HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

どちらのワイコンがいいかな?

2005/11/17 22:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

ワイコンの購入を考えているのですが、レイノックスの HD-5000PRO 0.5X と HD-6600PRO-52 0.66X どちらを購入しようか迷っています。
                  5000PRO   6600PRO-52
倍率               0.5X      0.66X
中心解像力           600/mm   350/mm
樽型の歪み(ディストーション) 大      小

という認識をしています。参照(http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc1/index.htm

私はビデオカメラは初心者です。産まれてくる子供を撮影するために広角に撮影できるレンズがほしいと思い5000PROの購入を考えていたのですが、たる型のゆがみがどうしても気になっていました。レイノックスのサイトを見てみると、たる型のゆがみを抑えた6600PRO-52がある事を知りこっちがいいかなと思いましたが、中心解像力が5000PROよりも低いとなっているので困惑しています。
中心解像力が低いと言うことは画質が悪いという事なのでしょうか。レンズの脱着が面倒なので常につけっぱなしでの使用を考えています。常に画質が低下するのはハイビジョンカメラを購入した以上許せません。そもそもワイコンをつける時点で画質が低下するということも言えるのかも知れませんが。

撮影したものを見る環境はSONYのブラウン管HR500とパソコン用のCRTです。

ただ、私自身の画質の良否を判断するスペックは低いと思います。というのは [4574139] @驚くさんの『まちなみ街道 京都 上賀茂』をHR500とCRT両方で拝見させていただきました。編集のことはわかりませんが、おそらくファイルサイズを小さくするために画質を低下させたり編集の際に画質が劣化するのでは?と思いますが、私自身が三脚なしで撮影したものよりも画質が上なんじゃないかなと思いました。

この程度のスペックの者で恐縮ですがお聞きしたいのは皆さんならどういった理由でどちらを選びますか。宜しくお願いします

書込番号:4586117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/18 09:12(1年以上前)

HD-5000PROとHD-6600PRO-52の両方とも使っています。
その二機種のどちらかという選択なら、HD-5000PROをお薦めします。

HD-6600PRO-52は、カタログにもありますように、「レンズを取り付けた状態でのズーム可動域 : 1X-6X」であり、望遠側ではボケやニジミが発生します。「常につけっぱなしでの使用」だと、望遠側も実用的に使いたいからです。なお、HD-5000PROでも、「ズーム全域対応」を謳っていても、最望遠端にすると、条件によって解像度は落ちます。HD-5000PROの最広角端での解像度の高さは、多くのユーザーが認めています。

HD-5000PROは、歪曲の無い自然な描写というよりは、0.5倍という「超」広角の効果が発揮できるワイコンです。実際に使ってみると、特にスナップ的な撮影には、とても使いやすいワイコンです。
HC1の良さを生かすには、出来るだけ固定して、手ぶれに注意して撮ることです。0.5倍の超広角だと、カメラを動かさなくても被写体は画面の中に入ってくれますし、手持ちでも手ブレは目立ちにくいです。また、被写体(お子さん)に近づいてアップで撮っても、背景(状況)も写し込んだ遠近感のある絵を撮ることができます。歪みも逆に効果になります。

ビル街風景の撮影や、モデル撮影など、歪みを最小限に抑えたいときは、純正ワイコンがいいでしょう。要は使い分けです。

前にもご紹介してますが、HD-5000PROの使用レポートは↓こちら。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=64&no2=221&up=1

私の最近のスナップ的な撮影は、ほとんどHD-5000PROをつけたままです。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi

書込番号:4586876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/18 19:28(1年以上前)

う〜ん・・・・。
5000PROって
ピントがあまくないですか?

橋本さん推薦なので
愛用してますけど
マニュアルでもシーンによっては
ピント(フォーカス)が
甘いように思います。

でも民生機だから
しかたないのかな?

書込番号:4587832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/18 21:06(1年以上前)

>橋本さん推薦なので

重た過ぎますよ〜・・私は本業は蕎麦屋の、いちユーザーに過ぎません。専門家の発言じゃないんですから、大目に見て、あくまで参考程度にしておいてくださいな〜。

確かに「解像度の高さは」というのは言い過ぎでしたね。
標準レンズに較べれば、余分な光学系を加えるわけですから、程度の差はあれ確実に劣化するはずです。
他のワイコンと比較して、価格や大きさ、倍率のわりには「解像度も高く」、とすべきですね。まあ、手頃だということで。
あと、標準に比べ、4倍広い面積を表示しているわけですから、ピントが甘く感じる、ということもあるのかもしれません。

私も当初、気になって、HD-5000PROのユーザーサイトや他の掲示板も出来るだけチェックしていたのですが、おおむね広角側の画質については評判がいいようなので、「多くのユーザーが認めています。」という表現を使いました。

書込番号:4588054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/18 21:29(1年以上前)

橋本@横浜さんご回答ありがとうございます。

画質と、望遠の実用性から言ってHD-5000PROということですね。
気になっていた歪みの短所もそれに勝る広角という長所で補えるという考え方があるということもわかりました。
広角に撮れるということでカメラを動かす頻度も下がり手振れも少なくなる。ごくわずかな差でしょうが、HD-6600PRO-52よりも手振れが少なくなるということもいえますね。

HD-6600PRO-52 にも当然長所はあるでしょうが、私の要望・使用条件・初めて購入するレンズということでは HD-5000PRO の方がいいという事がわかりました。素人にはもってこいのレンズのように思えます。

アップで遠近感のある絵を撮ることができるというのも面白そうですね。早くレンズを購入して撮影したいです。

橋本@横浜さんの最近のスナップ的な撮影も拝見させていただきました。商店街の結婚式の映像は0.5×で撮影されているそうですが歪みがよくわかりませんでした。というかほとんど歪んでいないように見えるのですが。この程度なら全く問題ないですね。

とても参考になり勉強になるご意見ありがとうございました。

HC1苦戦中。。。さんのご指摘は購入後に確認してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4588127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 22:17(1年以上前)

私もHC1を購入してワイコンに悩みました。
お尋ねの2機種の比較については橋本@横浜さんの書かれているとおりだと思います。

なお、中心解像力という表記はあまり一般的ではないと思いますが、HC1がどれくらいの解像力を必要としているかは、水平解像度800本として、センサー幅(mm)で割ってやれば一応の目安はでると思います。
センサー幅は調べてませんが、たぶん200本前後になるのではないでしょうか。
ただし、レイノックスの表記は当然ながらマスターレンズによる低下を考慮していないし、中心での数値(つまりマックスの数値)であり、周辺での低下率は不明です。

コンバージョンレンズについては私なりに色々調べましたが、
1 レンズが大きいほど高画質
2 倍率が1に近いほど高画質

という至って単純な結論に至りました。

ただし、大きさについては、イメージサークルに対してという前提です。

小型軽量で高画質というのは、特殊な(高価な)レンズを使用しないと無理でしょうし、ざっと調べた限りではマルチコートくらいで、各社それ程研究しているとも思えないので、基本的には大きさと性能は比例すると思います。

私は、最終的にキヤノンのWD-H37を購入しました。(といっても届いたばかりで未撮影ですが。)
他にビクターやパナソニックのものと悩みました。
また、デジカメ用のも検討しましたが、大きいものが多く、専用のものだとフィルター径と後玉(レンズ)径が比例しておらず、ケラレの心配があるので断念しました。

私の選択基準を参考までに書きます。
(1) それ程広角を必要としていないので、それなりにワイド感が得られ画質低下も少ない、0.7倍程度のもの
(2) 常用するため、小型軽量のもの→37mm径のもの(イメージサークルに無駄がないと思われる)
(3) 子どもがメインの被写体なので、歪曲はあまり気にしない
(4) ボディがシルバーなのでシルバー系の色のもの

純正の0737Yが一番無難だと思いますが、レンズの倍率、歪み、大きさ(重さ)等を考慮し、自分のニーズに合ったものを購入すれば良いと思います。

書込番号:4588296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/18 22:59(1年以上前)

まあのすけさんへ

ぜひ、キヤノンWD-H37のレビューを投稿していただきたいです。
あとは装着した感じが分かる写真などもあればありがたいと
思うのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:4588429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 00:10(1年以上前)

いとうづほいくしょさん、一応アップします。

先ほど書いたとおり、先日購入したばかりで未使用だったのでレビューはできませんが、急遽、室内蛍光灯下で壁のポスター(?)を静止画で撮ってみました。
暗いので3枚とも1/30秒、F1.8(開放)です。

解像度の判別しにくい被写体でかつ水平もとれていないのはお許し願います。

http://www.imagegateway.net/a?i=27pnbKxnTo

なお、下の「おすすめワイコン」のスレでcasteroneさんから情報をいただきましたビデオサロン誌によると、パナの3707M3との比較ではWD-H37の方が少し広角でその分歪曲があるが、それを除けば画質は同等のようです。
この2つで最後まで悩みましたが、キヤノンの方は生産終了ということで、なんか惜しくなって必死で探してしまいました。
(見つからなければ3707M3を購入していたと思います。)

参考になれば幸いです。

書込番号:4588666

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/19 00:20(1年以上前)

まあのすけさん

実は私も第一希望はキヤノンのWD-H37だったんですよ、ちゃんとしたレンズメーカーってことで。
でも生産終了だったんでパナのVW-LW3707M3にしたんです。
(ヨドバシ新宿西口のおネーさんの話では、ビデオSALONの特集後売り切れたそうです)
必死に探さなかった私がいけないんですけど・・・

しかし、探せばまだあったんですね、WD-H37。

書込番号:4588696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 01:07(1年以上前)

casteroneさん、その節はありがとうございました。
ご紹介いただいたビデオサロン誌で勉強させていただいてます。

WD-H37ですが、ネットでは注文したものの何店か断られましたが、カメラ店をまわって1つ見つけました。

それから、写真ですが、テレ端は約2.2m、ワイド端は約0.5mからの撮影です。
テレ側は思ったより優秀ですが、ワイド端は下のほうが若干ボケて見えます。

ピント面を意識していなかったため撮り直ししましたが、少しましになったものの同様の傾向です。
動画だと切れる部分なのであまり気にしませんが。

とりあえず撮り直したものに差し替えます。

書込番号:4588814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/19 17:04(1年以上前)

まだありますよ。
先日、5000PROの中間リングが
とれなくなってしまったんですよ。

プライヤー・ラジオペンチ
いづれもだめで
結局もういっかいレンズを
はめるととれました。

中間リングは
ばきばきに「ひび」が
はいったので
予備を注文したら
定価1000円でした。

もちろん680円でかいましたけど。

でも5000PRO重宝してますよ。

へへへ

書込番号:4590233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/20 00:45(1年以上前)

まあのすけさんご回答ありがとうございます。

ワイコンを購入するにあたり大変熱心に調べられたようですね。私は今のところ HD-5000PRO を購入する予定ですが、ひとつお伺いしたいことがあります。
まあのすけさんが HD-5000PRO を購入する候補から外された基準点について、画質・大きさ・重量以外に他になにかありますか?



HC1苦戦中。。。さんもたびたびご回答ありがとうございます。

中間リングが取れなくなったというのは、ネジ式ですよね。締め付けすぎてしまったということですか?そうであれば十分注意したいと思います。実用的な情報ありがとうございます。

書込番号:4591574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/20 10:10(1年以上前)

バーババビュ〜さん、お尋ねの件ですが、
ワイコンは、望遠が必要な時以外は外さないという、常用を前提に検討しました。
そこで、選定の方向として、1.小さいこと、2.テレ側での画質も良いことを重視したのです。
よって、上記の2つを求めるならば0.7倍が限界かなということ、更にこの掲示板でも5000PROのテレ側画質に疑問の声があったので候補からはずしました。

ただ、私の横着な使い方とは逆に、ワイドが必要な時のみ装着するという方法ならば、ズーム幅が広がり0.5倍のワイド感を楽しめる5000PROは良い選択だと思います。

私が自分のニーズに合った物と書いたのはそういう意味です。

書込番号:4592255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/20 14:24(1年以上前)

まあのすけさんご回答ありがとうございます。

テレ側画質に疑問の声ですか。私も望遠は使いたいですがそれ以上に広角に魅力を感じますので私の場合はやはり HD-5000PRO の方が望ましいようです。

みなさんのご回答のおかげで、かなり納得して購入することができます。本当にありがとうございました。

書込番号:4592726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/20 21:03(1年以上前)

HD-5000PROの望遠側の画質について捕捉しておきますね。
比較実験ではなく、経験に基づくものです。

HD-5000PROの望遠側の画質は、明るいところで絞りが絞られている場合は、実用的には問題は感じません。手に入れた当初、横浜を撮影してテストしました。日中野外で絞りf4の遠景撮影だと、望遠でもOKでした。ただ、ちょっと暗い外人墓地だと?でした。f1.8の絞り開放に近づくにつれ、望遠側の画質は甘くなるようです。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=6&no=61&no2=203&up=1

対策ですが、まず、
○用途にあったワイコンを使うこと。(それが対策か?)
 私、7個のワイコンを使い分けてます。
○望遠は極力使わない。(それが対策か?)
 スナップ用途だと、手持ち撮影でしょうから、ボケより手ブレが大変です。
○望遠撮影のときはワイコンを外す。(それが対策か?)
 望遠でしっかり撮ろうと思ったら、三脚も使って面倒がらないことです。

以上は対策自体がボケ気味(?)なので、もっと実用的な対策としては、撮影状況によってピンが甘いなと思ったら、最望遠端から、ちょっとだけ広角寄りに引いてやるのです。格段に良くなるはずです。倍率のあるズームレンズだからといって、最望遠端や最広角端を使わなければならないという決まりはありません。(歪みが気になったら、ちょっと望遠寄りにしてやればいいのです。)

今日はモデルさんの撮影会に行ってきました。こういうときは、0.7倍の純正品を使います。見本をみせられるといいのですが、残念ながら肖像権等の問題で、公開はできません。(会場で、この掲示板を見ているという方に声をかけられました。文字だけでなく、実際に現場で情報交換できると楽しいですねー。)

書込番号:4593623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2006/05/05 20:52(1年以上前)

みなさん、初めまして。
私も先日、念願のHC1を購入しました。
用途は主に、子供の空手の大会を撮影する為で、被写体エリアは10M×10M、体育館等、室内撮影です。

諸先輩方の貴重な意見を参考にワイコンを購入するべきかと思いますが、何分、光学機器には疎く、拝読していても、大まかなイメージしか理解出来ません。

さて、上記意見を参考に、色々なショップサイトで検索してみましたが、同じ様な品番の商品もあり、困惑しております。
ご存知の方が居られましたら、ご教示下さい。

キャノン WD-H37とWD-H37Cは規格がどのように違うのでしょうか?
     
レイノックス HD5000proとXL5000proの規格差はフードの有無だけ       なのでしょうか?

書込番号:5052444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/05/06 01:25(1年以上前)

何か懐かしい書き込みですね。

キャノンWD-H37とWD-H37Cの規格の違いは、メーカーに直接
聞かれたほうが確実でしょう。

レイノックスのXL5000proは、ワイド端専用のアタッチメント
レンズです。ちょっとでも望遠側にズームすると、ボケボケに
なります。着脱が簡単というのがメリットです。(HC1の37ミリ径
でも使えたのかな?)
HD5000proは一応最広角から最望遠までのズーム全域で使えます。
でも、最望遠にすると、例えば逆光時にはレンズ内部の
ハレーション(?)により、滲んだようになったりします。

でも、やはり0.5倍の広角効果は他に換えがたい魅力です。

書込番号:5053414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2006/05/10 10:05(1年以上前)

橋本@横浜さん、レスありがとうございます。

ご意見を参考に早速、レイノックスHD5000PROを発注致しました。
商品の到着が待ち遠しい思いです。

上記 キャノンWD-H37とWD-H37Cの変更点をメーカーに尋ねましたところ、型番変更で規格そのものに変更はないとの事。
ネジ系も同じ。レンズに関しても変更した旨の報告はありませんとの事でした。

書込番号:5066237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVの簡易な編集ソフトについて

2005/11/14 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

質問です。
CanopusのCM cutter程度の簡易な切り貼りだけの編集ソフトのオススメ
を教えて下さ〜い。
出来ればフリーソフト希望ですぅ。

書込番号:4579419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2005/11/15 09:19(1年以上前)

おすすめと言うほどではないですが、フリーソフト Only なら、
でくさんの CapDVHS で取り込み、
Kalm さんの MurdocCutter でカット編集、
MurdocController でテープ書き戻し、または
MurdocMP で PC 再生、
という手順で編集しています。ただし、MurdocCutter のカットでは、GOP単位でのカットであること、再生時につなぎ目で少々止まってしまうことに注意が必要です。これが我慢できるかですね。後、MurdocMP での再生には DVD 再生ソフトなど、
Mpeg2 を再生するソフトが入っていないといけないようです。フリーの MPEG2 デコーダが使えるかは知らないです。

綺麗につなげるには、Pegasys の TMPGEnc MPEG Editor 2.0 が安いですね。体験版もあるので試してみるのもいいのでは。

フリーソフトでカット編集してもひっかかりなく再生できる編集方法を今検討中です。私も教えて欲しい所です。再エンコードすればなんとかなる気はしますが。

あと、最初の手順での編集では、撮影日時の情報も保存されるのがメリットです。

書込番号:4580261

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/16 19:57(1年以上前)

情報ありがとうございます。早速試してみます。
GOP単位の編集はTMPEG Encの昔のバージョンやCanopus CM cutterで
体験済みなので、繋ぎが許容範囲内であれば嬉しいです。

書込番号:4583534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/17 00:12(1年以上前)

書き忘れましたが、諸々の理由から CapDVHS では、多少容量に無駄が生じますが 192バイト/パケットのTS形式でキャプチャしておくのが吉です。詳しくは私のブログの過去ログを見ていただければいいのですが。

新しい安価なソフトも発表されましたね。「Pinnacle Studio Plus 10」 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/jungle.htm
スマートレンダリング可能かこの記事には書いていないですが、選択肢が増えるのはうれしいですね。

書込番号:4584283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/17 11:24(1年以上前)

ゆもにすとさん
新製品情報ありがとうございます。
値段が安いのは魅力です。なかなか良さそうですね。
プレミアプロ1.5.1ですが、レンダリングに時間がかかるので
こちらを使ってみようと思います。

ただ、HPには
「256MB以上のビデオメモリを持つグラフィックカードが必要となる。」とあるので、
ビデオカードの交換に出費するのがつらいところですが・・・。


書込番号:4584938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/17 22:10(1年以上前)

「Pinnacle Studio Plus 10」のカタログページもアップされたんですね。
http://www.junglejapan.com/products/av/psp10/
明日18日の発売ですか。

「簡単・早い」HD編集ソフトを探しています。
趣味のビデオさんのいつものような具体的なレポート、期待してます。

動作環境は、CPUは「2.4GHz以上推奨」とハードルは低いのに、グラフィックボードは「HD1080i編集時:256MB以上必要」なんですね。

書込番号:4585994

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/18 20:33(1年以上前)

ゆもにすとさん、情報有難うございま〜す。早速、MurdocCutter
を試してみました。操作も簡単だし、繋ぎ目のオットット感は
許容内です。私は取り敢えずこのフリーソフトを使います。
BDやHD DVDが出るまで自作PCからのD4再生で我慢しま〜す。
あとはBDなりHD DVDなりが出たときに、その付属ソフトで書き込もうと
思います。

格安コース、まとめ(追加総支出額 2.5万)
1.WIN XP SP2をOEM版で1.3万でゲト
2.PCのグラフックカードをCANOPUS MTVGA9550L(1.2万)に換装し、D4出力対応にする。
3.CapDVHSでHC1の映像をキャプチャ(フリーソフト)
4.MurdocCutterで編集(フリーソフト)
5.メディアクルーズで再生(昔のカノープス製品に同梱していたソフト)

書込番号:4587963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

初心者の書き込みしつれいいたします。
私のパソコンのスペックはノースウッドコアのペンティアム4
3ギガです。
メモリは2ギガに増設しております。
しかしCapDVHSで取り込んで再生したところところどころぎこちない動きをします。
問題なく処理できるスペックとは、やはりデュアルコアXeonなどの
高処理能力CPUでないといけないのでしょうか?
皆さんはどのくらいのスペックで処理されているのでしょうか?
DVモードでは問題なくできるのですがやはりハイビジョン対応ならばやはりその高画質での再生を望みます。
いろいろとご意見がお聞きできますと大変参考になります。
まことに勝手ながらよろしくお願いいたします。

書込番号:4578879

ナイスクチコミ!0


返信する
casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/14 23:22(1年以上前)

取り込んで再生したら、動きがおかしいとのことでしたら、CPUよりHDD関係を疑った方が良いのでは?
うちの環境(Macですが)では、フラグメンテーションが原因と思われる再生時にコマ落ちした経験があります。

書込番号:4579451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/15 09:30(1年以上前)

あと、余計な常駐ソフトやアプリケーションソフトを出来るだけ排除するとか・・・
できれば専用機になさるのが理想です。

書込番号:4580271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/15 12:28(1年以上前)

ハード的には問題ないような。。。

動画の再生は何のソフトをお使いですか?
Windows Media Playerですと、再生がスムーズにならない事が多いようです。(私も過去こちらで質問しました)
私は、VLC media playerで再生がスムーズになりましたよ。

書込番号:4580532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/15 16:05(1年以上前)

CPU。RAMとも充分すぎる性能です。
ディスプレイで視聴する場合は、CPUの性能よりビデオカード
の能力が重要です。より高級なものに替えたら直ると思いますよ。

書込番号:4580824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/15 20:16(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。
ケンコロンさんの言われたとうりVLC media playerで再生したらスムーズに再生できるようになりました。
やっぱりメディアプレーやーでの再生では少し重たいのかな?
とりあえず再生できるようになったのでとても満足です。
こんなに早くレスいただけるとは思ってもいませんでした。
私はまだまだ編集や取り込み作業は初心者レベルなんでこれからもがんばって勉強していきたいと思います。
それとハードディスクの速度なんですがやっぱり速いほうがいいですよね。
高速なハードディスクを一度購入してみようかなとおもいます。
皆さんレスありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:4581320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/15 21:11(1年以上前)

ご本人が満足した後で蒸し返すのもナンですが、やはり、どんなビデオカードをお使いなのかが気になります。

書込番号:4581495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/15 22:40(1年以上前)

すいません。
ビデオカードについて書き込むのを忘れていましたね。
私の環境はAGP接続のASUS V9999LE
NVIDIA 9700LEです。
お知らせ遅れて申し訳ありません。
現在のところ問題なく動いているみたいです。
ただハードディスクを交換したらどうなるかが楽しみです。
今回はありがとうございました。

書込番号:4581807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/15 23:40(1年以上前)

おもしれーほどバラバラな回答だな。
インターネット上の掲示板の書き込みを安易に信じてはいけません。

書込番号:4582004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/16 01:08(1年以上前)

信じるならビデオサ○ンw...

書込番号:4582297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

紅葉の質問します。

2005/11/12 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

来週 紅葉のライトアップを撮りに行こうと考えているんですが、
シャッタースピードとかホワイトバランスとか いい撮り方あれば教えていただければと思いカキコミしてみました。最低照度が低すぎて綺麗に撮れないかと。昼間の紅葉の撮り方と合わせて教えてください。お願いします。
三脚(VCT870RM)・HD50000PROを持って来ます。

書込番号:4574205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/13 23:12(1年以上前)

桜のライトアップはよく聞きますけど、紅葉のライトアップというのもあるんですね。

最近思うのですが、個人のビデオの場合、色は忠実な色再現というよりも、自分の好みで作ってしまってもいいのではないかと。特にライトアップという、紅葉の創られた美しさを撮るわけですから、ご自分の感じた色にしてもいいんじゃないかなぁ。そう考えると気が楽でしょう。
まずは手動で明るさを操作するだけで、随分違ってくるはずです。
夜空に浮かぶライトアップされた紅葉という構図だと、たぶん、オーバー気味になるはずですから。
どんな照明を使っているのかわからないので、ホワイトバランスはプリセットを切り替えて好みの色になるように試してみるしかないでしょう。
HD5000PROは、暗めのところでの望遠側は極端に画質が落ちますから、望遠を使うときはワイコンを外してしまったほうがいいでしょう。

昼間はPLフィルターを使うのが定番でしょう。

書込番号:4576955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

純正キャリングバッグ

2005/11/12 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

HC1用の純正キャリングバッグにアルミ製の「LCH-HCE」というのがありますが,店頭に置いている店もなく,カタログを見ても外観が載っているだけで,内側がどのようになっているのか分かりません。
 どなたかお使いの方がいらっしゃいましたら収納状態を教えていただきたいのですが…。

書込番号:4573633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/13 10:30(1年以上前)

まあ、スチールカメラのバックにあるような2段型になっています。
下は3つに仕切れるように、2枚の仕切板があり、移動可能の溝仕切。

その上に、板状の中蓋があり、ソフトマットでカメラが安定するように、カメラの形状の刳抜き(大型バッテリー付きでも、角形フード付でもOK)がしてあります。

その板にマジックテープ付のカメラを固定するベルトが付いています。
スチールカメラと違い、それほど部品がありませんから、外付けマイクも下段に収容できます。
外付けマイク付で上段に収納は無理のようですね。

書込番号:4575187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/14 00:41(1年以上前)

大変わかりやすい説明,ありがとうございました。
購入の決心がつきました。

書込番号:4577267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

お遊戯会での撮影設定について

2005/11/12 09:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:188件

子どものお遊戯会の撮影時の設定についてお尋ねします。
文化ホール(約400人収容)のステージで行います。
劇や楽器演奏、ダンス等が行われ、ライトは色とりどりのものが使用されます。

このような場合に関係する設定について
(1)プログラムAE スポットライト
(2)ホワイトバランス 屋内
(3)ホワイトバランスシフトでホワイトバランス調整
(4)明るさボタン、レバーで明るさ調整(AEシフトと同じ機能とのこと)
(5)シャッター速度固定

以上のようなものを考えましたが、皆様はどのような設定が一番良いと
思われますか。

自分では、(1)+(2)か、ゼブラとヒストグラムを表示しつつ(2)+(4)かなと思っております。

なお、舞台照明は、劇はスポット的に照らすので多少明るい(EV8程度)ですが、
楽器演奏は全体照明となるため少し暗いです。(暗い室内=EV6程度だと思います。)
またホワイトバランスですが、昨年デジ一眼での撮影では、色温度3500〜3800kくらいが見栄えが良かったです。

書込番号:4572324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件

2005/11/12 10:04(1年以上前)

追加ですが、もしかするとフルオートでも充分きれいなのかなとも思ってます。

書込番号:4572342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 11:07(1年以上前)

このカメラでは、変に設定を変えなくてもフルオートで十分良いと思うのですが・・
それよりも16:9を生かした構図が重要なので、撮影する場所をキープできるかがカギです。良い場所は競争も激しいですから。
子供の登場場面や位置などを事前に聞いておきましょう。

書込番号:4572491

ナイスクチコミ!0


prolineaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/12 13:24(1年以上前)

フルオートでいけると思います。
舞台演出がピンスポが多様されるのならAEスポットに選択
できるだけ白とびしないように撮影しとけば、少々のくらさは編集ソフトで修正がききますから

書込番号:4572759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/12 16:12(1年以上前)

スポットなどがある場合
フォーカスはマニュアルのほうが
シャープだと思うけど。

書込番号:4573057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/12 17:51(1年以上前)

何がいいですかとか聞いてる時点でダメだろ。
何を選ぶとどうなるか理解してないと使えるわけが無い。

書込番号:4573218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/12 22:45(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。
フルオートでもあまりはずれないようですね。

>はなまがりさん
>何を選ぶとどうなるか理解してないと使えるわけが無い。

確かにそうですね。
はなまがりさんが言われたとおり、ちょっと部屋で試してみました。
すると、WBですが、屋内や屋外に設定していてもWBシフトが使えるし、(ソニーのサポートでは排他利用になると断言された)また、レバーで明るさ調整するのとAEシフトも全く別の機能ですね。レバーで明るさ調整すると固定されるようですが、AEシフトは露出補正のようで、明るさは変化します。(これもソニーのサポートでは全く同じ機能だと言われた。)
サポートには間違った回答をされたことになりますが、簡単にわかること尋ねたこちらも悪かったということで。

質問の趣旨はオートで不安だと思う部分、特にAWBや露出についてお遊戯会のような場所でオートで充分かどうか知りたかったのですが、
はなまがりさんのご指摘で質問がずれていたことに気づきました。ありがとうございました。

結論として、とりあえずオートで撮影しながら、場合によっては
(1)WBを屋内または屋外で固定し、WBシフトで微調整をする。
(2)露出は明るさをレバーで調整する。
(ゼブラとヒストグラムは表示しておく)
としたいと思います。

かずくん466さん、場所は一番いいところをとれるようがんばります。(うちの幼稚園は座席から三脚も使用可なのです。)
prolineaさん、ピンスポットはあまりないと思いますのでプログラムAEは使用しないことにします。
HC1苦戦中。。。さん 、マニュアルフォーカスは苦手です・・・が、場合によってはピントのふらつきを抑える意味を含め、オート→マニュアル(固定)を繰り返しつつマニュアル調整も試してみたいと思います。

この機種を使い込んでいる方から見ればちぐはぐな質問だったと思います。すみませんでした。


書込番号:4574033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 22:57(1年以上前)

>ライトは色とりどりのものが使用されます。

特定機種のことではなく一般論のようなことですが、
ライトの色が短時間で変化するならフルオートで良いと思います。
しかし、AWBで「調整し直そう」との判断が実行されてしまえば、その場のライトの色が「変に補正」されてしまいますから、撮影場所の被写体位置で基本的なWBが得られるようしたあと、WBは固定にしておいた方がよいかもしれません。

書込番号:4574079

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/13 06:07(1年以上前)

>(1)WBを屋内または屋外で固定し、WBシフトで微調整をする。

誤解されているようなので このWBシフトは不正確な
 表現ですね、WBを調整するという事は グリーンの強度
 を一定としてレッドとブルーの強度をおのおの調整する
 事です。従って一つの調整項目ではなくて2つ必要です。
 WBシフトなんて書くから間違う人が出ます 色調とか
 色相と表現すべきだと思います。ですからWBの調整は
 このモデルの場合 手動では出来ません。

 それとSONYはかなり事実ではない案内をして購入者に
 迷惑を掛けます。もう何度も被害を受けました。その
 都度電話でやりとりをしますが相手は返事も出来ない
 状態になりますが 私もそこまでしか追求しません。

書込番号:4574833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/11/13 21:40(1年以上前)

まず、現状のビデオカメラ内蔵液晶モニタを、
ホワイトバランスや明るさの調整基準に用いる事は危険です。
なぜなら、液晶モニタ自体の再現性が低く、
さらには見栄え重視で撮影結果を必ずしも反映していないからです。

しかし、色つきの光源を切り替える舞台照明下では、
フルオート撮影だと周期的に色合いが変動したり、
舞台効果が相殺されて雰囲気が伝わらなくなる恐れがあります。

一度、撮影結果を捨てるつもりでリハーサル時に、
以下の設定を試してみてください(HC1取り説41頁)。
(2)ホワイトバランス 屋内(電球 約3200K設定と思われる)固定
(5)シャッター速度1/60秒固定
そして撮影結果は、「ブラウン管」のテレビに映して評価してください。

明るさの調整は、家庭用カメラではあきらめた方が良いかもしれません。
操作したところで、強烈な舞台の明暗差をごまかしきれるとは限りません。
(照明全点灯:顔が飛び表情無し 照明暗い:ノイズ浮き上がる)

あえて操作したいなら、
カメラ内蔵液晶表示のゼブラパターンと「撮影結果」の関係を、
ご自宅で「ブラウン管の」テレビにビデオカメラを繋げて
人物に被写体になってもらい、顔の肌色の再現度合いを、
ブラウン管上の撮影結果で見つつ、
ゼブラパターンの表示される位置と広さの関係をテストし、
経験則として習得しておくしかないでしょう。

ソニーの場合ハイエンド機以外では、明るさを決める3要素のうち、
撮影中の絞り・ゲイン(スチルカメラのISO値に相当)の
表示が、撮影中にはビデオカメラに表示されません(HC1取り説26頁)。
再生時にはデータコードとして見られますが、
肝心の撮影中に数値が出ないので、次回撮影の即効的改善は困難です。

従いまして、当該カメラにて相当経験値がある方以外は、
何を選び、どの程度操作すると、どうなるか理解する事自体難しいです。

#暗弱狭小画素化反対ですが様へ、
[4573647]番の書き込みにお目通し頂けますと、幸いです。

書込番号:4576592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/13 22:06(1年以上前)

もっと光を!!さん、いつもどうも(^^)

拝見させていただきました。
週末より風邪ひきによる頭痛のためROM状態です。
勝手ながら、頭痛がマシになりましたら亀レスさせていただきます。

書込番号:4576678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/13 23:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、引き続きの書き込みありがとうございます。
ホワイトバランスについてはやはり、ころころ変わるのは避けたいので、マニュアルでしょうか。
>W_melon_Jさん
WBについては、確かに3つの色の割合を一つで調整するのは不可能ですが、色温度調整ということで、グリーン(の割合)は考慮されないということですよね。デジタルカメラでも高級機はグリーン方向のバランスも調整できるようですが・・・。

>もっと光を!!さん
ゼブラは本当は白飛び警告の方がわかりやすいと思いますが、それとヒストグラムで何とかがんばりたいと思います。(事前に練習しようと思います。)
また、ホワイトバランスは3200Kだと少し青みが強いと思いますので、シフトすればよいかなと。(色温度については、ソニーにメールで問い合わせ中です。)
それから、(5)シャッター速度1/60秒固定 についてですが、1/60に固定した場合の効果(と副作用)をご教授いただけないでしょうか。

良いビデオを撮りたいですが、それほどシビアには考えてはいないです。(というより、シビアに調整するウデがないだけですけど)

書込番号:4576960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/11/14 00:53(1年以上前)

>(5)シャッター速度1/60秒固定 についてですが、1/60に固定した場合の効果(と副作用)

まず、TV放送の映像は原則的に撮影段階から1/60秒で撮影されています。
これに対し、家庭用ビデオカメラでは、
電子シャッターを光量調整に流用しており、光量次第で、
より早いシャッター速度に自動的に上げる設定が入っている場合があります。
(HC1も該当 取り説42頁オートシャッター)

屋内の明るさでは、このオートシャッターが働く事はまずありませんが、
働いた場合には、TV放送で見慣れている動きの再現に比べ、
パラパラ動いているような印象を受ける事があります。
(毎秒の表示コマ数は60フレームで変わりませんが、それぞれの像を得るための、
撮像素子の露光時間が短くなるため。)
これに電子手ぶれ補正による動き補正が加わると、さらに動きの違和感が増します。

ビデオカメラである以上、動き再現の基準はTV放送と考えるのが基本ですから、
特殊効果を狙う場合を除き、シャッター速度は1/60秒にするのが原則です。

なお光量過多(白飛び・小絞りボケ発生)には、NDフィルターを
光学系の全入射経路に重ねて対処する事が望ましく、
実際、家庭用ビデオカメラでもハイエンド機種はそうなっています。

デジタルカメラで、小絞りボケを比較撮影した個人様サイトです。
http://homepage2.nifty.com/k_osada/macro1.htm

#拝読いただき、ありがとうございます。

書込番号:4577304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/14 21:42(1年以上前)

もっと光を!!さん、わかりやすい解説ありがとうございました。

同じステージの違うイベントで試したところ、このイベントはスポット的にライトが当たっており、1/60固定の場合、F2くらいでゲインアップなしで撮れています。
本番はこれより少し暗いと思いますが問題ないと考えます。
また、ホワイトバランスですが、オートでおおむねOKですが、ちょっと暖色系に(色温度を高く)振りたいところもありました。
なお、色温度の設定値ですが、メーカーからは少し時間をくださいとの返事でした。

だんだんイメージがわいて来ました(といってもフルオートでもほとんど違いはないかも知れませんが)。

あとはパンやズームの研究です。
撮影がんばりたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4579028

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/15 06:54(1年以上前)

折角買われたわけですが

>同じステージの違うイベントで試したところ、このイベントはスポット的にライトが当たっており、1/60固定の場合、F2くらいでゲインアップなしで撮れています。

こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて
16:9という事だけが長所という事になります。
ほとんどの室内撮影はHC1には不向きです。



書込番号:4580115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/15 12:26(1年以上前)

スレ終了宣言していてなんですが、

>W_melon_Jさん
>こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて

過去ログを読みましたが、よくわからないので。
ゲインアップしなくても画質が低下するということは、
露光時間が長いこと(シャッター速度)によってSN比が悪くなるためNR処理が強くなり解像度が落ちるということでしょうか?
それとも他に理由があるのでしょうか?(シャッター速度、ゲイン、アイリスの表示が何かあるとか)

書込番号:4580526

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/15 15:51(1年以上前)

何故 解像度が普通のDV並みになるのかは本当のところは
不明ですが雑誌のビデオαの前の号だったかに実測され
た方がいて100ルクス程度 −ゲインアップしない程度の
明るさでは水平解像度が500本ぐらいだったと思います。
規格の800本になるには1000ルクス程度が必要という
事がわかりました。私も実際に計ってそのくらいの
値でした。

それでも曇りの屋外以上の明るさがあれば800本いき
ますから予算が限られていて1台のみ購入という事に
なればHC1という事になると思います。
それに自己満足を他人が否定したら可哀想かも。

書込番号:4580803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/16 12:27(1年以上前)

>何故 解像度が普通のDV並みになるのかは本当のところは不明ですが

もしかしたら、単純にレンズ性能によるものかも知れませんね。
1/3インチとは言え、10倍ズームをあの大きさでかつHDV対応のMTFで実現するのは厳しいのかもしれません。
細かく検証すれば原因は特定できるかもしれませんが、フルマニュアルでの撮影を想定していない本機でそこまでする意味もないですし。

いずれにしても暗めのシーンでは引きを多用しない方が無難かもですね。
あとは加入しているCATVのパススルーを待ってハイビジョンテレビを購入する予定(1〜3月の間らしい)の私としては、お遊戯会や暗めのシーンのテープを見た時に唖然としないよう気持ちの準備をしておくことでしょうか。

W_melon_Jさん 貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:4582903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/16 19:12(1年以上前)

メロンさん。
参考までに教えてください。

>こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて
スタンダードDV機だとHC1と同じくらいの予算で、どの機種だと意味がありますか?
(4:3でいいので)
細かな実機確認していなくてもいいので、予想も含めてでもいいですよ。
解像度が同程度で、HC1より安価なものがあるのいうこと?

最近の機種はよくわからんのですよ。
キヤノンのM5あたりがそうなんですかねー。

書込番号:4583465

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/17 07:25(1年以上前)

恐い

書込番号:4584670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/17 15:58(1年以上前)

恐がらんでも...

気になる機種は片っ端から生産終了してしまって...似たような価格で、HC1以外の選択肢って何があるんだろうか...。

書込番号:4585322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る