HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

3CCDを待つべきか否か…迷い中

2005/07/16 19:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14件

HC1は原色CCDのようですが、この機種の次世代で3CCDが出る可能性はどんなものでしょう。以前、コジマでテープを持参して撮影させてもらい、自宅で比較したところ、1CCDと3CCDの色の鮮やかさの違いに驚いたことがあります。普通のDVではずいぶん差を感じました。HDVも実験させてもらえばいいのですが、あいにく私は現在、ハイビジョンテレビを所有しておらず、比較ができません。どなたかHDVで比較されたことがある方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ願えませんか。他社はまだHDVは出ていませんが、これも気になりますね〜。

書込番号:4284141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2005/07/17 00:00(1年以上前)

数年前のDVカメラは1CCDと3CCDでは歴然の差がありましたが、最近のDVカメラではその差は少ないと思います。
HC1とFX1の比較をした結果、色の鮮やかさという意味での差は少ないと感じます。
ただ、3CCDのが上であることは間違いないと思いますが。

書込番号:4284779

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/17 00:55(1年以上前)

HC1はCCDではなく、CMOSに変わっています。

書込番号:4284912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/17 06:40(1年以上前)

今まで、CanonのXV2というDVカメラ(3CCD機)を使っていて、今回HC1を新たに入手しました。
正直なところ、小型のハイビジョンカメラということで、解像度は上がったけどトータルで見た場合の画質は今ひとつと事態になることを危惧していましたが、それは杞憂に終わりました。
XV2は、20倍ズームレンズで超望遠撮影が可能というのがセールスポイントの一つなんですが、HC1で純正テレコンを使った場合の画質が思いのほか良いので、この点も好感度大です。

私の場合、HC1の画質は、DVとHDVというフォーマットの違いも含めトータルでみた場合、XV2のそれを凌駕するという結論に至りました。今までとても役にたってくれたXV2ですが、退役が決定してしまいました。

いくつかのシチュエーションで撮影したサンプルがありますので、必要でしたら参考にして下さい。(下記URLの「■HC1」をクリック)
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/

(もっとも、CanonさんがXV3(ハイビジョン版XV2という意味)を出してくれることも期待してますが(笑))

書込番号:4285234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/17 06:50(1年以上前)

結論から言います。
本当にHDV撮影したいのであれば、直ぐにでも買うべき。3CCDにこだわるなら、上位機種を迷わず購入。
待つ気があるなら、他メーカーからの新製品を含めて待つ。ただし、躊躇する気持ちを払拭できないなら、ストレスが溜まると思いますが…。

書込番号:4285239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDへのバックアップについて

2005/07/16 19:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Tonoponさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。このボーナスで初めてビデオカメラを買おうとしてる初心者です。あまり詳しくないのでくだらない質問で申し訳ありません。ソニーのDVDへ直接録画できる「DCR-DVD403」とハイビジョン撮影できる「HDR-HC1」の2機種のどちらを選択しようか悩んでおります。全然違うモノなので比較にならないだろうとお叱りを受けるかもしれません。「HDR-HC1」は、DVカセットにHDV規格で録画できるのは非常にうれしいのですが、それをPC等でダウンコンバートしてDVDへバックアップしては、さっかくのハイビジョンがもったいないような気もします。ただ、実際、僕の場合は、そうなると思います。DVDは頭出しなど再生が楽だし、コピーや配布も楽なので。こういう不届き者は、「HDR-HC1」オーナーの資格ありませんよね?やっぱり、こんな僕は「DCR-DVD403」など従来のSD録画タイプのユーザーレベルなんでしょうか?皆さまの厳しいご意見お聞かせ下さい。m(__)m

書込番号:4284074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2005/07/16 20:03(1年以上前)

Tonoponさん。

確かにHDR-HC1でHDV記録したデータの編集はちょっと大変かもしれません。
要はハイビジョンで撮る必要があるかないかだと思います。
もし、すでにハイビジョン対応TVをお持ち(もしくは購入予定)であればHDR-HC1を購入されることをお奨めします。
一度ハイビジョン画質で撮影したものを見てしまうとSD画質に戻れなくなりますよ(^^)
SDからHDVへは無理ですが、逆はダウンコンバートで可能ですから少々手間かもしれませんが、大は小を兼ねるでHDR-HC1をご購入されてはいかがです?

書込番号:4284151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/16 20:52(1年以上前)

BD−HD100でのダウンコンバートの場合、DVD化は簡単でとても綺麗です。
市販DVD並に遜色ありません。
簡単な編集もできますし、何枚にも可能です。

ハイビジョンテレビも大型で安くなってきており、将来録画再生したときのことを考えれば、HC1を購入したほうが良いと思います。

ちなみに、AV接続ケーブルが付属してますので、一般のレコーダーでもDVD化は可能です。

書込番号:4284259

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/16 22:47(1年以上前)

何を撮るかだと思いますが,ゴルフのスイング撮ったり、プロモー
ションビデオを撮ってみんなにDVDで配るなど今しか見ないコン
テンツを撮るなら安くて手軽なDVD403でいいのではないでしょうか。
子供の成長記録なら将来も見ることを考えてHC1がお勧めです。

書込番号:4284568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

撮影したHDVテープのバックアップ

2005/07/15 22:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

撮影したHDVテープのバックアップ方法を考えているのですが、
CapDVHSでPCに取り込み・・・
そこから再度HC1に書き戻すことができません、無理なのでしょうか?
他のツールを使ってもかまいませんのでご存知の方教えてください!
ただし、当方HDV記録できるのはHC1しか所有しておりませんので
テープToテープのダビング環境がありません。

書込番号:4282372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2005/07/16 09:37(1年以上前)

DVテープは安くなってますから、撮影テープを保管しておくのがベターでしょう。

書込番号:4283176

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 09:54(1年以上前)

>DVテープは安くなってますから、撮影テープを保管しておくのがベターでしょう。
その通りです、ですから大切な撮影済みテープは保管しておいて、
編集や普段こっそり?見るテープはバックアップテープを使いたいのです。

書込番号:4283202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/16 12:26(1年以上前)

こんなのもありますが…。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_index.htm

書込番号:4283419

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 14:12(1年以上前)

EDIUS 3 for HDVは先日購入しましたぁ(^_^;)
これに付属のキャプチャーソフトでも一度コンバートしなければならず
かなり時間を要しますので不便なんです。
私がイメージしているのはHC1からPCのHDDにコピーし、直ぐにHDDからHC1にコピーする方法です。
DVの時は、そのようにしてましたんで、HDVも同様にできると助かるのです。

書込番号:4283583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/16 14:24(1年以上前)

変換なしのネイティブキャプチャもできるだろ?

書込番号:4283597

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 14:56(1年以上前)

>変換なしのネイティブキャプチャもできるだろ?
はなまがりさんは、この方法で実践されてるんですか?
もう少し具体的に教えていただけますか?

書込番号:4283642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/16 15:01(1年以上前)

持ってないから知らんけど
製品紹介のWebにデカデカと書いてあるが?

書込番号:4283652

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 15:34(1年以上前)

>>@驚く さん

EDIUS 3 for HDVにはMPEGcaptureとMPEG TS writerが付いてるはず。

これで、直撮り、直禄、できるんですよ。拡張子はm2tだからカノープス専用だろうけど、CapDVHSで取り込んだMpegもProcoder expressで変換すれば良い。

書込番号:4283700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/16 15:36(1年以上前)

EDIUS 3forHDV買ったばかりで試してませんが、ユーザーズガイドの13ページにHDDへの取り込みが出てます。
取り出しは40ページのみで出来そうです。

書込番号:4283705

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 15:36(1年以上前)

ちょっと訂正。

>>CapDVHSで取り込んだMpegもProcoder expressで変換すれば良い。

EDIUS3で変換すれば良い。

書込番号:4283707

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 15:42(1年以上前)

ありゃ、何勘違いしてるんだろうね(^^ゞ。

CapDVHSで取り込んだMpegもProcoder expressで変換すれば良い。

これでいいのです。

書込番号:4283714

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 15:49(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
私が言葉足らずだったのですが、キャプチャーしたファイルを
そのまま変換することなく、再度HC1に書き戻したいのです。
確かに変換すれば書き戻せるのですが、時間もかかるし音ズレも発生しますんで。
だから変換せずに書き戻せればテープのバックアップが可能と考えました。

書込番号:4283722

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 15:52(1年以上前)

???。

MPEGcaptureで取り込み、MPEG TS writer書き込むだけですよ。

書込番号:4283729

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 15:56(1年以上前)

1時間撮りのテープを1時間かけてMPEGcapture取り込み。

それをそのままMPEG TS writerで新しいテープに書き込み。トータルで2時間はかかりますが、これはDVテープでも同じ。

書込番号:4283732

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 16:21(1年以上前)

ganbareyaさん、ありがとうございます。
>MPEGcaptureで取り込み、MPEG TS writer書き込むだけですよ。
おっしゃる通りと思うんですが・・・
それが書き込みをしようとしてもHC1にデータが送信されてないようなんです。
MPEG TS writerでデータ送信のみ(こんな言い方だっけ?)を実行しても
HC1の液晶モニターには何も映りません・・・
ちなみに、EDIUSで編集後のファイルはHC1へ書き戻せます。(当然でしょうが・・・)

書込番号:4283766

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 16:39(1年以上前)

拡張子がm2tになってますか?。MPEGcaptureで取り込むとm2tになってるはず。

1.HC1にiLINK繋いで、電源オン、モードは見る/編集にする。

2.MPEG TS writerを立ち上げて、録画するファイルを開いて、MPEG TS writerの録画ボタン押す。

これで、書き込めないのならEDIUSを一度削除して、導入しなおしましょう。それでも駄目なら、カノープスサポートに電話してください。

書込番号:4283796

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 17:26(1年以上前)

ganbareyaさん色々ありがとうございます。
今は仕事中なので(^_^;)帰宅後に色々試してみます。
MPEG TS writerで編集後のファイルは正常にHC1に書き込みできておりますので、
おそらくカノープスに電話することになると思いますが・・・

書込番号:4283863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/07/16 18:19(1年以上前)

シャープのBD−HD100にダビングするのが一番簡単ではないでしょうか。

HD100のHDDに入れればBD盤は何枚でも作れます。今のところHDDからHC1のテープに書き戻しは出来ませんが、今後のバージョンアップで出来るようになるかも知れません。

書込番号:4283950

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 19:40(1年以上前)

今帰宅しましたぁ!で、早速ganbareyaさんの言うように試したところ
コピーできました!ありがとうございます!
数日前は幾らトライしてもNGだったのに・・・
どこが違うのかも解りませんが、まぁ結果オーライってことで!
ただ当方のCPUスペック(Pen4の2.6G)ではこま落ちしちゃいます。
製品説明には推奨以下でもキャプチャーは可能って書いてあるんですがね・・・
みなさんご助言ありがとうございました!

書込番号:4284111

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 19:52(1年以上前)

私はモバアス改2.4Gです。HDV相手だと、もうそろそろ載り換えしないと駄目のようです。

高速DDR活かすには、Athlon64*2なんだけど、メモリもDDR2に買い換えてPentiumDにするか。ん〜ん、10万コースだなあ。久しぶりにPentiumにでも戻そうかな。しかし、どっちが早いんだろうね。64だろうな。

書込番号:4284133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/16 20:38(1年以上前)

MpegCaptureでm2t形式にて取り込んで
一度HQコーデックに変換しなおすのですかね?

最初からHQコーデックで取り込めば編集時にトランジョンやエフェクトをかけた部分以外はレンダリングなしになると思いますが
m2tで取り込むと一度HQコーデックに変換しないとだめですよね?

書き出す時はHQからm2tにProcoderで変換してからそのm2tファイルを
MpegTSWriterで読み込んでテープに録画するのでしょうが・・・。

この手順で良いのでしょうかね?

書込番号:4284226

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 21:09(1年以上前)

EDIUSの取り込みの特徴は、HQキャプチャができるところ。HQキャプチャとは、取り込みながら編集しやすいAVIに変換ができることです。

私のパソコンのスペックでは能力が足らず(推奨外)なので、HQ取り込みはできません。

推奨外のパソの場合は、

1.MPEGcaptureでm2t拡張子の生HDVを取り込み。
2.m2tファイルをProcoder expressで、Canopus HQ AVIにコーデックする。
3.2.で作ったAVIをEDIUSで読み込んで編集。編集終了後、再びProcoder expressで今度はm2tに書き戻す。
4.MpegTSWriterでミニDVDに書き戻して編集終了。

これが一般的な編集でしょう。推奨パソならEDIUS3立ち上げると1.と2.が同時進行できる(m2tが作られるかは不明)。

同じミニDVD(バックアップ)を作成するには。
1.MPEGcaptureで取り込んだm2tファイルをMPEG TS writerで書き込むだけです。

推奨のパソコンスペックでHQキャプチャ(取り込みながらAVI変換)ができるとしても、AVIファイルとm2tファイルが同時に出来上がるのかは不明です。私の環境では確かめようがないですし、説明書にも書いていない。(AVIだけしかできないような気がします)

書込番号:4284296

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 21:40(1年以上前)

デルタビジョンさんへ
>最初からHQコーデックで取り込めば編集時にトランジョンやエフェクトをかけた部分以外は
>レンダリングなしになると思いますが
これはDV編集のように、リアルタイムでi-Link出力をイメージしてらっしゃるのでしょいうか?
もし、そうならEDIUSはリアルタイムのi-Link出力には対応していないようですよ。
それゆえにCPUをアップさせてもリアルタイムにならないのでメリットはそんなにないかも・・・
ただ、EDIUS for HDVは値段が安いわりに、非常に良いソフトですよね!

書込番号:4284383

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 22:00(1年以上前)

追加(^^ゞ。

m2tでもEDIUS3で編集はできますが、カクカクします。再生ボタンを押すと、推奨外のパソですから能力不足とかでてきて再生ストップします。

再生させずにタイムラインカーソルだけで編集ならできないことはないです。

36分の録画テープのm2tに取り込むと約6.7G。これをAVIに変換すると31.4Gほどになりますね。変換時間は3倍か4倍ほどだったと思います。

書込番号:4284445

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 22:03(1年以上前)

すみません、デルタビジョンさんへの返答ですが、的違いだったでしょうか?
>最初からHQコーデックで取り込めば編集時にトランジョンやエフェクトをかけた部分以外は
>レンダリングなしになると思いますが
これは、編集後にm2tファイル作成時にはm2tファイルで編集している部分(エフェクトなしの部分も)
全て再コンバートになりますので、m2tファイルを直接編集しても、あまりメリットが
ないように思います。

書込番号:4284458

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 22:04(1年以上前)

変換率0.45ほどだから2.2倍くらいですね(^^ゞ。

VLCmediaPlayerだとm2tでも再生できるのにEDIUS3では出来ないのには困ったもんです。

書込番号:4284461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/16 22:25(1年以上前)

>ganbareyaさん

判りやすく解説感謝です。当方はアスロン64の環境なのですが
ご指摘の方法(m2tで取り込んでからHQに変換後編集、再度m2tで
に変換しなおしてからテープに書き出し)で

何とかうまくいってました。 Pen4のみ動作保障のようですが
アスロンでも大丈夫のようですね・・
ところでグラフィックカードもそれなりのを搭載するべきなんでしょうか? 当方のはオンボードよりはマシといったレベルのなんですが・・

>@驚くさん
レスありがとうございます。 確かにリアルタイムでI-link出力は
できないようですね、そこのところはDVとは勝手が違いますが
さすがに重いデータなのでしょうがないんでしょうね。
あと確かにm2tは取り込みと書き出しのPC負担を軽くするためには
良いみたいですが、ご指摘のようにトランジョンなどの効果が
かかってない ただの映像の部分もすべてレンダリングしないと
ダメなので HQ変換後というのは納得しました。

それにしてもEdiusは素晴らしいソフトだと思います。
私はかなり前からプレミアを使ってたのですが
今回EdiusPro3に乗り換えました。HDVというデカいデータなのにHQに変換さえすれば
DVとさほどかわらない感覚で効果やその他処理ができるのが魅力ですね
変換は多少かかりますが、楽しく待つということで・・・

あとタイトルなどがやはりHDになると鮮明でいいですね
ちょっとした3Dなんかもかなりリアルになりますし・・。

書込番号:4284507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/16 22:29(1年以上前)

追加でお聞きしたいのですが
1440×1080のデータになりますよねHDVって。
したがって.aviに書き出したファイルをWMPで再生すると
16:9というより どちらかというと4:3に近くなってしまいますよね。

編集や書き出しの時はソフトなどが引き伸ばしてくれるから大丈夫
なのでしょうが WindowsMediaPlayerなどで再生するときに
適正なワイドな比率を保つ方法ってあるのでしょうか?

書込番号:4284518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/16 22:37(1年以上前)

デルタビジョン さん
アスロン64とのことですが、どのぐらいのスペックでしょうか?
HDDは2台でOSとデータと分けてますでしょうか?

EDIUS 3forHDVの書き込みに何もなくて、ソフトは買ったのですが、ただいまPCをカスタマイズ中です。

書込番号:4284545

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 23:00(1年以上前)

参考になるかどうか・・・
>ところでグラフィックカードもそれなりのを搭載するべきなんでしょうか?
私は↓このグラボに変えました。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6600-a256h.html
理由はグラボのD4出力をハイビジョンTVに接続したかったからです。
結果はHC1のテープ再生ほど滑らかではありませんが、解像力は同等です、参考までに。

書込番号:4284611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/16 23:39(1年以上前)

3D系はGforce、2D系ならRadeonとゆう認識なんですが
実際のところどうなんでしょうかね。

書込番号:4284710

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/16 23:53(1年以上前)

EDIUSやHDV編集について言えばどちらのカードでも良いと思いますよ(どちらも変わらない?)
ただ、ゲームとかも考えればGeForceにした方が良いかも?
あくまでも私の好みですが(^^♪

書込番号:4284753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/17 03:16(1年以上前)

>かいとうまん さん

Athlon64の件ですが当方は3400+です。メモリは2GBです。
HDDはOS用とは別に映像保管専用のを内蔵で増設しています。(250Bほど)
とりあえずはつっかかりもなく大丈夫だとは思いますが・・・
長時間のキャプチャや書き出しはまだやってないので
その辺は検証が必要だと思います。

現在ならばデュアルコアもありますから4400+×2 でメモリは
2GB HDDはシリアルATA2辺りの日立をチョイス というような
感じでいいのではないでしょうか・・・

私も今まではインテルのみ使ってましたが アスロンもなかなか良いなと思うようになりました。 ただソフトメーカーとしては動くといっても動作保障対象外な可能性が高く多少は自己責任かもしれません。

>@驚くさん
D4出力できるのは魅力的ですね。
さすがにこの性能だと3Dもかなり快適そうですね(^_^;)

書込番号:4285121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/17 08:35(1年以上前)

デルタビジョン さん ありがとうございます。
HDDを新しいのを買ってきて、取り替えの真っ最中です。

当方のスペックはPentium4 3.2Gです。
HDDはOS用にWD Raptor WD740GD (74.3GB) 
作業エリア用にBarracuda 7200.7 Plus ST3200822A (200GB)
の予定です。
メモリも512M×2にしました。
電源が250Wしかなく容量不足が心配です。
なかなかソフトのインストールにたどり着きません。

書込番号:4285338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/17 14:03(1年以上前)

上記スペックでEDIUS 3forHDVにてPCに取り込みました。
結果はファイル変換が転送速度に追いつかず、エラーになります。
しかたなく、MPEG2−TSで取り込んだのち変換ですが、合計2.6倍 時間がかかります。

書込番号:4285820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/17 19:38(1年以上前)

上記スペックでEDIUS 3forHDVにてPC編集からMPEG2−TSに変換しました。
9分を変換するのに、50分かかります。

編集自体は待たされることはありません。

書込番号:4286405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

プログラムAE

2005/07/15 18:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

何か新しいスレッド立てるの悪いような気がしますが。
(どんどん立っていて混乱気味なので)

プログラムAEの中にある「ビーチ&スキー」と逆光補正ボタン
は効果が似たようなところがあると思うのですが、正確には
中で何をやっているのでしょう。絞りを開けているのでしょうか、
感度を上げているのでしょうか?シャッタースピードはいじって
いないのでしょうか?

それがわかれば本来の目的でないときにもうまく使えるかと
思いまして。このカメラはこういう機能を上手に組み合わせて
使うことが、難しい局面もうまく撮れるような気がします。

書込番号:4281952

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/15 20:55(1年以上前)

HDVモードはどうだったか忘れましたがSDモードにして
録画しながら操作すれば 再生してデータコードを見れば
絞り、シャッター速度、ゲインは見られると思います。
この3つをどう操作すればどんな絵になるかを理解すれば
いろいろなケースに対応出来るのですが この3要素を自由
に操作出来る事が条件なので・・・・・

書込番号:4282143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/07/15 22:51(1年以上前)

W_melon_Jさん、ありがとうございます。

そうですね、実際やってみて確認すればいいのだ。

さっそく夜の室内ですが、やってみました。
まったく同じ場所を撮影して、

1.オート F1.8 1/60 15db
2.オートで逆行補正ボタン押下 F1.8 1/60 15db
3.プログラムAEの「ビーチ&スキー」モード F1.8 1/60 15db

つまりデータコードはすべて同じでした。再生画像はもちろん、
2.と3.がオートより2段くらい明るい感じがします。
ハイビジョン撮影です。

わけわからんです。

HC1の設計者さん、教えて。

書込番号:4282386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/15 23:25(1年以上前)

夜の室内ですと全体が同じような明るさになるでしょうから、変わらなかったのだと
思います。
もしくはこれ以上にスピードと絞りで明るく出来ないのかもしれないですね^^;
ビーチ&スキーのモードですが、被写体が周りより暗くなりがちな所になりますので
暗い部分を被写体として判断して、そこに露出を合わせようとするものです。
逆光補正も似たものですが、HC1は知りませんが安い機種などだと一定のレベルに
なるように絞りなどを開いて被写体を明るくするもののはずです。
ですので晴天下の撮影ではよくビーチ&スキーモード(自分のは名前が違いますが)を
使っています。
別に被写体になる対象が暗くなければノーマル状態と変わりませんので、ほとんどONの
ままで撮影している事が多いです。
このモードを使えば逆光補正はほとんど使わなくてすんでいます。

書込番号:4282489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/07/16 13:37(1年以上前)

Victoryさん、ありがとうございます。

>夜の室内ですと全体が同じような明るさになるでしょうから、変わらなかっ
>たのだと思います。

そうかもしれませんね。ただ再生画像は1.オートより2.と3.が
あきらかに明るくなってるので、そこがちょっと解せません。このカメラ
のゲインは18まであるみたいですから、MAXになっているわけでもない
ようです。

今日昼間室内で同じテストをしたら、シャッタースピードを125から
90に落としますね。絞りとゲインは変わらずです。いろんな場所で
テストすると、だんだんこのカメラのくせがわかると思います。

>別に被写体になる対象が暗くなければノーマル状態と変わりませんので、
>ほとんどONのままで撮影している事が多いです。

これは大変参考になりました。特にこれからの夏の屋外ではこれに
限りますね。

書込番号:4283540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/07/16 18:19(1年以上前)

気になる書き込みでしたので、機種は違いますが(FX1)、今、室内で撮影してみました。

1 通  常     F1.7  9db 1/60
2 逆光補正    F1.7  18db 1/60
3 スポットライト  F1.7   0db 1/60

明るさは当然変化します。

書込番号:4283951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/07/16 18:27(1年以上前)

思い出したのですが、FX1も発売当初プログラムのミスをユーザーが指摘して、回収修理しました。

明るさが変化して、データが変わらないなんておかしいのではないでしょうか。
他の方も同じ結果なら、どこかにミスがあるのかも知れませんね。

書込番号:4283970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/07/17 01:41(1年以上前)

カボスで焼酎さん、言われて不安になったので、夜またテスト
してみました。今度は明暗のあるところでテストしました。

すると、逆光補正やビーチ&スキーモードでは、ゲインが15
から18に上がりました。F1.8と1/60は同じでした。

昨日は明暗のない単一の明るさみたいな場面でテストしたので、
数値にまでは変化が出なかったのかも知れません。

書込番号:4285014

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/17 06:40(1年以上前)

今時の家庭用ビデオカメラは感度が低いので昼間の明るい
環境でもう一度テストしてみて下さい。
夜間ですと照明下でも明るさが足らずテストにならないと
思います。一言書けば良かったですね

書込番号:4285233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/07/17 20:18(1年以上前)

また、いろいろやってみました。

昼間に逆光補正やビーチ&スキーをやると、F値やシャッタースピード
を確かにいじります。ゲインはいじりません。どっちを優先して
いじるのか、その規則性はよくわかりませんでした。夜間、
F1.8、1/60の下限にきたとき、ゲインをいじり始めます。

このカメラは動画時はシャッタースピードを1/60より遅く
しませんね(オート時の話)。またF値は明るくても4よりどうも絞ら
ないようです(今日撮った範囲内では)。シャッタースピードで調整
するようです。(1/250とか)

いずれにしてもHC1はシャッタースピードとF値をころころ
よく変えます。傾向としてはF値をはやく1.8にもっていこうと
する様な感じがします。

FX1で撮ったテープを改めて再生したのですが、FX1は
シャッタースピードを1/60に固定して動かしませんね(オート)。
F値をころころ変えます。(F9.7とか)

HC1での夜景はColor Slow Shutterモードでは1/4とか1/8とか
になって、カメラをほとんど振れませんので、マニュアルでシャッター
スピードを1/30にするのがいいように思いました。

プログラムAEで思ったのは、サンセット&ムーンとか言うモードも
あるのですが、取り説では「夕景を雰囲気よく撮る」とか書いて
あって、意味がわかりません。この説明では人によって解釈の
仕方に幅がありすぎます。具体的にメカ上、何をやっているのかも
併記してほしかったです。

FX1のCCDと、HC1のCMOSの違いもあって、同じオートと
言ってもそのメカニズムは結構違うのかも知れません。技術者の
腕の見せ所でしょうか。

しかしこのカメラは動画、静止画ともよく撮れるので、持ち歩くには
1台で済み、楽しいカメラです。この前初めてDVダウンコンバート
ケーブル(付属)でSD画像も見ましたが、IXY DVM2の絵より
きれいでしたね。(絵にメリハリがあるように思いました)

書込番号:4286496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/18 01:14(1年以上前)

そのF値は、「開口部としての絞り値」のみしか表示していないようですね。
多くのビデオカメラのように、減光フィルターを含めての結果としてのF値をなぜ表示しないのか良くわかりません(^^;

FX1とのプログラム条件の違いは主に機種毎(正確には画素ピッチ毎)の小絞りボケ耐性に関わってきますので、その点を考慮しておかないと疑問が解けないかと思います。

なお、もし小絞りボケの出る設定にできるのであれば、下記の評価画像(たぶん2つめのものででOK)を使えば、小絞りボケ有無の比較がし易いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:4287341

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/19 08:18(1年以上前)

シャッター速度が動くところから推測すると減光フィルター
を搭載していないのではないですか?
プログラム線図なんて別世界だと思います。

書込番号:4290310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/20 01:49(1年以上前)

>W_melon_Jさん

お久しぶりです&レスありとうございます(^^)

シャッター速度が動きますが、「一枚モノの」内蔵NDは搭載されていなくても、何らかの減光フィルタは搭載されていると思われます。
小絞りボケによる制限と低コストを加味すれば、負担をシャッタースピードで補う仕様というか設計なのでしょう。

[4285576]でmochy2005さんが「HC1では、完全オートのときは明るくなると、絞りは、F4.8までしか絞らないようで、シャッタースピードを相当あげていくようです」 と書かれておりますから、(例によって)10万ルクスにおいて、

・F4.8を上限とし、シャッタースピードを1/250秒(高速シャッターに近い条件)に設定しても、ISO「15」相当程度の超低感度でない限り実現できないと思われます(CMOS系ゆえに感度ダウンが可能ならば別ですが)。

・シャッタースピードを同じく1/250秒とし、感度はISO50相当とした場合、減光措置を含む絞り値は「F9」程度となり、F4.8に対してND3.5相当の減光手段が必要となります。

なお、補足になりますが[4260979]の書きこみの一部をコピペします。

HC1     FX1 
ISO相当  50〜65   125〜160
1/ 30  F 26〜29  F 41〜46
1/ 60  F 18〜21  F 29〜32
1/ 100  F 14〜16  F 22〜25
1/ 120  F 13〜15  F 20〜23
1/ 180  F 10〜12  F 17〜19

※ところで「F4.8」とは、推定画素ピッチ(p=2.5ミクロン)に対して、F=1.9pですから、小絞りボケの注意レベルの目安(私説)であるF≒2pに近しいですね。


また、プログラム線図については、(高度で無いにしても)安物のスチルカメラにもあって当然のようで、もう高度な先端技術ではないようですから、安物のスチルカメラより複雑になると思われるHC1に至っては、あそらくあるのではないかと思います(断定はしませんが)。

書込番号:4292279

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/20 04:54(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさんやっぱり指摘されてしまいましたね
NDフィルター無しだと光量変化に堪えられないと思っては
いたのですが F4.8までというのがちよっと不明なので
昼間 SONYに電話して聞いてみましたら あっさり「以前は
そういう製品もあったがこのモデルは(内蔵の)減光フィルターは
ついておりません」だそうです。
電話ですから本当のところはわかりませんけど・・・・
ひょっとしたら階段状に減光量が変化する減光フィルターが
内蔵されていていてその階段の隙間をシャッター速度を
変化させて調整しているとか・・・・
そういえば暫く前にcanonがNDフィルターにに関係する特許が
どうのというニュースを見ましたが何か関係があるのかもしれません。

とにかく
勝手にシャッター速度がころころ変わる製品はHDV,DVの
違いではなくて考えてしまいます。あまり思っている事を
書くと何か飛んで来ますから書きませんが。

プログラム線図はメーカーは当然あると思いますけど、
公開は出来ないと思います。シャッター速度がころころ
変わる製品のプログラム線図を公開出来るほと心臓に
毛がはえているのかなー と思ったりします。

細かい解説ありがとうございました
暗算ですが
絞りで8倍,ゲインアップで8倍、シャッター速度で4倍
トータルで256倍ですから1万倍程度の現実の光量変化には
堪えられないと思います。これではNDは5以上が必要の
ように思います。

書込番号:4292395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オススメのレンズおしえて

2005/07/15 17:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 るぶぶさん
クチコミ投稿数:1件

HDR-HC1買いました!
税込139,327円です!

ところで純正のワイコン、テレコンは重い&高いので、
互換性のあるオススメ品があればメーカー、型番を
教えていただけないでしょうか。あとPLフィルターも
いいのがあったら教えてください。

MediaStudioProのHDVプラグインを使っている人いますか?
(PCスペックに対して動作の軽快さは如何なもんでしょう)

書込番号:4281875

ナイスクチコミ!0


返信する
cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/15 18:53(1年以上前)

ログも増えてきて面倒なのはわかるが、過去ログを読みましょう。
ワイコンとかで検索すれば、それなりに出てくるだろう。

書込番号:4281966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/15 20:54(1年以上前)

>HDR-HC1買いました!
>税込139,327円です

おめでとうございます。激安ゲットを自慢したいなら、
どこでゲットしたかぐらいは表明したほうがいいですよ。

書込番号:4282140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

明日購入予定

2005/07/14 17:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:51件

初心者なので失礼ながらお聞かせ下さい。
明日近所にY田電機がオープンで現在のビデオカメラが壊れた為、当初GR-X5購入検討していたのですが、本日Y橋でHC1の映像を確認し大変気に入りました。ただ現在の私のTVは31型とはいえ10年も前の普通のTVの為、再生映像に相違があるのかわかりません。できれば教えて下さい。
またデジカメ機能もスペック上はGR-X5の方がよさそうなのですが、実際はどうなのでしょうか。

書込番号:4279849

ナイスクチコミ!0


返信する
cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/14 18:45(1年以上前)

・・・・ご自分の判断で検討してください。としかいいようがありません。

HC1はハイビジョン録画をするハンディカムなので、ハイビジョン録画を必要としない場合は購入メリットがありません。
HC1は再生環境はおいておいて(人それぞれですから)映像はハイビジョンで残しておきたいと思う人、でお金がそんなにかけられない人用のハンディカムです。
つまり撮影した映像がどんなに綺麗でも関係なく、10年前のTVで見られれば良いと思っているのでしたら、こんな値段の高いビデオカメラを買う必要はありません。
さらにデジカメ機能の性能差で判断をなさるなら、HC1のようにハイビジョンしかとりえのないような機種は買わないほうが良いですよ。

書込番号:4279935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/14 20:46(1年以上前)

テレビが10年前の物でしたら、ついでにハイビジョンテレビも購入されてはいかがですか。
ついでとはいかなくも数年のうちには買い替えることになるでしょうから、
そのときの為に、ハイビジョンで撮っておいて損はないと思います。
デジカメ性能は5メガのGR-X5の勝ちとおもいますが。

書込番号:4280153

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2005/07/14 21:00(1年以上前)

ミコノスさん こんばんは
先日 HC1を購入しました。まず、スミア(光源から光の筋)が出ないこと、ダイナミックレンジが広いことが通常のDVとしてみた場合、優れている点でしょうか。
今後、テレビの規格は確実にハイビジョンに移行してゆくと思われます。もし、将来のために何らかの映像を残したいのであれば、この機種はお勧めです。また、ハイビジョン環境を手に入れられた場合には、通常のDVなどとは比較にならないほどの高画質が手に入ります。
もし、金銭的にHC1を購入できるのであれば本当にお勧めです。

書込番号:4280183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/14 21:33(1年以上前)

早速29インチのテレビで3CCDとHC1を比較してみました。
結果はHC1の方が若干詳細ですが、ほとんど変わりません。

32インチのハイビジョンテレビでは、SDに落としても、HC1の方が綺麗です。

さらにBD−HD100でダウンコンバートしたDVDの方が、同じSD画質でも綺麗です。

結論としては、31インチのテレビではあまり差が出ない。
しかし将来ハイビジョンテレビを買って、再生したとき後悔しないためには、HC1を買って撮りためておいた方が良いと思います。

書込番号:4280261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/07/14 23:01(1年以上前)

ヤマダ電機オープンセールですか。結構無理も利くと思うので購入価格の報告もお願いします。
ちなみに当方本日キタムラでジャンクカメラ下取りで税込み145000円でした。希望の黒が無かったため予約購入でしたがその辺の値段も参考にヤマダ電機さんと交渉されては如何でしょうか。
また、上の書込みによると4:3CRTではほとんど画質に差がないようですが、当方幸いにして東芝のハイビジョンCRTで、iLink接続にてハイビジョン画質のまま視聴が可能との情報をこちらの掲示板で得て今回購入に踏み切りました。
しかしこのビデオ、エポックメーキングで対抗機種が無いわりに値落ちが早い様なので安く手に入れるのに秋の運動会シーズンまで待つというのも手かなと思います。

書込番号:4280499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/15 00:35(1年以上前)

GR-X5のデジカメは500万画素ですが、単体のデジカメと比べるとどうしても画質は
落ちると思います。
本機で撮影したデータをレタッチしてリサイズしたら300万画素のデジカメと同等と
考えるとがっかりしなくて済むかも…

ビデオの画質から行きますと色は好みの問題がありますがHDの解像度は魅力的ではあり
ますし、動画から静止画を取り出してもLサイズくらいなら使えそうな画質になります。
お金に余裕がありましたらHD1の方が今の段階でしたらおすすめします。

ですが今までのカメラに不満が無ければ、GR-X5もおすすめ出来るかと…
HDカメラは絶対に今買わなければいけないとゆう事もありませんので…

書込番号:4280772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/07/15 19:17(1年以上前)

cezareさん、しゅん爺さん、shige1さん、かいとうまんさん、ヒロヒロ4さん、Victoryさん、 皆様本当にありがとうございました。
本日Y田にて購入致しました。忙しくてまだ開封してないのですが、結果報告としては165000円で、+ポイント13%と5年保証を無償でつけてもらいました。これから頑張って撮影していきます。ありがとうございました。

書込番号:4282004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング