HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープ交換可の三脚

2005/08/28 12:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 BLUENTAさん
クチコミ投稿数:6件

テープ交換可能な三脚を探してますが、ベースの面積が限れすぎてるので
市販品では無いような気がしてます。
某電気屋で展示用に使用してるベースを加工すれば簡単そうなのですが
HC1購入時に交渉しても駄目でした。
三脚ベースを製作されてる方はいらっしゃいませんでしょうか?

VX2000の追加購入ですが、低照度&カセット蓋以外は気に入ってます。

書込番号:4381272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/08/28 23:16(1年以上前)

三脚ベースとは違いますが、スチルカメラ用の自由雲台を三脚と
ビデオカメラの間に挟んでみたところ、なんとかテープの交換が
可能でした。
ただ、カメラ自体がぐらぐらしてしまい安定せず、実際の使用には
耐えられないかなと思います。
TH-950DVのような、クイックシュータイプの三脚を使用すれば、
ビデオカメラがが三脚とすぐに分離できますので、テープの交換も
それほど苦にはならないかと思います。

参考 : http://www.libec.co.jp/jp/dv/TH-950DV.html

書込番号:4382890

ナイスクチコミ!0


スレ主 BLUENTAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/08/30 12:51(1年以上前)

とのたま さん、返信ありがとうございます。
SONYのリモコン付VCT-870RMを使用中でクイックシューは付いてますが
ライブ録画等を出来るだけ途切れなく撮影したかったもので・・・。
紹介の三脚も良いですね。

書込番号:4386651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Macで5.1chサラウンドに

2005/08/28 03:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

HC1に純正サラウンドマイク(ECM-HQP1)を装着して
録画した映像をMacを使用して5.1chのDVDとして作成することは可能でしょうか?

このマイクの紹介ページを見る限りですと
「VAIO」に搭載の「Click to DVD」を使用することで
実現できることが可能なようですが、当方Macの為
どうにかMacでも実現できないものかと悩んでおります。

どなたかご存知の方おりましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:4380648

ナイスクチコミ!0


返信する
かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/28 16:10(1年以上前)

出来ます.Final Cut ProとDVD Studio Proが必要のようです.
MacPeople 2005年9月号23ページを参照ください.
#Final Cut Expressで可能かは不明です.
ただし,
HDR-HC1において,12bitの4チャンネル音声はHDV録画時には行えないと
紹介されています.

書込番号:4381741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/28 21:03(1年以上前)

かっとさん>
回答ありがとうございます!
なるほど、できるんですねー!
せっかくアクセサリーにサラウンドマイクがあるのに
Macではできないのかとちょっとゲンナリしていました。
(本当はHDDレコーダで5.1chDVDが直接焼けるならよかったんですが)
その雑誌も探してみますー。

書込番号:4382425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/29 16:02(1年以上前)

HC1でDVモードで撮ると、音声がPCMデジタルステレオだから、
12bitにしたら、4chサラウンドが可能。16bitにしたら、2CHステレオのみ。
HDVはMPEG1 Audio Layer Uだから、2CHステレオのみ。
Macだからどうのこうということではないです。

HDVモード:MPEG1 Audio Layer U
DVモード:PCMデジタルステレオ

書込番号:4384320

ナイスクチコミ!0


愛太郎さん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/30 11:14(1年以上前)

Macで5.1chの音声データを作る場合は、少なくてもFinal Cut Pro(もしくはFinal Cut Express HD)とDVD Studio Proが必要となります。残念ながらiMovie・iDVDでは作ることはできません。
Final Cut ProとDVD Studio Proは双方で10万円オーバーの高額なものであり、5.1 chのために10万円を投資するメリットは………。
場合によっては、新しいMacを買う必要があるかもしれません。
目安としてPowerMacG4-800では動きがおそく、フリーズや作成することができないこともあります。
快適に作成するためには、最低でもPowerMacG5が必要となります。
ちなみに音声の質としては、5.1chより2.0chの方が上質であり、5.1chや2.0chのAC3データよりPCMの方が情報量は大きくなり、PCMの方が将来性があります。
かなり高額なのAVサラウンドシステムを使用しないとAC3(5.1ch)とPCMの違いは分かりません。
残念ですが高音質の5.1chを作成するには、現状Macのみでは厳しいです。
おまけですが、モノラルで録音したものでもFinal Cut ProとDVD Studio Proの付属品のアプリを使えば、ステレオでも5.1chにでも無理矢理(かなり強引ですが)作ることはできます。

書込番号:4386482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

是非教えて

2005/08/28 01:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 hyoenseiさん
クチコミ投稿数:1件

昨日買いました。
いま悩んでいるのは、撮ったものをどうやってパソコンに取り入れるか、困ってます。
私のは自作機ですか、SONYのVAIOではありません。
「EDIUS 3 for HDV」ができますか?
わかるひとが是非教えてください。

書込番号:4380451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/28 11:00(1年以上前)

そういう議論はまずスペック晒してから。

書込番号:4381101

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/08/28 11:43(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index.shtml
が参考になると思います。

それと最近発刊されたムック本も良いですよ。
このBBSで「編集」「キャプチャー」で検索すれば沢山ヒットする筈です。

hyoenseiさんがどの程度のスキルか、経験あるか不明な為、レスのつけようがありません。

いずれにしてもPCのスペックは、現在生産されている中でもトップクラスでなければ、キャプチャーすらできないと考えた方が良いです。

PENW 3.0GHZ以上が要求されていますヨ。

書込番号:4381191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/28 11:54(1年以上前)

ソニーのVAIOでなくてもHDVの編集はできますが、最低、ネットで配信されているHDビデオクリップがスムーズに再生できる程度のスペックのPCは、必要だと思います。でないと編集したビデオをスムーズに鑑賞できません。

あと、PCには、IEEE1394インターフェイス(Firewireとかi-linkとか呼ばれています)が必要です。これとビデオカメラを専用のケーブルで接続します。

EDIUS 3 for HDVは、MPEGCaputreというキャプチャソフトが搭載されているのですが、このソフトは処理が重いプレビューを表示しながら、キャプチャーしなくてはいけないという問題をかかえております。このプレビューが止められれば、推薦スペックよりも少し低いPCでも使えるのに惜しいですよね。

書込番号:4381213

ナイスクチコミ!0


waiwai88さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/29 22:03(1年以上前)

HC-1を購入してから毎日拝見しています。まだまだHDVの情報が少なくて
PCからの取り込み、DVDの作成等のご意見を参考にしています。
当方はCPU PEN4 3,2Ghzデュアルコアではありませんが、なんとかSD画質でもDVDに焼きたいと考えてあれこれやっています。フリーのcapDVHSを使用してPCには取り込み出来て、再生も軽いメディアプレーヤークラシックで、うまく再生できていますが、プレミアプロ1.5.1に読み込むとオーディオがサポートされていないとダイアログが出ます。
プレミアで読み込むにはどのように変換したらいいでしょうか?
ご意見伺います。

書込番号:4385184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/30 00:47(1年以上前)

>>当方はCPU PEN4 3,2Ghzデュアルコアではありませんが、
何を言いたいのか解らない…

書込番号:4385790

ナイスクチコミ!0


waiwai88さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/30 01:03(1年以上前)

Victory さん 、すみません。あとで読み直したらおっしゃる通りでした。3.2GhzのCPUですが、いわゆる仮想マルチプロセッサーです。
物理的なデュアルコアではありません。リアルタイムでの変換は無理なので、capDVHSで取り込みが出来、フルスクリーンでの再生もスムーズにいきました。このファイルをプレミアで読み込もうとすると、オーディオがサポートされていないとエラーログが出ます。

書込番号:4385850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ステレオマイクとズームマイク

2005/08/27 01:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14930件

ズームマイクは、モノラルですがなぜでしょう?

書込番号:4377744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/27 05:30(1年以上前)

左右の二つの方向からの音を録り、2つのスピーカーで鳴らすのがステレオ録音の目的ですが、ズームマイクは、一方向からの音を選んで録るのが目的ですから、ステレオである必要は無いわけです。


書込番号:4378009

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/27 06:55(1年以上前)

特定の製品について書かれているのでしょうか?
ズームマイクですが当方が使っている製品の中にはズーム
マイクでステレオのものもあります。ズームマイクの
と関係するガンマイクの仕組みで位相管方式という
マイクロホンを前後二つ使用したものがあります。
これは仕組みとして横方向からこる音は同相で、同相
なら信号として出力しない、前方からくる音は同相で
ないので出力するという仕組みです。ですから二つの
マイクロホンの距離が離れている方が性能が高く
大型化します。そうなるとステレオ化は困難になって
きますから商品としては少なくなると思います。

書込番号:4378060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/27 10:09(1年以上前)

HC1のアクティブシューに接続できるマイクロフォンの機種についての話ではないかと思いました。ガンズームマイクECM-HGZ1は確かにモノラルです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20043

一般的にはズームマイク2本あれば、ステレオ録音も出来ますね。そういう製品もあるのでしょう。

あまり指向性の高いマイクというのは、ビデオカメラに取り付けるマイクのようなワンポイント録音ではステレオ感が出にくいのではないかと思っているのですが、W_melon_Jさんが使っておられるズームのステレオマイクはどうでしょうか?


書込番号:4378326

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/27 12:58(1年以上前)

どうも たらーっ 一般論ですが
位相菅方式というと ものものしいのですが マイクロホンユニットを
狭い間隔で前後に取り付けたものをビデオカメラの匡体内に計4つ
取り付けて 同相は打ち消しあい逆送はそのまま通すような回路を
つければ それでステレオのズームマイクになると思います。
その打ち消しあう度合の調整をすればズームの効き具合を調整する
事になると思います。

私の所にある外部マイクの小さいスームマイクロホンは
どうもそんな仕組みのようです。FX1やXV2の中に入っているのも
確認はしてませんが多分同じでは・・・・・
業務用のガンマイクはバラして確認しましたがビデオカメラ内の
はばらした事が無いので未確認ですので違っていたらご容赦
てっとり早く言えば 指向性の鋭いのがガンマイクでそこそこの
指向性のあるのがズームマイクかもしれません。
それからこの方式は指向性を持たせる為に音質は無視ですから
音楽用には使えない、周波数特性も高音は無しなのでは?

書込番号:4378691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2005/09/21 22:13(1年以上前)

指向性をとると音質無視になっちゃうんですね。
どうりで音が悪いわけです。

ズームじゃないステレオマイクを使うことにします。

書込番号:4445827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アクセサリー。。。

2005/08/26 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

先日、ついに本体購入しました。
撮影にあたり、ワイドコンバージョンレンズ、マイク、三脚、ライト等一通り揃えようと思い、秋葉原に行ってきましたが、どの店も在庫を持っておらず、見ることさえできません。オンラインショップで買うのがいいのでしょうか?どこか、安くていいお店ないですか?

書込番号:4377075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/08/26 23:48(1年以上前)

秋葉原に行かれたということは、お探しの店は東京でいいわけですね。

アクセサリーといっても、例えば三脚でも数千円から数十万円まで、
様々な種類がありますので、どの程度のクラスのアクセサリーを
お求めになりたいのかによって、販売店も違ってきます。

文面から推測して、ソニー純正アクセサリーで、一度にお揃えに
なりたいみたいですね。でしたら、品揃えと価格の兼ね合いから
いって、やはり新宿西口のヨドバシカメラ本店でしょうか。

※秋葉原は家電の街ですから、「カメラ」関連の品揃えは弱いです。

書込番号:4377503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/27 01:02(1年以上前)

そんなあなたのために秋葉原にヨドバシカメラがオープンします!

書込番号:4377749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

再びノイズについて

2005/08/26 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

現象:HC1で撮影したものをテレビ(KDL-L32HVX)で再生するとブロックノイズは見られないが、PCでキャプチャーするとブロックノイズが見られる。
経過:キャプチャーした時のブロックノイズについて前にアドバイスを頂き、キャプチャーボードをVIAからNECチップのものに変更、ブロックノイズは減ったもののいくつかは残る。ただ何回かキャプチャーすると同じところにブロックノイズが見られる。
質問:同じところにブロックノイズがあるということは、テレビでの再生時には出ない極低レベルのノイズなのかも知れませんが、過去にどなたかの書き込みにありましたキャプチャーソフトによって回避するようなことは可能なのでしょうか?あるいは他に何かよい方法があればアドバイスいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:4375542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/08/26 20:08(1年以上前)

>HC1で撮影したものをテレビ(KDL-L32HVX)で再生するとブロックノイズは
>見られないが、PCでキャプチャーするとブロックノイズが見られる。

大変難しい問題でさぞお困りのことと思います。幾つか質問です。
1.テレビで見るときに、カメラの液晶ではどうですか、ブロックノイズが見えますか?
2.キャプチャーする場合も、カメラの液晶ではどうですか、ブロックノイズが見えますか?
3.お使いのソフトは何ですか?

HC1ではないのですが、HD1で類似の経験があり困ったことがあります。

書込番号:4376730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/27 23:19(1年以上前)

趣味のビデオ さん、ありがとうございます。
今確認したのですが、テレビ再生時、キャプチャー時ともにカメラの液晶ではブロックノイズは見られません。
キャプチャーソフトはフリーのcapDVHSです。
悩んでいます、よろしくお願いします。

書込番号:4380119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/28 12:34(1年以上前)

CapDVHSにてキャプチャーを繰り返したところ、同一箇所で、ノイズの上下幅はまちまちですが横方向に連続したブロックノイズが発生しました。原因を調査したところ、ハードディスクの転送速度が遅いドライブ(ネットワーク・ドライブ)にキャプチャーした画像のみ一定箇所でブロックノイズが発生していました。
高速タイプの内蔵ドライブに取り込むと同一箇所でもノイズは皆無になりました。ハードディスクの性能が追いつかない場合もブロックノイズとして現れるようです。
ちなみにマシンスペックはPentiumD 3GHz、RAM 2GBの自作機です。
このマシンだとEDIUS for HDVにてCapDVHSで取り込んだ生データでもそのままストレス無く編集作業が行えました。

書込番号:4381283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/28 21:33(1年以上前)

ポンのパパ さん、検証ありがとうございます。当方、自作機でCPU Pen4 3.2EGHz、Memory 512MB×2(Dual)、HDD SeagateST3120026A 120GB/7200rpm/8MB Cashe ATA100です。
>高速タイプの内蔵ドライブに取り込むと同一箇所でもノイズは皆無になり
>ました。
ポンのパパ さんのこの”高速タイプの内臓ドライブ”はよろしければどんなものか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4382530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/28 22:52(1年以上前)

ビデオデジタル化さんが使用されているハードディスクは十分高速なタイプですから問題無いと思います。
ハードウエアだけでチェックしてみるとメモリが少ないかな。EDIUSはメモリを大量に必要とします。不足すると余分なハードディスクアクセスが発生して実際のデーター取り込みが遅くなってしまいます。最低でも1GBのメモリを積んでください。また、EDIUS以外のソフトが沢山インストールされているパソコンも、それらが起動していなくてもシステムが重くなりますのでさらにメモリを必要になります。
ハードディスクが1台しかない場合もデータ取り込み時に不利です。できれば(いや絶対?)別ドライブに取り込んだほうが負担が軽くなります。(パーティーションを分けただけのドライブはダメ)
しかし私の場合、別のパソコン(Pen4 2.4GHz RAM512MB、HDD=複数)でも CapDVHSで取りこぼしはありませんでしたが・・・・。何か別の原因かも?

書込番号:4382803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/29 00:51(1年以上前)

あっメモリは1GB積んでますね。これだけのスペックだったら十分ではないでしょうか。

書込番号:4383226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/03/10 23:09(1年以上前)

私はこれで解決しました。
常駐してるソフトを終了させる、さし当たって使わないUSBとかを抜く。
多分これで解決すると思われます。

書込番号:4899906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング