HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

黄緑っぽく映るんですが

2005/11/01 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

夏にHC1を買ってきれいな画質に満足していますが、撮影して再生して見ると色が前提的に黄緑っぽいんです。特に快晴時に撮影するとその傾向が顕著です。
前の普通のDVではこのようなことがなかったのですが、コントラストが強いのか、カラー調整がうまくいっていないのか…。
自分で撮影〜再生の色を調整できるのでしょうか。
ハイビジョンテレビはVIERAですが、普通のハイビジョン放送の色は適正です。D4で接続しています。

書込番号:4545221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2005/11/01 23:35(1年以上前)

明らかに黄緑っぽいのは異常と思いますが、再生条件が不明ですよね。
液晶で見た場合、ビュアーで覗いた場合、アナログピンで繋いだ場合、
さらには撮影映像以外にカメラのカラーテストパターンを表示させた場合。
この辺りのレポートがあれば、ご参考になるご意見が伺えるかと。
ビデオカメラ以外の系統には異常は無い自信がお有りでしたらサービスに
訪問してもらうのが結局は一番早いとも思いますが。

書込番号:4545502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/02 00:33(1年以上前)

黄緑っぽくですか?
うちのHC1で撮るとこんな感じに写っていますが、特に違和感はないですけど・・。

http://hoshizawa.no-ip.com/RW/03video/0305nrthdv/

書込番号:4545712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/02 04:31(1年以上前)

私も特に、黄緑っぽいと感じた事は無いのですが、
以前のソニーのカメラと比べると、緑が少し強い可能性は
無いとは言えませんが・・・。でも、比べないと分からないですね
ハイビジョン放送だと正常との事ですが、
HC1でカラーバーを出した時は、どうですか?
それで異常があるなら、何処かに問題がありそうですけれど。
あとは、カメラで撮影した画像を、D端子でなく
メモリースティックか、iLinkで出力したものや
VFの色調が正常かどうかですね。

書込番号:4546024

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2005/11/03 13:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ハイビジョンテレビ、VIERAにD4でつないで視聴したときの様子です。
液晶では違和感はないんですが。
また、VIERAでハイビジョンテレビ番組を見ても違和感がないんですけどね。
カラーバーが出せるとは知りませんで、これで試してみます。
カラー調整は自分ではできないんですね。

書込番号:4549099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

次期モデル

2005/10/30 12:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

購入を検討している者です。正月の家族旅行までに購入したいのですが、来月あたりからボーナス商戦を控え、新型が出そうで購入に踏み切れません。次期モデルの情報をお持ちの方、いらっしゃったら教えて頂けませんか?宜しくおねがいします。

書込番号:4539731

ナイスクチコミ!0


返信する
sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2005/10/31 17:17(1年以上前)

HC1もボーナス商戦で値下がりしますから、もう少し待つのが懸命でしょう。

時期機種は縦型小型と言われています。年末までには出る予定でしたが、どうも来春、入学時期にあわせて出してきそうな感じですね。HC1の売れ行きがいい為らしいです。

この情報も別の掲示板情報ですので信憑性は60%くらいでしょうか?

私も来年2月に2人目の子供の出産がありますので縦型HDビデオ出るの待っています。横型は手首が痛くて使う気がしません。それにでか過ぎです。三脚メインで使用するならいいんですけど、三脚なんて使いませんし・・・・

書込番号:4542609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/10/31 23:37(1年以上前)

僕は3COMOSのHDカメラが出るのを待ってます。
25万円くらいでもいいから欲しいなぁ。
縦型が来春なら、3COMOS機は更にその先ですかね。
来年の秋頃かな??

書込番号:4543487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/01 22:24(1年以上前)

プラネットマークさん
新製品がいつ出るのかな、と待つのも一つの楽しみですね。
しかし、時間は待ってくれませんよ。お正月の家族旅行という
大切な被写体をDVで撮るか、HDVで撮るか、の二者択一なら、
私なら迷わずにHDVを選びたいですね。後々に残る大事な映像ですから・・・。
ボーナス商戦を当て込んで12月上旬まで待って新機種が出ないのなら
さっさとHC1を買ってお正月の記録はHDVにしたらいかがでしょうか。
時は待ってくれません。待っているその間にどんどん撮り逃がしてしまいます。
このあたりは人それぞれの考え方ですから、一概には言えないでしょうが、
わたしならそうしたいですね。

書込番号:4545258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/11/02 00:09(1年以上前)

プラネットマークさん
新製品については、確かに私も気になるところです。
数ヶ月前SONYの営業の方に聞いたところでは、年内は発売は無いでしょう・・・と聞きました。
使用する際の重量の問題ですが、家の妻は子供を撮影するのに毎日のように使っていますが、特別重いとか疲れたとかは言っていないので、それほど気にならないようです。
年末の旅行のご予定があるのであれば、今から購入して練習しておくのはいかがでしょうか?
購入して、すぐ使用すると言うのはどうかな・・と思います。
私も年末、やはり旅行で使用予定なので、今色々試しています。
上の子供の運動会でも、使用しましたが、使ってみて、確かに今までのDVカメラでの撮影とは、比較にならないほど鮮明な映像が撮れていると感動いたしました。
室内では、光量がないとノイズが載りますが、我慢できるレベルだと思います。

書込番号:4545648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

HC1編集専用に使いたいPC選択に迷ってる

2005/10/29 11:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kegeさん
クチコミ投稿数:3件

HC1で撮影したものを編集したいと思ってるものです。
EDIUS3forHDVソフトの件も興味もっているのですが、現在私ののPCではどうも動作環境が悪い。
この際専用に機種をと探しているのだが、電気店(KとかYとか)で相談してもなんか不明瞭。あまり編集について学んでる様子がない。そこでこの欄で、ベテランノ方にお聞きしたいのですが、市販されてるPCでどの機種がお勧めか教えてほしいのですが。できればノート型が良いのですが。宜しくお願いします。

書込番号:4536973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/29 11:50(1年以上前)

EDIUS3で検索かけたらこんなのでましたけど、
ノートじゃないみたいだけど。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/original/b50j.html

書込番号:4536986

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/10/29 13:23(1年以上前)

ぼくちゃん. さん、これは、私も良さそうだと目を付けていました。でも、メモリが1GBとは頼りないですネ。2GBは欲しいなあ・・・。

それと来年には、マイクロソフトの次のOSが発表になるかも知れませんしね・・・。64bit時代がすぐに来るかも知れません。私は、せっせとHDVで撮り貯めておき、当分、今のPENW 2.53GHZのしょぼいPCでSDにダウンコンバートしたものをDVDに焼いて楽しみます。

kege さん、ノート型では、HDV編集に適合するSPECのものはなさそうですよ。

私は、今の機種も息子二人のもつくものeMachineを購入して満足しています。その時代で最高性能でしたし・・・。最近は、つくもオリジナルのeXに興味があります。

書込番号:4537168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/29 13:38(1年以上前)

私は、ベテランじゃないので、ナンですが、kageさんの、パソコンのスキルはどれくらいかお教えいただけると、皆さんから適切なアドバイスがあると思います。
あと、下記も。
・出せる予算の上限
・編集後にテープに戻したいか、WMVにしたいか、その他か
・概ね自分が仕上げる作品の長さ(○分とか)と、撮影内容(赤ちゃんとか)
やはりHDVといってもピンからキリの編集環境がありますから。

書込番号:4537195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/10/29 13:54(1年以上前)

ハイビジョンに限らずビデオの編集は、無理してノートでやるより十分なスペックを
持ったデスクトップで行うのが良いと思いますが、ノートPCでも出来そうなものがある
のか探してみました。

ハイビジョン編集出来ると書いてあるのはSONY 1機種のみ。
他の家電メーカーのWebを見てみましたが、私の探した範囲では見当たりませんでした。
又、ショップブランドのPCもスペックを見て出来そうなものを上げてみました。

# お断りしておきますが、自分で買って試した分けではないので、実際の使い心地
# は分かりません。

家電メーカー製PC
SONY
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-A74PS/
日立、東芝、NEC
該当なし

ショップブランドPC
Faith Progress XGシリーズ
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress_xg.asp
TWO TOP LX Series
http://www.twotop.co.jp/special/note_lx.asp

書込番号:4537220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/29 14:07(1年以上前)


スレ主 kegeさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/29 16:31(1年以上前)

皆さん、早速のご投稿ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
「さんてんさん」のご質問ですが、PC経験は1996年からですし、ホームページも作成してます。メディアプレイヤでDVの編集もしています。
・出せる予算の上限(30万円位まででしょうか)
・編集後にテープに戻したいか、WMVにしたいか、その他か(テープに戻したり、DVDにコピーしたり、音楽入れたり、説明文いれたりでしょうか)
・概ね自分が仕上げる作品の長さ(○分とか)と、撮影内容(赤ちゃんとか)(海外旅行の撮影が多いです。約60分〜90分でしょうかね)
やはりHDVといってもピンからキリの編集環境がありますから。
作品は自分記録にしておくことと、親しい友人にあげる程度です。
「クモハ42」さんのご紹介のSONYVAIO VGN−A74PSも検討したのですが、どうも気がすすみませんでした。どなたか使っている方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。
PCはよく使いますが、ど素人です。専門用語はあまりよくわかりません。簡潔なアドバイスお願いします。宜しく。

書込番号:4537534

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/10/29 18:01(1年以上前)

私はソニーの VAIO VGC-RA53 を使っていますが、大満足です。すべてスムーズに進みます。キャプチャーも編集も書き戻しも、保存も楽に出来ます。
ビックカメラから、実質\206,820 で買いました。ソフトも全部内臓しているし、スペックも悠々です。RA73 だともっとスペックはいいのですか゛10万円も高くなるので、RA53 で満足です。

書込番号:4537727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/29 20:30(1年以上前)

ノートだと、HDDのコストと速度のことがありますので、60分ほどの尺を作るならまず考慮に入れないほうがいいと思います。
ただねー、旅行ものだと、仕上げはせいぜい15分くらいが、他人に見せるにはいいですよ。

PentiumD 2.8GHz以上(もっと高速でもいい)
Windows XP Home SP2(Proでもいいけど)
RAM 1GB以上(もっと欲しいくらい)
HDD 250GB×4台程度(多すぎるくらいがいい)
Radeon X700かGeForce6600以上のグラフィック
2層DVD書き込み
ディスプレイは1280x1024以上(光沢タイプはやめとくこと)
キーボード・マウス
IEEE1394(VIA製のチップじゃないもの)
TV機能は無くてもよい(オマケに惑わされないこと)
ヘッドフォンはあるに越したことは無い
任意のスピーカー(コダワリに任します)
筐体は普通のタワー型で静音タイプがお薦め(ファンの音が五月蝿いのは辛い)

てな感じで物色してはいかがでしょうか。
VAIO typeRなんて静かなので、悪くないかと...。
ショップブランドとか、「地味な」大手メーカーの通販も無駄が無くていいですが、ビデオ非専門店では自己責任で使いこなして下さい。
ビデオ専門店(プロショップやマニア店)で通販で買ってもいいかもしれませんね。

ソフトはEDIUS for HDVなら相応に安心ですし、横着な人なら、VAIO typeRについているPremiereを使ってもいいでしょう(長尺の安定感は劣りますが使い方を覚えるのはこちらのほうがすぐかと)。Premiereのダメさ加減がわかったらEDIUO for HDVを買い足すという方法もあります。

書込番号:4538059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/29 22:18(1年以上前)

さんてんさんも書かれていますが、私もプロビデオショップでの購入をお勧めします。
必要なソフトが一通り付いていますし、編集ソフトの動作も保証されているかと思います。
予算も、kege さんの範囲内ではないでしょうか。
ただ、このスペックの PC + EDIUS PRO3 ですと 15〜18万くらいで組めそうですので、
自作の知識があれば組んでみるのも良いかも知れません。
また、ノートでの HDV の編集は激しくお勧めできません!

書込番号:4538372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/29 22:19(1年以上前)


スレ主 kegeさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/30 14:14(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
ノート型PCはHDV編集にあまり適してないようですね。デスクトップ型で検討してみます。ノート型だと、邪魔にならなくて良いかなと思ってしまいました。持ち運び便利なので、プロジェクター利用する場合にも都合が良いかなとも思っていました。
「さんてん」さん詳しい情報ありがとうございます。私も結構年齢いってますから、少将横着傾向ですので、御紹介のものも検討させて頂きます。

書込番号:4539897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/31 16:15(1年以上前)

ソニーのバイオは、パソコンでのビデオ編集が今ほど普通になってない10年くらい前から家庭用パソコンでのビデオ編集を専売特許にしてました。
今でも、業界に先駆けてHDV編集機能を搭載してます。
私は、三年近くも前に買ったRZ71でも、DVゲートのアップグレードで簡単なカツト編集程度なら楽にできます。
ソフトの後々のサポートや、ハードの使いやすさを考えると、バイオなら買っても後悔はないと思います。

書込番号:4542531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/21 11:18(1年以上前)

私もHDVの編集用PCとソフトの選択に迷っている者です。
1年前FX1を入手して以来kegeさんと同様に私も、できれば軽くてどこにでも簡単に移動できるノート型をと思い、いろいろ検討してきました。

第1候補はソニーのtype Aでしたが、雑誌に載っていた操作感の記事の内容ががあまり芳しくなっかたのと、クモハ42さんのおっしゃるように
ビデオ編集は、より十分なスペックを持ったデスクトップで行うのが良いだろうと思い、今ではソニーのRC70PSが良いのかナーと考えております。

さんてんさんにお尋ねしたいのですが、「長尺の安定感はPremiereより
EDIUS For HDVのほうが良い」とのことですが、具体的にはどんなところが違うのでしょうか。

私のビデオは長尺物の編集が多いことと、また現在DVの編集にDVRex-RTを使用しておりcanopusのソフトには大変興味を持っておりますし、Premiereは使ったことがありません。
ソニーのRC70PSを考えているのも、このPCならEDIUS for HDVも使えるだろうと思ってのことです。

皆様がお忘れになった頃での投稿なので、見ていただけないかもわかりませんが、お目に止まりましたら是非お教えいただきますようお願いいたします。

書込番号:4595127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/11/23 17:43(1年以上前)

ももんが77さんへ

私はRC70を使用しています。返信がないようですので、横から割り込ませていただきます。

ご存知と思いますが、VAIOの現行および一代前のモデルでのHDV編集は、VAIO独自のソフトDvgateなどを使ってキャプチャーし、プロキシファイルを作成してプレミアプロ1.5で編集、スマートレンダリングを行います。したがってアップデートを行っていないそれ以前のVAIO、他社製それに自作機で行うプレミアプロ1.5.1を使ったHD編集とは全く別の物であるということです。

長尺とはどのくらいを指すのか分かりませんが、RC70で1時間半くらいのタイムラインを実験的に作ってみましたが、操作性に特段の問題は起きません(下記の小さい方のプロキシファイルを使用)。

私は普通1プロジェクトに1時間くらいの素材を読込みますが、そのままではタイムラインが長くなってスクロールが面倒ですので、区切りの良い所でシーケンスに分けて編集し、それぞれをムービー化します。そして再度タイムラインに配置するか、Dvgateを使って一つのファイルにします。
またシーケンスに分けて編集したタイムラインを、最後に1本のタイムラインにまとめ、つなぎ目に効果を入れたりしてレンダリングすることもできます。

これまでプロキシファイルは、操作性優先で、容量が素材と同じくらいの大さになる方を使っていました。この場合タイムラインなどは大変軽く動き、リアルタイムプレビューも滑らかで快適な編集が出来ます。ただし問題はHDDの容量を多く使用することとプロジェクトの起動時間が長くなることで、現在は操作性は若干下がりますが、素材の1/6の容量の小さいプロキシファイルを使った編集を行っています。この小さな方のプロキシファイルならば、作成はキャプチャーと同時にハードウェアーで行えますので、パソコンの負荷は殆ど増えません。(チューナー付を選択する必要あり)

PC70を検討されておられるならば、以上のようにムービーが長くなっても、プレミアによるプロキシ編集で、特段の不便は生じないことをお伝えします。

なおモニターは出来るだけ大きなサイズを求めになることお勧めします。

レンダリングの所要時間などは[4574561}を参照してください。

書込番号:4600880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/23 23:05(1年以上前)

遅くなって失礼しました。
ちょっと私も神経質に書きすぎたかもしれません。

Premiere + プロキシは、早めにメモリがギブアップしてしまう傾向があるようです。いわゆる重いソフトだと思ってください(最初のバージョンでは泣かされました)。
単純に尺が長いだけならさほど心配することは無いと思います。
どこがボーダーラインかはわかりませんが、1本の作品で300カット以上、且つエフェクト満載(微妙な表現ですが)とかいう内容なら心配です。
メモリが不足すると、HDVでの書き出し時にエラーが出て処理できなくなります。ただ、ありがたいことにプロジェクトが壊れるという心配はありません。

最善策はとにかく実メモリを積むことです。
2GBめいっぱい積めば、そこそこ大丈夫だと思いますよ。
RC70PSなら、後で別のソフトは何でも入れられますので、悪くは無い選択だと思います(予算が許すなら)。

書込番号:4601862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/24 17:29(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、さんてんさん、いろいろ詳しい情報をいただき有り難うございます。HD映像をもっと!さんの「4574561」も読ませていただきました。

私は風景なども撮りますが、主に鉄道関係を撮って自分用に編集して、テープやDVDに記録してきております。
長いのは、特急「ワイドビュー しなの」の先頭車両から撮った、名古屋〜塩尻間の車窓風景など2時間近いのもありますが、殆どは1時間以内です。

また、HDVの場合はテープに残すとなると長くても63分が限度でしょうし、エフェクトもそう多くは入れませんので、お2人からいただいた情報から考え、ソニーのRC70PSで取りあえずはプレミアプロ1.5
+プロキシで編集してみたいと思います。
ただ、ペンテアムD840(3.2GHz)にメモリ1GBをと考えておりましたが、メモリは2G必要と考えるようになってきました。

いろいろとご教示いただき有り難うございました。

HD映像をもっと!さんは、編集したものはWMVファイルにしてリンクプレーヤーで再生して見ておられるようですが、Click to DVDでHDディスクを作成し、これをパソコンで再生すればルームリンク経由でハイビジョンテレビで見られると聞いておりますので、この方法を試してみたいと思っております。DVD1枚に20分しか記録できないそうですが。

書込番号:4603436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/11/26 21:01(1年以上前)

ももんが77さんへ

「RC70で、まずプレミアで編集する」を選択されたことは、適切なご判断と思います。バイオはプラス2万円でプレミアフルバージョンが手に入るのですから。

新たに機器などの購入を検討されている方にとっては、たった1行でも問題があるととれる書込みがあると大変気になるものですね。ソフトが重いかどうかは、パソコンの性能と密接な関係があるので、質問し、納得をして購入を決められたのは良い事です。

私も1時間くらいの書出しをしますが、書出し中にフリーズしたことは一度もありません。特異な事例ですが、書出しを始めてすぐにキャンセルしたらフリーズしたことがあります。

それから以前にHD1で話題になった、タイムラインに配置するカット数が多いと起きるトラブルは、メモリー容量によるものです。A60ノートで、HD1で撮影したムービーを、添付ソフトで編集していた時にカット数が多くなるとプロジェクトの保存が出来なくなったことがありました。最近のバイオではこの問題は回避されていると何かで読んだ記憶があります。事実RC70ではこの種のトラブルも発生していません。

なおHD編集の際は不要なスタートアップはオフにすべきですが、毎回面倒ですのでオンのままで使っています。

バイオがお手元に届いたら、現時点で最高の性能のパソコンの使用感についてレポートをお待ちしています。

私の場合HDテレビとパソコンの部屋は離れていて、回線もつながっておらず、編集済みムービーは記録メデイアを介して観なければなりません、そこで容量の関係もあり、WMVを使っています。HD1のデーターのようにD-VHSにそのまま記録出来れば便利なのですが。

バイオのClick to DVDはまだあまり使いこなしていませんが、ファイルはテープかプロジェクトからしか取り込めないように思えます。もし20分のm2tファイルをDVDに記録するだけならば、普通のデーターをDVDに書き込むソフトで出来ます。ただしIOデーターのリンクプレーヤーの再生はm2tには対応していません。

私は編集済ムービーは次世代DVDに備えてテープだけでなく、外付HDDにも保存しています。コストも1ギガ50円以下になりましたから。

書込番号:4609026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/27 02:08(1年以上前)

HD映像をもっと!さん
>事実RC70ではこの種のトラブルも発生していません。
ちなみに、どれくらいのカット数で試されました?
それと、 実メモリをどれくらい積んでおられますか?
実は、Premiere+プロキシの場合、編集&書き出しを続けていると、メモリが完全に解放されないためか、いずれ書き出し時にエラーが出るようになります(再起動すればOK)。
なので、いくら積んだら安全とも言えず、使い方によったらそれが顕在化すると私は思います。
プラグインは長い間アップデートされていないはずなので、挙動は変わらないはずですが、RC70用は違うのかな(ハードが異なるので違う設計になっている可能性はあります)。

ももんが77さん
おそらく撮影される内容から想像すると、カット数は多くならないと思いますので、さほど心配することはないと思います。でもメモリは多めにしましょう。
ただ、プロキシ編集をすると、編集中は素材がぼやけて見えますので、事前にチェックするか都度確認しながらの作業が必要になります。特にピンボケがわからなくなりますので、それだけが要注意です(編集中にプロキシのオンオフができますので、一応確認できますが)。

書込番号:4609943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/11/28 00:39(1年以上前)

さんてんさんへお答えします。

私の編集は通常シーケンスに分けてムービーを作り、これを再レンダリングして1個の長いファイルにしています。そのためあまり長いムービーを一気にレンダリングすることは少ないです。
その中の、1度にレンダリングしたムービーで、もっとも長いのが53分で、95カット(タイムラインに配置した中の選択したもので、タイトル、静止画は除く、以下同じ)です。このムービーは内容の関係でカットが長く、平均33秒です。そのせいでムービーのレンダリング時間は大変短く、ムービー長の半分くらいでした。
その次は35分で、196カットです。これは1カット平均10秒くらいですから普通でしょう。

タイムライン上のカットのコマ表示は「最初だけ表示」にしています。

これではムービーが短すぎるかも知れませんので、本日、上の35分のタイムラインに、この一部から20分ほどの編集を、繰返して貼り付け、合計54分のタイムラインを作りました。カット数は304、タイトルは27です。タイムライン上で編集作業は行っていませんので、プロジェクトを起動させたままと似た状態です。不要なスタートアップをオフにして書出しを行いましたが、所要時間は2時間20分ほどで、約10ギガのムービーが出来ました。このプロジェクトには使わなかった素材を含め300カット(タイトルを除く)ほどの素材と大きいサイズのプロキシファイルが読み込まれています。

なお長いムービーの編集では、プロジェクトを作成し、素材を読込み、タイムラインの編集を行って、そのままレンダリングをするというのは、相当の時間がかかるため私の場合はなく、編集途中で数回プロジェクトを保存して終了し、パソコンも電源を落とし、その後改めて起動し編集を続けることになります。したがってさんてんさんが言われる「再起動すればOK」の状態に必ずなります。

私のパソコンの仕様は[4574561}にあるとおりで、メモリーは2ギガ、仮想メモリーは4ギガに設定してあります。Dvgateのバージョンは2.11.3230、VAIO edit componentsは5.0.1.13270です。

私はプレミア以外のHD編集ソフトは、HD1添付以外使ったことはありませんが、確かにHDの編集はDVと比べものにならないくらい重いです。しかし私が使った限りではプレミアが使いにくく、別のソフトに交換したいと感じたことはありません。
プレミアは使い方の参考となる書籍なども多く、また操作も分かりやすいので、入門者には良いのではないでしょうか。(5.1以来使っていますので、ひいき目かもしれませんが) 

書込番号:4612681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/28 16:26(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、ありがとうございます。
私にとっても参考になりました。
ももんが77さんも、これくらい情報があれば、あとはご自分でなんとかなさるでしょう(笑)。

書込番号:4613879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/28 20:43(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、さんてんさん、再度の情報有難うございます。

HD映像をもっと!さん、先日私が書きましたHDディスクの件ですが、その後VAIOカスタマーリンクへ電話で確かめたところ、次のような回答でした。

HDディスクをPCのドライブで再生して、PCと接続したハイビジョンテレビでハイビジョン画質で見ることができるのは、VAIOのtype Aの一部の機種(D端子接続可能な)に限られる。
type Rの場合は、HDディスクからPCのHDDへデータを移してからルームリンク経由で見ることになる。

と云うことでした。
type Rの場合もHDDへ移さなくても見られるものと思っていましたが、私の思い違いでした。

HD映像をもっと!さんのように、外付けのHDDに保存しておくのが良い方法のようですね。特にtype Rを使う場合。

書込番号:4614445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/28 23:00(1年以上前)

そのHD画像を入れたDVDですが、type RではD端子がないため、ハイビジョンテレビにそのままでは繋がりませんが、サードパーティのD端子つきビデオカードを増設すると繋がります。
ただ、相応にPCの知識が必要ですので、しばらく勉強してからでもいいと思います。

もしくは、D端子からの再生専用にPCを自作するのも面白いと思いますよ。

書込番号:4615027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ワイコン装着時のフィルタは?

2005/10/27 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6件

はじめまして
こちらの掲示板を参考にHC1を購入しました。

家のテレビがSONYのKD-28HR500なので
i-Linkでつないでハイビジョンを堪能しています。

で、ここの板でもよく話題になっているワイコンを購入しよう
と思っています。
ワイコンとPLフィルタを購入しようと思うのですが
PLフィルタはワイコンの前面に取り付けるのと
ワイコンとビデオカメラの間に挟むのとでは
効果が変わってくるのでしょうか?

レイノックスのHD-5000PROの購入を検討していますが
ヨドバシカメラで聞いたら
フィルタをつけるならワイコンとビデオカメラに挟む形で
取り付けることを薦められました。

PLフィルタは前面につけないと効果を発揮しないと
思っていたので、このアドバイスは??でした。

そこでこちらの掲示板に投稿させていただきました。
ご教授のほどよろしくお願いします。


書込番号:4532138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/27 08:14(1年以上前)

効果が変わる、というよりも、
・PLフィルタは稼動部があるので、当初から僅か〜ややグラつき、ガタが大きくなると光軸に影響が出そう(?) ※ワイコンは数十〜百グラム以上と重め
・内面反射の影響があるかもしれない
・一時的な用途であれば、「使えなくて反射光を除くことができないままよりもマシ」かとは思います。

書込番号:4532486

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/10/27 09:43(1年以上前)

ナミヘイサーフ さんが書かれたのと全く同じ条件で使用していました。
結果は、NGでした。今は、前面に取り付けています。

NGの内容は、ケラレが発生、ガタツキです。

書込番号:4532573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/27 15:43(1年以上前)

横から失礼します。
純正のワイコンを使っているのですがワイコン使用時に純正品の偏光フィルタ付けられませんよね?
純正だとワイコン側に付けられるものがないようだし取り付けられる商品ってありますか?

書込番号:4533034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/27 21:52(1年以上前)

>取り付けられる商品ってありますか?

ケンコーなどにあるかもしれませんので、探してみてください(以前はありました)。


蛇足ですが、ただし以前に私が買ったものは、カタログでは鮮明にフィルターネジの溝が見え、スペックにも(前面の)フィルター径(49mm)が記載されていました。

しかし、実際に売られていたのはネジの溝の巾が1mmにも満たず、到底フィルターを取り付けられないものでした(TT)
・・・同時に意外に高い薄型のUVフィルター(49mm)を買っていたのですが・・・結局、ちょうど同径のデジカメに使っています・・・その後、ネジの溝の巾が3mmぐらいある正常品が販売されるようになったようですが、(関西の表現で)ケタクソ悪いので、買い換える気にはなりませんでした。


なお、ワイコンの外径より少し大きめのステップアップリングをワイコンにくっ付ければ、簡単にフィルター脱着OKとなります。

ただし、適切な接着の方法が思い浮かばないので、実施していません。
少なくとも瞬間接着剤は絶対にやめた方が良いと思います(レンズが曇る可能性が非常に高い)。
比較的に粘度の高い合成樹脂系のボンドをワイコンに塗って生乾きにしてからくっ付けるのが良いと思いますが、ボンドの塗り方が下手ならば、ワイコンが悲惨になるので、ある程度器用な方以外にはお勧めしません。

書込番号:4533663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/28 23:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
gxb77 さん
ありがとうございます。

やっぱり間じゃなくワイコンの前面に
フィルタを装着したほうがよさそうですね。


にゃんこ星人 さん
そうですよね 純正品はどうしてフィルタ溝を切ってないんですかね
それほどコストがかかると思えないですが・・・
周辺解像度的にはレイノックスより、SONY純正の方がよさそうなので
純正品を使いたいんですけどね・・・
うーんなやましい

書込番号:4535963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2005/10/29 03:28(1年以上前)

実は私も周辺部の歪み具合が気になっていたため、当初ソニー純正やレイノックスのHD-6600PROやHD-7000PRO等の購入を検討しましたが、結局HD-5000PROを購入しました。

理由としてソニーの純正はテレ側の映像が気に入らなかった事と、HD-5000PROの画角の広さに惹かれたことです。
レイノックスの他のレンズもやはりズーム全域が使えないことや、重さ・大きさに問題があり、断念しました。
また、店頭のサンプルレンズをつけさせてもらったところ、意外なことに私には周辺の歪み具合があまり気にならず、私の主な撮影用途(子供の成長記録)的にはまず問題ないと判断しました。

まだ購入して間もないのであまり撮影していませんが、画角の広さとテレ端まで使える事は、撮影の幅を大きく広げてくれることから、HD-5000PROは非常に使いやすいレンズだと思います。(これで周辺部分の湾曲がなければ私的に完璧なレンズだったのですが・・・)
ちなみに参考になるかわかりませんが、ヨドバシの店員さんは「ソニーの純正レンズを購入してから後でHD-5000PROを購入しなおした人は何人か見ましたが、その逆は今のところ見たことがないです。」と言っていました。

もしよろしければ、ナミヘイサーフさんもご自分のHC1を持って行き、実際にレンズの違いを見較べてみるとご自分にあったレンズが見つけやすいと思います。(すでにしていたらごめんなさい。)

書込番号:4536487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/29 14:40(1年以上前)

横から割り込んで御免なさい。

1.HD-5000PROをHC1に使った場合、ズーム全域でケラレルことはないのでしょうか?
実は、レイノックス HD-2200PRO 2.2X テレ・コンバージョンレンズ(ブラック)をメーカー通販で
買ったのですが、使えるのは望遠側のみ、ほんの少しワイド側に戻すと激しくケラレテ使えません。

2.また純正のワイコンVCL-HG2037Y、及びテレコンVCL-HG0737Yはそれぞれズーム全域で
ケラレなく使えるのでしょうか?

お使いの方是非教えていただけませんでしょうか?

書込番号:4537309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2005/10/29 16:34(1年以上前)

趣味のビデオさん、こんにちは。

>1.HD-5000PROをHC1に使った場合、ズーム全域でケラレルことはないのでしょうか?

前の私のコメントではわかりにくかったようですのできちんと記載します。
HD-5000PROは全域ケラレることなく使用可能でした。
ただし、周辺部分が湾曲しますので、それが気になるか気にならないかは実際のレンズを使用して趣味のビデオさんの目でご確認ください。
(写真等で見るのと実際の映像で見るのとでは印象が異なります。)

ちなみにHD-2200PRO 2.2Xはレイノックスのサイトでもズーム可動域が9×〜10×となっていますので、ズームはほとんど使えないのは仕方ないことと思います。
私は使用したことがありませんが、ある程度ズームを使用したいのであればDCR-1540PROかDCR-2020PROが良いように思います。
良かったら以下のレイノックスのサイトを参考までにどうぞ。

http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc1/index.htm

ちなみに2番目のご質問ですが、ソニーのアクセサリーカタログではVCL-HG0737Yではワイド側でケラレがあると記載されています。
私の現状ではテレコンは必要ないためよく調べていませんが、テレコンレンズで実際にズーム全域で使用可能なレンズは私の知る限りではないようです。

書込番号:4537543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/29 17:54(1年以上前)

トラーオ さん
ワイド系より望遠系が好きで探していました。
テレコンで全域ケラレないレンズはなさそうですね。
どうも有難うございました。

書込番号:4537707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/11/01 22:00(1年以上前)

HD-5000PROではありませんが、DCR-720とVCL-2052Kをステップアップリングを介して使っています。両方ともズーム全域でケられません。画質もまあまあかなと思います。

書込番号:4545183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオライトについて

2005/10/26 08:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

アクセサリーのビデオライトについて質問させてください。
室内での動画撮影時に使用を考えていますが、純正のもので、HVL-HL1とHVL-20DMAのどちらかかと思っています(静止画は必要ないので)。そこで、質問です。
1.前者のキノセン3Wと後者のハロゲン10 or 20Wでは室内撮影用(一般的な一軒家の居間の明るさと想像してください)ではだいぶ画像に違いがありますか?
2.HVL-20DMAで2灯で使用したい場合、リチウムバッテリーQM71Dか91Dが必要なようですが、71Dを装着した場合、やはりだいぶ重いでしょうか?実際に使用している方、どんなものでしょう。
3.HLV-HL1の場合、本体より電源供給だと思いますが、QM71D使用時の撮影時間はどのくらいになるでしょうか?
4.実際、自分で室内で撮影してみて、許容範囲ではあるのですが、ライトをつけることにより、かなりな画質アップにつながりますか?
以上、よろしくお願いします。

書込番号:4530296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/26 09:32(1年以上前)

たまたま昨日、やはりSONYの10Wハロゲンのものを入手したところ
なのですが・・・。明るさは、あくまで目前の人の顔等撮影する時に
影を軽減出来るぐらいで、あくまで被写体を撮影する補助ぐらいに
考えるものだと思います。
明るさも、ちょっと明るい懐中電灯ぐらいなものでした。
色も黄色っぽく白色電球に近いです。(当然といえば当然ですが)
キセノンだと一般的には、もう少し蛍光灯等、白色に近いと思います。
画質としては、やはり1〜2mぐらいの位置で、室内で人物を撮影する
とかなら多少なりとも高価はあるかもしれません。

書込番号:4530344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/26 09:37(1年以上前)

書き忘れました、追加です。
明るさについては、キセノン3Wで、上限でもハロゲン10Wと
同じぐらいなようです。以下のページが参考になると思います。
http://www.fnf.jp/xlamp.htm

書込番号:4530360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/26 11:55(1年以上前)

少し高いけれど、LEDタイプもありますよ。
持っていないので、どの程度明るいかはわかりません。
HVL-20DMAは時々使うけど、暗いですよ。2mも離れたら
シンドイと思います。また色温度が3200ケルビン度で黄色
系なので、昼光とミックスするような条件では駄目ですね。

http://www.pv-station.com/product_info.php?cPath=15&products_id=695

書込番号:4530546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/26 12:05(1年以上前)

大光量用として以前はSONYから、12V100Wハロゲン電球の明るいのが
販売されていましたが、今はないのでしょうか?
一度これを持っていると知人夜間撮影に行きましたが、さすがに明るく
6m位でも充分な明るさで撮影できました。

書込番号:4530559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/10/26 12:09(1年以上前)

LEDタイプのは 色温度補正がいらないようですね。
その点は便利かも・・。

ソニーの20Wにフジのブルーフィルターかけたらもう 
ライトの効果はゼロに近くなってしまいました。

正直そこそこ明るい部屋での20Wの効果はあまり判らないかもしれません
直で当てると被写体も固くなってしまいますし。
キャッチライト的な効果はありますが、色補正をしないとオレンジっぽくなりますし。

やはりまともな照明をするなら300Wか500Wを数本欲しいですね。
デーライトで左右から当てて、真ん中のは天井にバウンスされる方式
だとかなり良いですね。 おおげさですし今回のご質問とはかけ離れて
しまいますが。

書込番号:4530564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/26 12:58(1年以上前)

LPLで携帯用のがありました。12V-100Wの明るいやつです。

http://www.lpl-web.co.jp/
ここから:業務用ライト→小型バッテリライトとたどります。
LPL Ni-Cdライト 100-30 ¥57,435です。屋外ならこの程度の
照明器具が欲しいですね。

他にTV局が使う24V-250Wの凄いやつもありますね。

>LEDタイプのは 色温度補正がいらないようですね。
>その点は便利かも・・。

その通りだと思います。しかし光束がどの程度でしょうね。
HC1で3〜4mの距離が写ってくれたらいいのだが・・・。
無理でしょうかね。と、なると、やはり12V-100Wハロゲンタイプかな。



書込番号:4530631

ナイスクチコミ!0


BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/10/26 23:41(1年以上前)

HC1にHVL-HL1とHVL-20DMAと150Wでコンセント使用のHVL-150を使って
います。
夜の室内はHVL-150、夜祭などの外の夜はHVL-20DMA、飲食店や狭いところ
などではHVL-HL1と使い分けています。
ライトを使い明るさ調整をすれば、ライトなしと比べると差は歴然です。

ちなみに、
HVL-20DMAとHVL-150はアクセサリーシューアダプターVCT-55Lに取り付け
ています。HVL-20DMAの付属のアダプターはライトが左にずれるので使い物に
なりません。
HVL-20DMAにはQM71Dを使っています。理由はQM91Dは45分QM71Dは40分の
照射時間で5分しか違いがなく、ならば、軽いほうがいいから。
HVL-150は2004年9月のカタログには載っていましたが最近のカタログには
載っていません。もう作っていないはずです。ビックカメラで他支店のを取り寄
せてもらいました。

書込番号:4531992

ナイスクチコミ!0


スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/27 08:58(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
HVL-20DMAでもやはり暗いようですね。かといって、業務用に手を出す程でもないし。BMW FW25さんは、室内でHVL-20DMAを使用したことはありますか?150Wには到底かなわないでしょうが、それでも無いよりましですか?撮影距離2mが限度ですか?

書込番号:4532522

ナイスクチコミ!0


BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/10/27 23:43(1年以上前)

>それでも無いよりましですか?撮影距離2mが限度ですか?
趣味のビデオ氏が「HVL-20DMAは時々使うけど、暗いですよ。2mも離れたら
シンドイと思います。」と答えられています。
morinosukeさんに悪気はないと思いますが、せっかく、丁寧にいろいろ答えて
もらっているのに趣味のビデオ氏がかわいそうですよ。

morinosukeさんはかなり悩まれている様子が伺えますね。
この様子ならば、HVL-150をお薦めします。
VCT-55Lとセットで13,000円以内で買えると思います。
ただ、HVL-150の在庫があるかが問題ですが。

書込番号:4533992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/28 09:00(1年以上前)

BMW FW25 さん 気をつかって頂いて感謝します。
照明器具は、室内では100Vから、屋外ではバッテリから、というのが
通常の使い方です。HVL-150に代わる商品もLPLから各種販売されています。
VL-100(100V-100W)¥10,815
VL-G151(100V-150W)¥13,020
他にもいろいろあります。HPをご覧下さい。
http://www.lpl-web.co.jp/

書込番号:4534571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/28 09:17(1年以上前)

HVL-10DW という10Wのバッテリーライトと、500Wのスタジオ用
レフランプを3灯使用しています。

私は、現場の光(雰囲気)を出来るだけ生かしたいので、ライトは
あくまで補助光という考えです。
我が家も一般的な室内で、既に許容範囲の明るさです。それでも
ライトを使うメリットは、被写体に「テカリ」や「キャッチライト」
がつくことです。だから、被写体の背景が黒く潰れるほど強い光
では、逆に困ってしまうので、被写体に近い位置で撮るときは、
10Wでも乳白色のベールをかけて光を弱くしてやるほどです。

既存の室内照明を全く無視して、純粋に人工的に綺麗な絵を撮ろうと
するときは、500Wを3灯使います。
それでもランプの光を直接被写体に当てることはしません。
必ず、バウンスやディフューズしてやります。

※最近聞く話は、工事現場やアウトドア用の500Wハロゲン×2灯が、
スタンドも付いて4〜5千円で買え、角度も自由に設定できるので、
撮影にも使いやすいそうです。もちろんバウンスさせます。

書込番号:4534597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/28 09:44(1年以上前)

室内での撮影例はプライベートの部分が多いのでご紹介
できませんが、丁度夜の商店街で、10Wのバッテリーライトを
カメラに付けて撮影した例と、ストリートミュージシャンや
イベントに、ハロゲンライトを使っている映像の作例がありますので
ご紹介しておきます。

■買物横丁の街角結婚式
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=147&no2=647&up=1

書込番号:4534629

ナイスクチコミ!0


スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/28 16:35(1年以上前)

さらなるご返事ありがとうございます。
趣味のビデオさん、申し訳ありませんでした。趣味のビデオさんのおっしゃる2mという許容範囲をBMW FW25さんにも確認したくて、あんな文章になってしまいました。決して悪気があったわけでも、疑ったわけでもありません。BMW FW25さん、ご指摘ありがとうございました。指摘されなければ、趣味のビデオさんに不快な思いをさせたまま、なにも気づかずにいるところでした。
 趣味のビデオさんに紹介いただいたLPLの小型ライトいい感じですね。HVL150と共に、少し勉強してみます。
 橋本@横浜さん、ビデオ見せて頂きました。10Wということですが、なんか十分明るいような気がして、びっくりしています。参考になりました。

書込番号:4535138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

初歩的質問で恐縮ですが、どなたかご教示下さい。
ビクター純正の52ミリ径の「ワイドコンバージョンレンズ(GL-V0752)」が遊んでいます。これから購入するHC1にこれを装着したく考えています。

アダプターを用いれば可能と思うのですが、どのメーカー(レノックス?ケンコー?)のどの型番が宜しいでしょうか?
こうした装着ですと、「ケラレ?」などが起きるのは宿命でしょうか?
ケラレ等が最小に収まる(又は回避できる)アダプターがあれば幸いなのですが・・・。

書込番号:4530072

ナイスクチコミ!0


返信する
奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/26 04:34(1年以上前)

私には大丈夫かわからないし、HC1ユーザーでビクターのワイコンを持っている人も少ない気がします。
ケラレの心配もありますが歪みやピントが合わないなどの問題も考えられるので、「ケンコー デジカメ用ステップアップリング 37→52mm」というのが1000円程で売っているようなので買ってみて、これとワイコンをお店に持って行って試させてもらうというのはどうでしょうか。
ダメでも1000円ぐらいなら勉強代と思って諦めて、その時はソニー純正のワイコンも一緒に買うから安くして、とか交渉するのはどうでしょう。

書込番号:4530135

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/10/26 08:37(1年以上前)

私は、そのレンズを使っています。ケンコーのアダプターを使っています。けられもなく、周辺のボケもありません。大きさもそんなに大きくありません。
快適です。ただし、フードが合うのが無いので自作しています。

書込番号:4530271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2005/10/26 13:24(1年以上前)

「奉燈」様、「fumi98」様、早速のご回答ありがとうございます。
「fumi98」様がHC1で快適に使用されているアダプターは「ケンコー デジカメ用ステップアップリング 37→52mm」と理解しましたので、これを購入します。

書込番号:4530660

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/10/26 14:14(1年以上前)

詳しく書かずにすみませんでした。ケンコー デジカメ用ステップアップリング 37→52mm」です。

書込番号:4530712

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る