HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

S端子の出力解像度について

2005/08/24 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC1にはS端子出力がついていますが、そもそもS端子ってどのくらいの解像度を出力できるのでしょうか?480pぐらいは出力できるのでしょうか?

書込番号:4371983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/24 22:28(1年以上前)

だいたいですが、VGA(640×480)です。
ものはアナログですからねエ…

書込番号:4372042

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/08/24 22:44(1年以上前)

>S端子ってどのくらいの解像度を出力できるのでしょうか
アナログだから 元の信号と(概ね)同じ解像度
つまりカメラ自信の解像度と同じ
と思うけど... ちがう?

書込番号:4372102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/24 22:45(1年以上前)

480pのpはプレグレッシブ出力の事ですよね?
S端子ですからプログレッシブモードでありません。

書込番号:4372106

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/08/24 23:19(1年以上前)

480pとは、画質を表す数字ではありません。
用語を理解できていないようなので、ここを見て勉強してみて下さい。
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03.html

書込番号:4372212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/24 23:53(1年以上前)

んまぁ、走査線の本数はかわらんよなぁ。
どのカメラ使っても。。。

それから、

>カメラ自信の解像度と同じ

S端子でハイビジョン出力はありえない。

書込番号:4372338

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/25 05:01(1年以上前)

S端子と解像度は関係が無い
ついでに書くとNTSCに解像度の制限もない

書込番号:4372813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

検索などで調べて見ましたが、うまくいきません。

カメラ HC-1 sony
ソフト Adobe Premiere 6.5
ソフト Ulead MediaStudio Pro 7.0
接続  IEEE1394a PCI SD-FW72873-21 (NECチップセット)
PC PENTIUM4 3.0G(HT) ASASU P4P800

通常のデジタルビデオモード(DV)の場合は何の問題もなくキャップチャー出来ます。
ところがハイビジョンモードに切り替えた瞬間にエラー表示がでたままになりキャップちゃー出来なくなります。
仕方がないので今はAVコードでキャップちゃーしてDVに変換して編集しています。
どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


書込番号:4371301

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/08/24 17:38(1年以上前)

私も、このソフトを持っています。Adobe Premiere 6.5の方は、最近、殆ど使わないので削除しましたが・・・。(-_-;)

Ulead MediaStudio Pro 7.0の方は、時々、使っています。最近は、簡略編集と言うか、安易モードで Ulead Movie Writer 4.0でDVD作成しています。

このどちらもHDVに対応していないと思いますよ。(^^;)

Ulead MediaStudio Pro 7.0の方は、ダウンロード販売のプラグインをインストールすれば出来ると思います。PCスペックは、大丈夫だと思いますので、対応するソフトを使えばよろしいのではないでしょうか。

私のPCは残念ながら能力不足の為、当分、DVモードでDVD作成します。マイクロソフト次期OSがリリーズ後、安定した頃に高性能PCを入手するつもりです。^^;



書込番号:4371383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/24 18:48(1年以上前)

au_232 さん こんばんわ

HDVを取り込むには
Adobe Premiere 6.5の場合はアップグレート購入で
Adobe Premiere PRO1.5.1 にする必要があります。
http://www.adobe.co.jp/products/dvcoll/pre_upgrade/main.html

書込番号:4371511

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/25 14:11(1年以上前)

MediastudioPro7は、HDVプラグインがなくても、ハイビジョン編集が出来ます。(CPU3GHz以上は必要。)
キャプチャーはCapDVHS0306で行い、MSで編集し、ハイビジョン出力はDivXかWMVになります。

キャプチャー、編集、MPEG2TSへの変換、書き戻しという一連の作業を行うためには、HDVプラグインが必要です。



書込番号:4373301

ナイスクチコミ!0


スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2005/08/26 15:42(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
ハードの方ばかりを疑っていました。
昨日サポートの方ともつながって、皆さんと同じことを言われました。
ソフトが対応していないことがはっきりしましたので、使いやすいと思っている Ulead MediaStudio Pro 7.0 のハイビジョン用ソフトを購入しようと思っています。
長時間用バッテリーやレンズなどを買って出費が重なりましたので、しばらくはAVコードからキャップチャーして我慢します。

ちなみにDCR TRV900 と比較して盆踊り(夜景)は惨敗でした。
ノイズとか言うレベルではなくて暗いところの人物は写るか写らないと言うほどの差があるように感じます。
夜店の照明に照らされて店の方を向いた子供の顔はHC-1の方がすでに勝っていると思いました。
何か参考になればと思ってレポートを入れておきます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:4376177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HD圧縮codec

2005/08/23 19:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ウイスさん
クチコミ投稿数:43件

はじめて書き込みさせていただきます。
みなさんはHDVをどんなcodecで圧縮していますか?
自分の環境ではdivxが手っ取り早かったためこれを使っています。
一般的にはwmv9が多いようですが、圧縮時間や画質の面で有利なのでしょうか?

書込番号:4369082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/23 20:58(1年以上前)

HDVのcodecはMPEG2に決まってると言ってみる...

書込番号:4369332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/23 21:14(1年以上前)

エンコードのご質問だと思うので・・・

wmv9でのHD映像配信サイトを運営しています。

圧縮時間や画質の面での有利云々ではなく、どの形式がより多くの
方にみてもらえるか、の判断から、wmv9にしています。

別に運営している一般的なサイトの統計によると、XPでアクセス
される方が約8割を超えています。
XPの方を主要な視聴者とするならば、特別なプレーヤーをインストール
しなくてもみれるwmv9の簡便さは、「みてもらう」ためには重要です。

圧縮時間や画質は、wmv9の場合、各種のソフトが出ており、様々だと
思います。
私はプレミアで編集していますので、編集したものをそのまま
プレミアでwmv9に変換しています。作業時間が一番短くてすむと
いうのが主な理由です。

あと、推測なんですが、次世代メディアのプルーレイやHD-DVDに
wmv9をベースにした規格(名前忘れた)も採用されましたので、
今後出るであろうそれらのプレーヤーなら、今作ってあるwmv9
形式ファイルも再生出来るようになるのではないかと・・・
すでにアイオーデータ等から発売されているネットワークプレーヤー
では、HDのwmv9が再生可能になっており、とても重宝しています。
将来はそうなっていくでしょう。たぶん。
(リンクプレーヤーはHDのdivxも再生出来ますが)

書込番号:4369382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/23 21:30(1年以上前)

現在の光ファイバーあたりの速度が一般的になってくると、HDVのMPEG2のまま(TSとかPSで)、配布するのも面白いかと思います。
既に専用プレーヤーあるようですし。

現実的には、諸々のバランスで当面WMV9かH.264ですかね。

書込番号:4369432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウイスさん
クチコミ投稿数:43件

2005/08/23 23:57(1年以上前)

>>さんてんさん
>>橋本さん

非常に有用な返答をありがとうございました。
また丁寧な解説に感謝します。

現状mpeg2をカット編集だけして、音楽もテロップものせずに
ただエンコしているだけなのですが、そのうち出来がよくなって
配信したくなるような気がしてきました。
wmv9のエンコーダもフリーだし、とりあえずDLしてみます!

書込番号:4369988

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/08/24 15:30(1年以上前)

WMV9かH.264かがこれからの本命となるでしょうね。
H.264は不勉強で、使ったことはないので良くわかりません。
下記のサイトからデモ版をダウンロードできます。

H.264(MPEG4 AVC/H.264)
http://www.mainconcept.jp/h264_encoder.html

WMVは手軽に変換できて画質も綺麗で申し分ありません。
惜しむらくはエンコードに時間がかかりすぎることです。 
専用のPCIインターフェースが開発されて、エンコード時間が
短縮出来ないものでしょうか?それを一番期待してます。

書込番号:4371179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

純正マイクと編集についてご教授を・・・

2005/08/23 19:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6件

HC1を購入して、1ヶ月になります。
ここのサイトでかなり勉強させてもらっています。
そこで2つほどアドバイスを戴きたくお願いします。
@純正マイクの購入を考えていますが、お勧めはありますか?
A録画した画像の編集をPCで行う場合、アフレコで音楽を入れることは簡単に出来るのでしょうか?
あまり詳しくないためわかり易く教えていただけると助かります。

書込番号:4369053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/23 20:41(1年以上前)

2.
EDIUS 3 for HDVですが、非常に簡単でした。
著作フリーの音楽CDから読み込んだファイルを音楽の必要な部分にマウスでドラッグするだけです。

書込番号:4369278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/23 21:29(1年以上前)

先日、純正マイクECM-HST1を買ったばかりです。
HC1の内臓マイクは横風が当たるとノイズがでるので、その対策
でした。フサフサのウインドジャーマーが標準で付属しているので、
効果は絶大でした。

純正マイクといっても、勘違いしないでほしいのですが、HC1用の
「純正」(専用?)マイクは、今は三種類しかありません。
他のソニー製「純正」マイクは、アクセサリーシュー(カメラへの
取り付け部)が合わないので、HC1に直接取り付けることはできません。
したがって、オート機能も働かず、純正を使用するメリットは
極めて低くなります。

三種類のマイクの中で、どれを使うかは目的次第です。
ここでも注意しておきたいのは、ガンズームマイクは、ステレオ
録音ではありません。(よく勘違いされる方がいるので)

パソコン編集で、アフレコで音楽を入れることは、どのソフトでも
とても簡単です。
でも、それには高性能パソコンを使い、編集に慣れた人が扱えば、
という条件がつきます。

書込番号:4369431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/23 23:00(1年以上前)

かいとうまんさんありがとうございます。
ソフト購入時の選択肢に加えて検討したいと思います。

書込番号:4369767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/23 23:26(1年以上前)

橋本@横浜さんありがとうございます。

純正マイクの三種類とは、ECM-HQP1.ECM-HGZ1,ECM-HST1のことでしょうか?
ECM-HQP1とECM-HST1の違いは、サラウンドが出来るかどうかでしょうか?4CHモードが使用できないとなると、機能的にはECM-HST1とほぼ変わらないのでしょうか?

アフレコ編集は、VAIOのClick to DVDでも可能なのでしょうか?
PCの購入で、中古のRA71を考えています。
プレインストールのソフトでは可能なのでしょうか?
いろいろ聞いてしまい申し訳ありません。m(__)m

書込番号:4369875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/24 00:05(1年以上前)

Click to DVDではできませんが、他のプレインストールソフトで可能です。
Adobe Premiereというソフトがついていますので、それで問題なくできますよ。

私は下位機種のRA51を使っていますが、編集にはプレインストールソフト以外は使っていません。あまり凝ったことはしていないものの、HDVのテープは20本ほど編集しました。

書込番号:4370024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/24 09:38(1年以上前)

マイクについてですが私はECM-HQP1を使っています。購入前メーカーに問い合わせたところ「ECM-HQP1は4HCは使えないのですがECM-HST1よりも
広がりがある」という事で買いました。ECM-HST1を使ったことが無いのでどれくらいの差かはわかりません。書き込み「4367077」を参照して下さい。私が使用したときの感想です。ご参考にして頂ければと思います。

書込番号:4370641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/24 11:32(1年以上前)

さんてんさん たんぶよさんありがとうございます。m(__)m
勉強になりました。

マイクはECM-HQP1とECM-HST1は迷うところです。(~_~)
定価で5000円程度差があるし・・・

VAIOのRAシリーズにアフレコ編集は、Adobe Premiere以外では何かついているのでしょうか?
Adobe Premiereでは、ちょっとプロ用で難しい感じがするのですが・・・
DV60分テープを1本を簡単な編集(メニュー作成だけ)してDVDに落とすとするとどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
友人に聞いた話では、DVDに焼く時間がかなりかかると聞いたのですが・・・
如何なものでしょうか?

書込番号:4370824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/24 13:01(1年以上前)

他のソフトのことを考えずにAdobe Premiereでやってください。
直感で操作できるので、見た目の割にプロには物足りないくらいの優しいソフトですよ。
論理より直感で使えるソフトです。

Premiereで編集したものをDVDにするには、一旦HDVのMPEG2-TSに戻すのが楽だと思うのですが、その後DVDのMPEG2に再エンコードするのにどれくらい時間がかかるのかわかりません(汗)。
恐らく60分くらいなら、シビアに設定しても、一晩放っておけばできてるんじゃないですかね。

書込番号:4370987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/24 14:37(1年以上前)

さんてん さん ありがとうございます。
PCを購入した時には、Adobe Premiereで一番に編集を行いたいと思います。
そのときは、またご指導願います。

書込番号:4371099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/25 20:37(1年以上前)

マイクについてですが、あまり参考にならないと思いますが、コメントさせてください。

私はHC1を最近購入し、純正マイク(いわゆる外付けマイク)は、ECM-MS908Cを
使用しています。

HC1購入前は、PC105を使用しており、ほとんど室内で撮影をしていました。
例えば、子供が寝ている時を撮影するような静かな環境で撮影すると、内蔵マイクでは、
どうしてもノイズを拾ってしまいます。
つまり、ビデオ本体の音を大きく拾うことになるため、相当ノイズが
入ってしまいます。
どのような言い方をしたらいいのか難しいですが、「シュ〜」とか「ザ〜」とか
いうような音が非常に大きくなってしまい、再生しても、このノイズの音が
気になって仕方ありませんでした。

そのため、PC105を使用している時に、SONYへ相談したところ、室内のような静かな
環境での撮影であれば、ECM-MS908Cをお勧めしますとのことでしたので購入しました。

このマイクを使用することで、かなりノイズを落とすことができましたが、
やはり静かな環境での撮影では、ある程度ノイズが残ります。

動画編集は、PremiereProを使用していますが、イコライザーとかで
調整しても、どうしても納得いくまで、このノイズを消すことはできません。

HC1を購入した後に、「橋本@横浜」さんのコメントどおり、ECM-MS908Cは
HC1本体に直接付けることが出来ないことに気付きました。
そのため、HC1で撮影する時は、三脚にECM-MS908Cをテープで巻いて固定してます。
(他人に見られると、かなり恥ずかしいです)

また動画編集ソフトですが、Premiereが私も、お勧めと思います。
私がPremiereを使用している限り、自分がしたいこと(編集)は、全て出来ており、
今のところ何も不満なく、全ての機能を使いきれないと思うほどです。

マイクの購入については、主にどのような撮影をするのか、SONYへ問い合わせし、
お勧めのマイクを購入されたらどうでしょうか?

ここで、少し話しを変えますが、HC1はマイク音レベルのオートは、音レベルが設定できない
カメラ(PC105)より、下げ気味みに設定しているらしく、確かに音声はPC105に比べると小さいです。
私は撮影知識もないことから、全てオートで撮影したいのですが、音声レベルだけ
上げて撮影しています。

以上、失礼しました。

書込番号:4374082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

EDIUS 3 for HDV の編集環境について

2005/08/23 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:165件


 HC1で撮影したデータをEDIUS 3 for HDVでキャプチャーしていま
す。パソコンは自作機で、CPU:P4-2.66G・RAM:DDR2700-1GB、VIDEO:
RADEON9600PRO-AGP128MB、WindowsXP-Pro-SP2という環境です。
 推奨環境を満たしていないので、時間は掛かるけどMpegCaptureで
キャプチャーしてから変換して当面の間使用するつもりでいました。
 キャプチャー中に途中で停止してしまうこともありますが、なんと
かAVI形式に変換するまではできます。しかし、EDIUSでの編集画面で
再生を始めると、2・3秒くらいで「再生が間に合わないため停止し
ました」となります。
 変換前のmpegファイルでも同様です。
 また、試しに超編UltraEDITで既にキャプチャー済みの、従来のDV
データを再生したところ、HDVデータほどすぐではないものの、「再生
が間に合わないため停止しました」となります。
 DVデータでこうなるということは、推奨スペックに満たないこと
だけが理由ではないような気がしますが、皆さんはこのような現象は
ありませんか。
 どのみち近々時間ができたらパソコンを組み直すつもりでしたが、
デュアルコアのCPUを使ってもあまり快適でないようならもう少し
待とうかとも考えています。
 また、PentiumDはかなり評判が悪いようなのでAthlon 64 X2も気に
なっていますが、EDIUS 3 for HDVで使用されている方がいましたら、
使用感をお聞かせください。

書込番号:4367661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/23 07:54(1年以上前)

EDIUS 3 for HDV搭載のMPEGCaptureは、プレビュー表示が重いため
PCは、パワー不足だとキャプチャーできないと思います。

マシンパワーがちょっと少なめの環境では、てぐ氏のフリーソフト
CapDVHSというのが有用です。うちでも使っています。
キャプチャーしたMPEGファイルは、そのまま編集作業に使えますが
MPEGのままだと、かなり重いです。より快適な編集作業にはHQ AVI
ファイルに変換したほうがよいでしょう。

さらに、EDIUSのアプリケーション設定の「再生」項目画面で、
「再生が間に合わないときは停止する」のチェックを外します。
こうすると、編集時のプレビューは、止まらなくなります。
音がとぎれとぎれかもしれませんが、編集には困りません。

書込番号:4367985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/23 08:02(1年以上前)

作者のハンドルネームを間違えました。
「てぐ」さんではなく「でく」さんでした。

書込番号:4367989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/23 10:43(1年以上前)

EOSデジさん。私もEDIUS 3 for HDVを使用しています。
自作でP4-2.8G・RAM:0.5GB ですから同等クラスと思います。それなりにスムーズに機能しており、特に不満はありません。
当初、CapDVHSを使っておりましたがMPEGCaptureでも問題ないのでこれのみでキャプチャーしております。
>再生を始めると、2・3秒くらいで「再生が間に合わないため停止しました」となります。
この症状については編集部分についてはほとんどの部分で発生します。
この原因・理由については簡易マニュアル24ページの「レンダリング」項目を参照ください。格段にCPUが遅いためだけでもなさそうです。
都度、「パーシャルレンダリング」を行えば(約10秒程度要)スムーズに再生されます。
単にm2tファイルに戻してテープに書き出すだけなら不要の様です。
あくまでパソコンの画面上でスムーズに再生したい場合には必要の様です。

書込番号:4368200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/23 12:28(1年以上前)

EOSデジ さん

EDIUS 3 for HDVだけなら兎も角、
ご自身も仰っておられますが、
DVを扱うには、充分なスペックのPCです。

> 超編UltraEDITで既にキャプチャー済みの、
> 従来のDVデータを再生したところ、
> HDVデータほどすぐではないものの、
> 「再生が間に合わないため停止しました」となります。

この部分に"かなり引っかかり"ます。

この辺の原因を追及し、解決すれば自ずと
HDV編集もかなり使えるようになると思いますが、
アドバイス出来なくて、残念です。
(勿論、デフラグとか常駐ソフトとか対策済みですよね?)

書込番号:4368338

ナイスクチコミ!0


0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/08/24 20:44(1年以上前)

Athlon 64 X2 4800+(メモリ:2G)でEDIUS PRO3を使用しています。

HQダイレクトキャプチャでは編集後のプレビューで「再生が間に
合わないので停止する」と警告を受けますがパーシャルレンダリング
を行う事でスムーズに再生されます。

書込番号:4371722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/25 01:18(1年以上前)

みなさん、いろいろアドバイスをいただきましてありがとうござい
ました。

>安中榛名さん

 「再生が間に合わないときは停止する」のチェックを外したら、
音は途切れ途切れで動きもカクカクしていますが、なんとか再生で
きるようになりました。まだちゃんとした編集をしていませんが、
この状態であれば、短いものならできそうです。
 先日撮影したテープでは、MpegCaptureでキャップチャーすると
滅茶苦茶な画像になってしまいました。特に動きの激しいシーンや
パンをしたところは画面の半分も映っていないような状態です。
(うまく表現できませんが)
 しかし、CapDVHSを使ったところ、問題なくキャプチャーできま
した。
 安中榛名さんのお名前は地名からでしょうか? 3日前、軽井沢
旅行から東京に帰るときに、新幹線で軽井沢の次の駅がこちらの
掲示板で何度かお見かけした方のお名前と同じで「あれ?」と思い
ました。


>デジタルおたくさん

 マニュアルの24ページにあるパーシャルレンダリングを試し
てみましたが、「再生が間に合わないときは停止する」をチェック
したままではダメでしたが、チェックを外してさらにShift+Space
ではだいぶ良くなりました。

>自作映画好きさん

 デフラグはしています。常駐ソフトは、とりあえずタスクトレイ
に乗っているマカフィーをオフにしています。
 他のDV編集ソフトでは問題ないので、相性問題も疑っています
が、確認には時間がかかるのでそちらからのアプローチはもう少し
様子を見てからにしようと思います。


>0330さん

 Athlon 64 X2 でこのソフトが動作することがわかりました。
0330さんがお使いの4800+はCPU単体で10万円以上の高価な製品
ですが(現在最強のCPU?)、これをもってしても再生が間に合
わないということは、やはり現在のパソコンにはHDV編集は荷が
重すぎなのですね。

書込番号:4372623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/25 04:01(1年以上前)

CPUネックなのか、HDDネックなのか切り分けしてください
HDDはベンチマークを取れば簡単にわかります。
あと、超編だとIEEE1394リアルタイム出力ONにしていると
かなりCPU負荷が上がりますが、似たような設定ないんですかね。

書込番号:4372793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/25 18:17(1年以上前)

EOSデジさん

 そうですね、長野新幹線の駅の名前からです。周りに何も無い秘境駅として有名です。

 現在のPCのスペックでは、HDサイズのMPEG2のエンコードと再生は、辛うじて出きるようですが、デコードのほうは、最新のスペックをもってしても、まだまだ荷が重いようです。現時点で一番いいのは、カノープスから出ているようなハードウェアデコーダを搭載したボードを搭載したPCなのですが、これはPCが2台以上買えてしまうほど高いようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm

書込番号:4373729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/25 19:18(1年以上前)

訂正、エンコードとデコードが逆でした。ここのところ寝不足で(笑)

書込番号:4373853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/25 19:48(1年以上前)

EOSデジ さん こんばんわ

”AMD Athlon 64 X2 によるDTV用PC製作”というサイトを見つけました。
EDIUS-PROでの使用ですが、ご参考になるのではと思いお知らせします。

http://www.acc96.com/top_report/seren4/index.html

書込番号:4373927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/28 14:54(1年以上前)

>はなまがりさん

>CPUネックなのか、HDDネックなのか切り分けしてください
>HDDはベンチマークを取れば簡単にわかります。

 ベンチマークソフトはあまりよく知らないのですが、自作映画好き
さんが紹介してくれたサイトにも使われていたHDBENCH3.40を使うと
下記の通りでした。

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42361 62308 103949 106617 43506 88856 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
66200 21382 11700 597 38539 56449 11496 29638

 CPUだけでなくHDDも遅いようですが、とりあえず何かの拍子
にPIO転送モードになっていることはないようです。
 HDDはATA100の160GB×2・200GB×1・USB2外付け×1を接続し
ており、データをどこに置いても同じような状態です。
 IEEE1394リアルタイム出力ONと同じような設定というのは今のところ
わかりません。

>安中榛名さん

 カノープスのハードエンコーダー・デコーダーは良さそうですが、
かなり高価ですね。MPEG2の製品も5年前くらいはこんな価格で
出ていた気がします。

>自作映画好きさん

 ご紹介いただいたサイトを見ました。
 ベンチマークの結果をどう捉えるか難しいですね。私のネット
以外の主な用途は、Fhotoshop・DV(HDV)編集・FlightSimulator2004
くらいです。ゲームはほとんどしないのでCPUとビデオカードと
いった主要パーツにもお金をかけていません。
(FlightSimulator2004はパワーを要求しますが、我慢しています)
 HDV編集の場合、CPUのスペックが一番重要だと思いますが、
それ以外のパーツの重要度(快適さへの影響)はどんなところかを
情報収集していこうと思っています。

書込番号:4381580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HC90とHC1では

2005/08/22 23:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:151件

これ2つで迷ってます。当然 画質はHC1のほうが2ランクくらい上なんですが夜の室内とか低照度とかでは どーでしょーか。
両方もてる人がいれば 比較した感想お願いします。
室内使用が多いので。

それとDV機とHC1の解像度とか画質はブブラウン管の20インチ位のテレビだったら そんなに差がないんですか。
それともやっぱりHC1のほーが上ですか。
しかしパナはHC1より良いカメラだ せるのかな。

書込番号:4367363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 18:07(1年以上前)

一般的なTVでみたときに暗いとこでは
HC90の方が「あらさ」が目立たないように
思いました。

モニターがハイビジョンでないのであれば
肌色の質感などHC90で十分だとおもいます。
また、ビデオ撮影中のキャプチャー画像も
画像サイズは違いますが
同じサイズに加工すると
普通の人には見分けられないと思います。

まして価格的にはHC1一台でHC902台
買えますので・・・・・・。

室内撮影がメインであれば
HC90でオプションを充実させたほうが
いいかもしれません・・・・。

私も室内撮影がメインなのですが
「荒さ」が目立ちますので
TVの画像調整をいじってます。

ヘッドホン端子とかフォーカスリングとか
ついてないですけど、
最初に「海水浴」に持っていったときは
感動しました。


素人意見ですが参考までに・・・・・。

(写真とかありますので、ご希望であれば公開します)

書込番号:4368920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/23 19:30(1年以上前)

苦戦中さんレスありがとうございます。
なるほど低照度では、HC90のほうが画質が良さそうですね。
両方もってるなんて良いですね。

HC1も 素晴らしい画質ですよね。
もし写真とか資料とかあったら、よろしくお願いします。
有益な書き込みになると思います。多くの方が関心ありそうです。

書込番号:4369114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 20:41(1年以上前)

う〜ん
では公開準備します。
ただし、内容についての
苦情などは、ご遠慮ください。
純粋に、HC90つかっていた
アマチュアですので・・・・・。

すこしおまちください。

書込番号:4369276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/23 20:53(1年以上前)

室内画質とか低照度での画質に関心ある方は多数いると思いますので、よろしくお願いします。
ノイズの面では90のほうが良さそうですね。

書込番号:4369313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 21:09(1年以上前)

まずお断りしておきたいことがあります。
今回の公開は、あくまでもオートで普通に撮ったら
こんなかんじですよぉ〜って
わかってもらえたら良いと思っています。

また、肌色の質感などについても
写真はあるのですが、個人肖像含みますので
今回は公開しません。
(↑加工後公開予定です。)

【pc300k】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/pc300k.lzh
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/pc300k_2.lzh

【hc90】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc90.lzh

【hc1】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc1.lzh
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc1_2.lzh


今回は以上です。

某サイトでは、その都度公開していましたので
見方によっては有益な情報になるかもしれません・・・・。

ちょいと材料がお粗末かな?

書込番号:4369364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 21:27(1年以上前)

暗いとこではこんな感じです。
一応目隠ししました。
【hc90】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc90t.jpg
【hc1】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc1t.jpg

以上です・・・・。

尚これらの写真は適当に削除しますので
ご了承ください。

書込番号:4369422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/23 21:48(1年以上前)

ありがとうございます。私のパソコンでは見れないようです。
他の方たちには見れるのかな

書込番号:4369496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 21:52(1年以上前)

写真は圧縮されてますので
YAHOOあたりで"lzh"を検索されると
その解凍ソフトがあります。
写真はJPEGなので
普通にみれるはずです。

書込番号:4369506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 22:35(1年以上前)

すみません
ある程度時間がすぎましたので
写真はすべて削除しました。
公開目的ではない写真なので・・・・・。

書込番号:4369654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/24 01:23(1年以上前)

ありがとうございました。私はパソコン初心者なので見れませんでした。
低照度ではHC90のほうがベターなんですね。

書込番号:4370250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング