
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年9月3日 12:50 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月5日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月30日 23:27 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月19日 20:58 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月30日 11:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月28日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっと金をためてかってとってもきれいな画像に満足していました。
さあ、パソコンで編集しようと、家のパソコンに(東芝コスミオ2台、
ディスクトップは自作の2.8ギガセレロン)接続しても認識せず、
説明書を読んでもよくわからず、困ってしまいました。
ビデオの設定をDVにすると認識することが分かり、いろいろなホーム
ページを読んでいくうちに少しずつ分かってきました。なんと、うちの
パソコンではスペック不足おまけにソフトが入っていないことがわ
かってきました。でも、ソニーが言う必要なソフトDVgateとか
が必要とのこと、おまけに、そのソフトはVAIOの持っている人に
限定販売とか書いてあるではありませんか。ご丁寧に「このソフトは
VAIOのみ使用可能」なんてことも書いてあるのです。
私はバイオは嫌いです。何故かというと昔買おうと思ったとき、高い
上にねびきがほとんどなかったので、NEC等に走ったのです。
そこで教えてください。
質問@この機種を編集するためにはバイオを買わなければいけないのですか。他の機種ですることは許されないことなのでしょうか。
質問A別売のパソコン編集キットDPCK−IL30を使うとHDV
でも認識し、編集が可能なのでしょうか。(バイオ以外でも
ちょっとひつこい)
質問Bもし可能だとするとその取り込んだ画像はAviで他の編集ソフトでも編集可能なのでしょうか。
質問Cカタログの「VAIO」でHDV編集というのは他機種でも可能
なのでしょうか。また、そのためにはどんなソフト、どんなスペックが
必要なのでしょうか。値段等も分かれば宜しくお願いします。
もしかしたらこの板に私への答えがあるのかもしれませんが、2000
以上もの掲示板から検索するのはまもなく50になろうとしている
私にはとても出来ません。素人の私にも分かるようにどうかかみ砕いて
お教え下さい。宜しくお願いします。
0点

とりあえず、掲示板の過去ログとかご覧になりましたか?
一応、はなまがりさんのHPでも覗いてみて少しは勉強しましょう
(はなまがりさん、すみません)
それから、他にもSONY以外のサードパーティーから部材やソフトは
出ているはいますが、いかんせん現状セレロンでの編集はかなり厳しい
かと存じますが?
#自身の予算に合わない物は、ときとして嫌う場合がありますが、時事
相場と言う物が変移しますので納得いかなければ受け入れずに、その場は
指をくわえていれば済むハナシですな(苦笑
書込番号:4391016
0点

この人の疑問に答えるような情報は一切載っていませんが・・・
簡潔、明快にお答えしましょう。
質問@の答え NO
質問ABの答え そのキットは買うな
質問C バイオでなくても可。
あとは、本屋に行け、検索しろ、妙なエクスキューズをするぐらいなら手を出すな。
最後に
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index.shtml
これがとてもよくまとまっている。必要スペックも値段も。
書込番号:4391063
0点

HDVが編集できるパソコンを買うにしろ作るにしろ
20〜30万ぐらいはみといたほうがいいですよ。
書込番号:4391122
0点

どの程度の編集をなさりたいのか、編集したモノを誰にどう
みせたいのか、によって、道はいろいろあります。
今お持ちのパソコンの性能のままで、簡単な編集のみ、自分の家で
楽しむだけでしたら、某掲示板に出ていた↓この方法がいいかも
しれません。
CapDVHS+TMPGEncMPEGEditor+SuperMPEG2Transcoder+AVLP/DVDG-2
総額3万円以内で、簡易編集、再生という環境が整います。
ある程度本格的な編集をなさりたいなら、自作パソコンの性能アップ
と編集ソフトの購入費用10万円以内で何とかなる方法もあります。
ただし、それなりの「ヤル気」と時間が必要ですけどね。
書込番号:4391277
0点

編集には、いろんな方法がありますね。
自称初心者の方は、カカクコムの掲示板もいいですが、Googleも使いこなしてください。
ひたすら、知りたいキーワードを入れて検索するだけでいいのです。
「HDV」「HC1」だけより「HDV 編集」のように、間にスペースを入れれば複合検索ができます。「HDV 編集 簡単」とかで検索してもいいでしょう。
え?50歳?何をおっしゃる、若いじゃないですか(笑)。
書込番号:4391564
0点

それくらいのCPUならだめではない。
知識と根気が必要なことと、手法の選択肢が狭まるだけ。
ただし、CPU以外のI/Oが遅いと問題が発生する可能性が高い。
書込番号:4391735
0点

もうじき50のひろちゃん さん。
「ハイビジョン編集入門」(雑誌コードISBN4-7683-0211-4)
玄光社刊 2200円
をご参考になさってはどうでしょう。
書込番号:4391743
0点

Macという手もありますよ。なにもG5でなければ編集不可能じゃないです。eMacならハード(13万位かな)を購入すれば編集ソフト、音楽(BGM)制作ソフト、静止画編集ソフト、DVD加工ソフトまでの全てが同梱されています。
小生はeMac(CPU=1G.メモリ=1G.HDD=160G) に[iMovie-HD]で取りこみ(実時間の約4倍、30分なら2時間) 、編集、テープへ書き出しまで完全にこなしてます。時間はかかりますが、昼間に撮影、夕方帰宅後に取り込み、編集、就寝前にファイルに書き出し(実時間の20倍=30分なら6時間)をスタートして、朝・起床時には終っています。後にm2tデータとして保存されたものをテープに書き出し(実時間)を実行して完了します。
要は時間を上手く使い、マシンを最良状態にした後に行えば問題なく行えます。HDDのデータエリアを取り込み前に初期化し、編集後は連続データとして書き出せるようにした結果、再生中の瞬間静止の現象も解消し完全な編集を行えるようになりました。
ここに至るまで、HDDの大容量への交換、パーティション化など思考錯誤しましたが・・。目下100%確実に行えています。
DVではここまでの気遣いは不要でしたがHDVではシビアに効いてきます。Macの場合、AICに変換するため若干画質低下が有るようですが小生の視聴では無視範囲です。モニタはビエラ42型・プラズマ、D4端子接続ですが・・・。
書込番号:4392897
0点

色々ありがとうございました。いろんな本を読んで
新しいパソコンを自作することにします。まあ4,50
万くらい出せば技術が無くてもマシンスペックで何とか
なりそうな気がしてきました。
また分からないことがあればおうかがいします。
書込番号:4393350
0点

一連のやり取りを見ていて、とても違和感を感じました。
PCの自作をするほどにハードに対するスキルのある人が、「質問@」のような疑問をもたれるのでしょうか?
映像の編集は初めてなのでしょうが、自作派な方ならソフト面について自分なりにリサーチすることも必然的に身について、上記のような質問をなさることもないでしょうに・・・
また、最初の質問の冒頭に「やっと金をためてかってとってもきれいな画像に満足していました。」と書かれているのに、2番目の書き込みには「まあ4,50万くらい出せば技術が無くてもマシンスペックで何とかなりそうな気がしてきました。」という小金持ち的な発言・・理解不能です。
書かれている全ての質問や状況が真実であったとして、おそらく機材の準備だけでは無理なのではないかと・・・
同じ50万円を使うのであれば、30万円をハードに、残り20万円を映像の編集に詳しい方への謝礼として支払って、マンツーマンで学ばれたほうがよほど有益ではないかと思います。
書込番号:4394138
0点

私にとってパソコン=趣味の品=お金の値段ってあってないようなもの
なのです。パソコン歴といってもマイコンの時代からですからかれこれ
35年ほどになりますが、今までに何十万も出してフロッピードライブ
を買ったり8インチのハードディスクを何十万出して買ったりとパソコ
ンに関しては何百万円もお金を捨ててきました。
でも、その時動いたと言うだけで決してお金を損したとは思っていません。だからビデオ編集もやり方が分かって少しかじってしまえばもう
それでいいので別に達人にお金を払って教えてもらおうとは思っていません。
誤解を招いたらいけませんが、歴は長くとも趣味の一つとしてさわって
いるのでパソコンについては詳しくありません。(Basicやマシン
語などは今の人たちより少し詳しいかもしれませんが)
まあ、また編集を少しやってみて、まだ興味があり質問があれば投稿し
ます。その時はよろしく。
書込番号:4395915
0点

追伸 Premiere pro 1.51で編集することが
出来ました。ありがとうございました。ではまた。
書込番号:4396668
0点



はじめまして。最近「HDR-HC1」を購入し、楽しく使っています。
今までは家族やペットを室内で撮ることが多かったのですが、車でドライブ中の映像も撮りたいという欲がでてきまして、カメラを車内に固定する商品を探しているのですが、なかなか見つかりません。
ネットで検索すると、ヒットするのはいわゆる「走り屋」さんたちのHPばかりで、私のような車に詳しくない主婦にはちょっと難しいです。自作・改造とかじゃなくて、素人でも簡単にカメラを固定できる既製品は無いのでしょうか?
私は自分の「走り」を研究したいとかじゃなく、好きな曲をBGMにして、流れる景色と友達との会話を残せればそれでいいので多くは望みません(カメラが落下して壊れたりは困りますが)
素人の意見で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
0点

こんばんは。
先日、同じことを思い、実際にやってみました。
三脚を後部座席と前部座席の間に立て、ガムテープで
ヘッドレストに固定しました。
倒れたり、傾いたりするかな?と思いましたが、
以外にもまったく問題ありませんでした。
結構綺麗に撮れましたよ。後で見直して、楽しめました。
編集して音楽を入れると良いかもしれません。
また、ワイコンを使用した方が良いと思います。
(私は使用しました)
ただ、私は走り屋ではありませんので、普通に運転して
いただけですが、峠を攻めたらどうなるかはわかりません。
書込番号:4388545
0点

同じく三脚を使って撮ってみました。
一人だったので、助手席のシートとダッシュボード間に三脚を
目いっぱい拡げました。三脚の真ん中に重めのバックをぶら下げて、
重石がわりにしました。三脚のリモコンで電源オンオフ、撮影の
オン・オフの操作をしました。
ワイコンを使って広角端で撮ると、スピード感が出ますね。
その場合はできるだけフロントガラスにカメラを近づけるように
セッティングします。
↓撮影したものをアップしてます。
http://citv.dip.jp/hd2/050810drive.wmv
■【WMV-HD】05夏の旅・疾走編 2分15秒
要高速回線高性能パソコン
21ミリ相当ワイコン使用。
トンネルとか夜の街を走るのが、幻想的で好きです。
書込番号:4388621
0点

助手席の背もたれとヘッドレストの間に挟みこんでも
案外、うまく固定されます。
って、うちの場合、キヤノンの普通のDVカメラですけど。
書込番号:4388913
0点

まぁ、なんちゅうか
ダッシュボードに
カーペット用の
両面テープで
OKですけど。
車は普通のせだんです。
書込番号:4390559
0点

わすれてました。
公開しましたよね
そ〜いう映像・・・。
書込番号:4390569
0点

みなさん様々なコメントを頂きまして有難うございます!
返事が遅れてしまってすみませんm(__)m
橋本@横浜さん、わざわざ動画を紹介してくださって有難うございます!
私が撮りたい映像は正にこれですッ!かっこいい!
ここまでスピード感は出せませんが(汗)
早速、車に三脚を持ち込んで、あーでもないこーでもないと
安定する位置を探したのですが・・どうもしっくりきません。
車はスズキのワゴンRなのですが、車内が狭いので、
足を目いっぱい広げると置き場所がなく、足を広げないと高さが・・といった感じです。
基本的には、運転席・助手席とも人が乗った状態で撮りたいので、
助手席の人にも邪魔にならない設置方法があるといいのですが。
ヘッドレストに固定というのも、いざ車に行くと
「どこをどう固定するのかしら?」となってしまい、
ダッシュボードに両面テープで固定というのも
「どこにテープを貼るのかしら?まさかカメラに直接?そもそもダッシュボードってナニ?」とあまりの無知っぷりに自己嫌悪です・・(;-;)
車の知識ゼロの主婦でも出来る設置法、他にもありましたらお願い致します。
書込番号:4391476
0点

ダッシュボードの形は様々なので、HC1苦戦中。。。さんのは一例にすぎません。
車種に応じてやり方を変える必要があります。
特にワゴンRはどのモデルもダッシュボード上空に余裕が無かったような気がします。
創意工夫ですよ。
特殊機材を買い込んでくることも不可能ではないでしょうが、ちょっとした工夫だけでも様々な方法が考えられると思います。
私が思いつく方法としては、三脚をたたんだまま、足を伸ばして一脚のようにします。
あとは、ガムテープでそこら中ベタベタにして固定します。ぐらつくのを防ぐには、角材や段ボール片を使うといいでしょう。見苦しいですが、困ったときのガムテープです。清掃が大変ですが、何事もトレードオフがあります。
また、助手席に人が乗るなら、ヘルメットをかぶってもらって、そこに自由雲台を接着剤とガムテープで固定します。若干シートを倒して、高さを調整し、首を起こし気味にして耐えてもらいます。首の後ろにクッションをいれたほうがいいかもしれません。その人自身をガムテープで縛ってもいいでしょう。
B.B.Kingさんのように後部座席の足下に三脚を広げて固定する方法もありますし、ワゴンRなら、荷台に三脚を置いて、前方を睨むこともできるでしょう。
三脚を広げる場合は、それはそれで頭を使って、固定方法を考えてください。「重し」「ガムテープ」がキーワードです(笑)。
あと、ホームセンター、角材、のこぎり、ベニヤ板、接着剤、各種金具、ロープなんかも頭に入れておくといいでしょう。主婦でも日曜大工くらいはできるでしょうし。
書込番号:4391653
0点

「友達との会話」って事はお友達も同行・同乗されるんですよね?
なら友達に撮ってもらうのも手ですが。(笑)
橋本さんの様なアングル固定画像が良いとおっしゃるならやはり三脚を利用した方が確実です。
要は三脚の使い方・固定の仕方次第です。
何も普段のような使い方をしなければいけない訳ではないのですから。
例えばお友達が助手席に乗るのか後部座席に乗るのかでも設置・固定方法は変わってきますし。
橋本さんの映像よりは安定感落ちるかもしれませんが、極端な話、普通に三脚にカメラを取り付けて三脚の脚部をお友達に持ってもらう・支えてもらうだけでもかなりの効果はあるんです。
とりあえず数分でも近所で試してみたら良いかと。
小難しく考えず、楽しめる映像撮れればいいじゃないですか。(^^)
ちょっと話逸れますが…
橋本さんの今回の映像、暗くなるに従ってのノイズの乗り方の経時変化の参考になりますね。
意図した訳ではないのでしょうが…いつも勉強させてもらってます。m(__)m
書込番号:4391765
0点

正直言うと、私自信のアイデアも含め、三脚を助手席に座っている人の前に置くのは、あまりお勧めできません。衝突時に頭をぶつけそうなのと、同じくエアバックの妨げになるからです。
書込番号:4391823
0点

ヘルメットをかぶってもらって・・・のくだり、笑わせて
もらいました。創意工夫のために固い頭を揉み解すための強烈な
メッセージ(マッーサージ)ですね。
買い物に行ったついでに、ショッピングセンターの駐車場を徘徊し、
駐車しているワゴンRの室内を覗きまわってきました。(もろ不審者)
確かにダッシュボードの形態は様々で、ダッシュボードに直接
カメラを載せるのは、難しいかもしれませんね。
(ダッシュボードとは、車の前のガラスの室内側下部にある
メーター類が付いている棚状の部位のことです)
もしダッシュボードに余裕があるなら、カメラを板に乗せて結束
テープで固定し、その板をガムテープでダッシュボードに固定して
やればいいのですけど。
室内も狭いので、普通に三脚を使っても難しいかもしれません。
そこで普通でない三脚の使い方を。
三本の脚が、別々に大きく任意の角度に開く三脚を使います。
5000円くらいから売ってます。
助手席にも人が乗っている狭い車内の場合、ダッシュボードの真ん中
あたりの手前に三脚のうちの一本を垂直に立てます。残りの二本を
開き気味にしてダッシュボードの上に伸ばし、ガムテープで固定
します。雲台を調整してカメラの角度を決めます。
文章だと難しく感じるかも知れませんが、やってみれば簡単です。
必要なら写真で説明します。
要はガムテープを有効に使えばいいのです。プロの撮影現場では、
アシスタントが黒いガムテープをぶら下げています。いろいろ
使い道がひろいのです。強力です。
貼り付けっぱなしには注意。糊が残ります。
三脚を使うメリットは、目的地に着いて、車外での撮影に移っても、
そのまま三脚を使えることです。脚を別々の角度で拡げて使える
三脚は、ショルダーブレースかわりにもなります。
お薦めの三脚もあるのですが、ご希望ならお教えします。
書込番号:4392833
0点

私は、Kenkoのクリップホルダーをサイドガラスに付けて、撮影しています。
http://www.slik.com/kenko/4961607807811.html
内側にゴムがありますので、ガラスが傷つく事はないですが、ぐらつきを防ぐためにスポンジを一緒に噛ますと完璧です。
書込番号:4392841
0点

まあ、ヘルメットのくだりは結構まじめに考えたのですが(汗)。接着剤とガムテープだけだと厳しそうです。穴を開けてボルトで止めないと...。
アマチュアだからこそ、いろいろとやってみましょうよ。
ということです。
もう一つ考えました。
運転席と助手席のヘッドレスト間に32mm径くらいの丈夫なパイプをテープか針金で固定(ヘッドレストの後ろ側に接するように)して、その中間に、前出のクリップやクランプ型の雲台を固定すると、運転手と助手席の人のど真ん中に固定が可能。後部座席も通常どおり使えます。
書込番号:4392943
0点

夜間走行でのノイズの件、最近、夜の盆踊りを撮影してみて、
スポットライトモードにすると、随分とノイズが軽減されることに
気づきました。夜間走行にも応用できると思います。
夜のノイズのことは、別スレッドをたてたほうがいいのかな。
書込番号:4392976
0点

皆さん、丁寧なご意見で本当に有難うございます!
ヘルメットの方法は実行するのに勇気が要りますが(笑)、
その柔軟な発想は素晴らしいです!
友達に撮ってもらう案ですが、以前試したところ
女性のせいか10分ほどで腕が疲れてしまってダメでした(汗)
三脚を助手席の人に押さえててもらうのも考えましたが、
さんてんさんの仰るように、万が一のことを考えると怖いので諦めました。
>駐車しているワゴンRの室内を覗きまわってきました。
橋本@横浜さん、わざわざすみません^^;
ダッシュボードの説明まで・・いい人ですね(^‐^)
迷惑ついでと言ってはなんですが、写真を見せて頂けないでしょうか?
またお薦めの三脚を教えてくだされば幸いです。
Super7.さん、クリップホルダー教えて下さって有難うございます。
参考にさせて頂きます!
いろいろ試して自分に合った方法を見つけたいと思います。
ガムテープでペタペタ大作戦もいいですね(笑)
書込番号:4394040
0点

ガムテープについて...
・いわゆるクラフトテープといって、紙のテープは剥がすのがたいへんです。これは使わない方がいいです。布のテープを使ってください。
・布のテープでも、接着面が赤いテープは糊が非常に強力です。固定に有利な反面、剥がした時に糊が残ることが多いです。うまく使い分けてください。
書込番号:4394204
0点

↓三脚使用の一例の写真です。
http://oysy.com/cbbs2/file/IMGP0159.jpg
わかりすいようにベージュのガムテープを数箇所にだけ
貼っていますが、実際はフロントガラスの反射を防ぐためにも
黒のガムテープを使い、もっとベタベタガチガチに貼って固定します。
足元の空間に余裕がある場合は、下側に脚二本のほうがいいかも
しれません。
この写真は、あくまで、一例で、三本の脚が自由に開いて長さも
調節できると、様々な固定方法が考えられますので、車種にあわせて
工夫すればいいと思います。
写真の三脚はスリックのトラベルスプリントです。
同じように三本の脚が別々に大きく開く三脚で、一番安いのが
スリックのムービーPaPaです。
http://www.slik.com/digital/4906752106037.html
何故かヨドバシが安く、ポイントを引くと実質4500円になります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_13362965_534/20165730.html
トラベルスプリントと同じ造りなんですけど、主要部材がプラスチック
に簡素化されているためか、トラベルスプリントよりやわいです。
雲台はこのクラスとしてはスムーズに動作し、よく出来ていると
思います。
これで4500円なら、コストパフォーマンスが高いのですが、
ネーミングと色が気恥ずかしいので、私はトラベルスプリントに
して雲台を別のものに換えました。
三脚は、小、中、大の三本を用意しておくと、様々な用途に対応
できます。応用の利く小型三脚がひとつあると、イロイロと便利です。
なお取り付けはあくまで自己責任でというのが、この手の書き込みの
お約束ということで。
書込番号:4394640
0点

トヨタのノアに乗っていますが,Powr-Gripという吸盤付きの雲台でカメラを
固定しています。こんな感じです。写真ではHC40ですが,今はHC1を乗せて
います。
http://boot.cocolog-nifty.com/imac_g5dtv/images/POWR_GRIP.jpg
Windowsの編集環境を持っていないので,QuickTime 7ムービーになってし
まいますが,フェリーへの乗船(10MB)とニセコパノラマラインでキツネを轢
きそうになった模様(音なし, 2MB)を以下においてあります(サイズは半分)。
http://homepage2.nifty.com/boot/2005_Hokkaido/summer/07_29_30/ferry.mov
http://homepage2.nifty.com/boot/2005_Hokkaido/summer/07_31/fox.mov
Windows用のQuickTime 7 Playerは次のURLから入手できます。
http://www.apple.com/quicktime/download/preview/
もしヘッドレストのシャフトにつけるのであれば,こういうものが使えるかも
しれません。
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
ちなみに電源はDC/ACインバーターを使っています。
http://store.yahoo.co.jp/7dream01/0366403-000.html
書込番号:4394673
0点

水をさすようで申し訳ないのですが・・・車内で強固なボルト止めもせずに(普通はボルト止めなんかしたくないでしょうけれど)三脚を使ったり(衝突時速度で僅か時速十数km程度でも運命の分かれ道?)、あるいはボルト止めしていても、堅い突起物をわざわざ車内に設置するというのは、事故ってそれで怪我をしたとき、保険請求で不利になるように思われます・・・どうしても撮影したいなら、画質は落ちますが防犯用などの超小型のCCD(あるいはCMOS)カメラを接続して本体は下部に置かれて使われた方が・・・
書込番号:4395895
0点

思い出した。
ロードスターで箱根を攻めている車載(助手席手持ち)映像をネットで拾ったことがある。
最後ガードレールにぶつかって終わり。
事故った後のへこみまくった声が(不謹慎だが)笑える。
書込番号:4395949
0点

モノゴトにはリスクはつきものさ。
命をかけた撮影っていうのも、いいかも。
ただ、やりすぎると、違反になっちゃうので...。
書込番号:4396194
0点

返信が遅くなってすみません!
スレの流れが速いので誰も見てないかもしれませんが・・・
皆さん本当に有難うございました!
丁寧に教えてくださって、その上、写真や器具の紹介まで。
感謝感激です(^‐^)
一応、手っ取り早くできそうな方法として、橋本@横浜さんに教えて頂いた
「カメラを板に乗せて結束テープで固定し、
その板をガムテープでダッシュボードに固定」
を試したところ、上手くいったので暫くこれで様子を見ようと思います。
問題があるようなら他の方法を試してみます。
皆さん、有難うございました!
また質問した時には宜しくお願いいたします。
書込番号:4403818
0点

たぶん強めの急ブレーキ以上で(以下常識の問題)
書込番号:4403870
0点



今、真剣に購入を考えてまして・・。実は以前この書き込みに結婚式場での比較がレポートされてたと思います。大変参考にしていたのですが・・先日HDが壊れて入れ替えたので、このときの書き込みを探せません。どなたか、このときの書き込み・・もしくはあの時に書き込みしていただいたご本人・・もう一度表示していただけませんか?お気に入り口コミにしてたのですが・・全てとんでしまって・・。
あのレポは・・結構参考になりました。本当は私としては高機種狙いなんですが・・。こちらの方はなかなか。書き込みが増えないようです。かなり、無理なお願いとはわかってますが・・是非ご協力くださいませ・・
0点

書き込み番号は忘れてしまったのですが、たぶん、ハンディーカム
ダイアリーさんの2005/7/18のブログが紹介されていたのだと思います。
http://aponyan.jugem.jp/?day=20050718
HC1とFX1の結婚式撮影での比較がとてもわかりやすくレポートされて
います。
書込番号:4386339
0点

以前しかも・・1ヶ月以上も前の書き込みだったんですね。それなのにご親切にありがとうございました。そうです・・。これが、探したかったのです。てっきり、自分で探して・・といわれるものと思ってましたので・・本当にありがとうございました。実はうちには現在小5、中2、高1の三人娘がおります。今はいいのですが、
2年後はともに卒業式を迎えます。当然記録に残したくて撮影するのですが・・。この辺は体育館でしかも締め切って・・水銀灯のガンガン
に照らされてる中で式をします。だから、どうしても、撮影にムラができて、明るいところ、暗いところの差がハッキリしてしまうのです。それで、本当はHC1ではなく、FX1の方が欲しいところです。私が使うのではなく勿論使うのは主人なのですが・・。だから、このたびのレポ
は、是非参考にしたかったのです。本当にありがとうございました。
書込番号:4386638
0点

結婚式、披露宴のような環境での撮影自体 HDVカメラには向きません
がHDVで撮影したいという気持ちなのでしょう・・・
ただ 暗所、明暗さの激しい撮影には画素数の多いビデオカメラは
その特性上向きません。家庭用DVのハイエンドモデルや業者による
非HD 業務機による撮影の方が向くと思います。
書込番号:4387701
0点

確かに今のHDVは暗所にはあまり適さないと思われますので
2年後に必要とのことでしたら、しばらく待ってみるのもいかがでしょうか?
書込番号:4388151
0点



現在TRV950とXV2を使用しています。
7月の発売以来、HC1をずっと気にしていました。
夏の撮影旅行で使用するために、よほど購入しようと思いましたが、
初期製造品はなんとなく怖いかなあと思い、踏み切れずにいました。
最初の頃はこちらでも、手放しの絶賛の書き込みがほとんどでしたが、
冷静な評価が出揃うまで待ってみたいという気持ちもありました。
色々と問題もあるようですが、それでもハイビジョン画質で撮影出来るメリットは計り知れないと思うに至りました。
私が主に撮影に使用する環境では、三脚使用は困難です。
HC1を購入するに当たり、一番心配しているのが、手持ち撮影の場合です。
手振れすると、ノイズが出るとか、クロッグが頻発するとか書かれている掲示板もありました。
使用している皆さんに、その点について教えて頂けたらと思います。
また、テープを選ぶ機種のようですので(クロッグの問題で)、ランニングコストが高そうな点も不安です。
量販店で売られているような、3巻パックで1000円くらいのものでは、
やはりクロッグ頻発なのでしょうか?
色々書きましたが、細かな編集等は考えておりません。
よろしくご教示下さい。
0点

手ぶれ条件下でもノイズは発生しません。
多分BSデジタル放送などでの高速パンや野球の送球シーンで
ブロックノイズになってしまう現象の事を指してるのだと思いますが
HDVでは基本的にそういった現象はありません。
ただ、過去幾度か指摘されていますが若干解像度が低下する模様です。
気にされる方なら気になるかもしれませんし、全く気付かないという方もおられますのでご本人の判断によるかと思われます。
テープの件ですが やはりHDV専用テープ(1400円くらいの)がオススメです。これとクリーニングテープをかけていればクロッグはほとんど
出ないと思います。 とはいっても結構高いテープですから
3本1000円くらいのでも少々信頼性が落ちますがそんなにクロッグは
出ないと思います。 一番重要なのはなるべくソニー製を使うべき
という事でしょう。 とはいえ大事な撮影の時は信頼性の高い
HDV専用テープがよろしいかと。
あとはヘッドの慣らしというのでしょうか・・・ 購入して間もなくだとクロッグが出たとかそういう報告はありました。
書込番号:4385270
0点

ハイビジョンの真価は大画面でないとわかりません。大画面になると、今まで気にならなかった手振れや、早いパンなどで、目が回るような気分になり、いやになります。三脚が是非必要です。手振れや、早いパンではピントも少し甘くなるようです。解像度も少し落ちるような気がします。小画面でしか見ないのなら、これらの影響はSDとあまり変わりないと思います。但し、ハイビジョンの真価は到底解りません。ハイビジョンの真の評価をする時は、必ず大画面のハイビジョンで一度見てからにして下さい。自分の環境での評価なら小画面やPCででも構いませんが。
書込番号:4385390
0点

みなさん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
三脚必要ですか・・・難しいんです、それが。
テレビはまだ29型のブラウン管です。D1端子しかありません。
買い替えも当面考えておりません。
HC1を買うと、それを活かすために色々と欲しくなりそうで怖いです 笑
うちのテレビで再生する分には、DVカメラとの違いがそれほど分からないということでしょうか?
書込番号:4385476
0点

fumi98さんも書かれていますが、視聴環境によるところが大きいかと思います。
25インチクラスまでのモニタで見る分には、ハイビジョン映像であっても、
それほど手ぶれやパンによる画面の移動は気になりません。
もちろん気にならないというのは、DV映像と比べてと言う話で、
DV映像でも気になるようなカメラの動きはもちろんHDVでも気になります。
大画面テレビやプロジェクタで視聴するのでしたら、三脚は必須だと思います。
少しのブレでも、DVなんかとは比べものにならないくらい、見苦しく感じてしまいますから。
ただ、三脚が持ち込めないような秘境等での撮影でしたら、映像の見苦しさよりも、
その場所のライブ感や映像の希少さが勝ると思いますので、問題ないかも知れませんが。
結局、被写体次第というところでしょうか!?
書込番号:4385737
0点

200時間ほど撮影しました。
量販店で売られている3巻パック1000円弱のソニーテープを使って
いますが、今のところ、瞬間クロッグは皆無です。
通常程度の手ブレが原因で、ノイズや瞬間クロッグが出ることは
ないと思います。
三脚を使うにこしたことはないのですが、そうも言ってられない
条件での撮影もあります。最近はお祭等、機動性を生かしたい
撮影が多いので、手持ち撮影も多いです。
ミニ三脚を改造して、肩と腰でサポートするようにし、ワイコンを
装着し、できるだけ広角端を使用することで、手ブレを最小限に
抑えるようにしています。
三脚を使用しないことで、対象に踏み込むことができ、超広角効果を
生かして、少々の解像度低下を感じさせない迫力ある映像になる
ような撮影を心がけています。
それが小型カメラのメリットでもあるでしょうから。
書込番号:4385778
0点

ソニーーのテープは堅いんだって。だから他社のテープは使わないほーが
ベター。
ビクターーのテープは問題多いらしいけど本当なのかな。以前バカ安だったから6本買ったんだけどな。ダメ駄目かな。
書込番号:4385921
0点

私は昔買った、短い一脚の下端にベルトを付けて首から懸けて一脚の下端を腹部、腰部、胸部などに当てて撮影しています。普通の一脚使用より、ずっと安定します。今は探してもどこにも売って無いようです。自作出来るかもしれませんね。
書込番号:4386164
0点

テープ2本分、約2時間撮影しました。テープはパナソニックのものです。この間クロッグが1回出ました。あと原因は他にあるのかも知れませんが、ブルー画面(未記録)が1分程度ありました。これは他では起きていないので何か操作を間違ったかも知れません。再生中にクロッグが出たら一瞬あっと思いますが、この程度であれば割り切っています。SONYの高品質テープはコストパフォーマンスを考えると私には必要ありません。実はまだHV環境で再生できていないですが、コンポジット入力の28インチTVで見ても充分きれいに感じました。HVで再生できる日を楽しみにしています。
書込番号:4387674
0点

<量販店で売られているような、3巻パックで1000円くらいのものでは、
やはりクロッグ頻発なのでしょうか?
購入してすぐにビクター製の格安品を使用して撮影しましたが、55分くらいの撮影で軽く10回以上クロッグが発生しました。個体差はあるのかもしれないですが、他でもいわれているとおり相性の悪いメディアは使わないほうがいいと思います。
書込番号:4440633
0点



今初めてのビデオカメラ購入で悩んでいます。
買う時期は秋〜年末にかけて、
生まれてくる赤ちゃんを撮影する為です。
今自宅のTVはハイビジョン対応ではありません。
ですがいずれ対応を買うんだろうなと考えると、
この機種の方が正解なのか?
それとも、まだ時期を待って、何か新機種を狙うべきか?
それとも、旧機種を狙うか?これより安いし。。。
そもそもハイビジョンに拘るべきか、DVDにしとくべきかでさえ
悩み中です。
ただ、近いうち買うことだけは決めている状況です。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、
↑のような状況です。
予算はこれを買う分くらいはありますし、
買ったら、いろんな用途で撮影はするだろうと思います。
機械はそれほど得意ではないので
編集はするかどうかは怪しいですが、、、
いろいろ、ご指示を頂けると嬉しいです。
0点

このような質問はこれまで何度もありましたが、選択肢として:
TVは今のままで我慢するとしても、2010年にはいやおう無しに
地上波TVがなくなるから、液晶かプラズマを買うことになるでしょう。
つまり4:3でなく、16:9になってしまうということ。よって記録も
16:9でするほうが将来のためです。今のDV、DVDとも720*480ドット
ですから、無理に16:9で撮影すると画質が荒れます。
それまでは子供の撮影・記録に専念したら・・・。子供の成長は待ってくれません。
そこでどのカメラにするかですが、
1.今のDVフォーマットカメラを買う。
2.今のDVDディスクカメラを買う。
3.HC1を買う。
以下は私見ですが、DVDディスクカメラは簡単な編集が出来て不要な失敗部分を
カットできていいと思いますが、どうも好きになれない。画質もそれなりです。
DVフォーマットカメラは確かに安いが、画質はそれなりです。
HC1で撮った映像を一度見てしまうと、DV映像が本当にみすぼらしくて嫌になります。
なぜこんなカメラを買ったのだろうか、と。
普通のテレビ(4:3?、16:9のどちら?)でHDV映像を見ても、ハイビジョンには
見えませんが、いずれハイビジョンテレビを買ったときのお楽しみとして、残して
おいたらいかがでしょうか?編集なんかしなくても、親としたら赤ちゃんの
動作はすべて可愛いものです。
赤ちゃんが2〜3歳になったら一番かわいい時ですね。それまでには多分待ちきれ
なくなって液晶ハイビジョンTVを買うでしょう。素晴らしいことですね。
ということで、HC1をお薦めします。夜に弱いと言われますが、家庭内の照明下
では何らご心配なく綺麗に写ります。
書込番号:4384571
0点

書き忘れましたが、HC1の場合は極力三脚を使って
撮影してください。画面が安定すると、ハイビジョンの
美しさは120%にアップされます。
書込番号:4384593
0点

もうすぐ赤ちゃん御生まれならば、絶対にオススメです。
HDR-HC1で撮るならば、テレビがハイビジョンでなくても、miniDVカセットに記録される赤ちゃんの映像はまぎれもなくハイビジョン記録です。ハイビジョンテレビで見るのは後でも間に合いますが・・・赤ちゃんの成長は、次期機種の発売など待ってくれないハズです。
どっかの店員の宣伝文句みたいですが、絶対満足のいく買い物になると思いますよ。
もうひとり「絶好の被写体」を妻に産んでもらおうかな(笑)
書込番号:4384599
0点

買う時期についてですが、予知能力でもない限り、いつのどの機種がいいとはいえません。
どんな電化製品でも、どんどん、今までのものを越える新製品が出てきます。それを言っていたらいつまでたっても買えません。
買う時期は、ずばり、その機械を使いたいときです。
ビデオであれば、撮りたいものができた時です。そうすれば、後でいくらいい機械が出たところで、「ああ。この時かって、この映像が撮れてよかった。あの時、買ってなかったら、この映像取れなかったもんナア」と思えるはずです。
書込番号:4384610
0点

ブラウンバニーさん。秋〜年末にはご出産でしょうか。おめでとうございます。
生まれてくるお子様の成長記録を撮られることと思いますが少し早めに購入されて
日増しに大きくなるお腹の赤ちゃんも撮られては如何でしょうか。
(勿論、服の上からですが・・)
お子様が大きくなって、お母様のお腹の中の自分が大きくいく様子をご覧になると
きっと感動と感謝をされると思いますよ!
書込番号:4384643
0点

すでに皆さんお書きですが、赤ちゃんを撮るなら、ハイビジョン
カメラがお薦めです。今だけでなく、将来のための記録になる
からです。
で、年末商戦の「新機種」なんですが、ソニーから、より小型軽量の
縦型パスポートサイズ・HDVカメラが出るかもしれません。
赤ちゃんを撮るなら、いつも一緒にいるお母さんでも扱えるような
小型軽量簡単なカメラがお薦めですので、新製品情報をこまめに
チェックしたほうがいいでしょう。
でも、赤ちゃんが産まれる予定日はおわかりでしょうから、そのとき
までに実際に手に入るHDVカメラから選ぶしかないでしょう。
やはり、撮りたいときが買い時です。
カメラは新機種が出たら買い換えることができるけど、赤ちゃんを
取り替えることはできませんから。
書込番号:4384978
0点

あえて反論を^^;;
いくら画質が良くても手軽に持って行く事が出来なければ撮影しようとは思わないと
思います。
誰が撮影するか?
これが一番重要です。
多分、旦那さんですよね?
旦那さんが実際に持ち運んで撮影しようと思える物でなければダメです。
画質重視で選んで全然撮影しなければ意味がありません。
画質が悪くてもポケットにも入るPC55の方がたくさん思い出を残せるかもしれません。
いつも持って行ける大きさかを相談して決める事が大事だと思います。
手軽に再生、たとえばDVDに落として再生になると現行のDVカメラの方が使い勝手が
いいですから何を重視するかを決める事だと思います。(クロッグの問題など)
画質は良くても再生出来る機会が少ないHDV(結局HDVカメラでしか再生出来ない)か
広く親戚などに手軽に編集していつでも簡単に見せれるDVカメラか?
編集をしたいと思った時に簡単にできるのはどうしてもDVカメラになります。
どちらが幸せになれるか?
それはあなたと旦那さんとで相談して決める事です^^
書込番号:4385447
0点

ブラウンバニーさん:機材購入に関しては皆さんが書き込みされておりますので、省略致しまが、映像を残しとくのは非常に大切です。出来れば産院にお願いして出産時の状況を撮影しとくことをお勧め致します。そしてお子様が成長し、もしも親の言う事を聞かない様な事があった場合など、その記録を見せお前はお母さんが大変な思いで産んだんだと、言って上げなさい絶対に効果があります。カメラに関係のないような書き込みをしてすみません。
書込番号:4386168
0点

皆さん!具体的にいろいろコメントを頂きまして有難う御座います!
自分の必要なものがハッキリしてきました!
そうですね。大きなお腹のうちから撮影はしたいと思ってます。
(正月出産なので☆)
であれば、今ある中で選ぶのが正解ですね。
それに、将来的に綺麗に見ることができる方が
感動ですし。
早速、まだ実物は見たことが無いので
週末にでも主人と電機屋さんに行って、
手にとったりしてみようと思います。
撮影者は主人が多いだろうし(笑)
あとは、今自分が所有しているTVやパソコン?とかとの
整合性も聞いてこようと思います。
本当に有難う御座いました!
書込番号:4386277
0点

私の妻も近々(10月)出産を控えており、先日HC1を購入しました。
買って満足していますよ。
確かに、HDV画質での編集は現在のところハードルが高く、HDVでの保存も高価なブルーレイディスクなどあまり現実的ではありませんが、なにより記録資産を高画質で残しておき、編集環境がより現実的(手軽でローコストに)なるであろう近い将来に備える・・・と自分で納得して購入しました。
通常のDV画質にダウンコンバートしてPCやDVDレコに出力することも簡単に出来ますので、一般的なDVDやVHSに記録して取り敢えず知人・親戚などへ配布することも簡単に出来ますし。
あと、「機器への慣れ」もいい映像を残すための必須条件だと思いましたので少し早めに購入しました。現在基本的な撮影テクやいろいろな機能について、勉強しているところです。
年末商戦には軽量コンパクトな新製品が出るかもしれませんが、ブラウンバニーさんもこの「慣らし」の時間を考慮された方がいいと思います。
書込番号:4386321
0点

富美太郎さん、ありがとうございます。
お子様がお生まれになるんですね。
沢山、撮影して、想い出を残してくださいね。
私もどの機種だったとしても早めに購入して、
慣れようと思います。
書込番号:4386466
0点



あまりにも初心者的な質問なのですが、HC1で撮った映像は普通のTVで再生しても他のDVより映像の美しさは際立っているのでしょうか?それともこのカメラの性能はやはりハイビジョン対応のTVでその性能が発揮されるのでしょうか?当方のTVにはS映像端子(優先と表示があります)とD3という端子がありますが、今までのDVでは普通に外部入力の端子にカメラを接続して鑑賞していました。特に画像に詳しいわけではないので家庭用のDVカメラでは「こんなもんかな」という感じでしたが、いろいろなレビューを読んだりすると結構評価が高かったりします。今あるTVに接続しても性能を活かしきれるかどうか(D3という端子が使えるのかどうか)ご教授お願いします
0点

yasu0177さん。
普通のテレビとの事ですがD3端子があるんですよね。D3端子の定義として
「走査線1125本のデジタルハイビジョン映像に対応。高精細な映像をそのまま
お楽しみいただけます」とありますのでハイビジョンチューナが無いだけで
ディスプレイはハイビジョン対応なのでは?
つまりハイビジョンチューナをD3端子に接続すればハイビジョンが楽しめる
テレビではないでしょうか。
とすればHC1の高画質がバッチリ見れると思います。
不明であればテレビの型式をネットで調べれば判明すると思います。
書込番号:4381788
0点

デジタルおたくさん、早速ありがとうございます。そうですか、D3端子があれば大丈夫ならぐっと購入に気持ちが傾きました。ありがとうございました。
書込番号:4382089
0点

0177さん はじめまして
僕の経験ですが
ハイビジョンTVより液晶ハイビジョン
好みとしては 42型以下のプラズマ
映像ふかみがあるみたい
個人的な意見ですが
書込番号:4382126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
