
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近長年愛用したDCR-PC1から、DCR-PC1000に買い換えました。DCR-PC1000は明るい場所では非常にきれいに撮れるが光量が少ないと暗く写るとの前評判は聞いていたものの、さすがに10年前のカメラに負けるはずがないと思っていましたが、その室内撮りの画像の暗さに愕然としてしまいました。PC1の室内撮り画像の明るいこと・・・・
PC-1000の室内撮り画像が暗いのはCMOS由来とのことですが、同じCMOSのこの機種もやはり光量が少ないと暗いのでしょうか?子供の夜の室内撮りが多いので、この点が非常に気になって買い換え躊躇しています。発売前なので詳細は解らないと思いますが、スペック上、理論上のアドバイスで構いません。何卒よろしく御願いします。
0点

どなたもコメントしないので・・・
FC1が暗さに弱いのではないかという危惧は、多くの方が
抱いていると思います。
発売される前の商品であり、既にテスト撮影されている方の
レポートは、メーカーからカメラを特別に試供されているので、
立場上、厳しいことは書けないという事情がもあるでしょう。
ショールームで試してみたかったのですが、残念ながら
ショールームは明るすぎて、試すことはできませんでした。
(NDフィルターを何枚も重ねた擬似暗闇で試せばよかったのかな)
セミナーでみたFC1で撮った夜の街は、私には充分の明るさに
思えたのですが、暗い室内だとどうなのかわかりません。
(昔、お歳暮の配達のアルバイトをやってたときに、家庭に
よって室内の明るさに大きな差があるので驚きました)
HC1が来たら、誕生日にみたてて、暗闇でロウソクを一本一本消して
いくというテストを試みるつもりです。結果はご報告します。
今わかるのはスペックだけなので、最低被写体照度を較べてみます。
DCR-PC1 11ルクス
DCR-PC1000 15ルクス
HDR-HC1 15ルクス
DCR-HC90 11ルクス
DCR-DVD403 11ルクス
DCR-PC55 11ルクス
HDR-FX1 6ルクス
DCR-VX2100 3ルクス
私が今使っているソニーだと
DCR-TRV20 15ルクス
DCR-PC7 8ルクス
数字と実感は一致するのかどうか、わかりません。
あくまで参考です。というのは、同じく使っている
ビクターのGR-HD1の最低被写体照度は公称35ルクスですが、
メーカーによって基準が異なるのか、TRV20より
明るく撮れます。
書込番号:4250750
0点

橋本@横浜様ご丁寧な回答に感動しております。やはり最後は撮ってみないと解らないのですね。3CMOSのPC1000が暗さに弱いことから1CMOSのこの機種も暗いかも?と思っておいた方が失敗しかいかもしれないと思いました。発売日すぎて室内撮りの評価が出るまで待つことにしました。どうもありがとうございました。
書込番号:4252177
0点

画素数が多くなるほど、撮像素子の動作スピードを上げねばならないのですが、その点でCCDよりも(最近の)CMOS系の方が有利なようです。
撮像素子の動作スピードという点で類似する例ですが、秒間の撮影コマ数が通常の数倍〜数百倍などという「高速度カメラ」の場合、最近ではCMOS系が殆どのようです。
画素数を第一として開発するにおいて、(最近の)CMOS系が使われた、ということになるのかもしれません。
消費電力の少なさ≒発熱の少なさなどのメリットもあるのですが、デジタル一眼レフのように広大な受光エリアという恵まれた条件でない、つまり受光エリアが狭小な場合は、画質においてはCCDの方が有利になるようです。
※受光素子の素質が露呈する条件のひとつに照度が(受光素子にとって)十分でない場合、受光素子の素性や素質が露呈しやすくなります。
書込番号:4252611
0点



先日、ヤマダ電機にて、HC1(ブラック)予約してきました♪
178000円にポイント11%で19580円つきました。
テープ1本おまけでついてきて、「ついでにiLINKもつけて!」
ってことで付けさせました。が、みなさんの書き込みをみて
まだまだ何かつけさせれそうだなぁ〜なんて思ってます^_^;
これ以上、頼んで何かくれそうですかねぇ?
後、この値段とポイントは安いほうでしょうか??
0点

F828の動画では物足りなく、HC1に関心が移りました。中旬、近くのカメラ店で交渉したところ、店長は15万円を切る価格を示しました。「うん、これは安い…」と即座に発注しましたが、いろいろな情報を集めてみますとちょっと安すぎるような気がしています。近日中に確認に行きますが、仮に価格訂正をされても私には約束の金額のまま頂けるものと思っています。
でもこのビデオカメラなら16万円で十分買いだと思っています。
書込番号:4249128
0点

今までのハンディーカムとは次元の異なるHD映像が身近に、価格もFX1の半値以下、小型軽量で使い勝手がいい。
早く喜びをこの手で実感してみたいものです。
DSC-F828とバッテリー(NP−FM50)が共通なのも嬉しいですね。
書込番号:4249289
0点



はじめて投稿させていただきます。ビデオ素人ですがHD映像が手軽に撮れるということで近所のカメラ店に予約をいれました。(定価ですがバッテリーNP-QM91D 1個サービスです)
質問です。少年野球を撮りたいのですが。以前hi8カメラで撮影した時画面全体が白っぽく薄くなりました。(学校のグラウンド 白っぽい土 地面の反射が強かったためと思います)そこでフィルターの購入も考えています。NDフィルターとPLフィルターのどちらがよいのでしょうか、HC1はワイドダイナミックレンジ スミアレスのため必要ないのでしょうか。またこのような場合のNDとPLのつかい分けも教えて下さい。一般論でもかまいませんよろしくお願いいたします。
0点

ご近所のカメラ屋さんで購買し、大容量バッテリーサービスと
いうのは、いい選択だと思います。
初期ロットのカメラは、何らかの初期不良が出る確率が高いので、
すぐに交換や修理に持ち込めるのは、ご近所で買うメリットです。
付属品のバッテリーは1時間も持たないそうですから、野球のような
長時間撮影の場合は、大容量バッテリーは絶対に必要です。
HC1は、まだ実際には少ししか触っていないので、グランドでの
撮影はどうなるかわからないので、一般論を少し。
NDフィルターよりPLフィルターのほうが有効と思います。
「地面の反射が強かったため」ならば、太陽の位置と撮影する
カメラ角度にもよりますが、PLなら反射する地面の輝度だけを
落とすことができます(できるはずです)。NDだと全体を暗くする
だけです。
また、グランドで強調したい、芝の青さや、空の青と雲の白の
コントラストを強調したりと、感動的な画面を作ることができます。
ただし、それらは、あくまでカメラと太陽の角度をうまくコントロール
した場合です。
野球の撮影で、ハイビジョンならではと私が思ったポイントは、
まず、ガッチリした三脚が必要だということ。ちょっとした手ブレや
水平の傾きがとても気になります。
引いた絵でも、各選手の動きや表情がわかるので、アップはほどほどに
しないと、みてるほうは疲れます。
とにかく、「カメラは動かさない、動くのは被写体」というビデオ
撮影の基本を守ったほうが、後でみやすい映像になります。
このFC1はじめ、HDVのハイビジョンカメラはMPEG2記録という方式を
とっていますので、今までのDVカメラに較べると、激しい動きを
撮ると、画面がぼやけたようになります。セミナーでみたFC1の
手持ち移動撮影では、その症状が顕著でした。映像の破綻を
防ぐ意味からも、三脚で固定した引いた絵を基本にしたほうが
いいと思います。
参考までに、昨年夏の高校野球神奈川大会決勝戦を、HD1で撮った
ものがありますので、ご参照ください。HD1は動きに弱いというのが
定説ですが、HDVは多かれ少なかれ、同じような症状が出るはずです。
一部PLフィルターを使っています。フル画面でみてもらうと迫力が
すごいと思います。今見ても興奮する。地元の学校が出てたもので・・
↓こちら参考ビデオ
http://964.jp/Z2ql
書込番号:4247572
0点

橋本@横浜さん貴重なご意見ありがとうございます。
参考映像見させていただきました。横浜高ナインと応援団の熱気がムンムン伝わってきました臨場感満点の映像です。素人の私には大変参考になりました(なるべく引いて しっかり三脚で固定して あまり動かさない)。
早速PLフィルターとソニー製リモコン三脚も注文しました。たのしみが膨らみ今から待ちどうしくて仕方ありません。
あつかましいのですが、運動会も同じ考え方(準備)でよろしいのでしょうか。お教えください。
書込番号:4248310
0点

ハイビジョンで運動会は撮ったことがないので、
二人の息子の運動会を撮ってきた一般的な経験というか、
どちらかというと失敗からの教訓をば。
まず、三脚は必需品です。
撮影した当初は、自分の子どもが動いて写っているというだけで、
感激したものですが、後で見返すと、やはり三脚を使ってしっかり
撮ったもののほうが、今、冷静になって見返しても見応えがあります。
昔の学校はクラスも生徒数も多く、運動会の場所取りに朝から
シートを広げたり、撮影も三脚を使う場所的な余裕も無かったので、
どうしても手持ちでの撮影が主になりました。次男(10歳離れてます)
の頃には少子化で生徒も減ったのか、三脚を使えるスペースも
確保できるようになりました。
三脚の効果は絶大で、ある程度の望遠での撮影でも、ブレを気にせず
子どもの表情や仕草を集中してみることができます。手持ち撮影だと、
ブレが気になって被写体に集中できません。
また、遠くの子どもの姿は、みんな同じ恰好をしているので、ビデオ
カメラの液晶だと、どこに我が子がいるのかわからなくなることが
多々あります。手持ちだと最初は捉えていても、カメラのブレで
見失うことも多いです。違う子を追っかけて撮影して、再生して
気付き、かみさんからヒンシュクをかったこともあります。
三脚を使っていれば、ある程度引いた絵にしても、画面が安定して
いる分、みんなの顔がわかりますから、どこかに必ず我が子の姿を
見つけることができます。
とにかく画面のどこでもいいから我が子が写っていれば救われますから。
三脚を使うときは、脚を全開にすると他の人に邪魔ですし、引っ掛け
られることもあります。脚はある程度狭めて、片手で三脚を押さえる
ようにして撮影します。
ハイビジョンでの撮影は、たぶん、引いた絵でも、三脚でしっかり
固定した安定した画面なら、我が子の表情や仕草を鮮明に捉えて
くれるはずです。
最初の準備体操のような、子どもが大きく移動しないプログラムでは、
アップで表情等を捉えてやり、徒競走のような激しく移動する
プログラムでは、ちょっと引いた絵にして、撮り損じないように
します。(徒競走のアップでの流し撮りなんて最高に迫力あるのですが、
相当に難しい)
望遠でのカットと広角のカットを組み合わせていくと、後でみると、
変化ある飽きない「名作」になるはずです。
それと我が子だけでなく、クラスの仲良しも一緒に撮っておくと、
子どもも喜びますよ。
FC1のマイクは、結構前方の音を拾ってくれるので、外付けマイクが
必要かどうかはわかりません。風のノイズがどう入るかもわかりません。
FC1のレンズは元々望遠寄りなので、テレコンの必要は無いと思うのですが。
※実は最近、ネットデイがらみで、地元中学校の運動会を撮影し編集しました。
結構面白い仕上がりになっているのですが、残念ながら外部にはお見せ
することができません。自分の子にこだわらなければ゛いろいろなカットを
組み合わせることができるので、運動会って、部外者がみても絵になる面白い
イベントなんですけどねー。
書込番号:4248495
0点

ステイディーカムJrみたいなものの方がブレのない流れるような撮影が出来て便利なような気がします。三脚は確かにブレないけれど定点での撮影となり観ていて飽きてきます。一脚の方がコツはいるけど機動性に富む撮影が出来ます。要は、鍛錬です。
書込番号:4248967
0点

今までビデオ撮影のHOW TO本しか見たことがなく、その通りにやっているつもりだったのですが、うまくできずに悩んでいました。おふた方のご意見(現場の HOW TO)大変感謝しております。あらためてやはり基本ですね。習うより慣れろで腕を磨きたいと思っております。ありがとうございました。
書込番号:4250402
0点



現在所有致しておりますビデオカメラもかなり古くなって来まして、買い換えを考えておりました所、今回HC1を知り、是非とも購入したいと思っております。
本当にビデオカメラに素人な質問だと思いますが、皆様の見解をご教示戴けましたら嬉しいです。
[質問]購入にあたってワイドコンバージョンレンズも購入しようと思っておりますが、今までの普通のビデオカメラでワイドコンバージョンを付けなくともワイドコンバージョンレンズと同じ位の広角サイズが標準レンズに採用されていた事はあったのでしょうか?
(つまり、今回のHC1にもこのワイドコンバージョンレンズを付けなくてもよい画角のものが今後発売になる可能性があり得るのでしょうか?という意味でございます。)
一眼レフから普通のデジカメを使う様になり、割り切ってはいましても画角の狭さに、はがゆい気持ちでございます。
つたない質問ですが、どなたかお教え戴けないでしょうか。
0点

いわゆる一般向けサイズのビデオカメラでは、そんなに広角なものは無かったとおもいます。(私もまだ歴史は浅いので、昔はわかりませんが、、、)
特に「画角が狭い!」というのが、多くのユーザーの大きな不満になっているとも思えないので、今後もそこに的を当てた商品というのは、出てきにくいかもしれません。
言葉は悪いかもしれませんが、ワイドもテレもそれなりにしといて、あとはレンズで調整してよ。ってことではないでしょうか。
書込番号:4246978
0点

ソニーの最初のパスポートサイズ・デジタルビデオカメラPC7を、
いまだ愛用しています。
このカメラは広角端35ミリ相当のレンズがついており、とても
使いやすいカメラです。
でもこのカメラ以降に発売されるDVCは、ほとんど望遠寄りのレンズに
なり、もう一台の所有するTRV20は広角端48ミリ相当と、私としては
とても使いずらい画角になってしまいました。
かつて、フジから広角レンズを売り物にしたカメラが出たり、確か
キャノンでしたか、最初からワイコンを標準装備したカメラが
発売されたりしていましたが、それで売れたという話は聞きません。
今後も、家庭用ビデオカメラは、広角寄りのレンズがつくものは、
ほとんど発売されないだろうと思います。
それは、カメラを小型化するための撮像素子とレンズの関係という
技術的な問題もさることながら、一般家庭の需要が望遠寄りを
望んでいるからだそうです。(某メーカー技術者の話)
今、テレビに流れているHC1のコマーシャルは、運動会がテーマ
ですよね。多くの一般家庭が多く撮る被写体といえば、我が子の
運動会であり、その為には望遠寄りであればあるほどいいのです。
実用的とは思えない「デジタルズーム何十倍」なんていうコピーが
効果あるらしいのです。価格COMの掲示板で勉強し、映像にこだわる
方々とは大違いな世界が、家庭用ビデオカメラの消費者の主流なのです。
ちょっと映像に興味ある方だったら、その画角の狭さが耐えられない
のは当然です。特にHC1は、当然横長画面ですから、同じ41ミリの
広角端でも、今までの4対3の画面以上に、狭く感じるはずです。
ワイコンは、常に装備しておくことになるでしょう。
でも、本当は、初心者の方にこそ、ワイコンをつけて欲しいのです。
画角が狭いと、カメラの向きを変えないと全部写らないから、
どうしてもカメラを振り回しますし、手ブレも目立ちます。
とても見苦しい画面になります。今までの小さく不鮮明な4対3画面で
見てるぶんには、なんとか我慢できるけど、鮮明な大型横長画面で
そんな映像をみせられたら、特に他人だったら、たまったもんじゃ
ありません。悲劇です。
ハイビジョンの鮮明な画質は、元々の画面の情報量が多いから、
広角の引いた絵でも、充分、細部まで鮮明で迫力もあり、画面の
隅々を見廻すだけでも飽きません。それがハイビジョン映像ならでは
の特徴と撮り方の一つだと思います。
ワイコンはHC1の必需品だと思います。
書込番号:4246994
0点

パナは機種数がソニーほど多くないけど、
ソニーは機種数が多いので、1機種くらい
ワイド重視のカメラを作ってくれたら良いのにね。
橋本@横浜 さん が言われるように
昔のソニーは良かったということに。。。
書込番号:4247057
0点

しゅん爺 様
橋本@横浜 様
Panasonicfan 様 ご教示ありがとうございました。
しゅん爺様のおっしゃられます様にやはりレンズで自分好みの画調整となってしまうという事なんですね。これはやはり「お手軽に動画」を撮影再生出来る機械であると考えた場合、仕方がないと割り切るしかなさそうですね。
橋本@横浜様、長文にてご見解、過去の状況のご説明大変感謝致しております。
以前は発売されていたとしても、今の時代(ニーズ?)に沿った場合致し方ない事という事なのですね。
質問時にも書かせて頂きました通り一眼レフからコンパクトデジカメにして以来、画角の狭さはいつも辟易しつつおりまして私のパナソニックのDVCで撮る際など更に、、、でございます。
(人物アップばかりになりがちで、景色はほとんど満足出来ない狭さです。)
でも今回は折角のハイビジョンのビデオですから旅先などで実際目にしている大きな景色をちょっと長めに回しっぱなしにしておいて、その時に見ていたその場の空気感や風の流れを帰って来てからまた後日家族皆で見たり、運動会であれば校舎をバックにしての全校生徒がいる最初の全体画面や、競技中の全体図などは折角の高画質ですし、切り張りやパンしたりしないでも綺麗な画像で全体が入った画としておさえておきたいです。(とは言え世間並みにも世のニーズ通り、やはり子供のアップなどを途中からは何度か寄って撮影したいとは思いますが。)
本当は橋本@横浜様がお持ちのカメラ同様に技術的に不可能でなければ広角からのレンズ設定にしてPanasonicfan様がおっしゃられる通り元からの標準レンズがそれとなり発売されるモデルであれば、と切に感じました。
いずれにしましても、今回はシルバーで予約を致しましたので、ワイドコンバージョンレンズの色が黒で合いません。
またいつかレンズのシルバー色が発売されたら見た目のマッチングを考えて再購入したいと思っております。
皆様、私のつたない質問に丁寧にご回答下さいまして誠にありがとうございました。
書込番号:4248481
0点

カタログスペックからだと必需品でしよう。レンズは、DVハンディーカムと同じくらいです。若干の広角ではありますが。かなり昔、シャープからワンボディーハンディーカムサイズで広角専用レンズと望遠ズームレンズを搭載した2ccd8ミリビデオカメラが発売されました。味のあるデザインで撮影中、瞬時に切り替えが出来、撮影しながらロール編集的なことが行える代物でした。HDVでこんなカメラが出たらいいでしょうね。広角を得ようとすると、レンズを大きくするか撮像子を小さくするかさらにズーム倍率を犠牲にするしか有りません。キャノンのようにワンタッチで脱着できる簡易広角レンズを付属品としてつけてくれればいいのですが。
書込番号:4250954
0点

ひかるの父さん 様 ご教示ありがとうございます。
情報教えて頂くにつれてやはりアダプターとしてではなくワンボディで広角が欲しくなってしまいます。
ユーザーとして贅沢な要求かもしれませんが、15年位前の業務用のカメラの大きさとスタンバイまでの長さからここまで(フルスペックではなくとも民製機として)ハイビジョンカメラが小さく出来ている訳ですし、次のモデルのラインナップの1つにレンズの広角化の発売を期待して待っております。
書込番号:4255372
0点



HC1 が早くも登場するのは喜ばしい事です。さすがはソニー、頑張っている、というところです。FX1は素晴らしいカメラですが、携帯するには覚悟が必要なのは云うまでもありません。その苦労が吹っ飛ぶほど満足して愛用していますが、、。
FX1では明るさが足りないという指摘がありましたが、実用上はまずまずで、充分使えています。ノイズの少ない品位の高い画質がそれを支えています。
そこで問題になるのがHC1の低照度に対する性能です。紹介文では一切触れていないのですが、最低被写体照度が15dbとなっており、CMOSのノイズ対応を考えると、FX1レベルのカメラを使いこなす方にとっては懸念材料だと思うのです。夜景を撮るとどうなっちゃうのか?それをどうクリアしているのか知りたいところですが、雑誌ビデオサロンも触れずじまい。なぜでしょう?
お使いになった方はぜひその点をレポートしてくださるとありがたいのです。
1点

PaloAltoさん。今晩は。
私、実物を見ずも触れもせず衝動予約してしまいました。
いろいろとご教示くださいね。
低照度に対する性能ですが、ここでは参考になりませんでしょうかね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/zooma209.htm
もっと暗いシーンでの性能でしょうか。
書込番号:4240217
0点

デジタルおたく さん 早速のレポートありがとうございます。
教えていただいたサイトはとても参考になりました。良さそうですね、特に夜間照明灯の画像は感動的ですね。見る人が見ればビックリするに違いありません。CMOSってすごい可能性がありそうです。
しかし、もう少し夜景がどんな風に写るのか知りたいのです。夜景を昼のように写すとか、そういう話ではなくて、いかに自然に夜の風景を再現できるかが知りたいのです。
そう思われません?? ほの暗い居酒屋で微笑みながら杯を手にする美女をノーライトで撮るなんて状況がありますよね、、なんちゃって。それがノイズまみれにならず、暗いところは暗いまま、明るすぎず、自然に再現できるのが願いなのであります。ホホホ
書込番号:4240385
0点

やっと掲示板復活ですか。 長かったですね・・・
HC1ですがCMOSの大きさや画素数などを考えて夜景だとちょっと
厳しいものがあります。ゲイン最大でシャッタースピードが1/30程度
にすれば大丈夫かもしれませんが・・・
FX1のようにゲインシャッターアイリスのフルマニュアル個別調整が
できないのでカメラにとってちょっと過酷な条件の夜景ならば
FX1ということになるのでしょう。
屋外のHC1サンプルが出てますが、かなり良好ですね
Dレンジも比較的広いようですしCMOSの将来が楽しみですね。
ただ照度が低下すると色再現性では3CCDのFX1には及ばないようですが
現在14万以下で予約できる店もありますし 手軽にHDが楽しめるカメラ
としてヒットしそうです。
書込番号:4240626
0点

現在、HC−1000(3CCD)とPC−1000(3CMOS)を所有しております。
PC−1000のは日中は良いのですが、やはり暗いシーンや南国のリゾートホテルの室内等、外部との明暗の差が大きい時は弱いみたいです。オートモードの時ですがピントが迷いすぎで、ピントをロックしないと使えませんでした。HC−1000の方がまだ使えます。
もちろん、最新型なので改善されているとは思いますが。最低撮影ルクスを含め、まだCCDのほうがCMOSより優れているのでしょうか?。(私のような使い方が未熟な素人には)
せっかく、ハイビジョンなのに何故3CMOSではないのでしょうか?
どなたかのレビューを待った方が良いのでしょうか?
横型のハイビジョンなら、3CCDが出るのを待った方が良いのでしょうか?
書込番号:4246219
0点

すみません、追加です(横からすみません)
PC−1000では暗いシーン及び、室内等では盛大なノイズが発生いたしますが、その様なシーンでは大丈夫なのでしょうか?
紹介されているレビュー記事には、無いようなので。
書込番号:4246236
0点



HC1 色々と気になりますねえ〜。 私は子供の撮影用にNVーGS400購入し、ビデオカメラ入門したてで色々と勉強してます 笑。
42型等の大型テレビに映して見た場合の画質がNV-GS400とHDR-HC1とではどのくらい違うのか気になります。 誰か比較された方がいましたらお願いします。
0点

勿論比較してませんが・・・ご存知でしょうが単純にSDとHDの違いはあるので・・・
放送に例えるなら、BS1とBS-hiで朝ドラやってますがアノ違いくらいは
42型なら余裕で有ると考えていいと思います
書込番号:4242078
0点

返信 ありがとうございます。
少し言葉足らずでした、DVとHDVの規格の違いは解ってましたが、こんなに早くHDVで一般家庭で使えそうなカメラが出るとは・・・
画質も気になりますがNV-GS400の後継機も出るかどうか微妙ですし、パナソニックの動きも気になりますなぁ〜。
書込番号:4243089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



