HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キャプチャについて

2005/09/03 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

初めまして。この掲示板を参考に、HC-1の映像をCapDVHSでPCにキャプチャしました。成功したのですが、出来たmpegファイルをwmp10やRealPlayerで再生すると、4:3になり、人物などが縦長になります。
WMエンコーダ9でwmvファイルを作ってみましたが同じでした。
net上で配信されているHDVの映像は16:9で再生されます。
PCはNECのnoteでペンテイアムM 1.6でXPsp2です。
取り込み時、HC-1の設定はiLinkはDV変換を切、ビデオ出力はHDVにしております。CapDVHSでPSのチェックをはずすと16:9になりますが、カクカクしてうまく動きません。どうぞご教授お願いいたします。

書込番号:4398082

ナイスクチコミ!0


返信する
@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/03 23:26(1年以上前)

私はプレイヤーをVLC media playerを使用しておりますが、
きちんと再生されますよ。それとこのプレイヤーは非常に軽いです!
http://www.videolan.org/
一度お試しください。

書込番号:4398257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/04 09:40(1年以上前)

うちでは、CapDVHSの「各種設定」は

PSで出力
パケットを188バイトに変換
PTSをチェックする
同期バイトを削除する

にチェックオン 他はオフ

で、アスペクト比16:9でWMV10で再生できています。

我ながら、運良くWMV-HDの配信までよくこぎつけられたと思います。
動作の軽いCapDVHSのお陰ではあるんですが・・

書込番号:4399283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/04 17:30(1年以上前)

@驚く様早速のご回答ありがとうございました。早速VLCmpダウンロード
してやってみました。確かに16:9でHDV再生できました。ありがとうございました。
安中榛名様早速のご教授ありがとうございます。再度同じ設定でやりましたが、私の場合wmpでの再生はやはり4:3でした。DOS/Vマガジンの記事を参考にwmエンコーダも試みましたが、出来たwmvファイルはやはり4:3でした。もうすこし研究してみます。

書込番号:4400226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

プロジェクターでWMP映像が出ない

2005/09/03 22:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

今日たまたま気がついたのですが、エンコードして作ったハイビジョン
WMVファイルをWMPで再生してプロジェクターで投影しようと思ったの
ですが、投影画面が動画部分だけが真っ黒なのです。もちろんPC側では
再生されています。PCとプロジェクター(エプソンLP−730)とは
RGBケーブルでつないでいます。これ以外はJPG画像なども含めて、
PC画面と同じものが投影されます。

何か大きなチョンボをしているでしょうか。それとも著作権などの
問題でWMPは動画信号を外に送出していないのでしょうか?

書込番号:4397948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/03 22:25(1年以上前)

Direct X絡みかな。

書込番号:4398025

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/09/03 22:33(1年以上前)

大概はビデオカード(ディスプレイアダプタ)関連

お持ちのパソコン書かないと的確なレスがつきませんぜ
他の動画は出力されるんでしょうか?

書込番号:4398053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/09/03 22:51(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。今ここにはないのですが、
PCの機種はvaio pcg-nv77m/bpだったと思います。

解せないのはPC側では再生されているのに、プロジェクター側に
その絵が出ないことです。絵以外は、WMPのメニューバーなどを含めて
すべて出ています。

どうも著作権がらみがくさいので、著作権を入れてないWMVを
再生してテストしようと思っています。

書込番号:4398119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/03 23:06(1年以上前)

著作権っていうけど、HC1で撮影したのなら、プロテクトはかかってないぞ。

書込番号:4398175

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/09/03 23:14(1年以上前)

しつこく書くけど他の種の動画は出ますか?

出てればWMV固有の問題、全ての動画が出なければ単に動画の外部出力の
設定をアナタが怠ってるか知らないだけです
動画だけ別設定になってることが多いですから他の静止画が出力されてるのは
何ら不思議ではありません

書込番号:4398199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/09/03 23:21(1年以上前)

PCとプロジェクター両方に出力していませんか?
オーバーレイ画像を同時に両方に表示できるグラフィックチップは限られていますよ。

書込番号:4398232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/09/04 01:06(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

>著作権っていうけど、HC1で撮影したのなら、プロテクトはかかってないぞ。

エンコードしてWMVを作るとき、プロパティ情報で著作権、アーティスト
情報、タイトル等を入れられる意味での、著作権です。このフィール
ドをWMPが見ているのかという意味でした。テスト結果は、著作権を入れ
てないWMVもプロジェクターに出ませんでした。

>しつこく書くけど他の種の動画は出ますか?

MPEG等試しましたが、同様、プロジェクターには出ませんでした。

>PCとプロジェクター両方に出力していませんか?

意味が良くわかりませんが、プレゼンテーション等でやる接続
です。つまりPC画面を単にプロジェクターで投影するだけです。
2重接続などしているわけではありません。PC背面のMONITOR端子を
プロジェクターにつないでいるだけです。

それでさきほどいろいろやってみました。WMP10がくさいと思ったので
Realplayer10をダウンロードして試しました。というのはRealplayer8
でMPEGが投影できたからです。Realplayer10はWMVも再生します。
結果は同様、PCではもちろん再生されてるがその絵がプロジェクターに
出ませんでした。

それで、不思議なことを発見しました。落胆してまたWMP画面に戻って
再生ボタンを押すと、何と今度はプロジェクターに絵が出てる!
何?と思いました。それでまたRealplayerの画面に戻って再生ボタンを
押すとダメ。そこでWMPの再生を停止状態にして、Realplayerを再生
すると絵がプロジェクターに出る!

つまり、理由はわかりませんが、WMPとRealを両方立ち上げて、片方
再生して停止にしておいた常態で、片方再生するとその絵がプロジェ
クターに出ることがわかりました。

推測されることは、単独ではおそらくコピー防止のために動画信号を
外に出してない。しかし2つ立ち上げて上のようにすると、コピーでは
ないと認識して動画信号を外に出すのではないかと思います。

まったくピントはずれならごめんなさい。プレゼンテーションなどで
WMPを再生される方は同様な現象には遭遇されてないのでしょうか?

書込番号:4398641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/04 01:36(1年以上前)

学校のプロジェクターを使って、各種ノートパソコンからWMPで
再生して投影する機会が多いのですが、以前、動画部分だけが
真っ黒だったことが何回かありました。担当の先生が何やら
いじっていたら、映るようになったので、パソコンの設定次第
なんだろうと思っていたのですが、記憶が定かではありません。

今度会ったら聞いてみますけど、いつになるか・・・

自分のノートの取り説にも、何か書いてあったような記憶も・・・
明日にでも探してみますが、そもそも説明書をどこにしまったかの
記憶も定かでないという・・・情けない・・・

書込番号:4398722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/04 01:42(1年以上前)

まったくピントはずれです。
上のほうで2人ぐらいが「オーバーレイ」について語っているのが正解。
上記の現象もオーバーレイについて調べれば「当たり前」だと気づくけど。
とりあえず、切り替えか何かで外部出力のみにして本体側の液晶に何も表示されない状態にするのが手っ取り早い

書込番号:4398737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/04 02:20(1年以上前)

取り扱い説明書に書いてありました。
やはり「オーバーレイ」の設定ですね。

ハイビジョン好きさんがお使いのノートパソコンの取り説には
書いてありませんか?

書込番号:4398817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2005/09/04 06:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:297件

2005/09/04 10:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

そうですか、オーバーレイのプライマリー、セカンダリーとかの
関連でしたか。まったく知りませんでした。

口耳の学さん、PC固有機種のサイト情報まで探してもらってありがとう
ございました。やってみます。

ただひとつわからないのは、上に述べたようにWMPとRealを両方立ち上
げてトリッキーな方法でやると、PC画面とプロジェクター画面の
両方に出るというのが、しっくりしません。(論理一貫しない)

書込番号:4399416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/04 14:05(1年以上前)

論理一貫しとるって
オーバーレイは早い者勝ちだからな。
負けたほうはオーバーレイOFFになってるだけだ。
WMPはオーバーレイを使わない表示モードもあるからな。

オーバーレイ必須のアプリを後から起動するとエラーが出る。

書込番号:4399825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/09/04 17:36(1年以上前)

プライマリーに指定したモニター側にしか動画が映らないという問題は、
グラフィックチップの制限だということは、ほぼわかりました。

それで、もう少し技術的にすっきりしておきたいのですが、

>WMPはオーバーレイを使わない表示モードもあるからな。

ですが、このモードというのはどこかで指定できるんでしょうか?
もしそうなら、自動的に背面モニター端子がプライマリーになり、
WMPはソフト的に描画するということになり、めんどくさい設定をせず、
PCとプロジェクター側に同時に動画を出せることになり、便利です。

私のトリッキーな方法は、たぶんこういうことで両方に表示できたと思うの
ですが、トリッキーでなく、WMPのモードの指定でできるのなら大変助かるの
ですが。

書込番号:4400235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/04 18:23(1年以上前)

教えて君だな
まず自分で探せ

書込番号:4400345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/09/05 21:58(1年以上前)

>教えて君だな
>まず自分で探せ

確かにそうですね(笑)。

WMPのツール-オプション-パフォーマンス-詳細-ビデオアクセラレーター
の「オーバーレイを使う」のチェックをはずす、で解決しました。

こうすれば、PCとプロジェクター同時に同じ動画が出せます。つまり
グラフィックチップのハードウェアオーバーレイは背面のMONITOR
端子側に、WMPは自前でソフト的に描画ということだとおもいます。
最近のPCであればソフト的に描画してもハイビジョンをストレスなく
描きます。

つまりモニターのプライマリー、セカンダリーなどの選択をしなくても
(これは画面のプロパティから出来る)、簡単にできるということです。

橋本さん、これは使えますよ。

皆さん、ありがとうございました。いい勉強になりました。


書込番号:4403535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/05 22:45(1年以上前)

>橋本さん、これは使えますよ。

今になって思い出しているのですが、昨年、借りてきたプロジェクター
に、自分のノートパソコンからHD映像を出そうとして、同じような
悪戦苦闘をしました。

やっと100インチの大画面に映し出されたハイビジョン映像は、
自分で撮ったとは思えないほど美しいものでした。マジで涙が
出ましたよ。
これはプロジェクターを導入するしかない、と、かみさんに打診
したのですが、あっさり拒否。プロジェクターは、部屋そのものを
暗くしなければならないので、同居人の承諾がないと、いかんとも
しがたいんですよね。

その後、学校でのプロジェクターでの「上映」は何回かやって、
大画面の魅力に益々惹かれていきました。そのうち、町内会で
プロジェクターを導入しようという話が持ち上がって、どんな
機種がいいか相談され、「そのうち新パネルを使った鮮明な機種が
出るから」と待ってもらっていたのですが、なかなか登場せず、
焦り始めた今頃になって、やっと出ることになりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050904/ifa04.htm

さあ、これから楽しくなりそうです。

書込番号:4403731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/06 01:44(1年以上前)

>つまりグラフィックチップのハードウェアオーバーレイは
>背面のMONITOR端子側に、
>WMPは自前でソフト的に描画ということだとおもいます。

チッガウヨー(ケントデリカット風に)
あれだ、オーバーレイは独立して色調整ができるから、
むちゃくちゃな色にしてどこに
オーバーレイが使われているか目立たせてやってみりゃいい

書込番号:4404345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

EdiusでDVD化するときの画質

2005/09/03 11:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

カノープスのEdius3 for HDVを使ってHC1の映像をHQキャプチャして、
そのHDV映像をProCoder ExpressでDVDにしたときの画質って
なんか悪くないですか?かなり。
DVフォーマットを介さずに直接HDVからDVDを作るのでDVの画質より
良いかと期待しましたが、HDVをDVフォーマットに落として、それを
DVで見るほうがはるかに画質が良いです。
Ediusだと市販DVD並みの画質でDVDを作れないんでしょうか?

(実は別のところでも投稿したのですがこちらにはEdiusユーザーが
大勢いらっさるようなのでここでも聞いてみました)

書込番号:4396480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/09/03 11:40(1年以上前)

こん**は。
わたしもHDV映像のDVD化を考えています。

とりあえずHC-1からDV画質に落としてのDVD化を試しましたが
画質が良くありません。(T_T)

SOCHNさんが考えたようにわたしもEdius3 for HDVでDVフォーマットを介さずに直接HDVからDVDを作るのでこちらの方が画質が良いのかと考えて
Edius3 for HDVを注文しました。(今日届く予定です)

でもSOCHNさんが試した限りでは画質が良くないようですね。
いろいろ書き込みを見ましたが、HD-100とかの家電DVD+HDDレコーダーからDVDを作った方が画質が良いのかな?

本当はRDZ-D5を買ってそれからDVDを作ろうかと考えていましたが、発売2ヶ月で販売終了なのでがっかりしました。
Edius3 for HDVは、RDZ-D5の後継モデル購入まで待てなくて(^^;お遊びで買ってみました。

とりあえず私も今日届くEdius3 for HDVで試してみたいと思います。
またレポートします。。。

書込番号:4396543

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/03 12:33(1年以上前)

>HC1の映像をHQキャプチャして、そのHDV映像をProCoder ExpressでDVDに

HQに変換しないで、ネーティブキャプチャーして、ProCoder ExpressでDVD規格のMPEG2に変換すれば、画質は改善されるのでは?
ProcoderExpは、MPEG2HD−−>MPEG2DVDの変換画質は良いと思うのですが・・

書込番号:4396638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/03 13:32(1年以上前)

画質が悪いって、具体的にどこがどう悪いんでしょうね。
それに数ステップを踏んでDVDになるわけですが、
どの時点で劣化するのでしょう?
そういうことを論理的に押さえていかないと

使い方が悪いだけ って2chに書かれたりするんですよ

書込番号:4396753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/09/03 16:56(1年以上前)

Edius3 for HDVでもっとも高画質と思われる手順でDVDにしてみました。

1.MPEG2−TSのまま編集
2.2パスエンコード
3.16:9書き出し

結果は素のままDVDにしたBD−HD100に及びません。

遠くの建物などがジラジラしてしまいます。

スマートレンダリングできないから、仕方がないのでしょうか。

書込番号:4397177

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/03 17:33(1年以上前)

>遠くの建物などがジラジラしてしまいます

PcocoderExpでインターレースを上位フィールドが先に設定して変換されているでしょうか?
DVDオーサリングソフトは?
DVDの再生環境はBDーHD100ですか?

書込番号:4397263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/09/03 20:31(1年以上前)

>遠くの建物などがジラジラしてしまいます。
ニュアンスがちょっと違ってました。

正確には、横に振ったとき起きる、ジラジラが多くなり、ぱっと見ではあまり違いが感じませんが、全体にザラとした印象が残ってしまいます。

この場合でも、ハイビジョンテレビでスクイーズで見ると、少なくとも「DVで見るほうがはるかに画質が良い」なんてことは無いです。
単に、SD画質が4:3テレビより落ちて見えるためだけかも知れませんが。

>ProCoderExpでインターレースを上位フィールドが先に設定して変換されているでしょうか?

Monster2 さん  
初期設定のままなので、下位フィールドが先でした。
上位フィールドを先にすれば、よろしいのでしょうか?
ちなみに、オーサリングソフトは、ProCoderExpのままです。

BD−HD100はレコーダー内でのダウンコンバートです。
ハイビジョンテレビで、十分見られます。
市販DVD並みの画質です。
BD−HD100にアフレコ編集機能が付けば、最高なのですが。
なんとかしてほしいです。


書込番号:4397657

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/04 00:13(1年以上前)

再度,試してみました。
今度は,MPEGキャプチャでm2tにして,
1)ProCoderで直接DVD化(VOB,2パス,上位フィールド)
2)ProCoderでm2pにして,それをオーサリングソフトでDVD化

最初のHQキャプチャ経由よりは良くなりました。ボケた感じが少なく
なりましたね。1と2を比べると1の方が明らかに良い。

でも,HDVからDV変換出力のDV映像に比べると,やはり
まだ若干劣っているような気がします。1とDVが同じレベルか
少しDVが良いかという感じ。

もともとDVDとDVではフォーマット的にDVの方が良いとされて
いますが,HDVから作るときはダイレクトにDVDにするほうが,
4:2:0のまま変換できるので,DVよりはかなり良いと
思っていましたが,そうでもないということなんですね。

あと,ProCoderでDVD作ると,DVDを入れたときに最初にTV画面に表示
されるメニュー?表示を入れられないんですね。これは不便でした。

おっと,HC1から話題が離れてしまいました。すみません。

書込番号:4398456

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/04 08:09(1年以上前)

かいとうまんさん

>上位フィールドを先にすれば、よろしいのでしょうか?

オリジナルのm2tが上位フィールドが先ですので、ProcoderでDVD規格のMPEG2(m2p)に変換する時も、上位フィールドが先が正しいですし、クリアになります。
ProcoderExpの初期設定は、下位フィールドが先に設定されていますが、これは、下位フィールドが先のDV-->MPEG2の変換を想定しているためだと思います。上位が先のMPEG2ーー>MPEG2の場合は、インターレースを上位フィールドが先に変更した方がいいです。

SOCHNさん

>HDVからDV変換出力のDV映像に比べると,やはり
まだ若干劣っているような気がします

HC1のDV変換出力が優れていることは確かのようですね。
HC1のDV変換出力でDVキャプチャー・DV編集・DVD化する方が編集は簡単ですし、画質的にも十分のようですね。

>HDVから作るときはダイレクトにDVDにするほうが,4:2:0のまま変換できるので,DVよりはかなり良いと

基本的にそのとおりですね。
ただ、リサイズが入りますので、変換ソフトのリサイズ品質が影響します。

書込番号:4399130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/09/04 20:59(1年以上前)

Monster2 さん
ありがとうございます。
上位フィールドを先にした所、ジラジラが出なくなりました。
これなら満足出来ます。

打ち上げ花火を先日ビデオ撮りしました。
サンセット&ムーンで満足に撮れました。
スターマインなどは高さが低く、その場所になかなかもって行けず残念でした。

それをDVDにすると、どうなるかやってみました。
やはり、それなりの画質になってしまいました。

書込番号:4400726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

PC1000のような縦型機種でハイビジョンのVTRが出ると買うぞ、と思ってます。発売予定等、何か情報お持ちの方、教えて下さい。
出ますよね・・・・・多分??

書込番号:4395210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 9のHDVプラグインについて

2005/09/02 15:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 eruaru246さん
クチコミ投稿数:2件

VideoStudioの掲示板にも書かせていただいたのですが、
こちらのほうが正しいかと思いましたので、質問させていただきます。

VideoStudioのページを見ていたら、HC1対応パッチというものが公開されていたのですが、
これはHDR-HC1のハイビジョン撮影に完全対応したと思っていいんでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_09.htm

書込番号:4394392

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/02 16:42(1年以上前)

HDV編集の後に、テープに書き戻しができませんので、完全対応ではないと思います。

でも、無料のアップデートで、HDVキャプチャー(MPEG2-PS)・編集・1440×1080のMPEG2HD、WMVHD出力を備えていますので、お買い得だと思います。
次のVS10あたりでは、HDV完全対応が期待できそうですね!

気になる事は、ネーティブ編集で、スマートレンダリングが正しく出来るかどうかです。
今までは、SDサイズのMPEG2ファイルをスマートレンダリングすると、音ずれや繋ぎ目の乱れが起こりましたが、HDV編集の場合はどうなんでしょうか?

書込番号:4394476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDV解像度でWindowsMediaで再生できない

2005/09/01 18:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

すみません。初歩的なことですが,

HDVの映像をEdius3を使って,1440×1080のサイズの映像に
キャプチャして,それをEduisのフォーマット変換機能で
wmvファイルに変換したのですが,

Windows Media Player 9で再生時に,どんなに枠を広げても
最大サイズの1440×1080になってくれません。
WMP9のプロパティでこのwmvファイルの画像サイズを
見るとちゃんと1440×1080になっています。
でも,再生すると,800×600くらいのサイズより大きくできない
んです。なぜなんでしょうか。




書込番号:4392158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 19:03(1年以上前)

WMPの設定で、50%サイズにしたままになっていませんか?

書込番号:4392203

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/01 20:30(1年以上前)

さんてんさんの意見に加えて・・・
そもそもPCのモニターが1440×1080以下ではありませんか?
ちなみに私はWMV-HDにするときは1280×720の5Mbpsにしていますが、
そこそこ綺麗ですし、いろんな人に見てもらうにも良いですよ。

書込番号:4392397

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/01 23:07(1年以上前)

ありがとうございます。
サイズはもちろん100%にしてます。
あと液晶は1280×768ですが、WMPで表示される
最大サイズはそれよりはるかに小さいんです。

もちろん、WMPをフルモードにするといくらでも大きくできますが、それは映像の解像度とは関係なくいくらでも大きくできるので
本当にHDV解像度かわからないすよね。

問題は、スキンモードのときです。
スキンモードで、枠の右下を目いっぱい引っ張っても
800×600(感覚的に)くらい以上に枠が広がらないんす。

これって単にスキンモードの仕様なのかな

書込番号:4392945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/02 01:45(1年以上前)

SOCHN さん

> それは映像の解像度とは関係なくいくらでも大きくできるので
> 本当にHDV解像度かわからないすよね。

DV(480i)とHDV(1080i)はぱっとみゼンゼン違いますよ。フルスクリーン再生時、SXGAのモニタだったら一目瞭然では?
WMVにしたときの挙動がオカシイのはピクセルの縦横比の設定なんかを見直してみるとよいのでは?試したこと無いので推測ですが…。

@驚くさん
HDVの記録解像度は1440*1080ですが、再生時は幅が1920pxに拡大されますので(非正方ピクセル)、1920*1200などのディスプレイでないと等倍で再生することはできません。(仮に横幅が1440pxのディスプレイで再生すると、水平方向が810pxくらいに縮小されることになるかと思います。)

書込番号:4393443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/02 10:42(1年以上前)

スキンモードでも私のは広がりますが。
ピクセルアスペクトレシオの設定を若干間違っていたとしても、見た目800×600というのは、ちょっと極端だなぁ。
スキンモードというより、スキンそのものの仕様でそういうこともあるかもしれません。

現物見ないとわからないので、私はギブアップ。

書込番号:4393846

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/02 17:00(1年以上前)

さんてんさんのお使いのスキンモードってどれでしょうか?
私のはcompactというスキンモードです。
フルモードの時に左側に表示される「スキンセレクタ」というタブ
でcompactを選んでみてもらえませんか?その後スキンモードで
表示して右下をつかんで広げてみてください。
最大値が目視800×600くらいなところでストップしませんか?

書込番号:4394518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/03 00:25(1年以上前)

試しました。
compactでは確かにだめでした。
でも、Corporateではできましたので、これはスキンの仕様のようですね。

書込番号:4395670

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/03 11:02(1年以上前)

ありがとうございました。納得しました。

書込番号:4396463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング