HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ぶっつけ本番にアドバイスを

2005/09/12 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 nartanさん
クチコミ投稿数:8件

以前はくだらない質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。
本日やっと購入いたしました。しかし仕事が忙しくいじくることができません。週末の子供の運動会がデビュー戦になるのですがぶっつけ本番で挑むのもちょっと怖いので運動会でのワンポイントアドバイスお願いいたします。
今まではズームを多用してきましたが過去ログ等見ましてもなるべくズームを使わずワイドで撮影というようなことが書かれてます。どうしてもわが子を追うがためアップがメインになってしまいますが皆様はどうしてますか?ハイビジョンの迫力を生かしつつわが子を追うと言うのも私には難しいテクです。
三脚はもちろん使用します。ここは気をつけてというようなことありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:4423012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/13 00:11(1年以上前)

HDVに限らずの一般論ですが、フィルムやDVD-Rのように一回録画ではありませんから、後で巻き戻して上書きするとして、自宅に帰ってから「TV画面内」に適当に動く被写体でも見つけて、たとえ数分でも撮影し、翌日にでも再生してどんな具合に撮影できているか確認してみてはいかがでしょうか?

特に、望遠と広角のズーム操作は、それまでに使っているスチルカメラのズームなどの癖があったりすると、逆にしてしまったりしても不思議ではありません。
これは慣れるしか方法がありませんから、少しでも操作しておくことが重要かと思います。

1〜2m離れると望遠域でもピントが合いますから、何もしないよりも練習になります。
そして、多少なりとも撮影して再生してみれば、初期不良の発見にも非常に役立ちます(このメリットが最大?)。

ちなみに、あまり使っていないのに、走っている子供さんを三脚操作でズーム最大で追いかけて撮影するのは、よほど天性の才能でもないと無理かと思いますので、気持ち広角寄りで望遠は控えめにしておいた方が無難です。
もちろん、いかなる再生時でも大画面が保証されるわけはありませんから、ある程度は自分の気持ちに素直に従っても良いと思います(^^;

書込番号:4423089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/13 00:59(1年以上前)

どんなグラウンドだか知る由もありませんが
これだけは言える。

・絶対にカメラを振るな
・絶対にズームイン・アウトをするな

特にHDVなら上記2つは絶対の禁止事項。
子供がはみ出ても我慢しろ。
突然アングル外で面白いことが始まっても無視しろ。
理由はこの2つを破ると
・画質ガタ落ち
・使えないカットが増える
・見る人が酔う

ちなみに私はHDVでなくDVですが、大体どんな撮影でも
背景が動いている(つまりカメラが動いている)場面は
特殊な理由がない限り問答無用で編集時に切り落とします
DVですらそうしないと「見ちゃおれん」映像になりますので
ましてやHDVなら(略

書込番号:4423227

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/13 08:14(1年以上前)

>どうしてもわが子を追うがためアップがメインになってしまいますが皆様はどうしてますか?ハイビジョンの迫力を生かしつつわが子を追うと言うのも私には難しいテクです。

こういう望遠撮影では不釣合いなほどの大型でパンやティルトの
スムーズ(ヌチャー)と感じる程度の三脚が必要だと思います。
はなまがりさんも書かれているようにハイビジョンなら尚更です。
まず家電屋さんには置いてませんのでそれなりの大都市の専門店に
行って触ってみてください。大体数万円から10数万円程度のものに
なると思います。

書込番号:4423545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/13 19:41(1年以上前)

何事も経験です 
時間をかけて 勉強してください
カメラと身体が 一体になるように

書込番号:4424758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/13 20:37(1年以上前)

子供の運動会に何回行っているのか解りませんので予測で言いますが、今までの運動会の
流れを思い出して下さい。
プログラムの流れにしたがい自分の子供がどう動くかを事前に予想しておく事が大事です。
つまり子供が待機しているようなシーンなどはズームアップして撮影、動く時はズーム
アウトして撮影。
これらの動きの予測を取れるように去年までの運動会のビデオなどを見て思い出しておく
事が大事だと思います。
もちろん自分の子供の出る種目などを考慮して場所決めはしておかないとダメですが、
この場所決めも去年までの運動会を思い出せば可能かと思います。
完璧を期すのでしたら簡単な絵コンテみたいなものを頭の中だけでもいいですから描いて
おく事だと思います。
もちろん臨機応変に組み立てれるように出来れば、なおいいです。
とにかく自分の子供や周りの子供、教師などの動きを予測する事に気を付ける事が大事
だと思います。

あと出来たら液晶で撮影せずファインダーで撮影して片側の目で周りの様子も見れる
ようになればズームアップで撮影している時に次の動きの予測を立てやすいと思います。
液晶だけで撮影していると写っている範囲外の動きが見えていないですからフレームイン
してくる人による予測が出来ず予想外の動きになりやすいですから、出来れば両目で見る
練習は今後の為に行っておいた方がいいと思います。
多分、今回の撮影には間に合わないでしょうから、来年に備えて練習しておいてもいいと
思います。

書込番号:4424903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

室内の撮影について

2005/09/12 17:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:36件

先日HC1を買いましていろいろ撮影しております。
今度結婚するの友人の新しい住まいを撮影に行くことになったのですが、
こちらの掲示板で室内撮影に向かないといろいろ書かれていて不安になりました。
質問なのですがワイドコンバージョンレンズを使用した場合はこの状況はさらに悪くなったりしますでしょうか?

書込番号:4421891

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/09/12 18:21(1年以上前)

お買い求めになったらご自分の目で確かめるのが一番です。
それともワイドコンバージョンレンズの購入がまだなのでしようか?
私は、レイノックスの0.5倍のワイコンを常時取り付けていますが、部屋の中での撮影でも、そのまま映っているので不満はありませんが・・・。即ち、暗い部屋なら暗く、明るい部屋なら明るく忠実に再現していると思っています。

もし、暗い部屋を明るく撮影したいなら、照明を点ければよいのではないでしょうか?

皆様、「暗い所での撮影では見られない」と言っている方が多いようですが、放送局で使用しているハイビジョンカメラでも光が少ないところの撮影ではノイズが発生しています。ましてや民生機ですから、妥協できるかどうかは、その人によって違うのでしようネ。

「この価格でこの画像」と考えれば納得ではないかなあと思いますヨ。

書込番号:4422010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/12 22:14(1年以上前)

室内撮影には向かない、という書き込みは、暗い室内に弱い、という
意味で使われていたと思います。各家庭によって、部屋の明るさは
千差万別ですので、すでにHC1をお持ちなら、ご自分の部屋を撮って
みて、それを規準に判断すればいいのではありませんか。
普通の明るさの室内なら、まず問題ないと思うのですが。

ワイコンは露出に影響はしません。
狭い室内で、広い範囲を撮るための必需品ともいえます。

部屋自体の撮影ですか?
何にせよ、下見無しのぶっつけ本番の撮影で、そんなに心配なら、
ライトをひとつ持っていくといいかもしれませんね。
ライトの当て方もコツがあって、直接当てるのじゃなくて、
バウンスといって、例えば写したい方向の逆の壁にライトを当て、
その反射光で撮影するようにすると自然になります。

書込番号:4422637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/12 23:02(1年以上前)

突っ込みではないのですが、ワイコンを付けると白い天井や照明が入る場合、自動露出調整機能への影響は出やすくなります。
撮影画像の平均レベルが明るい方になってしまうので、露出を下げる制御に移行しやすくなります。

もちろん、露出制御が単純な平均測光方式でなくて、評価測光など画面内部の位置で重み付けのある場合は影響が少なくなりますが、できるだけ露出補正方法は覚えておいた方が、いざというときに対応しやすくなります。

書込番号:4422829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/09/13 11:48(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。
ワイコンは既に買ってあるので自分の部屋では試してあります。
私自身は特につけた場合、つけない場合のノイズは感じてなかったのですが、
こちらの掲示板を見て不安になって質問させていただきました。
それとレンズの大きさが変わるので明るさも変わるのか疑問でしたもので。
がんばって撮影してきます。

書込番号:4423866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズフード LSF-S58装着について

2005/09/12 14:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

HC1とA1Jで、悩んでいる一人です。機能や、使い勝手については、いろいろな質問が出ていたので、とても参考になりました。
しかし、私は素人なので、機能というよりは、見た目で、A1Jが気に入ってしまいました。予算があれば、A1Jを即購入なのですが、現在はHC1が有力です。
そこで、レンズフード LSF-S58は、VX2000やPD150で装着可能のようですが、HDR-HC1には、装着できないのでしょうか?(カタログでは無理のようですが)その他、他社製品のレンズフードを装着している方はいますか?
HC1の装備を充実された方、アドバイスなどよろしくお願いします。

書込番号:4421581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/12 14:39(1年以上前)

書き込み番号
4280166
にラバーレンズフードの話が出てますよ。

書込番号:4421602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/12 16:51(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。確認しました。

書込番号:4421824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/12 21:45(1年以上前)

HC1のレンズフードをカッコよくしたいという方は多いみたいですね。

そんな貴方に、ビデオボーイさんのサイトをご紹介。
http://web-jp.com/videoboy/

HDR-HC1カスタム化?第2弾として、ドイツhama製の角フードを
取り付けたそうです2000円弱。
写真をみると、かっこいい!!

それ以上に私がいいなと思ったのは、フードのついたDSR-PD100専用の
ワイコンをHDR-HC1に転用したものの写真。うーん、カッコいい!!

書込番号:4422548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/09/13 00:29(1年以上前)

しらくらのWebを見ると装着出来るようです。

http://www.shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=5229&maker=SONY

書込番号:4423138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/13 12:32(1年以上前)

もう部品として受注出来るみたいですね。
近々発注しようかと思います。

書込番号:4423940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/09/13 17:40(1年以上前)

ビデオ撮影ではいいのですが、静止画撮影のときストロボの邪魔になるみたいです

書込番号:4424472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/09/13 19:21(1年以上前)

クモハ42 さん 情報ありがとうございました。
早速注文しましたがメーカー在庫切れ、生産上がり待ちだそうです。
人気アイテムみたいですね。

書込番号:4424704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/15 01:15(1年以上前)

私も今日注文して来ました。家電量販店で頼んだので3300円前後でポイント付きです。しかし時間はかかるそうです。

書込番号:4428623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/15 11:22(1年以上前)

橋本@横浜さん、私のHPをご紹介いただきありがとうございました。
アクセス数の急増で激喜しておりました(*^_^*) こちらのような有益な
掲示板があったなんて・・・、購入前に熟読しておくべきでした。。
また、GXBさん、こちらをご紹介いただき、ありがとうございます。m(._.)m

書込番号:4429202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/15 13:00(1年以上前)

VideoBoyさん、勝手にリンクして、困惑させたようで申し訳
ありませんでした。

VideoBoyさんの写真に魅せられて、DSR-PD100専用のワイコンを
探しているのですが、オークションでも結構な値段してるんですね。

ワイコンにこそ、レンズフードが必需品だと思うので、手ごろな
組み合わせはないかと、アチコチ探し回っています。
やはり角型が欲しいので。

書込番号:4429386

ナイスクチコミ!0


ohta0123さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/29 01:41(1年以上前)

「最強のHC1を作る会(仮)」さんによると、A1Jの先代のPDX10の角フードが付けられるようです。(改造品、って書いてるのはどういう意味だろ?)
っていうかこのHC1… A1Jよりかっこいいんですけど〜。

書込番号:4464627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

またまた質問です^^;

2005/09/11 18:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6件

「HDR-HC1」を購入予定なのですが、よく考えてみれば私のPCにはメモリースティックを直接入れる所がありません・・・
カードリーダーを購入すれば可能らしいのですが、出費はできるだけ抑えたい・・・
「HDR-HC1」をPCに繋いでメモリースティックを読み込むという事は出来るのでしょうか?
もし可能ならばカードリーダーを買わなくてもいいのでは?と思いました。
よろしくお願いします!!

書込番号:4419361

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/09/11 18:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:6件

2005/09/11 18:29(1年以上前)

解決できました♪
これで心おきなく今すぐに注文です!! 

CT110さん 前回も今回もお世話になりました!!
ありがとうございます☆☆
もう、ためらうことなく購入です!
また疑問が出てきたら、この掲示板に質問させていただきます。
その時はまた宜しくです!!(^-^)

書込番号:4419411

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/09/11 19:34(1年以上前)

余計なことですが・・・。(^^)

カードリーダーもすごく安く買えますよ。私は、HC1と同時に、ツクモで1200円でUSB2.0接続のマルチカードリーダーを購入しました。転送速度は速いし、HC1をPCに接続するより簡単に転送出来ています。(*^_^*)

それと、これまた余計なことですが、white gingerさんのPCのスペックが不明ですが、PCでハイビジョンビデオの編集をするには、高性能が要求されます。私のPCでは、出来ません。PENW 2.53 GHZでは、機能不足で駄目なのです。(-_-;)

私は、来年、高性能PCを購入する予定ですが、それ迄は、HC1で撮ったビデオをSDで取り込み編集するつもりです。(^_^)/

余計なことですみません。m(_ _)m

書込番号:4419576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/12 18:37(1年以上前)

ビデオカメラのことで頭がいっぱいになり、全く考えてもみませんでした・・・

見てみるとpentiumV・・・・・・
到底無理ですよね(^^;)

はぁ〜。。ではカメラのローンが終わってから、PCの事は考えます。
gxb77さんの様にSDで取り込めば編集可能なのでしょうか?
カードリーダーも買ってみて、やってみます!!!

gxb77さん 気づかせてくれてありがとうございます☆

書込番号:4422039

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/09/12 19:35(1年以上前)

white gingerさん、SDでも従来使っていたパナソニックの3CCDカメラGS100Kより数倍綺麗です。HDVで撮影しておけば、将来、高性能PCを入手した時に編集出来ますから、出来れば早い時期にゲットされた方が良いと思います。

ハイビジョンテレビが無いからとか、高性能PCが無いからと言って購入しないのも理由のひとつですが、今のシーンは、今しか撮れないのです。特に、赤ちゃんの成長記録などは、後になってから悔やまれると思いますヨ。

将来、DVDやBDにするにしても、今の記録がなければ出来ないわけですから・・・。

PENVでもSDならキャプチャーできると思います。駄目もとでトライしてみて下さい。HDVのキャプチャー、編集には、PENW 3.0 GHZ以上の性能が必要だそうです。

書込番号:4422161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HC1について教えて下さい。

2005/09/11 01:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 JAM太郎さん
クチコミ投稿数:5件

みなさんこんにちは。私は、現在HC1の購入を考えている42歳のおやじです。
子どもが中学校に入り、バトントワリング部に入ったため、ビデオ撮影する機会が多くなりました。現在使っているビデオカメラは、7.8年前のソニーのHi8(8mm)です。撮影時に周りを見回しても、この機種を使っている人は全く見ないですねw。そこで、思い切ってハイビジョンカメラHC1を買おうと思っているのですが、まだ迷いがあります。それは、自宅のテレビは29型の普通のテレビだからです。ゆくゆくはハイビジョンテレビを購入する予定ですが、まだまだ先になりそうです。そこで質問ですが、HC1で撮影しても、普通のテレビでは、再生画像は、そんなにきれいだと感じないのでしょうか。私のHi8よりは、きれいに決まっていると信じているのですが‥。テレビがハイビジョンでないと、全くよさは発揮されないとは思っていますが、どうなんでしょう。あるいはHC90などとは、普通のテレビでは、全く差がでないものでしょうか。
 また、Hi8を使っていた者にとって、手のひらサイズのビデオカメラは、かなりうらやましく思っていたのですが、HC1はちょっと、現在の支流のカメラよりは大きくって重い感じがします。(ハイビジョンカメラとしては、本当に小さくなったと思いますが)現在使用している方は、大きさとか重さは気になりませんか。今はまだHC90でもいいかなっていう迷いもあるのですが、いかがでしょうか。よろしくアドバイスをお願いします。

書込番号:4417579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/11 01:22(1年以上前)

HDVとしては小さい部類ですが、
DVとしては、大きい部類に入ります。
ですが、液晶は小さいというか縦が短いですね。

29型で差がわかるかどうかですが、あまりわからないかも。

地上デジタルが普及すれば、HDTVが当たり前になりますので、
おそらく5年以内にHDTVを購入されるのでは。

書込番号:4417651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2005/09/11 02:24(1年以上前)

我が家もハイビジョンテレビが無く、普通のテレビに出力していますが、メチャクチャキレイですよ。そんなことよりも重要なのは、お子さんの「今」は「今」しか撮れないという点ではないでしょうか。数年後、ハイビジョンテレビを買ったときに後悔しない為にも、HC1をオススメします。(ソニーの回し者ではありません(^^; )

大きさや重さはそれほど気にならないと思います。とは言え、一番小さいバッテリー(NP-FM50)を装着した状態でも770グラムほどありますので、片手で長時間はチョットつらいかもしれません。でも両手でホールドすれば全く問題ありません。そのほうがブレにくいので、良い映像が撮れると思いますし。


簡単なレビューも書いてますのでよろしければご覧になってください。
http://d.hatena.ne.jp/goolee/20050706
http://d.hatena.ne.jp/goolee/20050708

書込番号:4417772

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAM太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/12 22:39(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございました。迷わず、HC1を購入しようとおもいます。

書込番号:4422740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

よろしくお願いします

2005/09/10 17:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6件

全くの素人なのですが、ビデオカメラが欲しくてこの機種にたどり着きました。
旅行に行くので「HDR-HC1」を購入予定なのですが、パンフレットやSONYのサイトを見てみると

HDR-HC1で撮影した映像を再生するには、HDV1080i方式対応のi.LINK機器が必要になります

と表記があります。
この「i.LINK機器」とは何でしょうか?
普通にT.Vに繋げて再生するとは違うのでしょうか?

書込番号:4416314

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/09/10 18:07(1年以上前)

IEEE1394はご存知ですか?USBみたいなもの(^^ゞ
i.LINKはIEEE1394に準拠したものでソニーが提唱した規格です。
普通のTVでももちろん見られますが、HDV1080i方式の画質は生かせません。
私も欲しいのですがここの所、というかいつも散財してるので買えません(T_T)

書込番号:4416338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/10 18:31(1年以上前)

CT110さん 早速のレスありがとうございます!

IEEE1394とはT.VについているD端子のことでしょうか?
因みにうちのT.VにはD1端子がついています。
それでも再生可能なのですよね?!
I.LINKで繋いで見たほうが綺麗に写る・・・・との解釈で良いのでしょうか?
ならば、SONYが出しているベガで見たほうが良さそうですね。

質問ばっかりですみません(^^;)


書込番号:4416382

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/09/10 18:49(1年以上前)

IEEE1394ってPCに付いてませんか?(@_@)USBよりも小さい端子です(半分位)
D端子とは別物です。
カタログ(2005.8)のP10に画像が載ってます。
性能をフルに発揮させるならハイビジョン対応のテレビがいいんでしょうね。

書込番号:4416415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/10 20:51(1年以上前)

何かPCの横にUSBの小さいのがあります。(横に1394と表記あり)
それがIEEE1394なのでしょうね!!
これで疑問は吹っ飛びました☆☆
あとは購入し、勉強あるのみですね。
CT110さん ありがとうございます!!

書込番号:4416677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/11 01:53(1年以上前)

>因みにうちのT.VにはD1端子がついています。

D1端子では、HDTVは見れません。
SDTVです。

書込番号:4417715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/12 00:36(1年以上前)

まあ、間違いではないけど、HC1でハイビジョンを見るのに「HDV1080i方式対応のi.LINK機器」が無くてもだいじょぶですよ。
D3以上の端子があればOKです(他にもあるけど、ポピュラーなのはD端子)。

で、D1だと...ハイビジョンじゃなくて、SDという従来の映像になってしまいます。

それと、いきなりPCに繋いでも、それだけじゃ何も起きませんよ(笑)。

書込番号:4420656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング