
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年9月8日 13:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月9日 01:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 19:57 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月7日 18:45 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月5日 10:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月4日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今カメラを購入したいのですけど何を買っていいのかわかりません。
いろいろな書き込みを見てHC1かHC90を検討したいのですけど価格も倍以上違うし迷っています。
11月に披露宴があるのですがその撮影と旅行にももって行きたいと思っています。
モニターはハイビジョンではありません。
いろいろなことを含めてお奨めがあれば教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

大事な披露宴であれば、長い期間その映像を繰り返しご覧になると思います。
今のモニターはハイビジョンでなくても、近い将来必ずハイビジョンをお求めになるはずですので(6年後の2011年には地上デジタル放送に移行し、ほぼハイビジョン化される)、一過性の映像記録でないならば、HC1をお勧めします。
書込番号:4409467
0点

将来のテレビの買い替えに備えて、ハイビジョンで撮りたいのであれば、HC1ですが、その必要がなければ、HC90でもいいでしょう。
要は、ハイビジョンでの撮影に魅力を感じなければ、HDR-HC1は単に高いだけのビデオカメラになります。
ちょっと、不躾な言い方かもしれませんが、そういうことです。
書込番号:4409474
0点

私も、安中榛名さんと同じ意見です。
HC1は、確かにこの価格で、ハイビジョン撮影が出来るという点では、良いカメラだと思います。しかし、使う人のによっては、一派のカメラより大きくて、値も張るカメラになってしまいます。
これからの事も考えてハイビジョンで残したいなら、このカメラですし、金銭的・コンパクトさを重視するならば、HC90でいいと思います。大切な思い出なので、今から残しておくということも良いと思いますし、ハイビジョンカメラは、まだまだ進化していくと思われるので、自分が本当に必要と感じた時期に購入でも良いかとも思います。
書込番号:4409902
0点

旅行はHC1,HC90でも良いと思いますが 披露宴はどちらも
キャンドルサービスのような低照度環境があるなら家庭用の撮像素子が
多画素な製品は御薦めしません。
もしその撮影がメインの撮影で配布するような事があるなら
出来れば業務用のビデオカメラで非ハイビジョンでの撮影を
御薦めします。
書込番号:4410020
0点

披露宴とか旅行とかをスナップ撮影的に撮るなら、おもいっきり多画素の普通のDVカメラというのはいかがでしょうか。キヤノンのM5とかです。これなら静止画もキレイですので、両得ではないですか?
同じく披露宴とか旅行をスナップ的にとりつつ、撮影後の扱いの手軽さを軸に考えますと、DVDに記録するタイプのビデオカメラもその手軽さからも選択肢に入れてみるといいでしょう。編集にはあまり向きませんけど、編集するだけがビデオ人生ではありませんしね。
ただ披露宴をシビアに撮るなら業務機(ハイビジョンなら放送機)になりますが、そんなつもりはないんでしょう?
HC1は小型軽量と言っても「重くて旅行には辛い」という人もいますので、画質以前にその点に注意してください。
また、パソコンで遊ぶなら、HDDに記録するタイプもありますよ。
書込番号:4410168
0点

あと、大切なこと。
あなたはどんな人か?
・既にAVマニアだ。
・PCマニアだ。
・新製品大好き。
・マニア気質がある。
・ちゃんと撮影しなくてはならないという使命を背負っている(「披露宴は君に任せた!」等)
・○○くらいは予算がある。
・撮影したら(ちゃんとor簡易)編集したい。
・ビデオカメラは初めてだ。
・撮影している自分を想像できる。
書込番号:4410295
0点

う組さんの文面から推測すると、ビデオは大事な記録や、作品作り
というより、スナップ感覚で撮られるみたいですので、さんてんさん
も書かれていたように、DVD記録のビデオカメラのほうが、撮ってきた
ビデオを手軽に見れるので、いいんじゃないでしょうか。
実際、ビデオカメラの台数で一番売れているのがDVD記録のDCR-DVD403
だそうですから。
披露宴と旅行って、ご本人の結婚式と新婚旅行じゃないですよね。
書込番号:4410312
0点

撮影している自分を想像できるかどうかというのは、どれくらい強い意志があるかということです。漠然とカメラが欲しいと思っていると、撮影している自分は想像できないと思いますし。
ある程度、自分のカメラライフが想像できるなら、少し背伸びした仕様のものを選んだほうが楽しめると思いますし、あまりイメージできないなら、コストもかけずカンタンなビデオカメラで、取扱の簡便さに重点をおいたほうがいいのではないかと思うのです。
スレ主が筋金入りのマニア気質である可能性も否定できないので、ここの掲示板の「初心者」って面白いですね。
書込番号:4410431
0点

あ、格好を気にする見栄っ張りかどうか、ってことかな。
自分もそうかも。
その基準で高級カメラを選ぶ人、多いですよね。
GY-HD100なんて、その点からだけでも欲しいカメラですね。
でも私はお金が無いので高いカメラは買えないから、みんなと同じ
カメラでも何らかの「改造」をしてオリジナリティを出そうと・・・
書込番号:4410433
0点

私は自分の披露宴ビデオ撮影をプロに頼みましたが、その出来栄えに
大変満足しています。
費用は10万円以下でした。
(昔の話なので、もちろんSD画質のVHSテープ)
その撮影技術、編集の素晴らしさにはSDとかHDを超えた価値が
ありました。(惜しむらくは被写体モデルが・・・^^;)
たとえいい道具があっても撮影技術が伴わなければ望むような
作品は残せません。
過去にもたくさん書かれているように、HC1を大画面ハイビジョンで
見ると、精細な画像に感動するのと同時に「アラ」もよく目立ちます
から注意が必要です。
(将来もし大画面ハイビジョンモニタを購入されるなら、ですが)
私自身、撮影技術の至らなさを日々痛感しています。
しかし当掲示板などを通して様々なテクニックを知ることが
出来てとても嬉しい。
HC1購入を通して新たな楽しみ(+悩み^^;)が増えました。
書込番号:4410647
0点



スノーボード走行中を主に取りたいのですが、やはりハイビジョン以外のVDよりも画像は鮮明ですよね?今までのものとハイビジョンとの長所・短所はどなたかごぞんじでしょうか?
両機種お使いになられた方がいましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

VDってDVDのタイプミス?
私も、HC1は雪景色でどうなるか知りたい。
明るい方の限界はどんなもんですかね。
以下、HDV一般論。
かなりバイアスがかかった表現なので、話半分で捉えてください。
短所:MPEG2の副作用(?)が若干あって、高速に動くシーンは解像度が低下したように見えます。
長所:腐ってもハイビジョン(笑)。要所要所で、その精鋭さに感動。
書込番号:4408427
0点

スキー場での撮影はどうでしょうね。私も気になるので何か知っている人いますかね?
スキー場での撮影では
1)結露、防水
2)大きさ(ポケットやウェストポーチに入るか?)
3)フォーカス性能
4)バッテリーの持ち
このあたりが問題でしょうか?
2)は個人差があると思いますが、もう少し小さい方が楽だと思います。
防水カバー等を使用するならなおのこと小さい方が楽です。
1)はどの機種も同じようなものかな?DVDの方が結露には強いのかな?
結露ならメモリータイプが有利かも。
転倒したらかなりの衝撃が加わる可能性があるけど、
HDDタイプはこういう使い方をしても大丈夫なんでしょうか?
4)は極寒地でなければ予備バッテリーがあれば大丈夫かと
個人的には一番問題になるのは3)ではないかと思ってます。
HC1は従来のDVテープ機よりフォーカス性能が悪いように思うので
背景が真っ白、前方を人が横切りやすいスキー場では一度フォーカスが
迷うとずっと会わないままになってしまいそうな気がします。
もちろんピント固定なりいろいろ工夫は出来ると思いますが。
あとはグローブをしたままで撮影ボタン操作がしやすいか?
16:9のワイド画面の方が斜面のスラロームは撮影しやすいかも。
実際にスキー場で使っていないので想像だけで書いていますが
どの機種を使うにしてもきれいな絵が残せるといいですね。
書込番号:4410587
0点

スノーボードなら雪の中での撮影。
普通にビデオカメラを持って行くと雪により濡れる可能性大。
となるとマリンパックが用意されてる機種が無難ではあるかと…
書込番号:4411329
0点

おいおい、マリンパックはいらんやろう。
あんなの持ってたら滑れん。
HC1サイズまでならスポーツパック(or同等品)で十分だと思うが。
書込番号:4411365
0点

雪景色をバックに撮影するなら画質よりもダイナミックレンジが大事。
DレンジはCCDよりもCMOSの方が有利ですからHC1はいいかもね。シャッタースピードも自在に変えれるようですし。
でもカメラが重いと撮影も大変じゃーないですか〜
↑HC1買えない人のつぶやき...
書込番号:4412184
0点

本体丸裸でゲレンデに持ち出しましたが。
別に普通。
カバーが要るような天候で撮影するわけじゃない。
雲行きが怪しくなってきたらザックに納めて速攻で非難。
ちなみに滑りながら撮ってもろくな画にならんよ
あとで見ると酔う。
書込番号:4412379
0点



今回Video StudioがHDR−HC1からHDで劣化なくキャプチャ出来るとのことですが、使った方の話聞かせて下さい。DVD−Rに記録した場合のDV画質を見た方は、画質がどう変わるか教えて下さい。又他のソフトで取り込んだ方の話も聞きたいです。
0点

VideoStudio9を使ってみましたが、クラカメさんは、何を知りたい
のでしょうか? 具体的に書いていただければ、わかる範囲で
お答えしますけど。
VideoStudio9HDでの編集サンプル↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=103&no2=409&up=1
書込番号:4408675
0点



初めて書き込みします。
この機種を買おうと思いここにたどり着きました。
皆さんの凄い知識には思わず脱帽いたします。
が、私の様など素人には難しい言葉も多くついていけない部分がたくさんあります。一応、過去10年程は何気にビデオ撮影はやってますが
皆さんのようにプロ並みの使い方ではなくもっとも単純に、撮影〜保存だけでたのしんできました。この機種はメカに弱い方も思わず買ってしまってると思います。
そこで私の様など素人でもこの機種の長所を生かしつつもっとも簡単な楽しみ方教えてください。
目的は主に子供の成長記録です。
保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?
本当にくだらない質問ですがメカ音痴の私のためにお願いいたします。
東京、千葉方面での格安情報ありましたらお願いします。
0点

>ど素人でもこの機種の長所を生かしつつもっとも簡単な楽しみ方教えてください
撮影してハイビジョン対応TVやD4相当の解像度を吐き出せるプロジェクターで
視聴するってのがコンセプトですから・・・>ど素人でも出来る
#後は、どんな編集をしてきて今後同じようにするには何が必要かとか
そう言った質問でないと漠然としすぎてて答えようがないですね
>保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?
少なくともDVDに保存するには、DVD書き込み可能なドライブを持つPCや
DVDレコーダーが必要なことはスペック見れば解ることかと・・・
#質問の意味不明な部分が多すぎます 質問自体はくだらないとは思いませんが
「自分で調べたことはこうだが、解釈はあっているか?」等と質問の傾向を
変えたほうがいいと思う
書込番号:4404894
0点

肝心なアドバイスとして今までのDV的な使い方は勿論出来るので
カメラ買い替え(買い増し含む)検討しているなら候補に入れるのは
いいと思います
ただし、ハイビジョン対応の民生機では早い動体の撮影と暗い場所での
撮影は苦手のようです
DVDに保存するのが目的なら、ハイビジョン云々は不必要
書込番号:4404914
0点

nartanさん、こんにちわ。
この板は常連さん方の知識も深く、本当にためになることばかり載っています。 そして読んでいる内につい買ってしまいたくなります。 私も4日に購入しました。
さてお尋ねの件ですが、家電製品ですからどなたにも楽しく扱えると思います。
DVDに記録するならレコーダーがあった方が便利と思います。ただし一般的なDVDライティング搭載のPCがあれば、PCでも出来ると思います。しかし配布用でなければDV規格におとしてDVDに取り込む必要も無いと思います。日進月歩の世の中、テープで保存しておけば数年後に簡単にディスクメディアに記録できるようになると思います。
テープの保存は、巻き戻し、乾燥状態にしておけば10年程度で画質が劣化することはほとんど無いと思います。
私が購入したのは我孫子のケーズ電気ですが、店員の方の対応(価格も)良かったです。ただし価格はご自分で近隣で調査の上、オプションと抱き合わせで購入されるのが良いと思います。
書込番号:4405022
0点

DVDに入れるのをやめたらどうですか?
テープはテープのまま。
手間はかからないし、追加コストも不要。
「ど素人」というほどメカに弱いのなら、それしか考えられないのですが...。
それが極めて少数派ってことは無いと思いますし、むしろ多数派かも。
バックアップが欲しければ、HC1をもう1台買って、そのままダビングすればいい。
これは結構低コストで手間もかからないですよ。
メカに弱い人が、DVDレコーダーとかPCとか買うと、機能が多くて、覚えるのが大変ですよ。
書込番号:4405132
0点

HC1の長所を生かしつつ、もっとも簡単な楽しみ方、ですか。
もしお金が有り余ってる方でしたら、160万円の60インチ以上の
薄型ハイビジョンテレビと、50万円の編集用パソコン、30万円の
ハードディスク内臓ブルーレイレコーダー、といった最新鋭の機器を
揃えること、それ自体が、最先端技術の結晶(?)であるHC1を生かす、
最も簡単な楽しみ方だと思います。
冗談はさておき、HC1の特徴といったら、宇宙汰さんも書かれている
とおり、何といってもハイビジョン対応のテレビやプロジェクターで
みる映像の鮮明さです。
(nartanさんがすでにハイビョンテレビをお持ちなら、以下の段落は
飛ばしてください)
ところが、ソニーの調査によると、HC1を購買した方の多くが、
ハイビジョン対応でないフツーのテレビでみているそうです。
将来のために今、鮮明に記録しておきたい、という方が多いよう
ですが、それではもったいないと思います。
ハイビジョンテレビというと、数十万円するプラズマや液晶の
薄型テレビをすぐに連想し、とても今は買えないと諦めてしまう
のでしょう。私も前はそうでした。でも、ちょっと調べてみたら、
ハイビジョン対応(D3という端子がついているのが目安)であり
ながら、ハイビジョン放送用のチュナーが付いていない32インチ程の
ブラウン管テレビなら、探せば5万円位から買えることがわかりました。
チューナーが付いてなくても、我が家はケーブルテレビに加入して
いるので、デジタルハイビジョンはみることができます。
ブラウン管テレビのほうが、液晶やプラズマより画質がいいという
人もいます。薄型ハイビジョンテレビは、今後さらに安くなるで
しょうから、とりあえず、今が安い32インチ程のハイビジョン対応
ブラウン管テレビを買っておくというのも、ひとつの手だと思います。
大画面ハイビジョンテレビにHC1をつなげて、まず撮ってきた映像を
みてみてください。
ほとんどの人はそれだけで感動するはずです。(常に例外はあり)
さらに撮り方をちょっと工夫してみてください。難しいことではなく、
基本に忠実な撮り方をすればいいのです。
つまり、三脚につけたりして、出来るだけカメラは固定し、一カットを
長めに撮るようにします。
すると、いつもの日常風景を撮っただけの映像が、あら不思議、
まるで名監督が撮った映画の一シーンのようになってしまうでは
ありませんか。なんと我が子が、名画の子役にみえてくるでしょう。
・・とまあ、ちょっと大袈裟なんですけど、それほどハイビジョンの
もつ「鮮明さ」は強烈な長所であり、大きなハイビジョンテレビで
みることは、もっとも簡単な楽しみ方なわけです。
でも人間の欲望はきりが無く、慣れというのは恐ろしいもので、
やがて当初の感動は薄れ、鮮明な画質は当然と感じてくるように
なるでしょう。そのときは、次の段階に進めばいいのです。
限りない映像の泥沼へ・・・(私@溺れている人)
書込番号:4405302
0点

>保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?
この意味がちょっとわからないのですが・・・。
ハイビジョンの映像をDVDに保存して、鑑賞したいということで
しょうか?
基本的にはDVDの規格はハイビジョンではありません。従来画質で
よければ、DVDに保存し、DVDプレーヤーで鑑賞できます。
ハイビジョン画質で保存・鑑賞したいなら、一番簡単なのは、
ブルーレイ・レコーダーを買うことです。ハードディスク内臓の
HD100だと、30万円くらいでしょうか。ブルーレイディスクが
一枚2000円だそうです。よっぽどのお金持ちかマニアの方向けの
ような・・・。
私の保存・鑑賞の方法は、HC1からハイビジョン規格でパソコンに
取り込んだ映像ファイルを加工・保存し、リンクプレーヤー
(http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index.htm)
を介して、パソコンの中のハイビジョン映像ファイルを、居間の
大きなハイビジョンテレビでみています。
これだとリンクプレーヤーの2万円弱の出費ですみます。
DVD−Rに焼いたハイビジョン映像ファイルの再生も出来ますので、
国産DVD−Rでも一枚100円ですみます。
ただこの方法は、若干の技術が必要とされますので、人によっては
簡単ではないかもしれません。どの程度の「メカ音痴」なんでしょう?
一度やってみて要領がわかれば、後は簡単なんですけどね。
ビデオカメラに慣れていない方には、安いお店というより、
初期不良に迅速に対応してくれたり、技術的な質問に適切に答えて
くれるようなお店のほうが、多少高くても結局はお買い得なんじゃ
ないかと思います。
例えば東京の千葉寄り、秋葉原にあるツクモキャプチャ王国とか。http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/
(予約販売でイロイロあったみたいですけど)
書込番号:4405313
0点

HDR-HC1で撮った映像を見るなら、やはりブラウン管のハイビジョンテレビの方がいいようです。
多くの液晶、プラズマのテレビは、プログレッシヴスキャン方式で、フルスペックハイビジョンでも無い限り、1366X768程度の解像度しかありません。
HDR-HC1の規格は1080iで、インターレース方式ですから、これを液晶テレビに表示するとインターレースからプログレッシブの変換が行われます。768ドットぐらいの解像度が無ければ、縮小されます。インターレースをインターレースのまま表示が出来るのは、ブラウン管テレビしかありません。
薄型の液晶や、プラズマは、大きな画面だと迫力がありますが、解像度という点でブラウン管テレビに比べ見劣りするものなのです。
橋本さんがおっしゃっているように、ブラウン管のテレビの方が案外安いのですが、HC1の映像も、デジタルハイビジョン放送の視聴も、ブラウン管の方がやはりよいと思います。
HDR-HC1の店頭デモで、犬のぬいぐるみと貝殻のデモを見ると、解像度がたいしたこと無いように見えたので購入時に少し不安だったのですが、ブラウン管で見たときに、ちゃんと解像していることに感心しました。あの液晶テレビでの表示はインターレースからプログレッシブへの変換と、縮小表示のせいで、ああなっているようです。
書込番号:4405500
0点

私も橋本@横浜さんとまったく同意見です。
アレンジをひとつ。
パソコンで編集するには、それなりのマシン・スペックと編集技術の習得、それに時間が必要になります。
また、DVDに落とすためWVMに作ることと、これをサムネイルなどいれて立派なものに仕上げるにも技術の習得と時間がかかります。
再生、巻き戻しなどでいらいらしますが、編集したものをテープに書き戻し、ビデオカメラで再生ならば後者の一工程は省略できますが、如何でしょう。
書込番号:4405607
0点

過去ログ読んでいます?
クロッグは覚悟の上で購入して下さいな。
多発する場合は消費者センターにも連絡しといてね。
少しはソニーにも反省させんとあかんし…
出て当たり前なんて事じゃダメだかんね。
書込番号:4405720
0点

あーもー、いっちゃうけど...他の人ごめんね。
Victoryくん。
言葉が荒い人は私も含め他にもいるけど、思考停止して場をブチ壊しているのは、あなただけだよ。その自覚の無い割に、他人を見下すし。
大人になれないまま大人になったという典型でしょうか。
自覚ないんかなー。
実社会でどうしているのか心配だ。
書込番号:4405889
0点

私も、テープ保存オンリーのサンデーカメラマンですが、購入して全く後悔していません。昨年、深く考えず、32型チューナーなしのハイビジョンブラウン管モニターを買ったのですが、HC1を繋いだ時には、モニターをハイビジョン対応にしておいてホントによかったと小躍りして喜びました。
ハイビジョン画質のワイド画面は、この夏の北海道旅行の記録にもってこいでした。ワイコンとの組み合わせでは、広大な大地を撮ってよし、動き回る子供を撮ってよしです^^
うちの場合、運がいいのか、ソニーの一番安いテープを使っていますがクロッグも出ていません。
ハイビジョンモニターがないと、100%の性能を引き出せませんが、それさえクリアすれば、素人目にも感動画質を味わうことができると思います。
書込番号:4406080
0点

テープ保存の場合は、カビに注意と、あと、DVカセットってどっち向きで保存したらいいのでしょう?
検索してもわからない...。
書込番号:4406120
0点

利点ばかりの書き込みを見て買った後で泣きを見ない為に書いているんだけどなア…
それとも後で文句を言ってきたら過去ログ読まんかったのが悪いんやって突き飛ばすん?
いい所ばかりを言うのは選挙前の政治家だけで十分。
掲示板だから何を書いていても責任取る必要ないと思ってるんじゃないやろね…
さんてん氏はスレ主を利点ばかりで言いくるめて思考停止にして買わせるつもりなの?
クロッグが有るかもと本当の事を書き込んで何が悪いの?
利点ばかりを書き込まんと売れないのか?HC1って。
誰かに何かをすすめるんならちゃんとリスクも教えなダメやと思うで?
スレ主がクロッグの知識を持っていると解れば書き込まなかったけど、持ってなさそう
だったから書き込んだんだが、nartan氏が知っていたんなら余計な書き込みだったかも。
>>テープ保存の場合は、カビに注意と、あと、DVカセットってどっち向きで保存したら
>>いいのでしょう?
これはテープもディスクもそうだけど基本は立てて置くのが基本。
ディスクは変形を防ぐため、テープは巻きムラが出ていても重力でテープに変な力が
掛からないようにする為。
立てる方向は縦長の方で立てる方がリール間のテープの事を考えるといいのでは?
まあ立てる方向はそんなに気にしなくていいかもしれんけど。
まあどっちにしてもケースに必ず入れる事。
結構ケースだけでも密閉性が高いから雨の日などに出し入れすると最近のテープでも
カビが発生しやすいかも。
デッキで巻き取りする時は出来るだけカメラをデッキが水平になるようにして巻き取りを
した方がテープが均一に巻けると思いますので長期保存をするつもりでしたら、ここにも
気を使ってもいいと思います。
書込番号:4406889
0点

やっぱりまだわかっていない。
わからないなら、すぐにはいいけど。
リスク分析について意識を持っているなら、物事の繋がりを考えるとわかってくる。それにプラス、もう少し論理性を高めるといいでしょう。
そうするように心がけないと、議論したときに簡単に行き詰ってしまう。
持ってる頭脳は使わないともったいない。
テープの保存の件はThanks
「立てる方向は縦長の方」ってどっち?長辺を地面に垂直にという意味?
それとも水平?
関連して、お店でテープを選ぶときは陳列状態もチェックする必要がありますね。私は店で平積みになっているテープ、屋外に陳列しているテープは買わないようにしている。今はHDV用に高級なテープを買う財力はないし...ちょっとでもマシにしないとね。今のところ20本近くトラブル無し。
書込番号:4407414
0点

nartanさん、こんにちわ。
私もど素人です。
初めて買ったビデオカメラがHC1でした。
撮影〜保存だけで楽しんでます。
保存はテープのままです。
ソニーの一番安いテープですがクロッグはないですね。
あったとしても気になってないのかも。
撮影したあとでお気に入りのところをメモリーカードに落とせるし綺麗なのでこの機能が一番のお気に入りです。
橋本さんの言うようにハイビジョンテレビが数十万と言うイメージがあり『ハイビジョンテレビはもう少し先かな』と、思ってましたが橋本さんのおかげで昨日近くのケーズ電気にいってきました。
小さい店舗ですので展示の中に5万円台のハイビジョンテレビはありませんでしたが『取り寄せOKです』と言うことでどれにしようか探し中です。
お勧めの機種はどれでしょうか?教えてください。
書込番号:4407437
0点

多少、画質に目をつぶるなら、7万円くらいで、サムスンあたりのD4端子付き17インチ液晶モニタが買えます。でも、十分精細感は味わえますよ。
マニアじゃなかったら、かなり満足するかも。
実はスレ主は、50インチくらいのハイビジョンを持ってるというオチだったりして。
書込番号:4407636
0点

↑すみません。実は持ってるんです。50インチのプラズマ。
御礼遅くなりましたが皆さんアドバイスありがとうございます。
質問自体よくわかってなかったみたいで皆さんにご迷惑おかけしました。
とりあえず、保存に関してはDVDに移すよりテープ保存がいいみたいですね。
バックアップをどうしようかということがよくわかりませんでした。
編集とかはまだちょっと無理なので勉強しつつがんばっていこうと思います。
やはり、HC1購入しようと思います。
そのときはまた初心者並みの質問いたしますが宜しくお願いします。
書込番号:4407917
0点

50インチプラズマなら絶対HC1は買いですね。凄い映像です。余裕あるならシャープのBD-HD100を買ってブルーレイディスクに保存ですね。
書込番号:4408044
0点

優雅なAVライフが目に浮かびます...
上にも書きましたが、バックアップのためには、HC1を2台という方法が一番簡単。
iLinkケーブルで繋ぐだけですから。ブルーレイより安上がりだし。
でも、同じもの2台は退屈かな。
使い方を覚える手間を我慢するなら、投資ついでに、BD-HD100がいいと思いますよ、私も。PCよりは簡単だと思いますし。
書込番号:4408128
0点

>実は持ってるんです。50インチのプラズマ。
そういうの持ってるならいっそFX-1を購入したら・・・
しかし、そういう環境条件小出しにしては・・・はぁ・・・
AV系の雑誌でも読み漁ればご自身のAVライフにマッチしたものが
見つかるでしょ
書込番号:4408154
0点

さんてん さん・・・また悩む材料が増えました。
部屋を有効に使うには液晶、大画面ならブラウン管テレビ。
本と、悩みます。
僕は100:0:0です。
さんてん さんに一票です。
別スレのことですいません。
書込番号:4408305
0点

nartanさん
お楽しみを!!
d.kitさん
>お勧めの機種はどれでしょうか?
価格コムのテレビ掲示板を参考に。
でも、本当に安く買おうと思ったら、いつどこでどんな機種が安く
出てくるかわからないので、選択の余地はないんですけどね。
どんな機種にしろ、HC1は「カラーバー」といって、テレビの画質
調整用の画面を出すことができますので、それを使って自分好みの
画質設定をしたほうがいいでしょう。通常のテレビ番組をみる
画質設定とは、異なる場合がありますから。
書込番号:4408508
0点



購入を検討中です。
某タレントさんの楽屋入りの様子や写真を取るのが目的ですf^_^;
ただ、歩きかたが早くて写真がどうしてもとれません。
そこで、この機種だと、まず動画を撮影してそこからほしい個所を
写真におとせるようですが、画質的にはどうでしょうか?
L版に焼くくらいなら問題ありませんか?
パナのGS250と迷っているのですが。。。
0点

以前に質問された方でしょうか?
それならば状況は前回とほぼ同様ですし、今後も近未来では変わらないと思います。
ご質問内容から推測すれば、画面上の動きがそこそこ速くなるでしょうから、「動画のコマ」を普通に静止画にした場合、おそらく「横スジ」に見えるものが付きやすくなります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/TRV900prgr/TRV900_PvsI.html
↑
これは通常のビデオカメラからですが、基本的に同様の「現象」です。
(撮影後の改善方法は有ることは有るでしょうけれど、少なくとも人並み以上にPC関係のスキルがないと挫けると思いますから、連写できるデジカメを買われた方が、少なくとも人並み以上にPC関係のスキルのない個人にとっては、あきらかに実用的です)
「インターレース」という方式に起因しますから、GS250も同様に起こりますが、ほかにMPEG2記録に起因するマイナス要因があってもHC1の方が記録画素数が「基本的には」マシかもしれません。
「基本的には」と注釈したのは、HDV(少なくともHC1)の場合、ある程度以上の速さで横方向に振りながら撮ると、その際の解像力が一気に落ちます。
横(斜めも含む)方向に動く被写体を追尾するように撮る場合、これも基本的に解像力が落ちるハズです。
どこまで落ちるのかによっては、GS250で撮影した結果と大差なくなるかもしれませんが、適当な画像サンプルがないのでマトモには書けません(^^;
↑
どなたか実験されませんか? SD機は適当な機種でよいと思います(^^;
書込番号:4401215
0点

某タレントさんの楽屋入りとなると昼ばかりでなく夜の撮影や室内などの条件が悪い所も
あるのではないでしょうか?
評価は人それぞれですが、場合によってはGS250の方が発色はいいかもしれないかも
しれないようです。
それにピントもGS250の方が確実かと思いますので、小さくて手持ちで撮影しやすい
GS250の方が私はおすすめです。
現状ではHC1は高スペックのPCを要求します。
動画の取り込みにも人もマシンもパワーを要します。
現在のPCのスペックは解りませんが2000以上のOSを使っている物ならGS250は
すぐに取り込んだりしての編集が可能だと思いますのでいいと思います。
書込番号:4401216
0点

普通の旅行やイベントなら、HC1で撮影した動画から抜き出した
静止画をL版に焼くくらいなら、充分実用的だと思います。
特に、撮影したテープを再生しながら、ここぞというカットを
メモリースティックに直接記録する方法は、簡単ですし、インター
レースの横スジをうまく補正してくれます。
ただし、きれいな静止画を抜き出すには、撮影のときから、
ちょっとした工夫が必要です。
タレントさんの楽屋入りの様子ということですと、実際はどうなのか、
ちょっと想像がつかないのですが、暗かったり動きが激しかったりと、
撮影条件は相当厳しいと思われます。
そんな条件だと、HC1だと、キツイかもしれません。
L版に焼くことが最終目的みたいですので、他の方も書かれて
いますが、連写できるデジカメが、その目的にはかなっている
のではないでしょうか。
どんな機種のデジカメがいいかは、その方面の掲示板で聞かれた
ほうが、適切なアドバイスが期待できるでしょう。
書込番号:4401428
0点

ノイズのこともありますし、ピントの追尾のことがありますから、暗さのほうが問題でしょうね。
ライトが焚けるといいのですが。
そもそも、タレントさんの出入りを撮るのは、技術的にものすごく難しいと思っておいたほうがいいと思います。
書込番号:4401537
0点

以前の同様の質問の際、暗さの問題も出しました。
ストロボ連写となると、デジタル一眼レフ+(それなりの)外付けストロボ連動に・・・(^^;
書込番号:4401550
0点

私もそんな用途にはデジタル一眼レフに一票です。
1秒間に10枚近く撮影できますし、ストロボ無しでも感度が
ISO800,1600と高く、同時にノイズの少ない画像になりますので
高速連射には最適だと思います。ただ本体価格、
高速メモリーカードが必要ですのでかなり費用が掛ります。
今度 CANONからEOS5Dがでますが・・・・
書込番号:4401796
0点

みなさま、ご解答のほど、本当に有難うございます。
いまだに、ビデオが買えずに悩んでいてf^_^;
みなさまのご意見、とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:4401951
0点

テープの動画からL判程度の写真が切り出せるのは良いだ。でもテーープの記録画素は35万画素では。
メカのげ原理とか興味ないから、かまわないが。
この機種で何も問題なく使用してる人もいるみたいね。いろいろ短所が出てきましたが。
書込番号:4401986
0点

普通のコンパクトデジカメの中に、パンフォーカスで撮影できるものがあります。
これは、素早く撮影できるので、結構オススメ。
カシオでそんなのがあったような。
ビデオでズルズルと撮影するよりも、いいような気がします。
暗いところでノイジーになるのは多少我慢して、Neat Imageというソフトで後作業するのです。
書込番号:4402112
0点



ここの皆さんの書き込みには、ちょっとした疑問から専門的なことまで学ぶことが出来るので本当に感謝しています。
★ところで、HC1のメニューを色々試しながら便利な機能は使いこなせるように努力していますが、フェードインは撮影前に画面でフェーダーボタンをOKにすればいいのですが、フェードアウトの時はどうすればよいのか取説を見ても理解できません。録画中に操作するのでしょうか、どなたかお教え下さい。
0点

そのようですね。
フェーダーは、スタンバイの時に設定するとフェードインで、
録画開始時から始まり、フェーダーが終わると解除され、通常の
撮影に戻ります。
録画中に設定するとフェードアウトとなり、録画ストップボタンで
フェーダーが開始され、フェーダーが終わると、録画が止まりスタンバイ状態になります。
この手のエフェクトは編集で作りこむほうが撮影に専念できるので、私ならあまり使わないと思います。
書込番号:4399484
0点

安中さん早速お返事ありがとうございました。これで悩んでいた疑問がまた一つ解けました。そうですね。フェードアウトは表示を出してから押すのでどうしてもやりにくいですね。
書込番号:4400089
0点

録画中に設定するとフェードアウト可能な方法について、参考になりました。
しかしながら録画中に液晶画面で設定操作することは画像(ブレ等)に影響させずに行うとすると
大変困難と思われますね。
書込番号:4400520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
