HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アイリンク繋ぎ

2005/10/05 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:26件

HDR−HC1オーナーのみなさんこんにちは
先日、D端子増設の件でD端子用セレクターをご教授頂き、我が家もゲーム機とHC−1を同時に繋ぐ事ができました。
そこでまた質問なんですが
アイリンクケーブルで繋いでもD4端子と同様な映像なんでしょうか、またはそれ以上!とか・・・?
テレビはパナのTH−42PX300です。

書込番号:4480799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2005/10/05 20:34(1年以上前)

パナのTH−42PX300はiリンク対応でしょうか?
対応であれば一般論ですが、D4端子はアナログ接続、iリンクは
デジタル接続ですので後者の方が若干は鮮明と思われます。
但しテレビ側のマニュアル画質調整項目が少ないかもしれません。

書込番号:4481365

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/05 22:32(1年以上前)

iLINK接続はD端子接続よりもきれいですが,形はiLINKでも
中の信号が違うので,HDV対応のテレビでないと写りません.
SONY と東芝の一部のテレビのみだったと思います.

書込番号:4481778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/06 01:19(1年以上前)

iLinkの名称は低いレイヤーの名称のようです。
iLinkという線路の上を行き来する乗り物が、DVなのかHDVなのか...というふうにイメージするといいでしょう。今のところHDVに対応してくれるiLink機器は限られます。

また、iLinkでHDV対応のテレビがあった場合、そこへの接続がiLinkとD端子とどちらが良好な映像を出すかというと...デコーダー部分の性能に左右されますので(細かいところではケーブル等にも左右される)、理屈上は『わかりません』。
でも、みなさんのお話を信用すれば、iLink接続のほうが良好な映像を出すようですね。

書込番号:4482307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/06 10:20(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます
画質がD端子とアイリンク(カタカナじゃ素人まるだしですな、iLinkですね!)では、こんなに違うんだぞ〜って訳じゃなさそうですね。
そうですね、折角iLink入出力があるんでケーブル購入して両方確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4482769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/08 04:19(1年以上前)

なつなお親父 さん

一つ上の番号でi.LINKケーブルの接続を質問していた「電気製品て難しい」と申します。

ちょうど、今までD端子を使っていて
i.LINKケーブルで新しく接続してみましたのでご報告させていただきます。

当方、素人ユーザーですのであくまで素人が見た感想程度と思ってお聞きいただければと思います。

SonyのFDトリニトロンのハイビジョンテレビ(KD-28HR500)を使っているのですが「使った感じではどちらも同じような感じ」が感想です。

HC1で晴天下で撮影した内容を画面に映していたのですが
既にD端子での映像がかなり綺麗でしたのでさらにi.LINKで大幅に向上することはありませんでした。

素人では同時に映さない限りどちらが綺麗かわからない気がします。

厳密には同じテレビで同時に映せば色合いなどの微妙な違いがわかるかもしれませんがパッと見では私には違いがわかりませんでした。

一つ大きく違うところは
録画モードにしてリアルタイムで映像をテレビに映した場合
D端子ではタイムラグがなくほぼ同時に映像・音声などがテレビから出力されますが
i.LINKケーブルの場合は、0.5秒から1秒程度送れて表示(&出力)されます。
音がヤマビコのようになり気持ち悪いです。
テレビに映しながら録画する場合はD端子のほうがいいと思います。

i.LINKケーブルのメリットは(うちのテレビの場合ですが)
1.フロントに接続端子があり接続が1本だけなので簡単
2.テレビ側で再生などをコントロールできる。

というかんじです

書込番号:4487176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2005/10/05 01:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:9件

この商品のバッテリーはソニーのS,M、Lとサイズがある4年ほど前のハンディカムと同じものが使えますか?
また子供、旅行くらいしかビデオを使わない人間にはもったいない商品なんでしょうか?

書込番号:4479958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/10/05 01:47(1年以上前)

バッテリーは製品によりある程度区分けがなされているはずです。
4年前のモデルならその前後のモデルとは互換性があるかもしれませんが、現行とは会わないと思います。だいいち、4年も前のバッテリーはもう寿命でしょう(^^;

もったいないかどうかは使う人の判断なので、どうぞご自由に。

書込番号:4479967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/05 02:48(1年以上前)

4年前というと、丁度旧規格と両方の機種があった頃ですね。
NP−QMもしくはNP−FMという型番のバッテリーなら使えます。
最初にMタイプが採用された
PC−100とかTRV10が99年発売ですから。
バッテリーの劣化は、基本的に、あくまで充電回数なんで
4年やそこらでは放置しただけでは劣化する事は、そんな無い筈です。
過放電すると別ですが、SONYは
防止回路が付いてるので、この頃のは問題無いでしょう。
ウチにもLタイプとか、10年前のバッテリーで、
まだ使ってるのとかもありますが・・・。

書込番号:4480028

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/10/05 10:37(1年以上前)

こんにちわ。お久しぶりのGXBです。昨日、バリ島からのパラグライダー旅行から帰国しました。

TRV20のバッテリは、形が同じなので付けたらちゃんと使えました。スペアバッテリも購入しましたが、使えるものは使わない手はないので、これもスペアとして使用しています。全然、問題ありませんよ。

>また子供、旅行くらいしかビデオを使わない人間にはもったいない商品なんでしょうか?

そんなことありません。そういう目的こそビデオカメラの最大の用途ですよ。子供さんが成長した時にHDVの画像をプレゼントしてあげたら黒筋マン さんに感謝感激する筈です。

どんどん使って楽しい記録を沢山作って下さい。(*^_^*)

書込番号:4480337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/10/05 11:37(1年以上前)

とりあえず、4年前のカメラの型式及びバッテリーの品番くらいは書きましょう。闇雲に使えますか?と聞かれても、適当な答えしかできませんよ。

書込番号:4480433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

HC1の実力を発揮できるTVは?。

2005/10/04 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14件

この度HC1と、その実力を発揮させられるTVを購入しようと思っています。

私の近所の電気屋(大型店)で見てみると、ハイビジョン対応のブラウン管TVが意外と安く売られていました。ハイビジョン画質を楽しむ為にはD3以上の端子が付いていれば良いと聞きます。

そこで質問なのですが、見つけたTVはD3端子は付いているのですが、D4端子は付いていません。D3端子が付いているので問題は無いと思いますが、D4端子に比べてどうなのでしょうか?。やはり多少なりにもD4端子の方が画質が良く写るのでしょうか?。

D4端子搭載のTVになるとデジタルチューナーとかも付いていて、価格が全然違います。私はデジタルチューナーは特にいりません。ただ単にHC1の高画質を完全な形で楽しみたいだけなのです。

D3端子よりもD4端子が少しでも良い画質ならば今回は見送ろうかと思っています(あくまでも完全な形で楽しみたい)。
何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:4479663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/10/05 00:08(1年以上前)

テレビの映りに問題が無ければD3で十分だと思います。

D4というのは、D3の1125iに加え、750pが表示できる規格のことですが、750pは規格としてはあるにはあるんですが、デジタル放送では殆ど使われていません。標準が1125iになっています。

HDV 1080iを表示するのは、D3 1125iになっているので、D3テレビで、安心してHC1を繋げられるとハズです。

書込番号:4479747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/05 04:09(1年以上前)

安中榛名さん、ありがとうございます。

D3端子でもHC1の完全な映像を表示できるのですね!!。これで安心して購入できます。

HPのHC1動画も拝見させて頂きました。どれもすごくキレイですね。
この動画は純粋にHC1をハイビジョンTVに繋いで見ると、もっともっと全然キレイに見れるのでしょうか?。だとしたら本当にスゴイ!!。

書込番号:4480073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/05 06:50(1年以上前)

便乗して質問してよろしいでしょうか。
私もテレビの購入を考えています。
そこで、このビデオカメラで撮った映像が最もきれいに写ると思われるおすすめはなんでしょうか。

液晶、プラズマ、ブラウン管、他にもある上、さらに来春キヤノンから新方式が発売されるようですがテレビには全く興味がなかったため、どれを買ったら良いのか迷ってます。
妻には「運動会のビデオをきれいに写すためテレビを買い換える」と納得させているため、失敗したくないのです。
なお、現在の視聴は普通のブラウン管(4:3)25インチ、34インチです。(25インチのみフラットです。)

書込番号:4480113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/05 14:00(1年以上前)

>このビデオカメラで撮った映像が最もきれいに写る
これは難しい。
「きれい」の方向性が個人差があって難しいのです。
「忠実なものを求めている」とも違うようですね。

「(あまり画質の蘊蓄がない)奥さんが不満を言わない」ようなテレビと考えたほうがいいかもしれませんね。
でも、いつ欲しいか、サイズはどれくらいか、予算はいくらか等の希望を書いてくれないと誰も答えられませんよ。

とりあえず私のオススメ:ハッピーベガ以外

書込番号:4480638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/05 20:46(1年以上前)

一番確実なのはHC1を持って行き接続させてもらい再生して見る事では?
購入予定だと言えば再生させてもらえると思いますよ?
注意点として液晶などはサイズによって液晶パネルの製造メーカーが変わる事もあり
同じメーカーのテレビでもパネルメーカーがサイズ毎で違う場合がありますので気を
付けて下さい。
同じメーカーでもサイズが変わると画質も変わるという事が有り得るという事です。
パネルとはブラウン管に相当するものです。
特にパネルを自社開発をしていないメーカー(以前のソニーなど)は要注意です。
シャープは自社製品ですからサイズ毎の違いは少ないと思います。

書込番号:4481413

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/10/05 21:30(1年以上前)

1080i(D3)を720p(D4)にコンバートして表示する、なんちゃってハイビジョンは避けて下さい。
HDVの規格上、フルスペックハイビジョンを生かし切れませんが、
せめて走査線数(縦のドット数)は1080本必要です。

書込番号:4481536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/05 22:04(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。

>でも、いつ欲しいか、サイズはどれくらいか、予算はいくらか等の希望を書いてくれないと誰も答えられませんよ。

すみません、そうですよね。
私の経過を書きますと、年末くらいからCATVでもデジタルが見られそうなので(パススルー)それに合わせて購入しようと思い、少し前にテレビを見に行って、液晶のアクオス32インチGD7を考えてました。
ところが、急にこのビデオカメラを購入したので、妻への最後の説得(半分了承済みですが)を兼ねて、折角だからHC1の映像の視聴をメインの理由に購入しようと思ったのです。

そこで、過去スレなどに「ブラウン管の方が良く見える」ような感じの書き込みを見つけたので、改めて考えてみようと思いました。

ですから、基本は32インチのアクオスですが、例えばブラウン管がいいとか、少し大きくなるけどプラズマがいいとか、キヤノンだったら待つ甲斐があるよとか、そんなことがお聞きしたかったのです。

なお、予算は20万前半くらいを考えてますが、結構差があるなら、30万円台でも構いません。
また、「きれい」の基準ですが、やはり解像感があって、人肌がきれいに見えるということでしょうか。色は忠実でなくとも記憶色でいいと思ってます。

説明足らずですみませんでした。よろしくお願いいたします。



書込番号:4481662

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/05 22:42(1年以上前)

種類は山ほどありますから,お店で比べてみることです.
画像を文章で表現しても無理がありますから.

ただ大きさは 37型はあった方が,高解像度が生きます.
広角で撮っても細かい部分がはっきり見えます.

ウィンドウを小さくして再生すると,細かいところが見えない
ので,コンポジットも DVD も区別がつかなくなりますよね.

書込番号:4481818

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/10/05 23:37(1年以上前)

32インチならブラウン管!
20万でおつりがきます。
ところで、板違いでは?

書込番号:4482028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/06 00:20(1年以上前)

軸がHC1だから、板違いではないと思いますよ。

書込番号:4482146

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/06 07:12(1年以上前)

解像感という事になれば現実的な選択方法としては
狭小画素化反対ですがさんの作られたチャートを
解像本数の違う 何種類かの異なる撮影をして
HC1で撮影します。横1000,1200,1400,1600ドットぐらい
になるようにサイズを調整したら良いかも?。
但し チャート面 1000ルクス以上の照度が必要です。
このテープをHC1に入れて店頭に持っていって視聴する
但し 視聴テストするものはフルHDの画素数を持つもの

こんなを考えてみました。果たしてまともなディスプレイが
あるか疑問なんですが・・・・

書込番号:4482539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/10/06 18:35(1年以上前)

HC1の画像出力は、インターレースです。
このインターレースをインターレースのまま表示できない、殆どの液晶、プラズマは、忠実度という点からは絶対ペケです。解像度も一部のフルスペックハイビジョン機を除いて足りないです。縮小したような細部がつぶれた画像になります。
HC1店頭デモ(貝殻とぬいぐるみ)でも確認できます。

HC1の画像を忠実に再生するテレビは、D3、D4ブラウン管テレビです。これがベストです。大手家電メーカの思惑にだまされないようにしましょう。

書込番号:4483469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/06 19:06(1年以上前)

私も先に書きましたが、そもそも忠実である必要はあるのでしょうか?
個人的にはブラウン管派ですが、逆にブラウン管は個々の画質以前に、インターレースだからペケという発想もありますよ。

書込番号:4483519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/06 20:36(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
過去ログ等も調べましたが、この話題は奥が深いことに気づきました。

W_melon_Jさんがチャートによる解像力のテストについてご教授くださいましたが、厳密な解像力ではなく、たとえば風景の生い茂った葉や人物の髪の毛の見え方が普通の鑑賞で差が出るのであれば、良い方を選ぶ程度の考えでした。

また、DVDではプログレッシブの方が液晶画面ではきれいと言われているのと同様インターレース方式のHC1はブラウン管の方が有利なのでしょうか。

液晶でハイビジョンをそのまま表示できるのは大型になることも教えていただきました。(全く気づいてませんでした。)

もっと情報を集め自分なりにブラウン管と液晶で比較検討し、最後は実際に視聴して決めたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:4483744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/06 23:55(1年以上前)

>W_melon_Jさんがチャートによる解像力のテストについてご教授くださいましたが、厳密な解像力ではなく、たとえば風景の生い茂った葉や人物の髪の毛の見え方が普通の鑑賞で差が出るのであれば

通常の解像度チャート※では、「風景の生い茂った葉や人物の髪の毛の見え方」が、むしろ判断できないのです。
そのための「被写体のコントラストの影響」を見るために、下記のチャートを作成しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

チャート内を濃淡の違う4つの部分に分割しているのは、通常の解像度チャートでは判明しない事実を「特に限定しない個人」で探るため、多くの高解像プリンタで容易に印刷できるようにしたものです。

※通常の解像度チャートでは、明暗のクッキリした部分しかありません。
 しかし、現実の被写体の細部は、「生い茂った葉や人物の髪の毛」だったりするわけで、コントラスト差が極めて低いほうが殆どかと思われます。

書込番号:4484380

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/10/07 00:07(1年以上前)

>インターレースだからペケという発想もありますよ。

動かない動画ならね。

書込番号:4484420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/10/07 00:30(1年以上前)

プログレのブラウン管も当然あるわけだが・・・・
ハイビジョン対応でプログレにならないブラウン管なんかあるの?

書込番号:4484484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/07 15:05(1年以上前)

>>インターレースだからペケという発想もありますよ。

>動かない動画ならね。


それは間違い。

書込番号:4485467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/07 15:20(1年以上前)

>ハイビジョン対応でプログレにならないブラウン管
身近なところでは、ソニーPVMシリーズ
生産終了しちゃったか...

書込番号:4485491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/07 20:56(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、HPを見させていただきました。
確かに白と黒だけの一般的なチャートと違って、明暗差が少ないチャートですね。
これを何分間か撮影して電気店のテレビに映すのであれば、それ程難しくはないと思いますので試してみたいと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:4486070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/07 21:46(1年以上前)

ご覧いただいてありがとうございます。

ちょっと注意がありまして、あれは漫然と全域を撮影してもダメなのです。
全域を撮影すると、最小画素(dot)の殆どが消えてしまいます。

「撮影範囲」を幾通りか変えて、最小の画素(dot)がギリギリ解像される条件を見つけて撮影する必要があります。

※実施方法自体は単純です。

書込番号:4486220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDR-HC1がIEEE1394で認識されません。

2005/10/04 22:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 HDV-SMARTさん
クチコミ投稿数:7件

7月末にHDR-HC1を購入し、現在まで夏休みの旅行や子供の運動会等の撮影に活用しています。画質等については、従来のDVカメラに比べて向上していますので満足しているのですが、1点だけ私には解決不能な問題点がありますので助けてください。
 その問題とは、HDR-HC1をパソコンのIEEE1394端子につないでも認識されない(デバイスマネージャにイメージングデバイスとして認識されない)という問題です。詳細は以下のとおりですが、どなたか原因又は解決策等について参考となる情報を御存知でしたら御教示願います。

 まず、認識されない環境は、次のとおりです。
 マザーボードはMSIのK7N2G-ILSR(IEEE1394はオンボード)
 CPUはAthlonXP2800+
 OSはWindowsXP Pro SP2
 メモリーはNANYA純正品1G
 HDDはS-ATAのストライピングです。
 また、PCIバスに別のIEEEボード(玄人志向 IEEE1394V2-PCI)を装着してそちらにHDR-HC1を接続してみましたが、この場合でも認識されません。

 なお、この状態に陥るまでには次のとおりの経緯があります。
 HDR-HC1を使用する前に、別のDVカメラSONY DCR-PC5を使用していましたが、このカメラを前述の自作機のオンボードIEEEに接続した場合、以前は全く問題なく使用できていたのですが、ある頃からたまに認識されないことがありました。その場合でもケーブルを差し替えたりするとまた認識されるようになったため、不安定ながらもその状態で使用していましたが、ある時からは全く認識されなくなってしまいました。
 そのような状況の中で、今回新たにHDR-HC1を購入し、この自作機に接続してみたのですが、この時は、初めて接続したときには正常に認識されたのですが、1度取り外して再度接続すると認識されなくなってしまっていました。
 そこで、前述のとおり玄人志向 IEEE1394V2-PCIを取り付けたのですが、このときもオンボードのIEEEにHDR-HC1を接続したときと同様に、DCR-PC5の場合もHDR-HC1の場合も、初めて接続したときのみ正常に認識され、それ以降は認識されなくなってしまいました。
  
 そこで、この問題に関して、これまでに試したことは次のとおりですが、いずれの場合にもカメラが認識されない状況は変わりませんでした。
 以前はオンボードのIEEEで正常に認識されていたことから、CMOSクリアをしてOSを再インストールし、チップセットドライバをマザーボードに添付のCDに収載されていたものにして、組んだ当初の状態にして試した。
 メモリーを1枚のみにして、グラフィックボードもはずしてオンボードグラフィックにして試した。
 増設した玄人志向 IEEE1394V2-PCIのドライバを一旦削除して再インストールして試した。
 ノートパソコン(Sharp PC-MT1-H3 OSはWindowsXPのHomeEditionで、SP2にアップデート済み)にIEEEのインターフェースカード(アイオーデータCB1394L)を取り付けて、これにDCR-PC5及びHDR-HC1を接続して試した。(はじめから全く認識されない)
 パソコン側またはカメラ側の端子にケーブルを接続する順番を変えたり、カメラ側の電源を投入するタイミングをいろいろ変えて、様々な組み合わせて試した。
 2台のパソコンと、2台のカメラについて、いずれの組み合わせにおいても認識されないということはケーブルに問題があるのではないかと思い、別途ケーブルを購入して試した。
 また、両端が4ピンになっているケーブルを別途購入し、DCR-PC5とHDR-HC1のIEEE端子をこのケーブルで直接接続してDVデータのコピーを試してみてみましたが、この場合もお互いに認識されず、データのコピーもできませんでした。
 関係ないかもしれませんが、自作機のMemtestをしてみましたがエラーはありませんでした。
 なお、デバイスマネージャで確認すると、1394バスホストコントローラーは自作機、ノートパソコンとも正常に動作しています。
 
 ところで、この問題に関して、原因と関係があるかどうかわかりませんが、気になる点がありますので以下に記載します。
 当初から使用していたIEEE1394ケーブルと、その後に購入した別のIEEE1394ケーブルの4ピン端子を比較すると、当初から使用していたIEEE1394ケーブルの方は、4ピン端子の中に4本あるうちの2本の接点が僅かに曲がっています。このケーブルをカメラに差し込んだことにより、カメラの端子が破損し、接触不良を起こしているということは原因として考えられるでしょうか。
 ただし、この場合でも、オンボードのIEEEで認識されなかったカメラが、玄人志向 IEEE1394V2-PCIに接続したときに最初だけは認識されたことの説明はつきませんが・・。

 長文になってしまって大変申し訳ありませんが、パソコン側の不具合なのか、HDR-HC1の不具合なのか、それとも全く別の理由によるものなのかわからないのですが、何か問題の解決につながるヒント等でも結構ですので御教示いただければ幸いです。

書込番号:4479349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2005/10/04 23:01(1年以上前)

そこまでダメですとパソコン側の問題ではないのかもしれませんね。
以前にKAKAKU.COMのここの書き込みか、某巨大チャンネルの書き込みで、パソコンがどうしても
HC1を認識せず、交換3代目で認識したとの情報を見ました。
お買いになられたカメラについてショップのデモ用パソコンで試すか
ソニーで調べてもらっては如何でしょう。

書込番号:4479531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2005/10/04 23:09(1年以上前)

やはりココでした。
投稿ナンバー:4388721、8月31日のtartammさんの情報です。

書込番号:4479563

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 23:40(1年以上前)

カメラ側の問題か切り分けるために,買ったお店のパソコンで
試してもらいましょう.そこで何種類かのパソコンで全てだめなら
カメラの不良です.

書込番号:4479666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/10/04 23:55(1年以上前)

念のための確認です。
HC1は、「見る/編集」(つまり再生)モードになっていますか?ただ、単にHC1をパワーオンしてもつないでも、「見る/編集」モードになっていないとPCがカメラを認識しないことがあるようです。というかうちではいつもそうです。

それでもだめなら、IEEE1394インターフェイスカードを買い換えるとか・・・インターフェイスカードのチップとHC1相性というがあるようです。PCIスロットに挿すタイプなら今は安いもののようです。

書込番号:4479708

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDV-SMARTさん
クチコミ投稿数:7件

2005/10/05 18:29(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
 投稿ナンバー:4388721、8月31日のtartammさんの情報は拝見しました。店頭のパソコンに接続した際には認識されたものが、自宅のパソコンでは認識されないなどの事例があるとのことなので、相性でしょうか。
 ただし、この方の場合も、3台目のHC1は問題なく認識されたとのことですので、機器の相性というよりも、単に個体差の問題でしょうか。(一流のメーカーが作った製品にそれほど個体差によるバラツキがあるとは思いたくありませんけど・・)
 私の場合は、一度は正常に認識されたものが同じ環境であるにもかかわらず次からは認識されなくなってしまったという点が理解できません。
 やはり、皆様のアドバイスのとおり店頭に持ち込んで確認してみます。

 なお、安中榛名さん御指摘の、「見る/編集」モードでの接続は試しましたがダメでした。また、そのほかにも、BSデジタルチューナー(パナのTU-BHD100)への接続も試しましたが、当然認識されませんでした。(この場合はBSデジタルチューナーが古いため、対応していないのだと思います。)
 IEEE1394インターフェイスカードについては、既に玄人志向のIEEE1394V2-PCIとアイオーデータのCB1394Lで試してみましたが、認識されない状況は変わりませんでしたので、更に別のものを購入して試してみる気力があまり湧いてこないのですが、秋葉原あたりで安いバルク品のカードを手に入れることができれば試してみたいと思います。

書込番号:4481045

ナイスクチコミ!0


0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/10/05 21:32(1年以上前)

私も認識しないトラブル(相性)に悩まされた一人です。
玄人志向IEEE1394V2-PCIもVIA製チップ(VT6306)を
搭載しているようですね。

その時の書き込みは
投稿No.「4272430」
題名:IEEE1394認識しない

最初認識したとの事なので別要因かもしれませんが、
参考程度にして下さい。

お役に立つといいのですが。

書込番号:4481544

ナイスクチコミ!0


とら三さん
クチコミ投稿数:15件

2005/10/05 22:28(1年以上前)

私の場合はTRV900の例ですが、ご参考までに。
カメラ購入約半年程後にVAIOを購入してiLink経由でのデータ交換を開始。時々接続しても直ぐには認識しないようなことがありましたが、初めてのことでもあり、こんなものかと別に気にも留めずに使っていました。
ところが保証が丁度切れたころに、Vaioで編集したデータの書き戻し中、開始数分後にリンクが切れていたことに気づかず、テープ終端で作業完了と判断、直ちに容量の少ないHDDを解放すべくそのデータを消してしまってから異常に気づき、大切な子供の記録が消失。
早速テクニカルインフォメーションセンターに電話をすると、何故か原因が予想できるとの即答で、有料修理に。
修理から上がってきた当初は何の問題もなかったものが、3ヶ月程経つとまた時々繋がらなくなりました。ところが、iLinkケーブルを抜き差し、あるいはカメラの電源のON-OFFを繰り返しで何とかなるので、再度修理に出すのも悔しいやら、面倒くさいやらで、とうとう5年間もだましだましで凌いできましたが、数ヶ月前ついに完全にダウン。
この現象はVaio以外のPCでも同じでしてした。SonyのカメラPC7、VX2100、ダブルデッキWV-DR9、Victor製カメラは何時も全く問題なく繋がるのですが。
他の方からの助言にあるように、先ずは販売店のPCで調べて頂くことをお奨めします。

書込番号:4481763

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDV-SMARTさん
クチコミ投稿数:7件

2005/10/06 00:12(1年以上前)

参考になる情報をありがとうございます。
VT6306との相性問題が発生するようですね。しかし一方では、とら三さんの書き込みのように、時間の経過とともに認識されなくなる場合もあるとのことで、こちらは相性によるものとは思えないですけどね。私の場合も1度は認識されましたので、どちらかというととら三さんに近い状況かもしれません。
いずれにしても、保証期間内ですから、購入した店舗でHC1の不具合の有無を確認してもらおうと思います。
その結果、HC1に異常が認められなかった場合には、VT6306以外のチップが載ったインターフェースボードにより試してみたいと思います。

書込番号:4482129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/10/06 01:21(1年以上前)

i.LINKといっても、HC1の場合は、DV信号とHDV信号が出せますので、どちらのことをおっしゃっているのか分かりませんが、

1・PCに搭載されているノンリニア編集ソフトは何ですか?
  そのソフトウェアを使って、映像データがキャプチャーできないと  いうことでしょうか?
  当たり前ですが、HDV信号に対応したソフトウェア以外では、ボード  を変えようが、ケーブルを変えようがキャプチャはできません。

2・HDR-HC1とPC5の接続時は、HC1からのi.LINK出力はHDVではなく、DV  になってますか。
  当たり前ですが、DV機であるPC5にHDV信号は認識されません。


カメラ側のi.LINK端子の破損も考えられますね。
原因としては、
a)ケーブルを無理に抜き差しした。
b)PCからの過電流によって、カメラ側のi.LINK端子が損傷した。

b)は、電源供給が可能な6ピンコネクターのi.LINK端子を原因とすることがあります。ボードのコネクタは大抵6ピンですね。
PCの電源のON/OFF時に、i.LINK端子を伝わって過電流が流れた可能性が考えられます。

書込番号:4482313

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDV-SMARTさん
クチコミ投稿数:7件

2005/10/06 18:47(1年以上前)

夕焼けカラコレ さんありがとうございます。

 まず、編集ソフトですが、今はOSを再インストールしてしまいましたのでWindowsムービーメーカー以外は何もインストールしてありませんが、以前はPremiere Proを使用していました。HDV対応プラグインを導入し、1.5.1にアップ済みです。
 また、Premiereでキャプチャできないということはもちろんですが、それ以前にパソコン自体に認識されません。(デバイスマネージャーにイメージングデバイスとして現れてきません。)普通は、IEEEで周辺機器を接続すると、「ピポ!」と音がして自動的に認識されるはずだと思いますが、パソコンが全く何の反応も示しません。
 なお、今はWindowsムービーメーカーしかインストールしてありませんので、パソコンとの接続はDV信号に切り替えて試しています。また、HDR-HC1とPC5の接続時にも同様にしています。

 御指摘のとおり、カメラ側のi.LINK端子の破損の可能性はあるかもしれないと思っています。カメラとパソコンを接続したままの状態でパソコンの電源を切ったことはありませんが、うまく認識されないため、ケーブルを無理に抜き差ししたことはあります。
 また、冒頭の書き込みに記載したとおり、後で気付いたことですが、ケーブルの端子に一部変形が確認できますので、これも異常を引き起こした一因かもしれないと思っています。

書込番号:4483483

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDV-SMARTさん
クチコミ投稿数:7件

2005/10/10 09:32(1年以上前)

先日、購入したお店に持ち込み、預かり修理となりました。
メーカーに送るそうなので、戻りましたら結果をまた報告します。

書込番号:4492673

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDV-SMARTさん
クチコミ投稿数:7件

2005/10/20 23:50(1年以上前)

今後、他の人に同様の事例が生じた場合の参考になるように、結果を報告しておきます。
結局、今回は、HDR-HC1の不具合であり、修理から戻ってきたら全く問題なく認識されるようになりました。
玄人志向のIEEE1394V2-PCIに接続した場合でも相性による不具合は発生しませんでした。
いろいろと助言してくれた方々に感謝します。

・・・ただし、やはりパソコンの能力不足のため、編集作業はかなり厳しいことを再認識しました。
これを機会にパソコンの買い換えを検討したいと思います。

書込番号:4518313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶プロテクター

2005/10/04 06:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:39件

こんにちは。

タッチパネルのビデオカメラは初めてなので、繰り返しの貼り直し
もOK(本当かな?)と書いてあるKenkoの液晶プロテクターフリーサイズ
(\840)を購入して、サイズを合わせて切って貼ろうかと思います。

今まで使っていたビデオカメラの液晶にはプロテクターはしないで、
傷とか特に気にはなりませんでした。

液晶プロテクターを使っている方、以下教えて頂ければ助かります。
@そもそもプロテクターは必要か。
Aプロテクター貼ってもタッチパネルは問題なく使えるか。
Bプロテクターを貼って、液晶の開閉に問題はないか。
Cフリーサイズを切るとき大きさで注意すべきことがあるか。

よろしくお願いします。

書込番号:4477701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/10/04 06:22(1年以上前)

[4477691]液晶プロテクター

EOSの分とあわせて使うなら、迷わず試してみたら?
840円なんだし、、、、(^^;
繰り返し張りなおし出来るしね。

書込番号:4477716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/10/04 11:08(1年以上前)

こんにちは、私の場合、少々お高かった(^^;ですけど
専用のものを買って使用しています。 以前使ってた
パスポートサイズのカメラで、液晶モニターを爪で
傷だらけにしたもので・・(^^; 何度も水洗いして
貼り付けられるし、私は、便利に使っております。

書込番号:4478040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/04 12:15(1年以上前)

下記のページからHC1専用の液晶プロテクタを買いました。
専用だけあって大きさもぴったりでした。クロネコメール便
で送料込1357円でした。良い買い物でした。
http://www.miyavix.co.jp/news/news2005/news050803.html


@液晶表面のコーティングが剥げる心配がないので精神衛生上良いかも
A当然、問題なく使えます(反応が遅いとか、認識しないとか、そういった
 ことは全くありません)
B薄い膜なので開閉は問題なしですね
C専用サイズなのでカットしないでそのまま直貼りできます
(薄くても堅めなのではりやすいです)

蛇足ですが、昨日100円ショップにいったら電池コーナーにデジカメ
用の液晶プロテクタが売ってました。サイズ別に5種類くらいありました。

書込番号:4478129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/10/04 14:44(1年以上前)

はろろんさんご紹介の「OverLay Brilliant for ハンディカム HDR-HC1」を
メール便で購入いたしました。なかなかいいですよ♪♪

ん〜〜ん、100円ショップ! その値段でしたら、他のプロテクト用に
買いに行きたいです。 ほかにも、HC1用のクッションポーチとか
流用できそうなものもありそう(^O^)

書込番号:4478371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/10/04 19:45(1年以上前)

皆さん各種アドバイスありがとうございます。
フリーサイズは失敗しそうなので、できれば専用サイズが欲しいです。Miyavixは、まだ東京の量販店では売っていないみたいです。
100円ショップのは多分専用サイズではないし、やはり安いなりの
品質になるのでは。
10/8雨で運動会が順延になったら、量販店、100円ショップ行ってみます。

書込番号:4478887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/10/04 22:05(1年以上前)

私も以前に機種依存文字を使用して一部の方から注意を受けましたが理由が分かりませんでしたので、管理人に尋ねてみました。

アクセスありがとうございます、価格.comです。

お問い合わせいただきました、機種依存文字に関しまして、
 ・?をはじめとした丸囲みの数字
 ・I II III IVなどのローマ数字
 ・携帯電話での絵文字
に関しましては、書き込み時での使用はお控えいただきますようお願いいたします。

機種依存文字の詳細につきましては、下記のサイトに詳しく紹介されておりますので、
ご覧いただければ幸いです。
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/2.html
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/

今後とも価格.comを宜しくお願いいたします。

管理人

書込番号:4479310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/10/06 21:26(1年以上前)

Video Boy@長崎さん
使われているのはMiyavixのものですか?
違う場合はメーカーと価格を教えて下さい。

また、Miyavixを東京都内で販売しているところを
ご存知の方是非教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:4483858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HC1画像切れについて

2005/10/03 23:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:10件

HC1買って子供の運動会に使用しました。昼間の画像は綺麗で満足なのですが、2点問題が発生しました。
・新品で20分撮っただけなのに、15分、20分目の2回画像、音声の抜けが発生しました。後で、ホームページなどを見たら、SONYのテープでないと稀に発生するとのこと。どこが稀なんでしょうか?それとも、悪いのにあたったのか?かなりがっかりです。
 推奨の高いテープでは発生しないのでしょうか?(ちなみに使用したのは、買ったときにつけて貰ったPANAの60分の普通のDVテープでした。)どなたか、発生しなくなったなどの経験のある方、御教えください。
・液晶の画像より、モニタ出力(D3でもビデオ出力でも)の画像の方が汚い。特に、黒い画面の階調がなく、真っ黒に飛んでいます。液晶では綺麗に映っているのですが。どなたか、同様のご経験の方がおられましたらお教えください。

書込番号:4477212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/04 00:19(1年以上前)

>>液晶の画像より、モニタ出力(D3でもビデオ出力でも)の画像の方が汚い
モニターの機種名を上げていただければ、具体的なアドバイスがもらえるかもしれない
ですよ^^
あとどのような状況の映像かも書き込んでいただければ…

書込番号:4477300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/10/04 01:29(1年以上前)

前半について
屋外使用でゴミがついたかもしれないので、いっぺんクリーニング。
ダメならソニーをゴルァして修理させる。

後半について
テレビの調整がヘボいにきまっとる。
調整しろ。
調整してダメならテレビのメーカーをゴルァして修理させる。

書込番号:4477491

ナイスクチコミ!0


lintfreeさん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/04 02:36(1年以上前)

前半について
 HC1の製品情報のページの【デジタルハイビジョン ハンディカム使用に関する注意】の2番目の項目をご覧下さい。恐らくPANAの安物をもらったからです。SONY製のいいやつを買いましょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/index.html

後半について
 カメラ側の外部モニタに関する設定はちゃんと行いましたか?

書込番号:4477609

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/04 05:30(1年以上前)

黒の階調が無いのはコントラストの高い被写体だとダイナミックレンジ
が狭いのでそうなります。逆に低いコントラストの被写体ですと
黒の階調は業務機並に出ているようです。
その前にカラーバーを出してテレビの黒い部分の輝度の調整は
されていますでしょうか?

「切れ」は使い込んでくるとヘッド当りが良くなって幾分改善され
ますが 当方は松下の安物でも全く出てません。

書込番号:4477690

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング