HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

クリーニング・テープのおすすめは?

2009/01/10 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:774件

HC1も長く使っているとクロッグ防止で「クリーニングテープ」は
必須ですよね。
このクリーニングテープ、いつも適当に購入していたのですが
「これが最高」というようなおすすめはありますか?

今まで使っていたのはSONYとPANAです。(たまたま置いていたので
購入したという程度の買い方でした。)

もし、こだわりのおすすめがありましたら、教えていただけないで
しょうか? よろしくお願いします。

書込番号:8916051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 01:50(1年以上前)

SONYかパナでよいと思います。

むしろ、クリーニングテープにホコリをつけたりせずに清浄に扱っていくほうがよっぽど大事かと思います。
繰り返し(テープの同じ箇所は使いませんが)使用するので、クリーニングテープ自体がホコリの運び役になるとクリーニングの意味がありませんから(^^;

書込番号:8916794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/01/11 09:26(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご意見ありがとうございました。

テープ自体よりテープ管理、ということでしょうか。
巻き戻しは1回限り、と明記している商品もありますが、当然新しければそのほうが
良いわけですよね。

HDVカメラの場合、クリーニングについては、比較的重要なメンテのように思うの
で、なにかプロの方御用達クリーニングテープ、みたいなのが存在するのかもと
期待していましたが、あまりそういうのは無いのですね。

私なんぞは「カセットデッキ世代」なので、本当は綿棒に無水アルコールを付けて
本体に突っ込んで「ゴシゴシと掃除」したい本能があるのですが、さすがにビデオ
だと躊躇しますね。昔はゴムローラーやヘッドに本当に磁性体が張り付いていまし
たから。(今はバインダーが改善されてそれほどひどくは無いと思いますが)

書込番号:8917526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 17:06(1年以上前)

クリーニングテープ付きで数本セット売りがありますので、それを買っては如何でしょうか?(赤テープでよい場合)

また、「巻き戻し」するのはHDVにおいてはやめたほうが良いと思いますし、上記のようなセット売りを幾つか買って、屋外用、自宅用、予備、などと使うわけするほうがいいと思います。
(私はDVのころからのパナ製が2本あるので、古いほうを屋外用として、殆どの場合持参しています)


>私なんぞは「カセットデッキ世代」なので、本当は綿棒に無水アルコールを付けて
>本体に突っ込んで「ゴシゴシと掃除」したい本能があるのですが、さすがにビデオ
>だと躊躇しますね。昔はゴムローラーやヘッドに本当に磁性体が張り付いていまし
>たから。(今はバインダーが改善されてそれほどひどくは無いと思いますが)

私も小学生のラジカセのころから、無水アルコールを買って、時々清掃していました。
安いテープを使うと特に汚れが酷くて茶色の汚れが目立っていました・・・数年前に親のラジカセのクリーニングをしたのが最後ですね(^^;

書込番号:8919224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2009/01/13 17:12(1年以上前)

>私なんぞは「カセットデッキ世代」なので、

懐かしい話題が出ているので、参入します。

「私なんぞは[オープンリール世代]なので、粗悪品(今では一流メーカーのT社)テープで一回のスルーでデッキの回りが真っ茶色」を経験しています。

しかも何回通しても一向に減らない。

この点では、フジのホワイトテープ(裏に書き込み可能)が一番良質だったような記憶があります。

時代ですか? '64 東京オリンピックの前後です・・・

またアセテートベース主流だったので厚みがあり、うっかり引っかければ伸びずにすぐ切れる(逆に、メンディングテープで修理や編集しやすい)。


さて本題ですが、8ミリビデオ時代にソニーのサービスマンから、クリーニングテープの使い方のコツを教わりました。

「クリーニングテープをプレイで走行して止めるとき、一瞬巻き戻してから止めると良い」

即ち、ストップボタンを押す前に1〜2秒ほど巻き戻すことで、汚れを振り払えるということのようです。

これはHDVになった今でもおこなっています。

但しあまり長く行うと ”ヘッドを痛めるのでご注意下さい”とのことでした。

書込番号:8929642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/13 18:09(1年以上前)

>茶色の汚れ

懐かしいですねー^^
しばらくさぼっているとすごい汚れるので、掃除のしがいがありましたね。

さて、私のHC1なんですが、他スレでも書きましたが、長時間連続再生作業をしていると、
突然クロッグが怒濤のごとく連発する現象がしばしば発生しております。
最初のうちは、連続10時間以上超とかでしたが、昨日は2本目でいきなりなりました。

もちろんヘッドクリーニングしてもその現象については効果ありません。
翌日同じテープの同じ部分を再生すると、なにも問題がなかったりします。
寒い時期ですが、温度湿度の安定した部屋にてカメラもテープも置いているので、結露の
問題とかでもありません。
録画時のテープ側の問題でもありません。
同じ部屋にあるHV10では、そのテープを問題なく再生できます。

おそらく連続再生によるカメラ本体の発熱とかが原因っぽいですが、手でボディを触った
ところ、たいして熱いとは思えませんでした。
ヘッドだけ異常加熱とかしやすくなったのかな?

i.Link経由では、画像が数秒にわたって出なくなったり途切れたりします。
もちろんi.Linkケーブルを抜いてアナログ映像出力だけにしても異常です。

私のHC1だけの症状かもしれませんが、クロッグを検出報告しないタイプのPCキャプチャー
ソフトや、BDレコーダーなどでは一見正常に録画終了したように見えるので、要注意ですね。
HDVダビング後は出来る限り実際に見直してチェックした方が良いかもしれません。

書込番号:8929830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2009/01/13 22:18(1年以上前)

自作映画が好きさん、いつもアドバイスありがとうございます。

> 「クリーニングテープをプレイで走行して止めるとき、一瞬巻き戻してから止めると良い」
そんな技があったとは… 今後それでやってみます。

> '64 東京オリンピックの前後です・・・
私の場合は'70の万博頃に初めてのカセットテープのレコーダーを入手しました。
その後、プンリーも38/4トラックで自室スタジオをやってた頃もありました。
オープンは掃除が楽ですよね。全部見えますので…


山ねずみRCさん、トラブル心配ですね。
山ねずみRCさんは編集後→テープ→パナレコーダーですよね。テープの頻度が
高いとトラブルのときはご苦労されると思います。
テープの場合、どうしてもメカの宿命なんでしょうか?
私もPC接続専用にGV-HD700等を買おうかとも思ったのですが、値段を聞いて止めました。
これならHC9のほうが安い!PMB対応にもなることを考えたら特かも。
HDDが安くなったので、最近書き戻しを止めて、編集プロジェクトの丸ごと保存をする
ようになりました。1Tが8千円ですので、溜まったらそのまま永久保存です。

書込番号:8931173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レコーダーへのダビング方法

2008/12/24 11:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:85件

SONYのHDR-HCを使っていますが。iリンクでDVDレコーダーへダビングしようとしましたが「機器が認識できません」と表示されダビングが出来ません。レコーダーは東芝のRD-XV33を使用しています。どうすればiリンクでダビング出来るか使っている方がいましたら教えて下さい

書込番号:8832287

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/24 22:10(1年以上前)

HDVに対応していないので、
スタンダード解像度でよければ、
HC1側でDV変換に設定して取り込むことは可能だと思います。

書込番号:8834551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/12/25 09:27(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。HC1の設定で取り込む事が出来ましたありがとうございました。

書込番号:8836244

ナイスクチコミ!0


V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2009/01/08 06:28(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
矢島 金太郎さんと似たような質問なのですが、ご存知の方教えてください。
昨年末に9年ぶり( !!! ) にPCを買い換えたのですが、HC1⇒iリンクケーブル⇒PCと繋ぎ
SONY handycomのtape機種を選択しdataを転送しようとしたのですが、
この機種(HC1)はサポートされていないと表示されました。
HC1は3年半前と現在のサイクルでは結構古い機種なのでサポートされていないのでしょうか。
PCはAシリーズの海外版のVGNAW17GUQです。
PCにはあまり詳しくないので、どなたか詳しい方教えてください。
( これはPCの板で聞いたほうが良いのでしょうか? )

書込番号:8902073

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/09 01:37(1年以上前)

>dataを転送しようとしたのですが

ソフトは何をお使いですか?

書込番号:8906848

ナイスクチコミ!0


V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2009/01/09 06:01(1年以上前)

BB@Yさん 連絡ありがとうございます。
使用ソフトは付属のPMB ( Picture Motion Browser ) です。
アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:8907115

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/09 09:30(1年以上前)

HDVキャプチャーの定番フリーソフト「HDVSplit」を試してみてください。
http://strony.aster.pl/paviko/hdvsplit.htm

使い方は検索してください。

VISTAなら、ムービーメーカーでもHDVキャプチャーできます。

上記でダメだったら、ケーブルの不良かも。

※カメラはHDV出力になっていますよね。

書込番号:8907476

ナイスクチコミ!0


V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2009/01/12 05:36(1年以上前)

BB@Yさん 連絡ありがとうございます。
( お返事遅れ申し訳ありません )
ケーブルはiリンク使用していますが、SD/HDの違いが有るのでしょうか?
色々試して見ます。

書込番号:8922387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/01/12 11:52(1年以上前)

V1 & R1さん、こんにちは

> 使用ソフトは付属のPMB ( Picture Motion Browser ) です。
PMBはHDV機種の場合はHC7以降しか対応していないようです。(HC7, HC9)

私はSR8でPMBを使っているものの、どうやってもHC1には使えません。
(静止画切り出し機能が優秀なので、使いたかったんですが、そのために
HC9を買うわけにもいかず…)
以下のURLの「お使いの機種」で表示されるものが標準の対応機種です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/index.php

VAIOの付属ソフトということであれば汎用性がありそうなので、どのような
仕様かは分かりませんが、(SONY以外の機種にも対応とか書いてますか?)
通常のPMBと同等であればHC1には使えないのではないかと考えます。
最終的な完成形はどのようにされるのか(DVDもしくはBD)を考えてPMB以外の
ソフトを使うしかないかも知れません。

お役に立てませんが、コメントまで…

書込番号:8923342

ナイスクチコミ!0


V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2009/01/13 04:41(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん ありがとうございます。
今回他社のテープ・ビデオカメラを選択したらdataの転送できました。
( 前回は他社製品を選択しても不可だったのですが、、、途中で設定をいじったからかも )
それにしても自社製品なのにSONY Handycam Tape製品にて転送不可とは。。。。。
PCでみる動画は思ったほど綺麗でなく、本当にHDなのかと感じたのですが
設定はHDV出力で、DV変換offにしてあるので、間違いなくHD動画なのでしょう。
( 家のテレビはいまだHDではないので比較不可なのです )

皆様、色々ありがとうございました。

書込番号:8927999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:95件

これまでは子供のサッカーの試合を動画として撮影するのみに使用してきましたが、子供の所属するサッカークラブの卒団アルバム作成のため、撮りためた動画から静止画を記録することになりました。
 本機の取扱説明書(P99)によると「動作確認されているメモリースティックPROデュオは2GBまでです」とありますが、それ以上の容量のメモリースティックは認識しないのでしょうか。他の用途への使用も考え4GB以上の製品を購入したいと考えています。
 お分かりの方お教え願います。

書込番号:8798432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

HC1っていまだに人気ありますね!

2008/11/25 15:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kohshi7070さん
クチコミ投稿数:58件

現在HC1購入から3年が経過します。
子供の誕生に合わせて購入し重宝しました。

最近はテープじゃなくて、HDDやメモステに記録するタイプのものが主流になってきてますね。

そんな私もそろそろ買い替えを考えています。
ハイビジョンからフルハイビジョンへのグレードアップしてみたいのと、軽量化してみたいが理由です。

一番候補はCX12です。

古くなったビデオはヤフオクへ出品する予定ですが、HC1は結構な高額で取引されているようですね。

どなたかの出品文を読んでいると、なんでもこの機種はいまだに根強い人気があって結構需要があるとのことが書いてありましたが、どういった理由で人気があるんでしょうか?

いまだ自分にしらない何か凄い理由があるのかと思い、スレを立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8689327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/25 16:10(1年以上前)

なんといっても、HC1のデザインはマニアックでカッコイイですね。

本体内蔵マイクの音質も、(内蔵としては)良いですし、マニュアル操作性などや
EVFも良いです。
画質は、暗所こそは最新機種に見劣りしますが、それ以外は柔らかさがあって、独特の
味がありますね。
まだ十分現役に耐えるレベルだと思います。

でも、子供の成長記録にはCX12良いですね。私もCX12愛用してます

書込番号:8689421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/11/30 21:27(1年以上前)

HC1の画質は、「決して新しいものがいいとは限らないんだぞっ」っていうお手本みたいなもんですね!!
ホントに柔らかい画質で、観てて気持ちのいいものですよ。

決して解像力が全てじゃないってことを、私たちに教えてくれます。

書込番号:8714560

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohshi7070さん
クチコミ投稿数:58件

2008/12/01 14:06(1年以上前)

山ねずみさん
けんたろうべえさん

お返事ありがとうございました。
なるほど、やわらかい映像ですか!

昨日CX12を購入しましたので、画質比べてみます!!

ありがとうございました。

書込番号:8717479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/12/05 16:52(1年以上前)

テープメディアの安さと安定性、保存性でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=8410742/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%81%5B%83v

マックに取り込みできた画像なら
HC1に取り込み可能な場合があるようですね
ただしエンコードが必要のため快適に使うにはマシンスペックがいまの4倍以上?はいるでしょうか

書込番号:8738036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/12/07 19:42(1年以上前)

ブルーレイの媒体やドライブも、

徐々に価格を下げてます。

自分は新規のPCをDUAL COREでこさえました。

DV TAPEはかなりあり、

ブルーレイに書き込んだのもDV TAPE同様に保存します。

HC1は今も現役で、

家族で撮影してます。

最近、学校の学習発表会などで(体育館撮影)、

活躍しました。

次は24インチのDISPLAYです。

ハイビの絵がはやりそうです。


書込番号:8749236

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohshi7070さん
クチコミ投稿数:58件

2008/12/08 15:44(1年以上前)

イルカのジョナサンさん 

ありがとうございます。
書き込み読みました。

皆さんの意見として買い替えはありえないという結論でしたね。
現在オークションに出品中・・・

取り消ししようか迷います。


YAZAWA_CAROLさん 

ありがとうございます。
画質的にはHC1で十分だと思います。
CX12より個人的には好きっていうか、綺麗です。

が、重さが嫁にかなり不評でして、、、

難しいところです。

書込番号:8753025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/12/08 19:37(1年以上前)


>が、重さが嫁にかなり不評でして、、、
>
そうかもしれませんね。

最近機種と比して、
かなりでかいし。

自分は購入人、
K’s電機に小学生の子供と買いに行きました。

そして、持たせて、軽いと言わせました(^^;

やや大きいですよね。

画質でアピールするとかはいかがですかね?!






書込番号:8753909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2008/12/31 20:34(1年以上前)

HC-1で先日、京阪1900系の引退ビデオを撮ってきました。現役でもまだまだ通用する画質と感じました。1900系のブレーキには泣かされた事もありましたが、無くなるとなれば寂しいですので、
動画で記録したくなり、東福寺駅上手で撮影いたしました。プロの方が未だにテープメディアに
こだわるのもわかるような気がします。

書込番号:8867537

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/12/31 22:16(1年以上前)

>プロの方が未だにテープメディアにこだわるのもわかるような気がします。

画質と言うより、保存性、信頼性でしょうね。 プロは信頼性が第一です。
まだテープより勝るものは無い様に思います。

書込番号:8867981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/12/31 22:36(1年以上前)

HDV規格は
よいと思います。

運動会で大活躍です。

書込番号:8868069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2008/12/31 22:50(1年以上前)

私もHDVに1票です。
いまだにメインがHC1サブがSR8です。

先日頼まれてライブを撮影したときにSR8のHDDが止まってHC1に救われました。
HC1は壊れても修理して使い倒します。

でもテープの長さの限界が弱点かなぁ。PCつないで撮る訳にもいかず…
120分テープが欲しいなぁ。

書込番号:8868135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/12/31 23:08(1年以上前)

> 120分テープが欲しいなぁ。

同感です、

しかし、かなり薄いテープになり、
切れやすくなると思いました。

常に旅行とかは、
交換電池、トラベルセットやテープは余分に持参します。

2時間あれば、気にしないですね。ジレンマ

書込番号:8868222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2009/01/03 23:26(1年以上前)

ご存じの方も多いとおもいますが
Macユーザーの裏技的使用方法として(Intel Mac)

DVHSCapでHDVデーターをマックに取り込み可能(m2t)(FireWireSDK26)

VirtualDVHSを使ってマックからシャープのテレビにm2t再生できます。(I link 400)
またHC1に書き戻しもできます(無編集の場合、カメラを読み込み設定にて)
(MPEG Streamclipで編集したものはまだ試してません)

データーとして?ならTOAST8でもブルーレイにやけるようです(Leopard)
(GGW-H20NとCRASSU2)

ただこの辺は自己責任のところですので、機種によりできないこともあるかもしれません

(残念なのは新MacBookにFireWireが省略されたことですね、Proの400も)

書込番号:8881308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDレコーダーへのHDV出力について

2008/11/20 02:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6件

検索してもわからなかったので質問させてください。
DIGA DMR-BW830の購入を考えています。

HDR-HC1とDMR-BW830をiLink接続した状態で、HDV映像をBW830に出力できるのでしょうか?
出力できるのであれば、BW830側でのHDV映像(ハイビジョン画質)をブルーレイに焼けるのではないかと思っています。

ご教授お願いします。

書込番号:8665047

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/11/20 03:56(1年以上前)

私の場合は、HC1とBW830ではなく、A1J(HC1の業務版)とBW800ですが、
i−linkでのHDVの取り込みはできています。 i−linkの仕様はどちらも同じ
なので大丈夫です。
BW930、830、730の板でもHDVの取り込みについてのスレがあったと思います。
ブルーレイディスクにでもDVD(AVCRECモード)にでもHDVのハイビジョン映像
を焼けますよ。

書込番号:8665145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件

2008/11/20 05:00(1年以上前)

設定は、TSモード1にして接続だったかな?
普通にGoogleとかで検索すれば、たくさんヒットしますよ

書込番号:8665185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/20 17:32(1年以上前)

検索しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8476035/

書込番号:8666873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/11/21 01:53(1年以上前)

nehさん、無限DVさん、ハヤシもあるでヨ!さん

早速の回答ありがとうございます。
BW830の掲示板の方にあったのですね!気付かずすみませんでした。

CanonのHG21の購入も考えていましたが、HDV画質でDVDにも焼けるということなので、
HC1をまだまだ使い倒そうと思います。

BW830が安くなるのを見計らっています。

どうもありがとうございました。

書込番号:8669101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/21 02:07(1年以上前)

ただ、パナBW機のHDV入力はシンプルにダビングできるだけで撮影日の記録やチャプター分割など気の利いたことは一切やってくれません。ハイビジョンDVDとしては焼けませんが、HDV入力に関してはソニーLシリーズ系の方がよいですね。

書込番号:8669129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/21 11:26(1年以上前)

ソニーLシリーズはHDV入力しながらはTS録画のみで、AVC変換しながらの録画は
出来ないのでしたっけ?

書込番号:8669969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/21 21:59(1年以上前)

>ソニーLシリーズはHDV入力しながらはTS録画のみで、AVC変換しながらの録画は出来ないのでしたっけ?

ソニーはできないですね。

シャープに至っては、
HDD→BDのダビング時でさえ、AVC記録は選択できません。
その上、HDVをDR記録したBDは、PS3で再生不可のようだし。
BD→HDDのダビングはできないし。
AVCHDにも非対応だし。
新製品のBD-HD22は、i.LINK搭載なのにHDV非対応だし。

ソニーは、AVC変換しながらのHDV取込みはできませんが、
プレイリスト編集やタイトル結合も可能で、
BD→HDDのダビングが高速(無劣化)で行えるので、
HDカムとの連携はバナに勝っていると思います。

パナはHDVをDR(無劣化)保存したBDからHDDへのダビング時に、
高速を選択できず、最高でHGモード(AVC)への実時間ダビングとなります。

書込番号:8672056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/22 00:31(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん 、ありがとうございます。

大変参考になります。
BD→HDDのことは知りませんでした。
各社、いろいろ制約がありますね。

書込番号:8672866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

視野率??について

2008/10/26 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

こんにちは。スレの内容が少し違うかもしれませんが、スミマセン・・・・

 先日、HC1で撮影した映像を、ある施設(公共施設)のビデスタ10で編集しました。
撮影は、HDVで行ったのですが、完成時はDVの予定でしたので、HDVで編集して、出力時に『DV 16:9』で出力し、その後iLINKケーブルでHC1のDVテープに書き戻しました。

一安心して家に帰りました。しかし、家の16:9のテレビ(ハイビジョンOKのものです)アナログ接続で見てみると、画面の右上に配置していたテロップが、画面からはみ出して(切れて)いました。HC1の液晶を見ても同じく切れていました。 
ショックを受けながら、試しにiLINKでPCに取り込んでみると、取り込んだ画像では全て見る事ができ、テロップもしっかり入っています。


以前に、ビデオSALONなどで、「視野率」ということばを見たのでそれかな?っと思ったのですが、そもそも「視野率」というのがよくわからなくて・・・・


とにかく、これはどういう原因で、普通のテレビではテロップが切れてしまうのでしょうか?
また、再生する際、テロップが入るように全て表示するにはどうすればよいでしょうか?

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8556506

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/26 20:09(1年以上前)

>これはどういう原因で、普通のテレビではテロップが切れてしまうのでしょうか?
オーバースキャンってやつですね。
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html

>再生する際、テロップが入るように全て表示するにはどうすればよいでしょうか?
オーバースキャンを調整できるディスプレイもありますが、
できない環境の人もいるので、
配布用なら予め計算した位置にテロップを入れる、等の対策が必要かも。

書込番号:8556609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/26 22:09(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

いや〜「オーバースキャン」ですか・・・初耳でした。
だから、ビデオ編集ソフトのタイトル編集画面に枠が作ってあるのですね。
(あれがセーフティーゾーンってことですね)

最終的には、プロジェクターで放映するのですが、プロジェクターでは、オーバースキャンは
どうなるのでしょうか?(機種によって差があるのでしょうか?)

どなたか、ご存知の方お願いします。

書込番号:8557257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/26 22:56(1年以上前)

>プロジェクターでは、オーバースキャンはどうなるのでしょうか?
例えばPana TH-AE1000の場合、
S端子やコンポーネント入力だと初期設定は+7(二次元方向で約7%狭い)、
PCやHDMI入力だと初期設定は0で、
調整自体は0〜+10で可能です。

が、
例えばpioneerのDVDプレーヤーのHDMI出力はオーバースキャンしない、等、
プレーヤー側の設定・特性もあるようです。

余裕を持って編集しておくのも大切ですが、
最終的な組み合わせで事前に確認しておいた方が無難ですね。

書込番号:8557617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/28 18:19(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

学校のプロジェクタは、オーバースキャンの調整ができました。0%に設定して
ビデオカメラと、プロジェクタをアナログ接続してみたところ、しっかり全て画面内に収まっていました。


本当にありがとうございました。

書込番号:8565093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング