HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シールどうしましたか?

2005/07/06 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1031件

高度な質疑応答がかわさせる中、しょうもない質問ですいません。
私も今日無事に、HDR-HC1を手にしましたのですが、液晶の外側の所に貼ってあるシール、皆さんはどうされましたか?
剥がされた方、奇麗も剥がれるもんでしょうか?

書込番号:4264440

ナイスクチコミ!0


返信する
兎田さん
クチコミ投稿数:8件

2005/07/06 23:31(1年以上前)

剥がしました。普通に爪でめくってきれいにはがれましたよ :-)
でも,捨てられずにHDR-HC1の入っていた箱に張ってあります。

書込番号:4264568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/07 08:56(1年以上前)

まだもったいなくてはがしてません。
どうするかなー。
それより他の書込みにもある、液晶の保護シートが欲しいです。

書込番号:4265136

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/07 09:06(1年以上前)

画面タッチセンサーに保護シート貼っても大丈夫なのかな?。感知しなくなるとか、し難くなるかもです。

書込番号:4265148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HC1テスト中です〜FX1との比較〜

2005/07/06 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:27件

本日HC1を入手し、テストしているところです。

まず、先日スレッドをたてさせていただきました「マニュアル露出ができるか」の結論です。
1、1/60等に固定できます
2、露出ロックができます
3、その上で、明るさ調整レバーを上下させることで、絞り解放の+18dBから、F8の0dBまでマニュアル露出可能です(最大絞りはF8のようです)。ただし、絞り値とゲインは画面に表示されません。しかし左右24段階の棒グラフが出ますので、端からいくつめかをわかっていれば絞りとゲインがわかります。例えば右から2番目なら解放+15dBである、など。
つまりマニュアル露出が実質可能です!

次にFX1のユーザからみて、HC1でとまどったことを書きます。
1、ゲイン0dBでもややノイジーです。FX1の6dBか9dBくらいに感じます。
2、感度の差は1絞り程度です。意外と少ないかな?でも1のノイズレベルが1絞り違うことを考えて、実質2絞りと考えるべきかもしれません。
3、AUTOFOCUSが弱いような気がします。液晶が荒く、相手はハイビジョンですので、液晶を見てのMFもなかなか厳しいものがあります。
4、手ぶれ補正が電子式なためか、効きがよわく、またぶれが少し不自然に感じます。
5、WBがすこしFX1より黄色っぽいです。

3、4に関してなにかうまく使いこなす方法はないものかと考えています。どなたかよいアイデアをお持ちでしたら教えてください。

3は、例えばMFするにしても、 FX1のように液晶のピーキングを設定できるのでしょうか?ぱっと見、みつからなかったもので。

4に関しては、電子手ぶれ補正って揺り戻しとかあるんでしょうか?だから不自然に見えるのでしょうか?細かい高周波の手ぶれが低周波にシフトしたような感じになります。
そして手持ち時は手ぶれ補正オンにするしかないとおもいますが、三脚使用時は、手ぶれ補正オフにするのがよいですか?三脚使用時でももちろんカメラは振りますので、FX1では常に手ぶれ補正オンで使用しておりました。

あと、マニュアルを読んでもよくわからない機能が1つありました。
「オートシャッター」って何でしょうか?
「明るい場所では電気的にシャッタースピードを調節します」とあります。これって1/60に固定していても、勝手にシャッターが早くなってるってことでしょうか?なんだか怖くて、切にしてしまいました
ご存知の方、ご教授願います

長くなりましてすみません。

書込番号:4264267

ナイスクチコミ!0


返信する
smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/06 22:05(1年以上前)

FX1ユーザ さん
詳細なレポートありがとうございます。
AEロック機能に一番関心があったので、使える機能だとわかって
安心しています。明暗の激しい被写体で絞りがフラフラするのは
一番見苦しいですからね。

FX1をお待ちながら、慌ててHC1を入手されたの理由はなんでしょうか?
やはり旅行の時の携帯性でしょうか?

私はHD1のユーザーで、もし買っても今までの720Pで撮り貯めた映像は
どうなるの?と、思って食指は動きませんでしたが、最近のテストで
720Pと1080iの混在編集が問題なく行えると判って、欲しい気持ちが
募るようになりました。

書込番号:4264326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/06 22:13(1年以上前)

smaedaさん、こんばんは

急いでHC1を買ったのはー
使えるものならFX1を使いたいのですが、
ちょっと持ち込めない撮影がありましてー
ので飛びついたという次第です

いろいろ問題はありますが、いい条件あれば、そしてカメラの設定をあわせ込めば
FX1の画像と混ぜてもぱっと見わからないレベルにはなりそうです。
三脚でぶれを押さえ、AFの迷いがなければ、
見比べて初めてほんのちょっとノイジーなことに気づくだけ、
そんなかんじにできそうです

書込番号:4264350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/06 22:57(1年以上前)

先ほどAFが弱く感じると書きました(注:室内撮影しかテストしていません)
どうも、電子式手ぶれ補正と関係しているような気がしてきました。
オフにするとAFの迷いが明らかに減りました
FX1に比べたらまだ迷いがありますが、ずいぶん改善され、十分実用範囲になった気がします

これって原理上、あっておかしくないこと、ですよね?

書込番号:4264469

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/06 23:20(1年以上前)

FXユーザさん

C手ぶれ補正の件
私は、長年hama(ドイツ製)のショルダープレースを使用しています。長時間の手持ち撮影時非常に楽 又 手ぶれの抑制に大いに役立っています。携帯時はコンパクトに納まり重宝しています。但し製品N0.は不明(購入が相当古いので今も販売しているかは不明)

ツクモキャプチャ王国のホームページにイタリア製のショルダープレースが掲載されています。
Manfrotto 323+361セット 8,190円(税込)

書込番号:4264532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/06 23:39(1年以上前)

DCR-777 さん

ありがとうございます。
僕も三脚使用が基本、三脚が無理な場合でも一脚などを使用するようにしています。重量低減の意味も大きいですけどね。
そして、質問なんですが、ショルダープレース使用時は手ぶれ補正オフで使っていますか?
AFのこともあり、できるだけオフでいきたいと思っているのですが、
三脚ならまだしも、ショルダープレースで手ぶれ補正オフはどう思われますか?

書込番号:4264589

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/06 23:57(1年以上前)

FX1ユーザ さん

 訂正 
 誤 ショルダープレース
 正 ショルダープレース

私は、無頓着なせいか手ぶれ補正は常時ONの状態で使用しています。

書込番号:4264650

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/07 01:34(1年以上前)

FX1ユーザーさん,

FX1と比べて,室内で動く人の(アップではない)顔の肌の諧調はどうでしょうか。諧調が少なくグラデーションが目立ったりしませんか?
例えば,数メートル先で遊んでいる子供の顔色の諧調とか。
(肌の色が黒の方がわかりやすいと思うので大人の男の人のほうが
いいかもしれませんが。)
是非,比べてみて教えていただければ大変ありがたいです。

書込番号:4264858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/07 01:43(1年以上前)

DCR-777さん

もう一度、訂正しておきますね。
誤 ショルダープレース
正 ショルダーブレース

書込番号:4264873

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/07 02:26(1年以上前)

126CK さん

ご指摘ありがとうございます。
正しく入力したつもりでしたが、誤・正 が同じになっていました。

書込番号:4264901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVテープはなに使いますか?

2005/07/06 18:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:13件

今日ソニスタでブラックを予約しました。
近所のヤマダ電機ではどちらも在庫があるみたいで即購入できます。
159,800の10%ポイントですのでまずまずかな。

ところでHC1を買われた方などDVテープは
どのグレードのものを使われるのでしょうか?
マスターとしてはDVM63HDなどを使った方がいいのでしょうか?

書込番号:4263857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2005/07/06 21:48(1年以上前)

京都のヤマダに購入しようと行ったら、入荷はしているが発売日は明日7/7なので、今日は売れないと言われました。がっくり。ヤマダでの最安情報お待ちしております。明日の値切り額の参考にさせて頂きます。

書込番号:4264277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/06 21:49(1年以上前)

大事な撮影にはDVM-63HDやDigital Masterを使う事をおすすめします。
高いですがそれだけの価値はあると思いますよ。
Long GOPのMPEG 2のため、HDVはノイズが出ると15フレーム、つまり0.5秒間、映像&音声が飛び、そのショックたるや相当なものになります。
別に一瞬くらいとんでもいいや、という撮影なら1本300円400円のテープでよいでしょうが、
絶対にノイズは嫌だ!という場合は、後悔しないためにもいいテープを使う方がいいと思います。
万が一DigitalMasterでノイズが出たら、それは本当に悲しいですが、自分としてはやるべきことはやったという意味で、後悔はしないですむと思います^^;

書込番号:4264278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/06 22:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今のところ編集などはしませんが
マスターテープにノイズが残るのは悲しいですね。
使い分けは必要かと思います。

ヤマダでは交渉も無く提示されましたので
金額もしくは+アクセサリーなども可能かと思います。
今のところ13万円台が最安ですので
それを目指してがんばってください。


書込番号:4264423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/06 23:33(1年以上前)

>ミック69さん

京都のケーズ(2店とも)には入荷してますよ。
5年保証が無料で付いているので、ある意味お得です。
値段は、ヤマダの値段を持っていけばたぶん……。

書込番号:4264572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/07 00:06(1年以上前)

まきち〜さん、まこと@らぶうねさんご回答ありがとうございます。ヤマダ、ケーズを競合させて13万円台を狙います!

書込番号:4264680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/07 00:16(1年以上前)

口頭での値段交渉より見積書を書いてもらいそれをたたき台にして3店舗くらい当たると必ずよい値段が引き出せます。ただし、ポイント等は付けてもらえないのは覚悟をしましょう。

書込番号:4264695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/07 00:22(1年以上前)

単品で見積書書いてくれますかね?
多分ケーズは無理だと思います。
ここだけの話ですが……。
13万円台となると……多分ネット割れです(^_^;)

書込番号:4264711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/07 00:23(1年以上前)

ちなみに、ケーズの京都南店では、週末にソニーフェアやるみたいなんで、ひょっとしたら何か付けてくれるかも……。

書込番号:4264718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/07 00:34(1年以上前)

まこと@らぶうねさん。やはりネット割れですかあ。そうなるとヤマダの158000円+10%ポイントがいいところかもしれませんね。これをネタにケーズに交渉してみます。

書込番号:4264749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

低スペックでの編集について

2005/07/06 12:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:21件

今回奥さんに内緒でHC1を予約し今入荷待ちです(早く撮ってみたいです)。当初は無理をしてでもワイコンも同時に購入を考えていましたがみなさんの書き込みを見ていて編集をどうするかで悩んでいます。ただ予算的に厳しく、今現在新しいパソを購入できるだけの資金はありません。そこでワイコンをあきらめその金額2万〜3万くらいでなんとか編集できないかと考えています。今使用しているパソコンは ソーテック、pentium 4 2.0G 768M 200GBです。 DVなどは Movie Writer 4 で編集してきました。スペック的に低く厳しい条件ですが貴重なアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:4263420

ナイスクチコミ!0


返信する
ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/06 14:14(1年以上前)

そこそこ使えて安いのは、カノプープスEDIUS 3 for HDVでしょうか。安いところを探せば、宅配でも22500円くらいでは買えそうですよ。それもカードでね。

コスト的に安い、Adobe Premiere Elements+VAIO Edit Components Ver.5.0でも12000〜13000円位します。が、VAIO持ってないと、VAIO Edit Components Ver.5.0を買えません。

書込番号:4263522

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2005/07/06 14:56(1年以上前)

めたるんださんこんにちは。私は逆にPC関係にお金をかけずにワイコンを買われる方が良いのではないかと思います。現状のPCのCPUだと正直HDVの編集はかなり難しいのではないかと思います。
とりあえず、HC1でHDVモードで撮影し、PCにキャプチャーするときにカメラでDV変換してi−Link経由で吸い上げて編集されてはいかがでしょうか?
その後お金が貯まったら、新しいPCを買い足しHDV編集された方が、CPUのパワーもそれなりにUPし、快適に編集できる環境が整ってくるような気がします。
それまでは、テープにカビ等生えないように大事に保管すれば良いのじゃないかと思います。

勝手な意見ですが、何かのお役に立てれば幸いです。

書込番号:4263568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/06 15:43(1年以上前)

EDIUS 3 for HDVもそれなりのマシンパワーを必要とされるようです。

もうちょっと待てば、ビデオスタジオといった1万円クラスの
家庭用編集ソフトや、ウインドウズ標準の無料編集ソフト・
ムービーメーカーもHD対応で出てくるはずです。

何にせよ、パソコンのスペックアップは必要になるでしょう。
pentium 4 2.0G を3.0G に。メモリーの増設。グラフィックカードの
増設。で3〜4万円くらいでしょうか。
↑私の場合。

パソコンやソフトは今後どんどん安く性能も良くなっていきます
から、今は、okuchanさんの言われるように、撮影に投資したほうが
いいような気がします。

うちも到着したらすぐに箱は押入れに、本体はカメラバックに
入れてしまいました。今のところ、かみさんにバレてない・・・。

書込番号:4263636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/07/06 18:17(1年以上前)

ganbareyaさん、okuchanさん、橋本@横浜さん
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
自分中で低スペックにもかかわらずどうにか編集しなくて
はと言う感じになってしまい自分を見失ってしまいました。(汗)
やはり今のスペックで無理に編集をやるよりはワイコン
を選ぶことにします。

ワイコンについては今まで知識、興味など全くなかった
のですが橋本@横浜さんの書き込み(少し前)で
ワイコンの重要性を知り買うことに決めました。
このサイトは本当に勉強になります、今までただ漠然
と撮ればいいやと思っていた自分が恥ずかしいです。
今はいかにうまく撮れる様になるか日々勉強です。

書込番号:4263848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

D−VHSとHC1の関係について

2005/07/06 12:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:91件

HC1からD−VHSへのダビングについて色々有益なコメントありがとうございました。今日予約したHC1を千葉ヨドバシにとりに行きますがなんとかD−VHSの画像とHC1の画像を簡単につなげないかと考えています。(例えば撮りためたコマーシャルフリーのHD放送画像と旅行のHC1の画像をシャープのハイビジョンレコーダーを使ってつなぎたいのです)現用のシャープDVHRD−20には現用のビクターD−VHS(DHX1,DH30000)からハードデスク(HDD)へダビングできますから後はHC1からHDDへ録画できないかなと思っています。
この書き込みではどうも物理的にできそうもないので、シャープのHD−100だったらできるでしょうか?
それと、もうひとつ、D−VHSの画像はPC編集でiリンクを介してパソコンに取り込めますか?どなたか教えてください。これからの投資を効果的にしたいんです!それより編集環境が整うまで待ちでしょうかねえ?
色々考えたら頭が混乱してきました。HD移行の過渡期のためでしょうが
早くすべてがiリンクですべてOKとしてもらいたいものです!

書込番号:4263388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NDか絞りリミッターは効くのですか

2005/07/05 23:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

現在FX1を使っていてHC1への買い替えを検討中です。
低照度での画質が一番気になるところですが,それだけではなく,実は明るすぎる場所でも気になることがあります。
FX1で絞りをF11以上に絞ると,F値が7以下の場合と比べて映像が少しボケるのが分かります(比較すれば分かります)。ただFX1では,NDフィルターがありますし,絞りの上限を設定できるので,Fが7以上にならないようにしてボケを抑制できます。
でも,HC1にはどうやらNDは付いていないし,絞りリミッターもついていないので,普通に明るすぎる所で撮影すると,絞りを目一杯の16くらいにされてしまいそうです。画質が悪くなるのでは,と心配しています。絞るよりもシャッター速度を早くする方を先にしてほしいのですが,それは無さそうですし。かといって,いちいち別売りの光学NDフィルターを持ち歩くのは面倒ですし。HC1では,例えば,F16 0dB 1/60 くらいの明るさの場所で撮影すると,やはりF16になってしまうのでしょうか。自動的にNDを効かせるか,あるいはシャッター速度を早くしてF8 0dB 1/500くらいにしてほしいのですが。また,これはHC1の業務用のバージョンでは実現できるのでしょうか。

書込番号:4262602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 23:55(1年以上前)

関連事項を「4260979」に書いていますので、気になれば見てください。

なお、「減光の度合いが均一な内蔵NDフィルター」は使っていないかもしれませんが、普及機に普通についているタイプのもの※は付いているハズです。
でなければマトモな受光量調節ができません。

※絞り羽根の先に減光フィルターが付いているタイプ。「両刃ギロチン」のような絞り機構の場合は殆どこれ。このタイプでは、減光の度合い換算の絞り値は表示されても、小絞りボケに直結する「開口部」の絞り値の実態がわかりません。

また、AE動作する通常の条件の場合、受光量調節を第一に動作するようで、過剰あるいは過小な場合はそれを補おうとします。そのため、絞り優先の設定であれば、設計の範囲でシャッター速度が上がるのが普通です。
このとき、ゲインの優先順位は下位になりますから、FX1のようにゲインを独立調整できるもの以外は、ゲインアップしないのと同様の状態になると思われます。

書込番号:4262666

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/07/06 00:24(1年以上前)

ありがとうございます。
過去ログも拝見しましたが,言葉がちょっと難くて理解できなかったので(F≒2pなど)完全には読んでません。すみません

結論を言うと,
・HC1には(簡易)NDフィルターが付いている
・明るい場合は絞りよりもシャッターが高速化されるので大丈夫
ということでしょうか?

めちゃくちゃ明るい炎天下で撮影すると,F3.8 1/5000
とかになってくれますか? HC1はFが3.8以上だとボケるようですね。

しかし,撮影時に絞り(F値)が確認できないのは大変不便です。
百歩譲って,再生時にFが確認できれば,撮影前に一度再生させて確認する
ということができますが,撮影時にはFは確認できるのでしょうか。

まさか業務用バージョンでも絞りの確認はできないとか。。

書込番号:4262759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 01:22(1年以上前)

>・HC1には(簡易)NDフィルターが付いている

(簡易)NDフィルターと便宜的に表現したほうが解りやすいかもしれませんね。
少なくとも、絞り以外に光の透過量を抑制するものは付いているハズです。
その理由は先述の通りです。

>・明るい場合は絞りよりもシャッターが高速化されるので大丈夫

通常はシャッター優先で絞りが「従」の関係になりますが、絞りを無制限に絞るわけにはいきませんので、(設計上)一定以上の絞り値になるとシャッターが「従」の関係に変わります。普及機のオートモードの場合は殆どこの動作が基本になります。HC1はターゲットとする客層を考慮すると、普及機のような操作性を基本としているハズですから、少なくとも完全に露出オーバーになって画面全体が白っぽくなってしまうよりは、シャッター速度を上げるか、(多少の小絞りボケを許容してでも)絞りを絞るようするハズです。

>めちゃくちゃ明るい炎天下で撮影すると,F3.8 1/5000

その条件では、二十数万ルクスに相当するでしょうから、あり得る照度の2〜3倍ぐらいと極端です。通常ではF3.8なら1/2000もあれば良いでしょう。
もっとも、カタログを見ると1/10000秒とか書いてありますが・・・動画にも対応できるのかどうかはわかりません(^^;
まあ、シャッタースピード優先モードにできる仕様ならば試してみてください。

>HC1はFが3.8以上だとボケるようですね。

小絞りボケは、一定条件を超えると一気にボケるわけではありません。

しかもここでのF3.8とは、私的な検討による「目安」からのものです。
※動画か静止画かの違いを除外すると、このあたりはスチルカメラ関連の事柄が通用します
「開口部」としての絞りが、F3.8〜F5.0の間に小絞りボケが感知できると「思われる」ということです。曖昧ですが、ボケ量の基準自体がありませんから、範囲の幅が必要になります。

また、HC1で「表示されるF値」と「開口部としての絞り値」が一致しないことは、上述の「(簡易)NDフィルター」のところでも注釈していますので、注意してください。


>撮影時にはFは確認できるのでしょうか。

店頭に並べば容易に確認できると思いますので、試してみてください。
もっとも、「晴」以上の明るさでなければ、外付けNDフィルタや高速シャッターの必要は無いように思います。
ちょっと曇れば、快晴の1/10以下の明るさになりますから。

書込番号:4262886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/06 02:51(1年以上前)

池上のカメラにはマイナスゲイン機能があるのですが
ソニーもどうでしょうかね。 結構ピーカンの屋外では
便利な機能だと思うのですが・・・。

書込番号:4262978

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/07/06 23:27(1年以上前)

>>HC1はFが3.8以上だとボケるようですね。

>小絞りボケは、一定条件を超えると一気にボケるわけではありません。

というか,暗弱狭小画素化反対ですがさんが,過去ログで算出していた
FX1の小絞ボケ理論値のF8というのが,私がまさに自分のFX1で感じた
ボケの開始F値と同じだったので,たぶんHC1の理論値F3.8というのも,
私の目から見るとボケの開始なのだろうなと予想したのです。

ところで,FX1では,シャッター速度より先に絞りが優先されますよね。
太陽の下でND−OFFでフルオートで撮影した場合の絞りが11くらいに
なっていてシャッターが1/125くらいだった気がしますFX1では。
HC1はシャッターが優先なんですよね。違うんですね考え方が。

書込番号:4264553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/08 00:57(1年以上前)

亀レスですみません(^^:

>デルタビジョンさん

お久しぶりです。
そうですね、マイナスゲインがあっても良さそうに思いますね。
飽和レベルとの関係でもあるのでしょうか。


>SOCHNさん

例の値は、(主に一眼デジカメですが)実例から逆算したようなものですから、開口部としての絞りの値である限りは、そこそこ該当すると思います。
絞り羽根の先に減光フィルターがついているものは、開口部が不明確なので検証が難しいのですが。

ところで、F≒npの「p」に相当する画素ピッチは、次のようになっています。
   HC1:2.49ミクロン(推定)
   FX1:5.45ミクロン(誌面?公開値、ただし水平)

FX1と小絞りボケに関しては、主に下記で少し詳しく書いています。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?

そこの表を再公開します(内容は[4057278]のコピペです)
グラフは単純化のために直線にしてありますが、カメラ側の絞りは段階的ですので、あるF値で変化が大きくなることは十分に考えられますね。

なお、MTF100%とは明暗のハッキリした状態ですから、なだらかな明暗差しかない事が殆どの高解像度部分は、意外に早急にMTFが無きに等しくなり、解像感の悪化を知ることになります。
(さらにノイズリダクションの効きが過大ならば、微細信号の減少を招き、解像感低下につながります)

-------------------------------------------------------
下表の数値は「単純化した場合」の値で、しかも光の回折現象だけのものです。
 実際には、絞りが大きくなる(絞りの数値が小さくなる)ほどレンズの収差などの影響を受けますから、「MTFのピーク」があります。銀塩一眼レフ用レンズでは、F5.6〜F8の間ぐらいが多いような?・・・でも、コンパクトデジカメやビデオカメラではわかりません(^^;
さらに[3250175]のスレッドにあるグラフを補足しています。
もちろん、「数字」は単純計算による憶測ですから、話の上での「目安」としてください(^^)

MTF(100%)
│\□□□□□□□□□□
│□\□□□□□□□□□  ←0.5p≒ F2.7→MTF 83%?
│□□\□□□□□□□□
│□□□\□□□□□□□  ←1p ≒ F5.5→MTF 67%?
│□□□□\□□□□□□
│□□□□□\□□□□□  ←1.5p≒ F8.2→MTF 50%?
│□□□□□□\□□□□
│□□□□□□□\□□□  ←2p ≒ F10.6→MTF 33%?
│□□□□□□□□\□□
│□□□□□□□□□\□  ←2.5p≒ 13.6→MTF 17%?
│□□□□□□□□□□\
+−−−+−−−+−−−+ ←3p ≒ F16.4→MTF 0%?
 0    1p     2p     3p
      F5.5   F10.6   F16.4
         F値

書込番号:4266647

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング