
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月1日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月1日 11:50 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月2日 02:18 |
![]() |
0 | 22 | 2005年10月2日 08:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月28日 18:55 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月28日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シャープのハイビジョンHDDレコーダーにi.LINK接続し、DVDに録画していますが、録画した映像を再生すると16:9のサイズではなく4:3サイズになってしまい、左右が押し縮められ、人物が縦長に映ります。
テレビはパナソニックTH-36D20(ブラウン管ハイビジョン)です。テレビ側で画面モードを『フル』にすれば正常に表示されるのですが、パソコンで再生した場合は4:3になってしまい、正常に映りません。
HC-1の基本設定は以下の通りです。
ビデオ HDV/DV・・・オート
i.LINK DV変換・・・入
コンポーネント出力・・・D3
TVタイプ・・・16:9
録画フォーマット・・・HDV1080i
以上なのですが、どなたかお分かりになる方いらっしゃれば教えてください。
0点

TVタイプを16:9にしているからではないでしょうか!
通常これだとスクイーズ記録(縦長)になってしまいます。
家のテレビもパナのTH-36D50なのですがスクイーズ記録では通常画面モードはフルにします。そうすると横に引っ張られ縦横比が正常の16:9
画面になるわけです。
パソコンは4:3なのTVタイプを4:3にすればレターボックス記録(上下に黒帯)になりパソコンで16:9の画面で見れると思います。その代わり上下に黒帯が入るため、その分スクイーズに比べ画質が落ちてしまいます。
もしくはスクイーズ記録された映像をパソコンで16:9にして見れる再生ソフトを使えば問題ないと思われます。
書込番号:4469738
0点

けーん33 さん 早速のご回答ありがとうございます。
TVタイプを4:3にして再生してみました。
・・・と。その前に私の接続状況の説明を遅まきながら。。。
ハイビジョン画像で見るときは当然ながらテレビのD端子に直接、付属のケーブルで接続して見ています。
で、DVDに記録したいときはシャープのDV−HRD300にi.LINK接続で記録します。
TVタイプを4:3にしてみると、テレビへ接続した場合は画面モードは『フル』以外選択できません。これはTVタイプ16:9の場合でも同じです。もちろんどちらのタイプでも16:9で視ることができます。
HDDレコーダーにi.LINK接続した場合、テレビ側の画面モードがノーマルの場合は上下左右に黒い部分がある状態で16:9で映ります。『フル』にすると上下に黒帯ができ、左右に引き伸ばされた映像になります。(人物の顔は太っちょになります)
パソコンでスクィーズ記録された映像を16:9で視ることができるソフトにはどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:4469931
0点



初めまして、どうぞ宜しくお願い致します(>_<)/
『HDR-HC1』の購入を検討しているので
みなさまの書き込みを拝見させていただきました♪
■質問をさせて頂きたい内容は
HDR-HC1を使ってライブハウスなどの
暗い室内で撮影した場合どのような感じになりますでしょうか?
みなさまの書き込みの中で『HDR-HC1は暗い室内に弱い…』
と、あったので購入を迷っています…(>_<)/
私のビデオ撮影は、主にライブハウスなどでの
暗い照明の中での撮影がメインになります。
(ステージ上はスポットライトなどで明るいです)
しかし、オプション品などのライトを付けて
撮影することはライブハウスの規則上、不可能なので
ビデオ本体の性能にお願いするしかありません…
また、HDR-HC1以外の機種(またはメーカー)で
暗い室内撮影に強い商品はございますでしょうか?
何卒、宜しくお願い申し上げます(>_<)/
0点

夜のサマーフェスタのステージをHC1で撮影した結果と、以前、
HC1苦戦中・・さんがHC1で撮影されたライブ映像(今はリンク
切れ)をみた記憶で判断すると、ライブハウスでの撮影は、ステージ、
客席とも、HC1で問題なく撮れると思います。とくにステージはライトが
あたってますから、暗いということはありません。
ライブハウスでの撮影は、逆光のスポットライト等があり、スミアが
出やすい環境ですが、HC1のCMOSはスミアが出にくいです。
暗さを心配するより、露出の設定等が難しいことを心配したほうが
いいです。
ただ、問題は「音」なんです。
ライブの音をどうとるかは長くなりますので省略します。
過去ログに多数出てますのでお調べください。
「オプション品のライトを付けて撮影」することは、規則以前に
ステージの雰囲気を壊す行為なので、論外です。
FX1でライブシーンを多数撮影・公開されている方のサイトを
ぜひご覧ください。↓
仙台ノート http://www.sendai-notes.jp/
FX1の性能がわかる以前に、ライブでの「撮り方」の勉強になると
思います。
書込番号:4465907
0点

早速のお返事を本当にありがとうございます!
とても参考になりました!!
ただ…やはり画質は荒れてしまうのですね…(>_<)/
スミマセン!また質問をさせていただいても宜しいでしょうか?
■HC1のようにハイビジョンでなくても
ライブハウスなどで画質が荒れずに
撮影できるものはありますでしょうか?
どうか宜しくお願い申し上げます(>_<)/
書込番号:4467718
0点

ライブステージといっても明るさはいろいろですから、一概に言えないとは、思いますが、メインの演奏者、ソリスト、歌手にはスポットライトが当たっているのであれば、映ると思います。
ライブでは、複数のカメラを使いマルチカメラで撮影し、ステージ全体、アップ、左右からなど複数のアングルから同時に撮影すると、楽曲の録音を中断せずにカメラ切り替えられるので、メリハリのある映像になるのですが、1台のカメラではそれが出来ません。数年前のことですが、私が応援しているインディーズヴォーカリストは、自分のライブを人に頼んでマルチカメラで収録していました。私はそのときスティルカメラ(デジカメ)担当でしたが・・・(笑)
ライブのマルチカメラ収録を一度はやってみたいものです。
書込番号:4468288
0点

経験で言うと、HC1でも、スポットライトモードを使うと、
一般的なライブハウスのステージの明るさ程度なら、画質は荒れずに
鮮明な映像を撮れるはずです。
何度も言いますけど、照明の当たっているステージは、普通は撮影に
充分な明るさのはずです。暗い室内で撮影という条件ではありません。
(ステージを撮るのではなく、客席をメインに撮るのですか?)
ご紹介した仙台ノートの例のように、FX1の方が暗さには強いです。
もっと暗さに強いのはVX2100ですが、ライブハウスで撮影した
ものを、何に使うのかによって、カメラの選び方も違ってきます。
書込番号:4469329
0点

ライブハウスでの使用をメインと考えているのですか?
3つの問題が出てくると思います。
@室内映像(明るさ)
HC1は15ルクスですので感度は悪いでしょう。暗く撮れますね。
Aフォーカス
感度が悪いため、フォーカスがふらつきます(ピントが合わない)
Bバッテリー
付属のバッテリーNP-FM50は実撮影時間たったの50分です。別途バッテリー購入しないとダメかと思います。
最大容量バッテリーNP-QM91Dを使用しても実撮影時間がたった2時間〜3時間しかもたない。NP-QM91Dは定価で18,900円します。
現在の本体最安値+バッテリー代=13〜14万円代の高額となり非経済的
いずれ急速充電器も必要になってくるかと思いますので
現在の本体最安値+バッテリー代+急速充電機=14〜15万円代
※今後、ライブハウスに限らず旅行やイベントなどでビデオカメラを使用していくと思いますので、バッテリー個数が必要となる機種です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/spec.html
書込番号:4470012
0点



HDVがハイビジョン対応TVで見たときにDVとは大差がある画質なのはわかりました。
でもHDVの映像をDVDにするとDVの映像をDVDにしたときとあまりかわらないと聞きました。
素人質問ですいませんが、HDVをもってる方は撮影した映像を見るときはDVテープをHC-1で再生してみてるんですか?
今後はHC-1で撮影したハイビジョン映像はどんなメディアに保存するのでしょうか?
当方、DVもってますがDVテープではめんどくさくてDVDにしないと見ません。
HDVの映像は何で編集して何で見るための保存をするのでしょうか?
また人にあげる時はなにであげますか?
今後のプランでもよいので、説明お願いします。
0点

HC-1ユーザです。そしてハイビジョンTVを見ています。(^^)
基本的にというか撮影した映像はほとんどHC-1で再生して綺麗なHDV画質で見ています。でないと何のためにHC-1を買ったのか?意味ないですよね。
保存はDVテープのみです。
他人に映像を見てもらいたいときは、編集してDVDで渡してます。
そのときのDVDは、DV画質になります。
あとは冷たいようかもしれませんが、過去ログをよく熟読して勉強しましょう!
わたしも初めはほとんどわからなかったですが、ここの掲示板を毎日見たり、いろいろ調べたりして勉強しています...
書込番号:4465010
0点

私は普段はWMV-HDに変換してPCに保存してあるので、それを見ます。
そして、たまにHC1にてDVテープ再生で見ます。(おっしゃるように面倒です)
どちらにせよ来年あたりに登場するディスクメディア待ちまでの我慢と
思ってます。ただ、撮影できるのは今しかないから、その今をHDVで残しておくべきと考えてます。
それと今は人にハイビジョン画質であげる事は実質は無理ですねぇ・・・
せいぜいホームページにて配信するのが精一杯です。
書込番号:4465065
0点

みなさん、「保存」の意味がマチマチみたいで・・・
私の場合は、ある程度編集してまとめたものは、WMV-HDに変換して
PCに保存し、web公開用にするとともに、自宅ではリンクプレーヤーを
通して居間の大画面ハイビジョンテレビで視聴します。他の方が
公開しているWMV-HDの作品もダウンロードしてPCに保存してあります
ので、リモコン操作だけで、いつでも手軽にみることが出来るので、
とても便利です。将来の映像や音楽の家庭内での楽しみ方というのは、
ディスク等の単品のメディアを介さず、ネットワークとデータ
サーバーにとって代わられると予想しています。
リンクプレーヤーは2万円弱で買えますし、DVDプレーヤーとしても
使えますから、お薦めです。(操作性や信頼性は低レベルだけど)
WMV-HDへの変換は、今は時間がかかるで、MPEG2-HDにしてみることも
あります。来年あたりにリアルタイムでWMV-HDに変換できるハード
エンコーダーがでてくるでしょう。DVD-R1枚に1時間(テープ
一本分)入りますので、家庭用途では充分でしょう。
「保存」はあくまでオリジナルのテープです。
人にあげるときは、WMV-HDやMPEG2-HDのファイルデータを焼いた
DVD-Rです。またweb上から、WMV-HDをダウンロードできるように
してあります。
マニアの方には評判の悪い編集ソフトのビデオスタジオ9ですが、
使い始めると、簡単な編集とWMV-HDへの変換保存に便利ですよー。
書込番号:4465629
0点

どもです。
みなさん、WMV-HDで映像を見られているようですね。
WMV-HDだとHC-1に繋いだHDV映像より画質が落ちませんか?
WMV-HDは、うちの場合PCの液晶モニターで見ているんですが、わたしの体感した限りでは、HC-1再生のほうが画質が良いようなのでそちらメインに見ています。
また、わたしも@驚くさんのおっしゃるようにうちもHD-DVDのような大容量記録装置が出てくるのを待っています。来年なんですかね...
書込番号:4465856
0点

私はブルーレイデイスクに保存して、それで見ています。
ブルーレイディスクはHD-DVDと競い合うことになりますが、無くなることは無いでしょう。
書込番号:4465901
0点

ハードディスクにMPEG2-TSでバックアップしてました。
まもなく限界がきました...。
リムーバブルフレームでも使って入れ替えるのがいいかなとは思いますが、面倒なので。
書込番号:4465977
0点

>WMV-HDだとHC-1に繋いだHDV映像より画質が落ちませんか?
静物だと、よっぽどの人と環境でないかぎり、画質の差はわかり
ませんけど、動体になると、その差がはっきりわかります。
とくに輪郭が二重になったり、ひどくボヤケてみえたりします。
HC-1から直接出力して視聴すると、輪郭が二重にみえるほどのことは
ありませんし、ぼやけ方もそれほどひどくはありません。
WMV-HDでみたばあい、動体の画質が落ちる原因の大きな部分を占める
のは、エンコードの仕方によるものと思われます。
いかにファイル容量を小さく圧縮しつつ高画質を実現するかは、
いまだ試行錯誤の段階です。
これも来年頃には解決かな(楽観的・・・)。
ネット配信を考えずに、自分の環境内だけの視聴なら、MPEG2で
いいのですが。
でも、その「画質の低下」は、日常の使い勝手の良さのほうが
優先する範囲だと思います。
DVカメラの頃はDVDにして普段の視聴に使用していました。
タイトルが増えてくると、棚から選んで取り出し、ケースを開け、
DVDプレーヤーに挿入し、見終わったら同じ行程を逆に行うという
行為は、ひどく煩わしく億劫になり、みる回数も減っていきました。
データサーバーにファイルを蓄積してネットワークでどの部屋からも
簡単にみれるという快適な環境は、一度経験してると、もう戻れなく
なりますよー。
書込番号:4466089
0点

ご意見いろいろ有難うございました。
でも、イマイチ良く分からないのですが、ハイビジョン映像もブルーレイやHD-DVDに保存すればハイビジョン画質でみれるのですか?
DVD(MPEG2)化するとハイビジョン画質では見れなくて、ブルーレイやHD-DVD化(MPEG2じゃない?)だと劣化なしで見れるのですか?
DVDとブルーレイ・HD-DVDの違いって容量の違いだけだと思ってましたが、違うんですか?無圧縮なんですか?
って事は、HC1のユーザーってのは後々はブルーレイやHD-DVDレコーダーを購入して使用するんですか?
今のDV所有者がDVDレコーダーを使用しているように・・・
書込番号:4467734
0点

>DVDとブルーレイ・HD-DVDの違いって容量の違いだけだと
>思ってましたが、違うんですか?無圧縮なんですか?
使える映像フォーマットが増えました。
MPEG2に加えてVC1(WindowsMediaVideo9),H264/MPEG4-AVC
が使えるようになりました。
多かれ少なかれ圧縮してます。
今後発売される出であろうプレーヤはこれら全てを再生できることが
必須条件になります。
書込番号:4467762
0点

HC1で撮影したハイビジョン映像はDVテープで見るのが最高画質。
次はやや劣化してブルーレイやHD-DVD?
で次がDVDになるんですかね?
PCは除外してですが(家電ではないので面倒ですから・・・)
って事は、いちいちDVテープで見る記しない場合は、ブルーレイレコーダーかHD-DVDレコーダーが必須って事ですか?、HC1を購入した場合は・・・
大変な出費だな・・・・
余談ですが、ハイビジョンTV購入して思うこと・・・・
地上波TV見るとブラウン管TVより画面が粗くて見づらい・・・
これってある意味、進歩じゃない気がします。
やはり、今までより綺麗に見れて、今まで見ていたものは同等かそれ以上にならないと、本当の意味での進歩とは思えない・・・
書込番号:4467922
0点

シャープのブルーレイってHDVから無劣化じゃなかったっけ?
教えて、持ってる人。
値段は、安くなってくるので、今すぐ買わなくてもいいでしょう。
今、一番安いのはもう一台HC1を買ってダビングだと思う。
SDのDVをDVDにするのも画質落ちますが、それって平気なのかな?
余談について
ブラウン管にしないあなたが悪い。と言われるかも。
書込番号:4468003
0点

sezorikaさん
HC1で撮影したハイビジョン映像を手軽に観る方法ですが、4465629で橋本@横浜さんが書いてる方法が現時点で一番現実的だと思いますよ。
マルチメディアプレイヤー(2万円程度)があれば、PCでHD映像(WMV-HD)をDVD-R等に焼いてテレビで観ることができます。
うちも殆ど同じ環境です。(うちはバッファローのLinkTheater。)
WMV-HDを作るのがちょっと手間ですが、一度DVDに焼いてしまえば使い勝手は普通のDVDプレイヤーで映画DVDを観るのとほぼ同じです。
画質はテープをカメラで再生するよりは多少落ちますが、(うちの50インチプラズマでは)映画DVD等とは比較にならないくらい綺麗です。
書込番号:4468025
0点

[4467734]sezorika さん
の解答
現在、録画可能な機種はシャープのブルーレイHD−BD100のみです。
この場合HDR−HC1からiリンクで、一旦HDDに録画後BDへの録画となります。
信号はすべてMPEG2−TSのままですので、劣化はありません。
また、このBDは他社BDレコーダーでも再生可能です。
東芝のHD DVDレコーダーですが、またまた発売時期が先送りされ、ワールドカップ前の5月だそうです。
HD DVDも録画は、当分MPEG2−TSのみのようですので(二層30Gで3時間録画できるから十分と言ってました)、無劣化の保存が可能なはずです。
ただし、パナソニックもですが、HDVに東芝は参加してないので、iリンクが対応しない可能性があります。
このへんは、購入時よく確認をしないと失敗してしまうと思います。
一点注意点ですが、アドビーPremiereで編集した場合、BD−HD100に取り込めないそうです。
バイオは問題ありません。
書込番号:4468224
0点

>一点注意点ですが、アドビ−Premiereで編集した場合、BD-HD100に取り込めないそうです。
バイオは問題ありません。
ビデオサロン9月号65ページに 「プレミア1.5.1で編集すると、ブルーレイレコーダーにコピーできない !」
一方、VAIOで編集した映像については、きちんとコピーすることができた。
現状は、VAIO以外のPCでプレミア1.5.1で編集し、テープに書き戻した映像は互換が取れていないということなのでしょうか?
HDVはDVと異なり難解な事がいろいろ出てきますネ。
書込番号:4469153
0点

単純にHC1のヘッド保護ならシャープのDVDレコーダーHRD3シリーズとDV-ARWシリーズがHDVに対応してますね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050929-a-2.html
保存はDVHS購入してになってしまいますが実売なら8万くらいで地上デジタルも見えますしね。
書込番号:4469812
0点

皆さんありがとうございます。完全にもやもやが無くなりました^^
ブルーレイとHD-DVDどちらを買うかは今後に置いておいて、ひとまず頑張ってHC1購入します。
でもできれば持ちやすい縦型ビデオカメラがいいんですけど・・・
年末sony出すってどっかで見ましたけど、どうなんでしょうかね?
ありがとうございました
書込番号:4472101
0点



店頭のデモでの映像の美しさに惹かれ、
私めも購入してしまいました。
帰宅後、早速息子達を撮影しマニュアル片手に我が家の
アクオスLC-32GD2へ付属のD端子ケーブルにて接続し、再生!!
あれ?今まで使用していたDCR-TRV10をAVケーブルで接続した画像と
たいして変わりが無い様な...
HC-1、アクオス両方のマニュアルを開いて一通りの設定はしたつもりなんですが初心者故に何か足りないのか、はたまた我が家のアクオスでは店頭で見た様な映像は出せないものなのか...
どなたか同じ環境の方いらしたら、ご指導願えませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

とのたまさん、早速の返信ありがとうございます。
コンポーネント出力というのはD3というのにしてありますが.....
書込番号:4464495
0点

コンポーネント D4端子 みたいですよ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20415010159
このテレビ持っていませんので、はずしたら ごめんなさい
書込番号:4464607
0点

AQUOS の画面表示ボタンを押してください.
1080i と認識していますか?
書込番号:4464670
0点

HC1で撮影する場合、1080iになってますよね。
まさかDVではないでしょうね。
書込番号:4464832
0点

最初に期待しすぎたのではないですか?
元から「こんなもん」と諦観していれば、期待を裏切られることもなかったでしょう。
書込番号:4465028
0点

ポポンレ氏
荒らすヒマがあったら、少しは社会勉強しなさい。
横浜・F・マリノスさん
・撮影対象と状況
・テレビまでの視聴距離
・BSデジタルまたは地上波デジタル放送との比較感想(受信可能であれば)
を参考までに頂戴できれば幸いです。
下記、ちょっと想像が多いです(TRV10の映像を見ていないので)。
TRV10は、暗いところではHC1よりも低ノイズですっきりした映像になっているかもしれません。
テレビまでの視聴距離が短ければ、SD映像の汚さ(主にテレビ側に原因)が目立ちますが、距離が長いと逆にTRV10の良さが際立つかもしれません。
これはBSデジタル放送のSDのスクイーズ放送が意外と美しく見えるということにも通じると思います。
また、HC1(or テレビ)が正常か否かテストする方法ですが、一度、HC1を屋外で固定して(三脚ないしは、どこかに置く)、HDVモードとDVモードの両方で景色等を撮影してみてください。これをテレビに接続して再生し、違いがあるかを見るといいでしょう。
店頭で美しいと感じたのであれば、ある程度相応の結果は出るはずですよ。
書込番号:4465139
0点

D4と表示されているものは、D1,D2,D3との全てに対応しています。
1080iはD3で、720PがD4です。
LC-32GD2を持っていないのですが1366*768ドットもあるので、充分な解像度が出るはずです。
DVの高級機(VX-2100等)とHC1と比較しても、精鋭さだけでいうと
明らかにHC1が綺麗に見えるはずです。
レスを再確認されたらどうでしょうか?
書込番号:4465174
0点

皆様、お忙しいところレス有難うございます。
ishidan1368さん、シャープのサービスに問い合わせたところ、D3以上なら問題ないそうです。
さんてんさん、撮影状況は夜の室内で息子達を撮影しました。
テレビまでの距離ですが、1〜1.5m位です。
BSデジタル、地上デジタルとの比較ですが素人目でも地上アナログとは
ハッキリ違います。
さんてんさんのおっしゃるように今度の休みに早速、屋外の撮影比較
をしてみます。
書込番号:4465195
0点

必死に弁護してるけど夜の室内は誰もが画質が悪いって言ってるんじゃないの?
出来るだけ明るくして撮影してもダメだとしたら横浜・F・マリノス氏の家の室内では
難しいかもしれないという事です。
室内での撮影を考えるんでしたらビデオライトを奮発してみては?
調べてませんが今なら安いのも出ているかもしれませんし。
2灯くらい使えば良くなるかもしれませんし、他のユーザーの人がテストしてあげて
ここで報告してあげたらいいのでは?
多分、今後もこんな書き込みが増えますよ?
価格が安くて効果の高い物を探してあげれば不満を言うユーザーに対してもフォローに
なりますし…
今の状態では室内撮影は「安いカメラなんだから我慢しろ」と言っているようなもの
ですから…
でもほとんどの人は「安いカメラ」なんて思わないんですよね…
書込番号:4465760
0点

横浜・F・マリノス さんが言われているのはHC1とDCR-TRV10との比較
ですし、関係ないかもしれませんが一応報告しておきますね。
断っておきますが、私はHC1に結構満足している普通のオッサンであり、
画質にはあまりうるさくありません。
過去に私の寝室のアクオス32AD5にHC1を接続して何回か観ましたが、
明るい屋外での撮影にもかかわらず、なぜか全体的に発色が異常に
薄かったです。解像感には問題ありませんでした。
一瞬ケーブル接続を疑い確認しましたがOKでした。
うちのアクオスには他に外部機器を何も繋いでいませんから、外部入力
系統の問題なのか何なのかよく分かりません。
うちのアクオスだけが異常なのかもしれません。
他の部屋にあるTVではそういうことはありません。
ちなみにうちでHC1が綺麗に見える順位は
1.2004年製東芝36インチCRT(i.link接続)(ゲームにも最適^^;)
2.2004年製パナソニック42プラズマ(D端子)
3.2002年製ソニー50リアプロ(D端子)
4.2005年製アクオス32液晶(D端子)
です。
他のTVの発色を100とすると、うちのアクオス(HC1再生時)はその
5-60%くらいしか色が出ていないような印象でした。
書込番号:4465814
0点

Victryさん、山ねずみRCさん有難うございます。
そこに重点は置いてませんが、室内撮影において
光量が不足してるとそんなに画質が荒いものなんでしょうか?
素人丸出しの質問ですいません。
また、山ねずみRCさんの順位からすると液晶テレビ
が不得意なだけなんですかね...
でも、店頭のデモも液晶テレビだった様な???
書込番号:4465926
0点

Victory氏
また、荒らしにきたか。
それとも、考えてないだけか?
横浜・F・マリノスさん
1〜1.5mだと、さほど遠いってわけでもないですねぇ。
視聴距離に起因しているわけでは無さそうです。
とにかく、原因を切り分けることが先決ですね。
屋外でテストされたら、追って室内でもHDVとDVで比べてみてはいかがでしょうか。
夜の室内というのが、どの程度かわかりませんが、明るくない方のほうが多いようですので、そのせいかなぁ。
SDのDVを該当機種のようなテレビで見ると、解像度変換の弊害で輪郭が大きく劣化しますが、ノイズ量については影響はあまりありません。
私はTRV9を仕事で少し使っていますが、暗いところでもすっきりした映像になります。
TRV10も同様の傾向があるなら、ひょっとするとHC1よりS/Nが良いかもしれません。
さらにHC1の低照度下での解像度低下をも考慮すると、ご自宅の撮影では、トータルでの「ぱっと見た時の印象」では、差が少ないということも考えられます。
じっくり見る、または測定をすれば、別の結果になるでしょうけど。
しかし、屋外撮影でも「差がない」という印象であれば、何か別の問題があるかもしれません。
もし気になるなら、お店あるいはソニーのショールームに持っていって相談されてはいかがでしょうか。
お持ちの液晶テレビが悪いということはありません。むしろHDに有利になりますから。
書込番号:4465967
0点

さんてんさん、毎回具体的なアドバイス参考になります。
まずは室内、屋外、HDV、DVそれぞれ撮ってみて見比べて
みようと思います。
書込番号:4466018
0点

繰り返しますが,
AQUOS の画面表示ボタンを押してください.
1080i と認識していますか?
撮影か出力,テレビの入力,のどれかが間違っていれば,
1080i になりません.
1080i になっていれば,撮り比べるまでもなく,それが
HC1のHDVの画質です.
書込番号:4469127
0点

横浜・F・マリノスさ〜ん、どうなりました?
書込番号:4471434
0点

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。
adipoさん、アクオスの画面表示ボタンで
表示されるのは映像 1125iです。
これって、認識されてないって事ですよね?
書込番号:4471472
0点

ちなみに、本日晴天の日産スタジアムでマリノス戦を
観戦しながらHC-1の試写を予定しておりましたが、
急遽仕事の為行けずにあえなく試写は延期となりました。
おまけに試合は完敗...
書込番号:4471516
0点

adipoさんは限定的には正しいと思いますが、アクオスのファームウエアにバグがあった場合、その方法ではテストできません。
書込番号:4471898
0点

37GD1で試しましたが,1125iでよいようです.
DVモードで撮ってD端子ケーブルで接続ですと
525iになりますので,HDVで撮れています.
となると,晴天屋外のなるべく条件の良い映像で
見てみるしかないですかね.
書込番号:4472084
0点

adipoさん、さんてんさん、ありがとうございます。
では、設定や接続は問題ないようですね。
あとは、条件の良い撮影環境下で撮ってみて
また、ご報告したいと思います。
初心者故の的を獲ない質問に丁寧な対応感謝します。
書込番号:4472410
0点



私の持ってるパソコンは、読み込み可能・再生可能となっています。
パソコンで編集したりできるのでしょうか? 書き込みはできないのかな? VAIOのほうは、ビデオ編集可能みたいです。 けど、DVD作成は
無理みたいです。
カセットでとったものを、編集するのは、どうすれば?
また、それを保存しとくには??
パソコンは、2台あり、 NECのLavie LL700とSONYのVAIO LG52GPとおもいます。
DVDのプレイヤーもレコーダーもありません。
DVDのカメラがほしいのですが、パソコンでの編集ができないなら
普通のDVカメラのほうがいいですかね??
自分で撮った映像に 音楽を入れたり、 声を入れたりできりですか?
どのように?? 初心者でわかりません。
0点

日本語と文章がおかしいよ。もうすこしまともな文章にして下さいな。
★---rav4_hiro
書込番号:4462869
0点

どこか異国の方でしょうか。
この感じだと読むくらいは大丈夫なように思えます。
「ビデオを自分で編集して、DVDを作りたい」ということですかね。
PCのスキルもあまり高くないようですので、まずは、コツコツとお勉強なさることをお勧めします。雑誌や本を買われるところから始めてはいかがでしょうか。
それから、いろんなWebサイトを見て回って...。
カメラ選びはそれからがいいと思いますよ。
書込番号:4463012
0点

>カセットでとったものを、編集するのは、どうすれば?
HC1 ---> ilink -----> PCと接続して カセットでとったものをPC内のハー
ドディスクに一旦ファイルとして格納します。
PC内でこのファイルを編集します、次にDVD出力する準備をします、
それを、DVDに」書き込みます。
概要は以上ですが、もうひとつ重要なことは、HC1は今までにないハイビジョ
ンでの処理になりますので、今までのPCと今までのソフトでは、役に立ちませ
ん、このハイビジョン処理をするには、すべて新しくPCも、ソフトも、そして
頭の中まで、それ用に構築することになります。
私も目下ここで勉強中です。
書込番号:4463383
0点



はじめまして、教えてください。
長年(8年位?)使ってきたHi-8の3CCDデジカムから
当機種への買い替えを検討しています。
2ヶ月前に東芝製DVDレコーダーを購入したので、
使い方としてはビデオカメラに撮影したものを
DVDレコーダーに録画、DVD化するという形を考えており、
DVテープでは残さないつもりです。
ここで質問ですが、この様な用途の場合、DVテープの
使いまわしは何回くらい出来るものなのでしょうか?
また画質の変化はありますか?
DVビデオカメラの使用経験が無いため、教えていただきたく。
よろしくお願い致します。
0点

概ね1回〜10回くらいで、あとはリスクマネジメント次第でしょうね。
皆さんがどうしているか、たぶん書いてくれるでしょうから、それを参考に、許容範囲は買ってから自分で判断するしかありませんなぁ。
自分は重要なものは1回まで。
失敗してもいいようなものは3〜4回くらいまで。
なお、正常部分の画質は変わりません。HDVは正常か画面全体が死ぬかのどちらかなので、ちょっとスジが入るとかそういう部分的なこともありません。全体が死ぬ回数が多いか少ないかの違いです。DVはまだマシです。
でも、DVDってことは、DVモードで撮影?
書込番号:4460859
0点

残す映像が、DVDでは、このHDR-HC1を選択する意味が全く無いです。
miniDVカセットなど安いし、コンビニでも買えます。
DVD-R等が多少安かったとしても、DVDビデオで保存では、画質的にも
コスト的にも引き合わないと思います。
保存するなら、miniDVカセットを強くお勧めします。HDVで残す
予定が無いなら、もっと安いDVカメラで十分です。
DVD保存して、HDV録画を消すのはあまりにも、もったいない話です。
書込番号:4460976
0点

回答ありがとうございます。
ど素人で詳しいことが良く分からないのですが、
HDビデオカメラ・普通のDVビデオカメラ含めて
DVテープで撮ったものをDVDで保存するのは
画質的にもコスト的にも意味がないということでしょうか?
(スペース的にDVDで残すのが一番良いと思ってますが...)
HDDタイプでDVDと同じ圧縮形式のビデオカメラは
存在しないのですよね?
DVDで残すアイデアを優先した場合、どのようなカメラを
購入したら一番良いと思われますか?
希望としては昔のHi-8ハンディカム並みの画質で残したいです。
出来れば再度アドバイスください。よろしくお願いします。
書込番号:4461093
0点

>HDDタイプでDVDと同じ圧縮形式のビデオカメラは存在しないのですよね?
いや、Everioシリーズっていうのがあるのですけど。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-mg70/index.html
それと、DVDなら、最初からDVDで録画する方法もありますよ。
画質、コストで意味があるかどうかは、ケースバイケースなので、難しい。
HDVで撮影してDVDに落とすのも、趣きありますけどね(微妙な表現...)。
書込番号:4461198
0点

ひとくちに「DVDに保存する」といっても、編集をするかしないか、またその編集レベルによって選ぶものも違うと思います。
DVDにするだけでテープとして残さないのであればHDVの意味は皆無ですので、HC1は単なる無駄遣いになってしまいますよ。
書込番号:4461608
0点

HC1はハイビジョンカメラ(HDV)だと理解していての書き込みでしょうか?
DVDカメラやDVカメラと違いHDVフォーマットと言うハイビジョン規格のカメラです。
簡単に言えばDVDカメラが8ミリビデオだとするとHC1はHi8みたいなものです。
そしてhayatiさんはそのHi8(HC1)から8ミリビデオ(DVD)にダビングして
DVテープ(Hi8テープ)で残さずにDVD(ノーマル8ミリテープ)で残すと言って
いるんですよ?
なぜ画質の劣るフォーマットで残す為に高いお金を出すのです?
DVDで残すつもりでしたら、それに近いレベルのカメラで撮影してもいいのでは?
DVDカムやDVカメラで撮影してDVDにコピーすればいいのでは?
一番楽なのはDVDカムがソニー、日立、キャノンで出していますので、そこから選択
してはどうでしょうか?
書込番号:4461737
0点

>HDビデオカメラ・普通のDVビデオカメラ含めて
>DVテープで撮ったものをDVDで保存するのは
>画質的にもコスト的にも意味がないということでしょうか?
普通の標準テレビ方式のDVカメラの映像であれば、DVDビデオに書き出すのは、配布、保存を考えると便利かもしれません。
しかし、HDR-HC1は、HDV方式のハイビジョンビデオカメラです。DVDビデオとして書き出すことは、一応出来ますが、標準テレビ方式へのダウンコンバートでしか出来ないのです。ハイビジョンで撮影して、残すことに意義を感じなければ、HDR-HC1を購入するのはまだ値段も高く無意味です。
minDVカセットはコンビニエンスストアでも、60分テープ2本パックで千円しないで買えます。量販店なら、5本パックでも1500円ぐらいですね。DVD-Rと比べて使いまわしをしなければならないほど高いものではないですね。体積もケースに入れた場合の比較なら、miniDVカセット2本分でもDVD-Rのケース(CDケースタイプ)より小さいのです。
Hi8カメラ並みでよければ大抵のDVカメラで大満足できるとは思いますが、同じテープで同じ時間、ハイビジョンで撮影できるのが、HDR-HC1の魅力のひとつです。
書込番号:4461797
0点

う〜ん・・・hayatiさん、Hi-8の時代から、今は急速な変化を
しているということを、まず自覚してください。
ビデオの方式も、いろいろな規格が林立しています。
今、どんな規格があるのかを、知ってください。
文章から察するに、物事の認識が随分と混乱されています。
そして実際にハイビジョンの映像をみてください。昔の8ミリ
フィルムと16ミリフィルとの違いくらいの差がありますよ。
その差を知ってしまうと、「昔のHi-8ハンディカム並みの画質で」
残そうとは、思えなくなるはずです。
「DVDで残すアイデア」自体にこだわらないほうがいいです。
画質的にもコスト的にもスペース的にも意味がありません。
(少しはあります。例えばDVDで普段気軽にみる、という「活用」の
使い方はアリです)
でも、将来への「保存」ならば、そのことを優先しないほうが
いいです。
早急にどの機種がいいかと買い急ぐ前に、じっくりとビデオカメラの
現状を把握されることをお薦めいたします。
書込番号:4461938
0点

>希望としては昔のHi-8ハンディカム並みの画質で残したいです。
この希望どうりだとすると今はDVの家庭用ハイエンドモデルしか
お薦め出来ません。HC1は解像度は抜群なんですがその解像度も
室内での照度では ほとんどその解像度が出ないようです。
また感度もダイナミックレンジ等も3CCD Hi8モデルと比べてどうでしょう。
ただ経験されていると思いますが家庭用のDVカメラのほとんどの
モデルが地上波アナログ放送の解像感が出ません。しかしHC1の
アナログ非HD出力 SD出力で初めてそのアナログ地上波の解像感と
どっこいの解像感になったと思います。これだけの解像感があると
DVDで記録してもその解像感の違いは変調度の違いから他のDVカメラ
とは違って見えると思います。
但しHC1の撮影時にかなりの照度がある時のみの話で通常の室内
程度の照度では不可の模様です。屋外の曇天以上の照度がある時
のみHC1で撮影、DVDでの記録も意味があると思います。室内での
撮影が多いようでしたらHC1での撮影は逆にHC1の非優位的な面のみ
DVDに記録されてしまいます。HC1は照度によって2面性のある
製品だと思います。
>Hi-8の3CCDデジカムから
8年前にこのようなモデルがあったでしょうか?
この当時は既に DCR-VX1000があったと思います。SHARPに
該当モデルがあったかもしれません。
HC1は高照度の時のみですがSD業務用ヒデオカメラの解像度と
同等の性能があると思います。条件はありますがこの価格です
から素晴らしい事だと思います。
それからDVDで配布には良い媒体だとおもいますが保存はどうでしょう。
書込番号:4462350
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
保存はDVテープで行ったほうが良さそうですね...
購入対象の再検討してみます。
書込番号:4462797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
