HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDV動画編集ソフトについて

2010/01/10 15:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

HC1スレでの質問内容ではないのですが、このスレも過疎になったので話題提供という意味で・・・。
先日PCを自作し、HC1でHDV動画編集を行おうとしたのですが、PCデバイスが認識している
HC1を、編集ソフト側では全く認識してくれません。また、HC1接続時にソフトを立ち上げると
ソフトが「応答なし」と激重状態になったりします。
マザボかIEEEボードあたりが怪しいのでしょうか?
経験豊富な皆様からのご意見をいただけませんでしょうか。
【PCスペック】
CPU:CORE i7-860 2.8GHZ
マザボ:GIGABYTE GA-P55-UD3R
OS:win7 pro 32BIT OEM
メモリ:W3U1333Q-1G×2(PC10600-1G×2)
ブラボ:RADEON HD4350-256MB(HDMI)
IEEEボード:5年以上前に購入した詳細不明ボード
   (PCデバイスでは「NEC 1394 OHCI Compliant Host Controller」と認識している)
【試用ソフト】
・VIDEO SUTUDIO 12plus 体験版
・Loiloスコープ 体験版
・HDVsplit
・マイクロソフトムービーメーカー

以上とも症状は同様ですが、VIDEOSTUDIOでは立ち上げ時に
「このシステムには、キャプチャドライバがインストールされていません。 またはデバイスが接続されていません。」などと出ました。

書込番号:10761675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/01/10 17:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私のマザーはAsusのP5Q-Deluxe(P45)とP5K-Deluxe WiFi AP(P35)

とM4A79-Deluxe(AM3)です(1394 IEEE標準)

ビデオカメラは持ってませんが外付けHDDの速度がWin7では

極端に遅くなりネットで検索しても解決できませんでしたが

友人がこのドライバを入れると正常に動作すると教えてくれたので

入れてみましたがOKでした。

最初に1394 OHCI Compliant Host Controller (Legacy)に変更すると

ソフトが使用できると思います。

2番目のブログを参考に
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ei=NYdJS7nJKpHm7AOF8tDXCw&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&ved=0CAYQBSgA&q=1394+IEEE+windows+7&spell=1

1394 OHCI Compliant Host Controller (Legacy)


Win7標準のドライバですと転送速度がかなり遅いのでこのドライバを入れます。

USBメモリーや外付けHDDに入れたものを使うとインストールに失敗するので

直接、ダウンロードフォルダに入れたファイルを使ってください。

http://www.unibrain.com/download/download.asp




書込番号:10762334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/01/10 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

ドライバを入れた時の転送速度です。

書込番号:10762393

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2010/01/11 12:11(1年以上前)

ニコン富士太郎さん。
お教えいただいたドライバをlegacyで更新しましたところ、今迄の挙動が
嘘のように完治しました。転送速度が原因だったのですね。
何度もOSの再インストールを繰り返し、マザボの入れ替えまで真剣に考えたのですが、
過疎スレでこんなに早く解決策をご投稿いただけるとは感激でした。
ドライバ選定の大切さを改めて痛感しました。誠に有難うございました。
とは言え、ブログの方もおっしゃるように若干相性があるようです。
Loiloスコープやwinムービーメーカーはソフト自体は動くようになりましたが、
機器の認識や作業がうまくいきません。
「HDVsplit」と「VIDEO STUDIO 12 plus 体験版」は問題なくエンコードもヌルヌル処理しています。
残念なことにHDVの機器への書き戻しが出来ませんでしたが、これはHC1側の
問題かもしれません。
お陰さまで安心して製品版の購入に踏み切れそうです。
ニコン富士太郎さん、今回は本当に有難うございました。

書込番号:10766757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

HDVファイルのPMBでの表示について

2009/10/15 01:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

いつもここの掲示板で勉強させていただいています。ありがとうございます。
先日(子どもの運動会の前に)、HC1のタッチパネルが反応しなくなり液晶も切れたので、しかたなくCX500Vに替えてしまいました。付属のPMBを入れたところ今までの写真やHC1のデータが整理できてとても喜んでいたのですが、どうもHC1からHDVsplitで分割して取込んだファイルのカレンダー表示の日にちが違うのです。最初のカット以外は全て撮影日時が一つ前のカットの撮影終了日時になるため、カレンダーにずれて表示してしまいます。HDVsplitで取込んだのが原因でしょうか?(0.77も0.75もどちらも同様でした。)
RecDateTimeを使って撮影日時の情報を表示してみると、先頭行に前のカットの最後の日時が1行入っているので、それが撮影日時と認識されてこのようになってしまうのだと思うのですが?
ファイル名は、ちゃんと正確な日時(RecDateTimeの2行目の日時)になってます。
解決方法はあるのでしょうか?他のソフトで取り込めば、正しくなるのでしょうか?
ちなみに自分のXPと嫁のVistaでどちらも同様の結果で、PMBはCX500Vについていたものです。(カレンダー表示や再生はできますが、静止画カットや編集ができません。)
また、今までのテープをパソコンに取込むのに、再生などはリモコンでできるのですが、タッチパネルが反応しないのでHDVとDV出力の切替ができなくて、昔DVで撮ったものが再生できなくなってしまいました。もし、何かいい知恵があれば、お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:10311853

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/15 09:14(1年以上前)

>RecDateTimeを使って撮影日時の情報を表示してみると、先頭行に前のカットの最後の日時が1行入っているので、それが撮影日時と認識されてこのようになってしまうのだと思うのですが?

HDVSplitシーン分割の仕様である可能性が高いですね。
私は60分テープ丸ごと一括キャプチャー派のため、そのことに気づきませんでした。
(一括の場合、テープ先頭の録画開始時刻をPMBが認識してます)

>他のソフトで取り込めば、正しくなるのでしょうか?

EDIUSなど、HDVシーン分割キャプチャーに対応しているソフトでどうなるんでしょうかね?
実は、私は既にHDVデッキを売却して1台も持っていないので試せません・・・

>(カレンダー表示や再生はできますが、静止画カットや編集ができません。)

私の環境では、XR500V付属PMBでHDVソースの超解像静止画切出しやカット編集も可能です。
インストールされているコーデックの問題なのでしょうか?
ここのHC1掲示板かどうか忘れましたが、過去にもどなたかの同様の症例があったような気が
します。

>また、今までのテープをパソコンに取込むのに、再生などはリモコンでできるのですが、タッチパネルが反応しないのでHDVとDV出力の切替ができなくて、昔DVで撮ったものが再生できなくなってしまいました。

液晶パネルを180度回転させても反応しないのですよね?
(フレキ線の断線部位によっては、回転すると表示&タッチ反応することもあります)
HC1のビューファインダーや、外部映像出力でTVに表示させて、リモコンの矢印キーなどで
操作できませんでしたっけ??

書込番号:10312428

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/15 13:15(1年以上前)

皆さんこんにちは。
HDVSplitで日付別に分割すると確かにそうなってしまうので、
現状では「活用」→「撮影日時の一括変更」メニューより一つずつ変更するか、
一括で取り込んできちんと撮影日時を残してくれるソフトで分割ですね...
試しに一番最初の撮影日時部分を「FF」で埋めて日時を取得できなくしたら
撮影日時がファイルの更新日時と同じになりました。

ちょっと前にOSを入れなおしてからは開発環境が入っていないんですけど、
m2tファイルをドロップしたら一番最初の撮影日時を二番目のものと同じに
一括で書き換えるみたいなソフトでも書けばいいんでしょうけどね...

ちなみにうちの環境では例えば
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071219/zooma335.htm
の「dr.m2t」などや海外から落としてきた生データを含め、どれ一つとして
PMBで編集モードに入れません。
山ねずみRCさんがもしこれをPMBで編集できれば...

書込番号:10313134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/15 13:50(1年以上前)

>「dr.m2t」などや海外から落としてきた生データを含め、どれ一つとして
>PMBで編集モードに入れません。

え〜、そうなんですか!
そのデータ、こんど試してみますね。

そういえば私のPMBは3-4年前のサイバーショット付属のソフトをPMBにアップデートして、
さらに去年モデルのCX12に付属していたものでAVCHDムービー対応になったのものです。

パナTZ7の「Lite」では、カレンダービューに登場しますが、プレビューも編集モードも
ダメですね。

書込番号:10313223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/15 22:31(1年以上前)

山ねずみRCさん うめづさん ありがとうございます。
他の掲示板などでも拝見させていただき、いろいろ勉強になっています。
遅くなりましたが、うめづさんにはRecDateTimeを使わせていただいて、すごく助かっています。
自分の欲しかった機能そのもので、とても感動しています。本当にありがとうございます。
やはりHDVSplitシーン分割の仕様みたいですね。

>一括で取り込んできちんと撮影日時を残してくれるソフトで分割ですね...

一括で取り込んできちんと撮影日時を残してくれるソフトがあるのでしょうか?
バイオを持ってないのですが、バイオに付属のものなどで取込めば、正しく分割してくれるのでしょうか?

>ちょっと前にOSを入れなおしてからは開発環境が入っていないんですけど、
>m2tファイルをドロップしたら一番最初の撮影日時を二番目のものと同じに
>一括で書き換えるみたいなソフトでも書けばいいんでしょうけどね...

いくらでも待ちますので、いつか作っていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
気が遠くなるようなファイル数なので、いったいどうしようかと悩んでいます。

PMBは、データをいろいろな探し方ができるので、これでいままでの写真とビデオを管理したいと思ってます。
CX500VのAVCHDは分割で取込まれるため、分割の方がすごく探しやすいことに気付きました。
確かこの日にとったような..という記憶って結構違ってるので。

それから、液晶パネルは今まで反転で使えていましたが、もう反転させても反応しなくなってしました。
残念ながらHC1のリモコンには矢印キーが無いんです... CX500Vのリモコンには矢印キーがありますが、まったく反応しないのですよ。

書込番号:10315351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/16 01:42(1年以上前)

機種不明

PMBでのHDV編集画面

うめづさん
「dr.m2t」ですが、やはりPMBで認識して再生・編集ともにAVCHD同様の操作が可能でした。
(ただし、静止画切り出し日時は、最初の日時+切り出し点までのテープ経過時間)

画像を添付しました。
なお、一番左の大きな画像ウインドウが真っ黒になっていますが、実際には正しく表示されています。
(Windowsの「PrintScrenn」キャプと、グラフィックオーバーレイの関係なのでしょうか?)
OSは、Xpです。

ゼロテスター2号さん

>分割の方がすごく探しやすいことに気付きました。

分割か一括か、について私も悩みました。

「分割」で撮影日時が管理しやすいメリットは大きいのですが、デメリットもありますね。

たとえば、PCでのビデオ編集時につなぎ目ごとにレンダリングされてしまいますので、高速で画質の
良いスマートレンダリング/セグメントエンコード機能が十分に活かせない場合が出てきます。
(1シーン10秒前後以下が多い私の場合特に。)
私にとってのHDVのBDオーサリングの最適解は、HDVSplitで一括キャプチャーして、EDIUSでスマレン編集後、
うめづさんのRecDateTimeで日時SRT出力、オーサリングソフトで日時字幕付きBD完成、という手順です。

また、生TS再生可能なメディアプレイヤーで分割ファイルを連続再生した場合に、つなぎ目で一瞬停止
しますね。
(PS3でのHDD再生時には、それはかなり短いようですが)

>残念ながらHC1のリモコンには矢印キーが無いんです...

そうでしたか。。

書込番号:10316427

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 11:24(1年以上前)

>スレ主さん
読点を打ち損ねて誤解させてしまいすみません。
正しくは、「HDVSplitなどで一括で取り込み、その後にきちんと撮影日時を
残してくれるようなソフトで分割するしかなさそうですね」という意味です。
HDVユーザーではないので具体的にこのソフトとは言えずに恐縮です。

ソフトについては、訳あって開発環境をきれいに消すためにOSごと
再インストールしたものですから、当面お役に立てそうにないんですよね。
何か楽に一括処理できる方法はないですかね...
HDVSplitのバージョンアップは期待できそうにありませんし。

>山ねずみRCさん
有難うございます。デコーダが入っていればうちでもできるんでしょうね。
EDIUSを入れてあるかどうかとかなんでしょうか。
おかげ様で出来ることが分かったので、色々試してみたいと思います。

書込番号:10317430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/16 16:23(1年以上前)

ぷりずな〜6号さんの「9931335」のご発言では、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9314315/#9931335
>PMBをインストールし直したところ、MPEGからの切り出しができるように
>なりました。(キャプチャーはEDIUSです。またEDIUS編集後のMPEG出力の
>ファイルも同様に扱えました。)

とのことですので、EDIUSが関係しているのでしょうかね?
うちのPCのPMBで使われているMPEG2-TSデコーダーを簡単に参照するには、どのソフトを
使えば良いのでしょうか?

書込番号:10318351

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 16:59(1年以上前)

>山ねずみRCさん
>ぷりずな〜6号さんの「9931335」のご発言では

自分、うっかりしてスレ主さんをぷりずな〜6号さんだと思っていました...
お詫びとして"うめづな〜3号"に改名します(しません)

で、ちょっと触ってみたんですけどPMB操作中はffdshowも反応しないし
自前以外の他のデコーダを使ってやっているような感じではないような気がしてきました。
単純にPMBのバージョンですかね...EDIUSの体験版を入れたこともあったんですけど
今はアンインストールしてしまっていますし、調べられませんね...

仮に編集できたとして、クリップの最初をちょっと切れば正常な撮影日時に
戻ってくれるんでしょうか。

書込番号:10318435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/16 17:25(1年以上前)

うめづな〜3号さん ^^

>PMB操作中はffdshowも反応しないし

そうですか〜

ぷりずな〜6号さんのPMBでは、うちのPCでは出来ないパナTZ7の「Lite」もプレビューまでは
可能のようですし、なんだか謎めいてますね。

コーデック関係は、下手にいじるとビデオ編集ソフトが正常動作しなくなることが過去に
よくあったんですね。
そのため、私はあまり触らないようにしていまして、どうなってるのかサッパリ分かりません。。

>仮に編集できたとして、クリップの最初をちょっと切れば正常な撮影日時に
戻ってくれるんでしょうか。

PMBでは、HDVカット編集後も確か撮影日時データを保持していましたので、そうなる可能性が
高そうですね!
(HDV再エンコードしているような時間はかかりませんので、画質も無劣化っぽいです)

フリーのMurdoc Cutterでもカメラデータ保持してカット出来ますが、音ズレなどトラブル
発生もありえますので子供さんの撮影データをいじるのにはあまりオススメ出来ないかも
しれませんね。

書込番号:10318518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/16 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

PMB写真切り出し現物

撮影日時はオリジナル日付

ゼロテスター2号さん,山ねずみRCさん,うめづな〜3号さん(笑)こんばんは

どうも、私のPMBとEDIUSが話題なようなので、終わらさなければならない編集があるのを
放置して、簡単に説明します。

<PMB>
これはSR8の付属を一度アンインストして、XR500VのCDから新規でインストしてます。
アップデートは最新版まで完了。BDアドオンも入れています。
TZ-7の画像はフォルダーに放り込むとプレビューまでは出来ますが、静止画切り出しは
不可です。「xxx.MTSを開けません。対応していない形式のファイルです」になります。

<HDVの動画ファイル>
私はEDIUSのHDVキャプチャーでそのまま行けました。(なぜか以前はダメでしたが、新た
にインストしたところちゃんと認識、静止画切り出し、カット編集OK)

添付は編集後(HQ-AVI編集、HDV書き出し)の動画をPMBのフォルダーに保存したもの。
添付の画像通り、(左)静止画切り出しOK、(右)カーソルを当ててファイル詳細を表示
すると、オリジナルの撮影日が記録されていることがわかります。
ただし、PMBカット編集をすると、撮影日時は画像先頭の日時で表示され、オリジナルを
そのまま持ってきているわけではないです。

一応、本題の役には立たないかもしれませんが、PMBとEDIUS(Pro5)の関係の報告まで。

書込番号:10319818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2009/10/18 21:25(1年以上前)

>EDIUSなど、HDVシーン分割キャプチャーに対応しているソフトでどうなるんでしょうかね?


EDIUSでHDV取り込みなどはOKですよ。

友人がそうしてます!

書込番号:10330898

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/19 13:35(1年以上前)

うちのPMBでもTZ7のフォルダを「閲覧フォルダに登録」すれば再生だけはできました。

書込番号:10334082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/21 01:23(1年以上前)

シーンごとに一つのファイルとして、EXIFの様に統一規格として撮影日時情報や撮影機器の情報をファイルの頭に記録すれば、その日時からのカウントスタートで、撮影日時のタイムカウンタは記録しなくても再生機器で撮影日時カウンタを表示できると思うのですが...(カメラは何年も前からEXIFで統一しているのに。)
そうすれば、いくら編集しても先頭の撮影開始日時からの経過時間なので、日時カウンタを全編差し換えずに済むと思うのですが。通常のタイムコードを記録してるのに撮影日時のカウンタも記録するのは無駄かなとも思います。
複数のファイルを結合しても、シーンの変わり目の位置とその位置の撮影開始日時情報だけ記録すればいいと思うのですが。
また、シーンの継ぎ目が一瞬止まるのは、再生機器側の問題で、先読みしてバッファを使えば解決するはずではないでしょうか?再生ボタンのタイムラグなどが不人気となるので、バッファを使わないのかもしれませんね。
HDVもAVCHDも時間軸を基準としたトランスポートストリーム(ts)データだからかとも思ったけど、音楽CDは時間軸基準のデータだけどカーオーディオでは音飛び防止にバッファを使って止まらないようにしているので、使えるはずですよね。

書込番号:10343123

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/21 02:23(1年以上前)

撮影日時は良いんですけど、一緒に入っているシャッタースピードとか
F値とかがそれだとうまくいかないんですよね。動画は刻々と変わるので。

ドライブの性能とディスク上の記録位置からシームレス接続可能かを
判断するんですけど、接続できるのにできないように書かれていたりで
しっくりこないですね。

書込番号:10343288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDにする 一番簡単な方法を・・・

2009/09/29 19:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:36件

また失礼致します。

以前どうやったらPCに取り込めるか質問致しました。

けれどプレビューが見れなかったりあまり勝手が
良くありませんで、ママ友達から

テレビに外部入力で繋げて見れてるなら
DVDレコーダー買って繋げて、録画出来るんじゃない?
・・・と言われたんですね。

確かにこのビデオを液晶テレビにHMDI?端子で繋いで
『色替ビデオ』に入力切替して、テレビで見れます。
(5年前に購入のパナ ビエラ液晶テレビです)

この環境にDVDレコーダーを繋げれば、簡単に
DVDに録画出来るものでしょうか。

本当に分からなくて、ビクターのエブリオとライターセット
を別に買ったほうがいいのか 真剣に考えていました。

PCで編集したい と思ってCorelのソフトも
試用期間試したものの、キャプチャー出来ない、
プレビューできない、とエラーが多く
どうしたものか考えています・・・。

書込番号:10232423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/29 19:42(1年以上前)

DVDにするってのは、どう言う事なのでしょう?
DVD-Videoにするって事なんでしょうか?

通常のDVDプレイヤーで視聴するDVDは、DVD-Videoです
それ以外に、ハイビジョンで見られるDVDを作る事もできますが…
そこまでは求めてないんですね?

だとしたら、通常のDVDレコーダーに赤白黄色のケーブル(又はS端子ケーブル)を繋いで、
見ながらダビングがバッチリできます(^^)v



ちなみに、HC1にHDMI端子はありませんが
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-HC1/spec.html
もしあっても、HDMI端子経由でダビングはできません!
現存するどんなレコーダーも、HDMI入力はできませんし(^^;
今後とも絶対させないでしょう(>_<)

やるとしたら、i.LINK対応レコーダーで取り込みですね
http://www.sony.jp/handycam/products/special/handycam_bd.html
http://www.sony.jp/handycam/products/special/handycam_bd_old.html
※対応表にHC1の名前は古すぎてありませんが、HDVカメラとして取り込みが可能です


…って言うか、『色替ビデオ』って何ですか(^^;;;

書込番号:10232543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/29 20:13(1年以上前)

せっかくのハイビジョン画質なのでウチではHDV入力可能なブルーレイレコーダーを買いました。

ちなみにシャープのBD−HDW15ってヤツです。
最近のはHDV入力対応してないの多い感じですけど、ソニー製ならまだ発売してるんじゃないですかね?

書込番号:10232704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/09/29 21:15(1年以上前)

普通に考えれば色差ですね。HC1はHDMIはありませんのでD端子もしくはコンポーネント入力でしょう。

今レコーダー買うなら、もはやDVDレコではないでしょうね。HC1の本来の力を引き出すにはブルーレイです(もちろん普通のDVDも焼けますし)。PCが難しいとなるとそれくらいしか思いつかないです。既存のレコがあると置き換えにくいですが、新規なら導入しやすいかも。ただi.LINK付きレコは比較的高価な機種になりますのでご注意を。

書込番号:10233106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/30 01:50(1年以上前)

「普通のDVD(※ハイビジョンはDVD-Video規格に非ず)」にするには、(ハイビジョンを含む)ビデオカメラとレコーダーとを、

・赤白黄色のAVケーブルで接続し、その外部入力に合わせて、できるだけ高画質モードでダビングする、と一番簡単です。

・上記の黄色の映像ケーブルの代わりに、S端子接続できるならば、それを使ってください。

・S端子接続できれば、(普通のDVDを作成するにおいて)あえてデジタルダビングの必然性はありません。むしろ、できるだけ高画質モードでダビングするほうが遥かに重要です。

・「ハイビジョンのままDVDにしたい」のであれば、パナのレコーダーからAVCREC対応機種を探してください。ただし、普通のDVDプレーヤーやレコーダーでは再生できません(※規格外のため)。

書込番号:10234858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

売当初からHDR−HC1を使っています。
今年の5月に、パナソニックのDIGA DMR−BW950を購入しました。
以前本機種からBWシリーズへの取り込み方法について記載がありましたが、その通り実施しようと、今まで取り貯めたHDVをDIGADMR−BW950に@LINK接続→TS1切替→入力切替をiLINKにして再生をしましたが「iLINK接続による再生はできません」と表示され、HDVでの取り込みは認識してくれません。
DVでの取り込みは出来るみたいです。
せっかくHDVで撮影した動画をDVに下げたくありません。
新しくPCを買って、PCで取り込んで編集するしかないのでしょうか?
良い方法があればご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9871993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/18 14:59(1年以上前)

HC1も同じだと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9658498&act=input

書込番号:9872155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/20 02:36(1年以上前)

早々のご連絡ありがとうございます。
段々進めていくうちに皆さんと同じ悩みにぶつかりますね。
とりあえずBDにHGモードにて落とすようにしてます。
初心者で当たり前の事をお聞きするかもしれませんが、
また何かありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:9879854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

皆既日食近し!

2009/07/01 14:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

やっと梅雨らしい天気になってきましたね。


さて、今月の22日に、今世紀最大と言われる皆既日食が観測できますね。
大体3時間ぐらい観測できるようですが、天気が心配ですね。

この瞬間を、ビデオにおさめないわけには行かないですよね。

私も、撮影しようと考えているのですが、聞いた話によると、撮影にはフィルターが必要のようですが、実際のところどうなのでしょうか? HC1の絞りを思いっきり縛れば撮影可能でしょうか?

天体撮影に関しては無知ですので、ご存知の方、アドバイス等お願いいたします。

書込番号:9786237

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/01 15:23(1年以上前)

先ずは 皆既日食ツアーへの参加申し込みをされるべきかも?

http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.html

書込番号:9786366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2009/07/01 16:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。



すみません、説明不足でした。

私は、鹿児島県の大隅半島の鹿屋に住んでおります。 自宅からも、完全ではありませんが、皆既日食を観測できるようです。

HC1のズーム倍率も心配です。

書込番号:9786503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/01 17:24(1年以上前)

皆既日食になった状態ではフィルターは不要のようですが、前後には必要なようです。

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/200205sun/ecl_filter-j.html

書込番号:9786767

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/07/01 17:55(1年以上前)

>おんじょさん

お久しぶりですね。

太陽の撮影ですが、ビデオカメラではありませんが、以前デジタルカメラで撮影したことが
あります。この時はNDフィルターを持っていなかったので、PLフィルターを2枚重ねて
最も暗くなる状態で撮影しました。 通常はNDフィルターを2枚以上重ねて光が入り
過ぎない様にして撮影する様です。
光の透過状態の確認は、カメラに付けてではなく必ず事前に肉眼で見て、明るくなりすぎ
ない様にしてください。
PLフィルターを使うのは邪道かも知れませんが、もし使う場合は、うっかり回転して
しまわない様に回転を固定して使う様にしてください。

くれぐれも、望遠でフィルター無しで直接撮ることはしない様にしてください。最悪イメージ
センサーを焼いてしまうことになるかもしれません。

うまく撮れると良いですね。

書込番号:9786887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2009/07/01 19:55(1年以上前)

じじかめさん、nehさん返信ありがとうございます。

いつもお世話になっております(^。^)


やはりND(もしくはPL!?)フィルターが必要みたいですね。

そこでまた質問なのです。NDフィルタには、いくつか種類があるようですが、(ND4やND8など)どれが良いのでしょうか?また、2枚フィルタを重ねるようですが、これは同じレベルのフィルタを2枚重ねるということでしょうか?


よろしくお願いいたします。




PS.

nehさんには、HC1のアクセサリーシューの件で大変お世話になりました。
先日、ビデオSALONの広告を見ていると、サウンドハウスから、アクセサリーシューの変換アダプタが発売されていました!価格は\5,780・・・・高いですね(=_=)

せっかくバウンズシューを加工したので、購入は見送りたいとおもいます。もう少し早く発売されていれば(泣)

書込番号:9787320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/01 20:15(1年以上前)

三日月のような状態では、ND400が2枚必要なようです。(またはND400一枚 + ND8二枚)

書込番号:9787430

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/07/01 20:36(1年以上前)

あれから太陽を撮影することがなかったので、NDフィルターはまだ持ってません...(^^;
申し訳ありませんが、私はNDフィルターについての情報はあまりありません。

が、以下の記事が参考になると思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html

これで見るといくつか選択肢がありますが、結構費用がかかりそうですね。
でも、この日食は一生の内で何回も見られるものではないので、思い切って買ってみるのも
良いかも知れません。他に流用はでき難そうですが...

後は、カメラショップのカメラ(フィルター)に詳しそうな店員にでも相談してみて
ください。

あまり手助けにならなくてすみません。

書込番号:9787550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2009/07/01 23:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。


いろいろと調べてみましたが、結構経費がかさみますね(◎o◎)

もう少し安ければ…………


何か代用できるものはないですかね?

書込番号:9788959

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/02 02:28(1年以上前)

こんばんは
アストロソーラーフィルターというシート状のフィルターがあります。
出張中で携帯からですのでリンク貼れませんがググってみてください。
また、クチコミで日食で検索するとデジ一の方で作例や情報が出て来ます。

書込番号:9789711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/02 13:42(1年以上前)

これでしょうか?

http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html

書込番号:9791226

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/02 18:30(1年以上前)

来週まで出張中でPCが使えないのでリンク先が見れないのですが国際光器のアストロソーラーですのでそれだと思います。

書込番号:9792143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2009/07/02 21:34(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

いろいろと参考になります。



ご教授いただいた、アストロソーラーフィルターですが、私の知人が所有しておりましたので、きれっぱしをもらう事にしました。

後日、太陽を撮影してテストしてみたいと思います。


デジイチのほうでは、日食撮影の話で盛り上がっているようですね。

こちらでも、活発な情報交換をしていきましょう!

書込番号:9793028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/02 23:41(1年以上前)

皆既日食中でなくて、「いつもの太陽」を撮影するなら、最悪でも「ND400」は必須になりますね。
それだけでも足りないので、ほかに少なくともND4、できればND8以上を重ねたほうがいいと思います。
(最高シャッター速度や最小絞りにもよりますが)


さて、
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html

ここの下のほう(小さい文字ですが)アストロソーラーは、ND100000以上に相当するようですね。

ところで、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html

ここに、「ND10000」を付けた場合の実写画像と撮影条件がありますね。

>F8 / 1/1,250秒 / ISO200 / WB:太陽光 / 600mm相当

この条件は「10万ルクス(Lv15.3、快晴など)」の撮影条件に相当しますから、ND10000を外すと「10億ルクス(Lv28.6)」の撮影条件に相当するわけで・・・
「快晴の1万倍!」なんて想像できませんね(^^;

ND10000で上記の条件ですから、
アストロソーラーなら1万ルクス(Lv12.0)の撮影条件となり、うす曇りぐらいの撮影条件で済みます。


ところが・・・「ND400」では・・・「250万ルクス(Lv19.9)」の撮影条件となり、快晴の25倍です(^^;
1/2000、F10、ISO100でも50万ルクス(Lv17.6)になりますから、ND400を付けていてもまだ1/5以下に減光したほうがいいでしょう。
この場合、少なくともND4、できればND8以上をND400に重ねることが推奨条件になります。


※偏光フィルターは最大で2.5段ぐらい減光できるものもあるようで、その場合はND5.6ぐらいになりますから、ND400に重ね合わせる場合に有効かもしれません。

書込番号:9793996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/02 23:54(1年以上前)

すみません、訂正です(^^;

皆既日食中でなくて、「いつもの太陽」を撮影するなら、

皆既日食中だけでなくて、その前後の「いつもの太陽」も撮影するなら、

書込番号:9794108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/08 00:04(1年以上前)

一点だけ、もし誤解されている方がいらっしゃるといけないので、釈迦に説法かもしれませんが、

今回の皆既日食を国内で見るには、種子島の南部より南、奄美大島の北部より北に行かないとダメです。
なので、大隅半島の鹿屋は部分日食になります。
ちなみに、99%欠けても、部分日食は部分日食で、皆既日食とは大きく違いますので、ご注意ください。

まぁ、それでも珍しい現象だと思うので空を見上げてみるのは良いことだと思います。
東京あたりでも70%ぐらい欠けたはず。

書込番号:9820443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2009/07/08 11:36(1年以上前)

スレタイから、外れますが。。。

アクセサリシューアダプタですが、ROWA JAPANというところ(互換バッテリーで有名です)で、1580円位で売っています。

精度はイマイチですが、価格を考えれば納得できる範囲だと思います。

書込番号:9822155

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/07/22 21:12(1年以上前)

日食が終わりましたが、みなさんうまく撮影できたのでしょうか?
私の所では雲が厚く、最大食の時は太陽の姿を見ることはできませんでした。
一応、PLフィルター2枚重ねと、A1Jは準備していましたが残念です。
赤外線モードでも(赤外線フィルターあり)試しましたがさすがに雲は無理でした。

今回の日食は、NHK総合で本日放送があり、これを録画していますので、これで良しと
することにします。番組内容は結構いろいろな映像が放送されて感動ものの様です。
(保存版にする予定です)

書込番号:9892620

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/22 21:39(1年以上前)

うす曇りでしたので肉眼でもしっかりと三日月状態が見えたので、
思わず自慢のSX5を安物三脚に載せて撮影してしまいました(^^)
ニュースによれば90%くらい欠けてくれたようです。

書込番号:9892795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/22 23:01(1年以上前)

(皆既日蝕ではなくて、部分日蝕の場所になりますが・・・)

こちらも曇りでしたので、予め買っておいた日蝕メガネではむしろ見えなくなってしまうぐらいで、雲の合間から見える「薄雲越しの蝕」を肉眼でも無理なく?見ることができました。

それはそれで「オー!!(゚∀゚ノノ゙パチパチパチパチ」なんですが、意外な問題発生で撮影に難儀してしまい、そっちに結構気をとられたのはモッタイないことでした(^^;

HV30で手持ちのND400+(少しでも減光するために)C-PLを付けた程度でも(薄雲越しなので)減光は十分のようでしたが・・・フォーカスが・・・(TT)

雲越しで輪郭がハッキリしないためか楽観していたスポットフォーカスでもダメで・・・濃淡不連続な雲越しでチラチラとするのでマニュアルフォーカスも不安で、CANONの一般向けには無限遠フォーカスの表示がなく、結局AFに頼ることになりましたが、いつもと違ってAFがフラフラ・・・(TT)

CANONの一般向けにはマニュアルフォーカス時の無限遠表示がなく、普段はあんまり気にしていませんでしたが、「悪評価」を付けたくなりました(^^;
遠方の何かで代用しようと思ったら、住宅地の合間のそこには全く適当なものがなく・・・そういえば想定外の問題の洗い出しのために予行演習をやろうと思っていたら昨日まで雨続きで、予行演習すらできなかったことは予想外でした(TT)

あと、殆ど真上を向けるような感じになってしまったので、手持ちの三脚では非常に使い勝手が悪く、太陽の動きに合わせて広角と望遠を交互に変えながら三脚の脚を可変させて無理な仰角を出し、その保険のために重しを吊るしたりと、これまた予行演習できなかったことが災いしました・・・

まあ、部分日蝕がとりあえず見えただけでも感謝すべきかもしれませんけれど(^^;

書込番号:9893439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/22 23:08(1年以上前)

注釈です・・・一眼レフ用58mm径のND400など付けていたので、補助AFをoffにしていたほうが良かったかもしれません。

普段はワイコンを付けて補助AFの邪魔になっても、目立った弊害がないので忘れてしまっておりました(TT)

書込番号:9893504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/07/23 00:35(1年以上前)

別機種
別機種

観察用下敷き越し

シャッター速度1/2000s

私も部分日食エリアでのお手軽撮影ですが、
天気予報を聞いてあきらめていただけに、
見れたり撮影できたりしたのでそれなりに満足しています。

ND400は入手が間に合わないとのことでしたので、
文房具屋で売っていた観察用下敷きを購入、
かざして観察したり撮影したりしていたのですが、

雲越しだったのでNDフィルタなしでも、
月撮影の要領でシャッター速度を上げるとそれなりに撮れたりしました。
(HF10+純正テレコン テレ端で撮影)
ND4とかND8とかがあればもっと楽に撮れたかも。

雲がそれほど厚くない場面ではAFでもフォーカスは結構合っていました。

書込番号:9894135

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/23 01:16(1年以上前)

機種不明

部分日食 10:54頃

三脚に関しては安物を真上に向けて撮るのに苦労しました。
それにしても地球って結構なスピードで自転してるんですね...
食が最大になった時でも、ちょっと暗くなったかな程度でした。

画像はSX5で撮ったものをMediaPlayerClassicで切り出してトリミングしました。
サングラスをへし折って二枚重ねで使っていますのでピントは厳しいです。
動画も一応あげてみたりしました(^^;

書込番号:9894317

ナイスクチコミ!2


NCC1701Eさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 22:07(1年以上前)

部分日食撮影できました。
http://www.youtube.com/watch?v=d5PImAo_71g

部分日食@柳川市 
2009年7月22日(水)
食始 午前09時37分
最大 午前10時56分
食終 午後12時17分
最大食分 約90% とか。

とにかく薄曇りだったのが、幸いしました。
雲が「遮光フィルタ」の働きをしてくれ、
裸眼で「三日太陽」の姿を見ることができたので、
フィルタ無しでビデオ撮影に挑戦しました。
(残念ながら、食終わりまでの撮影はしておりません。)

書込番号:9940108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テープを入れてもセットされない故障!?

2009/06/16 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:122件
別機種

テープをセットしても作動しません。

3年くらいこの商品を愛用していますが、先日撮影した画像を再生しようと
テープを入れ替えたのですが、テープを入れてセットしてもテープが入って行かず
動きません。外ブタを閉められない状態でどうする事も出来ません。
外ブタを少し内に閉める状態にしてカチッと明けるとテープセット口は開いてテープは
取りだせる状態ですが、テープをセットしても入って行かないのは何故かな?
同じ事を何回かしましたが改善されず困っています。接触不良なのか?

皆さんは同じ状態で困った事がありませんか?サポートセンターに問い合わせをしても
おそらく高額な修理代金が掛かるでしょうね?思い切ってHC−9を購入した方が良いのかな?HC−1は色々と機能性が充実していて楽しめるので好きな機種なのですが☆彡

何方か同じ状態を経験された方がいらしゃたら、情報宜しくお願いします!

書込番号:9706081

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/16 08:23(1年以上前)

一般的な事としては、テープ走行系の消耗部品の劣化かと思います。
その通りであればソニーの場合、定額で約2万円だったと思います。
※基板の電子部品の故障の可能性もあります

使用年より使用頻度や使いかたにより消耗・劣化する箇所ですから仕方がありません。
乗用車のブレーキやクラッチの消耗のようなものですので、自然治癒?は不可能、一般には自力で部品交換もできないでしょうから、HC1ならば修理に出されてもいいかもしれませんね。

なお、HC1などで液晶モニタのフレキ接続部分が脆弱なようですので、ついでに交換してもらうことをお勧めします。フレキ部分の部品代は二〜三百円程度だと思いますが、普通に交換するとやはり定額の約2万円ほどかかるハズです。

書込番号:9706677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2009/06/16 20:10(1年以上前)

ハロードーリーさん、こんばんは。
私はもうすぐ4年になり、結露センサーの交換修理を1回しました。値段は忘れましたが、1万5千円前後だった気がします。
見積もりで希望の上限以内でしたら是非修理をお勧めします。たとえ上限を超えても、他の再生機をお持ちで無い場合は修理して再生手段を確保する必要があります。一度テープ式のHC-9の購入は見送られたようですが、メモリースティック方式も便利ですよ。

書込番号:9709290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/16 20:54(1年以上前)

ハロードーリーさん こんばんは。

既にしていらっしゃったら、スルーして下さい…。

・ACアダプターにつないで、電源確保した状態でやってみて下さい。バッテリーの異常?も考えられるので…。

HC1 は、いい機種(個人的に)だと思います。(最近のは、画をいじりすぎてる?)→修理してもらうのも悪くないかと思います。

書込番号:9709573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/06/16 23:31(1年以上前)

機種不明

XR500VのHD動画から静止画切り出し

HC1は良い機種ですね。

しかし、すべてのHDVテープをPCのHDDへキャプチャー、2重バックアップを完了したあとは、
ぼちぼちAVCHDへの移行を検討開始するのもいいと思います。

私はXR500Vを購入しましたが、低照度での低ノイズと、歩き撮りの手ブレが目立たない点は、
HC1から4年の進化を感じますね。
テープ入れ替えや、クロッグの悩みがないのもいいです。

書込番号:9710952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/06/17 01:28(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとう御座いました。
実は今日サービスセンターに連絡を入れて修理依頼をしました。
昨年も液晶画面の不具合で修理して部品交換で2万円くらい掛かりました。
今回で2回目の修理3年で2回は納得できず。その旨説明をしましたら
出きるだけお客様の(修理代金)ご要望にお答えしますとの事でした。
HC1は捨てがたい良い機種ですがテープの開閉口が三脚の取り付け時
交換が面倒なのが最大の欠点ですね!他のHDV方式は上からなのに
この機種は何故下なのか?デザイナーの設計ミスですね!

山ねずみPCさんのXR500VのHD動画からの静止画切り撮り画像は素晴らしいです☆彡

書込番号:9711649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/06/17 02:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

三脚にL型プレート取付

大変でしたね。

>今回で2回目の修理3年で2回は納得できず。

ビデオカメラは十分に可能性がありますので、
2年以上使うつもりがあるなら、5年保証は必須だと思っています。
2005年11月に購入しましたが、迷わず入りました。
7〜8,000円位だったかな?
今まで2回ほど修理に出しました。
入ってなければ、4万位かかっていたと思います。
あと1年5ヶ月は故障しても大丈夫です。

>テープの開閉口が三脚の取り付け時交換が面倒なのが最大の欠点ですね!
>他のHDV方式は上からなのにこの機種は何故下なのか?デザイナーの設計ミスですね!

同感です。
ちょっと使いづらいですが、写真のようにする事もあります

書込番号:9711791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2009/06/18 21:36(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんコメントありがとう御座います。

5年保証に入っておられて安心ですね。
5年保証が始まったのは何年前からでしょう?
いつの間にかメイドインJAPANが無くなって
企業が生き残りを掛けて海外へ生産ラインを低コストで拡大してからかな?
それ程に最近のデジタル機器は壊れやすくなってしまったのでしょう!?

私が所有している10年ほど前のSONYDCR−TRV735デジタル8は
壊れずに未だに現役で頑張っています。どんな機器でも耐用年数が有りますが
最近の商品はあまりにもお粗末と言うか故障が付き物ですよね!?
昨年HC1を修理に出したさい、サポートセンターの方が自然故障と言われました。
その言葉を聞いて私は唖然としました。購入して2年程で自然故障とは???
人間の作る事ですから、何時か壊れる時が来るのは仕方がないですが・・・?

写真のL型プレート取りつけGOODアイデアですね☆彡
参考になりました。私はカメラとビデをの両方を三脚に取り付けられる
KenkoVSホルダーを持っていますので工夫して見ます。

書込番号:9720680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング