
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年11月14日 19:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月12日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月9日 12:40 |
![]() |
0 | 18 | 2005年12月23日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月14日 20:30 |
![]() |
0 | 40 | 2005年11月27日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この掲示板で色々なことが判り大変重宝しています。ところで12/9にユーリードからHC1対応の新しい編集ソフトが出るようですが、リアルタイム編集の動作条件として、PentiumR 4, 3.0GHz CPU、メモリ1GBとあるのですが、買い替え予定のPC Pentium D 3.0GHz メモリ1GBで動作するのでしょうか? 特にHDV編集にお詳しい橋本@横浜さんのご意見がいただければ幸甚です。
0点

PentiumR 4, 3.0GHz CPUを2つ内蔵したのが、PC Pentium D 3.0GHzと思ってください。従って、Dの方が性能的に上です。
しかし、ソフトウェアーが対応していなければ、宝の持ち腐れですね。
PentiumR 4はハイパースレッディングテクノロジーの対応したCPUです。
詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/index.htm?iid=jppsp_nav+index_processor&
個人的には、Uleadの製品はあまり好みませんが....
書込番号:4571135
0点

MediaStudio Pro8 のことですね。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2005/051104.htm
今日は本業が忙しく、クタクタに疲れてるのでまた明日書きますね。
ただ、私、自分で体験したことしか書けない人ですので、未発売のソフトについての「憶測」は書けないので・・・
書込番号:4571827
0点

これから発売されるソフトの、事前宣伝みたいですね。
書込番号:4572040
0点

憶測で書きます。
買い替え予定のPCスペックでMSP Ver.8は動作し編集可です。
#EDIUS3 for HDVは検討されましたか?。
書込番号:4572056
0点

発売後、情報を集めてから購入を決めたほうがよいかと思います。
と言うのも、MSP7プラグインは???でしたので。
ビデオSALON9月号に問題点が出ています。
1.3.6Gでの編集でもリアルタイム編集とほど遠い。
2.スマートレンダリングと言いながら、4倍時間がかかり画質も変化している。
3.テープに編集後のファイルを録画はできるが、早送り再生等なぜか画がでない。
4.保存したプロジェクトを後日編集したら、元ファイルとのリンクがおかしい。
MSP8で改善出来ますでしょうか?
EDIUS 3forHDVが現状ではコストパフォーマンスも含めて、一番良い気がします。
本来Canopus HQ Codecに変換後、快適編集ですが、オリジナルファイルのままでも編集出来ます。
その場合、画質劣化も少ないです。
編集環境も非常に良くできてます。
難点は、取り込み、編集、書き出し、と三つのソフトを使うための一体感がないことと、痒い所に手が届くマニュアルがないことです。
書込番号:4572234
0点

EDIUS3 for HDVのほうが安いしね...。
ただ、探究心旺盛な人なら、ぜひユーリードで冒険していただきたいと。
私は、過去に仕事でユーリード製品でイタイ目に遭っている(文字の入力ができない)ので、冷やかし以上は関わりたくないというのが正直なところです...。出荷前テストが甘いどころか、改良をしないので...。
書込番号:4572998
0点

同感です。 EDIUS3 for HDVの方が安心ですね。学生さんだったら、価格面で同等な、プレミアという手もありますが、少し重いかな...
書込番号:4573061
0点

プレミアは、BD−HD100にコピー出来ないので、×です。
画質もエディウスより落ちます。
その点、EDIUS 3forHDVは問題有りません。
バイオとファイナル・カット・プロも問題なくコピーできます。
ユーリードはBD−HD100にコピー出来るか不明です。
ソフトは使って見ないと、使い物になるか解らないので、怖いです。
今は、EDIUS 3forHDVを選んで良かったと思ってます。
書込番号:4573380
0点

憶測ではなく、推測してみます(笑)。
もう1年半くらい前になりますか、ビクターのHD1で撮影したHDVを編集するための、最初の一般向けの編集ソフトとして、MediaStudio Pro7のHDプラグインが発売されました。(他のソフトは高すぎて、とても一般向けとは言えなかった)
でも・・・実際に使った方々によると、「使い物にならん」し「会社の対応が悪すぎる」とのことでした。雑誌記事のいい加減さも指摘されていました。詳しくは価格コム掲示板のHD1スレッドで検索してみてください。
あれから日時も経ってのMediaStudio Pro8の登場ですから、普通は、改良されて出てきているはずなのですが・・・・。
どんなにカタログに美辞麗句が並べてあっても、一度「だまされた」と感じた不信感は、なかなか拭い去ることができないのも、普通の感覚です。
まあ、実際に市場に登場してから、使用者の評判を聞いてから判断されるか、自ら人柱になる気概で試されるか・・・が、いいかと思います。
自分もMediaStudio Pro8に興味はあるのですが、試す余裕がありません。
書込番号:4573753
0点

> ソフトは使って見ないと、使い物になるか解らないので、
と言うか「使い込んでみないと」では?
私のEDIUSは、Ver1から使っていて、Ver3PROまでにたどり着きました。
かいとうまんさんは、当初「こんな画質の悪いソフト返品したい」
「詐欺だ」とか仰っていましたね?
私は最初から編集前後の画質の差が判らないくらい良いソフトだと思っていましたので、
この意見に自分の目が悪いのかと落ち込みました。(老眼が出てきましたので-)
でも、その後のかいとうまんさんの書き込みを見て「やっと判ってもらえたか」と安心しました。
ユーリードは知りませんが、PremierePROも同様に良いソフトです。
EDIUSにはないエフェクトがあり、また使いやすい点で捨てがたいので、
目的によって使い分けています。
書込番号:4573832
0点

>ソフトは使って見ないと、使い物になるか解らないので、怖いです。
は、BD−HD100にコピーの件です。
使い込まないとと言うか、初期設定では満足できる結果が得られず、「どう設定すれば良くなる」と言うマニュアルが無い!!
誤解のないように書きますが、当初「こんな画質の悪いソフト返品したい」「詐欺だ」とは、
「Canopus HQ Codec」は、業務用ハイビジョンデッキ以上の高画質を実現しています。
と書いてあるので、買ったのに「Canopus HQ Codec」では画質が落ちたと言うことで、現在変換せず使用してます。
と言うわけで、今回ユーリードから発売のMSP8も、発売後情報を集めてから購入を決めないと、メーカーの宣伝文句だけでは、痛い目に遭うかもしれません。
書込番号:4574869
0点

> 「Canopus HQ Codec」では画質が落ちたと言うことで、現在変換せず使用してます。
そうですか・・・
私は、同時比較をしていませんが今でも「どちらも差が判らないない」と見ています。(雑誌の評価は別にして)
書込番号:4575070
0点

ユーリードの新しいソフト、気になるのですが。
いろいろなファイルに対応していて、時々、旧バージョンを使っています。
が、AVIはいいとして、MPEGファイルの編集は極端に遅いです。どうにかならないものかなと。
このカメラはファイル形式は確かMPEG系でしたっけ?
となると・・・
期待はしているんですけれど。
手に入る価格でカメラもソフトも手に入らんものか。
書込番号:4575353
0点

次期購入のCPUやユーリードのHC1対応の編集ソフトに対するご意見、たくさん頂き、本当にありがとうございました!本当に参考になりました!特に皆さんおっしゃっているように、使用実績のある Edius 3 for HDV を検討してみます。また、Penteum D のPCも安心して購入に踏み切ろうと思っています。ちなみにPentium R 4 って友達に聞いたらRという特殊なものでなく意匠?の○Rだそうです。
書込番号:4578261
0点

Pentium R 4・・・また新しい規格かと思いました。
(追いついていけない)
登録商標=(R) の事だったのですね。
書込番号:4578374
0点

kangeki!さん
是非EDIUS 3 for HDV +Speed Encoder for HDV も検討してみてください。
Pentium D搭載PCで10分のHD映像をHDVで出力が35分でできます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius_puk_se_index.htm
付属のマニュアルは44ページしかありませんが、基本的な流れが図解入りで丁寧にでています。
解らないことがあれば、下記掲示板が参考になると思います。
くちコミ掲示板 > パソコン関連 > マルチメディア > CANOPUS > EDIUS 3 for HDV
書込番号:4578666
0点



先日購入したばかりです。
それほど使っていないのですが、手に持った時にカセットカバー部分が妙にギシギシときしむ音がします。開閉部分でもあるので、こんなものかなと思うところもありますが、少し気になる次第です。
皆さんはそのような症状はないでしょうか?
0点

この型の全てが相なのかどうかは解りませんが、私の持つA1Jでも完全に閉り切れずに、0.5ミリぐらいあいていますね。
このくらいのカメラにしては、質量感が無く、開け閉めも壊れっぽくて、一寸不安を感じさせますね。
重量のことばかり考えた所為でしょうか。
書込番号:4570337
0点

隣のトラさん HC1苦戦中。。。さん ありがとうございます。
個体差があるんでしょうね!
店頭に置いてある物も確認してみます。
書込番号:4571563
0点

ねぶそくぎみさん、こんばんは。
手持ちの際にハンドストラップが突っ張るようにしっかりと持ったときにカセットカバー部が手のひらに押されてきしむ現象のことでしたら私のHC1でも起こります。
私も最初は「おや?」と思いましたが、きしみ方も構造的にも致命的な故障にはつながらないように思ったのでそのまま使用しております。
確かに個体差はあるかもしれませんので、気になるようでしたら別のHC1をさわってみて、ねぶそくぎみさん のHC1のきしみ具合があまりにひどいようでしたら返品・交換をされた方がよいと思いますが、私的には今は気にしていません。(^ ^)
書込番号:4571832
0点



はじめまして。ここの住民の方は、親切で詳しい人が多いと聞いてきました。
<質問内容>
CapDVHSを用いて、HC1のデータを吸い上げようとしました。パソコン内にファイルはできるのですが、0バイトと表示されます。CapDVHSはHC1を認識しているようです。過去ログを読みましたが似たような事例は発見できませんでした。
<操作状況>
HC1の電源を入れ(再生モード)ILINKケーブルを接続。ただし、”マイコンピュータ”をみるとHC1のアイコンは作成されていません。
<パソコンスペック>
機種:デル ディメンジョン8400
CPU:PEN4 3GHZ
メモリー:1GB
グラボ:128MB
HDD:内蔵160GB 外付け250GB
よろしくご教授下さい。
0点

親切で詳しくも無い私ですが、下記が気になりました。
WindowsはXPのSP2ですか?
capDVHS画面で、キャプチャーデバイスはどう表示されていますか?
カメラは間違いなくHDV出力モードですか?
ちゃんと手動でカメラの再生ボタンされてますよね?。
久しぶりに試してみましたが、ファイル名指定以外は
デフォルトで取り込めました。
書込番号:4565078
0点

クモハ42様。アドバイスありがとう御座います。試しにHC1を再生して、CapDVHSを作動させたところ、うまく取り込めました。ちなみにOSはWInXPHomeSP2です。
書込番号:4565509
0点



皆さん、こんばんわ。
この度、友人の結婚披露宴に呼ばれていて、
みんなでビデオレターをプレゼントすることにしました。
で、撮影のために三脚を買おうと思っているのですが、
\15,000くらいでお勧めのものありませんでしょうか???
何を基準に選んでよいのやらさっぱり分かりません。
選ぶ際、見るところも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いしますっ!!!
0点

こんばんは。
僕もこの前三脚を選び買いました。
SONY純正のリモコン三脚
「VCT-870RM」なんてどうですか?
●ソニービデオカメラのLANC端子につなぐと、パンハンドルからリモコン操作が可能(撮影スタンバイ/ロック、録画スタート/ストップ、無段階のズーム操作、フォト撮影に対応)
●高さ調節がすばやく簡単に行えるエレベーター機能
●滑らかなパンニング、ティルティングが可能なオイルフリュードタイプ
●カメラの着脱が簡単に行えるクイックシュー付き
ということで、使いやすいと思います。
価格も、店頭で12000円程度あれば買えますし。
純正以外をお探しでしたら申し訳ありません^^;。
書込番号:4562488
0点

ゆ→とさんのおっしゃるとおり、その予算で選ぶのでしたらソニーのVCT-870RMが良いと思います。
油圧式のパンハンドルや可変速ズームのリモコンハンドルはゆっくりとしたなめらかなパンやチルト・ズームができるため、映像の仕上がりがグッと違ってきますよ。(^ ^)
同じソニーのリモコン装備三脚でも、これ以下の三脚になると基本はパン、チルトはぎこちなく(特にチルトはほとんど使えないかも?)、リモコンズームは単に画角合わせのためのおまけ程度の使い方しかできない気がします。
(このあたりは実際に店頭で実物を使ってみればよくわかると思います。)
また、過去ログでもおすすめされているリーベックのTH-650DV(実売価格1.5〜1.7万円程度)なんかも、ボールレベラー水平雲台やカウンターバランス機能(←これらの機能はいいですよ)があるなど、ほぼ、全ての点でVCT-870を上回る性能を持つ三脚だと思います。(それでもVCT-870RMを候補に入れる理由は、HC1で撮影する際、慣れれば本体のズームリングやズームレバーを使うよりもはるかに安定したズーミングができることから、自由度の高い映像表現が創りやすいためです。)
他にも様々なタイプの脚がありますが、選ぶ基準の一つとしては、まずご自分がどこでどういった映像を撮りたいかということを具体的に想像すれば、自ずとそうするために必要な脚が見つかると思います。
書込番号:4562520
0点

既に皆さんがお薦めのVCT-870RMが、最初の一本としてはいいと思います。特にリモコンがいいですね。リモコン付きパン棒だけを他の三脚に流用もできます。(要加工)
最初の一本と書いたのは、出来たら三脚は用途に応じて大中小の3本は用意しておきたいからです。
中がVCT-870RMとしたら、小は旅行や日常スナップに常時携行出来る様なミニ三脚。パンやチルトはしない固定撮影が基本です。上半身でのサポートに使っても効果的です。私はSLIKのミニ三脚「トラベルスプリント」を使ってます。最近はこれの出番が一番多いかな。HC1は手ブレに弱いので、常用出来るくらい小さいのがいいでしょう。
大は、ステージや運動会といった、あまり移動の無いイベント向け。望遠で撮ってもブレが出ないようなガッチリしたものがいいでしょう。TH-650DVがコストパフォーマンスが高いという評判です。
私はオークションで落札した古いソニー(DAIWA)製を使ってますが、年式や外観にこだわらなければ、程度の良い業務用を格安で手に入れることも可能です。
重量で言うと、小は800g位、中は2kg位、大は3〜5kg位で、実際に使ってみると、その差はとても大きいです。
書込番号:4562777
0点

確かに、三脚というモノは、橋本さんの言われるように二律背反なのですね。
良いモノは重くて大きいし、純正の物のような、至れり尽せりのリモコンなどは付いていないし。
ゆーとさんがお奨めの点は、リモコンとエレベーター機構、軽さと安さだと思います。
そこで私は、この三脚で何が出来ないかという点をお話しします。
先ず第一、エレベータ機構を採用しているので、水平を執るのには足の伸び縮めをしなければならない。これは結構ストレスの素。
第二に、多分(と言うのは、使っていないから)チルト角度に限界がある。
第三に、これも多分、純正ワイコンを付けると拝んでしまう。
このワイコン装着時の拝みは、TH-650DVでも無理で、950DV以上でないと駄目のよう。
まあ、この矛盾を解決するのには、大きな物を買って、放送局のようにヘッドだけを持歩かせるポーターを雇うほか無いでしょうな。
書込番号:4562842
0点

ゆ→とさん、トラーオさん、橋本@横浜さん、隣のトラさん、HC1苦戦中。。。さん、
アドバイス有難うございます!!!
さっそくヨドバシに行って、
VCT-870RM見て来たいと思います。
書込番号:4564165
0点

ソニーの<870>を使用していますが、使い勝手は良好です。
最近ヨドバシカメラで確認したのですが、
この三脚は、ベルボンのOEMのようです。
リモコン以外は、形状が同じです。
書込番号:4564660
0点

小型三脚のかなりの製品はベルボンのC400,C500,C600
のどれかのOEMか多少どこかをいじってある製品の
ようです。小型雲台でまともなのはここしかありません
から。
ただ残念な事にC400でも今の小型のビデオカメラで
使うにしてもまだ大きいようです。
書込番号:4564837
0点

>ただ残念な事にC400でも今の小型のビデオカメラで
>使うにしてもまだ大きいようです。
でも、C400は値段が安いので、気分的に楽です。
書込番号:4567755
0点

でもね
業務用に比べると
安定性には欠けますよね
たとえばセンター後ろから
バッターを追いかけたりすると
結構きついですね。
まぁ実勢12000前後だから
パーフェクトは求められませんね。
水平移動(パン?)も
遊びが大きいですし・・・
書込番号:4568685
0点

HC1苦戦中。。。さん、こんばんは。
>水平移動(パン?)も
>遊びが大きいですし・・・
ひょっとしてエレベーター機構のロックの締め付けが緩いのでしょうか?
ここが緩いとパンの初動でちょっとガタつきますが、十分に締め付ければ撮影に支障を来すほど遊びがあるようには感じられませんでしたが・・・
これで油圧のストロークが調整できていればコストパフォーマンスは相当なものになっていたでしょうね。(^ ^)
書込番号:4569372
0点

この手のサイズだとあまり使っている喜びはないですが
\15000という価格がびみょーだと思います。
C-400,500クラスでカウンターバランスがついていれば
文句も無いのですが
やはりTH-650DVあたりが良いかと思います。
此の頃 家族がフリーマーケットでC-400,500で買って
きてくれています。\1,000ぐらいです。
書込番号:4569690
0点

同じような価格帯でも、ヘッドの感触はかなり異なりますから、遠出してでも、実機を触るのがいいですね。
私の場合、TH-650DVの感触は苦手なんです。
(上のモデルは、好感触なのですが)
ヌチャー具合に実用面+好みがありますし。
C400やC500は、欠点もありますが、なんか好きなんですよ。
カウンターがないのは確かに辛いですが。
書込番号:4570034
0点

くそ
「さんてん」殿におこられた。
くやしい・・・。
でも
そぉ〜いう現場にいたので
そぉ〜いうつかいかたしまんがな。
ちきしょ〜
書込番号:4571334
0点

私も9月から使っていますが、WとTの方向にはどうも慣れません。逆の方が私には合っています。
急いでアップしようとしても、ついワイドにしてしまいます。
書込番号:4580466
0点

私も三脚はVCT−870RMを使用しています。
ただ、パン棒リモコン部のズームレバーはTが手前、Wが奥で2年使っても慣れません。
以前リモコンのジャックが折れた時、修理に出さずに、ワンランク下のソニーのリモコン三脚(こちらはTが奥、Wが手前)に買い換えようと思ったぐらいです。
(ただVCT−870RMと比べるとヘッド周りの可動部の滑らかさが違い止めました)
尚、三脚(VCT−1170RM)の書き込みに興味深い情報がありました。
どうやら、VCT−870RMより上のランクのリモコン三脚(VCT−1170RM)もズームレバーはTが手前、Wが奥のようで、改造した方がいらっしゃいます。
興味がある方は以下をご参照ください。
(改造される方は自己責任で!)
http://www.acc96.com/top_report/1170/index.html
写真を見る限り870RMとリモコン部が似ているようなので、一度時間のあるときに私もジャックの折れたリモコン部をバラしてみようと思います。
書込番号:4676127
0点

確かにあのズームレバーは使いにくいですね。
実は私も870RMを所有していて、ズームレバーの方向を変更して使用しています。
中は非常にシンプルな構造になっていますので、少しでも知識のある方でしたら作業は簡単だと思います。
ただ、なぜソニーがそもそもこのような作りで製品化したのかは理解に苦しむところです。
昔からソニーはベータやCD、2.5インチフロッピーやMD等、一般的な消費者の利便性よりも技術革新優先的な製品作りが多く(これがハマったときは素晴らしいものができています。)、FX1やHC1もこの部類にあてはまるでしょうが、このズームレバーに関してはそれらとは次元の違う、ただのスカタンなような気がします・・・。(^ ^;)
書込番号:4677239
0点



PCへ接続の皆さん、HDR-HC1のドライバ名を教えて下さい ! !
ウィザードを使って、ネット経由で自動取り込みさせると
Microsoft DV camera and VCR
という名前で、ファイル名は、
msdv.sys
です。これだとCapDVHSは認識はしますが、過去の書き込み
>今日もよろしくさん 2005年9月10日 03:10
>CapDVHSですが、SampleGrabberないというメッセージが出て、
>キャプチャできません。
とありますが、当方も同じ状態で困ってます。
また、デコさんのHPを参考にした、リスト上のSonyのドライバは
SONY 1394 CCM-DS250 Desktop Camera
しかなく、これに換えるとCapDVHSは認識すらしてくれません。
尚、当方の環境は P4 3.4EGHz(HT対応) M/B GIGABYTE GA8IK1100
Momory 2GB WIN2000 SP1→SP4アプグレです。
0点

HDVの取り込みはWindowsXPのSP2でないとNGだと思います。
私は、WindowsXPと2000のPCを所有してますが、2000の方では
取り込みは出来ません。
過去ログ、他ネットでの情報でもそのようです。
OSを入れ替えられたほうが良いと思います。
書込番号:4558302
0点

クモハ42さん、早速のご返答有難うございます。
XP SP2必須ですかぁ〜。カナピー。
出費がかさみます...
書込番号:4558363
0点

続報です。Win XP SP2を早速ゲトして、PCにインストールしました。
すると、問題なくCapDVHSで取り込めました。
HDR-HC1の取り込みにはWIN2000はNGで、Win XP SP2がやはり必須と
判明しました。
ちなみにHDR-HD1のドライバはavcstrm.sysとなっています。
これをコピペしてWin2000のシステムフォルダに入れればWin2000でも
稼動する可能性はありますが . . . そこまでの検証はしてません。
Win XP HE SP2はFDD付きOEMで\13000で安く買えました。
書込番号:4578820
0点



パソコン編集キットをお使いの方に質問です。おまかせモードのキャプチャ形式のところで、何を選択すれば宜しいのでしょうか?MPEG・AVI・DV・DVDなどいろいろあるのですが・・・先ほどDVを選択して取り込んだのですが、画像がピリピリして見辛いです。これは正常なのでしょうか?
0点

DV編集&DVD作成のパソコン編集キットDPCK−IL30です。どうにもうまくいきません。映像がとても悪いです。すみません。初心者でして・・・ このビデオカメラを購入したのは良いのですが、DVDへ編集するのにこんなに苦労するとは思いませんでした。みなさんはどのようにしてらっしゃるのでしょうか?私はお店の人に進められてこのソフトを購入したのですが、今度はこのソフトの使い方に悪戦苦闘して、今日なんて5時間以上もPCの前でにらめっこしてます。私みたいなド素人でも簡単に編集できるソフトだと思ったのに・・・
書込番号:4559039
0点

検索してみた
-------------------
●i.LINK端子搭載の“MICROMV”/DV/Digital8方式のハンディカム
(※)の動画をパソコンに取り込み編集、DVDへの書き込みが行えます
●同梱ソフト「Ulead VideoStudio SE for Sony」により、撮影したテープの動画を加工・編集。画面内のナビゲーションに合わせて操作するだけの簡単オペレーションで、オリジナル動画が手軽に作成できます
●同梱ソフト「Ulead DVD MovieWriter SE for Sony」により、編集した動画を元にチャプターの設定からメニュー画面、イントロムービーの設定、DVDへの書き込みまでが簡単な操作で行えます
-------------------
うわー、あひゃひゃひゃひゃ
超ダマされてるよ!
もしオレがHC1を持っているとしたら
「カネをつけるからもらってくれ」といわれてもいらない。
かさばるだけのゴミだね。
さっさと返品してきなさい。
そして、あなたには当分編集は無理です。
地道にがんばりましょう
書込番号:4559118
0点

ひど〜い、ひどすぎる・・・一日がんばったのに、そんなこと言われるなんて・・・うちは主人が全くPCのこと面倒がってやってくれないから、頑張ってやってるのに・・・もうちょっといい返事が欲しかったわ・・・がっくり。でもせっかくこのソフト買ったんだから、これ使ってがんばってみます。だってそのためのソフトでしょ、同じソニーさんが出しているんだから、ないよりマシだと思う。
書込番号:4559201
0点

私も今検索してこの編集キットの中身が分かりました。
この商品を勧められた店員さんは全くのビデオ編集の経験が
無い(あるいはそれに等しい)と思います。
安易にSONYだからという理由だと思います。
今はこの値段あるいは若干の金額の上乗せで良いソフトはあります。
このキットの中身のビデオスタジオを購入するにしても
今は新しいバージョンが出てます。しかも書き戻しは出来ないけど
HDVでの取り込み対応です。
このソフトは使った経験が殆どなく詳しくないのですが、
使うとしたら取り込みはDVでいいと思います。
画面がピリピリは分かりません。
このソフトでも編集は可能(ハイビジョン編集は不可)ですが・・・
文面を見る限り初心者さんのようですね。
自分の思い描く編集をしてDVD書き込みまで完了させるのは
相当時間がかかると思います。
#ちなみに操作が分かってもビデオ編集は時間のかかる作業です。
返品については分かりませんが
私からは頑張ってください。と応援いたします。
書込番号:4559269
0点

ダヤンジタンさん、ビデオの編集とDVD作成は、一度実際に手順を
体験してみれば、こんなに簡単だったんだと驚くほどなんです
けどね。
最初は何をどうしたらいいのかわからず、困惑することばかり
だと思います。
方法を教えたくても、言葉で説明しようとすると、ホンマ
大変なんです。
DPCK-IL30は、Ulead VideoStudioで構成されているのですか?
でしたら、Ulead VideoStudioのわかり易い解説書を探して、
一読されるといいかもしれませんね。
最初から一人だけで全て習得しようと思ったら、よっぽどの
根性がないと・・・。
書込番号:4559496
0点

ダヤンジタンさん、
「HC1を【HDVの規格で編集するため】に、店員さんに編集用ソフトを選んでもらったのですが、そのソフトではHDVの規格で編集できませんでした。開封してしまっていますが、私は詳しい事がわからないために、【このお店の店員さん】に選んでもらったのですから、返品します」
と言って、返金してもらってください。
【マトモな販売店】であれば、返金と共に謝罪の言葉があります。
ただし、「商売人として先の無い店員」が応対にあたれば、トンチンカンな発言があると思われますから、その兆候に気付けば、できるだけ上役の店員さんと話しが出来るように要求してください。
店員さんといってもエキスパートは殆ど居りませんので、このような掲示板に多々の質問が集まる始末です。
移り変わりの激しい世の中故、店員さんに過剰な期待する事は事実上困難ですが、商売としてモノを売る以上、消費者の要求に対して明らかに誤ったモノを販売してしまった場合、【マトモな販売店】であれば、少なくとも返金してくれます。
書込番号:4559571
0点

おいおい橋本さん、オレの引用部分みてないのか
このソフトは「HDV非対応」だ。
無責任な発言はするなよ。
ダヤンジタンさん、さっさと返品してください。
怒鳴り込んでもいいぐらいのヒドさだよ
ついでにアドバイスしとくと、
たとえ最新版であってもVideoStudioは
やめたほうがいい。できが悪すぎ。
書込番号:4559702
0点

【HDVの規格で編集するため】と言って、このキットを
買われたのでしょうか?
DVDはHDV画質でないことはご存知ですよね。
DV編集&DVD作成のために買われたのですよね。
何をなさりたいのかによって、使うソフトも異なります。
目的にあってないソフトを、買ってしまったからといって、
いくら頑張って使いこなそうとしても徒労でしかありません。
何をなさりたいのでしょう?
書込番号:4559757
0点

HDVで編集出来るかどうかの質問を購入者が
するの消費者契約法の趣旨から言っておかしいでしょう。
同時に購入するなら HDVモードで編集出来ないが
それでも良いかどうかの確認は売る側がすべき事
でしょう。世の中段段変わってきています。
というように言って、謝罪と交換、返品要求汁。
それにVideo Studioって SE相当だと作品の
フォーマットと出力先に制約が大きいと思います。
とにかく酷すぎでしょう。
書込番号:4560061
0点

HC1を買うのに「わざわざHDV非対応のソフトを選ぶ必然性」のほうが不自然かと思いますが・・・(^^;
書込番号:4560063
0点

このビデオカメラは、撮影する映像の規格が今までのカメラとは全く違っているのが特徴です(今までの映像の規格でも撮影できますが、それでは、このビデオカメラを買った意味がほとんどないです)。
ですから編集する場合も、いままでのビデオカメラと違って、パソコンの機種(OSやCPU等)やソフトによって、できることがかなり違ってきます。
HC1の取扱説明書73ページに書いてありますが、HDVに対応していないソフトの場合は、HDVで撮影した後、HC1からパソコンへの出力をDVで行えぱDVDが作れると思います。
同じく取扱説明書表紙の目次を見るとで、パソコンとつなぐという項目があります。
簡単にしか書いてないですけど、読めば役に立つと思います。
書込番号:4560082
0点

はなまがりさん[4559702]へ
>「おいおい橋本さん、オレの引用部分みてないのかこのソフトは「HDV非対応」だ。」
橋本さんへのフォローですが、
スレ主のダヤンジタンさんは、
過去スレ[4494084]の
[4496895] にて、
>[「お店で聞いたら、ソニーのパソコン編集キット(DPCK−IL30)で、DVDに撮ることができますよって言われたのに、ハイビジョンでは保存できないのですね。騙された!!今はテープで残しておいて、そのうちハイビジョンで保存できるものが開発されるのを待つしかないのですね。でもまた、それをテレビで見る専用のデッキが必要となるのでしょうね。高いビデオを買った上、また高いデッキが必要となり、もううんざりしてます。もっと素人にも分かりやすくして欲しいですね。ああ愚痴ばっかり言ってすみません!!それと、もうひとつ質問です。初心者過ぎてすみません。映像を、DVD+Rに焼き付けることは出来たのですが、DVDデッキで見れないのですが、何か問題があるのでしょうか?ご親切な方教えて下さい!!!」
かような発言をされており、このパソコン編集キット(DPCK−IL30)が「HDV非対応」をご承知の上で使い込んでおられるのですよ。
スレ主に変わって申仕上げれば、要は、DVD画質での取り込みをどのようにすればスムーズに行えるか?というご質問のようですよ。
と言うことで、私のアドバイスですが、このパソコン編集キット(DPCK−IL30)の使い方であれば、ハイビジョン編集を主とするHC1の板で質問するのでは無く、通常のsonyのdvハンディカムの板で質問された方が良いと思います。
書込番号:4560455
0点

ダヤンジタンさん、
「画像がピリピリ」
というのをもっと別の表現(と、なるべく詳しい情報)にして説明していただけると幸いです。
書込番号:4560528
0点

皆様のお返事、とても嬉しかったです。本当に、ド素人ですみません。でも周りに聞ける人がいないので、皆様のご親切なご回答のみに頼るしかないのです。大手メーカーさんに色々お聞きした上で、このソフトを買ったのですが、その店員さんもよく分かっていなかったのでしょうね。だから皆様がおっしゃるように、開封しちゃったけど、返品できるか聞いてみます。ああ、言いにくいな・・・ところで、私がやりたいことは、つまりDVDにこのハイビジョンの映像を取り込みたいのです。そんなことが可能でしょうか?[4559269] クモハ42さんの「書き戻しは出来ないけどHDVでの取り込み対応」のソフトってどんなのですか?詳しく紹介してください。できれば私のような初心者でも扱えるソフトが欲しいのですが。
それと、[4560528] さんてんさん 、「画像がピリピリ」というのは、画面が震えるような感じなのです。ビデオカメラの方の画面では綺麗なのですが、PCに取り込むととても見辛いです。D4端子につないで見るには全く問題ありません。もうテープ4本くらい撮ったけど、全てこのようにPCに取り込んだら映像が振るえてます。みなさんのお答えお待ちしておりますので、私を助けてください!!今日も2時間PCの前で、悪戦苦闘してました!
書込番号:4561891
0点

>DVDへ編集するのにこんなに苦労するとは思いませんでした。みなさんはどのようにしてらっしゃるのでしょうか
バイオにDVゲートプラスでHVDファイルとして取り込んでから、クリックトウDVDを使って、9〜10メガ位のビットレートで変換してDVDビデオにしてます。
できたDVDを、DVDレコーダーの1125i出力変換してで36型のブラウン管ハイビジョンテレビで見ると、ちょっと見ただけだと色の鮮やかさは、HC1とハイビジョンテレビをアイリンクで直結してハイビジョンのまま見た場合とあまり変らないように見えます。
DVDの方は、ところどころ輪郭のぎざぎざが目立っていて、ハイビジョンほど鮮明ではありませんので、ハイビジョンとの違いはわかります。
DVゲートプラスもクリックトウDVDも、HDV対応版のアップデートソフトをソニーから有償で買いましたが、HDVテープのバックアップやDVDディスクへのHDVファイルの保存などにも使えるので、かなり重宝してます。
書込番号:4561945
0点

>HVDファイルとして取り込んでから
↓
HDVファイルとして取り込んでから
>1125i出力変換してで
↓
1125i変換で出力して
クリックトウDVDを使えば、DVDディスクにHDVファイルのまま二十分くらいの映像を保存できます。
HDVファイルをメディアプレーヤーで再生するためのソフトも同時にディスクに焼きこまれるので、パソコンのDVDドライブにディスクを挿入すれば再生できますが、普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
再生映像をパソコンの17インチCRTで見た感じは、同じ映像でもSD変換したDVDビデオと違い、斜めのぎざぎざはないです。
画面は小さいですがハイビジョン映像のようです。
書込番号:4562009
0点

大前提は
「今、使えないでいる【店員さんの間違いによって買わされてしまった】編集ソフトを、四の五の言わずに返品し、返金してもらうこと」です。
それどころか、今まで費やした【全く無駄以外の何ものでも無かった時間と労力の損失】を考えれば、返金+αがあっても当然なぐらいです。
※もし返金してくれないのであれば、この掲示板に店名を公開しても、削除対象にはならないと思います。
ただし、個人の実名を公開するのは当然ダメですから、主任などの役職付きとか平店員とかとすればよいと思います。
現状で何をやっても時間と労力を消費するだけですから、まずは【返品】これだけを考えてください。
・・・といいながら、一応書いておきます・・・ただし、下記を【読むのは返品してから】にしてください。
肝炎患者にまず断酒してもらうようで失礼かもしれませんが(^^;
●現行の【DVD規格】において、HDVを含む【ハイビジョン録画再生は規格として不可能】です。
◎単に【データディスク】として、HDVを含む【ハイビジョン相当のデータ】は、一般のDVDプレーヤーやDVDレコーダーでは【再生不可能な状態でデータとしてDVDメディアに記録】できます。
その再生には、PCか、アイオーデータ社やメルコ社のMPEG系再生機器(リンクプレーヤー)などで再生可能です。
とにかく返品してきてください!
書込番号:4562026
0点

うーん、ピリピリの原因はわからんなー。
それ以前に、富士通のT90Hをお使いなら、店員さんの言うソフトを買わなくても、付属のソフトでDV編集(HDVじゃないですよ)とDVD作成が可能なはずです。
MotionDV STUDIOでDVキャプチャして編集後、
DVDfunSTUDIOでタイトルをつけて焼き込む
以上です。
とりあえずのDVD作成はこれでいいでしょう。(カメラ側はDVモードで出力するように設定するか、撮影時からDVモードにしてください)
ですが、せっかくのハイビジョンカメラです。
別途編集ソフトを買うなら、HDV対応じゃないと、意味がありません。
カメラがHDV機であることをわかっていて、そのソフトを店員が売りつけたのなら、よほどの無能店員か、詐欺師店員です。消費者をバカにするにも程があります。
私も同じ立場なら返金してもらいます。
書込番号:4562114
0点

再生画像がぴりぴりするのって、PC上だけですよね!?
もしぴりぴりするというのが、細かいブレの事なら、インターレスの関係かなあ。
安いソフトでよく見る現象ですな。
書込番号:4562293
0点

本当の初心者さんなんですねー・・・(ため息)
返品・返金については、日テレの「行列のできる法律相談所」でネタを募集してますので・・・
さて、他にも勘違いなさっている初心者の方々は多いでしょうから、整理しておきますね。
HC1で撮影したHDV(ハイビジョン画質)の映像は、その画質のままでDVDにすることはできません。
ただし、ハイビジョン画質のファイルとしてDVDのメディアに保存することはできます。
そのファイルは、パソコンか、リンクプレーヤー等の再生装置を通すことで、ハイビジョンテレビで見ることができます。
来年以降、ブルーレイとかHD-DVDという次世代ディスクが登場すれば、それらに保存・再生することが出来るようになります。
ダヤンジタンさん は、何のためにDVDに映像を取り込みたいのでしょうか?
他の人に配布して見てもらうためですか?
自宅で手軽に見れるようにするためですか?
他の人に配布して見てもらうためでしたら、ハイビジョン画質は諦めて、通常の画質のDVDとして編集・焼きこみすればいいのです。
自宅で手軽にハイビジョン画質で見れるようにするためでしたら、それなりの方法をお教えすることは出来ますが、技術的にもパソコンの性能的にもちょっとハードルが高いので、初心者の方だと難しいかもしれません。
まずは通常画質のDVD作成を練習してから、HDV編集等に進んでいけばいいのではないでしょうか。そのうち次世代ディスクに簡単に取り込めるようになりますし。
ということで、最初の投稿はパソコン編集キットの使い方の質問でしたよね。
「DV編集&DVD作成のパソコン編集キット」と書かれていますので、HDVとDVの違いがわかったうえで、通常画質のDVD作成をしたいのだと判断したのですが、実際のところ、どうなんでしょう? まだご自分でも曖昧ですか?
書込番号:4562546
0点

初心者である事そのものは何ら悪い事では無い。
むしろ何とかしようという努力は賞賛に値するものだ。
このソフトは使った事が無いので想像でしかないのですが、
映像そのものは取り込めているようなので問題ないとした上で
質問の「画像がピリピリする」は気にしなくてもいいのでは?
パソコン上で映像を見ると良くある事ですよ。
とりあえずメニューに沿ってDVDを作っちゃいましょう。
作ったDVDをTVで映して、そこでもピリピリするなら問題でしょうが、
それはその時にまた質問してください。
映りそのものはハイビジョンよりも悪くて正常ですので気にしないように。
ハイビジョン画質のままDVDで見たいというのは現実問題として無理なので、
あと2年くらい待ちましょう。
書込番号:4563021
0点

やりたいことは、HC1のハイビジョン映像をパソコンにHDVファイルで取り込むこと。それと取り込みしたファイルをDVDディスクに保存することですね。
最初にOSをサービスパック2にアップグレードする必要があります。
次にHDV対応の取り込みソフトが必要です。
キャプDーVHSというソフトでできると思います。どちらも無料だったと思います。DVDへの書き込みソフトはわかりません。
書込番号:4563082
0点

橋本@横浜さん へ
>来年以降、ブルーレイとかHD-DVDという次世代ディスクが登場すれば、それらに保存・再生することが出来るようになります。
何故、現在既にブルーレイディスクに保存再生出来ることを無視されるのですか? 皆に誤解を招きます。何か魂胆があるのですか?
書込番号:4563421
0点

>何故、現在既にブルーレイディスクに保存再生出来ることを無視されるのですか?
おっと、そうでしたね。
うっかりミスです。
「登場」を「一般に普及」と訂正します。
「魂胆」なんて大それたものはありませんよ(苦笑)。
ただ、今のブルーレイの価格では、自分の選択肢の中には全く入っていないことは確かです。
公平に紹介するとするならば、D-VHSに保存・再生するという手もあったような。
※ナンジー・ヤック・モノーさん 、初心者であることを悪いことであるかのように受け取られる表現があったとするならば、お詫びします。そんな気は毛頭ありません。どうやってわかりやすく説明したらいいのかを考えて、自分の力の無さにため息が出ただけです。
書込番号:4563718
0点

>初心者であることを悪いことであるかのように受け取られる表現があったとするならば、お詫びします。
あー・・・ そういう意味で書いたのではありません。
ダヤンジタンさんがヘコんでるんじゃないかと思ってエールのつもりで書きました。
しかし、タイミング的に橋本さんを非難する形になってますね・・・
要らぬ迷惑をおかけして申し訳ありません。
初心者の方に説明をするのは、大変難しい事ですよね。
私は可能な限り専門用語と数字と横文字は使わない様に心がけています。
書込番号:4564225
0点

みなさん、本当にお優しいお方ばかりで感激してます!もう、本当に私の周りには誰にも頼れる人がいないので、みなさんが神様のように思えます!!!
DVDにハイビジョン映像でなくてもいいから取り込めたら嬉しいのですが、それすらまだ悪戦苦闘です。
とりあえず、[4562114] さんてんさん のおしゃるように、私の富士通のT90H付属のソフトでDV編集とDVD作成を試みてみます。
MotionDV STUDIOでDVキャプチャして編集後、DVDfunSTUDIOでタイトルをつけて焼き込むのですね!ありがとうございます!
[4563082] 高画質動画さんが教えてくださった、「HC1のハイビジョン映像をパソコンにHDVファイルで取り込むこと。それと取り込みしたファイルをDVDディスクに保存すること」が一番できたら嬉しいのですが、初心者の私には、せっかくのご説明が、チンプンカンプンで、良く分からないのでとても残念です。せっかくご説明してくださったのに申し訳ございません。本当にみなさん、色々ご説明を下さってありがとうございます!!皆さんのご説明をじっくり読ませてもらってます。
書込番号:4564233
0点

ダヤンジタンさん
これなど どうでしょう?
ソニーのハイビジョンビデオカメラ「HDR-HC1」で撮影した映像を、Windows系のビデオ編集ソフトで取り込み/編集する場合
Http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050829A/
ちょっと遠回りかもしれませんが「ビデオの基礎」
Http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03.html
も参考になるかもしれません。もし難解な様なら スルーしてもらってかまいません。
書込番号:4564553
0点

ダヤンジタンさんへ
質問とは関係なくなってしまいますが・・・
いろいろ返信を読みましたが、こんなに多く寄せられるなんてとてもよいことと思います。
実は私も子供のDV画像をDVDに焼いたりしていますが、慣れないと結構大変ですよね。
動画編集なんてのは、ある程度知識がないとできないなって思いました私も。
私が使っているのは、古いですが、カノープスのEZDV(DVキャプチャーボード)って奴なんですけど、まー難しかったこと。
今では難なく使っていますが。ハードウエアだけに画像のピリピリとかは全く無いですけど。
私も未だ持って、初心者だと自覚しています。
何を言いたいか解らないかもしれないですが、好きこそ物の上手なりって言葉もあるように、こつこつこの様なサイト等を使ったりして勉強すればよいと思います。
私もこのビデオ狙っていましたが、なかなかハイビジョン編集も難しいなって思いました。
私はカノープスのソフトは別格と思っていますので購入した時は使おうと思います。とりあえずDV書き戻し用に。
とにかく好きとかやってみたいとかって思ってがんばって勉強すればそれなりの知識は付くと思います。
がんばってみてください
書込番号:4564938
0点

補足
>私はカノープスのソフトは別格と思っていますので購入した時は使おうと思います。とりあえずDV書き戻し用に。
EDIUS 3 for HDVを使ってDV書き戻し
書込番号:4564949
0点

まだやってんのか。
もういい加減放置しろよ。
この人別スレでもズバリど真ん中の回答もらってんのに全然生かそうとしてないよ。
よく読み返してみろ。
このスレのアドバイスもほとんど無視だろ?
何にも努力した形跡が見られん。
基本的に初心者は応援したいが、こいつはどうでもいいよ。
書込番号:4564972
0点

店側が詐欺罪になるのかどうかよくわかりませんけど、
過去スレ[4494084]の時期からすると、接続キットを買ってハイビジョンで取り込めないとわかってから、一ヶ月間ずっと使いつづけているのに今になって返品というのは、常識的にはおかしいと思います。
まず、通常は接続キットを買って、ハイビジョンで取り込めないというような、商品の異常がわかれば2〜3日から一週間くらいで店に苦情を言うと思います。
それから、このビデオカメラは、ダヤンジタンさんの希望するハイビジョン画質でのパソコンへの取り込みと、取り込んだハイビジョンデータのDVDディスクへの保存を行うことが、ソニーのバイオの比較的新しいデスクトップモデルを買う以外は、普通の人には困難という特殊なカメラです。
逆にこのビデオカメラを買っても、通常画質でのパソコンへの取り込みとDVDビデオの作成という方法が一般的と言う状況です(ここでの返答の書き込みが良い例)。
そういう状況のなかで、通常画質対応のみのソフトを買って(店からすると売って)、なおかつ、一か月も使い込んだソフトを店に引き取れというのは、客側の落ち度より店側の落ち度を探すのがむずかしいような気もします。
書込番号:4565097
0点

返品はしませんでした。私がもっと勉強して買うべきだったかも。[4564938] 100ラークさん 、私の気持ちを理解して下さってありがとうございますo(^o^)o
私みたいな初心者を応援してくださって、みなさんありがとうございました。
追伸![4564972] はなまがりさんっ、 「こいつ」とは・・・傷つきます。もうこれで失礼致しますね!プンプン
書込番号:4565473
0点

>もういい加減放置しろよ。
うーん、みんなが熱心に書き込むのは、親切心だけじゃなく、深層に冷やかしの心があるのかもしれない...。
アイコンが女性だと余計そうなんだろうな。
ダヤンジタンさん
何がどうであっても、論理的に思考してください。
当面はそれに100%エネルギーを注いでください。
お店の人や、メーカーのサポートと話す時も論理性を忘れないように。
苦手でも、少しずつ論理的思考をするように努力してください。
書込番号:4565702
0点

詐欺罪は成立しないと思います。
誤った商品を売ってしまったという過失責任のみで、これは購入者の「その後の事」とは別に、過失の事実は消えません。
もっとも、「この程度」で訴訟に発展するような事は、【マトモな店舗とマトモな購入者の間】では起こりません。【マトモな店舗】ならば、誤った商品を売ってしまったという過失を元に、【法律をうんぬんする以前】に返品(返金)を受け付けてくれるからです。
もちろん、基本的に消耗品(特に物理的に消耗するもの)や自動車のような高額商品はダメ、交換までに要した期間も長いとダメでしょう。
※ただし、ディーゼル車にガソリンを入れてしまったら消耗品うんぬん以前に必死に交換(置換処理あり)してくれます。
(エンジンをかける前に気付かないと、ガソリンスタンドを「物理的に巻き込んだ惨事」になりますが・・・)
※ずっと前に倒産した「5つのNO!」を標榜した企業(既に企業も忘れた(^^;)では、説明もNO!でしたが、説明の間違いによる過失責任を避ける意図もあったかと思います。
・・・このような事を書いても、このスレ内では既に意味を無くしていますから、ため息交じりでROMっておられる方々が今後「不適切な商品を買わされてしまったが、どうしたら良いのか?」という事に対して、何かしらの参考となれば・・・(^^;
書込番号:4566756
0点

規格への取り組みにつき、不適切な対応をするメーカーの
商品で録ってしまったが、どうしたら良いのか?という
事に対して、何かしらの参考となればと思い、
情報提供します。
今、「株式会社フジヤエービック」の「デジタルスタイルショップ」(Web販売)で、
「本体、電源ケ−ブルのみ」ですが、「アナログ機材」が
中古販売されています。
状態(カセット口キズ多い)からしまして、業務用途で使用されたものが放出されたと考えられますが、
6ヶ月「御買い上げの金額内の保証」がついていますから、
ゴムやプラスチック部品の劣化程度は、無償で修理してもらえるでしょう。
さて、このように販売店を選ぶことで
買って目的用途(例えば、過去の録画を現行規格に写し終わるまでの再生繰り返し)に使えなくとも、
リスクをコントロールしうるのがハードウェアです。
それに対し、原則「現状渡し」であって、
買って目的用途に使えなくても、
返品・変更に応じる必要は無いという前提で売られるのが
家庭用PCソフトウェアです。
ただし、【店員さんの間違いによって買わされてしまった】のであれば、
ソフトの製造元ではなく、【このお店の店員さん】に、
【店員さんの不適切な推奨】を指摘することはできます。
そして、【マトモな販売店】であれば、
家庭用PCソフトウェアの内容如何に関わらず、
売り方の不適切を認めて、少なくとも返金には応じるでしょう。
教訓としましては、ソフトウェアは特殊な商品であることを
認識してください。
店員がたとえ口当たりの良い表現をして推奨してきたとしましても、
ソフトウェアはその場で購入決断しない。それぐらいで良いでしょう。
そして、ソフトは買う前にお試し版・試用版を試し、
間違いなく、購入目的が満たせそうだと判断した後に、
指名買いをすることをお薦めします。
書込番号:4573647
0点

もっと光を!!さん、いつも詳しいレスありがとうございます。
ソフトの販売の原則はその通りかと思います。
また、販売側が不適切であった場合、そしてソフト購入時の注意もその通りかと思います。
もちろん、「あきらかな過失」でない場合、要するに客の注文内容が不適切であって、さらに販売側の不適切も加わった場合、返品は困難になりますから、試用版の積極的な活用は事前の安心を得ることができますね。
さて、新品販売でも悩ましい事がありながら、ご紹介の株式会社フジヤエービック」のwebでの中古販売における保証はなかなかのものですね。
>6ヶ月「御買い上げの金額内の保証」がついていますから、
>ゴムやプラスチック部品の劣化程度は、無償で修理してもらえるでしょう。
中古販売の中には、「返品不可」を当たり前のように掲げているところがありますが(実は商法違反かもしれません)、それと比べると失礼ながら、6ヶ月「御買い上げの金額内の保証」ならば、かなり顧客に気を使った販売方針かと思います。
書込番号:4586437
0点

期待に叶い、目的を達せられる買い物をする際の注意点という意味では、
共通する要素がありますので、敢えて中古販売の例を挙げました。
同時に、暗弱狭小画素化反対ですがさんが、
過去に何度か、お嘆きになっていた、
メーカーが生産終了したアナログビデオ規格からの
映像・音声のサルベージを合理的な価格で実現するという目的を達する上で、
今回のフジヤエービックの中古品は
価格・保証の面から、私でも推奨できると思い、書き込みました。
当該規格では、たった2機種しか発売されなかった、
オートトラッキング搭載機種であり、
テープをまとめてダビングする際に、録画箇所ごとに
手動でトラッキングを毎回調整する手間がいらないであろう点でも、
ダビング送り向きです。
ただし、今回の中古個体の使用状態自体は、明らかに使用感有りの状態と思います。
リモコン無し(リモコン自体は学習リモコン等の、
ソニーのVTR向け汎用で代用できるでしょう。メニューと十字カーソルがあれば
設定変更も出来、ベストです。)
という面も含め、総合的にご判断いただければと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/〜vk8m-mymt/beta/history.htm
(〜を半角に置き換えてアクセスして下さい。)
http://www.arib.or.jp/anahen/ae/preset/sony/record.html
書込番号:4586599
0点

かゆいところに手が届く前に、かゆみ止めの薬もいただいたような感じです(^^)
中古販売、ということで、もしやベータがあれば・・・と思ったのですが、すでにそのつもりで紹介されていたとの事で、ありがとうございますm(__)m
中古品ゆえに在庫数や品質が安定しませんが、遠からず購入する事になりそうです。
(知人から電源のみ?の故障品を入手して修理するかどうか思案しているところですが)
書込番号:4591499
0点

誰も見てないと思いますが、4562009の書き込みで、あいまいな表現の部分があったので、補足します。
>再生映像をパソコンの17インチCRTで見た感じ>は、同じ映像でもSD変換したDVDビデオと違い>斜めのぎざぎざはないです。
>画面は小さいですがハイビジョン映像のようです。
↓
再生映像をパソコンの17インチCRTで見た感じは、
同じ映像でもSD変換したDVDビデオと違い、斜めのぎざぎざはないです。
画面は小さいですがオリジナルのHDVファイルを再生したハイビジョン映像です。
ソニーはビデオカメラ(パソコンでの映像ファイルの取り扱いを含めて)だけは、独創的な技術で業界を引っ張るソニーらしさを失ってないと思います。
書込番号:4611372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
