HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ取り付けサイズは?

2008/10/13 19:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:280件

このレンズ取り付けのサイズは何ミリですか?
説明書を見るとフィルター径と書かれているのですが、これがレンズ取り付けサイズなのでしょうか??

書込番号:8495510

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/10/13 21:01(1年以上前)

レンズを取り付けるんですか?
フィルターネジ径がわかれば、大抵の需要に応えられると思います。

書込番号:8496108

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/10/13 21:07(1年以上前)

この機種に取り付けるレンズ(コンバージョンレンズ)はフィルター用のネジに取り付ける
ことになるので、フィルター径と同じものになります。
確か37mmですね。
まぁ、これより多少大きくても、ステップアップリングを使えば取り付けられますが...

書込番号:8496148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/10/15 23:12(1年以上前)

メーカー名を忘れましたが、

数種類のADAPTERがセットで販売されてますよ。

また口径は、忘れましたが、
SONYのカタログに記載があるのでは?
もう無いですかね?
それで調べて、
上記のアダプターを知りました。

新宿ヨドバシのVIDEOコーナーにアダプターのカタログが有りますよ。

書込番号:8506213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

結婚式での撮影について

2008/10/11 06:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

友人の結婚式撮影を頼まれました。
神前式での撮影および披露宴の撮影です。

いままでは子供撮りが主で
結婚式等のイベント撮影の経験はありません。

撮影時のカメラ操作についても
「明るさ」調節をする程度で
マニュアルフォーカス等の操作をしたことはありません。

撮影位置やカメラの設定等撮影の「コツ」がありましたら
お教え願えませんでしょうか?

なお、式当日は
1.ワイドコンバージョンレンズ レイノックスHD−5000PRO
(常時装着しておくつもりです)

2.外部マイク アツデンECZ−990U

3.バッテリー NP−QM71D×3個

4.テープ   ソニーDVM63HD×4本

5.三脚    ソニーVCT−870RM

を、持って行こうと思っています。
1のワイコンについては「暗所には弱いからつけないほうがよい」
という意見もありましたが、室内撮影になるので広角での撮影を
考えれば、常時装着しておきたいと思うのですが、どうでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8483494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/11 09:49(1年以上前)

私もHC1ユーザーです。

>マニュアルフォーカス等の操作をしたことはありません

キャンドルサービスなど暗い場面ではHC1のAFが暴れて迷いやすいので、フォーカス固定
操作は修得された方が良いかと思います。

>常時装着

結婚式で高倍率テレ域は意外と使用頻度が高いと思います。
HD−5000PROのテレ画質はあまり良くないので、ワイコン画角が不要の場面では
面倒でもこまめに外した方が良いです。
(レンズフード無しの)5000PROでは、強烈にゴーストも発生しますからね。

書込番号:8483868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/10/11 10:57(1年以上前)

あと、新郎新婦に強烈な光が当てられることから、顔等の階調がなくなる(白トビ)のを防ぐため、プログラムAEの「スポットライト・モード」を適宜使用するとよいでしょう。

二度と撮り直しのきかない撮影対象ですので、万難を排して臨む必要があります。
そのためには、マニュアル操作を含めたHC1の機能の全容を把握し、多用が予想されるものについては実際の操作方法を(事前の鍛錬により)体得しておくことが求められます。




書込番号:8484108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/11 18:50(1年以上前)

私の失敗談をひとつ・・・・

私の管理ミスだったのですが、叔母の結婚式のビデオ撮影を頼まれ
HC1を持参し撮影。ところが、編集のときにビックリ!

撮影したはずが、画面が真っ青。原因は、ヘッドが汚れていたようです。
基礎的なことですが、クリーニングテープをもって行かれることをおすすめします。

テープも、多くあることに越したことはありません。

書込番号:8485723

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/10/12 05:58(1年以上前)

山ねずみRCさん、けんたろべえさん、おんじょさん ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。

山ねずみRCさん
>暗い場面では…フォーカス固定操作

フォーカス固定操作とは、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?


>ワイコン画角が不要の場面では面倒でもこまめに外した方が良いです

花嫁さん等をアップで撮影する場面も多くあると思いますので
基本的にはワイコンなしで撮影することにします。

ゴースト対策としては
1. 通常レンズでの撮影時は、付属品のレンズフードを装着
2. ワイコンでの撮影時は、ハクバ メタルフード KMF−0262を装着
にて、対応しようと思います。


けんたろべえさん
>プログラムAEの「スポットライト・モード」を適宜使用

「オート」で撮影しようと思っていました。
披露宴での入場時等、スポットライトが当たっている場面では
「スポットライト・モード」で撮影するようにします。

オートで撮影、録画している状態で「スポットライト・モード」への
切替は可能なのでしょうか?
また、そのような切替操作をした場合、録画結果には何か影響があるのでしょうか?

>実際の操作方法を(事前の鍛錬により)体得しておく

お恥ずかしい話ですが、三脚使用についても固定状態での撮影がほとんどで
撮影中のパン・ティルト操作を行ったことがありません。
何か「コツ」(三脚の立ち位置など)があれば、お教え願えませんでしょうか?


おんじょさん
>クリーニングテープ

私も過去、ほんの数秒ですが「画面が真っ青」になったことがあります。
その後はそのような症状が出なかったので、そのまま何もしてませんでした。

早速ヘッドクリーニングをやってみます。
式当日にも、念のため持参するようにします。




書込番号:8488186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2008/10/12 18:08(1年以上前)

kuni175さん、こんばんは
別製品のスレですが結婚式つながりで参考になりそうなものが、ありましたので
自作映画が好きさんのコメントを読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#8488743
頼まれたとなるとこのような覚悟が必要ということです。
プレッシャーになりそうですが、頑張ってみてください…

書込番号:8490272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/13 01:04(1年以上前)

>フォーカス固定操作とは

左マイク下側のフォーカス・ズームスライドスイッチを「手動」にすれば、
フォーカスを固定できますよ。
その状態でズームリングを回すとマニュアルフォーカス調整できます。

>1. 通常レンズでの撮影時は、付属品のレンズフードを装着
>2. ワイコンでの撮影時は、ハクバ メタルフード KMF−0262を装着

通常レンズではレンズフード無しでも気になるようなゴーストは、ほとんど出ない
ようですね。
KMF−0262は私も持っています。少しは軽減されますが、それでもゴーストは
まだ出やすいですね。

そういえば、レンズにホコリやゴミがつくとそれが写ったりしますね。
レンズの大きなワイコンでは特に目立ちやすいですよね。
撮影に熱中していると、液晶モニタやビューファインダーでそれを見落とすことも
多いので、定期的にレンズ表面を目視でチェックするとよいですね。レンズ清掃用の
ブロワーやクロスなども持参したいアイテムですね。

書込番号:8492414

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/10/13 06:07(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、山ねずみRCさん ありがとうございます。

ぷりずな〜6号さん
確かに、ベストポジションを確保するには
遠慮していてはダメですよね。

三脚で撮影するので移動は難しいと思います。
したがって最初のポジション取りが重要だと思うのですが、
式と披露宴、それぞれの「ベストポジション」は
会場のどの位置になるのでしょうか?


山ねずみRCさん
スイッチを切替えるのみなんですね。
私でもなんとかやれそうなので、挑戦してみます。

>ブロワーやクロス

そうですね。
撮影中は全く気がつきませんね。
当日は確認しつつ撮影したいと思います。

書込番号:8492957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/28 00:45(1年以上前)

kuni175さん 結婚式はもう終わったでしょうか?
亀レスですみません。ここで私のコメントが引用されていましたのでひと言三言・・・

> 三脚で撮影するので移動は難しいと思います。
三脚は移動しやすい「ドーリー」をつけておくと大変便利です。
出席者を ”ナメて”撮影しやすいですし、即、現場にむかえます。

私はHC-1を使ったことがなくどこまで使えるか分かりませんが、
他の方もおっしゃっているように極力マニュアルがお勧めです。
絶えず露出・ピントを調整します。
また、ホワイトバランスを正確に固定することで、非常にきれいに撮影できます。
白のハンカチーフを持参し、その場で固定するのです。
どうぞ参考にしてください。

書込番号:8562687

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/10/30 23:56(1年以上前)

自作映画が好きさん、ありがとうございます。

結婚式はまだ終わっていません。
式は11月後半ですので、今は三脚操作の練習を
しています。

カメラ操作にしても、せいぜい「明るさ」調整程度しか
したことがなく、他のマニュアル操作も練習しています。

自作映画が好きさんのコメントを拝見して
気合を入れて撮影しないといけないなと思っています。

>三脚は移動しやすい「ドーリー」をつけておくと大変便利です。
私もそう考えたのですが、使用した経験がなく
また三脚ソニーVCT−870RMに装着できるドーリーは
どのようなものがあるのか判りません。

オススメのドーリーがありましたら、お教え願えませんでしょうか?
また、ドーリー使用時の注意点等がありましたら、併せて教えていただけると
助かります。

よろしくお願いします。 

書込番号:8575387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/31 01:00(1年以上前)

kuni175さん

実は三脚は、プロから中古で買ったザハトラーを使っていますが(新品はとても買えず)、使ったドーリーは、友人から借りたもので詳しくは分かりません。(民生用)
(無責任な回答ですみません)

普段の撮影には滅多に使うことがないので、レンタル出来れば良いのですが−

最近結婚式披露宴で初めて使ってみて、大変重宝だったのでお勧めしました。
−特に会場内の移動に便利ですし、疲労度も違います・・・


余談ですが、Z1Jを使っていますが、ザハトラーを使ってから三脚選びはいかに重要かと言うことを、つくづく感じました。

書込番号:8575689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/31 18:43(1年以上前)

みなさんこんにちは。

私も前に書きましたが、結婚式の撮影を1回だけ経験しました。
そのとき、前記の「ドーリー」が非常に役に立ちました。(私の場合購入してしまいました・・・・)

さて、VCT−870RMに合うドーリーですが、リーベックのDL−2というドーリーがぴったりです。三脚の脚も、しっかりと固定されます。

一応この(http://www.maprental.com/category/tripod/video/index.html)会社でレンタルできるようです。(ページ中央)。

ドーリーを使用するのと使用しないのでは、撮影結果が大幅に変わってきます。
ぜひご活用ください。

書込番号:8577878

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/11/03 01:58(1年以上前)

自作映画が好きさん、おんじょさん ありがとうございます。

おんじょさん
>リーベックのDL−2というドーリーがぴったりです。

貴重な情報ありがとうございます。
調べてみましたが、新品購入したとしても1万円程度のようですね。
しかし、購入したとしても今後使用する機会があるかどうか…
かといって、レンタルしても送料等を考えれば
購入したほうがいいような…

中古で、どこか売ってれば一番いいのですが…

う〜ん、悩みますね。

もう少し考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:8588881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

買い替えの際のテープ保存について

2008/09/25 17:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 zcczさん
クチコミ投稿数:32件

みなさまこんにちは。
現在,このHC1を使用しておりますが,HDDタイプ,またはメモリータイプの機種に買い替えを検討しています。
その際,このHC1は売却することになると思うのですが,今まで撮りためたテープが見られなくなってしまいます。とりあえず,HDV splitなどのソフトでPCに取り込んで保存しておこうと思うのですが,それで後々問題はないでしょうか?そうしておけば,ブルーレイなどでハイビジョン画質で残すことは可能なのでしょうか?

ぜひ皆様のアドバイスをいただきたいと思います。

書込番号:8410742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/25 21:28(1年以上前)

zcczさん はじめまして

私はHC-1は、売却せずに再生デッキ用として持っておくことをお勧めします。
理由は、保存信頼性がHDDやディスクよりもテープの方が上だからです。

そして大事な記録は、テープとディスクの両方に保存しておくことをお勧めします。
テープは時々早送り・巻き戻しをしてください(「風入れ」と言います)。
(くれぐれも、HDDへ保存する考えだけは止めた方が良いですよ)

また失礼ながら、カメラを売却してもどうせ二足三文でしょう?

以上老婆心ながら・・・

書込番号:8411715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/25 21:52(1年以上前)

同意します。

また、DVテープの保存性を軽んじている方の大部分は、他の保存方法について過信もしくは妄信している程度で、例えば十年放置後に(DVテープ以外の)少なくないデータ全滅を経験して始めて「問題」に気付くように思います。

スレ主さんは「ピンときて」の御質問かと思いますが、絶対安心な単独の保存方法はありませんので、「もしものときの保険」の意味でも「オリジナル」を残しておくことをお勧めします。

書込番号:8411888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/09/25 23:25(1年以上前)

zcczさん 

皆さんがおっしゃる様に、HC-1は手放してはいけません。
逆に、新しいカメラで撮影、編集したら、HDVに変換してHC-1でテープに保存して下さい。
HDDやメモリースティクはある日突然全く読めなくなる危険性があり、、DVD-Rなどの寿命
も数年程度では?
その点、テープは15年程度は持つし、全く読めなくなる事はありません。
HC-1は定期的に点検して、異常があれば早めにメンテに出されたらと思います。
欠点はHDMI端子が無い事くらいですね。

書込番号:8412532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/09/25 23:52(1年以上前)

そうですね。

一般コンシューマー向きの記念すべき初号機は紛れもなくソニー渾身の力作。
数年後、或いはもっと先に、手放さなくてよかったと思える日が来るでしょう。

書込番号:8412730

ナイスクチコミ!0


スレ主 zcczさん
クチコミ投稿数:32件

2008/09/26 19:18(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
たしかにおっしゃるとおりですね。
HC1は手放さず,買い増しを考えたいと思います。

みなさまの貴重なアドバイスに感謝いたします。

書込番号:8415881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2008/09/27 17:49(1年以上前)

zcczさん、こんにちは。
私もそのままお持ちになるのがベストと、考えているのですが・・。
実は過去に1回だけ高級Hi8機を二束三文で売って後悔しましたから。その後再生用に2台もHi8機を購入してしまいました。テープは保存していますが、バックアップでHDD数台にもダビングしました。デジタル変換だと日付が消えるのでアナログ経由ですが、これで一応安心です。ダビングには実時間以上かかるため結構大変です。HDDクラッシュは必ずあると考え、貴重なものは2台以上に保管すれば大丈夫でしょう。その際分かりやすいフォルダで再整理すれば、PC再生がすごく快適になります。私は時間かかったけど年月日、内容付きのフォルダで色々工夫して探しやすくかつ見やすくしました。
で、今では売却などあり得ないので、箱やら色んな物もドンドン捨てられるので、押入れがスッキリしています。

書込番号:8420518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/27 18:24(1年以上前)

>バックアップでHDD数台にもダビングしました。

私もそうしています。
メディアプレイヤーなどでの再生もPC編集も快適ですよね。

バルクHDDの容量単価はすごく安くなっていますから、1映像をバックアップ含めて2台の
HDDで保管したとしてもHDV(25Mbps)ならソニー赤DVテープ(62分約300円)とくらべても
コストはさほど苦にならないですよね。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/

書込番号:8420688

ナイスクチコミ!0


スレ主 zcczさん
クチコミ投稿数:32件

2008/09/27 21:02(1年以上前)

空が好き。さん 山ねずみRCさん

ありがとうございます。

みなさんのご意見を伺っているうちに,HC1のよさを再確認できました。
テープに加え,HDDへの保存も必須ということですね。

これからもHC1を上手に活用していきたいと思います。

書込番号:8421480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/10/06 01:41(1年以上前)

空が好き。さん 

>高級Hi8機
VX1とか……!?(笑)

書込番号:8461842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2008/10/06 03:50(1年以上前)

けんたろべえさん、おはようございます。
VX1のような超高級ではなく高級?だったと思う、TR3000です。良いカメラでしたよ。
今、3回も修理したTR3と、殆ど未使用の2004年型デジタルHi8、GV-D2000、1988年型VIDEO8、GV-8だけが手持ちの8関連の再生機器となっています。実際には全てのテープは日付表示になるようアナログ接続でデジタルデータ化して保存したので当面の心配はありません。ただ、VIDEO8ではHi8再生不可、GV-D2000ではアナログ録画のデータコードには対応していないので、頼みの綱はTR3のみです。これも、結露センサーの故障等でテープの再生に関しては先行き不安です。
あと、アナログとDVデジタルの変換が外部で出来る1998年型のメディアコンバーターDVMC-DA1も貴重な機器となっています。

書込番号:8462044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/10/08 21:16(1年以上前)

買い替えは、もったいないなー

書込番号:8473686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/14 13:09(1年以上前)

物好き爺さん様

教えてください 私もHC-1が有り HDR12をつい最近購入しました
ソニーサービスに聞いたのですがAVCHDからHDVに つまりテープへの
変換は出来ないといわれました どうすればテープへバックアップ
できるのでしょうか?教えてください

書込番号:8499114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/14 13:22(1年以上前)

pianotuner007さん

回答が物好き爺さん様ではなくてすみません。

私の場合は、編集ソフトのEDIUSやPremiereに一旦取り込んでHDVテープに書き出しています。

書込番号:8499157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/10/14 18:40(1年以上前)

pianotuner007さん 
はじめまして


> ソニーサービスに聞いたのですがAVCHDからHDVに つまりテープへの
> 変換は出来ないといわれました どうすればテープへバックアップ
> できるのでしょうか?教えてください

ブルーレイにBACKUPするしかないのでは。

ブルーレイのSONY RCODERでは、
HDV=>AVCHD 変換可能と今週号の週刊アスキーに記載ありましたよ。
もう、AVCHDの時代では?


自分はHC1でDV TAPEがごっそりありますが、
一部は、HDVとしてPCに読み込み(ULEAD VIDEOSTDIO V9)、
画像を下げて、DVD-Rにオーサリングしてます。

そろそろ、ブルーレイドライブが安くなったら、
HDVのままブルーレイにMPEG2として、
保存したいですね。


参考

http://kakaku.com/item/01260219188/
http://kakaku.com/item/01260219180/

書込番号:8500066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/14 19:35(1年以上前)

PC使わないなら一応専用機もあるということで・・・

http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_index.php

書込番号:8500283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/10/14 19:42(1年以上前)

なるほど、
カノップスのお試し版もありますね。

そういう手もあるのですかー

書込番号:8500316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/15 09:45(1年以上前)

有難うございます
編集ソフトはULEAD VIDEOSTDIO 10プラスを使ってます
このソフトだとHDRーSR12のキャプチャーができませんので結局ブルーレイ
対応に全体をステップアップしていきたいと思います

書込番号:8503307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶モニタのガタ

2008/09/24 19:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

みなさんこんばんは
購入1年半くらい使用してるHC1の液晶モニタ部分がガタというかぶらぶら
した状態になってしまいました。
正常な状態の時は閉じるとぴたっとくっつき格納されてましたが、
今は閉じても手に持って傾けるとぱかっと開いてぶらぶらするようになってしまいました。
開いた時も以前はクリック感といいますか、かちっと固定されてたのですが
手で支えてないとぶらぶらするようになってます。
ここの過去ログを検索しても液晶が暗くなったとかタッチパネルが反応しない
とかはあったのですがガタがあるというのは見つけられませんでした。
自分の場合暗いとかタッチパネルが反応しないわけでは
ないのですが、このまま使用して不用意に開き液晶モニタを破損しないかと
心配してます。
ぶつけたりして破損したわけではありません。
見た目は正常なときと変わりません。
同じような状態の方がいらしたらどのように対処されたか
教えてもらえないでしょうか?

書込番号:8405894

ナイスクチコミ!1


返信する
kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2008/10/04 23:14(1年以上前)

今後の事を考えれば修理に出して、問題のフラットケーブルも予め交換してもらえば如何でしょう?SONYの修理代金は大体決まってるので2箇所の修理でも値段は大して変らないはずです。2箇所の修理だと思えば割安感もあるし、精神的にも楽になりますよ。私などいつフラットケーブル断線が来るか恐る恐る液晶を開閉してストレスを感じます。とりあえずの応急処置としては薄いマグネットシートを本体と液晶側に貼るとか?でもそれだとメカやテープに悪影響が有りそうですね。

書込番号:8455413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2008/10/05 12:01(1年以上前)

kenjikanaさん、ご返信ありがとうございます。
やはりこういう状態になったかたは他にはいらっしゃらないようですね。
運動会が終わったあとにでも修理にだしてみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:8457842

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2008/11/18 20:37(1年以上前)

先日修理にだしたHC1が帰ってきました。
修理代金21196円、使用部品ヒンジ フレキ キバン
だそうです。
5年保証がついてたのでタダなのがほんとにラッキーでした。
もし自腹なら買い替えてたかもしれません。

書込番号:8658828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ワイコンについて

2008/09/22 13:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 yama yamaさん
クチコミ投稿数:80件

こんにちは、yamayamaと申します。

私とHC1の付き合いも、もう3年以上になり、これまで娘の誕生と成長を記録してきてくれました。
そして娘も3歳になり、録画した映像を見て「お母さんのお腹の中に私がいるよ」とか「私小さいね」などと言っているのを見ると、3年前にまるで娘の誕生に間に合わせるかの様に発売になってくれたHC1と、私にも手の届く値段でHDビデオカメラをだしてくれたソニーに感謝の気持ちを感じます。
・・・関係ない話が長くなってしまって申し訳ありません(しかも、一人で勝手に盛り上がってしまって・・・)

来年から娘も幼稚園へ通う事になり、これまで以上にHC1の出番は増えそうになるので、以前から「何時か買おう」と思いつつ、ずっと先送りになっていたワイコンの購入を決意しました。
購入するレンズは、レイノックスのHD-5050PROに決定しましたが、幾つか心配な点が有ります。

@ 私はレンズには保護フィルターは必ず付ける事にしているのですが、このレンズはフィルターを付けた状態で最も広角側にしてもケラレは発生しないでしょうか?
フィルターはケンコーの汎用品を取り付けたいと思っています。

A 上記の件が問題ない場合、ハクバの汎用レンズフードの取り付けもしたいと思いますが、その場合ケラレは発生するでしょうか?

B ハクバのレンズフードの商品説明には、キャップの取り付け不可と書かれていますが、ケンコー等から発売されている汎用品のレンズキャップ(又はニコン、タムロン等メーカー製でも結構です)でも取り付けは不可能でしょうか?

以上の3点です。
自分で試してみるのが一番だとは思いますが、近々出費の予定が有り無駄遣いはなるべく避けたい状態なので、どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:8393051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/22 19:57(1年以上前)

質問の答えにはならないんですが・・・

ワイコンには普通フィルターはつけないすね。ワイコン自体がプロテクターみたいな扱いです。本体のレンズに傷がついたら凹むという気持ちはよくわかりますし、スチルの交換レンズには自分もフィルターつけまくってるんですけどね。

ちなみに自分はCX12に0.7のパナ製ワイコンと0.3のレイノックスのセミフィッシュアイを使ってます。それでもHDはHDですね。

書込番号:8394713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/22 20:06(1年以上前)

ああ、ちょっと読み違えたか。フィルターの上からワイコンですね。それもやらないかなあ。失礼しました。

娘さんの話はよいエピソードですね。自分が子持ちの誰彼でもハイビジョンタイプを勧める理由もそういう感動を味わって欲しいからです。

書込番号:8394742

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama yamaさん
クチコミ投稿数:80件

2008/09/22 22:33(1年以上前)

こんばんは。

十字介在さん
お返事どうも有り難う御座います。
分かり難い質問でどうも失礼しました。
フィルターの取り付けですが、本体→ワイコン→フィルターの順に取り付けをするつもりでした。(可能なら、その外側にレンズフードも取り付け)
う〜ん、やっぱり無理なんですか・・・。
まあ、無理なら素直に諦めてレンズフードだけでも取り付けようと思います。
こちらは、過去のスレで取り付けている方が居たので問題無い様です。

娘の話を読んで頂いて有難う御座いました。
気になっていた保存性の問題も、ブルーレイディスクへのダビングで解消されました。(ただ、我が家のレコーダーはpana機の為、若干面倒です・・・)
娘がもっと大きくなった時、これまで撮った映像や、これから撮っていく映像を見て、どんな事を考えたり言ったりするのか楽しみですね。

書込番号:8395687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/11/03 20:20(1年以上前)

会話中の内容とは少し違いますが、スレの表題に沿ってこちらに書かせていただきます。

 私も、皆さんと同じくHC1愛用者です。よく撮影に出かけます。そこで最近必要性を感じているのが、表題のとおり「ワイコン」です。このワイコンについてなのですが、SONYの純正のワイコン「VCL-HG0737C」の購入を検討しています。それと同時に、私が一番気になるのが、ワイコン使用時のフードについてです。フードも様々あるのですが、角型のフードが、見た目的にもしまりますし、実用的かなと思いまして、いろいろと検索していたところ、このようなものを発見しました。→http://www.shirakura.co.jp/product_info.php?cPath=67&products_id=2222

http://www.kizaiya.com/acc/index2.htm

機材屋さんの方には対応機種がかいてあり、VCL-HG0758、VCL-0752、VCL-MHG07 となっています。

なんとかVCL-HG0737Cで使用することはできないでしょうか?ご存知の方教えてください!

書込番号:8591965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/11/03 20:28(1年以上前)

すみません!さっきのスレに書き忘れました。

ワイコンのフード装着時のケラレはどうなるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8592018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2008/11/05 03:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フードカバー装着時

使用時

DSR-PDX10付属純正角型ワイコンフード

装着面

この手の話はHC1発売時にかなり話題になっていましたね。
「ワイコン」でクチコミ検索するだけでかなりのログが拾えますよ。

ちなみに僕は画像のような仕様で使っております。
(現在、HC1はサブ機としての使用となりますが・・・)

ワイコンはレイノックスHD-5000PROです。
一枚目の画像にあるフードカバーは、未使用時のホコリ避け以外にも、ホワイトバランスを取るのにも重宝しています。

また、必要に応じてワイコンの脱着ができるように、レンズフードにステップアップリングを取り付けることによって、フード単体でも常時本体に装着することができます。

三枚目、四枚目の画像はその加工した状態のものです。
(ただし、画像のレンズフードはHV30用のものです。)
もちろんこの状態での使用でケラレることもありません。
またこのワイコンに、稀にではありますがPLフィルター等を装着することもあります。

レンズは5050PROにされるようですが、このレンズは正直言ってズーム域のかなりの領域が使えないと思っても良いくらいテレ側にいくほど画質が悪くなるので、基本的にはワイド端メインの使用をお薦めいたします。
(とは言え、この広角は本当に重宝するのよね・・・)

他にもレイノックスの6600PROにXL2用のレンズフードを装着して使用しています。
こちらは広角が0.66倍ですが、比較的画質が良いので主にHV30用として使用しています。
このレンズの外観は、書き込み番号7626875に画像がありますが、レンズに直接装着するため、フードがかなりデカイです。(^ ^;)

今となっては画質面ではHV30に比べるとかなり見劣りするところもあり、他にも欠点があるHC1ですが、家庭用コンパクトHDVカメラの初号機だけあってか、気合いの入った造りと操作性に加え、3年という年月が僕にこの機種を手放すことを許さなくしてしまいました。(^_^;)

書込番号:8598366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/11/05 20:29(1年以上前)

トラーオさん。 以前もお世話になっていたようで。返信ありがとうございます。

写真つきで大変分かりやすかったです。こちらのスレの内容は、ワイコン「HD-5050PRO」で、トラーオさんがご紹介くださったのも、このワイコン&フードでしたが、このフードはSONYの純正ワイコン「VCL-HG0737C」でも使用可能でしょうか?
 純正ワイコンは重いと聞いたのですが・・・・とりあえず、フードがどうなのか、ってのを知りたいです。

ちょっとわかりにくいですが、よろしくお願いします。

書込番号:8600714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2008/11/06 12:50(1年以上前)

おんじょさん、こんにちは。

過去ログにも既出のおなじみサイト「最強のHC1を作る会」にもあるように、ソニー純正レンズの使用も可能なようです。

・・・と思ったら、おんじょさんのおっしゃっているレンズは「VCL-HG0737C」でしたね。(^^;)
上記のサイトで使用しているレンズは「VCL-HG0737X」ですので、外形寸法で4mm強大きく、3年ほど前に計測したときに取り付けは無理っぽいと判断した記憶がそこはかとなく・・・。(ToT)
自宅に帰ったら再度確認してみます。

VX2100用のレンズフードLSF-S58ならサイズ的にもゆとりがあるはずなので、ひょっとしたら使えたりするかもしれませんが、デザイン的にイケてるか不明な点と、HC1への取り付けには何らかの加工が必要なことは必至と思われることから、必ずしもお勧め出来るものではありません。
「工作上等!人柱上等!!」的な心意気が必要になってくるかと思います。(^_^;)

書込番号:8603511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2008/11/10 22:41(1年以上前)

DSR-PDX10付属純正角型ワイコンフードの内寸を計測致しました。
幅約90mm、高さ約71.5mmでした。
VCL-HG0737Cの最大径が71.2mmであることから、かろうじて収まるかもしれません。

が、これ以上のことは実物にて検証しなければわかりません。
予測ではケラレも無いと思われますが、実際に部品購入される際には自己責任にてご使用くださいませ。m(_ _)m

ただし、これに外部マイクを装備すれば、パッと見はハッタリの効いた外観になることは間違いありません。(^ ^;)

書込番号:8623918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

パソコンのカテゴリの方が適してるような気もしますが、私がパソコンに無知のため、
こちらに書き込みさせていただきました。

最近、撮影したビデオを、パソコンに取り込み、編集を試みてます。

静かなところで撮影したビデオをパソコンにキャプチャし、そのキャプチャファイルを
パソコンで再生すると、「シュ〜」というノイズのような音がかなり出ます。
例えば、子供が寝ているところを撮影した時です。
運動会のように、賑やかなところでの撮影は、ノイズのような音は出ないというか、
全く聞こえないです。
パソコンで再生する時は、通常は外付けUSBスピーカで音声を出していますが、
パソコン本単の裏側の、スピーカ差込み口に、ヘッドホンを差込んで
再生して聞いても、同じようにノイズが聞こえます。

しかし、ビデオカメラのヘッドホン端子に、ヘッドホンを差し込んで聞くと、
静かなところで撮影した場合でも、ノイズらしき音は、全く聞こえません。

編集ソフトで、オーディオエフェクト(例えばイコライザー)で調整すると、
少しは消せるのですが、綺麗にノイズの音を消すことができず、
どうしても、ノイズの音が気になります。

教えたいただきたいことは、ビデオカメラで聞くと、ノイズらしき音は出ないのに、
キャプチャしたファイルを、パソコンで再生すると、なぜノイズが出るのでしょうか?
また、どのようにすれば、ノイズらしき音が入らず、キャプチャすることが
できるのか教えていただけないでしょうか?

編集ソフト:Adobe Premiere Pro2.0
 このソフトでキャプチャしてます。

ビデオカメラ:HDR-HC1(外付けマイク:ECM-MSD1)

パソコン
 会社の方に譲ってもらった自作パソコン(ソフトも)で、詳しくないので分かる範囲です。
 ・CPU  : P4(3.4G)
 ・マザー : P5GDC-V/DELUXE
 ・メモリ : 2G
 ・OS   : XP(SP2)

ビデオカメラとパソコンは、IEEEE1394(i.LINK)で繋いで、キャプチャしてます。
ノイズを少しでも無くすには、「外付けマイクを接続するのが効果」と、ネットで
調べたので、外付けマイクを接続して試みましたが、少しノイズが小さくなったかな?
ぐらいの効果しかありませんでした。

ちなみに、古いビデオカメラ(SONY:DCR-PC105)で撮影し、パソコンに
キャプチャしても同じ現象です。

パソコンに無知な私ですが、是非アドバイスを、よろしくお願いします。

書込番号:8155863

ナイスクチコミ!0


返信する
かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/01 21:56(1年以上前)

このような場合,原因の切り分けをする必要があります.
ノイズを発生してしまっているのはどの時点か?で考えましょう.
1.カメラが悪い.
2.PCが悪い
3.PC上のソフトが悪い

1.については,他のカメラを使っても同様のノイズが乗ると書かれているので,カメラだけが悪いわけではなさそうです.(ただし,SONY製のカメラとPCの相性と言う可能性は残ります.
2.については,どなたか,(たとえばその自作のPCでお世話になった方)に,お願いして,ご自分のカメラをその方のPCにつないでもらい,キャプチャーしてノイズが乗るかどうか実験すると確認できます.
あるいは,その方が別のビデオカメラをお持ちでしたら,同様に静かな環境の録画をして,試しにキャプチャーしてみましょう.
その時に,あなたの使っているキャプチャーソフトと同じソフトで確認したり,別のソフトで確認したりすることにより,責任がPCにあるのかソフトにあるのかも確認できるでしょう.

ちなみに,蛇足になりますが,私の場合,DAT(Digital Audio Tape)の音楽を取り込んでCDに焼こうとしたところ,どんなにがんばっても,取り込み用のハード(USB Digital Audio Processor等)を変えても,ノイズがとれないと言う苦労をしたことがあります.
原因は使っていたPCにあった模様で.最終的にはTASCAM CD-RW750というCD-RW録音機(専用機)を購入することで,ノイズフリーの環境を手に入れました.餅は餅屋.民生用のPCでは,こだわった音源処理には多少無理が生じる場合もあるようです.

書込番号:8156309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/01 22:10(1年以上前)

思いつく可能性は2つかな。

ひとつは、一般的にビデオカメラのマイクは静かなところでは
音を拾うために録音レベルを自動的に上げる。
このため若干ノイズも増幅されてしまう。

もうひとつは、PCの音声部分は割と貧弱で
普通に再生してもノイズが入ることがある。

で、見分ける手段だけど
AviUtl、Sound Engine Free版、その他編集ソフト、あるいは
Windowsに標準で付いてくる「サウンドレコーダー」などのソフトを使って
音声波形を表示させるといい。
ノイズがあるところ、無いところ、参考にCDから取り込んだ音声ファイルなどを比べてみるとわかる。


書込番号:8156371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/02 21:11(1年以上前)

かっとさん
あはんまがりさん

さっそくのアドバイスありがとうございます。

原因追求について、アドバイスをいただいた内容を試してみます。
しかし試すのに時間ががかかりそうなので、テストが終わったら
再度連絡させていただきます。
なるべく早くテストするように努めます。

サウンドレコーダーで波形を表示させてみようと試してみましたが、
WAVEファイルでないと無理みたいでした。
そのため、キャプチャしたファイルを、WAVEファイルに
変換して試してみたいと思ってます。
でも、変換方法も分かりませんので、これから勉強してみます。

書込番号:8159965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 22:23(1年以上前)

>パソコンで再生すると、「シュ〜」というノイズのような音がかなり出ます。
>例えば、子供が寝ているところを撮影した時です。
>運動会のように、賑やかなところでの撮影は、ノイズのような音は出ないというか、
>全く聞こえないです。

殆どはビデオカメラ内のマイクアンプのノイズだと思います。
あまりにもノイズが大きいのであれば故障か不良ですけれど(^^;

記録がデジタルであっても、その前段は微小なコンデンサーマイクの出力をマイクアンプで増幅しますので、その過程でノイズが乗ってきます。

※デジタルだからノイズレスではありませんし、微小録音レベルでは、むしろ聴くに堪えない歪が発生し、それは「シャー〜ジャー」のノイズ音よりも遥かに耳障りになります。

さて、音源からマイクに届く音が大きいとき、コンデンサーマイクからの出力はノイズよりも大きいので、マイクアンプで増幅しても聞き取れるノイズは小さくなりますが、
※大音量によって小音量がマスキングされてしまう→聴覚の特性による
※周波数や位相によっては、上記同様であっても「カクテルパーティー効果」などのように、「記憶ではしっかり聴き取れる」わけですが、録音では全然駄目だったりします。聴覚とは「マイク」+「マイクアンプ」+脳による「リアルタイム音響処理」などの結果なので仕方がありません。

逆に音源からマイクに届く音が小さい場合、コンデンサーマイクからの出力はノイズとの差が少ないかノイズ以下だと、マイクアンプで増幅した結果、聞き取れるノイズが増大します。

もし、フリーソフトのスペクトラム・アナライザー「WaveSpectra」
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
などを使ってノイズ波形とノイズレベルを「それなり」に見る程度でよいのであれば、
1.PCの録音機能で「無接続」で録音する
2.懸案のビデオ録画音声のノイズばかりの部分をアナログ接続でPCに録音する
3.手動録音レベル可能であれば、録音レベルを下げて録音する
4.上記1に対する2〜3のノイズ量の差分をそれぞれ比較する
上記は厳密には適切ではありませんが、これでおよそのノイズレベル(差分)が把握できると思います。

ちなみに、XPの「サウンドレコーダー」で上記の通り無接続状態で録音し、上記の「WaveSpectra」を解凍して起動し、先の録音ファイルを再生すると、私のノートPCでは(WaveSpectra起動直後の未調整の状態で)ノイズレベルがおよそ「-100dB以下」でした。
この値は「良過ぎ」なので、そのまま妄信せず「目安」にとどめるほうがいいかもしれません。

※音源の音とノイズを区別するためブザーなど単純な電子音を何かで出して録音してみると、スペクトラムアナライザーで周波数など確認できるので、ノイズとの録音音量差を比較するのに便利かと思います。

※上記は「自動録音レベル調整機能(ALC)」による例ですので、録音レベルを手動調整できるのであれば、静かなところであってもノイズを抑えることができます。
ALCは便利なのですが、「音源の有無や質に関わらず、音量を一定にしよう」するので、結果的にノイズが増大します。多くはマイクアンプのノイズになりますが、マイクアンプ以前のノイズもあります。そもそもデジタル機器自体がやっかいなノイズ源です(^^;

※音源には「ノイズがない」けれども、電気回路には「ノイズが付きまとう」のです。
すべての回路をデジタルにして済むわけでもありません。このあたりを概念的に理解するのは困難ですので、実験的あるいは経験的に理解するか、「そういうものだ」とするかのどちらかかも?

※1000円ぐらいでコンデンサーマイクとマイクアンプキットが買えるので、実験してみたらノイズの出方を体験することができます。そこまでしなくても、テレビなどを外部入力にして、TVの音量ボリュームを大きくしていってください。必ずノイズが聞こえてくるハズです。
じずれも基本的なところはあまり変わりません(^^;

書込番号:8160321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/26 19:16(1年以上前)

テスト結果の報告が遅くなり申し訳ございません。

パソコンにキャプチャしたビデオファイルの音声部分の波形(ボリューム)について、
調べた結果を下に書きます。

・静かなところで撮影した部分
  −45db(ザ〜というノイズらしき音が、はっきり聞こえます)

・普通に音声があるところで撮影した部分
  約−20dB(ザ〜というノイズらしき音は聞こえないというか、全く気にならないです)

・音楽CDの無音部分
  −oo(全く音がない状態です)
  これは、Windows Media Playerや、Premiere のオーディオパネルで波形を、
  私でも確認することができました。

この結果は、知人の知人に確認してもらいましたので、私には深いところまでは
分かりません。
なお、その知人に私のカメラを預けて、キャプチャまでしてもらうまでは、
お願いできませんでしたので、私のパソコンでキャプチャしたファイルを預けて、
確認してもらった結果です。

ちなみに、調べてもらった人に、
「気にしなければいいのでは?」
と言われました。

でも私には、どうしても気になります。

キャプチャしたファイルを、皆さんに聞いてもらってる訳でもないのですが、
私が気になり過ぎてるのでしょうか?

もし何かアドバイスありましたら、是非お願いします。
説明不足なことろがあれば、申し訳ございません。

書込番号:8257088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/27 00:10(1年以上前)

お疲れ様です(^^)

>・静かなところで撮影した部分
>  −45db(ザ〜というノイズらしき音が、はっきり聞こえます)

これはわかるのですが、

>・普通に音声があるところで撮影した部分
>  約−20dB(ザ〜というノイズらしき音は聞こえないというか、全く気にならないです)

音声信号の分だけ「上がっている」わけで、ノイズレベルがわかりませんね(^^;
先にご紹介した「スペクトラム・アナライザ」であれば、特定信号に対して、他のノイズレベルを参考にすることができます。たとえば、TV放送のテスト信号は「1kHz」の「ピー」という音ですので、そのピーク以外のノイズレベルを参考にすることができます。
自動録音であれば、上記テスト信号の音量レベルを可変させることでノイズレベルの変化を知ることができます。

録音レベルの手動調整が可能であれば、このあとの比較ができたのですが・・・(^^;


>・音楽CDの無音部分
>  −oo(全く音がない状態です)

「表示」の問題かと思います。CDは6dB毎の16ビットですので、96ビットが理論限界となりますので。

書込番号:8258924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング