
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月21日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月20日 00:41 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月22日 07:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月23日 16:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月19日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月18日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どのように設定するのが良いのでしょう?
1.カメラをDVで設定して、DV編集→DVD→VHS
2.カメラをDVで設定して、DV編集→DVテープ書き込み→VHS
3.カメラをHDVで設定して、HDV編集→DVD→VHS
4.カメラをHDVで設定して、HDV編集→DVテープ書き込み→VHS
5.カメラをHDVで設定して、DV編集(A1Jでエッジクロップ)→DVD
分かりにくくてすみません。5が良いのであればA1Jを検討したいと思い
ますが、画質に大差が無いのでしたら、HC-1を使いたいと思います。
0点

エッジクロップっていうのは、わかりませんが、
DVD→VHS よりも
DVテープ書き込み→VHS の方がMPEG2圧縮が入らないので良いのではないでしょうか。
カメラの設定は、DVかなぁ〜?
いずれにせよ、最終がVHSだと大した差はでないような気もします。
書込番号:4362343
0点

難しい質問ですね。 用途を考えながらそれぞれ判断するしか
ないのだと思われます。
折角HDVなのですから わざわざDVで撮る事もないと思います
マスターはHDVで残すべきだと考えます。
従ってHDVで撮って スクイーズにするかレターボックスにするかですね
個人的にはどちらかといわれればレターボックスだと思います。
やはり撮影者本来の意図で撮られた構図のまま渡せるわけですし
無難でしょうね。 NHKハイビジョン特集でも 上下に黒帯があって
右下 ハイビジョン撮影というタイトルが出るのをよく見かけますね。
まあA1Jの方がサイドカットであるエッジクロッブが選べるから
便利だとは思います、撮影時に2つの構図を意識して撮るので
結構注意が必要だとは思いますが 人に渡した時に上下に黒帯があるよ
りは自然だと言う方もおられますから、人それぞれなんでしょうね。
書込番号:4363141
0点

返信ありがとうございます。
しゅん爺さん
DVD書き込み→VHSの方が良さそうですね。でもテープが80分までしか
無い為に、LPモードで書き出すしかなさそう… 大丈夫かなぁ…
デルタビジョンさん
せっかくHC-1を購入したのですが、DVDとVHSで配布するのが目的なので
スクイーズすると、VHSにする為DVテープに書き出した時に、縦長になる
のかなぁ?と思ったりします。レターボックスだと黒帯で、TV画面が
小さくなるかな…
エッジクロッブの為に、A1Jを買うしかないのかな… 悩みますw
書込番号:4363290
0点

スクーズワイドなDVDを作ってやって、
ダビングをDVD→VHSとすればいいんじゃないか。
DVDプレーヤの設定でエッジクロップ(パンスキャン)でも
レターボックスいずれも選択できるっしょ?
書込番号:4363355
0点



HC1を手にして1ケ月がたちました。夏休みに孫達をつれて動物公園の風太郎を撮りに行ってきました。撮った孫達の姿を90インチのスクリーンに映して見せたところ、本当にそこにいるみたい!と、おおはしゃぎされました。
う〜ん、いままでDV画像をプロジェクターで映してみるには何かしゃきっとせず、抵抗がありましたが、HC1画像であればこそこれからは我が家の記録をスクリーンで楽しめる時代になったなあと感激しています。
前置きが長くなりましたが、撮影に三脚を持参したのですが動き回る子供やとっさの動作に結局ほとんど手持ちで撮影しました。この場合気になるのが手ぶれ補正で補正を使わないと自然になると取説に書いてありましたが、やはり見た目にも特別なシーンでは手ぶれ以外に違いがあるのでしょうか。
短時間ですがワイコンをつけっぱなしにしてありなしで見比べてみましたが、私の見た目には変化はないように思われます。ワイコンをつけっぱなしで、あまり悩まず手ぶれ補正入れっぱなしでいこうと思っていますが、このへんご意見がありましたらご教授下さい。
0点

手ぶれ補正を切って、三脚に据えて撮ると解像度が増す、との
メーカー開発者のインタビュー記事を読んで、旅行中、手ぶれ補正の
オンオフをずっと試してみたのですが、正直、違いがよくわかりません
でした。パンするときに、動き始めの最初がちょっと素直な動きかな、
という程度でした。
ワイコンは常時装着でした。周辺部のピンボケが気になるカットも
ありましたが、適正露出にすることで、格段に鮮明になるという
ことも、わかりました。
今夜は、地元自治会の夏祭りの準備風景を、撮影リハーサルを兼ねて
スナップ撮影してきましたが、ワイコン装着、ショルダーサポート
使用、手ぶれ補正オンという撮影スタイルが、一番機動性があって、
しかも画面が安定していました。
手ぶれ補正は、風景等の静止画主体の撮影時に、パンやチルトを
する際にオフにすることでいいのではないか、と思っています。
書込番号:4359950
0点

手ブレのON/OFFで、画質が良くなるのは、プロ用のA1Jの方ですね。
定価は26.5万円と、ちと高いですが、実売21-22万円程度です。
書込番号:4360197
0点



HC-1とHC90のどちらかを購入したいと思っていますが迷っています。
今度沖縄旅行でビーチ・ホテル・夕日・夜景などの風景や、家族の遊んでいる姿を撮りたいと思ってます。また、普段の使用は暗い室内(15畳の部屋、夜・白熱灯1つのみ等)が多く、被写体は家族です。いずれは花火等も撮りたいと思っています。
HC-1は暗い場所(室内)には弱いという事も聞きますが、私の使用目的にはどちらが合っているのでしょうか?
また、掲示板内のHC-1の映像を見させて頂きましたが、早く動くもの(車等)を撮った場合や、カメラを横へ動かした場合に、ブレというか残像みたいなものがあった映像もありましたが、それらは結構気になりました。でも、映像によっては、ブレ〈残像)がないものもありました。
撮る方法等で変わりますか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

1.自分の再生、編集等の環境(設備)がどの様なものか(ハイビジョンに適しているのか)。
2.ハイビジヨンの高画質にこだわるのか。
3.撮影は昼間、戸外、室内、夜間のどれが多いのか。
により、一人一人、選択は異ります。
私はハイビジョン、高画質にこだわるので、HC1 を選びます。
HC1 は暗さに弱いといわれますが、決して見られないものではありません。
それに、最低被写体照度は、HC1 は 15ルクス HC90 は 11ルクス ですから、それ程差は無いと思います。
夜間はなるべく照明を明るくすることですね。
結局は自分の判断です。
書込番号:4358660
0点

悪者になる覚悟で大騒ぎしたかいがあったのかも知れません。
>普段の使用は暗い室内(15畳の部屋、夜・白熱灯1つのみ等)が多く、
>被写体は家族です。いずれは花火等も撮りたいと思っています。
それだけ用途が絞られていれば、買った後に後悔はまずしなくて済みましたね。
そういった室内では多分ザラザラもやもやした画になります。光源の近くは綺麗に撮れますが、あとはSDよりはマシって程度でしょう。しかしこの画を好ましく思う方もいます。
これまで何をお使いかで第一印象が違ってくると思いますけど、その室内の画にどれくらいのクオリティを求めるかです。
花火をしている家族については条件次第できれいに見せることは可能と判断しました。
当たり前ですが、HC−1については実機で確認する機会を設けるのがベストでしょう。
HC−90は使ったことがないんですが、最低被写体照度の情報だけを見ると大違いなさそうですし、発展途上でもハイビジョンの画を見て損は無いと思うのでHC−1かな?って気はしますけど...乱暴ですが、HC−1に合わせた使い方を検討されるのも新しい発見があるかもしれません。
書込番号:4358719
0点

fumi98 さん、わが道を行く さん、ご回答ありがとうございます。
ハイビジョンは確かに魅力です。
室内の不安がなければ絶対にHC-1を選びます。
今までは、sony DCR-TRV107を使っていました。
室内で撮るとかなり暗く写ります。
SONYへHC-1の質問をした時に、この107と比べて「画質はハイビジョンですのでかなり良いですが、室内は107よりも弱いです。」と言われました。もう1回電話したら違う人が出て、「室内でもHC-1の方がハイビジョンなので綺麗」と言われました。
店とかに聞いても全然違う事を言うので訳が分からなくなっています。
書込番号:4358850
0点

掲示板内でご覧になったHC-1の映像でのブレ〈残像)は、
ネット配信用にWMVへファイル変換(エンコード)した際に発生した
現象だと思います。
エンコードの仕方によって、その現象の発生は増減します。
カメラから直接テレビに接続して再生すれば、そのような現象は
発生しません。
ただし、早いパンをすると、映像がぼやけたようになりますので、
それなりの対応は必要です。
15畳の部屋に白熱灯1つのみですと、たぶん相当に暗い部屋で
しょうから、HC-1でもHC90でも、きれいに撮ることは難しいと
思います。
30万円以上する暗さに強いカメラを買うか、数千円の室内照明器具を
増設してせめて新聞が読めるくらいの明るさの室内にすれば、
実用的には問題ない画質になるはずです。
ついでながら、私のような古い人間は、映像の美しさは光で決まる、
と教えられてきました。光をどうコントロールするかが、腕の見せ所
なんです。ですから室内では、意図的に光を演出してやるのは当然の
ことと思っています。
書込番号:4358892
0点

余談になりますが、私は普段ありのままの家族の記録を出来るだけ鮮明に撮りたいと思っております。
橋本@横浜さんのおっしゃる意図的な光の演出というのは大賛成なんですが、反面普段の状態じゃないわけですよね。
出来るならそれは避けたい。
となると暗さに強いことが求められる。
たんぶよさんがもし私と同じ気持ちをお持ちなら難しい問題ですよね。
ちなみに私の家は10畳のリビング横に8畳の和室が開放されていて、
リビング側の蛍光灯が一個のみというのが普段の状況です。
当然、この環境でHC1は使いません。
書込番号:4359360
0点

先程、Y電気にて154500円で10%ポイント付きで買いました。
店頭でHC1とHC90をテレビでモニターして比べてみましたが、やはりハイビジョンの画質は綺麗でした。
夜、家に帰って窓の外のパチンコ店のネオンを撮り、一杯までズームをしましたが鮮明でした。
夜の室内で撮ってみたのですが全く気にならないレベルで、ランプひとつの明かりでも思ったより良かったです。
(上記はパイオニアのプラズマテレビPDP-504HDにて)
総合的にも満足です。買ってよかったです。
ご意見・アドバイスをして頂いた方々、有難う御座いました。
書込番号:4359990
0点

橋本さんのご意見に同感です。
15畳の部屋に電球1個というのは、とても暗いかと思います。
そんなに暗いところでのシーンなんて通常のテレビ放送では
殆ど無いと思います。通常のテレビ放送では、暗いところでも
写らなくちゃいけない被写体には照明さんがスポットライト
を当てて撮影しているようです。ドラマでの寝室、夜の公園の
シーンでも、照明があるから、俳優さんの顔があれだけ写ってい
るのです。これが光の演出です。
暗所での撮影能力など、カメラの機種ごとに比べれば、あるには
あるかと思われますが、そんなに大事な違いとは思いません。
綺麗に録りたいのならば、照明で明るくする。当たり前のことだと
思います。
書込番号:4361013
0点

照明を使って綺麗な作品作り な人ばかりではないですよ。
私の場合は見てきたものがそのまま自分の部屋で再現できれば理想です。
カメラにはある程度の感度を求めます。
HC1は家庭用普及機種で久しぶりの静止画重視でないカメラなので、
暗所での性能はあきらめがつきます。
精一杯やっているような気がします。というか思ったよりやるな が私の感想です。
書込番号:4361165
0点

家庭用ビデオカメラが年年 低感度化が続いているわけで
明白な低性能化ですから 照明を当てるのではなくて
ビデオカメラの感度アップが本来の姿だと思います。
個人的には照明を当てられないケースがほとんどです。
撮るだけでも嫌がられているのに照明なんてとんでも
です。
書込番号:4363242
0点

安中榛名さまのご意見も、W_melon_J様のご意見も、どちらも一理あると
思います。ただ、撮像管時代からビデオカメラをいじっていた人に言わせ
ると「三脚、ライト、フィルタ(含ワイドコンバータ)はビデオ撮影の3
種の神器。プロですら使っているのに素人がそれを使わないのが非常識」
という事になりますし、新しい世代の(普通の)人は「普通の場所で普通
に写らないのは技術者の怠慢」ということになるのでしょう。ビデオカメ
ラもマニアの道具から白物家電になってきたということかもしれません。
基本的に、光を扱うカメラの類は物理の法則には逆らえませんので、小型
軽量と感度アップを両立するのなら電気的に増幅するしか無いのでしょう
が、それでノイズを目立たなくすると微小な情報も一緒に無くなるわけで、
この手のカメラで(大口径レンズ+大型3板程度の)感度を追求させるの
は、かなり難しいと思います。
個人的には(もちろん、普通の撮影では私もライトは使用しませんが)こ
のカメラ程度の感度があれば実用十分と思いますし、それよりもデジカメ
として併用できる便利さの方が重宝してます(特に、旅行時は)。おそらく、
ビデオ撮像素子をビデオ専用にしてもそれほど暗い場所での性能アップは
期待できないでしょうし・・・。
書込番号:4364400
0点

問題は 画素面積の低下です。解像度を確保する為に
1画素面積が下がる そして感度が下がる という事から
言い方を変えれば 解像度と感度は相反するわけです。
HDVになって性能が下がったという言い方も問題が無いと
思います。ハイビジョンは綺麗だという発言が許される
わけですから・・・・
Hi8の頃は大体数ルクスぐらいの感度を持つものが多く
中には2,3ルクスなどという製品もありました。
感度が下がって問題が無いという発言をされる方はそういう
問題の無い使い方をされているわけで、逆に問題のある
使い方をしている人もいるのもまた現実です。
また 以前は撮像管,CCDの感度が低かったという現実があり
ライトを使わなくてはなりませんでした。
しかしここ10年でCCDの感度は10倍程度上がっているようで
ライトを必要とするケースは減っていますが家庭用の製品に
関しては逆に画素面積の減少によって低感度が進行してしまったり
ゲインアップをすると映像アンプの高域を下げてノイズを
過度に減らす製品が多く、ライトの必要性は逆に大きく
なったように思います。
どうも家庭用ビデオカメラはいびつな形で進化したように
思います。
書込番号:4365531
0点



はじめまして。HC1購入10日程度ですが、コンスーマー機器と言うことを考慮しても、程々満足しております。
さてご存知の方がいらっしゃったらご教授いただきたいのですが、
Rec-potにHC1で撮影した映像をi-LINK経由で記録できるのでしょうか?
やり方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

ハイビジョン画質のままiリンク接続でダビングできるのは、パソコン以外では
ソニーのRDZ-D5とシャープのBD-HD100のみの様です。
私はBD-HD100を使用していますが、これも6月のアップデートで信号を処理する
ことで可能となりました。
BD-HD100のハードディスクにダビングした映像を、さらにブルーレイのディスク
にダビングできますが、DVHS等のiリンク機器をダビング先に選んでも無反応で
実行できません。
従ってRec-potにも残念ながらダビングできません。
書込番号:4357946
0点

デジタルおたく 様
ご教授ありがとうございました。
HD対応HDD/DVDレコーダに気持ちが動きました。
Rec-Potは何かと不便ですのでいい機会かもしれません。
余談ですが当方ビデオプロダクション勤務でして、
普段HDCAMなどの高画質は見慣れておりますが、
HC1は費用対効果の側面からかなりパフォーマンスが良いと感じております。これはお勧めです!。十分なビデオ知識と撮影の基本テクニックを押さえればコンスーマー商品としては十分と思います。
仕事柄9月発売の業務用HDVを買おうと思いましたが、DV対DVCAMのような優位性がなく、HC1のほうがお買い得感が高いため購入いたしました。
音声入力などの問題もありますが、HDVは業務用でも一般用でもテープ速度も同じで、DVCAMのように業務用に上位フォーマットがあるのではなく全く同じフォーマットのものなのでそのような判断をいたしました。テープは業務用のHDVテープ(2200円)を使えば精神衛生的にさらに安心できるものと思われます。ちょっと高いですが、磁性体の粒子がさらに細かい仕様となっておりますのでフリッグが高確率で避けられるものと思います。家庭用HDVテープでも問題は一切発生しておりませんが、、、精神衛生的な点で。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4358020
0点

koya58 さん
HC1を購入されたそうですが、マイクはどうされてますでしょうか?
外部マイクで良いものを使いたいのですが、たしかHC1は純正のマイクでないと使えなかったと思うんですが。。。
書込番号:4368768
0点



念願のHC1を手に入れて、早速伊豆のビーチや旅館内で撮影してまいりました。この映像は本当に素晴らしい!!37インチの液晶テレビで再生しましたが、DVのような無理やり引き伸ばしたような荒さは全く無く、ただただ感動するばかりです。
暗さに弱いと言われてますが、確かにノイジーだと思いますが、1080i記録の魅力はその欠点を補って余ると感じました。3CCDのDVに戻ることはもはやあり得ないでしょう。
だいぶ話がそれてしまいましたが質問があります。
風の強い環境下では、実際耳には聞こえないのに、マイクがどうしても風切り音を拾ってしまいます。鑑賞していてちょっと聞き苦しいのですが、これを低減させる有効な方法がありましたらご教示頂ければ幸いです。
追伸:レイノックスのワイコンは安価で非常に重宝しました。ちょっとゴーストが気になることもありましたが。テレコンは純正を使用しましたが、合焦速度が遅く、子供の早い動きに付いて行けなかったのであまり使いませんでした。
0点

>鑑賞していてちょっと聞き苦しいのですが、これを低減させる有効な方法がありましたら
>ご教示頂ければ幸いです。
前にも書き込みさせて頂きましたが、私も悩んでいます。
とりあえずは録音レベルをマニュアル設定にしてできるだけ下げています。
風切り音は、風がマイク素子もしくはカバーに直接当たる時の物理的な音と思います。
テレビ撮影などを見ていますとマイクには大きなスッポンジみたいなのが付いていますね。
HC1のマイク部にスポンジみたいな物でカバーしてやれば改善される様に思われるのですが
カッコ悪いので試しておりません(涙)。
書込番号:4357586
0点

デジタルおたく さん
早速のレスありがとうございます。
なるほど・・・確かにそれらしい機材にはスポンジのようなものがついていますね・・・多少カッコ悪くとも高品質な記録を行いたいですね。
もう少し色々調べてみます。
ヒントをありがとうございました。
書込番号:4357664
0点

ちょっと遊び感覚でテストをしてみました。
カメラとテレビを接続し録音レベルはマニュアルの「中」に設定。
カメラのマイク上部を団扇であおぎますと集音レベルは100%(MAX)になり、
テレビからは低音のボーボーという音が出ます。
HC1購入時に包んであったベージュ色のポリ袋を切り取り、セロテープを用いて
マイク部にカバーしてみました。
集音レベルは50%程度で、ある程度の効果がありました。
次に5ミリ厚ぐらいのスポンジで試したところ70%ぐらいで意外に効果がありません。
シルク質のハンケチを2枚重ねてテスト。30%ぐらいに低減され意外に効果あり。
最初のポリシートは通気性は無いのに効果が低いのは、この素材自身が音を
発していると思われます。
従って効果的な素材は通気性が低くかつ素材が音を発しないものが良さそうです。
(私も暇だな〜あ)
書込番号:4357915
0点



DVDを作成したくDVにダウンコンバートし、DVゲートプラス(Ver1.3)でオートキャプチャすると各シーン毎に分かれず、1つの大きなシーンになってしまいます。(何回か試みましたが結果は同じ)
SONYのテクニカルサービスに確認すると「ハッキリとは解りませんが私見としてHDVからDVにダウンコンバートしたためこの様な現象が出たものと思われる。Ver2.0なら解決できる」との返事。
Ver1.3使用で問題なくオートチャプチャで各シーンが作成できている方がいましたらご返事頂ければありがたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
