HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

内臓マイクについて

2005/07/30 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:67件

HC1を購入することに決めたのですが、この機種は内臓マイクの性能はいかがなものでしょうか?オプションで外付マイクを購入した方が宜しいでしょうか?主に子供達の音楽コンサートやパレードなどを収録するのですが、もし外付マイクが必要な場合、お薦めの機種をご教授いただけましたら幸いです。また、マイク以外にも、オプションで最初に購入した方がいいグッズなどありましたらご紹介頂けましたら幸いです。

書込番号:4314084

ナイスクチコミ!0


返信する
sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/07/30 03:35(1年以上前)

個人的には、内臓マイクには物足りなさを感じています。外付けを購入しようかなと考えてはいます。でも一度使用して、後で購入しても良いかもしれませんね。

コンサートなどでは、三脚などあったほうが良いでしょう。ポイントは雲台がスムーズに動くもの。やはり安い三脚は、カメラを動かしている時に、カクッってなるんですよ。
三脚は若干高くても、雲台がスムーズに動くものがオススメです。純正でも良いと思います。

>最初に購入した方がいいグッズ
コンサートなどでは必要ないと思いますが、家族で遊んでいる場面や室内などは、ワイコンが有ると、とても良いと思います。0.5倍程度の画角で映し出される広さは、とても撮影に便利です♪
純正のVCL-HG0737Yは、入荷が難しいようですし(値が)高いので、ここでも評判のレイノックスのHD-5000PROがよさげですね。
価格も1万円前後で手に入るようです。
家族ビデオでワイコンを使うと、もう手放せなくなります。

ただ付属品がいくつもあると、(特に女性には)機動性が損なわれたりするので、注意は必要です。カメラも入るバッグが有ると良いですね。それと予備のバッテリーが必要です。

書込番号:4314279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/30 21:49(1年以上前)

内臓マイクは、意外に前方の音を拾ってくれるので、日常の使用には
問題ないでしょう。
ただ、野外で使うと、横風に弱いです。

音楽コンサートやパレードですと、外付けマイクがあったほうが
いいと思います。
気をつけたいのは、HC1のアクセサリーシューは特殊形状なので、
専用マイク以外は取り付けできません。
専用以外のマイクを使おうと思ったら、アクセサリーシュー
アダプターをつけなければなりませんが、とても大振りになります。
しかもちょっとした接触不良やマイクスイッチの入れ忘れ等で、
音が入っていなかった、なんて失敗をすることも多いです。(私だけ?)
そんなわけで、専用のマイクが三種類出ていますので、そこから
選ぶのが無難です。
一般的な使用には、ステレオマイクHST1でしょうか。フサフサの
ウインドスクリーンも標準で付いてくるので、風にも強そうです。

あと、音楽コンサートやパレードの撮影に必要なのは、sDeepさんが
あげられていたように、長時間バッテリーと三脚でしょうか。
あとの細々としたアクセサリーは、実際に使っていくなかで、
必要に応じてということで。

書込番号:4316002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/07/30 22:18(1年以上前)

sDeep様、橋本@横浜様、大変ご親切に有り難うございました。以前、別のビデオカメラで内蔵(標準)マイクを使用したのですが、音にばらつきが出てしまい、困ってしまいました。パレードを三脚を用いて下から上に見上げるように(臨場感を出すために)撮影したのですが、特定の音域(低音域)しか入っておらず、大変ショックでありました。周囲の音を満遍なく拾ってくれるマイクというのは無いものでしょうか?マイクも当たり外れがあるものと思いますが(実際、内臓のものとあまり変わらないものもいくつか使用して参りました)、特にお薦めのものがございましたら、どうぞご教授宜しくお願い申し上げます。
ところで、この機種に最も合う三脚をご紹介頂けましたら幸いです。コンサートのソロなど、突然ズームを用いたり、瞬時に違和感無くポジションを変えられる三脚を探しております。海外での撮影も多く、携帯性があり、かつご助言いただいているような、雲台がスムーズに動くという、いい所取りのような三脚というのはあるのでしょうか?、もちろん、ワイコンを付けるとかなりの重さになりますので、あまり軽すぎる三脚もいけないと思うのですが、比較的軽量でスムーズな三脚と、軽量さは捨てて、純粋にコンサートなどを撮影するのに適した三脚など、2点ほどご紹介頂けましたら幸いでございます。本当に色々とお伺いしてしまい、恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:4316089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/30 23:34(1年以上前)

三脚は価格が1万くらいの予算で店に行って店員に聞いてはどうでしょう。
この価格帯が一番、携帯性、安定性、使いやすさのバランスが取れてると思います。
あとパレードなどでは1脚を縮めてベルトなどにひっかけて使用すれば動きながらでも
安定した撮影が出来ます。
液晶画面で撮影ですからバッテリを体に付けるようにしたら、なおさら安定して撮影出来
ます。

あと、音ですが撮影時にヘッドホンを使用する事をおすすめします。
音の異常にすぐに気付けますので…
接触不良のトラブルは回避出来ます。

書込番号:4316322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/07/31 18:10(1年以上前)

Victory様、皆様、本当に有り難うございました。また、試行錯誤をして楽しんでみたいと思います。また、こちらも結果を色々とご報告をさせていただきます。また、いいご情報がございましたら、今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:4317879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/02 19:41(1年以上前)

こんばんは。

 ここの書き込みを読ませて頂きまして、私も外部マイクを使ってみようと思いました。ECM-HST1 は実売 \8,000円くらいなので入りやすいでしょうね。ECM-HQP1 というサラウンドマイクも付けられるようですが、これで撮ってもHC1は2CHですね。
 
 橋本@横浜 さん
 お聞きしたいのですが、こういうマイクはカメラに付けっぱなしにしても構わないのですか。付けっぱなしにするとバッテリーが放電してしまうということは?SONYさんですからそのようなことは無いと思いますが、他に付けっぱなしにすることで起こりうる弊害などは有るでしょうか?

 余談ですが、SONYさんは今年度からアクセサリーシューを変更されましたね。長年「インテリジェントアクセサリーシュー」でしたが新しく「アクティブインターフェースシュー」に変わりました。HC1は当然後者です。私は以前のアクセサリがはまらず愕然と致しました(笑)
参考http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/ACC/LMT/lmt03.html

 上記ソニードライブに詳しく載っておりますが、不満を一つ。
 2種類のシューに対して「マーク」を付けてわかりやすくされているのはとても良いことだと思います。新しい「アクティブ・・」には赤いマークが付いているのですが、WEBカタログの写真などにはその「マーク」が全く表示されていません。おそらく「マーク」は商品の箱や印刷物には付いているのでしょうけれど、何故WEBカタログにも表示していただけないのか不思議です。そうされた方がより親切だと思うのですが、如何でしょう。
 もちろん各商品には「対応ビデオ」の一覧表が明示されておりますので、それで充分と言う認識なのでしょう。でも「マーク」を表示すればユーザーはもっとわかりやすくなると思います。
 SONYさん、せっかく良いデザインの「マーク」なのですからもっと活用しましょう。

 ここに書き込むと、SONYさんのWEBはかなり対応してくださっているようですが・・・。

書込番号:4322316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/02 21:00(1年以上前)

マイクを付けっぱなしでバッテリーが放電することはないでしょう。
何のための「アクティブインターフェースシュー」かということに
なっちゃう。

付けっぱなしにすることで起こりうる弊害のひとつは、何かの
ひょうしにぶつけて取り付け部が折れることとか・・・
・・・これも私だけ? 失敗ばかりしてますねー

みどり大好きさん、もうみてらっしゃらないかもしれませんが、
三脚選びは用途や体力(?!)、経験、好み等で、とても選択肢が広く、
最初は全くの初心者の方かと思っていたのですが、「海外での撮影も
多く」等の書き込みから、使用環境を、どう想定していいのか
わからなくなってしまい、返信することができませんでした。
ごめんなさい。

書込番号:4322501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/03 02:35(1年以上前)

橋本@横浜 さん 早速のご回答ありがとうございました。

 そうか、ぶつけると取り付け部の根本(ねもとです、こんぽんではありませんよ〜)あたりからボキッといくのですね。外部マイクは集音の為にはある程度の高さが必要なのでしょうから、折れやすいでしょうね。

 私はそこまで考えておりませんでしたが子供に踏まれたりしたら、ファイト〜一発!でパーでしょうね。

 「撮影時にせり上がってくる内蔵ズームマイク」なんていうのをSONYさんで考えて頂けたらなー。如何でしょうか。

書込番号:4323398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

素人ですが・・・

2005/07/29 00:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

実際さまざまなDVDカメラが出てますが
HC1(DVカセット)等・・と比較すると
どちらが良いでしょうか?

書込番号:4311910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/29 01:20(1年以上前)

性能は値段と重量に比例すると思っておけばいいです

書込番号:4311952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 02:13(1年以上前)

はなまがり さん
の言っている事は、ほぼ合ってますね。
でも昔のカメラはみんな、重いので、同時期発売のものでですね。

書込番号:4312038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 05:50(1年以上前)

現行のDVDカメラは、DV方式です。HC-1はハイビジョンカメラです。
DVDの良いところ。重ね撮りしない。PCへの取り込みに時間が掛からない。
近い将来に、ハイビジョンは要らない、のでしたら、DVDも選択の内かも。

将来、DVDやメモリ方式で、安いハイビジョンカメラが出てくれば、多分、テープ方式は無くなるかも?

書込番号:4312154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/29 07:43(1年以上前)

隣のトラさんへ
現行のDVDカメラは、DV方式ではありませんよ。
DVはaviで圧縮されていて、DVDカメラはMPEG2で圧縮されています。
DVテープは10G以上の容量がありますが、8cmDVDは片面2.8Gしかありません。
aviよりもMPEG2の方が圧縮率がたかいので、少ない記憶容量のDVDに60分記録できるのです。
HDR−HC1が採用したHDV規格はDVテープにMPEG2で圧縮して保存しています。圧縮はされていますが、現行のDVDカメラよりも大きなデータになりますので、8cmDVDに保存しようとすると記録時間は短くなってしまいます。おそらく8cmDVDに保存するハイビジョンカメラはでないでしょう。BDとなれば別ですが。

書込番号:4312217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/29 08:01(1年以上前)

>DVはaviで圧縮されていて

ありえねー。DVはDV圧縮されてるんだよ。

書込番号:4312239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/29 08:07(1年以上前)

りーまん2さん、失礼しました。正確に言うと、DVはDV aviで圧縮されています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20041109/110042/

DVはaviの一種なんですよ。知ってた?

書込番号:4312244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/07/29 08:11(1年以上前)

DVフォーマットはmotion-JPEG、1/5圧縮ですね。
ちなみにSDではもっとも高画質なデジタルベータカムでは、
1/2圧縮のmotion-JPEGを採用していますね。

書込番号:4312246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/07/29 09:00(1年以上前)

まぁ その どっちでも正解ですが、
業界的には avi=非圧縮 という使われ方ですね。
単に AVI と書けばそれは非圧縮を示す場合が多いです。
圧縮AVIはAVIの前にその圧縮コーディック名を付けて表記するのが普通ではありますが、まぁ、どっちでもいいです。

書込番号:4312305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/07/29 09:02(1年以上前)

ふでたまごさん。 フレーム内圧縮という意味ではmotion-JPEGと共通点はありますが、DVもデジベもmotion-JPEGではありませんよ。

書込番号:4312308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 09:14(1年以上前)

失礼しました。DVとSDを間違えて記載しました。
其れに、他の処へ書き込んでしまったりして、二重の失敗。

書込番号:4312327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/29 09:34(1年以上前)

>業界的には avi=非圧縮 という使われ方ですね。
どこの業界?
そういう人たちは、かなり異常な人達と思われ...。
ただ、限定的に、ワークフロー上、中間ファイルに使うaviが非圧縮と決まっているなら、そのワークフロー内に限定して、avi=非圧縮としてコミュニケーションをとることはありますな。
ただ、素人さんにそれを前提にして話をしないほうが良いかと。

しゅん爺さん
それは100%間違いですよ。
単なるDVとDVコーデック、DVコーデックでエンコードされたaviは全て異なるモノを指すのです。これを勘違いしたままだと、規格の話でコミュニケーションがとれなくなってしまいます。

書込番号:4312349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/29 13:18(1年以上前)

・・な、なんかすごい話になってます〜
わたしゃついていけません。
ま、
結論は重いのが良いと。
言うことで
とりあえず皆さんありがとう。(^^)

書込番号:4312679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/29 14:26(1年以上前)

DV aviなんてのが出てきてますが、これが通用するのはWinの中だけでは?
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpdx8_c/ds/filtdev/DV_Data_AVI_File_Format.htm

通常のDVデータを取り込むと9分30秒程で2GBのデータ量(Macはこれ)。
WinではAVI変換して容量を少なくしてるんじゃなかったっけ?

そもそもDVの元はApple社が作ったFirewireですから、Winのフォーマットを採用する
はずが無いと思うけど?
95年当時じゃAVIフォーマットなんて使いもんにならないでしょ…
DVカメラ内部はDVフォーマットでしかないはずです。

書込番号:4312763

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/07/29 14:31(1年以上前)

素人同士の易しい比較で言えば、一般的にDVDビデオカメラは画質では、テ−プ式のカメラより劣るといわれています。画質から言えば、絶対にHC1が上です。

書込番号:4312766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/29 15:20(1年以上前)

>そもそもDVの元はApple社が作ったFirewire
ちがうんだよー。誰かわかりやすく説明してくれー。
Firewireはインタフェースの名称だよ。TCP/IPも通るし。
ファイルについては、コーデック、コンテナ、AVIでグーグルで調べるといろいろ出てくるんじゃないですかね。

とりあえず、大方、
・重くて高いカメラは画質がいい
・DVDカメラよりDVカメラのほうが画質がいい
とくらいで落ち着いてください。

書込番号:4312816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/29 18:59(1年以上前)

>>さんてん氏
書き方が悪かったね。
とりあえずFirewireの部分だけ無視しといてや…

書込番号:4313124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 19:44(1年以上前)

私の書き方がずさんであったため、皆さんに色々ご迷惑をお掛けして済みません。
改めて訂正します。
「現行のDVDカメラは、DV方式です」は、「現行のDVDカメラは、SD形式対応です」に、
「将来、DVDやメモリ方式で、」は、「将来、BDとかメモリ方式で」に、修正致します。

ところで、AVIファイルというのは、Win関係のファイルで、DVを取り込むファイルの様ですね。アップルの方は拡張子が付かないので、どんなファイルに取り込んでいるのか解りません。もし同じならば、ファイルの互換性がある訳ですが? 無さそう。

「Firewireはインタフェースの名称だよ。」は、お説の通りで、簡単に理解するのでしたら、あのワイヤーコードだと思えば宜しいのでは。
DVコードはDVコードで、其れをお互いに違うファイルに取り込んでいるだけで、別に圧縮してる訳ではないですね。

ところで、HDVのMPEG2の取り込みですが、アップルでは2通りの方法を使っています。

iMovie HDとFinal Cut Express HDは、AIC(アップル独自のコード、フレーム内圧縮)にエンコードして取り込みます。取り込みにスペックにより時間差が出ますが、後の編集はDVと同じ様に簡単。

Final Cut Pro5の方は、MPEG2(時間軸圧縮)の儘取り込み、編集する部分のみAICに(多分)、その都度エンコードしているようです。従って、リアルタイム編集にはPCのスペックが問題になります。でも、加工していない部分は元の儘なので、画質が良いと言うことに。

ここにおいでの方は、Win系の方が多いと思いますので、序でに、アップルの情報をお知らせしておきます。

書込番号:4313197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/29 20:46(1年以上前)

4313124の書き込みを改めて読んでみると、さんてん氏に対して怒っているように読めて
しまいますね^^;;
また書き方が悪かったみたいです…
アップルはFirewireを通じて参加しているとゆう事に理解していただけると助かります…
DVデータの転送量がFirewireとうまく合致したとゆうところでしょうか?
当時では最高のスペックと扱いの簡便さを両立しているものでしたから…

書込番号:4313292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/29 23:01(1年以上前)

>DVはaviの一種なんですよ。知ってた?

*.aviはファイル形式。動画の圧縮形式の一つがDV
だからavi圧縮なんてのはない。
*.avi自体は「動画ファイル」であることを示す箱、入れ物、看板に過ぎない。
で、その箱の中に任意のcodecでエンコされたファイルが格納される。
どんなcodecで圧縮されているかの情報はヘッダ内のfourccで管理されている。
このため圧縮形式に対応したcodecが入っていないことでファイルが再生できないとゆうトラブルがままある。
また、同様の仕組みはappleのQuicktimeでも採用されている。
--------
Quicktimeの圧縮形式にもDVがあるんだよ。知ってた?

書込番号:4313692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/29 23:07(1年以上前)

さんてんさん 
DVはDV aviで圧縮されています。は100%間違っているんですね。失礼しました。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20041109/110042/
これは間違いってことでいいんですよね?
まったく、嘘書くなよなデジタルARENA!!

書込番号:4313715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/29 23:35(1年以上前)

記事には...
>DVカメラで撮影した映像は、DVテープにDV-AVIというファイル形式で記録されています。このDV-AVIファイルは、IEEE1394経由でDV カメラから直接パソコンに取り込めますが、そのファイルをDVDに保存するためには、DVDプレーヤーなどで再生できるDVD-Videoフォーマットに変換する必要があります。

なんてこったい。こんなことが書かれていたら、しゅん爺さんもそう思ってしまいますね、失礼しました。

この記事が間違いです。なんじゃこりゃー。

(たいていのソフト・ハードの場合)DV形式で記録されたDVテープ(miniDVカセット・スタンダードDVカセット)からWindows PCにIEEE1394(Firewire・DV端子・iLinkと記述されることもある)でキャプチャしたデータが、DVコーデックのAVI形式のファイルになっているのです。
で、そのファイルを略して、DV-AVIと記述することがあるのです。

書込番号:4313803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/30 00:45(1年以上前)

うーん、でもMicrosoftはDVフォーマットに関してだけは、
*.aviファイルへ保存する時の仕様を指定してる。
この仕様にのっとったものを「特に」DV-AVI形式と呼んでいる。
この仕様にそっていれば、DirectShowの装備されたWindowsPCでの
再生が保証されることはもちろん、将来のDirectSnowに対しても互換性を持つ。
つまりフツウ、DV-AVI形式と言ったら中身はMicrosoftDVのものを指す。

そしてこの記事の明らかで大きな間違いは、
「DVテープ内にDV-AVIで記録されている」の件り。

書込番号:4313995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/30 01:11(1年以上前)

>DV-AVI形式と言ったら中身はMicrosoftDV

あ、私が間違いですな。
DV-AVIと呼ぶなら、いわゆるMicrosoft DV AVIであることが必須なわけですね。

書込番号:4314070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/30 01:39(1年以上前)

ということで、DVからキャプチャしたてのAVIファイルは、必ずしもDV-AVIとは呼べず、任意のDVコーデックのAVIファイルということになりますね。

書込番号:4314117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/30 05:03(1年以上前)

あっているかどうかわかりませんが、

DVテープに録画した段階ではDVストリーム(raw-DV)なる形式で、WINでキャプチャするとMicrosoftDVに変換され、MacだとQuicktimeDVになると思います。iMovieでDVキャプチャするとムービーファイルが.dvの拡張子が付くのはDVストリーム形式だからではないでしょうか?なのでAVIやMOVはPCで再生する上での箱でしかないような気がします。

書込番号:4314325

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/07/30 09:27(1年以上前)

(DVコーデックについて)

Windowsでは、MicrosoftDV,SONYDV、PanasonicDV、CanopusDV、IrisDV、AdobeDVなどのコーデックがあります。
扱う編集ソフトによって扱うCodecが固定されることが多いです。

Codecの切り替えができる場合もあります。
MicrosoftDVでキャプチャーしたものを、IrisDVにコーデックを切り替えて使用することもできます。CanopusDVでキャプチャーしたものをMicrosoftDVに無劣化で高速変換し、他のソフトで書き戻しすることもできます。

(レンダリング処理の違い)

それぞれのコーデックは、同じ映像を扱ってもPC上のサイズは少し違います。
編集ソフトと各コーデックとの組み合わせによって、レンダリング時の処理に違いが出る場合があります。
(ストレート変換する場合、スケール変換する場合、白クリップを避けるためにスケールのマッピングを調整する場合・・・)
また、編集ソフトやコーデックで、レンダリングの仕方の切り替えができることもあります。

(水、器、味付け)
しかし、編集しないでテープに書き戻せば、完全に無劣化です。どのソフトを使ってどのコーデックを使って、何度キャプチャー・書き戻しを繰り返しても同じ映像になります。

TRV30さんの3325068を引用させていただきます。
>iLinkによる取り込みは単なるデータ移動ですからコーデックは関係ないです。たとえると水(データ)を入れる器(コーデック)が違うというだけで、水に味付け(レンダリング)しない限り水は同じです。

書込番号:4314573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/30 13:13(1年以上前)

引用ばかりですみません。
>DVテープに録画した段階ではDVストリーム(raw-DV)なる形式で、
形式というべきか状態というべきか難しいのですが、概ねそのように捉えておけばいいでしょうね。

>WINでキャプチャするとMicrosoftDVに変換され、
これはDV-AVI(Microsoft DV AVI)にもなりえるでしょうし、他のDVのAVIにもなりえますから、アプリケーション依存ということになりましょう。

>Macだと QuicktimeDVになると思います。iMovieでDVキャプチャするとムービーファイルが.dvの拡張子が付くのはDVストリーム形式だからではないでしょうか?
たいていのMacのキャプチャソフトだとQuickTimeのファイルになりましょうが、これもアップルのDVかサードパーティのDVコーデックかはアプリケーション依存(環境&設定依存)と思われます。

またMacでもWinでもRawDV(DVストリーム)を扱うケースも時々あるようですね。

書込番号:4314978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVカメラの様な編集は出来ますか?

2005/07/28 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC−1を本気で購入したいと思ってます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが
今までテープ3本をVX−2000で撮影しi-lineで
DVDレコーダーにダビングし大まかにDVDにまとめてから
TMPGEncDVD Author 2,0で簡単なカット編集を
してDVDに焼いていますが同様な事がHC−1でも出来ますか?
あと明るめの天井照明の下での画像はVX−2000との差はどのぐらいでしょうか?
その2点だけ気になるのですが屋外HC−1 室内VX−2000
という使い方がベストでしょうか?
あれだけ小ぶりで高画質で低価格は魅力ですね。

書込番号:4310745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/28 18:19(1年以上前)

仕上げがDVDならHC1からの出力時にDV画質にしておけば、あとは従来と同様の処理ができますよ。
ハイビジョンで見るのは将来のお楽しみということですけどね。
将来のお楽しみを考えないなら、室内室外ともVX2000でとり続けることが、総合的な品質も含めお勧めです。

書込番号:4310873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/28 19:12(1年以上前)

さんてんさん
有難う御座います。
なるほどDV出力になるのでハイビジョンの恩恵は無いですね。
VX−2000で頑張りますが他に小ぶりなDV機があれば
教えて下さい。

書込番号:4310962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/28 19:31(1年以上前)

小ブリといっても、主観がありますので、メーカーのサイトを見てくださいナ。
ここはHC1の掲示板ですし。

HC1と似たサイズなら、DV専用機だけどパナのGS400あたりなんていかが?

書込番号:4310997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 06:09(1年以上前)

パナGS400は、もう製造していません。もしかして小売店に有れば?という状態です。
その下の GS250 はありますが。
其れより、パナのAG-DVC30 の方がよいと思いますよ。
小振りと言えるかどうか解りませんが、すくなくとも、VX2100 よりは小さい。

書込番号:4312163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 09:09(1年以上前)

失礼しました。DVとSDを間違えて記載しました。

書込番号:4312316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/29 10:47(1年以上前)

隣のトラさん
室内で撮る事が多いのでDVC30も大いに選択肢に入れたいと思いました。
有難う御座いました。
他に室内で明るく撮れるカメラがありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:4312453

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/30 10:07(1年以上前)

バッテン芥川龍之介 さん

まず使用目的をはっきりさせることでしょう。
高精細度の画像を記録するならHC1、従来のサイズ(4:3)で
暗い場所での記録を目的にするなら、断然XV2100でしょうね。

最低照度を見ると:
VX2100は3lux
VX2000は4lux
DVC30は4lux
FX1は6lux
HC1はなんと15luxです。
HC1は暗さに弱いということが明白です。

しかし、HC1の解像度の凄さには全員が驚き賞賛してますね。

>屋外HC−1 室内VX−2000という使い方がベストでしょうか?

その通りだと思いますよ。

そこで、問題なのはHC1は16:9のワイド映像です。それ以外は原則4:3ですね。
被写体毎に別々に編集して別々に見るのも一つの方法ですが、HC1のHDV映像に
DVを混在させて、1本の映像として鑑賞するという方法はいかがですか?
もちろん、DVの映像は精鋭度は落ちますが、暗さに圧倒的に強いので、何とか
鑑賞に堪えると思いますが・・・。光量不足のところでHC1を使うと、暗い映像
になるだけではなく、Noisyになって解像度も落ちるしつらいですね。かえって
明るいDV機の映像が良いと思いますが・・。

次にVX2000、VX2100はレターボックスの16:9しか対応していません。一方
DVD30はスクイーズの16:9に対応しています。16:9の映像はスクイーズが
断然綺麗です(理由はお分かりと思いますが)。

と、いうことで、屋外はHC1、屋内はDVC30で撮って混在編集するというのが
一番いいように思いますが、いかがでしょうか?
しかし、折角お持ちのVX2000を活用したいですね。その場合はあくまでも
4:3での撮影を行うことをお勧めします。
少し譲って、HC1のHDV映像に、VX2000の4:3映像を混在編集させることも出来ます。
ただし、この場合は4:3の部分には左右に黒い帯が付きます。これがイヤなら、
16:9のレターボックスで撮影すればいいのですが、画質がスクイーズより
落ちてしまいます。痛し痒しですね。

書込番号:4314631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/30 17:58(1年以上前)

smaedaさん
詳しい説明有難う御座います。
なるほど4:3と16:9の記録サイズが一番問題みたいですね。
やはり自然な画像になる編集をしたいので両方を混合させるのは
難しいのかなと思いますがHC−1の画像の鮮明さを体感したいので
購入したいと思ってますしDVC30も欲しいですね。

書込番号:4315506

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/30 21:39(1年以上前)

720p,1080i,DV4:3,DV16:9のテスト映像は下記の通り:

http://www006.upp.so-net.ne.jp/nbc-home/test/mix/mix.htm]

書込番号:4315966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

シミやシワって気になりませんか?

2005/07/28 16:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

すでにお使いの方、教えてください。
子供の成長記録用にビデオカメラが欲しくなり、
量販店に見に行ったところ、画像の綺麗さに
魅力を感じてHDR−HC1が欲しくなりました。
子供の肌はもともと綺麗なのでいいですが、
私の顔がうつったら、シミやらシワやらまで
くっきり映し出されてしまうのでは!?
そう思ってカタログに書いてあった相談窓口に
電話して聞いてみたら、「シミやシワは目立たなく
綺麗にうつす機能があるので大丈夫」と言われました。
メーカーの人に聞いたって、そりゃ大丈夫って言いますよね・・・。
ほんとにシミやシワって目立たなくうつりますか?
自分をうつす目的ではないですが、躊躇してしまいます。

書込番号:4310722

ナイスクチコミ!0


返信する
HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2005/07/28 17:04(1年以上前)

窓口で言われた機能とは、ソフトスキントーンでしょう。
肌色を検出して、その部分をソフトにする(DTLを下げる)機能です。
他では、スキンDTLとか言ってます。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/feature04.html

書込番号:4310751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/28 21:43(1年以上前)

しわも映っていいじゃなの。それが現実なんだから。
きっともっとしわしわになったときに、懐かしく見れますよ。

書込番号:4311271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/28 23:40(1年以上前)

ハイビジョンはリアリズムが本質だとは思うのですが、
それとは別に、女性はあくまで美しく撮ってあげたい、
というのが、私のポリシーでもあります。
HC1の美顔モード「ソフトスキントーン」は、「映像から人肌の部分を
抽出し、シワなどを目立たなく質感をアップさせます」
ということなので、ほんまかいなと、早速試してみました。

http://964.jp/Z2O8
モデルが見苦しいのはご容赦を。

書込番号:4311688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 12:15(1年以上前)

橋本@横浜 さん
おでこのシワ3本だけでは、何とも.........。
矢張りモデルは女性でないと判定し難くて.........。

書込番号:4312573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/29 16:04(1年以上前)

はーい、モデルは女性がいいですねー。いろんな意味で・・・

オリジナルテープを見比べると、ソフトスキントーンにした場合は
確かに肌がソフトというかノッペリしてみえます。でも大きな
皺やしみは隠しようがありません。
やはり女性を綺麗に撮るには、しっかりお化粧してもらって、
撮る側は照明に凝る必要があるでしょう。
照明は撮影の基本ですからねぇ。

それにしても、デジカメの場合はモデル撮影会が多く開催され、
発表の場も多いのに、ビデオでのモデル撮影会って、無いですねぇ。
検索で探すと怪しげなところばかりで・・・

どなたかビデオでのモデル撮影会、ご存知ありませんか?
いえ、ソフトスキントーンの実験をしたいだけで・・・

書込番号:4312890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 20:29(1年以上前)

しっかりお化粧すると、其れが又写り込むのでは? 女の恨みは怖い。
私も編集中に、老妻から結構CUTを命令される部分が多いですね。
いっそのこと、白い紗を掛けて、オーバー気味に撮れば文句は出ないのかな?

書込番号:4313257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/29 20:41(1年以上前)

橋本さんのソフトスキントーンはいい感じですね。

28歳で気にするのかぁ。
意外と他人は気にしてなかったりするし。

書込番号:4313286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/30 00:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
本人が気にするほど他人は気にしてないって
わかっているつもりですが、自分が見たくないんですよね〜。
もう多少のシワなんて気にしない。勇気づけられました。
特に橋本さん。感激でございます!やさしさが
にじみでているような笑顔ですね。
私ばかりでなく、私の母なんかもカメラを向けたら
逃げていくところが思い浮かんだのですが、
作るほうもちゃんと考えて作ってあるのですね。
明日にでも買いに行ってきます!

書込番号:4314020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SN悪くないですか?

2005/07/25 12:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 U-KI28さん
クチコミ投稿数:21件

はじめまして先日この機種を買ってためし撮りしたのですが皆さんSN悪くないですか?特に赤系で!!昼間の室内でも少し暗い所が色残像とSNが凄く悪くチラツクのですが!!はっきり言って初期の単管式撮像管並みなのですが??これって初期不良なのでしょうか?解像度などは、さすがHDって感じわするのですが少し暗いとかなりひどいのですが皆さんのHC-1君は、いかがでしょうか?HC-1で以前のカメラP社の400GSで撮ったテープを見たらそっちのほうが数段SNは、良かったです。テレビは、SONYの液晶HDで見ているのですが!!

書込番号:4303701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/25 13:32(1年以上前)

HC1売るか返品して、P社の400GS使えば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:4303803

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/25 15:52(1年以上前)

U-KI28 さん
あなたの言われるとおりだと思いますよ。
HC1は良いところもあれば、当然欠点もありますね。
僅か14〜16万円で1080iのHDVが撮れるということに最大の長所が
あります。FX1の半値でほぼ近い映像が撮れることに美点を
見てあげてくださいね。HC1の板を訪問するユーザーはこの事を
十二分に理解して使ってるものと思います。一度HDVを手にすると、
もうDVに戻りたくない、と、時々書かれています。その心境ですね。
欠点は云われるように、暗いところは誠に酷いです。
S/Nだけでみれば、GS-400Kの方が上でしょうね。しかし
DVは所詮DVの解像度しかない。明るいところではHC1は俄然
力を発揮する、そのような特性のカメラであるということを判って
あげてください。暗いところでは強力なバッテリライトが要るでしょうね。
または、暗いところで強いVX-2100を使い分けしたら?
1080iとDVの混在編集も出来ますから、カメラを使い分けるのも
一つの手でしょうね。但し、HDV編集にDVを混ぜると、DVが実に
見劣りすることは覚悟してくださいね。

書込番号:4304005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/26 00:12(1年以上前)

単板式一号機ではありますが、やはり単板式は色の解像度に限界があるんですね。SN比を含めた色に関する解像度という点では、三板式になってしまうんですね。

書込番号:4305224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/26 00:23(1年以上前)

「色の解像度」って何???

書込番号:4305261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/26 10:17(1年以上前)

そういうときは、グーグル先生に聞いてみよう。

というか、単版だから云々っていうのは、おいらは未だに理解できない。

書込番号:4305832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/27 01:13(1年以上前)

>やはり単板式は色の解像度に限界があるんですね。
>SN比を含めた色に関する解像度という点では、
>三板式になってしまうんですね。

この文脈で色の解像度ってのはgoogle先生にもわかるまい

書込番号:4307650

ナイスクチコミ!0


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/27 06:17(1年以上前)

掲示板なので質問することは良いのですが、「〜〜」て何???と
わからないことを訊くだけの一行レスでは、ただの教えて君です。
google以外にも、yahoo/goo等 違う検索システムもあります。
色差信号、サンプリング、圧縮という語句でも検索すると、勉強に
なるサイトにたどり着くことが出来ますので、ご覧下さい!
 人の目は、映像の明るさ・暗さには非常に敏感ですが、色に
関しては明暗ほど敏感ではないのです。

書込番号:4307865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/27 08:32(1年以上前)

>この文脈で色の解像度ってのはgoogle先生にもわかるまい
書き手の意図を理解しようとして、調べればわかる。
ただし、内容が適切か否かは別問題。

書込番号:4307978

ナイスクチコミ!0


junjun1さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/28 11:12(1年以上前)

昨日ツクモから届きました。

散々、既出ですが・・・報告させて下さい。

夜だったので室内の明かりで撮影しましたが、大方の予想通り
ノイジーな映像でした。メカオンチの妻も?という表情でした。
妻は自然・環境系のハイビジョン番組をよく見ているので、
それと比較してしまったみたいです。

夜が明け太陽の光のもと我が子を撮影してみました。
こちらは期待通りの解像感あふれるノイズの少ない映像で、ほっと
しました。太陽光のもとなら良い家族の記録が残せそうです。

初めてこのカメラを手にして思ったのは、どなたかが仰っていた
色再現性についてです。各色のバランスが崩れることなく再現される
ことの重要性について実感しました。セッティングで詰めていける部分
はこれからじっくり検討して見たいと思います。

書込番号:4310281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

披露宴での撮影レポート

2005/07/24 19:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:43件

先日、披露宴でHC1とFX1を同時に使う機会がありましたので
比較画像をアップしました。
http://aponyan.jugem.jp/
かなり厳しい条件での比較ではありますが
暗所での撮影をメインにされる方であれば購入される時の参考に
して頂けるのではないでしょうか?

また、CMOSセンサーの弱点?とも思われる箇所も発見しました
具体的にはフラッシュが焚かれた時に一瞬ですがノイズが入ります。
同条件でFX1ではこの現象が見られません。

これがCMOSセンサーによるものなのかどうか詳しい方がおられましたらご教授下さい。

他のユーザーの方々、いかがでしょうか?
固体差?それとも仕様?

よろしくお願い致します。

書込番号:4302165

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/07/24 22:53(1年以上前)

いつもありがとうございます。参考になります。

DV機のPC350がシチュエーションによっては善戦していることに興味を持ちました。
CMOSセンサーのHDV一号機ですから、これから欠点が改善されていくのかもしれませんね。HC1でも驚くほどきれいな画質のようですが、個人的には2号機に期待しています。

書込番号:4302700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/25 00:21(1年以上前)

すごく参考になるサンプルですね^^
ありがとうございます。
PC350も結構頑張ってますね。
動画に特化したDVカメラが出ればもっと暗い所に強いだろうに…
どうせ静止画はデジカメにはかなわないのに^^;;;

書込番号:4302953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/25 02:18(1年以上前)

ノイズが入るとの事ですが、「黒帯」の事のようですね。
一般的なIT方式と言われるCCDと違って、各画素単位で
撮像素子から回路に信号が送る事が出来る為で、
これを欠点というのはどうかと・・・。
フラッシュの閃光が光っている時間が1フレームより短いので
その時間のタイミングで、黒い帯になってるような気がしますが
上記の記事の説明だと良く分からないですけど、
気にしなくて良いと思うのですが。
放送用のFITと言われる原理的にスミアの出ないCCDと同じで、
輝度が高くなってる瞬間に、撮像素子の感度もしくは
回路の感度を下げて画面の輝度が飽和するのを
フィードバックを掛けて防いでるせいだと思います。
本来は明るい被写体と、暗い被写体が一緒の画面でも
自然に写るようにしてる為、それが極度に働いてるせいだと
言った方が分かりやすいかも?

書込番号:4303184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/25 12:06(1年以上前)

あぽにゃん さん
フラッシュ時、私のHC1もそうなります。
nontan2005 さん
なるほど、そういう原理ですか。
ただ、一瞬の「白帯」だったような?

書込番号:4303642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/25 15:57(1年以上前)

あぼにゃんさん こんにちは
大変貴重な、また面白い比較資料、十分参考になりました。
去年の11月にFX1購入したんですが、どこにでも気軽にという訳には行きません。現行で行くか、マイナーチェンジ版を購入するか検討いたします。

書込番号:4304012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/07/25 21:13(1年以上前)

nontan2005さん
説明ありがとうございました。
やはりCMOSセンサーの原理的なものみたいですね。

たしかに、気がつかないくらいのものですので気にしないで使っていきたいと思います。

書込番号:4304601

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/29 22:33(1年以上前)

という事は PC1000でも発生するわけですね・・・・・
しかし原理的な問題で回避出来なかったら家庭用では
使えても業務用、放送用では使えないという事になりますが。

書込番号:4313580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング