HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画から静止画へ

2005/09/14 18:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 awaxさん
クチコミ投稿数:1件

テープに記録した動画から、選んだ一コマを静止画として保存できるそうです。
サンプルが見たいのですが、そのようなサイトをご存知のかたは、おられないでしょうか?
もし、すでにHC1をお持ちの方で、サンプルをアップしていただけると、尚うれしいのですが。



あとHDに保存してしまうと、動画から静止画を抜くというのは出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:4427372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/09/14 19:03(1年以上前)

↓こちらにワンサとありますよ。
http://www.hi-dv.jp/


>HDに保存してしまうと、動画から静止画を抜くというのは

いろいろな方法で出来ます。
HDへの「保存」の方法もいろいろとありますが、どのようになさっているのでしょう?

書込番号:4427403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚について

2005/09/14 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

先日HDR−HC1を購入いたしました。

三脚の購入を検討しています。

テープ交換の際、本体を三脚から外さなくても良い物、あるいは簡単にテープ交換出来る物はあるのでしょうか?

近くに、三脚を展示している店舗がないため、確認することが出来ないので、ご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:4426837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/14 15:16(1年以上前)

三脚から外さなくてもよいものもあるかもしれませんが、物理的に不安定になりそうなので、あっても敬遠したほうがいいんじゃないかな。
なお、クイックシューを装備したものなら、簡単に本体を三脚からはずせますので、それでガマンするのが現実的だと思いますよ。

ネットでいろいろ見るとわかりますが、ビデオ用と書かれているもののほとんどはクイックシューつきです。逆にクイックシューがついていないものは、極端に使いにくくなりますので、特殊用途か、予算が乏しい場合のみにしたほうがいいと思います。

書込番号:4426876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/14 19:09(1年以上前)

某掲示板の情報によりますと、SLIKのミニボールヘッド SBH-1004を
介して三脚に取り付けると、そのままでテープ交換できるそうです。

書込番号:4427415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/14 21:33(1年以上前)

橋本@横浜 さん

SLIKしかないのでしょうか?

書込番号:4427836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/14 23:29(1年以上前)

ボールヘッドの雲台は各社から出ていると思います。
実測してみると、HC1の底部に当たる部分が、直径35ミリ以内で
ないと、蓋とレバーに当たってしまいます。

要するに、三脚の雲台とHC1の底部との間に、直径35ミリ以内で
高さ10ミリ以上の円筒形の部品を挟めばいいのではないかと
思い立って、手近にあった、エツミの止めネジを入れてみました。
高さが足りなかったのですが、2〜3個を重ねれば何とかなりそうです。

機会があったら大きなカメラ店で手に入れて試してみます。
なお止ネジは短いものでないと重なりません。実売一個200円位かな。

写真は
http://www.p-s-s.net/youhin_p/satuei/tripot/e_521.jpg

書込番号:4428281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/14 23:38(1年以上前)

確かに物理的には不安定になりそうですね。

書込番号:4428326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/15 03:33(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

無難なところで、ソニー純正品を購入しようかと思っています。

(リモコンつきで便利そうなのでw)

ビデオカメラを使うのも初めてですので、使い勝手なども良く分からない状況です。
お勧めの三脚がありましたら、教えてください。
他メーカーでも構いません。

よろしくお願いします。


書込番号:4428783

ナイスクチコミ!0


BLUENTAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/25 14:49(1年以上前)

こんにちは! ちょっと前に同じ質問してました。
HC1と、クイックリリースシューの間に入れるスペーサを作ってみました。
http://homepage3.nifty.com/T_KITA/HC-1_HOLDER/PICT0437.JPG
http://homepage3.nifty.com/T_KITA/HC-1_HOLDER/
総額、500円程度です。如何でしょ!?

書込番号:4455403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GOP が閉じられていないHDVは?

2005/09/14 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

HDVのGOPの並びを確認してみました。GOP単位は15フレームです。
IBBPBBPBBPBBPBB

この並びは、典型的なOpenの並び方です。MicroMVもこの並び方と同じです。
このタイプは、GOPが閉じられてないので、編集には不向きです。
どういう事かというと、編集ソフトによっては、スマートレンダリングする場合、編集部分と非編集部分の繋ぎ目が乱れたりします。

UleadのMediastudioPro7は、スマートレンダリングを基本としていますが、GOPが閉じられていないMPEG2ファイルには、繋ぎ目が乱れる現象が起こります。
TMPGEncMPEGEditorは、カット結合しか出来ませんが、GOPが閉じられているかどうかに関わらず、繋ぎ目が乱れる事はありません。

そこで質問なのですが、
書き出しで、スマートレンダリングを基本とするソフト
Mac関連、Vaio関連があると思いますが、
スマートレンダリングで書き出した時、繋ぎ目が乱れる事はありませんか?音ずれが発生する事はありませんか?

書込番号:4426380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/14 10:02(1年以上前)

Vaioでスマートレンダリングを使っていますが、今のところ無し(Premiereで)。

というか、ユーリードだいじょぶか?

書込番号:4426395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/14 13:14(1年以上前)

GOPヘッダの中身もくまなく探索して言ってるのか?
まさかGOPの並びを観察してるだけってことないよな。

書込番号:4426691

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/14 21:27(1年以上前)

さんてんさん

PremiereとVAIOコンポーネントの組み合わせのスンマートレンダリングは、繋ぎ目の処理がきちんと行われているようですね。
Uleadは開発途上のようで、スマートレンダリングはGOP Closedでは問題ないのですが、OpenのMPEG2ファイルには不具合が出るようです。
ビデオサロン誌にもMediastudioPro7HDVプラグインのズレの問題が指摘されていました。

りーまん2さん

ご指摘のとおりです。すみません、GOPヘッダは調べる方法がわからないので、並び方だけで判断していました。GOPヘッダやシーケンスヘッダが編集に対して影響を与えるものなんですね?
素人的な認識として、UleadやCyberlinkのソフトは、MPEG2のGOPが閉じられていないファイルをスマートレンダリングをすると、繋ぎ目が乱れるという程度の経験しかありませんでした。
-------------------------------------------------

FinalCutPro5が、HDVネーティブ編集・スマートレンダリングで繋ぎ目の処理を正しくしているようですが、PCのスペックがもう一段高くなれば、理想的な編集方法だと思います。

書込番号:4427813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/14 22:29(1年以上前)

OpenGOPファイルのカット編集時に生じるbroken linkの
処理がおかしいんじゃないの?
捨てるはずのフレームを表示するから絵がおかしくなる。
ただそれだけのような気がする。

書込番号:4428048

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/15 21:35(1年以上前)

りーまんさんの書かれた通りのようです。
broken Link の処理が正しく行われない編集ソフトで、ノイズが出ているようですね。
VS9、MSPro7、PowerDirectorなどがそうです。

ノイズが起こるのは、繋ぎ目の後のIフレームの前のB、Bの2フレームです。
TMPGEncMPEGEditorではPフレームまでで、B、Bフレームは捨てられてるので乱れる箇所がないことがわかりました。

Closed GOP でないビットストリームを編集する場合に、brokenLinkフラグを立てるだけで、問題が解決するはずですが、まだ対応していないソフトがあるのは残念です。

書込番号:4430341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:11件

HC1を購入しまして画質の良さについては大満足ですが、レンズ保護用のPL又はNDフイルターを装着するとレンズフードが使用できません。
何とか正規品のフード又は他社製品のフードでも使用できないものでしょうか?
皆様はフイルターを装着した時にはレンズフードについてはどのようにされておられるのでしょうか?良い方法があれば教えて下さい。

書込番号:4426266

ナイスクチコミ!0


返信する
をけらさん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/14 10:11(1年以上前)

こんにちは。
私は、レンズフードにフィルターをはめてみたらはまったので、そのまま使っています。
フィルターは、Hi8ハンディカムで使っていた偏光フィルターなどです。
素人なので、画像への影響はよくわかりません。
フィルターとレンズの間があくので、きっと悪影響はあるんでしょうね?
今のところ特に気になっている影響はありません。

書込番号:4426409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/14 10:37(1年以上前)

[4423138]クモハ42さんのカキコにもありますが A1Jのフードを取り寄せしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4426455

ナイスクチコミ!0


JITEKIMANさん
クチコミ投稿数:19件

2005/09/14 15:42(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが
 
私の場合、37mm→55mmのステップアップリングを介して、55mmレンズプロテクターを装着し、それに55mm径ラバーフードを付けっ放しにしています。フィルター外径などは鏡胴の太さと揃います。
フードを使わない時は折りたたみが出来、レンズキャップ(55mm)もそのまま付けられます。
ただ、丸型フードですので、厳密には角型に比べるとやや効果が低いかも知れません。

書込番号:4426936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/14 19:30(1年以上前)

A1Jのフードに期待されている方には残念ですが、フィルターは取り付け
られません。
レンズ先端部分の上下に切り込みがあって、フードの爪を固定するように
なっているからです。(HC1も同じみたいですが)
フードの爪はプラ製のようですから、切り落とせば何とかなりそうです。
ただし、フィルターを付けて、その先にフードをネジ込んだ場合、ケラレる
かも知れません。
また、爪が無くなりますから、外部からの力などによってフードがネジれる
ことも考えられます。
そのあたりは自己責任ということでしょうか。
私も、JITEKIMANさんの言われるステップアップリングを持っています。
ケンコーから出ている製品で、以前PC10用にと購入していました。
購入価格は、確か¥980(当時は税別)だったように思います。
結局あまり使わなかったのですが、意外なところで役立ちそうですね。

書込番号:4427459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/15 01:24(1年以上前)

何も知らずに 開閉式キャップに惹かれ、A1J注文してしまいました。とても参考になります。
私も皆さんの方法を試してみようかと思います。

書込番号:4428639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/15 11:29(1年以上前)

はじめまして、みなさま(^O^) 本日、掲示板に登録させていただきました
長崎のVideoBoyともうします。 僕も、同じくステップアップリングで
保護フィルター52ミリ用を常用しております(^O^) ワイコンなどは、
逆に、ステップダウンリングで常用フィルターにねじ込んでる変な人です。。
これから・・撮影した画像がどうなるか??色々テストしてみたいと
思っております(;^_^A アセアセ

書込番号:4429212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/03 22:09(1年以上前)

>フィルターとレンズの間があくので、きっと悪影響はあるんでしょうね?

私はココが気になった!!

書込番号:6712833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/03 23:13(1年以上前)

HC1純正フードの“ツメ”を切断して、純正フィルタの“上”に装着すると、
フードが圧着出来ないのと、フィルタ全面内側はタップが切ってない(フード全面内側と同じ、
キャップ取り付けの溝が掘ってあるだけな)ので、簡単に外れてしまいます。

書込番号:6713266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/04 01:26(1年以上前)

37ミリ径用のレンズフードなら、何でも使えます。
最近、互換バッテリーで有名なROWA JAPANから角型フードが出たので注目しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2115

書込番号:6713977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCで認識されなくなりました。

2005/09/13 10:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:51件

HC1とPCをilinkで接続し、「AV/Cテープデバイス」で認識されたんですが、
接続中に、HC1のHDV/DV設定を変更してしまい、PCで認識されなくなりました。

説明書を見ると、注意書きに「PCとの接続中にHC1のHDV/DV設定を変更しないで下さい」みたいな事を書いてあるんですが復旧方法がわかりません。

どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

書込番号:4423763

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/09/13 10:42(1年以上前)

接続を外して、設定変更して、設定が完了したら再接続します。

書込番号:4423775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/13 16:34(1年以上前)

gxb77さん、ありがとうございます。
既にその方法は試してみたのですが、ダメでした・・・・

書込番号:4424337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/13 18:32(1年以上前)

うちのPCでは、「見る/編集」モード、すなわち再生モードにしないと、キャプチャデバイスとして正しく認識されないようです。

HC1をオンにしたら、「見る/編集」モードに切り替えて、PCに接続してみてください。うまくいくかもしれません。

書込番号:4424594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/13 22:43(1年以上前)

HC1側の液晶画面にはilink表示はでているのでしょうか。
出ていればHC1側は認識しており、出ていなければケーブルの接続に問題があるかも。
コントロールパネル、システム、デバイスで黄色の?が表示されていませんか?
出ていれば削除し再起動、再接続をされてみてはどうでしょうか。

書込番号:4425390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/13 23:06(1年以上前)

gxb77さん、安中榛名さん、デジタルおたくさんありがとうございました。
 
安中榛名さんの方法で認識できました。初歩的なことでご迷惑おかけしました・・・猛省します。

書込番号:4425491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDR-HC1の購入モデルについて

2005/09/13 02:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 blue_skyさん
クチコミ投稿数:18件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

現在ビデオカメラの購入をここ数ヶ月間悩んでいます。
購入予定機種はHDR-HC1(Sony)、NV-GS250(Panasonic)、DCR-DVD403(Sony)の三種類です。
自分的な感じ方として、HDR-HC1のメリットは画質・ズームが自分的には優れる。デメリットは価格。
NV-GS250のメリットは価格・MiniDV。デメリットは画質。
DCR-DVD403のメリットは価格・画質・DVD。デメリットがメリットでもあるDVDの起動性能やDVDの裏返し作業(面倒?)・静止画もDVDに記録といったところでしょうか。まだまだメリット・デメリットがあると思いますが、HDR-HC1の価格が下がれば文句なしなのですが、購入した方は結局最終的にどれくらいの予算を必要としましたか?

長々となってしまいましたが、レスお願い申し上げます。

書込番号:4423362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/09/13 08:46(1年以上前)

3機種の長短所は書かれたとおりです。
今後のことを考えて、少し高いが頑張ってHC1にしたら?
画質はきっと満足できますよ。これからはHDVの時代だと
思います。予算は過去ログを見てください。それに編集用
PC及びソフトウエア等々。これはピンキリです。


書込番号:4423581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/09/13 09:02(1年以上前)

今ご家庭でご覧のTVはブラウン管なのでしょうか?
しばらくはブラウン管なら画質にこだわらなくても
でもこれからはハイビジョンTVの時代ですから。。。

近々、ハイビジョンTVにするなら絶対HC-1でしょう。
ハイビジョンTVでNV-GS250 DCR-DVD403 を見ると、画質にかなり
がっかりすると思います。

ハイビジョンTVを見ている我が家は、HC-1の発売前、4月にPC-1000を買いましたが
画質にどうしても納得がいかず、8月にPC-1000を売却してHC-1を買いました、今とても満足しています。(^^)

なにを重視するか?ですね。。。
わたしは画質重視です。(^^;


書込番号:4423613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/13 09:54(1年以上前)

ハイビジョン≠ブラウン管なのぉ?

書込番号:4423690

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/09/13 10:18(1年以上前)

我が家のTVは、パナのTH-36D50です。一昨年購入したばかりのブラウン管です。量販店の店員さんと見比べして、納得して購入した、当時、最も綺麗なデジタルハイビジョンテレビです。(*^_^*)

価格は安くなく、奥行きも厚く重量も重い・・・、しかし、画質優先で、液晶、プラズマに勝ちました。今でも、まだ液晶よりずっと綺麗・・・。(*^_^*)

書込番号:4423736

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_skyさん
クチコミ投稿数:18件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2005/09/13 11:32(1年以上前)

以外にもハイビジョンTVではDCR-DVD403の画質も一目瞭然なんですね。やはり走査線の多いHDR-HC1の画質はいいですよねぇ。
これから運動会シーズンだし、価格も下がらなそうなので、もう少し資金的なことを考えてからにします。

レスしてくれた方々ありがとうございます。

書込番号:4423842

ナイスクチコミ!0


MINOXIDILさん
クチコミ投稿数:32件

2005/09/13 11:57(1年以上前)

我が家のテレビもブラウン管式の36型(ハイビジョン)ですが、HDR-HC1がきれいに再生できます。
 現在では、36型は決して画面が大きい方ではないですが、上にデッキが置けますし、液晶のような残像感もなく、非常に満足しています。
 ただ、セレクターを介しているため、少し画質が落ちるかも知れません。

 HC1を使用した感じについては、皆さんが書いているとおりだと思いますが、ズームレバーとズームリングの回転方向を同じくするとか、リモコンのズームと液晶に付いているズームの方向を同じくするとか、オプションの三脚のズーム方向を統一するとか、細かなことで考えるべき点がいくつか見受けられます。

 まだ、使い始めて2週間ほどなので、後日また書き込みさせていただきます。

書込番号:4423875

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング