HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

先般、ここの掲示板でご教示頂きましたフリーソフトのCapDVHSによりHC1からPCにすんなり
キャプチャーすることができました。ありがとうございました(XPのSP2 Pen2.8です)。
キャプチャーしたハードディスク上のmpgファイルのHC1テープへの書き出しですが
DVHSToolをインストールしておくことにより、同じCapDVHSのWrtDVHSを用いて実行することが
できました。
しかしながら何度トライしても3分少々経過後にパソコンがリセットされてしまいます。
(別のノートパソコンでは2分少々でリセットが生じました)
現象はリセット発生時間も含めて再現性が有ります。
「でく」さんのホームページを拝見しましてもCapDVHSによりHC1への書き出しが不可能なのか
可能なのか判別できませんでした。
ご存知の方、もしくは可能だった方がおられましたらご教示を宜しくお願い致します。

書込番号:4335623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/08/09 10:02(1年以上前)

でくさんのBBSでFX1で同じような報告が上がってました。
HDDからの転送が途切れて、所謂しゃっくりを起こしているにでは、ないでしょうか?
今のところDVGATE PLUS では問題ありません。

書込番号:4336180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件

2005/08/09 11:47(1年以上前)

ゆきとし さん。ありがとうございました。
でくさんのBBSでFX1での同様の症状が報告されていますが、原因・対策等のレスが無いです(涙)。
ファイルシステムはNTFSです。
ゆきとしさんの言われる様にHDDからの転送が途切れてしまうのかもしれませんし
システムリソースが不足してハングアップしていまう様にも感じられます。
複数の録画テープからお気に入りのシーンのみをキャプチャーし、それらを同一のテープに
書き戻ししたいだけですのでフリーソフトでできますと助かるのですが・・。

書込番号:4336333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/09 23:25(1年以上前)

個人的な経験ですと、capDVHSの話では無いのですが、
Pentium4もしくはCeleronの速いクロックのPCを
お使いでしたら、PCの電源容量が足りない可能性が大きいです。
私も以前、普段は何とも無いのですが、ある処理を行わせた時だけ
PCのリセットが掛かる現象が起きたことがあり、
この時は、電源ユニットを大きい物に替えたところ
直った事がありました。やはり、他でも同様な事例は多いです。
デジタルおたくさんの場合、別のノートパソコンでもとの事なので
この場合電源電圧を念のため確認してみた方がいいかもしれません。
特に海外製品等の場合、一応100Vでも動くようにはなってますが
115Vまで上げないと調子が悪い機器等も多いので、
念のため確認される事をお勧めします。

書込番号:4337715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件

2005/08/10 10:00(1年以上前)

nontan2005 さん。貴重な情報をありがとうございました。
原因は電源関係かもしれないという事ですね。
ディスクトップの場合には容量不足で即リセットは判るのですが
ノートパソコンの場合にはバッテリーを介して作動していても
電圧が影響するのでしょうか。うん〜難しい。
ちなみにその後カカクコムのFX1の掲示板を拝読してみましたら
capDVHSは4分以上の書き出し時にパソコンが落ちる報告がありました。
原因、対策の情報まではありませんでしたので簡単にはいかないのかもしれませんね。

書込番号:4338426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件

2005/08/10 15:57(1年以上前)

capDVHSでのテープへの書き出しはやはり時間的に限界ですので、本日EDIUS3forHDVを
購入しました。量販店で2万4千円台でした。
マニュアルどおりのインストールでは肝心のMPEGCaptureとMPEG TS Writerが
インストールされていないので、サポートセンターに問合せたらCDのMDcapフォルダー
内の実行ファイルを起動してください。との事でして無事インストールできました。
とりあえず7分のキャプチャー(MPEGCaptureで)とテープへの書き込み
(MPEG TS Writerで)
を行ってみましたが無事に完了しました。
目新しいレポートでもなく恐縮ですが、ご参考までに。

書込番号:4338926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/10 21:03(1年以上前)

デジタルおたく さん
EDIUS3forHDV
レポートよろしくお願いします。
ソフトの方に書き込みましたが、なかなか、理解が大変です。

書込番号:4339451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

HC1か?GS250か?

2005/08/06 19:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

子供が誕生するので購入を考えています。
HC1か、PanaのGS250で迷っています。
過去ログを見ると、HC1が暗い所で弱いとありますが、
GS250などと比較してどの程度、差があるのでしょう?
また、ハイビジョン画質で、編集・コピーなどする場合、
特別な編集ソフト、機器など必要なのでしょうか?
両者の長所・短所など合わせてお教え頂ければ幸いです。



書込番号:4330691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/06 21:03(1年以上前)

[4292713]とうとう買ってしまいました。
に書かれているように、蛍光灯下なら心配ないかと思います。

8月2日玄光社から発売の、ハイビジョン編集入門2,310円を購入してみてください。
DVとの比較や編集について、わかりやすく書かれています。

見るテレビによって、とくに大画面のハイビジョンテレビで見てしまうと、HC1が圧倒的です。
例え、今は20インチ位でDVと変わらない画質と思っても、将来ガッカリしないためにも、HC1がおすすめです。

書込番号:4330808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/06 22:13(1年以上前)

GS250が暗さに強いとでも思っているのかね

書込番号:4330957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/07 01:21(1年以上前)

編集までを考えて予算が組めるんでしたらHC−1でいいかと…
画質だけでしたらみなさんHC−1をすすめるでしょう…
過去ログ読んでメリットデメリットを自分でよく考えてみて下さい。

書込番号:4331391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/07 06:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
さっそく、かいとうまんさんが教えて下さった
「ハイビジョン編集入門」入手してみます。

書込番号:4331626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/08/07 07:09(1年以上前)

画質=解像度ではない!

書込番号:4331633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/07 11:32(1年以上前)

私もビデオカメラの選考中ですが、はなまがりさんや誰かさんのように、過去ログを見れば判ると言うような突き放す回答はいかがなものかと思います。
藁にもすがる思いで投稿して質問されているのですから、そんな初歩的な事を聞くな!!と言う様な先輩風を吹かすのであればコメントされないほうが良いと思います。第三者として読んでも胸糞が悪くなる事がありますから。

書込番号:4332001

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/07 12:44(1年以上前)

はなまがりへ忠告申し上げる!

君の回答に対して、非難の投稿が実に多い! 小生も君の回答に対し何度と無く不愉快な思いを経験している。

確かに知識豊富で経験豊かであることは認めるが、それ以上に君の回答は、気分が悪くなり吐き気を催す。

この「価格コム」を開くのがいやになり、まして投稿する気にならなくなる。

ましてや初歩的な質問をして人を馬鹿にしたような言い草の返事が帰ってきたらこの暑いさなか余計イライラしてストレスがたまる。

回答を書くなら誠意ある回答を!でなければ回答不要!

最後に一言、訳のわからない少年のアイコンは、みっともないよ老人のアイコンに戻したほうが良いと思うけど。(見栄かな)

こんな投稿するな!こんな投稿無意味という内容の回答は不要です。

書込番号:4332141

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/07 15:40(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
ここの個人情報のところにアイコンについて書いて
あります

書込番号:4332434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/07 16:40(1年以上前)

クイーンハント さん
同感です。 解像度が高くても、色再現性、ダイナミックレンジが広く
ないと、綺麗ではないと思います。

HC1ではないですが、FX1とDV300の比較が以下にあります。
ttp://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html

しかし、特に画面を気にしないで見れば、解像度が高い方が綺麗に見える
ことが多いように感じます。

個人的にDV300を使っていますが、この機種でHD機が発売されれば
良いと思っています。

ではでは、

書込番号:4332531

ナイスクチコミ!0


d.kitさん
クチコミ投稿数:11件

2005/08/07 17:09(1年以上前)

エイトナナさん 
はなまがりさんの意見はひとつのヒントとして捉えていくととても良いアドバイスになると思いますよ。
書き込みの中でわからないことはグーグルで探す・・でいくといいですよ。

Victoryさんの過去ログ読んでというのは他にもお子さんが誕生する人の書き込みや編集のこととかいろいろと知りたいことが書いてあるので参考にということです。
VictoryさんはDVとHDVの比較や他にもかかれていますがGS250ユーザーでもあったと思います(違ってたらすいません)ので特に参考になさってはどうでしょうか。

HC1を使って暗さとかの比較は 橋本@横浜さんがされてますので参考になります。
橋本@横浜さんはどのような書き方の人のであってもそれが参考になるようであればきちんと調べ実行してみてわからなければ質問してまた実行する・・の姿勢でお手本にするには一番だと思います。

私もGS400とHC1を迷ってて価格差が数万だったのでHC1にしました。
実際に使ってみて蛍光灯下であれば問題ないと思います。

書込番号:4332588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/07 17:17(1年以上前)

>しかし、特に画面を気にしないで見れば、解像度が高い方が綺麗に見える
ことが多いように感じます。

同感です。
(個人差はあるものの)解像度が高いと他が多少劣っていても、高画質に見えるっていう、『ヒトの認識』に関する何かがあると思うのです。

といって、GS250のほうが優れている点はいくつもあると思うのですが、上記を考えると、私はHC1をお勧めします。

書込番号:4332606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/07 23:06(1年以上前)

SDの撮影しかできないカメラとHDが撮れるカメラを比べて優劣を比較することが、あまり意味の無いことのように思われます。

デジタルスティルカメラは、どんどん解像度(画素数)が上がってくるにつれて、その有用性が高まり普及していったのにもかかわらず、ビデオカメラは、テレビ方式の制約からあまり進歩することなく製品が売られていきました。
ハイビジョンテレビが普及すればビデオカメラもハイビジョンが要求されるのは必然的なものであり、そのニーズに答えたのが、HDV規格のビデオカメラです。
HDR-HC1でも、弱点が無いわけではないが、ハイビジョンで録画が出来るというアドバンテージは、他のSD方式DVカメラが如何に画質に優れていようとも、ハイビジョンというフォーマットの差は乗り越えられないのです。

SDとHDの、画質の差はすなわち解像度です。画質の差は解像度の違いと見るべきです。

書込番号:4333362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/08 02:09(1年以上前)

エイトナナ さん こんばんは。

 1ユーザーとして貴兄のご質問に対する回答をまとめてみると、

 HC1は暗いところ、たとえば照明を落とした体育館の暗幕などを撮影したときは確かに「もやもや」っとしたしたノイズが乗りやすいです。でも普通に撮影したHD画質の映像をHDテレビで見たときの感動に比べたら大した欠点ではありません。主に子供さんを撮られるようですから、明るい被写体が多くなるでしょうし、あまり気にしなくて良いと思います。(私も主に子供が被写体ですので)

 編集ソフトの件は、過去 [4290914] [4282372] などに詳しく載ってます。WINDOWSですよね?
 結論から言えば、編集ソフトが新たに必要ということになると思います。

 後はこのスレッドに有るみなさんのご意見をご参考に。
 やはりDV画質のGS250との比較はちょっと無理があると思います。現在のところHC1は唯一無二の「かなりコンパクトなHDビデオカメラ」ですから。

 なおみなさんは貴兄がすでにハイビジョンテレビをお持ちだという前提でお話をされておられると思います。その点はどうでしょうか?

 ではおやすみなさい。

書込番号:4333757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/08 21:59(1年以上前)

ちなみに自分がスレ主の質問の仕方などから推測するとパナのGS250をすすめる事に
なります。
でもこれに対しても反論がくると思い、最低限の価格で判断されるようにとゆう意見を
出しました。
同じDVカメラならこっちがいいとアドバイスは出来ますが、DVとHDVでは無理があると
思いません?
編集するPCとHC−1、そして再生環境(これは後でもいいけど)を含めて買えるだけの
財力があるかどうかで今は選ぶしかないと思います。
とゆう事で自分もまだ買いませんので、どっちか迷う人には買えるのなら買ってもいい
のでは?としか答えれません。
多分「ハイビジョン編集入門」を読んで上記の事を理解出来たら買う買わないの結論を
出せると思います。

書込番号:4335203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/08 22:08(1年以上前)

ちなみに自分はDJ−100のユーザーでした^^;;

書込番号:4335236

ナイスクチコミ!0


KEIAIさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/08 22:25(1年以上前)

先日HC−1手に入れました。この値段でハイビジョンで撮影出来るのですから、暗い所でのノイズも我慢できますよ。値段を無視して機能面をどうこう言うのもナンセンスかと。

それにしても、一部、匂う投稿者がいるなぁ。
臭いなぁ。はながまがる。ほんま臭いわ。

書込番号:4335299

ナイスクチコミ!0


@seagullさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/08 23:18(1年以上前)

Hi8-Handycam---Sony-Family-studioからPanaso-MX2000--ULEAD Media Studio7&ULEAD Video-studio9で編集を楽しんできました。。そこへHC-1がこの価格で登場・・・編集用のPCはSONY-VAIO-Rのチューンアップ機を買いました。Windoes-XP-Proにはなんと製品版でヨドバシ価格9万2千円のAdbi-premio-pro(ハイビジョン編集対応ソフト)がインストール版で付いています。ハイビジョン映像をストレスなしに編集するためには、やはりPentium-D 3.2G 512G×2 HD-250G×4 が必要かと思います。DELL XPS-gen5と最後まで迷いましたが、HC-1とVAIOの親和性、それと,この編集ソフト(SONYが動作保証)が決め手になりました。ご参考にURLを記載しておきます。SONY http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/R/index.html DELL http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&id=dimen_xps5&l=jp&s=dhs&~ck=mn

書込番号:4335470

ナイスクチコミ!0


@seagullさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/08 23:45(1年以上前)

スミマセン・・訂正です。 前文の・・・Main Memory512G×2 は間違いで512MB×2です。

書込番号:4335573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2005/08/09 11:19(1年以上前)

これからは、地上波もデジタルになり、BSもハイビジョンのなります。テレビもこれからハイビジョンの機種がたくさん出てくると思います。HC1を買っても損はないと思いますよ。HDMIという規格があり、これは1080iでフォーマットされた映像を見るときに使います。これに対応するテレビもでているようです。

書込番号:4336286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

水準器について

2005/08/06 08:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 MAT-12さん
クチコミ投稿数:4件

HC1を三脚使用以外に、手持ち撮影で水準器を付けて使おうとしています。しかし、アクティブインターフェースシューに外部マイクをつけると、水準器の場所がありません。そもそも、これまで使ってきた水準器はアクティブインターフェイスシューに大きすぎて合いません。使用可能な水準器を知りませんか?

書込番号:4329611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/06 14:21(1年以上前)

くだらねえことで悩むな
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips016/index.html

書込番号:4330146

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT-12さん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/06 20:26(1年以上前)

なるほど、両面テープで着ける手があるか。しかし、HC1の場合どこに着けようか。・・・水平出しは気になるものだ。真面目に尋ねたのだが、はなまがりの「くだらない」は不愉快だ。

書込番号:4330750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/06 20:54(1年以上前)

私は水平を確認するために、常時「ガイドフレーム」を表示
させています。

※「ガイドフレーム」
画面の上下と左右を3分割する位置に水平・垂直線を表示し、
構図決定の目安に利用できる。⇒液晶パネルで設定。

書込番号:4330794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/07 04:11(1年以上前)

画面に水平・垂直なものが映ってなかったら?

書込番号:4331546

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/07 05:08(1年以上前)

橋本さん

「ガイドフレーム」の機能知りませんでした。
これから大いに取り入れて、活用します。
一通り読んで理解したつもりでしたが、再度「取扱説明書」を読み返してみます。

書込番号:4331571

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT-12さん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/07 07:52(1年以上前)

橋本@横浜様 有難うございました。私も活用して行きます。

書込番号:4331670

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/08/07 08:24(1年以上前)

ガイドフレームじゃ カメラは水平にはなりません
目的が違う

両面テープで貼り付ける 水準器 なかなかグッドアイディア
と私も思います.

書込番号:4331709

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/07 08:35(1年以上前)

中古でビデオカメラを購入したら前のユーザーが
水準器を筐体に強力な接着剤で取り付けてあって
どうしても取り外せません。
一度も使った事がないので邪魔です。

書込番号:4331728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/07 09:34(1年以上前)

こんにちは
私も先週ようやくGETして仲間入りしました。
HDだとブレや水平も気になりますよね!
本当はセンサーを入れて常に水平を確認出来るモードとかあればよいのですが(飛行機の水平を表示する計器みたいなものが液晶に出てくる)。
まあ三脚だと水準器を使えばよいですが、手持ちだと難しいですね。

書込番号:4331800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/07 13:24(1年以上前)

今、思いついたのですが、三脚穴に本体から多少はみ出るサイズのプレートをつけて、そこに水準器を固定すれば?
どうでしょう?

書込番号:4332200

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/07 14:59(1年以上前)

はなまがり ------- オマエは回答するな!

気分が悪くなる。

書込番号:4332378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/08/07 16:27(1年以上前)

あの〜。

水準器(水平器?)をビデオカメラにつけたいとのことですが、その場合取り付ける水準器の水平・垂直はどこで合わせるのでしょう?

本当に水平がとれている台にカメラを置いてから、水準器を取り付けて”調整”しないと意味無いのでは?

よほど堅牢に付けないと、ちょっとしたことで水平は狂ってしまいますよ。

水準器より、「さげふり」でもぶら下げる方が確実簡単かも。

書込番号:4332512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/07 16:58(1年以上前)

さげふりをどのように使うのですか?
いろんな面で応用できそうですが。

先に、私がプレートのことを書きましたが、それよりもクイックシューで水準器を装備しているものがありますので、三脚無しで、これだけ装着してみるのはいかがでしょうか?

たとえば、こういう製品。
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360033.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_94/7179306.html

書込番号:4332565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/08/07 21:45(1年以上前)

>さんてん さん

ありがとうございました。参考になります。
SLIKのクイックシューが気に入りました。
一脚使用時に重宝しそうです。

近々、買います。

書込番号:4333128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/07 22:56(1年以上前)

>本当に水平がとれている台にカメラを置いてから、
>水準器を取り付けて”調整”しないと意味無いのでは?

台はどうでも『撮像面』と水準器の水平取った方がいいと思うぞ。
カメラの台座と撮像面が超精度で作られているとも思えないし。

書込番号:4333333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/07 23:02(1年以上前)

なんかオモロイ事になっとるよなあ
私を笑わせるためにやってるのかね。

さて、それはおいといて
がんばり屋のエドワード2 さん リンク先見ました?
簡単にですがキャリブレーションしてますよ。
あとは所詮手持ちということで違和感ない程度なら狂っても可、です。

三脚穴に付ける奴の存在も知ってましたが、
微妙に高いのでヘタレました。

書込番号:4333354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/08/08 22:22(1年以上前)

はなまがり さん

わかりました。納得です。
細かいことゴチャゴチャ言って申し訳ありませんでした。

でも、手持ち撮影で水平を常にキープし続ける・・・大変ですよねぇ。

書込番号:4335293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/08 23:11(1年以上前)

結局は慣れるしかないですよね。
カメラにつけた水準器を見ながら手持ちで撮影するようでは、ろくな画を
撮れない、と思います。

書込番号:4335458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/09 12:19(1年以上前)

そうですね、水準器を気にしていたら、撮影どころではない。
最初に構えたときと、自分の癖をときどき確認する程度にするのがいいでしょうナ。

書込番号:4336384

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT-12さん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/09 20:21(1年以上前)

昨年、海外旅行先で、大自然の景観を感動しながらパンしていたら、痛い目に会いました。山荘が傾いている。帰国して気づいても撮りなおしできません。

皆様の情報、大変参考になりました。私の場合、いまさらなんですが、まず上で紹介のあったガイドフレームを使って行こうと思います。もちろん水準器の水平とは別物ですが、物理的に正確な水平を欲しいわけでなく、画面構成上違和感のない水平が得られれば良いので、ガイドフレームで多くの場合間に合いそうな気がします。何と言っても見やすく使いやすい。

 余談ですが、橋本@横浜さんが以前この欄でコメントされていた三脚870RMを買いました。車の助手席の床にHC1とともにセットして、ドライブ中の流れる風景を撮ってみましたが、安定していて操作も楽で疲れず、とても気に入りました(もちろん、運転者は別にいて、安全への配慮が必要です)。
 近々、また海外旅行で、ドライブ中も含めて撮りまくってきます。

書込番号:4337193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/10 00:38(1年以上前)

HC1にガイドフレームという井型の表示機能があることを、橋本@横浜さんの書き込みで初めて知り、早速入りに設定しました。有難うございました。
1995年、VX1000を購入した時のアンケートの葉書に、ファインダー内にカメラの水平確認のため水準器の目盛か、フィルムカメラのファインダーにあるカーソル線のように十字ラインを電子的に表示するようにして欲しいと書いたことを思い出しました。

水平が取れていない違和感は、映像をあとで見て分かることで、映像の中に写っている水平を判断できる地平線、建物等の線、立っている人など本来水平か垂直であるものとの比較によって出てきます。もし何も基準になるものがない映像ならば、傾いても違和感は出ません。「はなまがりさん」の映像は後ろの壁の目地の線によって水平でないことが分かり、撮影時にこの線に気付いていれば良かったということになります。

水準器取付けの話題が出ましたが、もしこれに頼るならファインダーと同じ視野に入らなければ役に立ちません。測量ではないので、撮影中の水平確認はファインダー内の目測で十分と思います。

私も水平がずれている映像を時々撮ってしまいます。気を付けたつもりですが、水平確認を忘れたからです。私の場合カメラが左に傾くことが多いです。ガイドフレームを表示させておけば、まず水平確認を忘れないようにと警告してくれますね。

書込番号:4337960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/10 00:55(1年以上前)

あの水準器が一番効果があるのは

 ○/゜
(□
 ||

こんな姿勢で撮影せざるを得ないとき。
それとHD映像をもっと! さん
あなたがそう思うのは自由ですが私はそうは思いません。
あの画像は傾いていることがわかりやすいから提示しましたが、
何を信じていいかわかりづらいシチュエーションって結構あります。

書込番号:4337992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/10 13:08(1年以上前)

>何を信じていいかわかりづらいシチュエーション

私の経験ですが
地面が傾斜した場所での撮影
ステージ最前列端からの撮影(ステージが傾いて見える)
ワイコン使用で一本の柱、木が樽状歪みで傾いて見える場合
などの条件でカメラを動かさず撮っていますと、手の疲れとともに混乱してきます。
あくまで、チラッと見る程度でも水準器が助かることはあります。
はなまがりさんと同じ物が常にバッグに一個は入っています。

書込番号:4338693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/11 01:01(1年以上前)

はなまがりさんへ
>あなたがそう思うのは自由ですが私はそうは思いません。
この意味はよく分かりませんが、何か誤解をされているようです。くどいようですが、もう一度書いてみます。私が書いた「水準器がファインダーと同じ視野に入らなければ役に立ちません」との意味は水準器付クイックシュウとか、水準器とファインダーの位置が離れている場合のことです。あなたの提示写真にある水準器の位置ならばファインダーと同時に見ることが出来ますね。

あなたが絵に書いた、手を上げて高い所から撮影する場合の水準器の効果については、私は何も否定していませんよ。この姿勢での撮影は私も前方に人が多くいる時などによく使いますが、ファインダーだけで違和感のない画面が撮影出来ています。

あなたのカメラには、たまたまうまい位置に水準器が付きました。しかしすべてのカメラが同じようにはなりません。私が申し上げたいのはカメラに水準器が付いていなくても水平確認はファインダーの画面で出来ますし、もし平行であるべき線が遠近感で遠くなるほど狭くなっても、またワイコンで垂直であるべき線が樽型に歪んでも、慣れれば水平の基準を見つけることが出来るということです。そしてHC1はガイドラインの表示機能が加わり、より容易に水平確認ができるようになりました。

「何も基準になるものがない映像ならば、傾いても違和感は出ません」と書きましたが、あなたの 
>画面に水平・垂直なものが映ってなかったら?
に対することです。あなたが提示された写真も、もし後の壁の線を消したら、知らない人はカメラが傾いていると気付かないはずです。

おいあぽくえんしすさんへ
撮影の際、まず後で画像を見た時に水平のずれが分かる線を探します。普通なら何かあるはずで、それを基準にします。例示された場面は、状況により異なりますが、私でしたら次のように対応します。

「地面が傾斜した場所」では立っている人、建っているものを探してアングルを決めます。
「ステージ最前列端からの撮影」では、立っている出演者、ステージに置いてある物などで垂直を探します。私も一度だけ経験があり、座席は最前列で最左端に近く、1脚を使い、このようにしました。もちろんステージは傾いて見えました。
「ワイコン使用で一本の柱、木が樽状歪みで傾いて見える場合」は類似のものを時々経験しますが、1本なら一旦カメラの向きを変え、画面の中央に持ってきて直線にして水平をとり、カメラを戻します。2本以上でしたらカメラをそれらの中央に向け、バランスを見ながらカメラの水平を決めます。

なおお書きになった場面でカメラを手持ちで撮影しながら水準器を見るならば、水準器はカメラに取り付けなければうまく使えないと思いますが。

実は私も数年前からキーホールダー式の水準器を常にカメラバッグの中に入れています。でも使ったことは一度もありません。

書込番号:4340038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/11 04:14(1年以上前)

そんなにむきになって否定されなくても・・・
撮影に慣れた方なら水平対策は無意識にやってます。
私も普段は水準器は要りませんし、ガイドフレームも邪魔です。
まあ「傾いてみえるけどこれでいいんだよね。」程度のチェックに役に立つこともありました。
ということです。(HC1ではないです)
それから普通はシューにつけますが、確かにHC1の場合はどうしたらよいのかわかりませんね。
もしつけるならやはり両面テープでフードでしょうか

書込番号:4340234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/12 00:27(1年以上前)

はおいあぽくえんしすさんへ

最初の返信でてっきりあなたは例示された場面で、水平確認にお困りになったことがある初級者と思い、その対応法を書きました。
今回の返信で、ベテランであられると分かりました。失礼いたしました。

HC1のガイドフレームは邪魔とのこと、私もちょっと目障りに感じ、スチールカメラのようにもっと細い線の方が良いと思っています。私は時々水平確認を忘れますので、「入り」にして、ミスを防止しようと思います。

HC1は焦点距離の関係で、ワイコンを付けたままの使用が多くなるでしょう。私も常時装着です。その場合フードは付かなくなります。

人間は立派な体内水準器を持っています。これを活用することですね。

書込番号:4342082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

DVDにして配る際に

2005/08/05 16:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

1月に子供が生まれて先月HC1をがんばって購入した新米パパです。
実家に送るためや子供が生まれたばかりの同級生達との集まりで撮った素材を何とか編集してDVDに焼くまでにはなりました。

しかし配る先々は4:3や16:9とまちまち。
一応レターボックスやスクイーズ等の用語は勉強してわかってるつもりなんですが寝室の4:3のテレビでレターボックスで見ると潰れていてデッキを16:9に設定すると上下にもちろん黒帯は出ますがピッタリだったりと何が何だかパニック状態に・・

いろいろ設定を変えて何枚か焼きましたがもどれが一番いい設定かが余計にわからなくなる始末で・・・
配る先々が4:3でも16:9でもこの設定ならいいのではないかというのがありましたらお手数ですが教えて頂きたいです。

キャプチャ時と出力時、焼く時と設定があるのはわかりますが何か無限にあるような錯覚に陥ります。
配る時に「設定は各々で変えて観て下さい」と一言付け加えるのがこういう場合当たり前なのでしょうか。
どうも私の周りにその都度設定を変える人はいないような気がしてならないのですが・・・

ちなみにソフトはDVgateとClick to DVDです。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:4328332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/05 19:32(1年以上前)

DVDに焼き付ける問題ですが、現行のDVDは4:3の領域しか持っておりません(規格)。ですから16:9のモノを焼き付けると、スクイーズされて焼き付けられます。

つまり、現状の4:3の領域の最大垂直解像度を無駄なく使おうという寸法です。でないと、せっかくの4:3の領域の上下を無駄にすることになりますから。(レターボックス)

なので、其れを、水平解像度を犠牲にして16:9まで画像を延ばすかどうかは、テレビモニターの領域と云うことになりますので、もしその調整が出来ないモニターでしたら、スクイーズで観るより仕方がないと言うことになります。
もし、万民に見せたいと云うことでしたら、普通の4:3画像で焼く以外にはないと言うことになります。

別件として、16:9の解像度をそのまま焼くためには、次世代DVDを待つ以外にありません。
HC-1の撮影方法からアプリの関係で、普通に4:3画像にする方法は、多岐に亘るのかも知れませんので、経験者の書き込みを待ってください。

書込番号:4328579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/05 23:22(1年以上前)

>現行のDVDは4:3の領域しか持っておりません(規格)



DVDで配布するんでしょ?
DVDプレーヤのスクリーンサイズを正しく設定してさえいれば、
16:9の映像を4:3のTVに出力したとしても、
プレーヤ内で勝手にレターボックスもしくはパンスキャンに変換してくれるはず。
だから、16:9で撮影しちゃったなら
そのまんまDVD作ればいいんじゃないかな?

とゆうか、そうゆう仕組みがないと、市販の16:9で収録されたDVDは
ワイド以外のTVでまともに見れないとゆうことになってしまわないかい?

あと、パンスキャンのことまで考えると、
撮影するときから4:3の画角を意識しなくちゃならない
とゆうオチもある。

書込番号:4329036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/06 05:04(1年以上前)

ですから、レコーダーとテレビの調節次第だと申し上げているのです。
当今のワイドテレビだって、設定を調節しなければ、フルスクリーンでは観られませんよ。
16:9を焼いても、16:9の領域に焼かれる訳ではないと言うことを言いたかっただけです。

人の云うことに、いちいち、そんなにイチャモンを付けたいなら、ご自分でアドバイスすればよいでしょう。

書込番号:4329509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/06 06:26(1年以上前)

適切なケーブルで接続してれば、勝手にワイドモードを
切り替えてくれると思けど、当今のワイドテレビ。

>の云うことに、いちいち、そんなにイチャモンを付けたいなら

イチャモン付けられないように書く努力しなよ。

書込番号:4329542

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/06 10:45(1年以上前)

HC1でHDVモードで撮影したものを、
DVにダウンコンバートしてPCにキャプチャーすれば、
DVアスペクト比16:9スクイーズになりますよね?

DVで16:9のまま簡易編集して、アスペクト比16:9のDVDに焼けば良いのでは。

HDVモードで撮影した映像はアスペクト比16:9ですので、
そのソースに合わせて、一貫して16:9でDV編集・DVD化するという事がBESTでしょうね。

書込番号:4329806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/06 16:17(1年以上前)

皆さん色々とアドバイスしていただきまして有難うございます。
皆さんの書き込まれた内容を頭に入れながら挑戦してみます。

書込番号:4330322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/06 17:15(1年以上前)

アスペクト比16:9などと言うDVDはありません。
飽くまでも、4:3のアスペクト比しか持っていません。ですからスクイーズされて焼かれるのです。其れをテレビ側で信号を受けて伸長するだけです。

その為、4:3で撮影されたモノより画質が落ちる、しかも、其れを大型画面で見るために、依り荒れて見えるという事で、ハイビジョンカメラが求められているのでしょう。
しかし未だに、ソニー東芝間で統一の規格が出来ず、今現在では、16:9をそのまま焼き付けることは出来ないのです。

自分の方が訳もわからず云っているのではないですか。

書込番号:4330402

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/06 18:13(1年以上前)

隣のトラ さん

16:9のワイドを4:3にスクイーズして記録したDVDを製作することは、・・・・・
編集ソフトや変換ソフトでは、アスペクト比16:9のDVD規格のMPEG2に変換する作業を経ることです。

DVDの720×480の解像度を無駄なく使うためには、元映像がアスペクト比16:9の場合、スクイーズ記録が望ましいです。

書込番号:4330511

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/06 19:29(1年以上前)

論点って、
まだあるんですか?

りーまん2さんの書かれた
>16:9で撮影しちゃったなら、そのまんまDVD作ればいいんじゃないかな?

で良いと思います。

書込番号:4330660

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/06 19:43(1年以上前)

隣のトラ さん

>スクイーズされて焼かれるのです。其れをテレビ側で信号を受けて伸長するだけです。その為、4:3で撮影されたモノより画質が落ちる

これはテレビによって違います。伸張するかどうかよりも、画面一杯に映像が映るかどうかが重要です。
普通のテレビでは4:3で撮影したものが綺麗に見えますし、
ワイドテレビでは、16:9(スクイーズ記録)で撮影したものが綺麗に見えます。

書込番号:4330678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/07 00:08(1年以上前)

>アスペクト比16:9などと言うDVDはありません。
>飽くまでも、4:3のアスペクト比しか持っていません。

なんか、誤解があるねぇ。。。

DVD-Videoの規格で決まってるのって画面を構成する画素数
とアスペクト比なんだけど。
【4:3】
MPEG1:352x240
MPEG2:720x480,(704x480,352x480,352x280)
【16:9】
MPEG2:720 x 480,(704 x 480)
【アスペクト比】
4:3および16:9

とゆうわけで、DVD-Videoの『円盤の中』に入ってる映像の
アスペクト比は4:3だけではない。
---------
DVDプレーヤには設定されたTVのアスペクト比に応じて
信号を加工して出力する機能が標準で付いてるから
製作者がわざわざLBの画面で制作する必要なしと説いた。
----------
TV画面の切替に関しても、S1端子もしくはD端子で
直接TVに接続していれば、画角信号も一緒に送出される。
この信号を受けたTVが勝手にスクリーンモードを切替えるので
普通、人間様が手動でスクリーンモードを切替える必要はない。
※注)AVアンプなどを中継すると画角信号が消失することがある。
---------
最後、
当HC1のHDVフォーマットは1440x1080で16:9のアスペクト比だけど、
これもスクイーズの仲間か?

書込番号:4331254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/07 14:21(1年以上前)

もう書くまいと思ったのだが、最後に一言。
DVコードは(テープ時)、4:3ノーマルの画角に対しての情報量しか記録できない。だから、16:9で撮っても、ノーマル分の情報量しか維持できない。そこで、スクイーズ記録となるのだ。もしこれが、16:9の情報を書き込めるなら、ハイビジョンなどと騒ぐことはないのだ。結構其れで行ける。

かたや、HC-1は、16:9の情報量を持ってはいるが(MPEG2で)、DVDにそのまま焼き込むコードがない。記録量のこともあり、新しいBDやHDVでのコードを検討中なのだ。(統一の話が纏まらない)

そこで今の処はDVDにする為に、ダウンコンバートと云うことになるのだろうが、SDにダウンさせたら現行の規格に嵌ることになる。現行DVDはノーマルの情報量しか焼き込めない。で、此処でもスクイーズ記録となる。スクイーズとは、16:9を4:3のホームに押し込むことだが、情報量を多く押し込んでいる訳ではなく、情報量としてはノーマルの量と同じだ。

何故ハイビジョンカメラだとか、BDとかHDVとか騒がれているのか考えれば判ることではないのかな。16:9が現状で通用するくらいなら苦労はないのだ。

書込番号:4332302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/07 15:45(1年以上前)

隣のトラ さん
是非BD−HD100でダウンコンバートした画質を見てもらいたいです。
勿論スクイーズです。
市販DVD並に素晴らしい画質です。

初心者カメラマンのパパ さん
設定はスクイーズで良いと思います。
どうしても心配なら両方入れておく(30分づつ)とかいかがでしょう。

書込番号:4332443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/08 00:08(1年以上前)

やれやれ。。。

>DVコードは(テープ時)、4:3ノーマルの画角に対しての
>情報量しか記録できない。
>4:3ノーマルの画角に対しての情報量しか記録できない。
>だから、16:9で撮っても、ノーマル分の情報量しか維持できない。

DV(NTSC)の画素フォーマット720x480のこと言ってるのかなぁ?
856x480で記録できないと納得できない人なのかね。

>もしこれが、16:9の情報を書き込めるなら、
>ハイビジョンなどと騒ぐことはないのだ。

マジメに言ってるのかなぁ。
冗談でしょ。ホントに人が悪いんだからぁ。

>HC-1は、16:9の情報量を持ってはいるが(MPEG2で)、

なんじゃそれ。
画素フォーマットは1440x1080やぞ、HC1。
あなたの理屈では16:9の情報持ってないことになりますけど。

>新しいBDやHDVでのコードを検討中なのだ

細かいことだけどHDVじゃなくてHD-DVDね。
HDVは規格確定してるから。

Any question?

書込番号:4333551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/08 01:43(1年以上前)

DVテープに記録される画素の数
720:480 が 3:2(≠4:3) な件について

ぜひ隣のトラ さん の見解を聞かせてもらいたいね。
思い切り破綻してるけどさ

書込番号:4333738

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/09 00:03(1年以上前)

誰のレスが本当に勉強になるか、見る人が見ればわかると思います。
レスの中味にどれだけエキスが入っているかですね。
その人にわかるように指摘をすることは難しいです。下手な指摘をすると誤解されますし・・・
ヒントを出すだけでなく、具体的に端的に説明されているりーまん2さんのレスは、エキスが詰まっている様に思います。

書込番号:4335633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/09 00:53(1年以上前)

とりあえず、スレ主の
>いろいろ設定を変えて何枚か焼きましたがもどれが一番いい設定かが余計にわからなくなる始末で・・・
>配る先々が4:3でも16:9でもこの設定ならいいのではないかというのがありましたらお手数ですが教えて頂きたいです。

の回答は、

・隣のトラさん:プレーヤーとテレビの両方の設定に関わるし、その設定はバラバラで、問題は簡単には解決しない。
・他の何名か:プレーヤーの設定次第だが、デフォルトで、昨今のテレビは自動対応できる。よって概ね問題ない。

ということですかな?自動か否かの話で、ここまでは、まあ小さなズレと思うのですが...。

で...
隣のトラさん、ものすごく熱心なのはわかりますが、どこでどう大きくズレちゃったのか、記録と出力について勘違いをされているようです。
りーまん2氏がやさしく書いてくれてますが、あとは、ピクセルアスペクト比に関する知識を頭に入れておくといいでしょう。

書込番号:4335782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

VAIO-RX76(Pentium4 CPU 2.53GHz, 1.00GB RAM)の環境にて、
Premiere Pro 1.5を用いて、HDVモードでキャプチャをしてみました所、
動きの少ないシーンのキャプチャーは綺麗にできましたが、少し動きの
有るシーンでは、ブロックノイズが沢山出て、見るに耐えませんでした。
やはり、このスペックでは無理なのでしょうか?それとも、他の取り込み
ソフト、例えば、DVgate Plus Ver.2.0J、等を使えば旨く取り込める
のでしょうか。
 ご経験の有る方が居られましたら、ご教授お願いいたします。

書込番号:4326863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/05 05:32(1年以上前)

PCV-RX66ユーザです。

他のソフトですが、HDR-HC1から録画したテープを取り込みしたところ、
リアルに表示させてみましたけど、数秒に1回止まるだけなら
いいのですが、暫く続けて動かすと、やはり画面が崩れますので
(一度止めて巻き戻すと直りますから、テープの問題では無い筈)
基本的にCPUが追いついて無いような気が・・・。

書込番号:4327589

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/06 12:04(1年以上前)

やはり、PCスペックの問題のようですね。ところで、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
にて下記の記述を見つけました。
「それでは具体的に、HDV方式の動画を編集するのにどれくらいのスペックのパソコンが必要なのだろうか。記者が利用しているのはPentium 4 2.4GHz、メモリー512MBを搭載したデスクトップパソコンで、HDV動画のキャプチャー、編集、再生、他形式への変換(エンコード)といった作業を一通りこなせている。しかし、ソフトによってはHDV動画の再生でコマ落ちすることもあり、このスペックが最低ラインだと言えるだろう。」
 これなら、スペックをギリギリみたしています。他のソフトを当たってみる価値は有りそうです。同じ文章内に、
「DVgate Plus:バイオシリーズに付属する簡易ビデオ編集ソフト。プロクシ編集に対応し、比較的スペックの低いパソコンでも軽快にHDV動画を編集できる」
の記述も有りますので、先ず試して見るならDVgate Plusのの様ですが、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml

「パソコンへの動画キャプチャーには、D-VHS用のキャプチャーソフト「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、http://www.yamabe.org/index.html)を使う。キャプチャーにはWindows XP SP2に含まれるドライバーも必要で、それ以外のバージョンのWindows環境ではキャプチャーできないので注意しよう。」
を信じて、フリーのCapDVHSを試してみようと思います。

書込番号:4329918

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/06 14:28(1年以上前)

CapDVHSでのキャプチャーを試してみました。
モニター画面が無い分CP負荷的には大分軽く、タスクマネージャでのCPU使用率も10%前後で収まっていました。その効果だと思いますが、画質はかなり改善されました。まだ、所々にノイズが入る場合が有りますが、私のレベルでは許容範囲だと思っています。
 ちなみに、キャプチャーしたファイルを、Premiereで編集、テープへの書き戻し、を試して見ましたが、機能的には何ら問題有りませんでした。タイトルを入れてレンダリングしただけですが、シーンによっては画質がかなり落ちていました。これはCPU能力の限界だと思います。
 100%完璧と言う訳では有りませんが、RX76の環境下にて何とかHDVの編集ができるようになりました。
 nontan2005さんも、試されることをお勧めいたします。

書込番号:4330159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 15:19(1年以上前)

一足違いで、こちらにもreply頂きましたが私もcapDVHSは一昨日、試したところです。
キャプチャしたファイルは多分、問題無いと思いますが
一度キャプチャしたファイルを表示するだけでも結構きついようです。
多分、リサイズする処理の関係だと思いますが、1440X810以上の
表示デバイスを持ってないので試せません(笑)
柔命さんは、編集まで試されたそうですが、そちらのツールは
どのようなものを使われたのですか?
タイトル入れたりすると、元がmpeg2なので、編集する過程で
何度か復元や圧縮掛ける事になると思いますので、
画質が落ちてしまうのは仕様上仕方ないような気がしますけど。

書込番号:4330249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 15:22(1年以上前)

失礼しましたpremiereお使いのようですね。
勿論ウチのにも入ってますが、まだ使った事が無いですが(笑)

書込番号:4330255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/06 16:10(1年以上前)

再生がもたつくのと、ノイズが入るのはぜんぜん別の現象じゃないの?
まじめに原因を切り分けたほうがいいよ

書込番号:4330312

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/06 17:18(1年以上前)

こちら全くの素人なもので、はなまがりが言われるように、用語の使い方が適切で無い部分が有るかと思いますが、ご容赦下さい。
 キャプチャー画像に「所々にノイズが入る」、と言ったのは、所謂小さなブロックノイズのことで、希に見られます。
 レンダリング後に「画質がかなり落ちて」と言ったのは、下記の写真の様な差の事を指していました。
キャプチャ画像: http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test.bmp
編集後画像:   http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test2.bmp
この2つの写真は、Premiereで静止画キャプチャしたものを、解像度1/2にしたものです。シーンとしましては、左から右に少し早くパンしている場面で、特に柱の縦の線が大きくぼけています。動画では、縦の線がギザギザに見えます。カメラを固定している場面では、ほとんど素人には気にならないレベルです。
 以上、補足させていただきました。

書込番号:4330407

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/06 17:20(1年以上前)

はなまがりさんへのお詫び。
上記の書き込みにて、こちらの不注意にて呼び捨てにしてしまいました。
申し訳有りません。

書込番号:4330410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/06 17:46(1年以上前)

呼び捨てとかそういうのはどうでもいいけど

>所謂小さなブロックノイズのことで、希に見られます。

動きのない場面でも出るならデータが壊れている。そうでなければビットレートが足りないorエンコ設定がしょぼいだけ

>この2つの写真は、Premiereで静止画キャプチャしたもの

編集中に抜き取った?インタレ解除(フィールドのブレンド)されてるだけに見えるが。
静止画キャプチャのときに「インターレース解除」とかいう設定ないの?

>縦の線がギザギザに見えます。

テープに書き戻してテレビに映しても見えるのか?→エンコード設定まちがい
プレミアのプレビュー上そう見えるだけか?→気にするな
WMVにしてPC再生しているのか?→話せば長い

用語がわからなければgoogleへ

書込番号:4330458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 21:35(1年以上前)

柔命さん、画像掲載ありがとうございます。
確かにこれは、はなまがりさんの言われてるように
フィールドの偶数・奇数の順番が入れ替わってるというか
1フィールド分ずれてる現象っぽいですね。
というのは1フレーム(1画面)の半分にあたる1フィールドが
抜けてしまうと、画面の上下の関係がずれてしまうので。
本来は何処かにフィールドの偶数を奇数を判別する信号が
一緒に入ってる筈なんですけど、それを無視されてしまってるのか
そもそもHDVとかmpeg2-tsで、どうやってるかは良く分かりません。
何か、こうならないようにする方法が有るとは思うのですが・・・。

書込番号:4330878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/06 22:11(1年以上前)

>はなまがりさんの言われてるように
>フィールドの偶数・奇数の順番が入れ替わってるというか
>1フィールド分ずれてる現象っぽいですね

そんなこと 言 っ て な い

書込番号:4330953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 23:04(1年以上前)

余談ですが、日経BPのサイトにある

> パソコンへの動画キャプチャーには、D-VHS用のキャプチャーソフト
>「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、>http://www.yamabe.org/index.html)を使う。キャプチャーには>Windows XP SP2に含まれるドライバーも必要で、それ以外のバージョン
>のWindows環境ではキャプチャーできないので注意しよう。

これは間違いで、別のスレッドにも書いておきましたが、
手動でXPに同梱されているJVCのD-VHS対応のドライバーを
組み込んでやれば、SP適用無しのHomeEditionのXPでも
使える筈ですので・・・。

書込番号:4331074

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/09 00:13(1年以上前)

はなまがりさん、nontan2005さんのコメントを参考に、改めて勉強させて頂きました。
 どれ位古いPCでHDVの編集ができるか、興味を持たれている方は多いのではと思い、その後、素人ながらに改めてテストした状況をレポートします。重いのを覚悟で敢えて映像を添えています。再記しますが、PC環境は、Pentium4 CPU 2.53GHz, 1.00GB RAM、です。サンプルは、蛍光灯下で手持ちで映しています。
 まず、Premiere Pro 1.5を用いて、HDVモードでキャプチャした時のサンプルです。(98.9 MB)
 http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_Premiere_direct.avi
終わりの方でに、カメラを動かした時にブロックノイズが多く見られます。
 次に、CapDVHSでキャプチャした映像です。(29.3 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_CapDVHS.mpg
それなりに、満足できるレベルかと思います。
 3番目は、CapDVHSでキャプチャした映像をPremiere Pro 1.5で編集(タイトルを入れたのみ)し、ムービー書き出し(AVIフォーマット)した映像です。(91.8 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_output.avi
それなりに見れますが、カメラを動かした時に、犬の毛がかなり崩れているのが分ります。[4330407]において「画質がかなり落ちて」と書いたのは、この段階での映像のことです(今回の方が軽微ですが..)。
 4番目は、3番目と同じデータをAdobe Media EncoderでWMVフォーマットで出力した映像です。(9.78 MB ← WMVはやっぱり軽い)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_output.wmv
キャプチャ映像とほぼ同程度のレベルを維持していると思います。
 最後に、3番目のデータをテープに書き戻して、再度CapDVHSでキャプチャした映像です。(20.7 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_rewrite.mpg
ブロックノイズ、ちらつきが発生しています。最初のキャプチャから再キャプチャまでの間の各段階での歪み(?)が蓄積した結果でしょうか。

 以上をまとめますと、VAIO−RX76でもCapDVHSでキャプチャし、Premiere Pro 1.5で簡単な編集をし、WMVフォーマットで出力すれば、それなりにHDVを楽しむことができる、と言えるのではないかと思います。

 なお、上記の映像は当面の間閲覧できる状態にして置きますが、サーバ管理に差し支えた段階で、削除させて頂きますので、ご容赦下さい。また、回線の都合で、非常に重い場合が有るかと思いますが、事前にご了解下さい。

書込番号:4335669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/10 01:07(1年以上前)

見ました。
プレミアの中間ファイル(ここでいうavi)を経由したときに
ある程度画質が落ちるのはやむをえないと思います。
(が、そんなに落ちてるかなあ??)

いずれにせよ、撮影テクと編集時の劣化の両面から
「HDVはカメラ固定で撮る」を改めて心に刻みましょう。

あと、まさかとは思いますが「画質がかなり落ちて」って
コーミングのことを言ってるのではないでしょうね・・・。

書込番号:4338021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

互換バッテリーパックについて

2005/08/03 22:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:15件

純正品は高いので互換バッテリーパックを検討しています。ロワのバッテリーNP-QM91D-PAがよさそうなのですが、『HDR-HC1に対応できないのでご了承ください』とあり、ロワに問い合わせてみると『金型自体はHC1に対応できないので申し訳ありません 宜しくお願いします』。なんか日本語になっていないのですが、要は形状が違うため取り付けられない?ということか。ロワのバッテリーNP-QM91D-PAをもっている方でHC-1に着くかどうか試された方いますか。

書込番号:4324915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/03 23:15(1年以上前)

ロワのバッテリーNP-QM91D-PAではないのですが、JTTのMyBattery NPーFM50を使っています。今のところ特に問題はないようです。値段は1/3近いです。HC1はビューファインダー形状から大型バッテリーが不向きです。私はNP-FM50(とNP-FM50互換バッテリー)を合計3個持って使い回しています。大型バッテリーもあります。質問の的確な回答ではありませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:4325012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/03 23:38(1年以上前)

ロワのバッテリーNP-QM71Dの方を
HC1が手に入れる前に事前に購入してしまいました。
その時は『HDR-HC1に対応できないのでご了承ください』なんて書いてなかったので2個も・・・

結論;つきません。
HC1側の方にある突起に対してバッテリー側に穴がありません。
バッテリ側を削ろうかとも思いましたが、恐いのでやめました。

書込番号:4325092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/03 23:49(1年以上前)

JTTのMyBattery HQ SONY NP-FM70/QM70/QM71互換バッテリー(4180円)は
対応リストにHC1が挙がっていますね。
どうなんでしょう。

書込番号:4325132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/04 00:07(1年以上前)

ロワの回し者ではないのですが下記の書き込みを読むと,やはりそうかなーと思ってしまいます。以下ロワの説明文

■もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産のバッテリーを買いましょう。また、リチウムイオン電池も他の電池同様、充電、放電を繰り返すと、徐々に容量は減っていきます。日本セルはサイクル寿命が長い充放電を繰り返すサイクル特性は500回以上可能です(中国セル300回)。使い方によっては1000回以上も可能です。一般的には500回の充放電の後、初期の容量の80%程度になります。

おいあぽくえんしす さん貴重な情報ありがとうございます。
そうするとHC1にある突起を削りますか?
もしHC1を売るときはロワバッテリー対応済みですね!
マジで削るときは自己責任でお願いします。


書込番号:4325199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/08/04 00:21(1年以上前)

私はJTTのMyBattery HQ SONY NP-FM70/QM70/QM71互換
バッテリーをHC1の購入前に買ってHC1で使ってい
ますが問題ないです。純正に比べてだいぶ安いですし
買って良かったです。

これより大きいものはファインダーによる撮影が不可能に
近いのでこれでも良かったと思っています。私は眼鏡なので
でっぱりが具合良く、顔に押しつけて撮影が出来てます。

ここの充電器も同時に購入したのですがとってもちゃちい
作りなのでこちらはちょっとお薦めできないかな?

では。

書込番号:4325242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/04 17:26(1年以上前)

みなさん こんにちは。

 何も考えずに予備バッテリーとして、NP−QM91 を買ってしまった、馬鹿な男です。
 
 みなさんが書かれているとおり、バッテリーがかなり後ろに出っ張ります。そのままではファインダーが覗けないので跳ね上げて使うしかないのですが、実際の撮影ではどうしても液晶モニタを使う方が楽になってしまいますね。
 
 となると何のための大容量バッテリーなのかわかりませんね〜。(笑)

 三脚に付けて長時間撮影するような用途には QM91が良いと思いますが、手持ちで撮影することが多い方には QM71 までのバッテリーをおすすめ致します。
 QM91は上記のファインダー問題と合わせて、全体の重量が相当重くなりグリップ位置での重量バランスが悪くなりますので、腕にパワーが必要ですよ。

書込番号:4326383

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/04 21:46(1年以上前)

確かにNP-QM91Dはファインダーでの撮影は不向きですね!

カタログにも「ハンディーカムに装着した場合、ビューファインダーは見ずらくなります」と書かれています。

書込番号:4326832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/04 23:07(1年以上前)

バッテリーインフォ機能でバッテリーを認識しない為にロワのバッテリーは使えません。ソニーが純正外バッテリーの使用に対して対処をしているように思えます。ロワのホームページを信頼しましょう。

書込番号:4327084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/04 23:50(1年以上前)

>バッテリーインフォ機能でバッテリーを認識しない為にロワのバッテリーは使えません。

う〜ん。それは違いますね。
わたしのHC1につかないロワのバッテリーも端子を合わせると稼働します。
(手で押さえつけていなければなりませんが)
単に形状の問題です。

ただ純正以外のバッテリーの話はあくまで自己責任ということでお願いします。
セルが日本製の物があること、過充電、過放電等の保護回路が内蔵ということでロワを購入しましたが、危険物であるという認識は忘れてはいけません。

書込番号:4327209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/05 00:18(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん
一晩寝ないで考えました。
教えてください、HC1の突起部を削れば本当に装着できますか?
センターの突起部は2段になっているかと思いますが一段目を削れば着きますか?
私のHC1で試して見ます。もしよければ削れば着きそうなのかどうか教えてください!
なんか純正品よりこちらのバッテリーの方がよさそうなのであきらめ切れません!!!

書込番号:4327294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/05 01:22(1年以上前)

hinataworks さん

HC1側の突起がつかえるのは間違いないのですが
それを削ってもまた別の部分がつかえるかも知れません。
止めた方がいいですよ。
調べてませんが、ロワでも既に対応バッテリー出てませんか?
無くてもそのうち出るでしょう。

私は結局純正を買いました。やはり2個
(典型的な○○買いの銭失い・・・)
それから皆さんも書かれていますが、手持ち、ファインダー派にはQM71Dでもちょっと邪魔です。

書込番号:4327436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/05 05:35(1年以上前)

たまたま手持でNP-FM30を持ってたので、付けようと思ったら
純正だというのに、例の突起で付かなかったという(^^;)
何で、こういうややこしい事するんでしょうねぇ・・・。

書込番号:4327590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/05 13:01(1年以上前)

私は、ロアのバッテリーをHC1で問題なく使っています。
今は出先で、機種番号までは分かりませんが恐らく、数字に7が有ったので、容量が1ランク下の物だと思います。
尚、容量の1ランク下の物では金具の問題が発生しないのであればゴミレスになりますのでスルーしてください。
セルは勿論日本セルです。
経緯は、購入時にロアに在庫確認したところ返答のメールで、> HC1には対応できませんとの回答でした。
そこで、今まで他の機種でロアのバッテリーをズーと使っているので、何とかならないか?と再確認したところ、
ロアのwebサイトには掲載できない物で、HC1に使える物があるとのことで、それを購入しました。
どうやら、昨今サードパーティー製インクカートリッジやバッテリーが、特許・意匠権侵害、不正競争法違反と言うことで、かなりロアもメーカーの圧力を受けているようです。
事実、最近ロアのサイトからパナのバッテリーが全て無くなっているのをお気づきでしょうか?
これは紛れもなく、メーカーの圧力でしょうね。ご参考まで。

書込番号:4328075

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/05 13:19(1年以上前)

私も、別のソニ−のピデオカメラ用のバッテリ−として、NP-FM50 と NP-FM30 とを持っていますが、FM50 はそのまま使えますが、FM30 には突起があって、そのままでは使えません。FM30 の突起の部分を、手工用の小さいノミで削ったら使えるようになりました。

書込番号:4328107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/09 01:13(1年以上前)

ロワに確認したところ:HC1互換バッテリーは下記です。

NP-QM71-SJ
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=131
■CELLS MADE IN JAPAN GP製です
■純正品と同じ.GP のセルを使っていますので、寿命特性も同等と考えていいです
■【色】銀色(SILVER).ご注意ください

セルメーカー:Panasonicのものと比べると値段、容量、重量どれをとってもよろしくないです。GP社はラジコン業界では有名らしい、純正もGP社?メーカーは香港では?しかも銀色だし!!黒のHC1なのでちょっとねー..........純正を買えという声が聞こえてきそうです。

書込番号:4335816

ナイスクチコミ!0


TSDFG58さん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/09 10:11(1年以上前)

私は今までPC105kで使用していたロワのQM-71(表記が)を
HC1に装着したところ、「インフォリチウムバッテリーを使用してください」の警告が表示され、電源が強制的に切れてしまいます。
物理的にはそのまま装着可能でした。ただ、最初にPC105Kで使用したとき「バッテリーが古くなっています」の警告が表示し、別の種類に交換してもらった経緯があるので、インフォリチウム機能が実はロワ製には搭載されていないか、機能が不完全であるのではないかと考えています。ロワのバッテリーにも「info Li-ion」なる表記が一応はありますが・・
同じ表示が出た方は、いますでしょうか?
同じロワで同じ容量でも種類がたくさんあるようです。
同じ事態になると不安なので社外品の大容量系バッテリーで何かお勧めの機種はあるでしょうか?
NP-QM71-SJでもいいんですけど、もし注文するなら保障が効くように自分でも対応状況を確認して購入するつもりです。

書込番号:4336197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/09 20:15(1年以上前)

こんばんは。  

 ここの書き込みで、ROWA や JTT という互換バッテリーが有ると言うことを知りました。

 メーカーのWEBを見て愕然! めっちゃ安いではないですか! メーカー純正とそう変わらないバッテリーをこんなに廉価で販売できるということは、メーカー純正のバッテリーって実はとんでもない利益が乗っかっているのではないか、と想像してしまいますね。

 まあ、しばらくは付属バッテリーに加えてQM91を出っ張りを気にしながら使ってゆくしか無い状況ですので、新しいニュースを期待しつつ、ちょくちょくROWAさんやJTTさんのWEBを確認するようにしたいと思っております。

 そのうちHC1正式対応の新しい製品が出て来るかも知れませんね。やっぱりそううたっている製品の方が安心出来るでしょう。 

書込番号:4337180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/13 21:48(1年以上前)

ロワから聞いたHC1で使えるNP-QM71-SJのセットの方(NP-QM71-SJ-AC-SET)を発注し本日到着しました。
結果からいうとセンターの突起部分(2段ある一番高い所)がぶつかります。だまされました。
最初は少し硬いなと思いながら装着していたが突起部に思いっきりぶつかっていました。それでも装着はできる様です。
HC1削りました。カッターで簡単に削れます。
使用セルメーカー:Panasonic、容量:3000mAh(純正は2,760mAh)なのでこれでよかったと考えています。バッテリーインフォで確認すると液晶パネル222分、ビューファインダー235分と出ます。

書込番号:4345969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/13 21:31(1年以上前)

9/10にHC1を購入しここの情報でJTTのバッテリFM50互換とFM70互換を購入しました。
得したなと思っていたのですが本日到着したので動作確認をしたところ本体の電源は入るのですが数秒後に「"インフォリチウム"バッテリーを使ってください」の表示がされて電源が落ちてしまいます。
2本ともに同じ症状なのでHC1側で対策されたのかな?とも思うのですが何か設定等があるのでしょうか?

書込番号:4425107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/15 12:20(1年以上前)

JTTに問い合わせたところ初期不良品の可能性があるということで代替品を送ってもらいました。
ですが同じ症状です。
やはりHC1で対策されたのかもしれませんね。
ちなみに本体の製造番号は1058xxxです。

とりあえず再度JTTに問い合わせをしてみます。

書込番号:4429302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/17 20:47(1年以上前)

HC1ではありませんが、TRV900で以前インフォメーション機能が壊れたNP-F550を使ったところ、インフォリチウムでないという表示がでて電源が切れていました。このバッテリをTRV5につかうと時間表示がないだけで使えました。
インフォメーション機能が壊れていると、HC1もTRV900と同様に電源が切れるのですね。

書込番号:4435214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/10/21 21:00(1年以上前)

私も安さにつられて互換バッテリーを購入しました。
某オークションにて3名の出品者から落札したのですが
結果からいうと全て使えませんでした。
もちろんHC-1対応の表記と念のためQ&Aにて確認した上です。
一つ目は先の書き込みにありましたように本体側と形状があいませんでした。
そこで不安がありましたが家人に頼んで本体部分を削ってもらい
なんとかセットすることが出来たのですが
充電ランプが点滅した状態(説明書によると付け方が悪いか故障)で充電できませんでした。
2つ目、3つ目はすんなりセット出来ましたがやはり充電できず使えませんでした。
仕方がないので返品しましたが3人とも良心的で無事返金してもらえました。
対応機器欄にHC-1が記載されていても結局は使えないみたいです。

しかしこのHDR-HC1は意欲的な製品(?)だけあって
アクセサリーも専用のものじゃないといけないのが多く
お金がかかりますね。

書込番号:4519911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング