
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月23日 22:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月18日 10:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月16日 15:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月15日 19:50 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月14日 10:08 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月7日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ばすお さん 、
こんにちわ。
僕はlowepro使ってます。
デジカメ用みたいですが、
底にテープを入れて、仕切りをし、
その上に本体を置いています。
ワイコンを付けっぱなしにして、ぴったり入るので気に入ってます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/digital.html#194641
書込番号:4510081
0点

就職活動まっさいちゅう。さん、ご返信ありがとうございます。
ワイコンは私も買おうかと思っているのですが純正をお持ちですか?
あと「底にテープを入れて、仕切りをし、」というのはそこにDVテープを敷いて、マジックテープで固定するパーテーションで仕切りをしているとのことでしょうか?
よろしければまたご教示ください。
書込番号:4510719
0点

カッコイイかは主観の問題なのでわかりませんが、純正のLCS-VA40を使用してます。
本体にワイコン(raynox HD-5000PRO)、バッテリー(QM91D)、ステレオマイク(ECM-HST1)を装着したまますっぽり収まるサイズです。
テープや本体付属のバッテリー、マニュアルなどはポケットに収まりますが、これで一杯です。マイクを外せば付属の仕切で2重底にし、下にアクセサリ、上にカメラを納めることもできます。(マイク付けっぱなし収納はお勧めしません)
納め具合の写真が以下の所にあります。
http://blog.livedoor.jp/s54_skyline/archives/50111024.html
長期旅行には辛いですが、日帰り程度ならこれで間に合ってます。
書込番号:4511811
0点

ばすお さん、
こんばんわ。
>ワイコンは私も買おうかと思っているのですが純正をお持ちですか?
raynox HD-5000PROです!
>そこにDVテープを敷いて、マジックテープで固定するパーテーションで仕切りをしているとのことでしょうか?
その通りです。
現物ご覧になられているようですね。
僕はアマチュアなのでたくさん周辺機器があるわけでもなく、
テープとバッテリー(NP-QM71D)くらいしか持ち歩かないので。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=21748&B3=1447
それ以上持ち運ばれるなら小さすぎだとは思いますが・・・。
書込番号:4513696
0点

>>屑鉄動態保存会さん
ご返信ありがとうございます。
純正の汎用バックという手もあるんですね。
収め具合の写真で非常に参考になりました。
リンク先今後も参考にちょくちょく拝見させていただきます。
ありがとうございました!
>>就職活動まっさいちゅう。さん
たびたびのご教示ありがとうございます。
実はまだ現物見れていません。
今度見てきます!
書込番号:4514202
0点

怒られますが、私なんて100円ショップの袋にHC1を入れ、それをスーパーで買ったクーラーバッグに入れてます。
一眼レフデジカメと同時に持てる。
書込番号:4515541
0点

http://www.audio-technica.co.jp/products/v-camera/atv-488.html
オーディオテクニカのビデオカメラバッグ ATV-488にHC-1を入れて持ち運んでいます、かっこいいしなかなかいいですよ
価格も安いです
書込番号:4517544
0点

お礼が遅くなりましたがshibadoyoさん、mochisusonさん、レスありがとうございます。
これから色々探してみたいと思います!
書込番号:4524930
0点



迷っています。
当然、A1Jの方がいいんでしょうけど、
10万円も上乗せして買うほどの価値があるのか、疑問です。
付属のマイクを使うと、HC1と比べてどれほど違いが出るんですか?
仕様の比較表というものも見ましたが、いまいちよくわかりません。
みなさんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

例えばファントム電源が使いたいし、手持ちの業務用マイクが使いたいとか、タイムコードがないと困るとか、ある程度そういう方なら
A1Jを文句なくオススメするのですが、現時点のご様子ですと
そのようなご要望はないように見受けられますのでHC1の方でいいんじゃ
ないかと。 完全なブラックボデイの方がカッコイイというのならA1Jってのもありですが・・・。
その他ブラックストレッチなどほしい方には欲しい機能が入っています。 多分比較表があると思うので、それを見て自分に必要かどうか
判断して買われればよろしいかと思いますが
書込番号:4506876
0点

>当然、A1Jの方がいいんでしょうけど…
なぜでしょうか?高いから?少しでも軽い方がいいという人や、静止画も撮りたい人にとっては逆ではないでしょうか。
>いまいちよくわかりません…
だったら迷わずにHC1で間に合うでしょう。用途・目的もわからずにお尋ねになっても返答のしようがありません。マイクにこだわるならHC1に好きな外部マイクをつければいいだけの話。明確な目的意識がないなら無駄遣いだと思います。
私みたいな小遣いの少ない人間にとっては贅沢な悩みに聞こえます。
書込番号:4507188
0点

>10万円も上乗せして買うほどの価値があるのか、疑問です。
別に(買いなさいと)強制はされて無いんでしょ
書込番号:4507243
0点

私はA1Jにしましたが、その理由ですが、左右を切って4:3のサイズでダウンコン出力できる
「エッジクロップ機能」がどうしても欲しかったからです。
パソコンのDVDで見ている方も多く、DVD配布する時に非常に便利で重宝です。
ダウンコン画質も満足しています。
最近になってHC1が値下がりして。10万円に近い開きが出てきましたが、私が購入した
時点では6.5万円の上乗せでした。
A1Jのカッコヨサと「エッジクロップ機能」に10万円に近い上乗せの価値があるかどうかは
分かりませんが、FX1には無くてZ1Jにある機能なので魅力は感じてしまいました。
書込番号:4507364
0点

私はHC1買ったのが7月中なので、A1J出回り始めたときに
買い換えるべきか悩んだんですが、結局まだそのままです。
そもそも最近、触ってる時間が取れない事が
理由としては大きいのですが・・・。
やはり一番の違いは、エッジクロップ機能でしょうね。
4:3の現行テレビで見る(DVDで誰かに配布)なら便利そうです。
あと、マイクは、バランス入力(XLR端子)にする必要が無ければ
もし必要になったら、後でオプションで買えば充分だと思います。
それとレンズフードは、ワイコン常時付けてると、関係無いので・・・。
他にも操作性が改善されてるとか手ぶれ補正時に解像度が若干上がる
とか、塗装も違うんでしたっけ?改善点が幾つかありますが・・・。
そんな訳で、私の場合はHC1でも充分な気もしてきました。
買い換えるとしたら必要になる差額の6〜10万?で、
編集用PCの新しいディスプレーカードと、デュアルコアのCPU
それとHDD、新しい編集ソフトでも調達しようかななんて思っています。
書込番号:4507546
0点

A1Jには汎用アクセサリーシューがるので重宝しています。
ここにバッテリーライト、外部ステレオマイクを乗せて
使っています。ビデオカメラにデジカメ機能は要らないと
思っています。従ってストロボよりシューが欲しいです。
しかし、8万の値差は高いですね。HC1が値下がりしている
から、今ではもっと開いているかもしれません。
書込番号:4512385
0点



はじめまして、HC-1ビデオ編集の初心者ですよろしくお願いします。
踊りのビデオ編集で内容としてはオープニングに1分ぐらい軽い編集をかけ本編は場面変わりのクロスフェードとテロップ程度、エンディングにスロー、フェードやテロップ、BGMなど2分ぐらいで合計1時間20分程を考えています。
環境はVAIO RX66 PEN4 2.3GHZ 1G 、なのでハイビジョンの編集は考えておらず配布用のDVDを作りたいと思っています。
一度に編集するとPCの動きがすごく鈍るので、15分ぐらいの編集を一度ビデオファイルにしてそれをまとめて編集なしで作ったほうがいいのでしょうか?
今までは付属のムービーシェーカーを使っていたのですが16:9に対応していないとのことで付属のプレミアLEを勉強して使おうか、何か簡単な初心者向けのソフトを買おうか迷っています。今まではメニューも何も無いようなDVDしか作ったことが無いのですが、今回配布用としてはカッコがつきませんのでもうちょっと頑張りたいと思います。どうかご教授よろしくお願いします。
0点

まさおんちゃん さん
私も最近PCで動画編集をし、DVDに焼き込み配布しております。
PCでの編集はpremiereLEがあるのではそれで行ったほうがいいかと思います。今後の発展性もありますし、インターフェイスもそんなに難しいということは無いですよ。覚えてしまえば本当に使いやすいソフトだと思います。
DVDのエンコード作業については、メニュー画面の作りこみ、チャプターの編集などは細部まで行えていいのですが、PC上でエンコードしたものは見るに耐えない映像でした(Adobe MPEG Encoder使用)。1度DVに落とし、民生レコーダーなどでエンコードさせた方が綺麗かもしれません。綺麗にエンコードできるソフトウェアをご存知であれば問題ないですが(もしご存知でしたら教えてください<m(__)m>)時間が1時間半ということで、ハイレートでのエンコードでは1層DVDに入りきらないと思いますので。。。
書込番号:4504783
0点

民生レコーダーなどでエンコード
それじゃメニューがつけられん
プレミアかDVDitか、テープ書き戻し→ギガポケの3つを試して気に入ったのを選ぶといいね
もし新しく買うならこの際HDV対応ソフトにしておいて、
ゆくゆくはPC買い替えでしょう
書込番号:4504937
0点

五平餅さん、はなまがりさんありがとうございます。
買い替えですか〜買ったころは結構いいマシンだったんでうが、やはりPCは生ものですね、おっしゃる通りだと思います。今回はテープ書き戻し→レコーダーで書込みました(メニューはあっさりですが)。編集は年に数回だけですのでもう少しRX66を使い続け、ハイビジョン対応のレコーダーを買ったほうが自分にはいいかもしれませんね。
いつも「はなまがりさん」の簡単明瞭、的確な回答には感心します。HPも大変勉強になっております、ありがとうございました。
書込番号:4507145
0点

RX65いまだに使っております。
DV編集だけなら、DVDATEでキャプチャしてプレミアLEで編集して、はなまがりさん同様DVD itかシンプルDVDメーカにてDVD−Rに焼くのが簡単です。
特にソフト買い足す必要もないと思います。
バンドルソフトで不満が大きくなれば、買い足せば良いのではないでしょうか。
プレミアは取っつきにくいイメージ持ってましたが、必要に迫られれば使えるようになります。
まずは、簡単なもので練習してみるといいかもしれないです。
>一度に編集するとPCの動きがすごく鈍るので
↑なにか常駐系のソフトが沢山入ってません?
私の古いRX65では、プレミアLEでレンダリング自体は少し待ち時間有りますが他の編集作業は特に不満ないです。
感じ方の個人差ですかね。
バイオは、とかく使わないソフト沢山入ってるので整理も必要でしょう。
追記
編集作業は、作業そのものより要らないシーンカットするのにアタマを悩ませます。
書込番号:4507894
0点



こんにちは、HDR-HC1を購入した新米パパです。
いろいろアクセサリーを買おうと思い、あちこちのホームページを見ていたところ、HVR-A1JレンズフードがHC1に取り付け可能だと分かりました。
yahooオークションで現物を見つけたのですが、こちらで装着されている方がいらっしゃれば、装着感、効果等教えていただけると幸いです。
10日のログにありましたが、入射光をどれくらい遮るのかが特に知りたいところです。日中、逆光の場合など。
0点

私もHVR-A1JレンズフードをHC1に使用しております。
お尋ねの効果ですが、レンズフードとしての効果の違いは
あまり違わないです(違いがでる場面にあまり出会わないだけかも)
ただ、フードがHC1標準のものよりかなり大きなサイズですので
安心感はあります。
それよりレンズフードがシャッター式なので、蓋がブラブラせず、
かなり快適です。
書込番号:4502832
0点

返信ありがとうございます。
あまり効果はないのですね。確かに蓋を外したりする手間が
省けるので、快適そうですね。
購入を考え今日にでも販売店へ行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4504310
0点

固定式のレンズフードで、直入射光を防ぐのにはかなり無理があります。
よほど条件が合致した場合、45度から90度といったモノには効果があるかもしれません。
固定式のモノは、余分な乱反射光を防ぐというのが主な目的です。
乱反射光が入ると、画面が何となく白ずんで、シャッキリしなくなります。
静止画と違って、ビデオでは認識し難いかもしれませんね。
レンズと共にズーミングしてくれれば、理想的なんですが、眞逆ね。
多種にわたる入射光を防ごうとするならば、映画を撮影する時のように、4枚に分れているモノなどを使用する以外にありませんね。
それでも、超広角で撮影しようとするならば、フードは全く役に立ちませんし。
書込番号:4504528
0点

返信ありがとうございます。
撮影場所が悪く逆光時を想定していましたので、45度〜90度程度防
ぐ事ができれば十分です。今までフード無しの8mmビデオでしたので、
レンズ内での乱反射を多少なりとも緩和できるのも助かります。
逆光の時にはなるべく日陰を探すなりして対応したいと考えていま
す。運良く撮影場所が確保出来たらの話ですが・・・。
流石に4枚もののフードは機動性に欠けて、目立ちそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:4505783
0点



今回はじめて価格.comで買い物(HC1)をしようと思ってます。
ここの掲載されてるお店の安さには驚きます。
そこで少し恐いのですが
本当に商品は届くのでしょうか?
悪徳な業者がたまにあったりとかってするのですか?
これを見て気を悪くされたら申し訳ないです。
0点

「代引き」を利用されれば、少なくとも商品が届かないような事は避けられます。
それ以前に壊れやすい精密機器の場合は、「延長保証」あるいは「長期保証」の有無を気にした方が良いかもしれません。
(激安店の場合はメーカー保証のみかと思います)
書込番号:4499559
0点

家電製品に関しては少々高くても近くの家電店で買われた方が良いかと思います。一番問題なのはメンテナンスの時に商品発送とかで手間がかかると言う事です。ネットショップでの特にオークションでの最大の問題は出品者が誰で有るか連絡が取れない確認が取れないのが一番の問題だと思いますよ。家電商品に関しては見て触って見て決められた方が良いと思います。私も依然オークションで買ってメンテで困りました。もしネットで購入予定でしたら出品者が誰で有るか良く確認された方が良いのでは?少しでも参考に成ればいいのですが?
書込番号:4499666
0点

通販の最大の欠点
長期保証が有っても意味が無いと言ってもいいかも。
送料こっち持ちだろうし、時間がかかる。
メーカー直送の方がいい場合も。
自分の今までの通販の場合は保証書に店名が無いのが多くメーカー保証も危ういです。
自分は運良く1年以上故障無しで落下などで壊れるまで使えてます。
例外もあったけど購入直後でメーカーのサービスマンによるピックアップサービスで対応
してもらえたので…
持ち運ぶ事の多いビデオカメラは購入店独自の長期保証を付けれる近所の店での購入の
方が断然いいです。
人によっては1〜2年でもとを取ってしまったり^^;;;
書込番号:4499742
0点

ECカレントやPCサクセスで買いまくってますが何か?
書込番号:4499745
0点

5%とか保証料払って保証付けた物程壊れず、
保証付けなかった物程壊れる是如何に。
折れの場合もカカクコム無問題
書込番号:4499791
0点

安値だけでなく、ショップのHPに行って、プライバシーポリシーの有無、
あったとしてもその場所、税込価格の適正表示、全国津々浦々までの
送料の丁寧な表示、通販法に基づく表記、Hacker safe認証サイトか、
などで私は判断しています。私の場合は上記を総てクリアしている店
でしか買いません。特に、離島送料記載の有無は参考になります。
そこが適当な場合は、客を大切にしていない店と考えます。
書込番号:4500121
0点

お住まいの場所によると思います。
私の場合、住まいの近くに(車で20分)、
或いは勤め先の近く(2駅)にサービス
センターが有るので、重宝しています。
サービスセンターの方が、対応も確り
しているし、修理の時間も速いです。
代引きでも、量販店より安ければ利用
すべきと考えます。
書込番号:4500222
0点

私の場合、冷蔵庫や洗濯機等の故障した際に出張修理して欲しい物や、プリンタように消耗度合いが高く、故障の可能性が高い物、HC1のように長く使用したい物には必ず5年保証等の長期保証をつけるようにしています。
過去にこの保証のおかげで幾度と無く助けられました。
勿論、保証を使わずにすむ物もありますが、何かあったときの楽さ加減や安心感が違います。
逆に車のパーツやナビ等、何かあっても私自身で何とかできる物や、使用想定期間がメーカー保証期間内であったり、どうでも良い物等、保証に多くを求めない物に対してはネットで安い物をバンバン購入します。
物によっては新品、美品にこだわることもないです。
HC1は持ち運んだり等の動的環境での使用が多く、また長く使用したいと思いましたので、私の中で故障時の対応と保証期間という問題は値段とともに重要度が高く、そうしたことからも近くの量販店で購入しました。
(購入時の条件は書き込みNo.4470860にあります。)
物に対する価値観は人それぞれですし、ネットショップでも保証や故障対応の良さで実績の高いところはあると思いますので、値段以外でご心配がある際にはよく調べた上で納得して購入されるのが良いと思います。
「安物買いの銭失い」という言葉もありますのでご注意を・・・。
私個人の見解としては、長期間の安心が欲しい場合は自分の行動可能範囲内で最も安く、将来的につぶれにくいであろう店を探す(あるいはつくる)のがベストだと思っております。
書込番号:4502149
0点

ありがとうございます。
これほど多くのレスがあるとは思わなかったので驚きました。
メーカー保障印がないのがあるというのはまずいですよね。
これを見てもう一度考え直してみます。
価格コムで買うことになった場合はメーカー保障印つくかどうか確かめてから買いたいと思います。
書込番号:4502509
0点



HC1購入で悩んでいます。
私は、AI SOFTのデジカメde!!ムービーシアターにはまっております。これまでは、デジカメ(4メガ)で、子供を撮影していましたが、我が家の子供たちは、カメラ嫌いなのか、デジカメで撮影しようとすると
嫌がります。そこで、HC1の、撮影後のテープから1.2メガの静止画が切り出せる機能に関心があります。
HC1使用中の皆様にお伺いしたいのですが、テープから切り出す静止画の画質はいかがなものでしょうか?
プリントアウトするつもりは、ございませんが、ムービーシアターの素材として十分鑑賞できますでしょうか。
ちなみに、デジカメは以前使用していた2メガの画質でも、十分満足しておりました。
もう一つ質問ですが、HC1の手ブレ補正は、画質がかなりかわりますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

HC1を使用して1ヶ月ほどになる者です。うちの場合は、ブラウン管TVですが、HC1の画像のきれいさには驚くばかりです。ハイビジョン購入時がまたまた楽しみです。ご質問の件ですが、我が家では、切り出し画像をTVで見ることがありますが、十分鑑賞に堪える画質だと思っています。ただ、HC1の3メガ程度のカメラ機能と比較すると、やや低下が感じられますが。ただ、我が家では、動きのあるものを、静止画像から切り出し、写真プリントすることがありますが、4メガ以上のデジカメ印刷になれてしまうと、L版の大きさでも今ひとつといった感じがしています。それでもアルバムに入れたりしていますので、ムービーシアターでは、問題ないのではないでしょうか。ご検討してみる価値のあるビデオカメラだと思っています。
書込番号:4499824
0点

JAM太郎様 ご返信ありがとうございます。
一日でも早く購入して、綺麗な動画、そして動画より切り出す静止画をたくさん楽しみたいと思います。
書込番号:4500524
0点

過剰に期待しておられるようですが、妥当?なところで下記からの画像サンプルを検討されておいたほうが・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/zooma209.htm
書込番号:4501645
0点

お子さんが、撮影しようとすると嫌がるというのが気になりますね。
HC1の動画からの静止画切り出しなら、お子さんがカメラを気にする
ことのない自然な仕草を撮れるはずです。特に子どもの写真は、
画質だけでなく、シャッターチャンスがとても重要ですから。
お子さんがこちらを向いた絵を撮りたいときは、液晶をお子さんの
方に向けて、お子さんが自分が写っている画面を見れるように
し、お子さんの興味を引くようにして撮ります。この手は有効ですよ。
(やたらにピースしたがる子も出てくるけど)
デジカメde!!ムービーシアターのような効果を、動画でやって
しまうソフトもありますのでお試しを。
書込番号:4501758
0点

暗弱狭小画素化反対ですが 様 橋本@横浜 様 ご返信ありがとうございます。
子供たちがカメラ撮影を嫌がるのは、遊んでいる途中に止めてポーズ等をとらせるためだと思われます。自然な仕草を撮れればいいのですが、カメラ技術がないため、動き回る子供をうまく写真に写せません。そこで、ビデオの動画から、切り出せたらなあと思い質問させていただきました。サンプル画像を見ましたが、TVで観賞するには充分だと思いました。HC1購入後、感想を書かせていただきます。
書込番号:4503221
0点

>遊んでいる途中に止めてポーズ等をとらせるためだと思われます。
これワロタ
当たり前だっつーの
そんなあなたにハイどうぞ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/13/news109.html
バックナンバーも読む!
書込番号:4503578
0点

プラドッチさん、書き忘れていましたが、一般家庭の夜間室内照度でしたら、水平解像度が半減してしまうようです(たぶん「仕様」)。
また、「動体ブレ」には注意してください。
走り回っている子供は、ほぼ動体ブレします。しかし、静止画抜き出し目的の重要な設定として、シャッタースピードを上げて動体ブレを防ごうとすると、今度は感度が足りませんし、動画としてはチラツキます。
書込番号:4504128
0点

なんとなく本末転倒のような気がします。
デジカメの静止画をムービーのように見せるソフトを使いたいが為に、動画から静止画を作り動画のように見たい・・・。
何が一番大切なのか判りかねますが、「ムービーシアターありき」でしたら、HC1を買う予算で1眼デジカメ買って連写すれば良いんじゃないの。
しかも、プリントアウトしないのなら、ムービーを編集してもデジカメde!!ムービーシアターと同じような効果は得られそうだけど。(HC1での編集の敷居は高いようです。)
書込番号:4511647
0点

知らんのだろうが、一眼デジカメで連写しても、たいした枚数撮れないよ。
書込番号:4511739
0点

もちろん知ってるよ。
でも、めんどくさいから教えない。
本題からずれるが、一眼デジカメで撮って、デジカメde!!ムービーシアターで仕上げたほうが、圧倒的に高画質だと思うがね。いや、安物のデジカメでもそうだろう。
書込番号:4513530
0点

書いては削除依頼ですか、さすが2chと価格COMでアクセス禁止2冠王。
さよなら!、フレンドハムスター。
書込番号:5612707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
