HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14930件

(1)HC1からHDV端子で画質劣化無くダビングできる
   レコーダーは、全部で何機種あるのでしょうか。

(2)地上デジタル放送のハイビジョン画質での録画は
   できるのでしょうか?

書込番号:4260946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者ですが教えてください

2005/07/04 23:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 marvieさん
クチコミ投稿数:4件

現在使っているビデオカメラの買い換えを検討していて、値段も下がってきたビクターのHD1と、このソニーのHC1やVX2100も候補の一つに入れたいのですが、ハイビジョン映像にはやはりそれなりの編集ソフトが必要ですか?現在の環境はと言いますと、ビクターのDVにMacのi-Life04のi-movieとi-DVDとでやっています。趣味で映像編集やっていますので、できるだけ少ない費用でちょっと良いものを作れれば満足しています。詳しい方よろしくお願いします。(i-Life05程度の費用投資なら買い換えも有力候補になるのですが・・・)

書込番号:4260715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 00:17(1年以上前)

Macユーザなのですね。
iLife05にしてください。
CPUがG5じゃないなら、なるべくG5に買い換えてください。
(G4でもiBookじゃなくて1.25GHz以上なら辛うじて使えます)
メモリは最低1GB、HDDは増設してください(内蔵でも外付けでも)。

よりよい画質を望むならFinalCutPro 5にしてください。

書込番号:4260792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/05 00:38(1年以上前)

FinalCutPro 5でなくてもFinal Cut Express HDで十分です。
FinalCutProの機能限定版と考えてもらえばいいものです。
品質を考えると、こっちのほうがいいかも。
iDVDに対してデータを渡せますし、HDはまだDVテープに書き戻すしか保存方法は無い
ですからiLifeに魅力を感じていなければこっちを買ってもいいかと…
ステップアップにもつながるんではないでしょうか?

書込番号:4260851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/05 01:16(1年以上前)

Final Cut Express HDとiMovieは同じ編集画質になるようですね…([4260543]参照)
編集だけならiLifeでいいかも…

書込番号:4260935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/05 05:25(1年以上前)

HDVの編集に関しては、iMovie HDとFCEとは同じAICコードにエンコードされ乍ら取り込まれるので、画質が同じと言えば同じですが、編集される時のPCの負担率は相当に違います。

iMovie HDは、編集する課程で、同時にクイックタイムムービーを作成しますし、エフェクトやトランジションを掛けたり、題字を入れると,その分のレンダリングファイルも作成します。
つまり、何時編集を終わっても、その時点で、レンダリングファイルもQTムービーも完了しています。そのままDVDの焼きに持って行けます。
その為、実は操作が重いし、PCのスペックが必要なのです。処が、初心者向けだという事で、此で結構大きいモノを編集する人がいます。それでトラブルが発生します。

その点、FCEは、取り込んだクリップを参照しながら、プロジェクトファイルを作成するので、殆どHDD容量も増えず,軽負担で編集出来ます。但し完成の暁には、レンダリングして、目的のモノに書き出す為のエンコードをしなければ成りません。一寸時間が掛かるかも。お金も。でも、編集ラインがiMovie HDの1本に較べ99本もあり、合成を得意とします。

FCPもFCEに似たようなモノですが、HDVに関しては、MPEGの儘取り込み編集するので、一寸PCのスペックが必要かも。色々付属ソフトも付いてくるし編集ソフトのインストール容量だけでも馬鹿になりません。
業務用か、画質に凝る方以外には必要ないかと??。

書込番号:4261118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 10:26(1年以上前)

私が感心したのは、iMovieのUndoの回数です。一旦終了しても記憶しているのです。
慌て者にはありがたい。
iMovieで粗編集してからFCEに読み込んでもいいかもしれません。
概して作品の尺やカット数にもよりますし、難しいところですが、若干お金があるなら、FCEを買って損はないと私も思います。

書込番号:4261312

ナイスクチコミ!0


スレ主 marvieさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/06 21:35(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。参考になりました

書込番号:4264251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

みなさん どうする予定です?

2005/07/04 21:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

発売をまえにして、購入しようか迷ってるのですが、購入を決定した皆さんはどのようにしてハイビジョン録画したものを保存(保管)しますか?DVDに保存しようとしてもハイビジョンのままではできそうにもないし。。DVテープのまま取っておくのもいまいちだし。。どうなんでしょうか?

書込番号:4260369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/07/04 23:01(1年以上前)

基本的に、保存するのはオリジナルのテープです。
テープの使いまわしはしないほうがいいです。
普段は、オリジナルのテープを使わずに、コピーしたメディアを
使ってどうやって鑑賞するか、というふうに発想を変えて考えた
ほうがいいと思います。

私の場合、今までのHD1だと、パソコンに取り込んで簡単な編集をし、
公開するものはWMV-HDファイルに変換し、自宅サーバーから
発信します。プライベートなものは、MPEG2-HDに変換し、ハード
ディスクに保存するかDVD-Rに焼いて、リンクプレーヤーで居間の
ハイビジョンテレビで鑑賞します。
圧縮率にもよりますが、DVD-R一枚に45分ほどのハイビジョン映像が
入ります。画質は私の目ではオリジナルとの差はわかりません。

書込番号:4260570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

どうしようかな

2005/07/03 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

全くのデジタル初心者です。本機を購入したいと思ってますが、テレビに接続する際、表側の端子にはハイビジョン端子が無いので、裏面側と接続する必要があり困ってます。テレビはソニーKD−32HD600です。一度接続し、「繋ぎっぱなし」にしておいて本機と接続する時だけにしようかな。薄型テレビだと裏面への接続も容易だと思いますが、私のような場合はどのようにすればいいでしょうか。変な質問ですみません。なお、他メーカーの3CCDの商品も購入候補に考えてますが、やはりハイビジョンの方が画質等に優れているのでしょうか。併せて教えていただければと思います。

書込番号:4258708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/04 09:10(1年以上前)

そのTVでしか観ないなら「繋ぎっぱなし」がいいでしょうね。
他のTVのD端子でも観たいなら、D端子延長ケーブルというのも
存在します。あまり店頭で見かけませんが。
他にD端子の映像機器があって、TVにD端子の空きがないのなら
D端子セレクターの購入となるでしょう。
また、KD−32HD600にi-linkがあればそれを使う方法も
あります。

画質はご自分で確認、判断されるのがよいかと思います。

書込番号:4259288

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/04 09:24(1年以上前)

>やはりハイビジョンの方が画質等に優れているのでしょうか

ハイビションの画質ですがハイビジョンは入れ物が大きいと考えれば
良いと思います。あとは4:3ではなくて16:9ですね
入れ物に中身が満杯なら画質が良いと思いますが 満杯かどうかはやはり
ご自分の目で確認して下さい。

書込番号:4259307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/04 10:33(1年以上前)

smaeda さん

>2.ビデオ撮影も撮りっぱなしでは、自分でも飽きてくるので、
 編集作業が必要です。

はい。
かなりの数のHC1オーナーがハイビジョン編集用に
ハイスペックPCに買替えでしょうね。
私もそうなんですが(笑)

書込番号:4259395

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/04 14:10(1年以上前)

そうですね。編集は是非したいですね。
Windows XPでPCを組むか、買うかして、アプリは何がいいでしょうかね?プレミアプロ1.5.1、EDIUS Pro3、EDIUS 3 for HDV、VEGASがいいという人もいますし・・・。VERXUS 500は余りにも高すぎる。これだけで
FX1が買える。私は使い慣れたプレミアプロをつかっていますが・・・。

書込番号:4259634

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/04 15:15(1年以上前)

申し訳ないけど、そんな費用をかけるならアップルのiMac G5を買えば編集ソフトiMovie HD はじめ全部付いてくるし、DVDの書き込みソフトももちろん、音楽の取り込みも余計なものを買う必要がない、しかも操作は目を見張るほど簡単でハイビジョン編集ができてしまいます。
それで費用はHC-1を買うのと同じくらいかな、どうしてWindowsに固執したがるのか判らないのだな。
悔しがって反論するヒトどうぞ。
ただし、ハイビジョンDVDへの書き込みはもう少し我慢ですね。でもね、ふつうのDVDに書き込んでも良さが判ると思います。

書込番号:4259704

ナイスクチコミ!0


ΑΩΑさん
クチコミ投稿数:11件

2005/07/04 15:32(1年以上前)

PaloAltoさんへ

便乗質問ですが、よろしくお願いします。
僕はMPEG2をコマ単位でカット編集したくてWindowsでTMPGEnc2.5を使用しています。近い将来ハイビジョンカメラに移行しようと思っていますが、Macの場合、iMovie HDでコマ単位のカット編集は可能でしょうか。

PC&ハイビジョン編集ソフトをどうしようかと選定中だったのですが、Macの方がよければそれも候補にいれたいと思います。WinかMacかというこだわりは全くありません。単に、自分がやりたいことを最も低コストで実現できる環境を探しています。(編集ソフトや周辺機器、例えば、増設外付けHDDなどを含んだトータルコストで。)

書込番号:4259722

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/04 17:07(1年以上前)

おう、、うれしい質問でございます。
ちょっと仕事に戻らねばならないので簡単に申しますと、ヒトコマという単位をはっきりデータで出せる訳ではありませんが、画面上で画像を動かす限り、例えば手の動きとかは実用上ヒトコマずつ動かして任意に停止してそこからチャプターを入れたり、分割したり全く問題なく編集できます。
ハードディスクはMaxtor の80Gに始まり、150G、200G、300G、と4台繋いでおりますが快調です。本体がスリープするとハードもスリープしてくれて電源を断にする事はまれです。
HD画像ですとDV画像の倍以上ディスクを喰いますが、、、
ご検討ください、

書込番号:4259869

ナイスクチコミ!0


cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/04 17:11(1年以上前)

>それで費用はHC-1を買うのと同じくらいかな、どうしてWindowsに固執したがるのか判らないのだな。
>悔しがって反論するヒトどうぞ。

反論もなにも・・・・
買い替えって言ってるぐらいだから、この機会にハイスペックが必要だけど、過去のソフトウェアとかも使うんじゃないでしょうかね。

パソコンを持ってない人、Win機を持っているけどメールとかネットのみの人はWin機のスペックアップにお金をかけるなら、iMacでもいいとおもいますが、今までWin機もっててOfficeとか、PhotoShopとかそれなりの値段のソフトを使ってるなら、それをそのまま新たな速いマシンで使いたいのは普通でしょう。


書込番号:4259879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/04 17:16(1年以上前)

私はMacintoshの環境で「Final Cut Pro HD」でビデオ編集していますが、まだHDでの編集経験はありません。(まだHDカメラを購入していないから)
仕事ではWindows+Premiereを使いますが、どちらが良いかなあと思うとMacintoshに軍配を上げます。Appleのソフト「Final Cut Pro」と「iMovie」はどちらも非常に優れもののソフトです。ビデオ編集をおこなったことのない人には特に「iMovie」をお勧めします。ただ以前の「iMovie」はステレオ編集ができなかったのですが、今はできるようになったのでしょうか。そこだけが気になるところですが。

いろいろな機能を使いたい方は「Final Cut Pro」をお勧めします。私はこれとAdobeの「After Effects」を使っていますが、可能性で言えばプロ顔負けの作品を作ることができます。その他にも言いたいことはいろいろありますが、Appleのソフトは単体のレベルの高さ以上に、ビデオ編集からメディアの完成までの連携が非常にバランスがとれて良い環境だなあと思います。

書込番号:4259887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/04 17:54(1年以上前)

割り込み申し訳ございません。

cezare さん の意見に賛成です。ポンと「MACにすればいい」というのはいかにも乱暴な気が致します。
 
 そしてまず部屋に新しいMACを置くだけの余裕がありません!
 
HD画像編集だけに特化してMACを購入できると言う方はそれ相当の幸せな環境をお持ちの方でしょう。プロの方なら特化マシンを選択されるのは当然と思いますけれど、アマチェア貧乏人には実現できそうにないご意見だと思います。

書込番号:4259954

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/04 18:57(1年以上前)

iMac G5はいいマシンだと聞いています。
しかし、iMovie HDで編集したFX1映像をHD対応プロジェクター
で見る機会がありましたが、精鋭さはイマイチでしたね。
HDというより、SDに近い印象でした。
このことは雑誌にも書いてあるし、MacでされるのならFCPで
やっていただいきたものと思います。

書込番号:4260049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/04 22:02(1年以上前)

割り込み失礼^^;;
MacでしたらFinalCutExpressとゆう3万程の価格でProの機能がほとんど使えるのが
ありますから、それを使えば画質に関しては改善出来るでしょう。

そしてMacにしたら?とゆう意見はWinだとしても高い金を出してスペックを上げるより
Macならそれより安価に環境が揃いますよ?とゆう提案ですから、選択肢が増えたとゆう
扱いをしてくれるだけでいいと思います^^
HC-1と同じくらいの価格で購入出来るのは魅力ではないですか?^^;;;
天秤にかけてどちらがいいかを決めるのは最後はみなさんなんですから。
前にも言いましたがソニーとAppleはHD編集環境において提携してますから、何かと
進展するんではないでしょうか?

書込番号:4260404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/04 22:50(1年以上前)

FinalCutExpressとiMovieは中間ファイルフォーマットが同じです。
恐らく仕上がり品質も同等かと。

それはともかく、HD編集にはマシンパワーをほぼ占有するので、PCは2台体制(編集用&その他諸々用)が望ましいかと。場所があればですが。
2台持つこと自体は初心者であっても特に贅沢な話ではないと思います(時は金なりとも言いますし)。

現在お持ちの機種がWin機でスペックも低く、所有ソフトが少ない場合は、真剣にMacを検討してもいいかもしれません。
iMovieも画質が悪いと言われれば、そうとも言えるのですが、劣悪でどうにもならないかといえば、そうでもないと思います(笑)。

とかいう、私はVAIOで編集しているのですが...。どっちがいいかは、細かな条件で異なってきますので、なんとも難しいところです。

書込番号:4260543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/04 23:15(1年以上前)

このタイミングでMac新規購入はありえないだろ・・・
Intel移行の成り行きを見守るだろ普通。
よほどの事情がないとさ。

プレミアプロも現バージョンは評判悪いよ

EDIUS HDV 3万円でいいじゃん。
一部工程が遅いのを我慢すればハイスペックマシンは不要だし。

切って貼ってWMVにするだけならタダでもできるけどね・・・

書込番号:4260609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 00:10(1年以上前)

D端子延長とかセレクタとかは、画質が落ちますので、覚悟しましょう。
する場合は、最小限の長さで、上等なものを。
所詮はアナログなので。

書込番号:4260770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/05 01:08(1年以上前)

>>FinalCutExpressとiMovieは中間ファイルフォーマットが同じです。
>>恐らく仕上がり品質も同等かと。

エ〜!!そうなの〜?!
フィルタなんかの分の価格差なんかになるんかな?
Proの機能限定版でも性能が落ちるんじゃ買う気がなくなるなあ…
いろいろ調べていたけど書いてなかったから同じだと思ってたのに…

書込番号:4260912

ナイスクチコミ!0


ΑΩΑさん
クチコミ投稿数:11件

2005/07/05 01:46(1年以上前)

PaloAltoさんの書き込みを見るまでは、VAIO VGC-RA70〜73が最有力候補だったのですが、RAシリーズはどうなんでしょう。どなたか使っている人いますか?(HDV編集機としてです)

ちなみに、旧製品の特価販売のお知らせが今日の夕方とどきました。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Discovery/desk.html
Premiere Pro付きで一番安いVGC-RA72PSは、227,450円です。この価格をみてしまうと、さすがにFinal Cut Proを10万円近く出して買う気はしないです。

実は今はvaio RZ75Pを使っているのですが、これも新品で198,000円で買ったやつだったりします(^_^; Premiere Proがおまけで付いてきました。HDV編集には対応していないバージョンですけど。

書込番号:4260990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/05 02:38(1年以上前)

>>FinalCutExpressとiMovieは中間ファイルフォーマットが同じです。
>>恐らく仕上がり品質も同等かと。

これはウソ。(劣化する使い方をすればそりゃFCPも劣化するが)
ソースはgoogleに多数。

書込番号:4261058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 09:12(1年以上前)

はなまがりさん>

うそーっ!まじ?
FinalCutExpressはApple Intermediate Format使わないアップデートがあったの?
FCPは原則ネイティブだけど、同じようになったのかな?
すみませんが、ググるときのキーワードを教えてください。

書込番号:4261225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 09:17(1年以上前)

RA51使っています。
メモリは512MB。
Premiere Standardがついているモデルです。
結構快適です。
欠点もありますが、買ったのが17万円くらいだったので、悪くなかったと思っています。

書込番号:4261235

ナイスクチコミ!0


ΑΩΑさん
クチコミ投稿数:11件

2005/07/05 19:00(1年以上前)

さんてんさんへ

VAIO RA51はカタログによるとHDVの編集はサポートしていないと思いますが、HDVの編集にはどんなソフトを使用していますか。また操作感はどうでしょうか(特に編集時の応答性)。
エンコードが遅いのは1晩でも2晩でもほったらかしておけばよいだけですが、編集作業自体がもたつくのはいらいらして生産性が悪いので。
特に、IN点とOUT点にするコマを探すのに要する時間や手間を気にしています。1コマ単位でIN点とOUT点にするコマを探しますので。

よろしくお願いします。

書込番号:4261975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 21:14(1年以上前)

長文失礼します。
私のはPremiere Standardが付属しVAIO Edit ComponentsというプラグインでHDVに対応しています。キャプチャ&書き戻しには、付属のDVgate Plusを使います。同ソフトは簡易編集も可能です。

キャプチャ後、プロキシファイルを作成して(あるいは作成しつつ)Premiereに読み込んで編集します。編集画面ではプロキシファイルが表示されます。
プロキシファイルは2種類有り、ファイルサイズの大きなものと小さなものがあります。
前者は動きが快適、後者はもたつきます。
前者でも、プレビュー中にコマ落ちはありますので、気になさる方はお薦めできません(Cine Form系のソフトのほうが速いです。EDIUSは当時シーン分割キャプチャができなかったのでテストせず)。ですがIN点OUT点を探すのに困るほどでもありません(マウスのホイールを普通に追従します)。タイムラインに並べると少し遅いので、Premiereの設定を変えて(タイムライン上に画面を出さない)使っています。
書き出しはエフェクトや継ぎ目が少ないならかなり速いです。
大きな欠点はプロキシ編集中にピンぼけがわかりません。これは間引きをするためです。事前か事後にチェックするしかありません。
また、TMPGEnc 3.0 XPressやPhotoshop Elementsが付属していて助かっています。
後者はキャプチャしたm2tファイルから直接静止画を取り出せます。
ちなみにm2tファイルはWMPで再生できます。
ただ、私は100カットを超えたり、仕上げの尺が40分以上の編集経験はありません。ご注意ください。

書込番号:4262214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/05 23:06(1年以上前)

>うそーっ!まじ?

ウソでした・・・orz
4261058では見事にFCPとFCEを取り違えています
失礼しました。

書込番号:4262512

ナイスクチコミ!0


ΑΩΑさん
クチコミ投稿数:11件

2005/07/06 01:21(1年以上前)

さんてんさん、詳しい説明ありがとうございます。
僕はてっきりRA7xじゃないとHDV編集に対応していないと思い込んでいました。

ちなみに付属のソフトだけでHDV編集するとして、iMacG5とRA51を比べた場合、どちらの方がよいでしょうか?

書込番号:4262885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/06 11:09(1年以上前)

>ちなみに付属のソフトだけでHDV編集するとして、iMacG5とRA51を比べた場合、どちらの方がよいでしょうか?
付属はRA51はDVgate Plus & Premiere Standard、iMacG5はiMovieですね。
主観が濃いので、話は半分程度にお読みください。
結論はAΩΑさんならRA51です。
まずAΩΑさんは、ある程度PCを使いこなしておられるようですので、少し機能があったほうが満足すると思います。iMacG5を買うならFinalCutExpressを買われるほうがいいでしょう。買わないならVAIO付属のPremiereを使われるほうがお勧めです。
FinalCutExpressは非常にバランスがとれていて、使い勝手もいいのですが、先にあるように品質は若干低下します。VAIOのプロキシ編集は編集ポイント以外は再エンコードされませんので、その部分は品質が保たれますし出力が高速です。
私が元々MacユーザなのにVAIOを買ったのは、単に最終出力をWMVにしたかったからです。
なお、Premiereですが、メモリ管理がイマイチなのか、使っていると指先で「なんだかなー」と感じることはあります(微妙)。でも「こりゃだめだ」というほどではありません。また、Premiereはメモリ不足でm2tに出力できないこと(アラートがすぐ出るのでわかる)がありますが、経験範囲内では、再起動するだけで解決します。メモリの解放がうまくいっていないのか、そもそもそういう仕様になっているのでしょう。私の場合、実メモリが512MBしかないのも要因のひとつかもしれません。
それでもPremiereは取説いらずの操作性ですし、ファイルが壊れたとか起動しなくなったことは、VAIO Edit Componentsのアップデートが出てからは一度もありません。
もちろんVAIOでもPremiereに不満が出れば、VEGASやEDIUSを買って入れることもできます。
一方、FinalCutExpressは触っていて不安感はありません(PowerBookG4にて)し、思わず笑みがこぼれるほど編集点探しにおける追従性が高いです(サクサクっと)。ただそれ以前にiMacG5はHDDの内部増設ができません(すぐ足りなくなりますよー)。それとMacはHDV以外のMPEG編集には現時点においては不向きというかほとんどできません(要サードパーティー製ソフト)。

できればショールームや展示会で一度触られることをお勧めしますが...。

長くなるので、ひとまずこんなところです。

書込番号:4263268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/07 09:02(1年以上前)

>私が元々MacユーザなのにVAIOを買ったのは、単に最終出力をWMVにしたかったからです。

WMVへの変換の仕方について、お聞きしたいのですが、テーマが
変わってしまうので、後ほど別スレッドをたてさせていただきますね。

書込番号:4265145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

純正以外のワイコン

2005/07/03 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1031件

ビデオサロンというビデオカメラ専門誌をはじめて買ったのですが、
そこにVX2100というソニー製ビデオカメラ用のワイコンが3種類載っていて、その内の2種類は他社製のものでした。
HDR−HC1用にも、ソニー純正以外にワイコンはあるのでしょうか?
できれば純正よりも軽くて、ワンタッチで着脱できるのがあれば欲しいのですが。

書込番号:4258415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/07/04 12:00(1年以上前)

HDR−HC1は、フィルター径 37mm ですので、37mm用コンバーション
レンズなら、どこのメーカー品でも、基本的には取り付けられる
はずです。(ワイド画面といっても、上下をカットしているだけ
みたいですから)
ただし、コンバーションレンズの「性能」は様々で、解像度の違い
や、四隅のけられ、望遠にするとピントが合わなくなったりと、
様々な制約が出ることもあります。
純正品は、一応、それらのことが検証されているはずです。
しかし、同じメーカーの「純正品」でも、例えばSONYから
「ワンタッチレンズ」という、軽くて、ワンタッチで着脱できる
ワイドコンバーションレンズが発売されていますが、解像度等の
性能的には、どうなのかわかりません。
ワンタッチで着脱っていっても、着脱自体が意外と面倒なんですよ。
やはり付けっぱなしにしておける小さく軽いのがいいんじゃないかな。

私は以前から使っている、SONY純正のVCL-HG0737をまず試してみる
つもりです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1366

常に付けておけるようなもっと小さいワイコンはないかと探して
みたところ、レイノックスのHD-5000PROというのが、小さく軽くて、
しかも0.5倍と、ちょっとした超広角効果を出せそうなので、
惹かれています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
解像度も、検索してみる限り、良さそうです。
ケラレが心配ですけど、0.5倍の超広角効果は、やはり魅力です。
レイノックスのワイコンは、先端にフィルター用のネジ溝を切って
あるので、フィルターやフードをつけられるのも長所です。

最安で\8,064(税込)ですか。
http://www.getplus.co.jp/pr/product563951.asp

どなたか、試してみませんか〜

書込番号:4259478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/04 17:06(1年以上前)

VCL-HG0737 VCL-HG0730X
希望小売価格18,900円(税抜価格18,000円) 
は高いので、ワイドコンバージョンレンズ
VCL-0637 S希望小売価格8,400円(税抜価格8,000円)
はどうでしょう?
品質がだめなんでしょうか?
できれば小さいほうがいいので、、。

書込番号:4259866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/04 20:47(1年以上前)

VCL-0637は、PC7で撮影してた頃に使ったことがありますが、
周辺の画像がボケボケになってしまうので、すぐにHG0737に
替えました。
DVの画質でもそうなのですから、HDの高画質には、とても耐えられない
ものになると思います。

37ミリ径のワイコン、デジカメ用も流用できるでしょうから、
もっといろんな種類があっても良さそうなので、調べてみますね。
何にせよ、カメラ本体が来ないことには、店頭で試すわけにも
いかないので、早く来い来い・・・と・・・待ち遠しいですねー。

書込番号:4260229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件

2005/07/04 22:10(1年以上前)

みなさんいろいろと情報ありがとうございます。
HD-5000PROは良さそうですね。純正より小さくて軽い! しかも0.5x! さらに安い!!
これで色がブラックだったら完璧でした。
でも、実際に使ってみないとわからないところもあるようなで、だれか試して〜!!

書込番号:4260430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/05 05:53(1年以上前)

橋本@横浜さん、
ありがとうございました。
忙しい中で書いたので、ご挨拶もなくすみませんでした。
 カタログをみて考えてワイコンが必要だと思い追加注文しました。
その際、店のご厚意で、VCL-HG0730X VCL-0637 Sの両方取り寄せてくれ
カメラにつけて選んでいいと言われました。
試せるのはうれしいですが、店頭で、試して解るかどうか不安なので
ここに書き込みました。
大きさを見て、637と思っていましたが、大きさを見て730の
方向で考えたいと思います。
 うちも、ラッキーな事に夕べ電話があり、本日から店頭で受け取れ
るようです。ただ、私も橋本@横浜さんと一緒で、まだ、大蔵大臣
(古!)に話していません、、。
どうしたものか、、、。           アイコン変えました。

書込番号:4261128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/05 08:34(1年以上前)

くらしか さん おはようございす。
本日から店頭で受け取りですか。伝票番号から宅配業者に確認した
ところ、午前中には届くとのことでした。

さて、HDR-HC1のワイコンですが、ご承知とは思いますが、
あくまでこの機種の純正のワイコンはVCL-HG0737Yですので・・・
それ以外のワイコンを使って、いい結果が出なくても、自己責任と
いうことになってしまいますので・・・・
(HG0730Xは口径が違うのでは?)

かみさんには、しばらく隠しておこうと・・・問題の先送り、か・・

書込番号:4261197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/07/05 19:31(1年以上前)

純正のワイコンが7月の下旬になるということなのでとりあえずDVR-5000を買って来ました。
DVR-5000PROはどうか分かりませんがDVR-5000は付属のレンズフードが装着できませんでした。残念。
他からでているレンズフードはつけることが出来るのでしょうか?

書込番号:4262024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/07 09:50(1年以上前)

レイノックスに電話してHD-5000PROをHC1に使えるか聞いてみました。

16対9なら問題なし。4対3だとケラレが出る。
実際に試したいときは、新宿西口ヨドバシカメラ本店3階に
レイノックス全品が置いてある。

とのことでした。

書込番号:4265199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/07 12:41(1年以上前)

橋本@横浜さん
いろいろどうもありがとうございます。
737と637です。
35mm換算約28mmは16:9にはやはり必要ですよね。
せっかくのHDで、周辺ボケはいやなので、大ぶりですが、737Yに決めました。
ありがとうございました。

書込番号:4265366

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/08 18:24(1年以上前)

[どなたか、試してみませんか〜]
はい。別BBSで橋本様にお助けいただいたこともあり、本日昼休みヨドバシに行ってHD-5000Pro 買ってきました。週末、ヤフオフで落札した三脚も届きますので、試してみます。(マシンSpec不足でキャプチャできない件は、結局旧型HDの書き込み速度不足で、メモリでもCPUClockでもありませんでした。)
 さて、皆様に納得していただけるようなテスト方法を教えていただけますか。自分があまりケラレなど気にならないようなタイプの人間ですので。

書込番号:4267554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/08 20:57(1年以上前)

mochy2005さん、ハードディスクでしたか・・パソコンって、
わからないもんですねー。

HD-5000Pro、いかがですか? 重さを較べても、純正は320g なのに
HD-5000Proは110gと約三分の一。実際につけてみて、重量バランスとか
いかがでしょう? 常時付けっぱなしでも、違和感はありませんか?

画質テストの方法は、外壁がタイル張りのビルを被写体にして、
三脚に固定したカメラの最広角端と最望遠端を、ワイコンを付けた
場合と付けない場合のそれぞれを動画で撮影します。
ついでに上を向けてビルをあおるようにして撮影します。

標準レンズと、0.5倍ワイコンをつけた時の画角の違い。
タイルの目地を、周辺部でも滲み無く表現できているか。
たる型の歪みはどの程度出るか。
あおったときの変形はどうか。
といったことがわかります。

動画からメモリースティックに静止画取り込みしてやり、較べます。
できたらその静止画をどこかのページにアップしていただけると、
誰でも一目で客観的に評価出来る様になります。
ご自分で判断して、その評価を書いていただけるだけでも有益な
情報になります。

HD1にraynoxのワイコンHD-6600PROをつけて実験した時のページは
こちら↓
http://www.oysy.com/citv/hd6600/
雨が降っていたので、濡れないところに三脚を立てていたので、
中途半端な撮り方ですね。絞りも開放に近かったのかな。ある程度
絞ったほうが、レンズの性格は出るみたいですけど。

書込番号:4267785

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/11 12:24(1年以上前)

HD-5000Proについて
「できたらその静止画をどこかのページにアップ」はまだできていませんが、タイル地のビルを映すというようなことはしたので、少し余裕ができたらアップします。
自分としては、バランスや重量の点では問題なく、たる型の歪みも想定内でした。しかし
1 滲み
ワイド側では、ほとんど気にならないですが、
テレ側では、両端に滲みがかなりはっきりでます。
2 オートフォーカス
全域で、メニューで「ワイコンを装着」に設定しても、オートフォーカスが少し効きにくくなるように思います。(こればかりは主観が強いですが。)
3 画質
全域で、全体が少しぼやっとなるというか甘くなるというかシャープさが欠けるというかそんな感じがします。
 結論的には、常時装着は、できないと思われます。
 画角的にここはどうしても広角が欲しいというときに装着して、通常ははずしておくのが正解ではないでしょうか。純正なら常時装着できるんでしょうか?  ただ、純正の0.7倍では、やはり、足りないと思いますし、着脱が面倒でも、当面使い続けると思います。

書込番号:4273542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/11 14:50(1年以上前)

mochy2005さん、HD-5000Proについて、ありがとうございました。
理想的なワイコンってのは、無いもんですねぇ。
やはり使い分けかな。
純正は常時装着出来ると思います。でも大きく重い。
広角の迫力を重視するなら、VCL-0637でも常時装着する方が
いらっしゃるようですね。

アクセサリー選び、悩みますけど、それもまた楽しいもんで。

書込番号:4273733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/19 21:37(1年以上前)

来週、旅行に出かけるのに、やはりワイコンが欲しくなり、HD-5000pro 購入しました。

 >最安で\8,064(税込)ですか。
 >http://www.getplus.co.jp/pr/product563951.asp
を参考にさせていただきました。

getplusは、他に送料\700、代引き手数料\450がかかり、実質\9214。取り寄せ。           
キタムラは、\9000で1パーセントポイント。取り寄せ。
ヨドバシは、\10260で10パーセントポイント。売り場在庫あり。
  キタムラの価格をベースに交渉の結果、\8500でポイント無し。
  もちろん、即決で購入しました。


私の使用感(HDV動画のみ)ですが、

1.装着していることを特に感じないで使える軽さです。
 (あまりないでしょうが、手持ちでも十分使えます。)
 (ポケットに入れておける大きさです。)

2.ケラレはとくに感じません。

3.晴天の屋外での撮影では、精細感も十分です。
  オートフォーカスも問題を感じません。
 (私は、ワイドでフォーカスを変えながらとる必要はないと思います。おそらく固定で撮るようでしょうから、気になるときは、マニュアルで合わせれば十分対応可能です。)

4.室内では、0.5の威力を感じます。画角がぐーんと広がります。
  mochy2005さんと同様に、絵が甘くなるような気がします。
 (ワイコンより、光量不足が原因のようです。露出?シャッター?)

5.うっかり取り付け側のレンズに手を触れそうです。
 (37mmクリアフィルターを着けておこうと思っています。)

6.メニューで、ワイコン装着にしても、しなくてもあまり大きな変化はないように感じます。
 (違いが分かる方、教えてください!!)

<<結論>>
HC-1で風景を撮る人なら、絶対に買いだと思います。
私は、撮影時はポケットに常備し、必要なときのみ装着させます。

私は、幸運にもその場ですぐ手に入れることができましたが、どこのお店で買うにしろ、店頭在庫数は多くないようです。取り寄せ覚悟で交渉するか、あらかじめ在庫の有無を確認してから出かける方がよいでしょう。


書込番号:4291513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/19 22:35(1年以上前)

昨日、サンバの撮影に行って、もっと広角のワイコンが欲しいと
つくづく思いました。0.5倍のHD-5000pro が気になって
しかたありませんでした。

>晴天の屋外での撮影では、精細感も十分

決めた! もう買います!!

昨日の映像はこちら⇒http://964.jp/Z2HL

書込番号:4291715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

三脚について

2005/07/03 20:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

三脚についてお伺いします。プロというか放送局の撮影現場を見かけると三脚の脚の広さを一定にするためか、3本つなげる板のようなもので最下部をパタンと固定している三脚をみかけます。一方いわゆる写真家の場合普通の三脚を使用しているみたいなのですが。ビデオ撮影と写真撮影は何か基本的な差があるからなのでしょうか?素朴な疑問ですが御教示御願いいたします。

書込番号:4258331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2005/07/03 21:29(1年以上前)

ムービーは動画なのでパンすると捻る力をかけながらとなります。

スチルの場合は捻りながらシャッターは押さないので
ゆり戻しがあってもあまり気にしません。

書込番号:4258428

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/04 09:53(1年以上前)

ビデオ用は三脚の足が開いてしまうのを防止する為だと思うのですが
スプレッダーがついている事が多いようです。
銀塩屋さんには怒られるかもしれませんが足が開いて乗っている機材
が落ちたらどれだけの損害か考えるだけでも恐いものがあります。
スプレッダーの位置ですが最下部にあるものより中間部にある方が
使い易いと思います

この頃 機材を動産保険に掛けようとするとかなり嫌がられて
います。

書込番号:4259337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/04 12:19(1年以上前)

初心者2006さん、こんにちは。

たまにCATVの番組を手伝いで撮影するレベルでの私の感想ですので、あまり専門的でないことをご容赦ください。
初心者2006さんのおっしゃっているものは「ドーリー」もしくは「スプリーダー」と呼ばれているものではないでしょうか。「ドーリー」は三脚をがっちり固定し、キャスターがついているのでスタジオなどでのカメラの移動を容易にしてくれる機能をもっています。キャスターがついていないで単に三脚の固定をする(場合によっては重しをつけ三脚が不用意に動かないようにする)ものは「スプリーダー」と呼ばれているものだと思います。

業務用のビデオカメラは重いものが多いので三脚を固定する必要があり、特にスタジオ撮影では多く使われていると思います。アマチュアの一眼レフカメラマンでも大きく重い望遠レンズを使っている方は「スプリーダー」を使っている方も多くいらっしゃいます。

大きく重いカメラを使う場合、重心が上にきてしまい、かつ質量も大きいため、三脚のバランスを崩しやすくなるんですね。そのため三脚を固定することが必要になってくるので「ドーリー」や「スプリーダー」を使うのが良いということになってくるのだと理解しています。

私はVX2100やPD170クラスのカメラを使って屋外で撮るのが主ですが、機動性を重視して三脚を固定する「スプリーダー」などは使っていません。大きく重いアルミの三脚を使っているので、これだけでもかなり安定感があり、あまり必要性を感じていないからというのもありますが。

HDR-HC1を含め、家庭用のビデオカメラは小さく軽いので、「スプリーダー」は特別な用途がない限り必要ないのではないでしょうか。軽いカメラには機動力のある三脚の方が私には便利なように思います。

ビデオ撮影とカメラの撮影での三脚の基本的な違いは雲台の水平をすぐにだせるかどうかどうかを考えられているかどうかだと思います。ビデオカメラの撮影ではパンやティルトの動きで水平を変化させることは通常しません。それに比べてカメラは構図を決めるために水平にこだわらないところがあります。それが三脚の違いに出ているのではないでしょうか。

私はカメラでQuickTime VRの撮影もしているので、カメラ用の三脚もビデオカメラ用のがっちりしたものを使っています。(^^;

書込番号:4259486

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/04 14:58(1年以上前)

スプレッダーは重量のあるカメラを水平な床、例えばホテルのカーペットの上とか、大理石の上でカメラを安定させ、床を傷つけないためのプロの必需品であります。プロ用のビデオ三脚は足の先端が’鋭い金属のとんがりで、荒れ地でもカメラを安定して使用できるように設計されている反面、そのままでは普通の床を傷にしてしまうのです。

HC-1のように軽量カメラ用の三脚であれば、先端がゴムのものでも充分ですし、スプレッダーは普通の状況では必要ないと思います。ちなみに英語のSpreaderが語源で、スプリーダーと読むのは読み間違えでボクは初耳です。

また、ハイビジョンでは画面が緻密な分、カメラを速く動かすと視聴者が船酔いを起こす割合が従来より大きくなります。HC-1では写真用の小型三脚でパンやチルトをさせず固定画面ばかりで(つまらないと思うかも知れないが)つなぐと大成功なんてことになります。

書込番号:4259689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/04 16:42(1年以上前)

副次的な効果ですが、確か、スプレッダーがあると、三脚を開くのが楽になります。
中間部に最初からついているのは、ベルボンのC-400とかです。
超安物ですが、値段のワリに結構いい仕事しますヨ。

底につけるスプレッダーは、やはり傷防止と不意に横方向の力が加わった場合の転倒防止でしょうね。これもつけたままにしていると、広げやすかったと思います(違いましたっけ?)

私が初めて使ったスプレッダーは木の三脚用の金属性でした。
木の三脚って少なくなりましたね...。

書込番号:4259825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング