HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ゲインアップについて

2005/08/03 17:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:81件

はじめまして

先日、子供のバレエの発表会(初舞台)を撮影するため当日購入しました。
スポットライトが当たる輝度差の大きい場面ではやはりつらいものがありましたが、今まで使っていたPC110よりは色も解像度もよいように思います。

本当は舞台撮影をするならVX2100かFX1なのかもしれませんが、皆さんが書き込まれているように画質、大きさなどのバランスを考えると納得です。

使用して気になる点も皆さんが書き込まれているとおりで
1.アクセサリーシューの形状
  (しかたないのでAT822を本体に滑り止めゴムマット+輪ゴムで
   固定してました。)
2.起動時間、AFが迷う時が増えた。

あとあまり書き込まれてませんが、

モード切替が電源ボタン下押しで切り替わるため、つい手が当たってしまってテープからメモリーに変わって撮影が途切れてしまうことが何度か。

最近の普及機種はみなそういう仕様で慣れの問題なのかもしれませんが…

で、質問です

以前この掲示板で知ったあぽにゃんさんブログの比較画像に
撮影条件に18dBとか書いてあったのですがこれってゲインアップのことですよね。
マニュアル見ても確認の方法がよく分からなかったのですがどうすれば良いのでしょうか?

それと、プログラムAEに白トビしやすい時用のモードがあったと思うのですが、これって単に全体の明るさを調節しているだけなのかそれともソフトで白トビ部分だけを調整するような機能があるのでしょうか?

バレエやピアノなど発表会の舞台撮影時にできるだけ奇麗に撮影したいと思っているのですが、何かご存知でしたら是非ご教授願います。

この掲示板で購入前も今も大変参考にさせて頂いてます。
今後も書き込みするかもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:4324305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/03 21:26(1年以上前)

スポットライトモードの事でしょうか?
これは明るい所に露出を合わせて全体を調整している事になります。
こうゆう所で3CCDが力を発揮するんでしょうね…

書込番号:4324726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/04 09:32(1年以上前)

お返事有難うございます。

スポットライトモードはやはり全体調整だけなのですね。

ゲインアップ表示は再生時にモニターで確認できましたね。
後で気づきました。

書込番号:4325717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/04 11:12(1年以上前)

私もライブハウスで撮影することがあるので、スポットライト
モードは気になっていました。

簡単な実験をしただけなので、断定はできませんが、どうやら
スポットライトモードとは、画面の中に一部極端に明るい部分が
あるときだけ、ゲインを下げる機能のようです。

標準とスポットライトモードで撮り較べてみると、画面全体が
均一の明るさの場合、シャッタースピード、絞り、ゲインは
両方とも同じ値です。
それが暗い画面の中で一部スポットライトが当たっているような
場面になると、標準だとゲインを上げて画面全体が明るくなり、
スポットライトの部分は飛んでしまいますが、スポットライト
モードだと、標準よりゲインが低くなり、全体は暗めですが
スポットライトが当たっている部分は標準で撮ったよりは飛び方は
少ないです。(適正ではないけど)

つまり、スポットライトモードとは、ステージのように、照明が
スポットやら全体照明やらとコロコロ切り替わったり、スポットの
人物をズームアップして画面全体がスポットの中に入り、画面全体が
均一に明るくなったときなど、そのつど手動で調整し直さなくても、
ある程度オートで対応してくれるという狙いの機能のようです。

もちろん、機械には微妙な調整はできませんので、「ある程度」の
効果ではあるでしょうけど。

※厳密に実験・実践したわけではないので、あくまで仮説です。

書込番号:4325867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/04 23:18(1年以上前)

低照度下では三板式が有利です。ノイズはあるけど、それなりの色がきちんと表現されます。RGB信号を独立して撮像板全体で受光変換するから当然ですね。

書込番号:4327118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/08/04 23:27(1年以上前)

データ表示のさせ方ですが、再生(見る)モードで
P.メニュー⇒日時/カメラデータ表示⇒カメラデータ
の順に押すと再生時にデータが表示されたと思いました。

書込番号:4327145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/05 00:24(1年以上前)

ここはHC1のスレッドですし、7リミテッドさんも「本当は舞台撮影を
するならVX2100かFX1なのかもしれませんが」と書かれて
いるのですから、3CCDとか三板式とかを持ち出すのではなく、
HC1で「できるだけ奇麗に撮影」するにはどうしたらいいのか、
を考えたほうが建設的なのではないでしょうか。

自分でも、ライブの撮影に必要なので、今後研究していきたいと
思っています。

※モード切替、私も失敗しています。

書込番号:4327314

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/05 02:12(1年以上前)

ビデオカメラはカメラワーク、露出、等の上手さというのは
ありますが画質については買ったら終わりという面もあります
また カメラ内部の調整もさせない事が家庭用の基本ですから
買ったら諦めも必要だと思います。
ただ購入した製品は毎日持ち歩いて慣れる事はどんな製品
でも必要だと思います。

書込番号:4327522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/05 16:45(1年以上前)

皆さんレス有難うございます。

私の意図したことは橋本@横浜さんのおっっしゃたとおり、「弱点もあるけれどHC1でできるだけ奇麗に撮影するにはどうしたらいいのか」です。
ここやFX1の掲示板はかなり詳しい方が多いようなのでもしも自分の知らない技があればと思った次第です。
私の撮影は家族のスナップ程度です。
ビデオ編集も最近ようやく始めたばかりで、もう少し上手に撮影できればよいのですが…
ブレ防止に基本は三脚、水平を出すというのは見たことがありますがお出かけ撮影ではちょっと大袈裟かな〜

「1カットはどれくらいの長さが適当か」みたいなビデオ撮影の入門本は写真に比べるとあまりないですよね。本など見なくてもTVでお手本の映像はいくらでもあるのでしょうがただ見ていてもピンとこなくて…
もしお勧め本があればお教え願います。

橋本@横浜さん、あぽにゃんさん

購入前には大変参考にさせていただきました。
またいろいろ情報がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:4328339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/07 13:28(1年以上前)

今日は、7リミテッドさん。
「ふでたまご」と申します。

私も、子供2人が通っていたピアノ教室の発表会をビデオ撮影したことが何度かあります。
つたない私の体験ですが、少しでも参考になればと書かせていただきます。
カメラはソニーのTRV900、6年前に購入しました。

 発表会当日、自宅を出る時から撮影しています。
会場では本番前にリハーサルや休憩している時の様子など子供たちが見せるいろいろな表情を狙って手持ち撮影します。
 スポットライトの当たるステージでは、明るさ(アイリス、絞り)をいつもマニュアルにしています。また必ず、三脚を使うようにしています。普段手持ちの時はファインダーを見て撮影しますが、発表会本番の三脚による撮影では液晶画面を使います。
三脚はソニー純正のVCT−970RMを使っています。パン棒のリモコンでVTRのストップ、スタートとズームを操作できます。
観客の邪魔にならないよう客席の最後尾にステージと正対するように三脚を据えて、ステージ上の人間の顔が適正露出となるようにカメラの明るさを調整します。演奏の開始およそ10秒前後はズームをいっぱい引いた広めのサイズで抑え、ゆっくりステージに寄っていきます。
演奏している子供たちが1〜5人の少人数の場合は全員が移るタイトなサイズにして10秒ほど撮影し、次にそれぞれの子供を一人ずつ10秒ほど押さえます。
このあとはズームでグループショットと1ショットを繰り返し撮影、演奏の終わりごろには再び、広めのサイズに戻しています。また自分の子供が加わっていない演奏では、手持ちで観客のグループショットを押さえます。熱心に耳を傾けているお母さんたちなどです。
そして演奏を終えてホットしている子供たちを押さえて撮影終了です。
 ダンスなどの場合は動きが激しいので、より撮影は難しいかと思います。子供たちの踊りの動きを少しでも滑らかにフォローして撮影できるよう振りやすい三脚を入手されたほうが、よいかと思います。
 以上簡略に書いてみましたが、いかがでしょうか。
難しいように思えるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。
また、とても楽しいことです。
8ミリビデオから始めてもう10年以上になりますが、節目節目となる
家族の出来事を記録したビデオは我が家のお宝映像です。
少し前までは夢のようにも思えた家庭でのハイビジョン撮影を可能にし、マニュアル撮影の機能も充実しているという点で、HC1はとてもよいカメラだと思います。せっかく手に入れたのですから、おおいに活用してお宝映像をものにしてください。
 ビデオ撮影に関する本のことですが、1点
上間アキヒコ著「デジタルビデオメイキング」(アスペクト社刊)
をお勧めします。定価2800円と高いですが、撮影編集、ナレーショ
ンやスーパーの入れ方まで解説していて、参考になります。
 ではまた・・・。

書込番号:4332209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/08 16:27(1年以上前)

名機TRV900をお持ちでしたか。
私は前がPC110なのでハードはだいぶレベルアップしました。

本番以外のスナップは分かっていてもなかなか撮れません。
自分だけビデオをまわしてウロウロしていると嫁さんに怒られますから^^; ま、そこは気合なんでしょうけど。

私もステージ撮影では最後尾から父親のベルボンのビデオ用三脚を借りて撮影しています。(パン棒のリモコンはありませんけど)

ピアノは明るさが一定なので一度露出をあわせるだけでいいのですが、バレエは明るくなったり暗くなったりでこまめに明るさを変えても後で見ると少しうっとうしくなってしまいました。
プロは機材も違いますがマニュアル撮影していました。うーんやっぱレベルが違います。

私の場合はビデオとデジカメ両方撮る事が多くて荷物と人手不足が…

スチル、ビデオ用で三脚2本、ビデオ、マイク、デジカメ、テレコン、フィルム一眼、交換レンズおよび予備バッテリ、メディア等
最近はピアノの場合はビデオはまわしっ放しが多いです。

その場の再現はビデオなのですが普段気軽に見れるのは写真なので
A4に伸ばしてリビングに飾ってます。
HC1である程度満足行く静止画が取り出せればいいのですが…

「デジタルビデオメイキング」また一度取り寄せてみます。
有難うございました。

書込番号:4334607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

編集について

2005/08/03 09:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

購入を考えている者です。編集について教えてください。
現在は10年前に購入したDVカメラで、vaioノート(FS50)にiLinkで取り込みclic to DVDで簡単な編集をしてDVDに焼いています。
過去ログにてHDVで撮影したものをPCに出力する際に、ダウンコンバート出来るとありましたが、この場合、PCのスペックはそのVAIOでも可能なのでしょうか。
また、最初からDVに落として撮影した場合(HDVとの混在はしないようにして)その取り込みも今の私の環境で問題ないでしょうか。PCスペックの点、出力後のファイル形式に対するソフトの点いかがなものでしょうか。

書込番号:4323646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 10:22(1年以上前)

HC1上で、HDVからDVに落とすと、スクイーズになります。
最初からDVだと、従来と同じでです。

編集等、従来と同じで、4:3だと、4:3のやり方で、16:9だとスクイーズを前提にやればいいだけですので、心配は無用です。

書込番号:4323716

ナイスクチコミ!0


スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/03 11:28(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
とりあえずは、HDVで撮影したとしても、今の私のPC環境でもスクイーズを前提としたDVD化がこれまで通りの方法で出来ると解釈しました。環境を強化するまでは、保存はDVテープにしておいて、配布はDVDという形がいいのかなと思いました。
ところで、HC1上でダウンコンバートしてから出力、編集してDVD化したスクイーズ画像と、HDVのまま出力、編集し、最終的にダウンコンバートしてDVD化した画像では違いが見受けられるのでしょうか。

書込番号:4323787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 11:54(1年以上前)

すみませんが、それは存じておりません。
ただ、確実に差は出るでしょう。
HDVを編集して、それからダウンコンバートしてDVDに焼くまでのソフトウエアの性能と設定で大きく左右されると思いますが...。

書込番号:4323820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/03 18:53(1年以上前)

BD−HD100にiリンクで取り込んで、ダウンコンバートしたものは、市販DVD並に綺麗です。
HC1からのダウンコンバート出力より、断然上です。

書込番号:4324415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 19:22(1年以上前)

余談になりますが、シャープは、BD-HD100に限らず、DV-HRD1から、ハイビジョンからのダウンコーバートは優秀ですね。
測定したわけではないですが、濃密な感じがします。
簡易編集ならBD-HD100でやるというのも、費用対効果の面も悪くないかも。
このへんになるとライフスタイルで大きくお勧めが変わるので難しいところです。

書込番号:4324473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/03 20:04(1年以上前)

morinosuke さん今晩は。

私もVAIOを使っていますので一言。
FS50のスペックとソフトについてVAIOのホームページを見てきました。

ダウンコンバートしたものの取り扱いは、貴方が今Click to DVDでのDV編集が何ら問題が無いのなら、当然問題は無いでしょう。

ただ、
>HDVのまま出力、編集し、最終的にダウンコンバートしてDVD化した画像では違いが見受けられるのでしょうか
については、このパソコンで行うのは(行うとはおっしゃてはいませんが)まず、キャプチャのためにDVgate Plusと、HDV⇒SD DVD作成のためClick to DVDを(アップデート)有償購入する必要があります。

お使いのパソコンのスペックでは、もしかするとキャプチャーも厳しいかと思います。

書込番号:4324544

ナイスクチコミ!0


スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/08 09:41(1年以上前)

皆さん返信、ご教授ありがとうございました。出張で、確認遅れ、お礼が遅れました。
さすがに、今の私のpc環境でのHDV編集はきついかと思っています。ので、もし、DVD化するのであれば、HDVで撮って、ダウンコンバートしてPCにおとしてから、今やっている簡単な編集を加えてDVDに。DVテープは保存しておいて、PC環境がととのってから、と考えています。
ただ、ダウンコンバートして取り込んで焼いたDVDと、HDVで編集後ダウンコンバートして焼いたDVDでの画質差がどんなものかと思いました。シャープ製品では断然違うとのこと、よくわかりました。PCでやる場合はどうなんですかね?さんてんさんの言うように、ソフトや環境で違ってくるのでしょうが、実際にPC上で双方を比べた人はいませんでしょうか。

書込番号:4334011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

テレコン・ワイコン比較

2005/08/03 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:165件


 先週やっとHC1が入荷し、購入した勢いで、純製ワイコン&
テレコンを買いに何店か回りましたが、やはり売り切れでした。
 こうなるとちょっと冷静になってしまい、ホントに純製コンバー
ターっていいの?と考えました。

 SONYには、もともとHG2037X・HG0737Xという高画質版の位置
付けになる製品はあったようですが、HC1発売に合わせて末尾が
Yになって、大きく重い物が発売されました。
 これは、ハイビジョンの高解像度に対応した製品であり、これで
なければハイビジョンを生かしきれないような印象を受けました。
しかし、旧製品も200gオーバーという重さと、そこそこの大き
さがあり、価格も大差ないので、それなりに良さそうな気がします。

 そこで思ったのが、もしかしたら、今回発売になった新製品は、
37mm径の製品としてはちょっと広めのイメージサークルになる
HC1の静止画モードに対応させたためではないだろうか、という
疑問が沸きました。

 HG2037X・HG0737Xは持っていませんが、私は静止画撮影は使わな
いので、予想通りなら今まで他機種で使用していた物を、ステップ
アップリングをかまして利用したいと思っています。
 このような観点から比較された方がいましたら、ご意見ください。
 

書込番号:4323239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/03 11:06(1年以上前)

たしかに純正ワイコン(VCL-HG0737Y)品薄ですね。

昨日ヨドバシに電話したら新宿西、東、川崎店に在庫なく、ヤマダ本店
にもなく、やっと池袋ビックカメラで入手しました。

ここでも話題になっていた0.5倍ワイコンHD-5000PRO(レイノックス社製)
を私も使ってみたのですが、最広角では違和感ない絵が取れますが、少し
ズームすると周辺がぼけ始めます。静止画も同様。

それで純正を入手したのですが、さすが純正は問題ありません。
周辺ボケありません。ゆがみもないですね。静止画もOK。

重たいのが難ですが(320g)、黒のHC1には良く似合います。普通の
ビデオカメラと違うということで、これくらい重装備になってもしょうが
ないかなと思います。

書込番号:4323769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/03 23:25(1年以上前)

>HC1の静止画モードに対応させたためではないだろうか

だと思います。私のHG0737では静止画だとけられますから。
そしてそれは業務用モデルHVR-A1Jのフルスキャンモード
(手ぶれ補正OFF時に1920×1080画素をフルに使って撮像)に
対応させるためでもあるでしょう。

逆に言うと、HC1で16対9撮影をメインにするならば、37mm径
(またはステップアップリングを介した)コンバーションレンズなら
何でも使えるということになります。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/

37mm径のコンバーションレンズは、入手しやすい価格で、超広角から
超望遠まで多種多様の商品が発売されています。
絶対的な画質を較べれば、FX1や放送用カメラにはかないっこない
HC1ですが、多様なコンバーションレンズを付け替えることで、
多様な表現が可能になるところに、HC1ならではの魅力と面白さが
あるのではないでしょうか。
HC1は遊べるカメラですねぇ。

書込番号:4325057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/05 00:28(1年以上前)

>ハイビジョン好きさん

 ヨドバシは本店にも無かったのですか。でもビックにあったという
ことは、探せばなんとか見つけられそうですね。
 HD-5000PROと違って純製は問題ないとのことですが、ズームしても
著しい歪みや周辺画質の低下はないということでしょうか。もちろん、
ワイコンを着けて望遠端までは望みませんが、40mm(広角端)か
ら100mmあたりまで使えるようでしたら大口径のメリットはある
かなと思います。
 純製の旧型と新型については、この辺の違いもあるかもしれませんね。

>橋本@横浜さん

 いつもHC1を購入検討するようになってから、いつもHPを拝見
しています。
 「業務用モデルHVR-A1Jのフルスキャンモードに対応させるため」と
のことですが、これには気付きませんでした。確かにそうですね。納
得です。純製コンバーターは、スペックの割には価格は結構お買い得
かと思うのですが、重さと大きさが気になります。また、これだけ
しっかりしたコンバーターなのに、フードが無いというのがもったいないと思います。
 
 

書込番号:4327329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/08 23:22(1年以上前)

VCL−0737Xですけれど、使っていますので参考まで
静止画でメモリースティックに記録した画像や、動画何れでも
ケラレは出ていません。
また、周辺解像度も細かい文字を撮影したりして比べましたけど
中心と角で特に違った印象は受けませんでした。
web上でHD-5000を使って横浜の風景を撮影されてらっしゃる方の
サイトも見てみましたけど、あれだと明らかに周辺がボケてるのが
同じPCの液晶ディスプレイでも分かりますから、結構違うのは間違い無いようです。

書込番号:4335488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/10 00:16(1年以上前)

>nontan2005さん

 情報ありがとうございます。
 HVR-A1JではなくHDR-HC1であれば、静止画であっても0737X
でOKのようですね。今となっては旧モデルだし価格も現行型
と同じですが、現行型は重くて大きすぎるということで迷って
いるという方には良い選択肢になりますね。私はブラックです
が、シルバーの場合は色も合いますし。

書込番号:4337887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ノートブックでの編集

2005/08/02 09:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:28件

よろしくお願いします。

CPU インテルCeleron M360(1.4GHz)  メモリPC2700 DDR-SDRAM 512MBのノートブックを購入しようと考えておりますが、やはりキャプチャー、編集ともスペック的には全然足りないでしょうか?以前体験記にデスクトップですが、CPU2.4GHz,メモリ512MBでもぎりぎりのスペックという記事を読みました。

似たような環境の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?

メモリは1GBに増設しようとは考えておりますが、CPUがいけるかどうか不安です。

書込番号:4321423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/02 10:18(1年以上前)

実際に触ったわけではないのですが...
ノートの場合、市販ソフトで編集を前提なら、
Pentium Mで2GB以上、メモリ1GB以上は必要でしょう。それでも厳しいくらいかと。
また、画面サイズがXGAでは物足りないでしょうし、外付けHDDの購入も考慮しておく必要があると思います。
特にCeleron Mは最初から考慮対象外にしておいたほうが無難ですよ。

書込番号:4321522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/08/02 19:09(1年以上前)

さんてんさん、ありがとうございます。

やはりCeleron Mでは画像編集以上は難しいのですね。

お勧めのノートブックを誰か教えていただけますか??

書込番号:4322260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/03 00:11(1年以上前)

絶対にノートでないとダメですか?
過去ログを読めばどれくらいのCPUスペックが必要か解ると思いますが、それらのCPUを
備えたノートがあればそれを購入したらいいと思います。
このサイトの検索機能でCPUと周波数を指定して検索したら該当する機種が出てきます
ので、そこから選んではどうでしょうか?
多分ノートでは十分に使えるものは無いと思いますが…
デスクトップじゃダメですか?

書込番号:4323161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 00:34(1年以上前)

過去ログ読んでもPentium Mについては出てきませんが...。
スレ主を責めすぎだろ。

ノーティカさん
お勧めがどーのこーのという前に、自分でも調べていますか?
そういうクレクレくんは、こんなのあたりにしとけば?
http://www.epsondirect.co.jp/nt9000pro/spec.asp
CPUはPentium M 770で。
HDDも多めにして、ざくっと構成したら、25万円くらい。
ソフトくらいは自分で調べて別途調達しましょう。

書込番号:4323207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/03 08:46(1年以上前)

Victoryさん のご意見に賛成します。
DV編集ならいざ知らず、HDVの編集目的でPCを買うのなら、
やはりDeskTopでしょう。
1.SXGA(1280*1024)の液晶が欲しい。
2.メモリも2GB欲しい。
3.HDDは出来るだけ多く。
4.CPUは3GB以上
この条件を満足するのは、DeskTopですね。HDD
の増設も簡単に出来る。
しかもNoteとDeskTopとを比較したら、同性能の場合はDeskTop
の方が安い。つまりNoteの最高級品を買う金で、DeskTopを求めれば
より高性能のPCが得られるはずです。

書込番号:4323585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 19:31(1年以上前)

スレ主がわざわざノートブックって言っているのに...

書込番号:4324484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/08/03 21:01(1年以上前)

さんてんさん

欲しいスペックを全部入れたら¥288750になりました。
一昔前の高性能ノートブックの値段ですねぇ・・・。

書込番号:4324661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/03 21:14(1年以上前)

ノートでHDVがサクサク編集できるのならそれでいいでしょう。
しかし、常識的にはノートでは厳しいでしょうね。
そこで老婆心ながら、同じ費用かけるのならDeskTopがお薦めですよ。
と、申し上げた次第。あとはご随意に。

書込番号:4324692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 21:31(1年以上前)

ノートだとフィールド編集とかできますしね。
30万円切るなら安い!
パフォーマンスは、Pentium 4を積んでいるマシンもありますが、安くはないし、熱の心配もあるし...。

「とにかくノートなら、最高スペックを買うべき」と言っちゃいます。

書込番号:4324738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/03 22:40(1年以上前)

ノートだとDV端子の相性の問題が出た時の対応が難しいかもしれませんので制御チップ
などもチェック出来たらしておいてはどうでしょうか?
過去にDVボードの相性みたいなトラブルの書き込みもありましたので…
何かあった時にデスクトップと違い買い換えしなければいけない状況になりやすいと
思った次第で…
PCカードで対応するにしてもPCIボードなどに挿すタイプと比べるとHDVに対応出来る
だけのスペックが無いかもしれませんし…
でもなんでノートにこだわるんですか?
そこだけは聞いておきたいところです^^

スレ主を攻めすぎ?
う〜ん、どこがスレ主を攻めてると思ったんかなア…
過去ログで推奨CPUや、このCPUでこんな感じって書き込みがあるから、それを参考にして
CPUを選んでそれで検索したら?ってアドバイスだけだったのに…
こうゆう発言する人が一番攻めてるという事を認識してないんでないかい?

書込番号:4324900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 23:04(1年以上前)

残念だが、脳内過去ログを読まれても、つける薬がない...。

書込番号:4324981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/03 23:16(1年以上前)

>PCカードで対応するにしてもPCIボードなどに挿すタイプと比べるとHDVに対応出来るだけのスペックが無いかもしれませんし…

HDVと何の関係があるのか分からんなぁ。
データレートはDVとさほど変わらんだろうに。

書込番号:4325024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/04 01:17(1年以上前)

>> りーまん2氏
過去ログでDV端子のボードの相性の問題みたいなのが出てなかったっけ?
そこのスレ主はボードを買い替えるって書き込みしてたから、使ってるチップの相性も
あるんやなあって思ったんやが。
まあ総合的な相性が悪かったかもしれんが。

書込番号:4325342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/04 01:34(1年以上前)

「カメラを認識しない問題」

「データを引っ張れない問題」

は分けて考える必要がある。
一概にハードが悪いとゆうこともないので。

書込番号:4325368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/04 04:38(1年以上前)

過去ログを読んで一言。残念ながら、HDV規格の映像編集は、ノートPCでの行う事は、やめた方がいいとです。まず最初にノートのメモリーがハードディスクにアクセスするスピードでデスクトップPCの1/3程度の能力しかない事。その次にノードのハードや外付けのハードでは、HDクラスの画像処理に追いつかず駒落ちに成ること。(最低でシリアルATAが欲しい)それと一番の問題でノートのグラフィックメモリーがDDRメモリと一緒に使う事によるグラフィックの処理の遅延が発生することに伴うシステムリソースが減り編集中にシステムのハングアップが想定します。ただで際、映像情報量は、約5倍有るのにノートで編集とは・・・まーシステム不安定を防止するには、XP PROのOSを使えばある程度システム不安定に成ってもハードディスクを痛める問題は、起きないと思うが・・・尚、私、P4のHTタイプ3.2Gにメモリーは、4Gを乗っけて120分程度の映像内容を編集するのに編集内容の5倍の時間が画像処理に時間が掛かります。ということでノートは、その時間の1.4〜1.6倍ぐらい余分に時間が掛かることが想定まー自分で痛い目に遭わないと・・・おまけですがOS XP−64PROは、編集ソフトが対応していないので使わない方がいいですよ・・・私が試した結果です。

書込番号:4325501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/04 09:12(1年以上前)

パフォーマンスにおいて、概してデスクトップのほうが優秀であることは間違いないのですが、ノートパソコンやOSのアーキテクチャを勘違いされているようです。

そのへんの話に踏み込みますと長くなりますので割愛しますが、ノーティカさんがどんな作品を作りたいのか、どのような編集スタイルを望んでいるのかをお教えいただかないと...。
それと、ここでは文字数にも限りがありますので、特にPCについては、ご自身が別途、能動的に知識を身につけていただく必要があるでしょう。

書込番号:4325685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

驚きの毎日

2005/08/02 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 旅の人さん
クチコミ投稿数:6件

DCR-VX1000の画質に失望して撮影旅行を長らく中断していた。
今月、価格も手ごろなHDR-HC1を購入、高画質に驚いています。
気になる点は内臓マイクの品質の悪さと再生時画像が一瞬停止
してすこし飛んだような現象がたまに起きるようです(60分テープで2,3回)。
同様現象を経験した方はおられますか。

書込番号:4321124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2005/08/02 09:08(1年以上前)

再生時画像が一瞬停止
してすこし飛んだような現象がたまに起きるようです
--------------------------------------------

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html

HDV方式で記録したテープを再生すると、お使いのテープによっては、稀に再生中の画像と音声が一瞬(約0.5秒)停止することがあります。

この現象は多くの場合、ビデオテープ表面がわずかにはがれ落ちて、テープやビデオヘッドに付着するなどして、HDV方式の信号をテープに正しく記録、再生できなかった時に発生します。テープによってはごく稀に、新品またはご利用期間が短いにもかかわらず この現象が起きることがあります。

再生時にこの現象が起きた場合、テープを少し送って巻き戻すと問題なく見ることができる場合があります。しかし、記録時にこの現象が起きた場合、その部分は修復することはできません。

このような事態を予防するためにもまず、ビデオテープは高品質の物をお使いになることをお勧めします。「DVM63HD」を始めとする当社製DVビデオテープにつきましては、いずれもHDV記録に十分な品質を備えていることが確認されています。

頻繁にこの現象が起きる場合は、以下のことをお試しください。

クリーニングカセットでビデオヘッドを10秒間クリーニングする
ソニー製ビデオテープを使用する


書込番号:4321412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ブロックノイズについて

2005/08/01 03:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

ここには関係が無く申し訳ないのでですが困っています。
先日VX−2000で撮影した映像に2秒感覚で60分間
音声と映像にブロックノイズが入り見るに耐えられない状況です。
どなたかブロックノイズ除去する方法や軽減できる機材があれば
教えていただきたいのですが。
折角苦労して良い物を撮ってもこれでは台無しです。
どなたか詳しい方は宜しくお願いします。

書込番号:4319037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/08/01 08:25(1年以上前)

まずはクリーニングテープをかけてみてください。
10秒程度行って、改善されなければ数回(やりすぎはヘッドに悪影響あるかも)

それでも改善しないならば もしかするとテープの異常かもしれません。
違うテープでも出るか試してください。
まだダメだとすればヘッドか走行系に異常があるかもしれないので
修理送りです。

ちなみに撮影後ブロックノイズをとるのはかなり難しいです。
例えばCanonの機材で再生するとブロックノイズが出るから
ソニーにしたら消えたとか、後は業務用の効果なVTR DSR-2000などは
エラー補正が強力なのでブロックノイズがかなり軽減される場合もありますが。 全体的に凄いというような場合だと救済不可な事が多いです。

書込番号:4319170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2005/08/01 19:19(1年以上前)

対策としては、デルタビジョンさんの書き込みが正解と思います。
バッテン芥川龍之介さんの書き込みにある「2秒間隔で60分間」という
状態であれば、「テープ1本撮ってもムダ」ということになります。
発売間もないHC1ならともかく、VX2000は購入されて時間も経過して
いるようですから、時間と労力をムダにしないためにも、早くオーバ
ーホールに出されてはどうですか?

書込番号:4320038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/01 20:25(1年以上前)

デルタビジョンさん、中年自作派さん
アドバイス有難う御座います。
ソニー製のDVカメラでもDVデッキでも音声ノイズは
どれも同じ様に酷いです。
やはりオーバーホールに出すかヘットをを交換するしかないですね。
実はVX−2000を二台持っていて2台ともヘッド交換したら
高いでしょうね〜こわいな〜でも画像・音声ノイズは困るし。

書込番号:4320153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/01 20:50(1年以上前)

私のVX2000も同じ症状になったことがありましたが、
ヘッド調整と小部品(オクリダシリール)の交換で済みました。
(料金は忘れました)
当時はリールの磨耗でテープに歪み(弛み)がヘッド付近で周期的にたまるようになったのかな?
と想像していました。

まあ、技術料が高いですから、ヘッド交換してもそんなに差は無いかもしれませんけど。

書込番号:4320210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/01 21:07(1年以上前)

バッテン芥川龍之介 さん
お尋ねします。2台ともそうなったのでしょうか?
それとも1台だけですか。
ハイグレードのテープを使ってもだめですか。

書込番号:4320260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/01 22:11(1年以上前)

趣味のビデオさん
2台とも近い症状です。
普通のソニー60分DVテープを使用しています。
DVテープでハイグレードってあるのですか?
ICメモリー付きの方が良いのでしょうか?

書込番号:4320468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/01 22:43(1年以上前)

2台共ですか・・・

参考にお聞きしたいですが、何本くらい回しましたか?
あと撮影環境なども・・・


テープはハイグレードタイプはマスターDVがありますね(MasterDV)
大体千円弱で売ってます。

メモリー付きは個人的には使いません。タイトルを入れる機能とか
あるみたいですが、そんなのは編集で後からやりますし・・
それにメモリー付きは割高ですよね、そんなのを買うならば
普通のMasterDVでいいと思います。

ちなみに最高級タイプのテープはDV2000というのがありますね
4000円とかするみたいですが。

書込番号:4320566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/01 23:24(1年以上前)

少々のブロックノイズの話ではないのですから
ハイグレードのテープだけ仮にうけつけても
そんな神経質なカメラは十分やばいと思います。
たまたま同メーカーの不良テープばかり使っていたというのなら話は別ですけど。
とにかく1台でも見積もりしてもらうのが早いと思います。
SONYはその点は他社より早いですよ。(私の周りだけかも)

書込番号:4320710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング