
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月22日 18:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月25日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月22日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月22日 01:29 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月22日 16:39 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月22日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ブラウン管のMITSUBISHIの32インチTVを
購入しまして、HC1をつないで映像を楽しんでいますが
赤がにじむんですよね(水平方向)・・・・。
なんででしょ?
やっぱり、「安物TV(台・引き取り込みで50000円)」だからかな?
一応D3端子につないでいるんですけど
なにか対処法ご存知の方ありましたら
ご教示願います。
※測定器はないんですけどHC1のカラーバーは
きれいです。ブラックバランス(?)もきれいです。
うぅ〜ん・・・・・。
0点

D3端子だから高画質になるとは限りません…
テレビによっては以外と普通のコード(S端子など)の方がいいかもしれません。
普通の方を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:4366249
0点

どんな画像を映した時に、赤が滲むのか、
画面見ないと何とも言えませんけれど、家庭用のテレビは
初期値では、色を濃い目にしてある場合が殆どなので・・・。
少しCOLORの設定を下げては如何ですか?
慣れれば、多分そちらの方が自然に見えると思います。
書込番号:4366308
0点

おおおぉ〜
そうですね、これもいいですね。
どちらかというと、
デフォルト設定のままでは
色が派手ですものね・・・・。
みなさんありがとうございます。
しかし
純正のテレコンは重い・・・・。
重すぎ・・・・・。
書込番号:4366483
0点



先週の土曜日、HC1にマンフロットの521PROを取り付けて近所の田園風景をスローズーム主体で撮影して来ました。
家に戻り、パナ製37インチPDP(37PX500)で映像をじっくりと確認したところ、どうもズーム中(In,Out共に)、映像が微妙にカクカクすると言うか、段があるような不自然な映像になっている事に気づきました。
撮影場所を移動して他の被写体を撮影してもやはり同じく微妙にカクカク状態でした。
ちなみに撮影条件は、フォーカス=マュアル、アイリス=手動、シャッタースピード=マニュアル(60分の1秒)、純正ワイコン、三脚を使用。
試しにカメラスルーの映像でも確認したところ、上述の録画映像と同様にカクカク(微妙に)してました。
更に、試しにズームリモコン521PROを取り外し、HC1本体のズームレバーで操作(スルー映像)してみても、やはり同様に微妙にカクカク状態でした。
これってHC1の特性(ズーム駆動用のモーターの性能不足)なのでしょうか?
それとも自分のだけの現象でしょうか?
みなさんのHC1はどうですか?
せっかく521PROでスローズームになってもカクカク映像じゃチョットね・・・
軽いショックを受けてしまいました。
0点

最広角から最望遠まで(あるいはその逆で)、何秒くらいのズーム
でしょうか?
手ぶれ補正のオン、オフは?
書込番号:4365972
0点

ズーム(In,Outどちらも)時間は、実際に測ってはいませんが、ワイド端から最望遠まで最も遅いズームスピードを選択(521PRO使用)で、おそらく15秒位はあったと思います。
橋本@横浜さんのおっしゃる通り、自分も手ぶれ補正を真っ先に疑ったのですが、手ブレ補正は三脚使用でしたので常にOFF状態で撮影してました。
書込番号:4366000
0点

>更に、試しにズームリモコン521PROを取り外し、HC1本体のズームレバーで操作(スルー映像)してみても、やはり同様に微妙にカクカク状態でした。
私のHC1ではカクカクしません(少なくとも私の目では)。
よってズームリモコンの問題ではなく、ズーム駆動モーターの不良じゃないでしょうかねぇ???
書込番号:4366148
0点

とりあえずモニターにつないで試してみました。
あくまで「見た感じ」です。
本体のズームレバーだと、私の指だと6〜7秒より遅くはできません
でした。
その速度だと、スムーズに感じました。しかし、その気でみると
動き始めが急に動き始めるという感じですね。
純正三脚のリモコンズームを使うと、16〜18秒の速度でした。
In,Outを10回ほど試しました。
その速度だと、確かに、クイックイッというか、微妙な動きが
全ての回でありました。中心を見ていると気づかないのですが、
周辺の流れが大きい部分に縦線があったりすると、その縦線が
カクカクというか、クイックイッという感じになります。
本当に微妙な動きなので、言われなければ気づかない、言われれば
とても気になる、という動きですね。
対策は・・・わかりません。
書込番号:4366320
0点

橋本@横浜さんのおっしゃる通りです。
私自身も、おそらく指摘されないと気が付かなかったと思います。
ただ、一度、気になってしまうとずっーと気になってしまうんですよね〜。神経質な性格なのかもしれませんね!(笑)
確かに、情報密度の濃い映像(ひまわり畑を撮影した映像)の特定部分(一点だけを注視する様な視聴)だけを観ていると、さほど気が付かないのですが、画面全体を眺めるように視聴すると、映像全体がが微妙に段のあるカクカクしたズームになってしまうんですよね。
また、当日は浜辺から水平線に向かってスローズーム(In、Out共)で夕日も撮影をしました。
その時の映像も多分、微妙にカクカクしていたと思うのですが、映像を構成している大部分が海と空と雲と言う事で、さほどカクカク症状は気になりませんでした。
被写体(情報量の大小)によって、気が付いたり気が付かなかったりするんでしょうか?
色々と被写体と変えてテストしてみます。
書込番号:4366515
0点

スローズームは、HC1よりもDVC30の方がスムーズですね。
書込番号:4374554
0点



橋本@横浜さんのHD-5000Proのサンプルを見させて頂きました。
所々で画面の隅に黒く円形のフチ見たいのが見えますが、何でしょうか。
またワイコンなどを付ける場合、リングコンバーターと言うものが
必要なんでしょうか。
SONY純正のワイコンとHD-5000Proと迷ってます。
それとテレコンと三脚は何かいいものがありますか。
HC1を買って3日目ですが、HVR-A1Jについての書き込みを見て
ちょっと気になってます。数万円の差でそんなに違うんですか…。
0点

>画面の隅に黒く円形のフチ
「ケラレ」と言います。HD-5000Proの撮影サンプルでみえた
ケラレは、レンズフードをつけたからです。パソコン画面だと
ケラレが見えますが、テレビに出力すると、周辺部はカット
されますので、ケラレはみえません。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
リングコンバーターは、「変な質問かも」という書き込みに
詳しいですが、どんなコンバーションレンズでも、37mm用と
いうのを買えば、そのまま使えるはずです。
SONY純正ワイコンとHD-5000Proの選び方ですが、私は一般の
方が最初に買うワイコンは、純正ワイコンが無難だと思います。
HD-5000Proは個性が強いので、使いこなすととても面白くて
有用なんですけどね。
テレコンは一応純正品を所有してはいるのですが、ほとんど
使わないのでよくわかりません。
三脚は最初に買うならやはり純正のVCT-870RMがお薦めです。
今自分が気に入っていて一番使う機会が多いのが、スリックの
トラベルスプリントという軽量小型三脚を改造したもので、
ショルダーサポートのような多様な使い方ができるので
使い途が広く、小型軽量なのでいつでもどこでもカメラと一対で
移動しても苦になりません。
HVR-A1Jはプロやセミプロの方が、凝った映像と音を得るための
マニュアル機能がHC1よりは充実しています。一般の使い方では
さほど差はありませんから、数万円というか10万円近い価格差が
ありますから、そのぶんHC1のアクセサリーを充実させたほうが
いいと思います。
書込番号:4364942
0点

三脚ですが、リーベックのTH650DVあたりをお薦めします。
ソニーVCT-870RMは、確かに安価でリモコンも付いてますが、
スチル用の三脚と同じ構造であり、ビデオにはTH650DVの方が
適しています。
最大の相違は雲台ですが、TH650DVはボールレベル式の雲台で
水平調整が簡単です。
VCT-870RMは、水平調整は脚の伸縮を行なう必要があり、迅速
なセッティングということではTH650DVが勝ります。
ソニーから出ている三脚も、高価な製品はボールレベル雲台に
なってますよ。
書込番号:4366467
0点

橋本@横浜 さん 中年自作派 さん アドバイス有難う御座います。
参考にさせて頂きますね。
早速、ワイコンVCL-HG0737YとマイクECM-HQP1を買いました。
ワイコンは隅の方が少し曲線になる感じですが全く問題ないです。
室内や狭い所、風景などには重宝しそうです。
もっと使いこなせる様になったらHD-5000Proも買おうかな。
それと先程、家の外で手持ち花火の撮影をしました。
周りには暗い電灯が一つしかない所ですが花火を持っている家族の顔も
はっきりしてるし、花火も綺麗でした。モードはサンセット&ムーンが綺麗でした。
マイクも凄く良く周りで鳴いている虫の声もとても臨場感があり、
撮影後にテレビ(パイオニアPDP-504HD)で見ていて、外で虫が鳴いているかと思いました。
結構、臨場感と広がりがありました。
ただ、そのままの設定だとやはりレベルが高いように思います。
鮮明でレンジが広いと言えば広いかもしれませんが、大きい音だと割れそうです。
距離によって(人の声)かなり入り方が違う気がしました。
(得にすぐ近くは大きい…当たり前かもしれませんが)
自分としては画質、音質共に満足です。
9月に沖縄旅行に行くのでそれまでにアクセサリー(三脚も)を充実させておいて、
4泊5日で思いっきり遊んで、思い出に残る撮影が出来るといいな….。
書込番号:4367077
0点



もう少し広い範囲を撮影したい・・・ワイドコンバータ
もう少し遠くのものを撮影したい・・・テレコンバータ
ただ同時には使えないので、取り外し・撮り付けが面倒かも知れません。
書込番号:4363994
0点

私も買ったので
参加させてください。
純正テレコン買ったんですけど
フードが映りこむんですよね。
ど〜したらいいでしょ?
5000PROは近日入荷です。
書込番号:4364013
0点

ワイドコンバーターは、前回室内の撮影時に端が切れたので、これでなんとかなるかな?と期待しているところで、現在注文中です。あわせて、テレコンバージョンも純正のものを注文しましたが、本機の望遠との違いや使い分けは、どうなのかなと思っているのですが...
書込番号:4364101
0点

>>フードが映りこむんですよね。
>>ど〜したらいいでしょ?
知っている人なら当たり前の事ですのでケラレが無くなる範囲で使うしかないでしょう。
実質的に5倍以上でないと使えないのでは?
コンバーターで使用頻度の高い物はワイドだと思いますが、別に効果的な使い方なんて
無いと思いますよ?
自分の望む画角を得る為の物だと思えば自然と使い分けれると思いますから…
ワイドは付けっぱなしで使えれますが、テレコンはケラレの関係で使用出来る所が限定
されますから必然的に使用頻度は少なくなるでしょう…
書込番号:4364446
0点

基本的に、ワイドコンバータは特に風景や室内の撮影が多いときに重宝し
ます。広い範囲を写すことが出来ます。
一方、テレコンバータは遠くを大きく拡大することができますが、一般に
ズーム全域で使用できることは稀で(というか、私の知ってる狭い範囲の
製品は、みんな)テレ端周囲では良いのですが、ズームをワイドにすると
四隅が蹴られて(黒くなって)しまいます。そういうわけで、私はワイド
コンバータは良く使っていたのですが、テレコンバータはほとんど使用し
てませんでした。
遠くのものを大きく写したいとき、デジタルズームよりはテレコンバータ
の方が画質は良いのですが、倍率が大きくなるのでその分ブレも大きくな
る事と(場合によっては三脚でもブレが判ることも・・・)、レンズの欠
点(色収差とか)も増幅されて画質が悪くなるという点には注意が必要と
思います。
また、ワイドコンバータも特に周辺の画質が悪化する傾向があります。
本来は、ビデオカメラのレンズ自体がもっとワイド側に設計されていれば
良いのですが、もともと画質が良くて明るくズーム比の大きいレンズを作
ること自体が難しいうえに、価格やサイズの制約があり、さらに普通のユ
ーザーにとっては遠くが見えるほうが喜ばれるため、今のような状況にな
っているものと思われます。もっとも、ちゃんと作るとキヤノンの交換レ
ンズのような高価格になってしまうでしょうから、難しいところでしょう
が・・・。
書込番号:4364480
0点

今まで書かれたこと以外の「効果的」な使い方を抽象的に・・・
広角は遠近感が強調され、その場に居るような臨場感が得られます。
望遠は被写体の形や輪郭が平面的に表現され、お洒落な絵になります。
もちろんうまく使えばですが。
書込番号:4365072
0点

皆さん、ありがとうございます。参考にさせていただき、コンバージョンレンズはワイドだけにして、テレはキャンセルしようと思います。その浮いた分で、マイクとライトを購入しようと思います。
書込番号:4365328
0点



ココでの質問かどうか解りませんが・・・HC1関連ということで(^^♪
私はHC1にレイノックスのワイコンHD-5000PROを使用することがあります。
で!気づいたのですが、このHD-5000PROには最初はリングアダプターとして37mmが装着されています。
当然HC1も37mmですので、このアダプターは取り外して使用するのでしょうか?
それとも装着したまま使用するのでしょうか?
どちらも試したのですが違いが解りませんでした・・・
ただ、外すと焦点が違ってくるので、おそらくは装着するのだと思うのですが・・・
0点

わたしの考えなのですが、
ワイコンは、カメラ本体の前球レンズからの距離が、数ミリ程度違うことにより光学特性が変わることはないようなので、どちらでも問題はないと思いますが、よりしっかり取り付けられる、強度の高い方法でよいのではないでしょうか?すると直接つけたほうがよいかもしれないですね。
純正ワイコンのVCL-HC0737Yは、フィルターをつけた状態でその上に取り付けることは可能ですが、マニュアルによると好ましくないとされています。おそらく強度の問題などでしょう。
ワイコンを前球から目で覗くと、望遠鏡みたいにちょっとだけ大きく見えますね。逆方向につけるとテレコンになるなんていう仕組みのものが出るとよいな・・・なんて考えてしまいました(笑)
書込番号:4362587
0点

安中榛名さんが書かれてるのと、ほぼ同じなのですが
以前、やはり37mmのカメラ(確かDCR-TRV9?)を使っていた時に
やはりレイノックスの古いワイコンを使った事があるのですが、
こちらも、37mmで同様にリングが付属していました。
理由としては、ネジ溝の深さに応じて取り付けているようでした。
カメラ側のネジ溝のある部分の幅より、ワイコンのネジ溝の幅の方が
深い場合等は、使った方が付け外しをする場合等もありますから
カメラを痛め無いと思いますが、ケラレの問題もありますので、
付けても使用上問題無いのであれば、付けておいた方が良いのでは?
書込番号:4362607
0点

スペーサーとして必要です。
リングアダプターを装着しないでねじ込むと、カメラの機種によってはカメラ側のレンズとコンバーターのレンズが接触する可能性があります。接触するとコーティングやレンズを痛めます。
書込番号:4362785
0点

着けたほうが無難かも…
HD-5000PROの取説に書いてありますよ。
ボンのパパさんの仰るとおり、HD-5000PROのカメラ側のタマはネジ山よりも少し出ていますので。
書込番号:4363485
0点

余談ですが、レイノックスのホームページにあるHD-5000PROの写真がいつのまにかHDR-HC1に装着した写真になっていますね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
書込番号:4363661
0点



DVカメラはそろそろスペック的にも十分な域まで来て今後はHDVカメラ
の後継機種が続々でてくると思うんだけど、枯れてきたデジカメに比べてビデオカメラは
いったいどこまで高性能、高機能、最小、最軽量のものがでてくるのだろうか?
0点

家庭用として浸透していくためには、豊富なラインナップが必要ですね。
高性能、高機能、最小、最軽量というのを目ざして進むと思われますが、
高性能に重点を置くものと、最小最軽量に重点を置くものに分かれるのではないでしょうか。
1/3型CMOSということでしたら、HC1よりもずっと小型化して、PC350やDVM5ぐらいの大きさのHDVが一年以内にでることを期待しています。
ヒット商品が出そうな予感・・・
書込番号:4361989
0点

多分 VX2100でいうTRV-950みたいな存在のカメラ
1/3 3CMOS搭載でHC1よりは大きくFX1よりは小さいみたいな
カメラが出るのだと思います。
後はHC1の画質はそのままPCスタイルの縦型カメラでしょうかね。
書込番号:4362142
0点

↑私は3CMOS・HDムービーを心待ちにしています。
HC1も買おうか散々迷いましたが、来年には出て欲しいという期待をこめて
しばらく待つことにしました。
3CMOS機が出るのはいつくらいでしょうかね?来年夏には間に合うかな・・・
書込番号:4362676
0点

家庭用3CMOS機が出るとしたら、その時は1/3インチに
なるのでしょうかね?営業戦略的に素子のサイズは、
もっと小さな物が採用されそうな気も・・・。
書込番号:4362782
0点

小型軽量になるのは自然の流れでしょうけど
HDVぐらいは最後まで動画重視でやってほしいですね。
書込番号:4363482
0点

400万画素以上の静止画強化モデルが欲しい。500g以下でね。
書込番号:4363847
0点

解像度的には4Mくらいまでで、あとは高感度化していって欲しいです。
現状ではキャノンのDV M5のCCDが動画で350万画素なのでこれを使えばHDVが一気に
小さくなると思っています。
M5でCCDの歩留まりが良くなったところで出てくると思いたいです。
CCDの数字上の性能としてはHC1より上ですし…
期待出来ると思いますよ?
書込番号:4363864
0点

少なくともPC300以降、たとえば300万画素を上回るCCD場合など「画素加算※」によって、動画時の実行動作画素数は1/2とか1/4に減っているようです。
(IXY-DVM5の場合は少なくとも一時的には公表していたようで、その点は消費者の誤解を防ぐ意味で評価できます)
したがって、見かけのCCD画素数から期待できる解像力は、レンズ性能以前に期待できません。
※画素加算
ほかに画素結合、画素混合、ビニング、ビンニングなどの表現がされるようです(これらは高速度撮影や天体撮影のHPなどを参照すると良いかも?)
微妙に意味が違うかもしれませんが、複数の画素の出力を合わせて、結果的に感度を高める代償に解像力は落ちます(今やSDには有用ですが)。
書込番号:4363968
0点

そうは簡単にいかんのやね…
どうせしばらく買えないからいいけど。
書込番号:4365334
0点

縦型小型機なら...
私見ですが、消費者はS/Nがもう少し下がっても我慢するのではないでしょうかね。
解像度の低下については、エッジを立ててそれっぽく見せれば。
光学ズームは7倍くらいに抑えて...
バッテリは大型の装着はあきらめる。
思い切って、ファインダは無しで、液晶モニタのみ。
書込番号:4365935
0点

>ファインダは無しで、液晶モニタのみ。
これはありそうですね。
昔、パナのカメラで、ファインダー無し、レンズ部だけ回転できる
のがあって、デザインとしてはなかなか魅力的でした。
書込番号:4365977
0点

SONYならPC55がそうですよね。
画質については、もっと低画質にしても市場は受け入れてくれるような気がします。
現状では高画質っぽいことが重要で仕様として高画質でなくともよいと思うのですよ。
ここの掲示板に来る人は欲しくないでしょうが。
書込番号:4366080
0点

FX1が3CMOSに成ってほしい。
広いダイナミックレンジ ノイズの少なさより自然な
階調とゲインアップ時の解像感の維持、
絵づくりとしてはFX1よりHC1の方が自然です。
もしFX1が3CMOSになったらダイナミックレンジが
400%を越えてしかも潰れない暗部・・・・ わくわくです。
書込番号:4366451
0点

そんなの出たら、無理しても買ってしまう...。
あと、HC1より華奢な筐体をなんとかしてほしいが...。
書込番号:4366978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
