
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年7月18日 17:35 |
![]() |
0 | 12 | 2008年2月28日 02:04 |
![]() |
3 | 11 | 2007年2月27日 11:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月17日 08:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月12日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月11日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日HC1を中古で購入しました。
この機種を実際に使用して思いました。
しっかり握って構えたときにギシギシうるさいんです。
マイクはECM−HGZ1(ガンマイクモード)を使っているんですが、
イヤホンで聴いてるとかなりギシギシ音が入ってきます。
内蔵マイクならもっと気になると思います。
ご使用の方、私のHC1だけなのでしょうか?
おしえてください。
0点

はじめまして。私も同じ環境ですが、そんな音は入りませんよ。ひょっとしてハズレの中古をつかまされたのでは???
書込番号:6210018
0点

レスありがとうございます。
カセットカバーといわれる部分がギシギシ鳴らないですか?
うちのやつはカセットカバーがピッタリ閉まらずに1ミリくらい隙間があるので
それが原因でしょうか?
書込番号:6212160
0点

私も先日、はじめてHC1のギシギシ感に気が付きました。
(マイクにその音が入った記憶はありません。)
その音源は、ご指摘の通りカセットカバー部です。
昔はこんなにきしんでいた記憶がないけどなぁ。
これも今後、液晶パネルフレキシブル配線の断線のように、
HC1の定番ウィークポイントになるかもしれませんね。
この不具合の販売店5年保証修理とかはちょっと無理だと思い
ますが、あまりに音が入るようなら通るのかも。
書込番号:6212285
0点

なるほど、ニギニギしたらギシギシ音がしますね。
今まで全く気づきませんでした。
だって、撮影中は握力も固定で、ニギニギすることは
ありませんから。
(強く握りすぎると、ふと力が緩んで、きしみ音が出るのかも
しれませんよ。手持ち撮影の時は、手ぶれ防止のためにも、
力を入れすぎないようにしたほうがいいのではないでしょうか。)
書込番号:6212420
0点

ギシギシはある程度しょうがなさそうですね。
ズームリングの引っかかりも含めて一度
修理に出す事にしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6225505
0点

ズーム「リング」ですか?
うちのHC1は、時々ズームレバーが引っかかるので、
どうしようか悩んでいます。
5年保障に入っているので、多分無償修理でしょうが、
修理期間中は使えないのがつらいのと、ズームリングや
LANC端子でのリモートは普通に使えるので、まあいいか
と先送りしています。
書込番号:6225652
0点

修理出しました。
カセットカバーのギシギシとマニュアルリングの固いというのを
修理してもらいます。
書込番号:6242738
0点

マニュアルリングはアッセン交換で直りますが、ギシギシも
直せるのでしょうかね?
修理は有償ですか?それとも長期保証ですか?
マニュアルリングといえば、私のは交換してもらってからまだ
数ヶ月なんですが、日増しにスムースさが無くなって来ました・・・
どうやら途中で仕様変更していないみたい。
モデルサイクル1年以下では、わざわざこの程度で新パーツ
起こさないわな。
キタムラとか一度限り使えるタイプの長期保証の店では、故障が
多いビデオカメラ購入はパスしたほうがいいかも。
書込番号:6243413
0点

修理から帰ってきました。
リングはスムーズになってとてもよいです。
やっぱり故障してたのかという感じです。
でもギシギシは治らない見たいですね。
部品は交換してくれたみたいですが。
しょうがないので、アクセサリーシューを
改造して汎用にして、
外付けマイクでもう少し前に指向性が強いガンマイク
とかで、ギシギシ音をなるべく拾わない様に
するしかないと思っています。
ちなみにお金は19950円でした。
書込番号:6269776
0点

ちょうどこのカメラのカセットカバーのきしみに閉口していたところ、このスレッドを見かけました。他のカメラでも多少のきしみはありますが、これは特にひどいですね。HD高画質を実現しておきながら、こういうちゃちな作りというのも情けないと思います。FX1などはデッキが左側のため問題ありませんでしたが、最新の機種はどうなんでしょうね?ユーザーが声を大にしていかないとメーカーは改善していかないのかなとも思います。
どのメーカーも撮影中に発生するノイズにもっと気を配ってください!
書込番号:6319448
0点

>でもギシギシは治らない見たいですね。
>部品は交換してくれたみたいですが。
うちのHC1のギシギシ音ですが、最近かなり目立つようになって
きました。
出来るだけきしまないように気をつけて握って撮影していますが、
スタンバイ・ボタンを押す時に鳴ってしまうことが多いようです。
カットの終わりでかなり大きく「ブチッ」と音が入る。
液晶パネルの方のスタンバイ・ボタンを押せばいいのですが、
ちょっと面倒。
構造を見ましたが、どうも簡単に直りそうじゃないですね。
カセット部の板バネでも緩くなったのかと思ったけど、違う
みたい。
ダメ元で修理(5年保証)出してみようかな・・・
>ユーザーが声を大にしていかないとメーカーは改善していかない
おっしゃるとおりだと思います。
通常保証は1年とはいえ、不良設計・不良部品を出した担当部署・
下請け会社などはら何らかのペナルティを受けるべきですね。
最近の一部の国産自動車の部品などでも、保証切れ後に高額な
センサーや操作スイッチ類など特定箇所に不良多発しているのを
知っていますが、修理部品金額を請求される。
メーカーはペナルティどころかその部品販売から利益を得ている。
書込番号:6549852
1点



外付けマイクECZ−990Uを使用しておりますが、直接HC1本体には装着できないので、シューアダプターVCT−55Lを使っています。
ソニー独自規格の「アクティブインターフェイスシュー」は便利な反面、汎用性に欠ける所があるので、やむを得ずシューアダプターを使用していますが、「なんとかならんかなぁ〜」と思っていました。
すると、以下のHPの情報がありました。
http://shop.dm-accessories.com/products/ais-flat-universal-shoe-mount-for-sony-camcorders-with-ais-mount
「おおっ、将にこれが理想的だ!!」と思いましたが、海外のサイトのようで、入手方法(購入方法)が判りません。
日本国内で販売している所、または、このメーカーの日本代理店等をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

確かに絶妙なるアクセサリーですね。このようなアイデア商品は
アメリカ人が何故か得意のようです。SONYがアクティブアクセアリーシュー
といった独自規格を作るから問題が起こるのです。その点CANONは汎用シュー
を使ってコードレスのマイクをHV20用に開発しました。
CANONの進む道が正道と思います。SONYはVAIOを始め、自社製品以外を
使用させないような製品を作るので、困ったものです。
私はA1Jですので、これを必要としませんが、民生用にも汎用シューを
付けて欲しいものです。
代行輸入業者
http://www.alicehouse.com/
に聞いてみれば?
ググッテ「代行輸入」と検索すれば、いろいろありますよ。
書込番号:6116766
0点

このサイト拝見しましたが、発送先に日本が選べますよ。
形だけでなく Overseas shipping is available. と明記されています。
クレジット以外の支払い方法も選べますので、ある程度のリスク回避もできそうです。
さほど難しい英語もなさそうなので、じっくり読んでみられたらいかがでしょう?
メインサイトはこちらのURL
http://www.dm-accessories.com/index.php
他にも面白い製品がいっぱいですね。
書込番号:6117134
0点

いつもビデオでさん、さんてんさん、ありがとうございます。
輸入代行業者というのがあるのですね。
不勉強で全く知りませんでした。
初体験ですが、依頼してみようと思います。
他にも、私の物欲をそそる商品がありそうで、「アクセサリー沼」(そんなのあるのかな?)にハマってしまいそうです。
今回の商品を手に入れることができましたら、報告させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6122813
0点

こんにちわ。
アクティブインターフェースシュー用アダプタですが、僕個人が使いたかったのもあって輸入しました。
いろいろと手間がかかったのもあり在庫があまりなかったので少ししか変えなかったのもあって、若干値上がりしていますが、これでしたら即納可能です。
オークションに出していますのでご参考にしてください。
シューアダプタ で検索してもらえればヒットします。
書込番号:6403016
0点

ワールウィンドさん、こんばんは。
ヤフオクにて「シューアダプタ」で検索したのですが、ヒットしませんでした。
参考にさせていただきたく思っておりますので、URLを教えいただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6407373
0点

こんにちわ。シューアダプタはこちらになります。
オークションIDが h52054117 になります。
リンクの張り方がわからなかったもので・・・
書込番号:6408433
0点

ワールウィンドさん、こんばんは。
ヤフオクに出品なさっているのを拝見いたしました。
しかし、すでに落札されており、残念でした。
また、出品されるようでしたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:6416812
0点

こんにちわ。
また出品しましたのでよろしくおねがいします。
いろんな方に見ていただきたく、小出しに時間を空けて出品しています。
よろしければぜひお願いします。
HC1 アダプタ で検索できると思います。
書込番号:6429792
0点

ワールウィンドさん、こんばんは。
ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、すみません。
興味はありますが、おこづかい制のサラリーマンとしては
趣味のための予算を捻出するのも一苦労です。
検討させていただきます。
また、何かオモシロイ商品がありましたら、教えてください。
書込番号:6439981
0点

kuni175さんの書き込みのサイトでいま注文してみました。
7日から12日で商品が届くようです。
私はHC9に装着する予定です。
外部マイクを付けたいので早く到着しないか楽しみです。
届いたら皆様にお知らせしますね。
書込番号:7411006
0点

先日注文した変換アクセサリシューが
今日出荷したと連絡がありました。
想像以上に早いですね。
到着が楽しみです。
書込番号:7419452
0点

アクティブインターフェースシューはSONYには申し訳ないですが、確かに鬱陶しいですね(^ ^;)
僕もHC1購入当時、他社製マイク等をつけるためにアダプタを探していましたが、どれもマイクの装着時に不細工に見えるものばかりだったため、プラ板と金属プレートを使ってマイク用マウントごと自作しました。
(ロック機構を備えたワンタッチ脱着式)
他にもいろいろとカスタマイズしたのでこの機種に対する思い入れが強くなり、未だに現役で使用しております。
本当は最近の新機種に比べ、画質等に不満を感じることもあるのですが、HC1の拡張性の高さとマニュアル操作の充実具合を上回る機種が民生機には存在せず、なかなか新機種導入には至りません(^ ^;)
(せめてHV30かSR12にLANC端子だけでもあれば・・・)
書込番号:7458098
0点



ズームするときによくズームリングを使用するのですが、最近ある一定の箇所でリングの軽いひっかかりのようなものがあり、滑らかなズームができなくなりました。また気温が低いとズームリングが硬めになります。
ズームリングのすき間にKURE556などの潤滑スプレーまたは市販のグリスなどをつけてみようと思うのですがリングからカメラ内部に悪影響などないものでしょうか?
例えばスプレーがレンズ内部にはいるとか、物理的によくないとか。
販売終了の機種の質問で恐縮ですが、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

(一般論ですが)
保障期間内であれば、店舗経由でクレームをつけるべきかと思います。
勝手に(下記のように)やってしまっては、修理費を取られるどころか、修理を拒否される可能性もあります。
>スプレーがレンズ内部にはいる
論外です
>物理的によくない
物理的というよりも、化学的に、あるいは物性的に安易な手段は禁物です。
潤滑剤の多くは、「プラスティック部品」に有害と思ったほうが無難です。
プラスティック(以降、樹脂)といっても多種多様で、HC1の該当部分の素材が何かは知りませんが、油分のようなもの(正確には「可塑剤」として機能するもの)によって樹脂が軟化すると、摺り合わせが重くなったり、接着させてしまうこともあります。
(ゴム部品などあれば、素材によっては極端に劣化します)
しかも、すぐに難が出ずに徐々に悪化してしまうと、何ヵ月後かに「手遅れ」になります。
書込番号:5832686
0点

Big Wednesdayさん
うちのHC1も全く同じような現象が出ていますよ。
かなり引っ掛かりを感じるときと、あまり感じないときが
あります。
暑い夏場でもそうなっていたから、これが外気温によるものか、
潤滑不良が原因かどうかはよく分かりません。
私は引っ掛かりを感じたときは、リングの回転方向と垂直に
指2本ですこし強引に力を入れて、「ゴキゴキ」とひねります。
ひねると、約1mmくらい隙間が出来るはずです。
すると、症状が軽くなることが多い。逆にひどくなることも
ありますが^^;
この点以外は、私のHC1はまだ目立った劣化もなく絶好調。
でも冬場とはいえ、標準付属バッテリはやたら速く減るように
なりました(SD1並!?)。これはそろそろ寿命かな。
書込番号:5832953
0点

みなさんありがとうございます。
やっぱりやめておいたほうがよさそうですね。
早いズーム動作ではあまり気にならないのですが本体のボタンズームよりさらに遅くズームすると引っかかるようです
確かにぐりぐり回すと摩擦で暖かくなるのか、多少改善されますねえ〜
購入してから1年2ヶ月ですのでメーカー保証は切れています。
一応購入元のECカレントの1年保証延長をつけていますが、不具合箇所の説明や、やりとりがめんどくさそうなので、今回はしばらく使わない時をみはからって近くのSONYサービスセンターに持ち込んでみます。
まあ、SONYのことですから「仕様です。気になりませんよ〜」という回答が返ってくるような気がしますが・・・
該当する部品だけ交換できるのであれば有料でもいいので交換して欲しいです。
書込番号:5834696
1点

>遅くズームすると引っかかるようです
>確かにぐりぐり回すと摩擦で暖かくなるのか、多少改善されますね
製造上の欠陥の可能性もあるかと思うので、期限を過ぎていてもメーカーに打診してみてはいかがでしょうか?
やたらとホコリや砂塵が飛び交うようなところでなく、通常の使用環境と思われるところですぐにダメになるようならば、それは設計に問題があるので消費者の責任に転嫁できません(原則論としては)。
なお、部品代が無くても「工賃」だけで1万円ぐらいから必要となると思います。
もし【壊れても絶対に文句を言わないのであれば】、ダメもとで(薬局で買える)ワセリンを、極めて少量を隙間に入れ込むようにして、少しづつ摺り合わせ部分に広げていき、引っかかりなどの症状が改善されれば最少限で注入を終えます。
この場合、「過ぎたるは及ばざるが如し」では済まずに、機器内部に垂れて悪影響する可能性があるので、【壊れても絶対に文句を言わないのであれば】、このような方法もあります。
ワセリンは粘性が高いので、少々のことでは不要なところに流れていかないと思いますが、元々使われている潤滑剤との相性が全くわかりません。
ところで、隙間にゴミやホコリあるいは砂塵が入っていくと、摺り合わせ部分がスムーズに動かなくなるのは当然のことですので、この場合は隙間に入ったゴミやホコリあるいは砂塵を取り除くことが先決になります。
書込番号:5835875
0点

>私のHC1はまだ目立った劣化もなく絶好調。
タッチパネルが突然無反応に・・・
修理出すか。
ソニーのタッチパネルでは、あまり聞かないトラブルですね。
当分大切な撮影予定が無くて良かった。
これは5年保証きくのかな?(ヤマダ)
本件のズームリングも、ついでに直るか聞いてみよう。
書込番号:5926593
0点

Big Wednesdayさん
ズームリング修理しました!
リング部のアッセンブリ交換となりました。
新品時のスムーズさが戻りました。
引っかかりは全くありません。とても滑らかです。
ついでにタッチパネルも直りました。
原因は断線でした。
修理は店頭提出から6日後に完了しました。
以前、他のDVカメラを出したときも数日で直りました。
ソニーの修理部門はよくやっていると思う。
長期保証加入していたので、自己負担はゼロ。
有償修理した場合の金額は書かれていなかったので分かりません。
私が、これまで使ったデジカメは一度も壊れたことがないですが、
ビデオカメラは高確率で1-3年で壊れちゃうな。
(結構デリケートに扱っているつもりですが。)
書込番号:5976807
0点

有益な情報ありがとうございます。
店頭にだしてから6日間ですか!はやいですねえ〜
この前油断して炎天下の中車内に放置してしまいました。そのときは超スムーズになり直ったかとも思いましたが、冷えてくると一緒でした。
しかもひっかかるどころか、ひっかっかる箇所でズームがちょっと戻ったりするんです;;
修理金額は怖いですが使いにくいので近日中に修理に出してきます。
書込番号:5976858
1点

>近日中に修理に出してきます。
それがいいですね^^
実は、今回は修理後のパーツも同梱されていて驚きました。
ソニー、グッジョブ!
この情報開示の姿勢は、ものすごく評価できる。
私のソニー信頼度はかなりアップ。
(ビデオカメラに関しては、ね)
さて、簡単にそのメカニカル構造を調べましたが、おそらく
これはグリス切れやホコリ等が原因ではないものと思われます。
(今どきはグリスアップや清掃で済むものも、事後クレーム回避の
ためにアッセン交換しちゃうのかな?)
かなり高精度パーツなので、簡単には原因を特定出来ません
でした。このDIY修理は難しいという印象を抱きました。
書込番号:5977001
0点

ズームリングではありませんが、修理情報を。
2005年11月にベスト電器で購入、5.5%(\7,228)で延長保証に加入。
昨年末頃から、
・結露の警告表示
・C:31:23の表示
・取出し時、カセットカバーを開けてもカセット入れが途中で止まり、カセットが出てこない
以上の症状がたまに出てました。
先日、『ソニーテクニカルインフォメーションセンター カスタマー登録者 専用窓口』に電話で問い合わせたところ、「早めに修理に出した方がいい」と言われたので2月21日の夕方にベスト電器に持参しました。ついでにHDV/DV端子が少し甘いのでその点も依頼しました。
26日に修理完了の連絡があり、引き取ってきました。
ソニーの受付が23日で修理日が24日でした。早っ!
交換部品は、
・メカデッキ(テープ入れ)
・HDV端子とUSB端子が装着された基板
(部品は戻って来ました)
金額は、\21,393 となっていました。
もちろん、延長保証なので無料でした。
預ける際、ベスト電器の方に「端子については、メーカーが【破損】と判断したら有償になる」と言われましたが、セーフでした。
入ってて良かった【延長保証】
※電話で問合せた窓口は、カスタマー登録をすると、通話料無料で平日は22時まで受付なので、便利です。
http://www.sony.jp/ServiceArea/di-regi/tokuten.html
書込番号:6053144
0点

>金額は、\21,393
修理内容を考えると、意外と安いですね。
>入ってて良かった【延長保証】
私もビデオカメラには必須かなと思うようになりました。
デジカメに比べて、まだメーカー希望「定価」(?)が高額な
ケースが多いし、上に書いたように故障頻度もはるかに高い
ような気がします。
ここで「定価」と強調したのは、発売当初の「定価」が高いと
修理時の「部品代」も高くなると思われるからです。
HC1もHC3もモデル末期には6-7万になりましたが、定価は
オープンプライスですが14万弱(HC3)、18万弱(HC1)くらい
だったかな。
故障頻度については、私はこれまでデジカメは10台くらい
買っていますが、故障らしい故障を一度も経験していません。
一方、ビデオカメラは6台ほど買っていますが、うち5台が1年
保証切れ後に不具合が発生しました。
もちろん、ビデオだけ荒っぽい使い方をしているわけでもない。
書込番号:6053865
0点



HDR-HC1用の純正のレインジャケット「LCR-TRX5」は生産終了となってしまいました。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16103
他に使えそうな製品をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

Yahooオークションにでてますよ。
「LCR-TRX5」で検索すれば出てくると思います。
余り時間がないですけどね。
書込番号:5759849
0点

カメラ全体をビニール袋で包みこみ、開口部からレンズだけ
出してビニールテープでグルグル巻きにします。
カメラの操作は袋の上から行います。
ビニール袋とビニールテープは、カメラバックにいつも入れて
おくと、何かと使えて便利です。
↓こちらにも10日の記事で出ています。
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/
スポーツパックも、水中撮影だけでなく、雨の日やスキー、
砂浜等での撮影に使えますよ。
書込番号:5759928
0点

なるほど、オークションですか。気をつけて見るようにします。
でも、ビニール袋でも十分(というかむしろその方が防水性が高いかも)なんですね。ありがとうございました。
書込番号:5769045
0点



スレ違いかもしれませんがすみません・・・・・
このカメラを買って半年、そろそろハイビジョンで録り溜めた映像をハイビジョンテレビで見たくなりiLINK付のテレビを購入しようと思っています(D端子は音声ケーブルもつなぐ必要があるので面倒)。32型に狙いを絞っていまして、REGZAはHC1を認識することがわかりましたがそれ以外のメーカーの対応状況はどうなのでしょう?BRAVIAはハイエンド機種しか対応していないので・・・・・ご存知の方、ご教授お願いします。
0点




今朝、撮影に出発するために、カメラの
中に入っていたテープを取り出し、新たに
テープを入れようとしたら、入りませんでした。
このカメラは、今年の8月に展示品を買った物です。
空テープだと問題なかったのですが、
何回か、10回くらいやっていたら、テープが
入ってくれました。来月、西エウロッパ旅行に、このカメラを
持って行きます。ビデオカメラは、1台だけなので、
HDVは、この1台だけなので、DVカメラに
しようかと思います。カメラ買う状況じゃないです。
他、バッテリーパックを装着したときのぐらつきの
隙間と、テープ収納部のふたの隙間が、気になります。
外に出してあった展示品を買ったのは、NGだったのでしょうか。
なるべく早く修理には、出します。
買ったのは、8月ですが、初めて使ったのは、11月4日の1日だけの16分、撮りました。
0点

典型的なお話しですね、早く修理に出しましょう。
店頭で誰に触られたか判らないわけでしかもカセットの
入れだしの不良 起っても全くおかしくない故障だと
思います。保証はあると思いますので・・・・
私もHC1の店頭品を購入しましたが今のところ問題ありま
せんが同じ状態になっても当然なのですが。
書込番号:5653103
0点

それありました、自分も。
自分も展示品を買いましたが、テープがなかなか入らない&ヘッド不調で。
結局メーカーにはヘッドがおかしいって話で修理に出して、
「クリーニングしました」で直ってきたんですが、何故か?テープの挿入もスムーズになって帰ってきました。
普通に保証ききましたので、早めに修理出す事をオススメします。
書込番号:5653237
0点

>>外に出してあった展示品を買ったのは、NGだったのでしょうか。
テープ機構などは精密機器そのものですから、手荒に扱われたりしたら一発で壊れます。
普通に扱われた中古品の方がマシかと思います。
中途半端に損傷している状態で売買されたならば、購入後しばらくしてから故障となります。
そのため、展示品は修理代込みを念頭に購入する必要があります。
(新品販売末期の叩き売りより2〜5万円安いとか・・・)
精密機器ではあるけれども、工業的に(基本時に)安定生産されたものであって、部品単位からの手作り品ではありませんから、機械的な動作にムラがあるという時点で故障の前兆と考えるべきかと思います。
書込番号:5653471
0点

皆様方、返信どうもありがとうございました。
朝は、動揺していました。テープが入らないのが、
12月のヨーロッパ旅行中だったらと思いまして。
今年、6月に同じの買ったのですが、同じ国に旅行中に、
持って行かれ、帰国後、おんなじ商店であと、1台ありました
ので、買いました。残り全店舗で1台だけということでした。
9時まで営業なのですが、疲れているので、修理に持って行く
のは、後日にします。
6月の方は、DVとHDVの比較ケースの中に入っていた物で、
8月の方は、客が触って見られるようになっていた物です。
保障は、メーカ保障の1年と、電気店の5年が追加料金
無しであります。
尚、2台とも返済はまだです。
書込番号:5655367
0点

日曜日の夜間に修理受付に出し、その週の土曜日の
日中に連絡があり、その日の昨日、取りに行きました。
3部品交換の無償修理でした。
修理完了の連絡が早いと思いました。
書込番号:5989700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
