HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

名古屋のビックは・・・

2005/09/17 10:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 @2さん
クチコミ投稿数:12件

こんにちは。
私もHC1を購入しようと思っていますが
名古屋のビックカメラでも有楽町ビックと同様の価格で
購入できるのでしょうか?
ご存知の方が見えましたら情報をいただけると幸いです。

当方、三重県でヤマダ電機はポイント還元付きで実質18万
Ks電機で137000円が限界でした・・・。

書込番号:4433985

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 @2さん
クチコミ投稿数:12件

2005/09/17 10:13(1年以上前)


名古屋のビックには明日行こうと思ってます。
あと・・・ヤマダ電機の価格は138000円の間違いでした・・・。

書込番号:4434003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/18 14:53(1年以上前)

145000円でポイント15%でした。

書込番号:4437006

ナイスクチコミ!0


スレ主 @2さん
クチコミ投稿数:12件

2005/09/18 17:06(1年以上前)

本日行って来ました。

145000円から10%割引して、さらに15%ポイント還元で買うことができました。
やはり地方のヤマダやK'sより、安く買えますね。
交通費を差し引いても十分納得できる価格でした。

書込番号:4437223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/18 20:45(1年以上前)

新横浜のビックに電話したところ、145000円に15%ポイントとのことでした。
そこで、有楽町店のことを話したら確認して折り返し電話するとのこと。
で、結局、145000円の10%引きで15%ポイント+テープ2本となりました。

書込番号:4437719

ナイスクチコミ!0


がりんさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/18 22:43(1年以上前)

ヨドバシで138000円プラスポイント25%でした。
交渉もせず、安く買えてラッキーでした。

書込番号:4438069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/19 00:08(1年以上前)

朝一、新宿ヨドバシで138000円の27%を提示され、購入しようか迷ったのですが、現金が安い方が良いと思い、新宿ビックで交渉したところ、118000円の15%(ポイント込みで100300円)と言われたので即決しました。皆さんの書き込みを元に安く購入することが出来ました。ありがとうございました。

書込番号:4438405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/26 22:27(1年以上前)

昨日、池袋東口ビックカメラに言ったので、新宿ビックカメラでは118000円(ポイント15%)での販売があったらしいと聞いたのですが、そのような価格で販売はしたことがないそうです。

書込番号:4459063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/09/27 08:20(1年以上前)

こんにちは。

パッパラパパさんの購入価1格118,000円の15%ポイントを目標に有楽町
ビックで9/25に交渉しました。
価格確認に結構待たされましたが結果、145,000円のポイント15%以上+
下取り5,000円以上はできないとの回答。
アキバヨドバシやこの掲示板の価格も説明しましたが、ビックがその
価格を確認できないと下げられないと言われました。
本日ビック有楽町は10%値引きして130,500+ポイント15%なので、会社の帰りに行こうか、もう少し待とうか悩んでいます。
但し今日の価格では+下取り5,000円はできないと言われました。
10/1以降、ソニーか量販店でキャンペーンとかないのかな。

書込番号:4460070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/28 20:02(1年以上前)

118000円の15%還元は9月18日だから出来た価格だと思います。
競合のヨドバシが138000円の27%ポイント還元だったからだと思います。
またヨドバシが138000円の27%還元で売り始めれば可能だと思います。
ただ、現在のヨドバシは158000円。。。

書込番号:4463530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/09/29 22:56(1年以上前)

明日30日はアキバヨドバシのポイントが10%プラスで、
9/30は半期の最終日だし期待しています。
安くならない場合は、下取り+5,000円、フィルターキットVF-37NK、
テープ数本サービスなど勝ち取れないか粘ってみます。
それでも納得のいく価格にならない場合、10/8の運動会は
間に合いませんが、10/8-10の連休に賭けようと思います。
ビック有楽町は交渉望み薄なので、新宿ビックまで行こうかと思います。

書込番号:4466517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/29 23:04(1年以上前)

確か有楽町ビックが10%OFFだった日にヨドバシAkibaに行ったときに
値段を聞いたのですが、145000円の20%ポイント還元だと言っていました。
大幅に安くはならないような気がします。

書込番号:4466542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/09/30 08:35(1年以上前)

145,000円の27%ポイントまで勝ち取れれば買いですかね。
頑張ってみます。

書込番号:4467267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/10/01 06:53(1年以上前)

昨日(9/30)、アキバ ヨドバシは、145,000円、下取り5,000円、
ポイント25%でした。(実質105,000円)。
悩みましたが、もう少し粘ることにしました。
週末はアキバと有楽町を往復してみます。

書込番号:4469566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/10/01 20:39(1年以上前)

アキバ ヨドバシでブラックを購入しました。
145,000円+下取り5,000円で140,000円+ポイント27%+テープ2本付き。
実質102,200円+テープ2本となります。
パッパラパパさんの購入価格には及びませんでしたが、
10/1時点で最安値だろうと勝手に思い込むことにしました。
別にNDフィルターキットを2,520円+ポイント12%で購入しました。
他のメーカーのプレテクターと悩みましたが、価格があまり
変わらないのでNDフィルター付きのSony純正にしました。
10月末に家族でハワイに行く予定なので、NDフィルター試してみます。
今から楽しみです。
皆さんの情報を元に安く買うことができました。
ありがとうございました。

書込番号:4471034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Final CUT Pro HD

2005/09/17 01:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 haru230913さん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは私はFinal CUT Pro HDとPC-1000を使い映像編集をしていましたが、この度
HC-1をお借りして入力しようとするのですが、どうしても取り込み画面がでません。
カメラとMAC両方も色々設定してみたのですが分かりません。
実際にMACに取り込まれた方がおりましたら、PC-1000の時の設定と違う点をお教え頂けないでしょうか。箇条書きで結構ですのでお願い致します。

書込番号:4433428

ナイスクチコミ!0


返信する
電脳猫さん
クチコミ投稿数:59件

2005/09/17 02:56(1年以上前)

Final CUT Pro5でないと、HDVに対応していません。
アップグレードしてください。

書込番号:4433619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/17 06:14(1年以上前)

HC1をHDVじゃなくてDVモードにしたら使えますよ。

書込番号:4433721

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru230913さん
クチコミ投稿数:37件

2005/09/17 11:32(1年以上前)

有り難うございます。
早速上司にお願いして FinalCut 5の導入を検討してみます。

書込番号:4434150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/17 15:01(1年以上前)

PCの スペックは だいじょうぶですか?

書込番号:4434514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

パソコンで観たい

2005/09/15 13:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

我が家にはまだハイビジョンTVはありませんが子供の成長は待ってくれないので先行投資のつもりでHC-1を買いました。
それでもせっかくなので綺麗な画を観たいので質問します。

いくつか編集ソフトもあるようでそれを使ってキャプチャーすれば
それなりの画質でパソコンで観る事ができるようですが
編集する時間も無いし、HDDも余裕が少ないため
キャプチャーしないでただi.LINKケーブルをパソコンと接続してTVのように全画面表示で気軽に観る事ができるソフトはありますか?

パソコンのスペックは
WinXP
PentiumM760(2GHz)
メモリー 1G
解像度 1440x900
のノートPCです。

書込番号:4429404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 19:07(1年以上前)

残念ながらキャプチャーしないなら、パソコンの画面で大きく見ることはできません。
アダプタを使えば、ディスプレイの外部入力端子に繋ぐ方法はあります。
でもノートPCでは端子が無いのでできませんね。

書込番号:4429993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/15 23:24(1年以上前)

私はハイビジョンTVを持っていませんが、HC1をiLINKでパソコンに接続して、MurdocMPでハイビジョン映像を見ています。

書込番号:4430683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/15 23:25(1年以上前)

書き忘れましたが、MurdocMPはキャプチャーするソフトではありません。

書込番号:4430691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/15 23:33(1年以上前)

また書き忘れていました。MurdocMPはフリーソフトです。多分 タブ797さんのパソコンでもハイビジョン映像を見ることができるかもしれません。

当方のパソコンのスペックは 
WinXP SP2
Pentium4 3GHz
メモリー 512MB
ビデオカード RADEON9550 128MB
モニター21インチ 解像度 1600x1200
のデスクトップPCです。

書込番号:4430727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/16 00:01(1年以上前)

ぐぐってみたけど、わからない・・・

どうやるんでしょう?

書込番号:4430815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/16 00:06(1年以上前)

あ、失礼失礼。
D-VHS用だけど、HDVで使えますねえ。

書込番号:4430833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/16 01:11(1年以上前)

http://www.cjb.cc/members/itsadirect/M_mp.html

↑ですよね。

この「D-VHSからのライブ再生」という機能なんでしょうけど。

書込番号:4431037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/16 01:27(1年以上前)

それです。
ちょっととっつきにくいですが。
これで、タブ797さんの望みは実現するはず。

書込番号:4431073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/16 01:51(1年以上前)

<使用方法>
MurdocMP083環境をコピーしてファイルを上書きしてください。

↑まずこれがわからない。

起動させて、再生させようとすると「フィルターが選択されて
いません」のエラーメッセージ。

眠いので明日、また試してみます。

書込番号:4431109

ナイスクチコミ!0


スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

2005/09/16 08:38(1年以上前)

おお〜!!

寝る前にはやっぱりだめなんだと思ってあきらめて寝たのに
朝読んだらたくさんの書き込みが。

早速、MurdocMP試してみました。

おお〜!!!!

私のような者でもちゃんと使えるじゃないですか。
「TRV900が重い!さん」はじめ皆皆様ありがとうございました。
正に私が求めていたソフトはこれです。
これでハイビジョンTVは暫く買わなくてすみそうです。

書込番号:4431339

ナイスクチコミ!0


スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

2005/09/16 08:44(1年以上前)

フリーソフトで求めていたソフトが手に入り感謝感謝です。

SONYもこういったソフトをバンドルしてカタログ上で宣伝すれば
私のようにハイビジョンTV持ってない人にもアピールできるのに...。

HC1の動画を観るために液晶ハイビジョンやVAIOを買うのを期待しているのかな?

書込番号:4431348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/16 08:58(1年以上前)

フリーソフトのバンドルでも権利関係や諸々難しいことがあって、おいそれとはいかないのですよ。
また、SONY自身でも開発できるでしょうが、マーケティング以前に、今のSONYにそういうものを作るという発想があるかどうかです。

書込番号:4431364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/16 13:50(1年以上前)

タブ797さん

無事に映像をみることが出来たみたいでよかったですね!

MurdocMPでテープの録画した映像でなく、カメラで映している映像もタイムラグがありますが、見ることも出来ました。紛れも無くハイビジョンの映像でした。

書込番号:4431796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/16 15:04(1年以上前)

みれました!!

ダメだったのは、別の「評価版」をダウンロードしていたというお粗末。

これは便利ですね!!

TRV900が重い!さん、皆さん、ありがとうございました。

カメラスルーでもみることができるということは、パソコンに
つなげたプロジェクターでもみれるということですね。
イベントやプレゼンテーションに使えそう。

書込番号:4431905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/16 17:36(1年以上前)

理屈の上では出来ないはずことはないだろうとは、考えていたのですが、カメラスルーの再生だけもできるソフトがあることは、いいすね。
ただ、このソフトはMPEG2エンコーダを他のDVDプレーヤソフトなどに依存しているので(だからフリーで配布できる?)、その辺は注意が必要だと思います。

だれもが、PCにつなぐからってキャプチャーして編集をするとは限らないし、ハイビジョンテレビはまだ持っていないけど、そこそこ新しいPCを持っている人には、HDR-HC1を購入するきっかけになるといいですね

書込番号:4432169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/16 20:00(1年以上前)

テープから静止画を切り出すのにHC1上でのキャプチャーよりも
本アプリ上で好きな画面でポーズし、パソコンでの「Print Screen」
ボタンによる取り込みの方が鮮明の様に思われます。
メモリーカードからパソコンに移動させる手間も不要ですし。
ご興味ある方、トライしてみませんか?

書込番号:4432436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/16 20:12(1年以上前)

先程、パソコン上からの取り込みを書き込みさせていただきましたが
グラフィックソフトへコピー、貼り付けできたと思いましたが、
本アプリを終了させたら、貼り付け画面が真っ黒になってしまいました。
例の、動画はプリント スクリーンでは取り込めない問題ですね。
大変失礼致しました。

書込番号:4432456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2005/09/16 21:24(1年以上前)

私も早速試してみたのですが、Liveを選択した瞬間に

TS Reader > Demuxer ConnectDirect Error0x80040207

というエラーが出てしまって見ることが出来ませんでした。。。

WinDVDが入っているのでInter Videoのデコーダを利用しています。
何がいけないんだろう・・・

書込番号:4432675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/16 23:22(1年以上前)

新製品とか家電好き さん。
解凍後のホルダに出来る取説を参考にオプション設定とHC1認識をされましたか?

書込番号:4433087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/16 23:55(1年以上前)

MurdocMPのホームページIt's a DirectのBBSで聞いて見たらいかがですか?

BBSをちょっとのぞいたところ、WIN2KとDirectX8.1とWINDVD4ではエラーになるように書いてあったように思います。

書込番号:4433217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2005/09/17 02:54(1年以上前)

オプション設定とカメラの認識は行なっています。

使っているのはWinXPとWinDVD5なのですが、TRV900が重い!さんのおっしゃるとおり、今度MurdocMPのBBSで聞いてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:4433613

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 07:28(1年以上前)

FX1で見られましたがマウスが巨大な四角になってしまいしまた。
再起動しました。VS8のデコーダーです。

書込番号:4433771

ナイスクチコミ!0


スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

2005/09/17 14:44(1年以上前)

再度質問します。

上記の今年夏モデルのノートPCで綺麗に見れたのに気を良くして
今まで使っていた古いノートPCでも試してみたところ
MurdocMPを使用する以前の
i.LINKケーブルを接続した段階でHC1が認識されず
何回かやり直してみましたが同じ結果でした。

過去ログを見て再生モードで接続したりもしましたがダメで
i.LINK→DV変換をONにしたらやっと認識されました。

つまりハイビジョンTVの代理は務まらないわけですが
スペックが低いPCではこれが正常なのでしょうか?

ちなみにスペックは
WinXP sp1
Mobile Pentium4 1.8GHz
メモリー 512M (その内、グラフィックとして64M使用)
のノートPCです。

書込番号:4434484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/17 15:55(1年以上前)

Optionで選んだものとその結果

DeviceタブのFilterだけ設定。ほかはデフォルトのまま

■Video Decoder
Elecard MPEG2 Video Decoder ×
InterVideo Video Decoder ○
MainConcept (AdobeEncore) MPEG Video Decoder ×

■Mpeg1 Audio Decoder
ffdshow Audio Decoder ○
InterVideo Audio Decoder ○
MainConcept (AdobeEncore) MPEG Audio Decoder ×
MPEG Audio Decoder ○

■Sound Device これは出力デバイスに応じて任意でしょう
Default DirectSound Device とりあえずこれで普通に聞けるし

WinDVD5のエンジンがビデオもオーディオもそのまま使えるようです。ご存知の方も多いでしょうが、元々自分のマシンに入れていたソフトに含まれているデコードエンジンが表示されるので、私とそのまま一緒の人は少ないと思います。

書込番号:4434616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/17 16:55(1年以上前)

すみません。
実はこのソフトを使い込んでおらず、ずらずらと書いてしまいましたが、余計なお世話な書き込みだったかもしれません。

書込番号:4434716

ナイスクチコミ!0


d.kitさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/17 17:03(1年以上前)

さんてんさん有難うございます。
大変参考になりました。

書込番号:4434733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/09/17 17:11(1年以上前)

タブ797 さん

>i.LINKケーブルを接続した段階でHC1が認識されず

一番大きな原因は
>WinXP sp1

SP2にしないと・・・

書込番号:4434744

ナイスクチコミ!0


スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

2005/09/17 17:46(1年以上前)

あらららら。

SP1だとダメなんですか。
一度SP2にしたものの無線LAN等調子が悪かったのでSP1に戻して使ってました。

自作映画好きさんありがとうございました。
原因さえ分かればそれでOKです。
素直に新しい方のPCでハイビジョン楽しみます。

等倍だとはみ出てしまうのがちょこっと残念ではありますが
NECの17インチノート 1440x900 フル画面は十二分に綺麗です。

色々倍率も変えられてMurdocMPは重宝しそうです。

書込番号:4434818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/17 20:08(1年以上前)

SP1でも手動でドライバーを入れれば大丈夫では?

CapDVHSの『でく』のページのキャプチャ用デバイスドライバのインストール方法というページが参考になると思います。

http://www.yamabe.org/

書込番号:4435129

ナイスクチコミ!0


スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

2005/09/18 09:57(1年以上前)

TRV900が重い!さん
またまたありがとうございます。

WinXPsp1のオールドPCでもちゃんとHDV出力のままHC1を認識できました。
出来ない事、分からなかった事が解決されるのは気持ちの良いものです。
感謝します。

まぁ、結果的には予想通りPCのスペック不足で
MurdocMPでちゃんとは表示できませんでしたが...。

予測ではコマ落ちだらけのカクカクした動きかと思ったら
上下2段に半分ずつ表示されるといった予想外の表示でした。
(とりあえずご報告まで。)

私には関係ありませんが最近のCeleronM1.3G内蔵グラフィックといった
激安ノートではちゃんと表示できるのか興味が湧いてきました。

書込番号:4436476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/19 11:19(1年以上前)

試してみましたが、組み込むデコーダーによって、
かなり速度が違いますね
さんてんさんの試されたInterVideo Video Decoder
だと、Pen4-2.4GHzでも、画面が止まってる事の方が多いぐらいですが
Cyber Linkのもの(Power DVDで使われているもの)ですと、完璧です^^)
全然コマ落ちしません。フルスクリーンでも大丈夫みたい。
手振れしてるのもTV画面で見てるぐらい滑らかに見えてしまいます(笑)
PowerDVDならばDVDドライブとか買うと大抵付いてますので
お持ちの方は是非試してみて下さい。
これならばCelやP3でも結構見れるのでは?

あと余談ですが、AVC >TS Direct何とかみたいなエラーは
HC1を再生モードにしてから、MurdocMPのLiveをクリックすれば
okです。既に解決してるとは思いますが。
その後はHC1をどのモードにしても、画面がちゃんと出ますので。

書込番号:4439311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/19 12:01(1年以上前)

再生速度の差もあれば、画質・音質の差もあるかもしれませんね。
大きなディスプレイを用意してフルハイビジョン解像度で試したいものです。

書込番号:4439408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/20 09:23(1年以上前)

D4端子つきPCモニターを使うという手もあります。これなら
特別なソフトは要らないし、スイッチひとつでPC画面と切り替えられます。
わたしが使っているのはサムスンSyncMaster172MPです。17インチで
1280x1024です。6万前後で買った記憶がありますが、今も売ってるかどうか
知りません。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/05/12/643532-000.html?geta

書込番号:4441834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/09/20 09:57(1年以上前)

MurdocMPはCapDVHS取込後、HDDに保存してあるのMPEG2ファイルも
再生できるんですよね?

タブ797 さん
>上下2段に半分ずつ表示されるといった予想外の表示でした。
>(とりあえずご報告まで。)

うちではなぜか録画ソースの左上部分しか表示されません。
再生ウインドウ内に表示されるのはおよそ左上の1/4部分(面積)くらい
でしょうか?
縦横比はちゃんとワイドになっており、フルスクリーンでも動画は
スムーズです。が、表示は1/4。
CapDVHSの取込も変な設定はしておらず、MurdocMP設定はヘルプ通り
、Video DecoderはCyber Linkで、XPsp2でPCスペックも問題ないと
思うのですが。

書込番号:4441882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/20 10:56(1年以上前)

画面が乱れるのは、DirectX周りの環境の可能性が高そうです。
ビデオドライバーや、DirectX9を新しい物に入れ替えてみては
どうでしょうか?
murdocMPのサイトを見てると、DirectXの機能を
フルに使ってて要求が厳しいようなので。

一般論ですが、ベンチマークソフト等で良くあるのですが
場合によっては、とりあえず画面解像度や色数を変更すれば
回避出来る場合もありますので、フルカラーなら64K色に
するとか、してみるといいかもしれません。

話は変りますが、
D4端子が付いてるPC用ディスプレイなんてあるんですね
初めて聞きました・・・。しかも海外メーカーとは。
アレ(D端子)は日本ローカルな規格だと思ってたんですが。
PCショップ店頭で安く売ってるのは未だにアナログだけ
のが多いんですよね、DVI付いてると急に高くなるような。

書込番号:4441963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/20 16:15(1年以上前)

D4端子付きPCディスプレイはご注意あれ。
お店で実際にHC1を接続して画質を確認してから購入することを強くお勧めします。
(マニアじゃなくても気になるくらい)とんでもない低画質のものもありますから。

書込番号:4442389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/20 16:28(1年以上前)

山ねずみRC さんへ!
オプションのPlayのタブのScalingの選択が関係しているのでは?

ちなみにヘルプに以下の記載があります。
height scaling ビデオ・アスペクト比を使用した計算方法です。
高さを元に幅をスケーリングします。
width scaling ※4 幅を元に高さをスケーリングします。
※4. 通常はこちらを選択して下さい

書込番号:4442418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/09/20 16:41(1年以上前)

TRV900が重い! さん
height scaling 、width scalingともに試しましたがダメでした。
nontan2005 さん が言われるようにDirectXやビデオ関係を
疑ってみようと思います。また、他のPCでも試してみます。

書込番号:4442437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/20 17:14(1年以上前)

実は私も山ねずみRCさんと同じ症状になったことがありましたが、先ほどの書き込みのScalingを変更して、デコーダの選択を変えたらまったく問題なく表示されるようになりました。

今出先なので、自分のパソコンで確認出来ませんが、「Video DecoderはCyber Link」ということは選択できるデコーダが複数あったような気がします…(私はPowerDVD5を使っています)。

デコーダーを変えても同じですか?

書込番号:4442485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/20 17:29(1年以上前)

>D4端子付きPCディスプレイはご注意あれ。
>お店で実際にHC1を接続して画質を確認してから購入することを強く
>お勧めします。
>(マニアじゃなくても気になるくらい)とんでもない低画質のものも
>ありますから。

これは別に「D4端子付きPCディスプレイ」の問題ではなくて、
「PCモニターで」ハイビジョンを見るときの共通の問題ではないでしょうか。
つまりここで述べられているMurdocPCで見ようが、エンコードしてWMPで
見ようが、PCモニターの生来的な問題です。ハイビジョン対応のTVが高いのは
綺麗な映像を出そうということで、だてに高くないということです。

10万以下のPCモニターで見る限りは、どういう方法で見てもしれてる
ということで、「D4端子付きPCディスプレイ」の問題ではないです。

私のサムスンSyncMaster172MPのD4端子映像は、WMPでみるのと同じです。
つないですぐ見れるので便利です。モニターの輝度調整、色調整をすれば
少しは改善されるかもしれませんが、そういう目的でPCモニターで見ている
のではないので、何も私は調整しません。

書込番号:4442505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/20 18:00(1年以上前)

ハイビジョン好きさん、そう思うでしょ。
そうじゃないのですよ。
これは昨今の商品の怖いところ。
サムスンのは大丈夫なのかもしれませんけどね。いい買い物をしましたね。
PC入力(DVI-D、アナログ)と他は同程度の品質が望めるとは限らないのです。
なお、パネルの優劣とも関係ありません(重要ですが)。

書込番号:4442548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/20 18:26(1年以上前)

>PC入力(DVI-D、アナログ)と他は同程度の品質が望めるとは限らない
>のです。

なるほど、それはあるかもしれませんね。D3のアナログ信号をどのように
処理して映像にするかのところに手抜きがあれば、おっしゃるとおりだと
思います。

書込番号:4442587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

パソコンで編集したものを、再度ビデオカメラで録画したいのですが、この機種は録画機能がついていなくてできないとの表示が出ます。今まで使っていたパナソニックのカメラは7年も前の機種なのにちゃんと録画できましたよ・・・。私のパソコンで編集ではDVしかできませんが、どなたかパソコンからビデオカメラに録画できるようにする方法を教えてください。それとも、やっぱりできない機種なんですか?

書込番号:4429275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/09/15 13:22(1年以上前)

どんな編集ソフトをお使いなのか、等々、もっと具体的に
詳しく書かないと、誰も答えられないし、答える気も起きませんよ。

まずは冷静になってください。

書込番号:4429422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 13:33(1年以上前)

>この機種は録画機能がついていなくてできない
とPCに表示されるのですか?
そういう文言を表示するソフトは使わない方がいいでしょう。
PCからビデオテープに書き戻す時に「録画」という言い方をするのは、素人のソフト開発者としか言いようがありません。

なお、PCからHC1のテープへDVのデータを書き戻すことは可能です。

具体的な方法はいろいろありますので、あなたのパソコンがどんなものか、ソフトが何かも公開しないあなたへは、せいぜい、こういう答えになります。
このような答えでOKですか?

HC1側はもちろんHDVではなく、DVの設定になっていますよね。

書込番号:4429434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/15 14:44(1年以上前)

ビデオHDV/DVをオートにし、iリンクDV変換を入にしたらパソコンへの「書き込み」できました。ちなみに使っているソフトはvideo studio6です。 
 また質問して恐縮ですが、HDVで録画したものをDVでパソコンに取り込み、再度ビデオカメラに書き込むと、上下左右に黒帯がでるのですが、これはしょうがないのですか?

書込番号:4429524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 15:12(1年以上前)

上下左右に黒帯というより、黒い囲みになって映像が小さくなってしまうということですか?
うーん、それはソフトの仕様かなぁ。
ピクセルアスペクト比をソフトが勘違いしているか何かで、そうなっているのかな...ワイド画面対応の設定項目はありませんかね。

VideoStudioかあ...ユーリードのソフトの情報ってあんまりないんですよ...。

書込番号:4429569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/15 15:19(1年以上前)

そうなんですかぁ・・・、さんてんさんご親切にありがとうございます!
 ワイド画面対応の設定項目があるソフト教えていただけませんか?ちなみにさんてんさんが使っているソフトは?

書込番号:4429580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/15 17:16(1年以上前)

VideoStudio、使ってきました。
たぶん、設定で何とかなったと思うのですが、お使いの6は
随分前のバージョンなので、設定の仕方等、忘れました。

お役に立てず申し訳ありません。

VideoStudio9ならば少しはお役に立てるかもしれませんし、他の方の
為にもなる情報を提供できるかもしれません。

※最近の編集ソフトは、ほとんど全てがワイド画面対応ですよ。

書込番号:4429765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 19:10(1年以上前)

私が使っているのはPremiere Standardです。
ちなみに、VAIOを買わないと手に入らないバージョンです...。

書込番号:4430004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/15 21:32(1年以上前)

HC1の編集には出来るだけ最新の環境が必要ですね。
私もVAIOを買い換えようかと。。。

いままでの環境を一新するつもりで・・・。

書込番号:4430333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 23:12(1年以上前)

わかってない人が読んでたらいけないので...
VAIOじゃなくてもHDVの編集はできますよ。

VAIOを選ぶ理由はこんなもんかな
・かっこいい(思わない人もいるが)
・ソニーだしなんとなく安心(そういう認識は不幸を呼ぶときがある)
・VAIO Edit Componentsが使いたい(スマートレンダリングは結構便利)
・実は機械オンチ(でも相応の勉強は必要です)
・そこそこ安い(目的によるが、通販等でモデルチェンジ前にうまく買うと結構安上がり)

単にPremiereが使いたいとか、カノープスのソフトが使いたいなら、自作機か他社のシンプルで高速なマシンがお勧め。

書込番号:4430632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/16 08:34(1年以上前)

さんてん さんの考え方に賛成。
自作できない人はパソコンSHOPに注文する手もある。

書込番号:4431336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/16 14:32(1年以上前)

パソコンSHOPに注文の際は、ビデオ編集用の組み上げ経験のあるところがベスト。
サーバ機の経験があるところも手堅いマシンを作ってくれるでしょう。
でも、厳密にはどんな店がいいかって難しい...。

書込番号:4431863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/16 22:23(1年以上前)

>>さんてん様

VAIOの選択理由には笑いました!で、私も同じ選択理由です。かっこいい、何となくSONYで初めて買ったパソコンがVAIOで、今もずーとVAIOです。

編集用のPCを組むか、VAIOを買い換えるか考え所です・・・。
組んだ方が安いかな??

書込番号:4432874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/17 21:31(1年以上前)

僕は、Ulead Media Studio Pro 7を使って、HC1の映像を編集しています。HDV用のプラグインを購入しる必要がありますが、テープへの書き戻しまで、快適に動作しています。
また、DVDやDVに書き出すには、DVモードキャプチャーして編集するのが手っ取り早いですが、僕は、HDVでキャプチャーして、DV形式で編集するといいですよ。レターボックスや、サイドカットはもちろん、必要なところにズームしたりしても十分綺麗ですしね。

VideoStudioにもHDV用のプラグインが出たようですが、
テープに書き戻しはできないそうです。

書込番号:4435324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

フィルター

2005/09/15 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

ビデオ初心者です(^^
来月沖縄に行くのですが、海や砂浜風景を撮るのにオススメのフィルターはありますか?
●候補●

1.紫外線カットフィルター
2.偏光フィルター
3.NDフィルター
4.砂浜だけにプロテクトフィルター
5.その他

本体にNDフィルタを内蔵していないようですが
海や砂浜のように日差しが強いところだと、やはりNDフィルターをもってた方がいいのでしょうか?
また必要なら、何番くらいがオススメでしょうか?ND4??ND8??

質問ばかりですいません(−−;
よろしくお願いします

書込番号:4428630

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 08:02(1年以上前)

1あるいは2でしょう。
NDが必要だとすると欠陥製品という事になりますし、NDは
家庭用ビデオカメラには内蔵で必須ですから既に入って
います。
保護は1か2を装着すると代りになりますが砂浜などで使用
するならビデオカメラ全体を保護する方法を考えて方が
良いかと思います。私はホテルで貰ったシャワーキャップ
に穴を開けて使ってます。使い捨てです。サランラップと
いう人もいました。

書込番号:4428907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/15 10:28(1年以上前)

>NDは家庭用ビデオカメラには内蔵で必須ですから既に入って
>います。
DV、HDVとも普及機には光学NDフィルターは内蔵されていません。
光量の多い、山、海辺などでは小絞りの弊害が出るので、電気的に
撮像素子(CCD、CMOS)の感度を落として、NDの代わりをさせている
ということですか?

私はND4、ND8の2枚を持っていき使い分けしてます。

書込番号:4429126

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 12:36(1年以上前)

小絞りぼけ対策の為に絞りとNDフィルターが一緒になったものが
以前は内部に実装されていました。HC1が実際はどうなっているかは
判りませんが同等の仕組みがないと撮影不可です。
電気的にCCD感度の調整は幅が広くありませんし、シャッター
速度でインチキ感度調整(あえてそう書きます)でも露出調整
は不可という事が以前ここで話題になりました。

以前どこかのサイトに絞りとNDフィルターが一緒になったTR3300
の分解写真がありました。
それにNDフィルターが撮影上必要なら撮り説に書かれているはず
ですが DM-XV2以外で必要だと書いてあるものは見たことがあり
ません。単に撮影する為にNDフィルターが必要だと書かれる
方が散見されますがいったいどういう事なのでしょうか?

ちなみにDM-XV2は欠陥製品です。撮影に必要なものが購入前に
購入者に告知されていません。晴天時に空を撮ると自前の
NDフィルターを要求してきます。


この辺りもっと詳しい方もおられますので・・・・・・

書込番号:4429330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/15 12:46(1年以上前)

メロンさん お気持ちは判りますが
あまり軽々しく欠陥欠陥連呼するのはやめた方がいいと思いますよ。

ところで単判の比較的家庭用タイプのはNDは入ってないのではないでしょうか? 昔のカメラなら内蔵されてるのもあるそうですが・・・

鮮やかな海と空を狙うならPLフィルタでしょうね。
多少はNDの効果もあります。
ND2か4と2枚重ねの方法もありますが、ちょっと自己責任です

書込番号:4429351

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 13:03(1年以上前)

>メロンさん お気持ちは判りますが
>あまり軽々しく欠陥欠陥連呼するのはやめた方がいいと思いますよ。

そうでした。この場合は欠陥ではなくて消費者に撮影に通常
必要なのにその事を告知していないという問題で欠陥ではありません
でした。見方を変えると欠陥ではあるのですが、・・・・
でも間違いなく消費者契約法の趣旨からは逸脱しています。

書込番号:4429390

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 13:19(1年以上前)

NDフィルターは書き込み番号 4281952 で
誰もばらして確認してませんから確定的な事はいえませんが
ただでさえS/Nの悪いHC-1ですからNDを入れて更に悪くする
必要もないかと思います。

書込番号:4429419

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/15 19:38(1年以上前)

みなさんありがとうございます(^^)
レンズだけでなく、ボディーも保護してあげたほうがよさそうですね
たいして高いものでもないので、一通り買って試してみるのも
いいかもしれませんね☆
ワイコンも買う予定なので、あまりフィルター使わないかもしれませんが・・・(汗)

書込番号:4430080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 00:56(1年以上前)

>趣味のビデオさん

「円板状の内蔵NDフィルター」がなくても、
「絞り羽根の先の減光板」を使わないと、少なくとも快晴の日はマトモに撮影できませんね。

ユーザー一般の用語の使われ方として、
内蔵NDフィルターとは、レンズの前に被せるNDフィルターと基本的に同種のものを、カメラ内部(レンズユニット内部)に内蔵し、かつスイッチで脱着できる形態のものを意味するように思われます。

逆に「内蔵NDフィルターが搭載されていない」とは、上記の構成の円板状の内蔵NDフィルターは確かにないのだけれども、「減光方法」は必然的に用意されています。
それが「絞り羽根の先の減光板」です。
※減光板=NDフィルターなんですが、あえて書き込みにおいては使い分けています。

基本的な形態としては、ギロチン式の絞り羽の先に付けているようで、どんなものか見たければ、特許公報※にいくつもの図面がありますから、基本的な形態はそれで大体わかります。
※特許庁HPからアクセスできる特許データベースで探せます。

書込番号:4430995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/16 09:39(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
詳細な説明ありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:4431413

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 13:36(1年以上前)

CCDの1画素の面積が下がるほど絞りの変化幅は小さくしなくては
なりません。その分NDフィルターの段数を小刻みにしないと
なりません。それなのにNDフィルターが内臓されていないという
発想はどこから出てくるのでしょう。

画素面積が下がって画質が下がるという一般則と共に
減光フィルターが複雑になるというデメリットもある
わけです。

上記の小刻みにしなくてはならないのにも関わらずその
小刻みを嫌い、シャッター速度を可変してごまかすのが
今時の廉価モデル (HC1も含む)です。

書込番号:4434370

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/17 15:00(1年以上前)

私は素人なので、理論的なことや構造的な事はわからないので
できれば、実際にフィルターを使って撮影されている方で
アドバイス頂けたら幸いです。すいません(i.i)

書込番号:4434510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/17 17:30(1年以上前)

つまりだ。要約すると
「潮よけカッパ」
「NDフィルタ」でファイナルアンサー

書込番号:4434781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/17 19:30(1年以上前)

>「潮よけカッパ」

コレですな多分。

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16103

純正NDは、コレ

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16101


後は、透明なビニール袋と輪ゴム・ビニールテープでカメラを防御するとか。

書込番号:4435044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/17 20:00(1年以上前)

http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
↑こちらに実際にHC1でハワイの海岸で撮影されてきたかたの映像が
アップされていますので、具体例をみながら、そちらの掲示板で
お尋ねになったほうが具体的なアドバイスを受けられるかも
しれませんね。

書込番号:4435112

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/20 10:07(1年以上前)

ファイナルアンサーしてきました(^^)
ありがとうございました

書込番号:4441893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

子供のサッカーを撮りたいのですが

2005/09/14 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

現在、TRV10を使ってます。週末には子供(小学生)のサッカーの試合を撮りまくっています。そろそろ買い換えの感じなのでHC1を検討しているのですが、皆様のコメントだと、動きに弱い感じがしてちょっと不安です。サッカーの試合を撮るのには、HC1は不向きなのでしょうか?また、実際にサッカーの試合を撮った方がいらっしゃいましたら、どんな感じか教えてください。

書込番号:4428233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/14 23:47(1年以上前)

このカメラが早い動きに特に弱いということは無いと思います。

サッカーは、撮ったことが無いのですが、画面全体が盛大に動いているシーンの例としては、電車の車窓からの外の風景を撮ると、早いスピードになると、建物などが斜めに歪みます。これがちょっと残念なところですが・・・これはシャッタースピードを上げても改善されないようなので、CMOSの仕様かなと解釈しています。

普通に人物やスポーツを撮る分には何も問題ないと思いますよ。

書込番号:4428365

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング