
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月10日 18:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月11日 06:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月9日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月11日 17:04 |
![]() |
0 | 46 | 2006年5月12日 12:27 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月17日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年4月息子の幼稚園入園を控え
ビデオカメラ買い替えを検討しており
本機種にほぼ固まりつつあったところ
後継機種発売の情報を耳にしましたので
質問いたします。
・本機種と後継機種とのおもな性能
およびサイズ等の違い
・後継機種の予想販売価格
以上二点について情報お持ちの方おられましたら
ご教授下さい。
0点

価格以外はこちらに様々なことが書かれていますので、お読みになったらよろしいかと。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-to-Announce-Lower-Priced-HDV-Camcorder-HDR-HC3.htm
このページのComments欄にも詳細情報へのリンクが書かれています。拡張子等に注意してお読みください。
フォルムからして、比較的安価ではないかと予想できますが...。
書込番号:4809304
0点

ご質問とは内容が異なりますが、参考までに。
下の方で何度も書いているように、HC1は電源オフから録画開始
までに結構時間がかかります。
小さい子供撮影時には要注意です。
高画質なハイビジョン映像のトレードオフとして最初のうちは
我慢できますが、そのうちだんだん結構なストレスを感じるよう
になるかもしれません。
私は特に「こまめ」に撮りたい性格だからかもしれませんが。
妻も子供イベント時にはワイコン付HC1はもちろん、ワイコンなし
HC1ですら、あまり持っていきたがりませんね。
昔使っていた手のひらサイズのSD-DVならなんとか持って行きます。
新機種HC3でこの点と、暗いところでやや弱い欠点が改善されて
いれば文句ナシですが。
また、まもなく発売のサンヨーの720p機HD1は
「1.6秒クイック起動」
とのことですから、発売後の評判が悪くなければ私はHC3では
なく、こちらを買い足そうかと思っています。
書込番号:4809724
0点



趣味でダイビングをしております。 主にアジアリゾートで潜っておりますが水中ビデオを始めたくてビデオカメラを探しております。 どなたかこの機種で水中ビデオをされている方はおられますか?? また、この機種以外にお勧めはありますか??
0点

いろいろ出てきてるようですが
http://www.seaandsea.co.jp/products/video/vxhc1pro/index.html
http://seatool.net/list/svh600.html
HC1はテレ寄りなのでワイコンつけると無茶高いです。
GS250かSANYOのHD1用が出るのを待った方がお気軽かと。
特にSANYO用のは2,3万ですから。
ただHD1とかは大容量バッテリとかは使用できなさそうですが。
SANYOのだとSDカードなので予備&PC持ち込みは必須ですからそれなりに荷物になっちゃいますね。
書込番号:4811304
0点



以前のDVのビデオカメラからHC1に買い替えました。
撮影した動画はパソコンに取り込んでコマ送り等を使い細かい動きのチェックに使いますが、メディアプレーヤーでコマ送りをすると、次のフレームに行くときと、数フレーム先に飛ぶときがあります。また、コマ戻しが使えません。
コマ送りや戻しがスムーズに出来てHDVを再生できるソフトはあるでしょうか?
イメージとしては、Windowsムービーメーカーのコマ送り、戻しのように矢印キー(ムービーメーカーはAlt+矢印キー)で送り、戻しの連続操作がスムーズに出来るものがあればありがたいです。マウス操作だと、送ったり戻したりの連続操作が難しいのでキーボードの矢印キーを使えるとありがたいです。
ちなみにパソコンはソニーのバイオH72で
PEN D2.8GHz メモリー1GBです。
0点

PowerDVDが良いんじゃないですか。
HDVは、Pen4 3GHzでスムーズに再生できます。
PEN D2.8GHz メモリー1GBも全然大丈夫だと思いますよ。
ショートカットキーという機能もありますので、キーボードだけで全ての再生操作が可能です。
例えば、コマ送りがTキー。コマ戻しがEキー。
書込番号:4806411
0点



はじめて質問します。
3日後の子供の発表会に間に合うようにHDR-HC1を購入しました。
発表会といっても屋内の市民会館で劇をしたり、合唱するといったものですが、少しでもきれいに音も撮りたいと考えており、マイクを購入しようと思っています。
ズームマイクECM-HGZ1とステレオマイクECM-HST1のどちらかにしようか迷っています。ECM-HGZ1はモノラルと記載してありますが、音質が落ちるのでしょうか?カタログ通りにすれば、運動会用と発表会用の2つのマイクが必要になりますが、実際音質的にどうなのでしょうか。モノラルとステレオの表記が気になります。
是非、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ズームマイクECM-HGZ1は、重大な機能が隠されていたことを
ある方のブログで知りました。
モノラル録音しか出来ないものと思っていたのですが、実際は
内臓マイクと連動しており、カメラ側のズームで望遠にすると
強指向性のモノラル、広角にすると内臓マイクと音声ミックス
してステレオ録音になるそうです。
詳しくは↓こちらのブログで
http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/archives/2687999.html
市民会館の音響がどうなっているのかわからないので、どちらの
マイクがいいのか判断つきかねますが、運動会ではカメラの
周りの応援の声が強烈に入ってくるので、それを弱める
ためにもHGZ1のほうがいいと思います。ただし、HGZ1は
ウインドジャーマーが付属していませんので、屋外では
本体マイクを含めた風対策をしておいたほうがいいです。
具体的な方法は「手作りのウインドスクリーン」で
検索してください。
書込番号:4803928
0点

ズームマイクは、正面の音だけを拾う目的のため、指向性が強くなっています。(音の録れる角度が狭い。)
当然、左右の音が同じになるので、モノラルということになります。
それに比べ、ステレオマイクは前方90度とか120度とかの角度の音をステレオで録ります。
ですから、広がりのある音を録るとかで臨場感あふれる撮影がしたいならばステレオマイク、周りの音をある程度消して正面の声や音を拾いたいならば、ズームマイク(ガンマイク)ということになります。
なお、橋本@横浜さんが書かれてますが、HGZ1は広角では内蔵マイクの音もミックスされる(内蔵マイク部分はステレオになる)みたいですね。
私の場合、両方持って使い分けています。
書込番号:4805120
0点

返事が遅くなりましたことをお詫びします。
橋本@横浜さん どうもありがとうございました。確かにステレオで記録されていました。貴重な情報ありがとうございました。
まあのすけさん マイクを2つ買う決意が固まりました。どうもありがとうございました。
ちなみに子供の発表会は無事終わりましたが、カメラやマイクの性能より場所取りの重要性をしみじみ感じさせる結果になりました。
自分の子供の前に大きい子供が…映らない〜!!
ハプニングにもうろたえず、常に人の前に行く図々しい根性がないといいビデオは撮れませんね。。。
書込番号:4812348
0点



初めて質問させていただきます。慣れていないので、文章がわかりにくかったらすみません。
3月の後半に子供が生まれるので、ビデオの購入を考えています。
二度と撮れない場面は、今一番綺麗に残せることが最優先だと思い、この機種を考えております。
ビデオカメラを所持したことが今まで無かったので、カタログや、こちらの掲示板で勉強しているのですが、わからない事だらけで困ってます。。。
そこで教えて頂きたいのですが、撮影したハイビジョンの映像をパソコンのHDDにそのまま保存しておきたいのですが、VAIOを購入して繋げないと無理なんでしょうか?
テープのまま保存でもいいのですが、やはり劣化が少ないHDDにも保存しておいた方が安心だと思いますので。
もし、他のPCでもデータを移せるのでしたら、どういった端子とコードが必要になるのでしょうか??自作のパソコンですが、何か追加パーツが必要になるでしょうか?
今の所、編集等もしたことが無いので、編集してDVDにしたりはするつもりは無いです。とりあえず撮ったそのまま残しておいて、徐々に編集など勉強して次世代DVDなどに保存しようと思っています。(編集しないと膨大なデータ量になってしまいますかね??)
過去にも同じ質問もあったかもしれませんが、すみません要点をついた書き込みを探しきれないもので(目が痛くなってしまいまして。。。)
いまいち理解できず、トンチンカンな質問ばかりですみませんが
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

W_melon_Jさん
たくさん使ったらそりゃ壊れるでしょう(笑)。
業務用がお好きのようですから、ひょっとしてDLTと比較?確かにDLTは手堅そうデス。
GSD氏
論外。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
流体軸受けになって、結局は安くなったのですかね。
経験値ですが、ハードディスクで怖いのは、「初期不良」と「使い倒す」こと。
前者は音に異常がないか(慣れとモデルチェンジの問題がありますけど)、そしてエージングで少しでもリスクを減らすのがいいと思います。逆に言えば、他の媒体だとこれをするのがとても面倒です。特にエージングは必ず実施することをお薦めします。
後者については、保管用は必要最低限しか使わないことです(どの程度使ったか調べるといいでしょう)。といっても重力、温度、湿度のリスクはありますけどね。
また、ヘッドの張り付きやHDD上の基盤という残存リスクもある等、完璧は無いので、複数バックアップをとることです。
それでも安価なテープバックアップよりはマシだと思います(10年とか20年とかいうスパンで見たらわかりませんが)。テープバックアップでは何度も痛い目に遭いました。ほぼマスター巻状態で温度一定の場所で保管していても...(泣)。複数バックアップ取ろうにも時間がかかって辛すぎます。
インタフェースの問題はありますが、媒体そのものの経年変化は何についてもあるので、いずれファイルはコピーすることが必須です。ナローSCSIが今でも生きていることを考えると、変化が早くなったとはいえ、シリアルATAは当分生き残るのではないかと私は予想しています。
ちなみに仕事ではRAID信者が居て閉口してしまいます...。
ファイルシステムは放っといて死ぬものではありませんが、マイナーなものは避けたほうがいいでしょう。NTFSとHFS+は多く使われているので当分安心だと思います。
なお、HDDで保管すると『邪魔』という大問題がありますが...。
書込番号:4805212
0点

飛び入りしてごめんなさい私もHC1の購入を考えていてクチコミ掲示板をチェックしていたのですがこのクチコミ欄でこの機種は特に室内での画質がかなり悪くどんなに画質が悪くても動画を必要とするならしかたないとの事でした。そんなに屋内での画質が悪いとは知らなかったです。室内での撮影も考えているのでよかったらしかたなしにではなく室内でHC1より画質のいいお勧めの機種があるならぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:4805278
0点

HC1より安いのでは無いよ・・・といいたいが
新型のGS500KとソニーのDVDのやつ(型番忘れた)は
期待大かも。
まあ、屋外ではHC1圧勝なわけですが。
#HDDは適切にバックアップを取っていれば別に怖くありません。タバコ吸う人は要注意ですが。
書込番号:4805311
0点

>>ハードディスクで怖いのは、「初期不良」と「使い倒す」こと。
同意します。
(軸受以外の要素も)
HDDなどの「量産こそが最大のコストダウン要因」と言えるような機器の場合、(SONYのように)全く互換性の無い仕様をコロコロコロコロ出していては、採算が合わないでしょうから「ハズレ規格」以外はMICROMVのような超短命規格にはならないと思いますので、シリアルATAは暫く続きそうですね。
使い倒しは「自己責任」の要素があるのですが、初期不良については「しきい」が難しいですね。どの程度使えば「初期」を通り越すのだろう?とか(^^;
私の場合、自作して直ぐに環境を整えるようなヒマが無いので、少なくともOSを置くHDDについては、環境が整う頃に初期不良の見定めができるかもしれませんが、データ用HDDについては対応が難しいですね。
(実はリムーバブルHDD派でして、自宅のデスクトップPCは(内蔵SCSIを除いて)全てリムーバブルです。重要なデータはもちろんバックアップを2重3重にとっていますけれど)
ところで、流体軸受で安くなったかどうかといえば、他の部分の価格の影響があるので、ベアリング等の部品の「支払い額」は無くなっているのは確かだと思います。
どちらかといえば、高速回転やそれに関連しての静音化などへの効能目当てが流体軸受にシフトした要因かと思います。
蛇足ながら、20年ほど前にパナのビデオデッキのビデオヘッドが流体軸受になり、一般には耐久性が未知数でしたが、VHSヘッドの重さなどの負荷を考えると耐久性には疑問の声もありました。
(一般にベアリングの方が負荷に強い)
その後、私がパナの「BS900(BS録画王)」を買って3年?程度で(ヘッド磨耗より先に)軸受がダメになり、軸受だけ交換できずに余寿命のあるヘッドを惜しみながら「ヘッド+軸受」を交換・・・予想より随分と早かったので、経験豊富な修理技術者に尋ねたところ、やはり「この用途」の耐久性そのものはベアリングの方が良いのは確実とのことで、流体軸受に良い印象はありません。
もちろん、HDDの場合はVHSヘッドの場合の負荷とは様相が異なりますので、実際のところはわかりません。個人的には懐疑的ですけれど、すでにベアリング仕様は皆無のようですから、もはや選択の余地はありません。
書込番号:4805380
0点

私も将来撮った画像をパソコンに保存しようと考えていましたがHDDはテープより危険性が高いとは知りませんでした。現在iPodを使用してますが保存の面で言うとカセットテープの方が安全性が高いのかな。ハードディスクレコーダーも購入を検討中でしたがDVHS等のテープメディアにした方が無難かもしれませんね。あとパソコンのデータ等はどうしてもHDDに保存してしまいがちですがハードディスクは危険だから絶対駄目だという方々はすべてテープや他のメディアで保存しているのでしょうか?よかったらより確かな保存方法があれば教えて下さい。
書込番号:4805447
0点

今回の場合は、
元データは撮影者自身が作成したコピーフリー扱いデータです。
従いましてオリジナルを消さずにコピーできますから、
コピー元の撮影したテープを消さずに残しておくことが、
現実的なデータ消失対策でしょう。
HDDは、使用し続けることによる故障や誤消去リスクとは別に、
データを読まないことによるデータ消失リスクがあります。
簡単に言えば、現在のHDDは動作中に一部のエラーを自動修正しているので、
データを読まずに放置していた場合、この自動修正が働かないことによる
不良セクタ発生が起きることがあります。
HDDを何台も使っているPCヘビーユーザーの方でも、
http://www.runser.jp/sysnote/2004_08.html#2004_08_15
http://www.runser.jp/sysnote/2004_04.html#2004_04_30
動作原理と実経験を元に、
「ハードディスクはメンテナンスフリーでの長期間のデータ保存は向きません。」と
結論付けています。
書込番号:4805452
0点

なるほど。
不良セクタに一喜一憂するのは確かです。
しかし、CD-RやDVD-Rがよいと結論付けていますが、それに同意しかねるものがあります。恐らく分割保存することになるでしょうが、それによる不良ディスクへの遭遇リスクも増大します。
一方、幅の狭いテープはどうでしょう?
それこそテープが読めなくなるリスクがあります。復旧失敗の事例は多々あるはずです(DLTは語るほど経験はありませんが信頼性が高そう)。
相対的に見てどれが危険性が低いかですよね。
もちろん、元のテープを守ることに全力を注ぐことに異論はありませんし、私もそうしています。
重要なものは、テープ、オンラインのHDD、オフラインのHDD(時々接続)に同じものを保管しています。
ただ、一つ言えることは、HDVのテープに部分的なエラーがあっても、その前後だけに影響するだけで済む場合が多く、同じ映像でもコンピュータ上のファイルになると、一箇所のエラーがそのファイル全体を使えなくするリスクがあるということです。そのリスクを減らすためには同じファイルを複数持つのが良いと考えます。
書込番号:4805645
0点

バックアップの基本は複数用意することです。
一概に「これでないとダメ!」というような絶対性のあるような記録媒体は現在の所ありませんので、バックアップの種類も複数用意することが大切です。
メディアの種類によっても耐久性や利便性に様々な特徴があります。
テープ、HDD、DVD、etc・・・いろんな種類のバックアップをいろんな場所に分散保存することが最もデータ消失のリスクが低いと言えます。
まるで種の保存定義みたいですね・・・。
私の場合、HDDでのデータ保存に関しては、基本的にOSを含むアプリケーション環境は、3つのHDDに同じバックアップを定期的に取り、そのうち一つは普段は通電すらしないようにしています。(内部で固着してしまわないように、ごく稀に使用する程度です。)
過去にRAID0で痛い目に遭っているので、今はノーマルモードでの使用です。
勿論、特に思い出等の大切なファイルデータは各種メディアにもバックアップを取り、それを様々な場所(家族や親戚等の家やパソコン)に分散させています。
確かにHDDはいつか必ず壊れると言ってよい代物ですが、利便性の高いシーンもあるのは事実ですので、バックアップの選択肢の一つとしては非常に有効なものだと思います。
また、それはテープやDVD、CD、MD等にも言えることです。
あまりメディアの種類に過度な反応をする必要はないと思いますが、リスクマネージメントの一環として、多少はバックアップをとっておくというくらいでよいのではないでしょうか。
「備えあればうれしいな」と言われる方もいますので・・・(^ ^;)
書込番号:4805765
0点

HC1とその他のモデルの画質差ですが A1JとGS400を
使用してますが低照度ではやはりGS400の方が良いのでは
ないかと思います。当然 昼間の屋外ははA1Jの方が
良いとは思います。
とにかくA1J/HC1の画質(解像感)は照度と比例します
から・・・・
解像感以外の画質要素については個人的にはGS400の方が
常時良いように感じられます。A1Jの解像度以外の画質要素
は時々耐え難い時があります。解像度が高いから我慢
してますが時々捨ててしまいたい衝動がおきます。
低品位カメラとはこのカメラの事でしょう。
上記全て主観ですので違うという方もおられるかも。
HDDとその他の媒体の信頼性という事では大体意見が
出されたようです。私は全ての媒体は低信頼で、その
低信頼なものを使ってどうデータを長期保存させるか
という点で 低複雑さを持つテープ物をお薦めしたいと
思います。エラーが出てもその部分以外は読める事は
大事ではないかと。
信頼性と軽薄短小は相反する。
書込番号:4805847
0点

貴重な意見ありがとうございました。DVはHDVより低品位との先入観があったので目から鱗でした。価格は高いのに低品位なカメラと言われる(A1J)は検討からはずしますが全般的に画質の良い高品位なGS400(後継機種はGS500になりますか?)も購入の候補に検討したいと思います。
書込番号:4805995
0点

>全ての媒体は低信頼
同意します。
なお、私はHDDにコピーしたモノをマスターにせよと言っているのではありません。
マスターとしては、撮ったときのテープを保管してください。
また単純にHDDは使っていて壊れたからいけないというのは、短絡的な判断だと思います。
(わかっていて、アンチテーゼとして書いている人もいるでしょうが)
問題は、バックアップ保管が一つの場合に、それもテープにするかHDDにするかということだと思います。
同じ媒体で保存すれば、同じ理由で破壊される可能性があります。
テープの低信頼性については、体験されておられる方も多いでしょうし、容易に想像がつくと思いますので特に書きません(ご存じのとおり逆に高信頼の部分もあります。電子回路が無いというシンプルさとか、落下時のダメージの受け方とか...etc.)。
実際には信頼性だけでなく、経済性や使える時間も含めて考える必要がありますから、要はリスクを認識して、自分にとって最適なものを選択するということですな(あたりまえですが)。
>DVはHDVより低品位
そう思っていた方もいらっしゃるのですね。うーん、難しい問題だ。
書込番号:4806266
0点

HDへの保存でずいぶん、色々なご意見を、拝見しました、
その前に、Cドライブと、DドライブのHDを2台で構成するPC
システムを最低条件にしています。
Cドライブには、OS、や各種アプリケーションを用意します。
Dドライブに、収集、作成した、データを保存します、
私の経験では、圧倒的にCドライブのトラブルが多発します。
(特に、ウイルス、それを駆除する、アプリケーション等で)
2台構成にした、PCシステムを、2セット用意しておけば、10年単位
での維持管理は可能です。
書込番号:4807233
0点

随分と長いスレッドになってしまいましたね。
CapDVHSとVLC Media Playerは有名なフリーソフトですので、
使い方等詳しく解説されているサイトも多いので、そちらで
調べていただいたほうが確実で早いでしょう。
「室内での撮影」は、判断の基準が難しいです。
各ご家庭により部屋の明るさは極端に異なりますし、どの程度
写っていれば納得するかの基準も人それぞれだからです。
多くの方がHC1で撮影された夜景や室内等のサンプルが
ありますので、↓こちらのサイトをご参照ください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
私が最近暗所で撮ったものでは、中華街のカウントダウン、
正月夜の初詣、横浜に泊まる、等があります。
肉眼でも暗く感じた撮影条件の中で、これだけ撮れて
いれば充分だと、私は納得しています。
(※パソコンモニターでみると暗く感じますが、テレビでみると
もっと明るくみえます。)
低照度下での撮影テスト↓もやってます。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test/
みなさんも、暗闇の中、40ワットの裸電球をぶら下げて、
横に2メートル離れた所の対象が肉眼でどうみえるか、実際に
試してみてください。
肉眼で見て、暗いなぁと感じる明るさだと、やはり暗く写ります。
ところで、私は、赤ちゃんは明るい部屋で育てたほうがいいと
思っています。
新生児室はとても明るいですよね。明るくないと、顔色や
皮膚のカブレ等、健康状態を把握できないからです。
育児に適切な明るさの部屋ならHC1でも充分撮影は可能だと
思います。
(眼の青い西洋人は光に弱いので暗い環境を好みますが)
※昔、宅急便のアルバイトをしていたときに、各ご家庭に
よって、室内の明るさが極端に違うことに驚きました。
HC1で撮影出来ない明るさの室内だとしたら、それはそこの
ご家庭の室内照明自体が、普通より暗いのかもしれませんよ。
※スペックだけみると、近々発売されるであろうHC3のほうが
暗さに強いのは確実でしょう。待てる方は待ったほうが
いいのですが。
書込番号:4807599
0点

[4804571] ↑
CapDVHSでキャプチャー→「VLC」で再生がうまくいかない件ですが
画面のプロパティの詳細設定でハードウェア アクセラレータをなしにしてもダメだったのですが、このHC1の書き込みを最初からチェックして、MurdocMP.exeをインストールして再生すると1点を除いてOKでした。
1点とは、再生画像に段差みたいな横線(SD記録したDVテープを倍速再生したり逆再生した時に出るヤツ)が入るのですが、まぁ、いいでしょう。これでいきます。
ちなみに[4472730] で山ねずみRCさん が書かれているとおり、
CapDVHSで「PSで出力」をチェックすると「PID取得 Error」と表示されて再生できません。
皆様、お騒がせしました。
書込番号:4807825
0点

CapDVSあるいはMurdocでキャプチャーするときは、192バイトがよろしいですよ。188バイトだとフリーソフトでは書き戻しできない場合があります。
書込番号:4810277
0点

はいviさん ありがとうございます。
【バケットを188バイトに変換】にチェックをいれない、ということですね。試してみます。
書込番号:4813314
0点

>4801720] Monster2さん 2006年2月7日 20:02
>OSがWindowsXPServicePack2で、IEEE1394端子の付いたPCであれば、問題なく取り込めるはずです。自作PCを作れる方ですから、どうにでも対処できるでしょう。
>
お尋ねします。
XP SP2 でないと不可ですか?
お教えください。
書込番号:5071622
0点



こんにちは、HC1が発売されてから他の機種にまったく目がいかなくなり、ここまで価格が下がってきたのでそろそろ購入しようと思っております。お詳しい方に質問なのですが、HC1で撮った映像を編集したいのですが今まで一度も編集したことがありません。私のしたい編集は、映像に自分の好きなBGMを流したり、いろいろな効果を使って見てて楽しくなるような編集です。それには、編集ソフトが必要ですよね?初心者の私でもそれなりに簡単にできるいい編集ソフトを教えていただきたいです。あと皆さんが使っている一押しのソフトも教えてください。よろしくお願いします。
0点

私は「カノープスのEDIUS3 for HDV」を先日買いました。
ここ何日か毎晩いじくりまわしていますが、ソフトの機能や安定性はとても良くお買い得だなと思います。
当然HDR−HC1との相性も問題なしです。
「メディアスタジオ」や「プレミア」(ちょっと古いバージョンですが)も使ったことがあります。どの編集ソフトも操作にクセがあるのが多いですけど、それは慣れるしかないと思ってます。
ただハイビジョン画質で編集となると、使用するパソコンはかなりのハイスペックでなければいけません。
これはどのソフトをつかっても一緒ですのでその辺の準備も必要かもしれませんね。
書込番号:4801647
0点

POMPOMPOPOMさん、ご返信ありがとうございます。早速、明日にでもお店に行って見てまいります。ハイビジョン編集はやはりハイスペックでないと厳しいですよね。大変参考になりました。
書込番号:4802330
0点

>映像に自分の好きなBGMを流したり、いろいろな効果を使って見てて楽しくなるような編集です
実売1万円以下のどんなHD編集ソフトでも可能ですし、初めての
方でもわかりやすいような編集の流れをガイドしてくれます。
でも、「いろいろな効果」を使うほど、高性能なパソコンが必要に
なってきます。ソフトよりパソコンにどうお金をかけるかを
考えることが先決かもしれません。
※編集ソフトは「乗り換え版」が正規版と内容は同じなのに
安いです。店頭には置いてない場合も多いので、よく調べてから
購買されることをお薦めいたします。
私は最近はプレミアは殆ど使わず、ビデオスタジオ9という
初心者向けの編集ソフトを使うことが多いです。何より
簡単で早いというのが私の用途に合っているのです。
この手の初心者向けソフトは、「自動編集」という機能も
あって、BGMにあわせて、勝手に映像を切り張りして効果を
つけてくれたります。遊べますよ。
作成例↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=139&no2=609&up=1
書込番号:4802964
0点

お手軽なものでしたら、「iMovie HD」はいかがでしょうか。
ものすごくカンタンな操作で編集できます。
iLifeという8,800円のパッケージに含まれていますし、最初から付属しているマシンもあります。
書込番号:4803518
0点

私もI Movie HD 使用していますが、直感的に操作出来るので
良いですよ。ただしパソコンはマックになりますが?
書込番号:4804443
0点

橋本@横浜さん、さんてんさん、ccw98100さん親切なアドバイス本当にありがとうございます。EDIUS forHDVはネットでも2万前後したのでひょっとして初心者の私に使いこなせるのかなあと心配しておりました。それにしても橋本@横浜さん動画見させていただきました。すごいです、うらやましいです。BGMは自分の好きな(CDなどの。)ものを挿入できるんですよね?
ん〜実際自分が買って使ってみないとわからないことですが初心者な私にはEDIUSは難しいでしょうか?また、さんてんさん、ccw98100さんの使用されていますiMovie HDというのはマックでしか使えないのでしょうか?早くどのソフトにするかを決めて皆さんのように動画編集して楽しみたいです!!
書込番号:4805357
0点

iMovie HDはMacじゃないと使えませんが、今Winだとしても、参考にお店で見てみることをお薦めします(可能なら)。
買い換えろということでなく(買い換えてもいいのですけど)、カンタン動画変数ソフトの評価基準にしてもよさそうなモンです(主観100%)。
書込番号:4805721
0点

私もHDV編集用に高性能のパソコンを、と考えているのなら、iMovie HDがバンドルされているiMacはお薦めだと思います。Intelのデュアルコアプロセッサで性能も高いですし、iMovie HDは使いやすく、テンプレートも豊富なので、これから編集を始める人にも好適です。
HDV編集でもサクサク動くし、全部で20万円程度というのはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
メールやインターネットに使うPCがすでにあるのなら、ビデオ用に買うPCは別にWindowsにこだわらなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:4806664
0点

さんてんさん、ありがとうございます。そうですね、見るだけでもきっと参考になると思いますので見てきます。ありがとうございます。
新・元住ブレーメンさん、ありがとうございます。サクサク動いちゃって20万前後ですか・・・。いいですね。ですが、一年くらい前だったかな?東芝のQosmio G10/27LDEWという機種を買いました。メモリは512なので増設しますが、それだけではスペック的に難しいのでしょうか?もし難しいようであれば何を増設・または買い足さなければなりませんでしょうか?Macはデザイン的にもかなり惹かれますが金銭的に・・・。できれば今使っているパソで何とかならないかな、と。どうでしょうか?
書込番号:4806914
0点

今Macを買うのは最悪のタイミングでしょ。
PowerPCは廃れること確定だし、
Intelのプロセッサは半年で64ビット化します。
(現在のIntelMacは32ビット)
はっきりいって「鬼っ子」以外の何者でもないですよ。
最低でも半年待ってください
ちなみにIntelMacが出る前のMac信者のコメント
「G5はヴェロシティエンジン搭載でIntelより数段高速です」
そして現在
「IntelMacになって4倍高速化されました」
もう信者の言うことは(略
書込番号:4808052
0点

>「IntelMacになって4倍高速化されました
信者の言葉ではない!
教祖の言葉!
書込番号:4808176
0点

はなまがりさんの意見には半分同意します。
残りの同意しかねる半分は・・・やはり私の興味本位からでしょう(^ ^;)
もう少し具体的に言うと、これまで使用していたソフトやデータ等の環境を考慮する必要がない新規購入の方はその時の最新型を購入しても良いかもしれないということです。
それ位iLife'06はHC1所有者でパソコンを持っていない方にとっては魅力があるように感じます。
ファイナルカットプロやDVDスタジオプロにサウンドトラック等、これまでかなりの高額ソフトが必要だったものが、簡易的とは言え簡単に手にはいるようになったのですから。
(もっとも、それでもMacの場合、初期ロットのマシンはよくトラブるので、そういう意味では結局の所しばらく待った方がよいということになると思います。)
とか言いながら、私はもっと拡張性の高い機種にしか興味がありませんが。(^ ^:)
拡張性の高いマシンは多少年月が経っても結構使えます。
(拡張性の高さで一番の肝はCPUの交換ができることでしょうか)
ちなみに私のマシンは6年前のG4を本体ケースとメインボード以外の全てを交換、または増設することにより、現在もバリバリの現役選手です。
とは言えやはりそんなドーピングマシンも、HD編集にはさすがに非力なのも事実ですし、最新のiLife'06のお手軽さも魅力です。
(ホンマにiMacでもHD編集みたいな重い作業がサクサクできるようになるんかいな?・・・一昔前ではとても考えられないです。)
>信者の言葉ではない!
>教祖の言葉!
ホンマそうですね。
「あんな限定的な条件で出したような値が常時享受できるわけないやろ!」ってツッコミながらも、過去のG4ショックを知る人間としては「ノートでも4倍か・・・話半分でもワシのG4(シングル1.7GHz)より倍くらいは早いんやろか?」とか考えてたりして・・・(^ ^;)
書込番号:4808655
0点

関東近辺ならヨドバシ秋葉に行けば実際に試せますよ。
4Fにはimovieのが設置されてました。
1FのMACコーナならFINALCUTSUTDIOが試せます。
書込番号:4810428
0点

「CPUがIntelになってパフォーマンスが4倍」になったのは、それまでCPUがG4だったPowerBookの話です。G5と最新のペンティアムでは、クロックが同じだったらスピードは同じくらいだと思います。ですので、iMacがデュアルコアのCore DuoでシングルコアのG5の2倍のスピードになったのは良くわかる話です。
64ビット化は本当になったら2GBしか積めないというメモリの制限がなくなって良いですよね。ただ、プロ向けのPowerMacだったらともかく、iMacで64ビットにそんなにすぐなるのかは疑問です。また価格も20万円では到底済まなくなってしまうのではないでしょうか。
書込番号:4829712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
