
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 22:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月25日 02:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月22日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月22日 06:47 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月24日 00:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月18日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私の経験では、全く問題はありません。正しく再生します。但し長時間の経験はありません。
書込番号:4524905
0点

ソニーのHC1講習会でも、HC1で撮ったテープをFX1で再生して
画質の紹介ということでみせていましたから、問題ないどころか、
ひょっとして、HC1で再生するより良くなったりして・・・
書込番号:4524922
0点



このカメラ、ハイビジョンで録画ができるのでかなり気にな
っています。
しかし、従来のDVビデオの音声フォーマットより、HC1
がかなり低くなっていますが、実際の音はどんな感じでしょ
うか。
また、別売りのアクセサリーの中でこれはとてもいい!って
いうものがあればお教えください。
0点

収録時の外部マイクや、再生機器によほど凝っている方でなければ、音声フォーマット自体はあまり気にならないと思いますよ。
ほとんどの方は内蔵マイクで撮影しているでしょうから、このフォーマットさえも有効に使っていないと思います。
書込番号:4518997
0点

音質,臨場感などは 記録するフォーマット(MP2)よりはむしろ
マイクの性能と
内臓AGCの出来によって
大きく左右されると思います.
SONYのこの機種のはどうなんでしょうね
書込番号:4519902
0点

私はHC1ではなくFX1ですが、個人的な意見ですが・・・・
tonicaさんの書かれた
>このフォーマットさえも有効に使っていないと思います。
に該当するとは思いますが、音はやはり何処と無くイマイチと感じる
事もあります。
録音するソースによっては気にならなかったりします。
鉄道などを撮った場合、レールの音、汽笛(SL)の音などVX2000のDVで
撮った音の方がいいと感じています。
音に関して良い悪いを言えるほどの耳は持っていませんが聞きなれた
音を聞いた場合そう感じました。
書込番号:4520040
0点

私はオーディオテクニカのAT9440を使用しています。
選んだ理由は至って簡単です。
純正オプションのマイクがあまりにもダサかったのと、このマイクが約6千円とお手頃価格だったからです。(ウデも知識もないのに格好から入ったともいえますが・・・)
使用してみての感想としては、このマイクと内蔵マイクとの音質の差が明らかに違ったということです。
安物のマイクだから音質にはあまり期待せずに、どれだけ横風等によるノイズを防いでくれるかに重点を置いて購入しましたが、結果はまずます期待以上でした。
あくまで私見(聴?)ですが、カタログスペック的にはぼちぼちかと思われた音質が、それでも内蔵マイクでの音質に比べ、拾う音の大きさや細やかさが確実に二段くらい上のランクになったように感じました。
(逆に言えば内蔵マイクのショボさ加減がハッキリわかったとも・・・)
ただソニー純正ではないため、マイクシューを自作したり、1.8mと長すぎるケーブルを適度な長さに切断・加工が必要だったりといろいろ手間がかかりましたが、手間暇かけた甲斐があったと言うところでしょうか。
ということで、あの〜〜〜さんが工作作業好きでしたら価格的に手頃なAT9440は結構良いです。(もっとも、工作嫌いでも本体上部に両面テープで強引に貼り付けて使用するという力ワザもありますが・・・)
試してはいませんが、AT9440より上位のAT9470なんかもいいかもしれません。
予算にゆとりがあればソニー製のECM-S959Cなんかも使ってみたいですが、今より音質に大きな差が出るかどうかは謎のため、貧乏人の私には怖くて試せません。(^_^;)
このあたりは経験豊富な方々のご意見を聞いてみたいものです。
他にもワイコンがあると何かと重宝しますし、NP-QM71Dクラスのバッテリーを一つ購入されておくとかなり撮影時間にゆとりができますのでおすすめです。(NP-QM91Dクラスは邪魔で不細工なのを覚悟の上なら相当安心です。)
書込番号:4520456
0点

みなさま、いろいろとありがとうございます。
購入にあたり、いくつかの点で気になることがありました。
特に音声の部分が良くわかりません。
HDVの音声の転送レートが348kbpsで
DVは1.5Mbpsとなっています。
この数値の開きは、聞いた感じで問題なければ
いいのですが、クモハ42さんのおっしゃるとおり
SLなどのダイナミックレンジの大きいものは、
いくらマイクがよくても迫力がでにくいかもしれませんね。
特に花火の音なんかもそんな気がします。
他に気になった点として・・・・
USBやiLINKでパソコンに取り込んだ画像の日付は
表示することができるのでしょうか。
また、取り込んだ画像をパソコンで編集した後、
また、DVテープに戻して観ることができるのでしょうか。
次世代のDVDが登場するまでの苦肉の策ですが。
画像に関しては問題なさそうですが、店頭で操作した感想は、
マゼンタとイエローのバランスがどちらかに寄っているような
感じがしました。
こういう場合も、本体で調整することができるのでしょうか。
あと、DVだったらできたことがHDVになったらできなくなった
ことなどお教えくださいませ。
書込番号:4522560
0点

>SLなどのダイナミックレンジの大きいものは、
いくらマイクがよくても迫力がでにくいかもしれませんね
これなんかもろAGCの性能が出るところですね.
SONYのこの機種はどうなんでしょう.
書込番号:4522710
0点

HC1 ユーザではない(パナの GS400K 使っています)のですが、参考
までに。鉄道の音を再現性良く録りたいと、いろいろやっています。
トラーオさん、
> 予算にゆとりがあればソニー製のECM-S959Cなんかも使ってみたいです
> が、今より音質に大きな差が出るかどうかは謎のため、貧乏人の私には
> 怖くて試せません。(^_^;)
ビクターの比較的安価な外部マイク(10,000 円くらい)から、
ECM-S959C に変えたことがあります。音質の向上は確かに認められ
ますが、内蔵マイクから外部マイクに変えたときほどの感動は
ありませんでした。
書込番号:4523711
0点

よこをさん。貴重なご意見ありがとうございます。
>ビクターの比較的安価な外部マイク(10,000 円くらい)から、
>ECM-S959C に変えたことがあります。音質の向上は確かに認められ
>ますが、内蔵マイクから外部マイクに変えたときほどの感動は
>ありませんでした。
そんなもんですか・・・なんだかホッとしたような残念なような・・・。
もっとも、現在の私の使用状況は子供の成長記録がメインのため、今のところ臨場感やダイナミックレンジ等にそれほどこだわることもありませんので、よほど気になるまではこのまま使用していきたいと思います。
書込番号:4527744
0点



私は、macのG5ユーザーです。ilife5を購入してそろそろ映像を編集しDVDに焼こうと楽しみにしており本サイトに書き込みをします。質問内容は、@mpegカメラそれともDVカメラどちらを選択するべき?ADVDは、4,7Gの容量ですが、、、ilfeで編集するとそれ以上の容量にならないのでしょうか?以上になると焼けない。Bできればプラスしてスライドショーも追加したい。3分くらいの映像容量を種類別にするとどのくらい?カメラの記憶ファイル形式によって大きくもなり小さくもなるようですが、、、Cまたカメラにより取り込みのスピードも違い、操作性の良し悪しもあるようですが、、どんな形式の取り込み方法いい。D総合点的にみてベストの選択としてはどのカメラよいのでしょうか?素人であるために質問の狙いが見えないかもしれませんが、力をお貸しください。ちなみに現在 この辺かなと思っているカメラは、HC1 or GS250 or M5 or エブリオ70 等です。 忌憚の無い意見をお願いします。 ほんとうにうまく質問ができずにごめんなさい。
0点

まずは、自分のやりたいことを整理することをお教えすればいいのですね。
1. Macの機種を具体的に書いてください。
2. 主に何を被写体に撮影したいのですか?
3. 機材は、手軽さと画質と、どちらに強く魅かれますか?
4. Macで編集後、映像を主に見るのは何で見たいですか?DVDプレーヤーとかMac上でとか、テープからとか。
5. 三脚やちょっと大きめのカメラバッグを持って撮影に行くことは苦痛ですか?
6. テレビはどこのどんな機種を使っていますか?
7. いわゆるデジカメは何か使っていますか?
8. 照度、水平解像度、ダイナミックレンジ、Long GOPの中で知らない言葉はありますか?
9. スナップ感覚で撮るのと、じっくり映像作品を作るのと、どちらのスタイルになりそうですか?感覚的に。
それと掲示板では、機種依存文字は使わないようにしましょう。
書込番号:4518213
0点

ビデオカメラはあくまで道具ですから、用途によって、何を選ぶかが
違ってきます。
何を撮影して、それを「編集しDVDに焼いて」、それをどうしたい
のかがわからないとお答えのしようがありません。
被写体は何ですか?
誰に何を見せたいのですか?
何のために?
今の書き込みだけ読む限り、HC1はよしたほうがいいでしょう。
書込番号:4518227
0点

あらら、さんてんさんと同時に書き込んだみたいですね。
さんてんさんの質問のほうが具体的でいいですね。
書込番号:4518276
0点

ご質問の回答です。
1. Macの機種を具体的に書いてください。 →G5 デスクトップ型1,8デュアル
2. 主に何を被写体に撮影したいのですか?→ 子供 出産〜誕生
3. 機材は、手軽さと画質と、どちらに強く魅かれますか? → 画質、両方
4. Macで編集後、映像を主に見るのは何で見たいですか?DVDプレーヤーとかMac上でとか、テープからとか。 パソコンMac and 26インチブラウンTV
5. 三脚やちょっと大きめのカメラバッグを持って撮影に行くことは苦痛ですか? 大丈夫
6. テレビはどこのどんな機種を使っていますか? ブラウン管29インチTV
7. いわゆるデジカメは何か使っていますか? キャノンeos 初期型
8. 照度、水平解像度、ダイナミックレンジ、Long GOPの中で知らない言葉はありますか?
ほとんどしりません。
9. スナップ感覚で撮るのと、じっくり映像作品を作るのと、どちらのスタイルになりそうですか?感覚的に。じっくり映像作品を作りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:4518721
0点

あくまでもiLife5との関連でお答します。(高級機種、高級ソフトは除く)
(1)はカメラのことと思いますが、Mac+iLife5は現在、DVテープ以外はサポートしていません。従って、HC-1はテープですので、サポートしています。
(2)DVDの容量は、なにで編集しようが、盤そのものが4.7Gですから、入れようと思うコンテンツが4.7GBを超えては受付けません。
普通の動画は4.7GBで1時間分ですが、それ以上に容量が多ければ、自動的に1.5時間、2時間と画質を落して(容量が減る)焼込みますが、それが限界。
(3)は、意味がよく分りませんが、3分などと言うモノで、何んなモノでも問題ないのでは?
(4)の取込み方法ですが、自分で選択は出来ません。
DVはそのままDVで取込まれますが、HDV(MPEG2)は、ACIと言われるアップル専用コードにエンコードされて(まあDVの様なフレーム内圧縮に)、取込まれるので、機種のスペックによって取込み時間が違います。しかし、編集はDVと同じように出来ます。
(5)のベストカメラですが、今からでしたらHC-1を買われておいて、今のうちはDVで撮影して、HDVが、そのまま次世代DVDに焼込めるようになったら、HDVで撮影すれば宜しいと思いますが。
それにしても対象PCは「iMacG5」以上が必要です。
書込番号:4518723
0点


回答いただいたものに、返答させていただきます。
1. Macの機種はiLifeで編集なさるなら十分だと思います。
2. お子さんのが生まれるのでしたら、これからたくさん使われそうですね。
3. 手軽さと画質と両方というのは、何かまだ曖昧な部分があるのではないかと思います。
4. 編集後にハイビジョンはないようですね。
5. 荷物はあまり苦痛ではなく、三脚も持って歩けるというのは、選択肢が広がります。
6. 29インチテレビをお使いの方というのは、比較的早くハイビジョンに買い換えそうに思います。
7. デジカメは一眼レフなら、ビデオカメラの静止画機能はオマケと割り切れそうですね。
8. テクニカルな用語はあまりご存じないということがわかりました。
9. じっくり撮りたいということは、三脚が使えると勝手に理解しています(笑)。
となると、独断と偏見で、HC1、GS250、M5、エブリオ70から選ぶなら、
私はこう考えます。
HC1:HDVで収録してもハイビジョン再生ができず短期的には無駄が多い。
暗いところがざらつくが、それよりも解像度が高いことが使用者の満足感につながるのではないかと思う。ただ、手軽に使うには、ちょっと重いかも。ワイド画面は手ブレが気になります。可能な限り三脚か、根性でブレないように持ちましょう。
GS250:私が興味が無いので、不明。期待していない。パナなら業務用がいいな。
M5:私が店頭で触って好きな機種。レビュー記事のキャプチャ画像も比較的好き。旅行のスナップ向けには手軽でいいと思う。暗いところもマシらしい。
エブリオ70:概念が異なるので、初心者にはお薦めしない。画質以前に今のところ2台目以降の選択肢だと思う。
まあ、私ならどれも買わなくて、デジカメで撮るだけにしますが...
HC1にするなら、室内を少し明るめの照明にしておくといいかもしれません。
また、DVDはハイビジョンではなく、普通のDVと同じ解像度と考えてください(おおざっぱに)。HDVを組み合わせて使うなら、若干の勉強は必要です。勉強がイヤなら、HC1でハイビジョン収録はお薦めしません。GS250やM5あたりでいいでしょう。
書込番号:4521250
0点



旧ハンディーカムからこちらの機種に買い換えました。
電源を入れてから録画になるまでの
スタンバイの文字の点滅時間と、
録画を押してからの実際の録画開始までが
以前のものに比べかなり長く
このタイムラグのおかげで、撮りたい場面の録画が間に合わず
撮り逃しが多いのですが、皆様そのようなことはないですか?
0点

HC1は確かにその通りです。A1Jなら「QUICK REC HDV1080i」をONにすると、
ドラム停止状態から撮影開始までの時間が短縮されます。
しかし、つなぎ目は乱れます。
書込番号:4518008
0点

故障ではないようですね。
残念ですが気長に慣れようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4520855
0点



EDIUSの動作環境を見ていると、
グラフィック用のメモリが128MB以上になっています。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm
個人的にはゲームは一切しないのですが、
128MB必要なのでしょうか。
64MBあるいは32MBで使われている方おられますか?
MatroxのMillennium G450にしようかなぁ、と考え中です。
http://www.matrox.com/mga/products/mill_g450/pci.cfm
あるいはハイビジョン対応のTVを買うことを考えてD4端子のついたものにするか・・・。
皆さんの意見お聞かせいただければ幸いです。
0点

就職活動まっさいちゅう。 さん
実は私のMotherも今では旧タイプで、AGPとPCIスロットしかありません。
当時MatroxのMillennium G550を買って組み立てPC(P4 3.06GHz)に取り
付けたのですが、5MbpsのWMVを見ようとするとカクカクして視聴に堪え
ませんでした。そこで当時中級品のRadeon 9500pro(128MB)に買い換えました。
32MBではRAM不足で如何ともしがたいようです。私も3Dゲームはしませんが、
グラフィックボードには投資したほうがあとあと悩まずにすみます。
当時はMillennium G550は2Dの画像は非常に綺麗という雑誌の記事を見て
買ったのが失敗でした。
以来Millennium のグラフィックには見向きもしなくなりました。
G550はネット専用のPCに格下げし、HDV用PCには使っていません。
と、いうことでMillennium G450もお奨めしません。RADEONかGeForce
のAGP用の128MB以上のRAMのある製品がいいでしょう。
書込番号:4516781
0点

便乗質問も兼ねますが...
このあたり、まじめに考えたことが無かったのですが、PCIバスでこと足りるのかなーと。
どなたか詳しい人教えてください。
書込番号:4516864
0点

各バスについての仕様は以下にあるので、取りあえず・・・。
http://www.fmworld.net/biz/primergy/comment/vol1/
http://e-words.jp/w/AGP.html
計算すると分かるのですが、1画面(1/30秒)24bitカラーで
1440*720サイズの情報を送ったとしても3MByte程度
1秒間で100MByte以下ですから、充分ではないかと・・・。
バスの占有時間とか、実際には色々あるのですが、帯域の1/3程度で
キャプチャーボード類もPCIで充分動いてる事を考えても
動画処理するだけなら、多分問題無いと思うのですが。
私もAGPのカードしか今使ってないので、あくまで計算上ですけれど。
実際使ってる方がいらっしゃったら、私も是非実際どんな感じか
知りたいのですが。
書込番号:4517458
0点

趣味のビデオ さん
アドバイスありがとうございます!!!
そうなんですね。
やっぱりある程度は必要かぁ。
せっかくだからD4端子ついたの狙います。
Geforceはゲーム向き、
Radeonはその他オールマイティ、
という認識ですが、D4の付いたRadeonはなかなか見かけません。
もしお知りの情報があれば教えていただけないでしょうか???
ちなみにPCIx16でお願いします!!!
書込番号:4519824
0点

こんなんでいいんじゃないの?
あなたが、既に知ってるメーカーですよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga_index.htm
書込番号:4519857
0点

私が思うに
GボードのGメモリ必要量は
2Dアプリの場合
表示する解像度と表示色(の設定)に関係
ゲームなど3Dアプリの場合は
さらに,(陰線処理とか影とかの)処理方法に関係
ビデオ編集のように動画を含むアプリの場合は
前者のように思うけど
つまり,DV HDVには関係しない
だれか正解教えてください.
書込番号:4520871
0点

基本的に研究中さんの言われるとおりだと思います。
でも、作業画面の解像度や表示色というのは、編集作業時の快適性や、アプリケーションのパレットやウインドウの表示面積に関わります。またDirect Xのことも考慮に入れておかねばなりません(どのように割り当てるのか知識が無く申し訳ないのですが)。
それと、搭載メモリの多いボードは描画が高速なものが多いということから、プレビューの快適性にも関係してきますね。
ということで、ヒューマンインタフェースとして重要ということで、内部計算には関係しないというのが結論だと思います。
3Dについては、それを使うプラグインを使用しているなら、プレビュー時の速度に影響があると思います。
書込番号:4521215
0点

プレビューがスムースかどうかはビデオ編集では
重要な位置を占めるような気がするけど。。。
SDならともかくHDを扱うなら相当のHW再生支援があった方がいいんでは?
GforceのPureVideoには騙されましたけど。
書込番号:4521512
0点

HDVを見る場合、Gボードのメモリは理論的には何MB必要なのかは知りませんが、
先述 [4516781]のPC(G550、P4 3.06Ghz、2GBRam)で5MbpsのWMVを見ると、
フレーム数が10〜15程度に間引かれたようにしか見えないのです。
よって、動く物体はカクカクしたようにしか見えません。
G550は32MBのRamしかありません。従ってこのカクカク現象の主原因は
Ram不足であろうと実体験でそのように思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm
ここに、「ハイビジョン編集の場合:128MB以上」と書いてある通りである
と確信しています。
書込番号:4521517
0点

MediaPlayerの統計情報でコマオチ具合を確認できます。
MX440のころは平均15コマ/秒くらい落ちてました。(WMVの5Mbps)
書込番号:4521538
0点

いえ、単純にそういうわけでもありません。
表示解像度(画面解像度)によって、必要か足らないかの評価に差がでてきます。
つまり表示解像度が高い場合は128MBでも足らないということが言えます。
また、リフレッショレートにも影響します。
ただ、表示解像度がかなり小さいとしても、32MBでは足らないでしょう。
というところはまでは、はっきりしていると思います。
HW支援機能はわからないなー。最近はどうなっているんですかねー。
Radeonあたりになると、そのあたりの実装は以前から行なわれていますから、単純なグラフィックメモリ量以上のパフォーマンスは実現できていると思います。
思うに、この件は単純に思考停止してしまっていいので、128MB以上の製品を選ぶべきだと思います。オンボードでも同様です(インテルのオマケはなるべく避ける)。
自分だったら無難にRadeon X700以上の製品を選びます。
プレビューもスムースなのがいいというのは、確かにそうだが、私が旧人類ということか...。時代ですな。
就職活動まっさいちゅう。さんは、CPUが遅いってことはないですか?そっちも心配。
書込番号:4521557
0点

私の想像ですが...
サイズだけでなく、バッファリングにも使うでしょうからね。
なので、面積から単純算出もできないんじゃないですかね。
動画になると余計そういうことがありましょうから、グラフィックメモリもバスの速度も相応に必要なんでしょう。
違うかなー?
書込番号:4521569
0点

まったくの素人ですが、VAIO使用者としてはちょっと気になることがあります。
以下はFX1が発売された後に出された、2005年1月モデルVAIO VGC-RA72Pの仕様です。
グラフィックアクセラレーター
NVIDIA GeForce 6600(PCI Express ×16接続)
ビデオメモリー 256MB(DDR SDRAM)
そしてその前のモデル2004.10では、ビデオメモリーは128MBになっています。
VAIOは映像編集に力を入れているので、必ずしもHDVに対応させるためにメモリを増やしたのか、あるいは単に余裕を持たせたのかはわかりませんが、何か意味があるのかも。
書込番号:4522024
0点

WEBでちょっと勉強してみました.
動画(MPEG2)をきれいに再生するためにビデオカードはかなり高度な処理を委託されてるようですね
動画再生支援機能といって動き予測,スムージング処理などしているらしい.
これだと当然それ用のメモリーが必要だということが想像できます.
そうなると当然ビデオチップの性能(処理,転送速度)もそれなりに高いものが要求されてくる
ちょっと古いカードだとこういう機能が搭載されていない.
書込番号:4523330
0点

> そしてその前のモデル2004.10では、ビデオメモリーは128MBになっています。
> VAIOは映像編集に力を入れているので、必ずしもHDVに対応させるため> にメモリを増やしたのか、あるいは単に余裕を持たせたのかはわかりませんが、何か意味があるのかも。
多分、それはビデオチップ−メモリ間のバス幅や、容量の問題で
128MB以下という構成には出来にくいという事だけだと思います。
あまり深い意味は無いような気がしますが・・・。
> HDVを見る場合、Gボードのメモリは理論的には何MB必要なのかは知りませんが、
> 先述 [4516781]のPC(G550、P4 3.06Ghz、2GBRam)で5MbpsのWMVを見ると、
> フレーム数が10〜15程度に間引かれたようにしか見えないのです。
> よって、動く物体はカクカクしたようにしか見えません。
5MBpsって結構圧縮率高いですね。
CPUの負荷も、結構掛かっていそうですが・・・。
MIL G4+(G400)のAGPカードなら1枚有るので、今使ってないんですが
試してみようかな?ただメモリー16MBとかみたいです。
DVDの再生支援とか、あまり付いて無いのかも・・・。
これで駄目なら、PCI版でも駄目でしょうね
書込番号:4525230
0点




yoneaneさん
室内についてですが、過去ログを見た限りはどう思います?
読んだ限り、ダメなようで大丈夫なような気もしてるんですよね。
ご自分が撮ろうとしている室内はどんな環境ですか?
音声はどんな状態がきれいな状態と言えますか?たとえば、MDくらいの品質で十分だとか、やっぱりDATがいいとか...。どんなマイクが好きだとか。
書込番号:4511762
0点

さんてんさん、早速ご質問ありがとうございます。
室内撮影に関して、過去のログを見る限りやはりなんとも言えないというのが正直な感想です。ある程度の明るさがないとハイビジョンの特性は出てこないのではないか、と。
私の考える「室内での撮影」は、「通常の室内生活光での撮影」で、特に撮影用の照明などを備え付けないことが前提です。そういう環境下でもHDR-HC1の特性が生かせるのでしょうか。
音声に関してはDATの音で撮影できれば最高ですが、なかなかカメラでそれを求めるのは無理ですよね。SONYさんが出しているということで、MDの音質は期待できるかな、とは思っているのですが。
書込番号:4512185
0点

なるほど。
うーん、わかりましたが、私では、いいとも悪いとも言えません。
私も他の方の意見を待ちたいです。
また、撮影する対象にもよるでしょうね。
音楽のライブを撮るとか、自宅のお子さんを撮るとか...。
書込番号:4512239
0点

「通常の室内生活光での撮影」というのが、実は曖昧なんです。
昔、宅配のアルバイトで多くのご家庭を垣間見た経験や、お付き合い
でよそ様のお宅に招かれた経験から言うと、各ご家庭によって、
日常の生活を過ごす室内の明るさは、実に千差万別です。
共通の明るさの認識方法があればいいのですが、照度計を持っている
方は、ほとんどいらっしゃらないですよね。新聞が読める明るさと
いっても、これも人それぞれですし。
JISの基準に達している部屋なら、充分鮮明に写るはずです。
http://www3.yamada-shomei.co.jp/knowledge/jis_lx.htm
逆に言うと、HC1で撮影して不具合が出るような部屋だったら、
その部屋の明るさが一般より暗い部屋ということに・・(苦笑)
また経験で言うと、相当に暗い部屋でも、人肌は結構ちゃんと
描写してくれますけど、背景の壁面が黒っぽいと、そこにノイズが
出ますね。
暗いと解像度が落ちるそうですが、それも「暗さ」がどの程度の
ものなのかによります。
今お使いのカメラが、VX2000等の、暗所に強いカメラでしたら、
HC1の暗所での撮影には不満が出るでしょう。最近の高画素の
小型家庭用カメラをお使いでしたら、暗所でもメリットのほうが
多いと思います。
音に関しても、どんな音を求めるかによって、評価は違ってくるで
しょう。例えばお子さんの声を明瞭に録りたいというのなら、
充分に思えます。ただ、どんな場合でも、いい音を録ろうと
するのでしたら、用途に応じた外部マイクは必要です。
書込番号:4512291
0点

各自の部屋の照度の違い。窓からの光と影になる部分の具合。日中と夜間の違い。
どれも光の具合がキーポイントのようです。
"なんとも言えない"つまり不可の部分はあるけれど、完全×を付けるほどではない場面も多いという事でしょうか。日常(家族)の記録がメインであれば、私はどちらかというとOKに近いと感じています。
例えば、リビングでの撮影。
日中窓から差し込む太陽光がダイレクトに反射するテーブルやその光の位置にいる人物と、影にいる人物のコントラストの差が調整しにくいだとか、夜間、室内照明(光の色)の違いによる"色被り"だとか・・・。
画質に関する部分では、この辺りが問題の原因になりがちだと思います。これを頭に入れておけば、早い段階から、より綺麗な映像を取る工夫ができるようになると思います。
HC1の逆行補正は、暗所がちょっとだけ明るくなり一見変化が少なそうですが、明るい所を白くつぶさないようにするので私は結構好きです。
後者の色被りは、(セッティングされている)ホワイトバランスを選ぶことでほぼ忠実に色再現してくれています。夜間は特にホワイトバランスは大事かなと感じております。
付け足しておくなら、イージーに撮影したい家族の記録撮影においては、これくらいの操作でも(あるいはオートでも)なかなかの物ですよ。
ただ、室内の様子は各家庭で千差万別です。太陽光の差込具合、壁の素材・色、照明の光の色・・・どれも画質に大きく影響を与えますので、一概にこうであるとは言いにくいでしょうね。
マイクはあまり良いとは感じていません。特にハイビジョンでの画質の良さに感動していたのでそのギャップを感じるのかもしれませんが。
参考になれば幸いです。
書込番号:4513274
0点

橋本@横浜さん、sDeepさん、貴重なご意見どうもありがとうございます。
室内での撮影は、その時々でカメラ位置や室内照明を調整していくしかありませんよね。お二人のご意見を聞き、その上でHDR-HC1の特性を生かすためには、撮影方法を考慮する必要があるということがよくわかりました。sDeepさんがご指摘されている逆光補正に味があること、ホワイトバランスの使用法は、室内撮影には大きな利点だと思いました。
録音に関しては、どのカメラにも限界があると思うので、橋本@横浜さんのおっしゃるように、外部マイクを使用するつもりです。
ご意見を伺って、購入の方向で考えてみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:4513735
0点

http://www3.yamada-shomei.co.jp/knowledge/jis_lx.htm
一般にいう照度とは、天面向き≒照明向きなので、
およそ壁面向きのような被写体照度あるいは撮影照度は、ざっと半分前後(1/3〜2/3)になります(日本の殆どの家庭の夜間の場合)。
書込番号:4513775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
