HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テレビ録画

2005/08/17 22:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

このカメラでilink接続でハイビジョンデジタル放送の録画は可能でしょうか?送り側はAQUOSでilink出力端子が付いてます。やったことのある方、または知っている方ご回答よろしくお願いします。

書込番号:4355358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/17 22:58(1年以上前)

残念ながら常識的な方法ではできませんので、あきらめましょう。

書込番号:4355532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/17 23:41(1年以上前)

やっぱりだめですか…。
ありがとうございました。

書込番号:4355672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/17 23:59(1年以上前)

デジタル放送は、著作権保護のための信号があるので、その場合録画できないとマニュアルには書いてあります。i-linkで接続できる機種でもできないはずです。

そこで、半分冗談、半分本気ですが、テレビの画面をこのカメラで撮影するというのは、どうでしょう。遊びの範囲といえば、それまでですが、番組の内容の個人的記録ぐらいにはなりますよ。
SD標準放送ならば、HC1の解像度が高いので、そこそこいけます。
ハイビジョン放送の場合、モアレが出やすいですが、シャッタスピードを30分の1秒に設定して撮影すれば、SDコンバートよりは、解像感のある映像が撮れます。

小学生の頃、テープレコーダを親に初めて買ってもらったときに、テレビの音をどのように録音していたのかというと、マイクをスピーカに向けて録音していました。自分の声なども入っていたりして、なかなか恥ずかしいけど楽しいものでした。

書込番号:4355736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/18 00:05(1年以上前)

それよりダウンコンバートして録画の方が…
今のDVDレコーダーは対応してるのが多いかと…

書込番号:4355760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 mochisusonさん
クチコミ投稿数:14件

こん**は。
お盆前に待望のHDVビデオカメラHC-1を手に入れました。
何回か使っての感想

RECボタンのレスポンスの悪さが気になります。
DVビデオカメラの時は、RECボタンを押すとすぐに反応してましたが
このHC−1は、スタンバイからREC RECからスタンバイになるまで少し間があります。

それと。。そのようなRECボタンのレスポンスの悪さなのでつい長めに
RECボタンを押してしまい、(使い方が悪いのでしょうか?)撮影した
のを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。

HC−1ユーザーの方へ、このような現象かはありますか?
それともわたしのHC−1は故障しているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(_"_)m

書込番号:4354946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/17 21:02(1年以上前)

たしかに、RECボタンを押してから、録画が開始されるまで時間がかかる
場合があるようですね。繋ぎ撮りを綺麗にするために、テープからちょっとだけ読み出して録画開始準備をするためだと思います。

これは、一度でも録画操作をした後のスタンバイ状態からの録画だと早いようです、しかし電源を切るとまた遅くなります。

クイックな録画開始が欲しい場合は、少しだけテープを録画で回してからスタンバイにして待つのがよいようです。

書込番号:4355165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/18 00:47(1年以上前)

> 撮影したのを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。

多分、シーンとシーンが不連続なのでは?

たとえば、撮影をしたシーンをその場で見直したり、テープをいったん取り出したりして、次の撮影の始まり部分との間に隙間が出来たのではと思います。

書込番号:4355879

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/18 14:01(1年以上前)

>撮影したのを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。
自作映画好きさんの意見の方が有力と思いますが、もうひとつ考えられることとして、
撮影待機中にアイドリング状態になりますが、このアイドリング状態が長いと同じテープ位置でヘッドとテープの摩擦によりテープが痛むことがあります。
このテープの痛みでフリーズする場合もあると思います。
実際DVの時にこの理由にて何度もドロップアウトを経験しております。
対策としてはアイドリング状態を短くする、テープをグレードの高いのに変えるのを試してみては?

書込番号:4356537

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisusonさん
クチコミ投稿数:14件

2005/08/18 19:28(1年以上前)

安中榛名 さん、自作映画好き さん 、@驚く さん 、コメントありがとうございました。
HDV初心者の私には参考になるコメントです。ありがとうございます。
皆さんのコメントを参考にもう少しいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。m(_"_)m

書込番号:4357068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/19 22:24(1年以上前)

ハイビジョンはデータが大きいですから
処理に時間がかかるんですね

書込番号:4359771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

普通のPCでDVDに書き込めますか?

2005/08/17 16:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

このカメラは編集、DVD書き込みなど普通のPCで出来るのでしょうか?

書込番号:4354605

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/08/17 16:39(1年以上前)

結論から言うとスペックによりけりですが、出来ると思います
アナタの環境を具体的に書き込めば結論は出ると思います
しかし、HD編集は環境を結構選んだりしますから厳しいです

「DVD書き込み」と言うことで、DVキャプチャー→編集→mpeg作成
→DVDオーサリング→DVDライティング
を前提に、PENB_1Ghz、メモリ:512MB、HDD:7200rpm、OS:NT系、DVDライタードライブ
程度の環境があれば全く問題ないはずです

書込番号:4354637

ナイスクチコミ!0


スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/17 16:52(1年以上前)

ありがとうございます。(^-^)
出来そうですね。

書込番号:4354661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/17 17:44(1年以上前)

もちろん「ハイビジョン画質」での編集・DVD作成ではありませんので、
勘違いなさらぬよう・・・

書込番号:4354749

ナイスクチコミ!0


スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/17 20:34(1年以上前)

えっ!そうなんですか?
どういう事なんでしょう?
詳しい人じゃないと使うのは無理でしょうか?

書込番号:4355103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/17 21:46(1年以上前)

bookcoverさん。
>普通のPCで出来るのでしょうか?
「普通」が何を意味するのか不明ですので正確に答えられないと思います。
PCのスペックも不明ですしソフトウエアが何があるのかも不明ですし
これまでDVD作成のご経験があるのかも不明ですし。
残念ながらハイビジョン画質のままではDVDは出来ません(規格がありません)。
従来のビデオ画質でDVD化できれば良いという事でしたら他のビデオと比べて
HC1が特別に困難という事は無いと思います。

書込番号:4355256

ナイスクチコミ!0


スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/17 22:05(1年以上前)

あまりにも無知な質問に返信ありがとうございました。
感謝いたします。

書込番号:4355327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/17 23:56(1年以上前)

PCに取り込んでDVD化とは違いますが、DVDデッキでダウンコンバートをしてDV入力でDVDを作った場合、デッキによっては再生影像の一部がカクカクと再生される場合があります。どうも、DACの性能が高いといいのですが低い場合、顕著となるようです。12BITクラスだと心配はないみたいです。

書込番号:4355729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/18 00:26(1年以上前)

HC1はかりにもハイビジョンカメラですので、現状のDVDにはハイビジョンの画質で
記録は出来ませんから、DVD作成を前提にされているんでしたら普通のDVカメラか
DVDカムを購入された方がPCのスペックも要求しませんので、いいのかもしれません。
参考に出来る書籍の紹介もありますし、過去ログを少し読まれる事もおすすめします。

書込番号:4355828

ナイスクチコミ!0


スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/18 16:43(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。
皆さん親切ですね(^-^)
勉強になりました。

書込番号:4356823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください〜

2005/08/17 10:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 う組さん
クチコミ投稿数:13件

今年オーロラを見に行く予定なのですけどせっかくなのでビデオに撮りたいと思っています。まったくの初心者でまだカメラも持っていません。オーロラを撮影する時の準備や注意点、うまく撮影できる方法などがありましたら教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。

書込番号:4353901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/08/17 11:01(1年以上前)

残念ですが家庭用ビデオでオーロラを撮影するのは不可能だと思った方がいいです。
googleなどで「ビデオ撮影 オーロラ」を検索して下さい。

書込番号:4353995

ナイスクチコミ!0


スレ主 う組さん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/17 17:23(1年以上前)

ありがとうございました。
検索してみます。またよろしくお願いします。

書込番号:4354715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/17 21:49(1年以上前)

オーロラ見学とはすごいですね。うらやましい。
記録も大切ですが「記憶」も大切です。しっかり網膜に焼き付けてきてくださいネ。

書込番号:4355268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

編集用の液晶モニター

2005/08/16 12:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:10件

こんにちは、HC-1 VCL-HG0737Y ユーザーの「くらしか」です。
PCでの編集の液晶モニターとして、これどうでしょうね?
SONY MFM-HT75W
ここは、HC-1のところなので、申し訳ないのですが、ちょっと惹かれ
ています。

質問は1点で、
MFM-HT75W で、D-Sub15やDVIでつないで、ワイド(ハイビジョンサ
イズ)でモニターできるのでしょうか?(入力時や、編集時)
ちなみに、うちは、Macです。

一番惹かれている点は、
17inchワイドで、ハイビジョンではないものの、D4までの入力がある
事です。
使い方として、これならiLINKでPCに入力して編集した後、HC-1に戻
しながら、その戻している状態をHC-1からD3でだして、アフターモ
ニターの形でハイビジョンサイズで見ることができるかなと思ってい
ます。

 あとは、当座のアナログテレビチューナーがついている、とか
D-SubとDVIの両方の入力が可能で、さらに、D4、S端子もついている。
ピクチャーインピクチャーがついている。
上記の機能を考えると、比較的リーズナブルな価格。
ただ、先にも書いたように、PCからの出力がフルサイズのワイドで映
らないと魅力は半減します。サイズも17inchのワイドですし、、。
こちらには、PCで編集されている方、Macの方もずいぶんいいらっし
ゃるようなので、ワイド画面で、ハイビジョンの編集のための安価な
モニターとしてどうかと思い書き込みました。
私の質問だけでなく、皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:4351694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 13:16(1年以上前)

・「編集の液晶モニターとして...」
・「ハイビジョンサイズ」
・「ハイビジョンでないものの...」
・「フルサイズ」
・「Mac」

具体性に欠けるので的確な返答ができません。
観念的なものでなく、具体的に何を指しているのか書いていただけませんか。
また、どのような視点での評価を期待しているのでしょうか。

単にモニタの機能についてであれば、MFM-HT75Wの板へ、どんなMacか知りませんが、Macのモニタ出力についてはMacの板へ行けばいいでしょう。

最後に「実は画質にこだわるんです」というオチはないですよね(汗)。

書込番号:4351794

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/08/16 13:54(1年以上前)

Macでの使用については詳しくないので解りません。お店で実物を見た事があります。確かチルト出来たんだよね(?)
さて、リビングPCのモニターとしては、それなりに良さげですね。でも個人的には幾つか気になる点もあります。
・1280×768がPCモニターとしては解像度がやや低い。もう少し広い画面が希望。
・我家はデジタル放送にシフトしたので、デジタルチューナーがいいなぁ。
・VAIO使いなので、ボディーカラーが合わない。
・デザインの好みが分かれそう。

もちろん"くらしか"さんが書かれた(後半部分)様に便利な点もあります。
若干惹かれる点はありますが、リビングPCのモニター兼TVと言う使い方では"ハッピーベガ"を一時考えましたが諸々の理由で今は保留になっています。TVとPCモニターは同レベルでの利用法は(現段階では)無理かなーとも考えています。どちらかがサブ使用であれば良いですが。
各個人の利用価値としては、有効な点も多いモニターだとは思います。

書込番号:4351857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/16 15:44(1年以上前)

早々にお書き込みありがとうございます。
拙宅は、一応、HC1とiLINKでつながる、ブラウン管のデジタルハイ
ビジョンテレビがあるので、
この製品について、画質は聞きたいですが、「実は画質にこだわる」
ということはありません。

拙宅の環境は、PowerMacG4 Dual1.25Gが2台で、どちらもメモリーは2Gです。
1台は、仕事の関係でHDDは、内臓で500Gほど、外付けは全部あわせると
2Tほどあります。
Macは、どちらもBTOでDVDライターをつけました。
現在使用中のモニターは、SONYのSDM-X73と、古いナナオの液晶です。
暇になったらアルミのPowerBookで編集をやろうと思っていたのですが、
ここの書き込みを見ていると、うちのPowerBookでは、どうやらスペック
的につらそうなので、2台のうちの1台をビデオの編集用に割こうかな、
と思ってるところです。
でも、子供のためのビデオ編集のにそれほどお金をかけられないので、
23inchCinemaHDとかまでは無理だなあと思っていたら
これを見つけた、というところです。

なので、FCPの編集の液晶モニターとして、サイズだけハイビジョンで
やれれば便利かなと思ったので、書き込んでみました。

「さんてん」さんのご指摘は、そのとおりなのですが、私の使い方の
希望として、HC1で撮ったものを編集するためのモニターなので、こ
こに書き込んだら、どなたかすでにお使いで、情報が得られるかも、
と思ったものですから。
私の質問については、もうしばらくお願いしてだめそうならば、
さんてんさんのおしゃるとおり、ダブルポストにならないくらいの
期間をおいて、Macのほうにでも再書き込みします。

ワイド画面で、ハイビジョンの編集のための比較的安価な
モニターとしてどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:4352046

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/16 17:46(1年以上前)

MFM-HT75Wは、私もちょっとほしいなぁと考えてます。
ハイビジョン用モニターとPC用ディスプレイの兼用ができますからね。
17インチワイドでD4入力、DVI端子付きってのは、他はあまりないのでは?
アナログRGBのみですが、ハッピーベガの19インチという手もあります。
Macとの接続は1280×768に対応してれば、出来ると思うんですけど
あまり動作報告聞きませんね。(回答になってなく、すみません。)

 >iLINKでPCに入力して編集した後、HC-1に戻しながら、
 >その戻している状態をHC-1からD3でだして

DVの時は普通にできましたけど、これって出来るんでしたっけ?

書込番号:4352293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 18:04(1年以上前)

なるほど、やっとわかりました。
Mac本体は申し分ないスペックのようですね。

サイズがハイビジョンという意味がわからないのですが、16:9的な横長にしたいというだけであれば、MFM-HT75Wでもいいと思います。対抗機種も少ないですし。

SDM-X73をお使いとのことですが、FCPの編集には、MFM-HT75Wとデュアルにするのがいいでしょうね。MFM-HT75Wだけだと、やはり作業に支障が出るサイズでしょう。

残念ながら私はこれを使っていないので実際の品質はわかりませんが、サムスンの同寸法機の掲示板を参考になさるといいかも。あるいは、ググって。パネルの傾向はわかります。
パネルの癖もあるようなので、キャリブレートはしっかりなさるのがお勧めです。

また、MFM-HT75WにMacをD-subやDVIで接続するのは、普通の1280×768ですので、問題ないかと...。PCもMacも今は差がなくなりましたし。

できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格から想像するに、この手の全部入り機は、ビデオ入力時の品質が低いケースもありえます。
ただ、『多くを期待してはいけない』です。

書込番号:4352330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 20:12(1年以上前)

修正...
× できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格から想像するに、この手の全部入り機は、ビデオ入力時の品質が低いケースもありえます。
ただ、『多くを期待してはいけない』です。

○ できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格からして、何か大きなウィークポイントがあるような気がします。
とにかく、『多くを期待してはいけない』です。

書込番号:4352605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/16 20:41(1年以上前)

そういえばDELLから WUXGA24インチのHDディスプレイが12万程度で
売ってますね。

書込番号:4352679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/17 00:23(1年以上前)

ナナオの10万のやつも捨てがたいよ
フルHDじゃないけど

書込番号:4353306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/17 06:24(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。
デュアルモニターは、仕事では現在もそうやって使っているので、その
便利さは、理解しているつもりです。
ちなみにSDM-X73は、かなり珍しいDVI入力2、D-Sub1の3入力だったの
で購入しました。Macがさらにもう1台あるので、、。

やはりみなさん、モニターも色々検討されているのですね。
エイゾウと名前が変わった頃に買ったうちの液晶(これも当時珍しい2
入力)は、今も元気でここの品質の高さも体感として理解しています。

MFM-HT75Wは、シャープに類似の17inchがあります。
でも、こちらはカタログではD1入力のようなので、これのSONYの改良版
かな、なんて、勝手に思っていたりします。

みなさんのモニターの環境も教えていただけると、私だけでなく、HC1
の編集初心者には参考になると思います。(やはりHD対応で、デュアル
モニターなのでしょうか?)池上とかシバソクとかバーコ?バルコとか
いわれても夢になってしまうので、量販店で買えるようなものであれ
ば、お願いいたします。

HC-1といっしょで、何でもできるとも思っていないのですが、
「あまり多くは期待しない」までも「ちょっと欲しいなあ」「ちょっと
気になる」って思っているんです。

書込番号:4353659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/17 11:34(1年以上前)

とりあえず、三菱のMDT191Sだけは買ってはいけません(笑)。
画質の底辺を見たいという人は別ですが、パネルの品質以上に脅威の低画質です。
この機種は、初心者でもわかりやすい、劣悪映像を見せてくれます(誉める点なし)。

書込番号:4354054

ナイスクチコミ!0


五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

2005/08/18 11:41(1年以上前)

こんにちは。
映像編集のためにと思いIT-26M1を購入し使っています。
使っている感想ですが、大きい事に関してプレビュー映像を大きく写して見れるメリットは確かにあります。
しかしながら、映像編集ソフト(現在Adobe Premiere、AfterEffects使用)はWXGAの解像度では全てのメニューが表示できないなどの使い辛さがあります。もともとSXGA(1280*1024)環境で使用されるよう設計されたGUIですので768では足りないんです(特にAfterEffectsは使い辛くて仕方がありません)。
映像編集をするのであれば、使用するソフトウェアが1280*768の解像度でどのように動くのか見てから購入された方が良いかと思われます。
映像編集はプレビュー映像の見易さよりもインターフェイスの使いやすさを優先した方がいいのでは、というのが私の結論です。
UXGA対応20インチクラスOVERの液晶が欲しくなっているというのが本音です。

書込番号:4356298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

キャプチャー時のノイズについて

2005/08/15 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

過去のビデオは全て編集(タイトル、トラジション程度)、デジタル化し、テレビで鑑賞しています。HC1も今まで同様、編集、保存するつもりですが、困っています。ご教示いただければ幸いです。
編集ソフトは当分様子見ですが、とりあえずキャプチャーのみでもと思ってCapDVHSでキャプチャーしたところ、1分間に2、3回はノイズが乗ってしまいます。iLINK経由テレビ(KDL−L32HVX)でみるとノイズは乗っていません。
当方環境は
CPU:Pen4 3.2EGHz
Mother:ECS 865G−M Delux
Memory:PC3200 512MB×2(Dual)
VGA:MTVGA6200A
やはりPentium Dが必要なのでしょうか?

書込番号:4350342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/15 22:05(1年以上前)

先生!肝心のキャプチャボードが何かわかりません!

書込番号:4350432

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/15 22:36(1年以上前)

私もCapDVHSを使用していますので参考になれば。
どういうノイズか解らないので・・・なんとも言えませんが、私のトラブル経験は
IEEE1394インターフェースボードの相性が悪かったです。
メルコ製からNECのチップを積んだIEEE1394インターフェースボード(ラトックシステムの
REX-PFW4H)に交換したら正常に取り込めるようになりましたよ。
的を外してたらゴメンなさいね(*^_^*)

書込番号:4350517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/15 23:12(1年以上前)

私はAopenのキューブ型ベアボーン
CPU:Pen4 2.8EGHz
Memory:512MB×2です。
ボード付属のIEEE1394インターフェースから取込んでいますがノーズは入りません。
ビデオデジタル化さんよりも低スペックマシンですのでCPUが原因ではないと思いますが・・。

書込番号:4350632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/15 23:40(1年以上前)

IEEE1394インターフェイスの相性というのがあるのでしょうか?

うちでは、800円ぐらいで買ったIEEE1394インターフェイスカードを
PCIスロットに挿して使っています。もしかしたらケーブルよりも安い
インターフェイスカード!(笑)決してジャンクではありません。

いろいろ試してみるといいかもしれないですね。この手のデバイスは
驚異的に安くなっているようですので。


書込番号:4350726

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/16 00:13(1年以上前)

IEEE1394インターフェイスの相性というより、むしろIEEE1394が使用している
チップセットとの相性があるとココで教えていただきました。
ですから値段には関係なく私の場合は使用チップセットメーカーを変更したら
不具合が解消しました。(デジタルの世界は解らんw)
安中榛名さんへ
私のホームページへの書き込みありがとうございます。

書込番号:4350846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 01:20(1年以上前)

ビデオデジタル化 さん

ということで、面倒だったら、REX-PFW4Hでうまくいったそうなので、それにするか、いろいろ買ってみて試してみるということで、よろしいでしょうか。

で、ダメなカードが知りたいので、キャプチャカードを教えて欲しいのですけど...やはりVIAのチップでしょうかね。

書込番号:4351011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/16 08:37(1年以上前)

キャプチャーボードはI−O DATA 1394−PCI3を使っています。
撮影時パンしているところでブロックノイズが乗っているものですから、CPUの処理が追いついていないのかと思っていました。
ボードの差し替えでやってみます。
一晩でこんなに書き込みいただきビックリしています。有益な情報ありがとうございました。

書込番号:4351328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 09:08(1年以上前)

ああ、これもVIAのチップかぁ。
うーん、統計を取っているわけではありませんが、いままでこの掲示板であった不具合もVIAのチップでした。
やはり相性のような気がします。

書込番号:4351365

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 09:28(1年以上前)

>キャプチャーボードはI−O DATA 1394−PCI3を使っています。
私の所にもありますがVIAですね やはり動かないものが多いようです
TIかNECの方が無難のようです。

書込番号:4351402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/21 21:17(1年以上前)

私はメルコのボードを使っているのでこの情報を見た時、少々気になっていました。やっと時間が取れて検証できたので報告します。

私は自作PC、2台とも、メルコの一番安いボード(型番失念)を使っています。デバイスマネージャではVIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerとでますので、VIAのチップです。

CapDVHSを使い、どちらのPCでも1時間キャプタしてみました。
PCで再生画像を見ている限り、どちらも問題ありませんでした。

この2台のPCは、DV編集用として構築したもので、
DVでの1時間キャプチャ、書き出し共に問題ないマシンたちです。

IEEE1394のチップの問題ではなく、マザーのチップセットの相性等、
他のところに問題があるのではないでしょうか。

ちなみにマシンスペックは
CPU Pen4 2.8CGHz
Mother: Gigabyte GA-8IG1000MK
Memory: PC3200 512MBx4
VGA: RADEON 9600XT
OS: WinXP HomeEdition SP2

CPU Pen4 2.8CGHz
Mother: AOPEN MX4SG-N
Memory: PC3200 512MBx2
VGA: RADEON 9200
OS: WinXP HomeEdition SP2

です。

書込番号:4364540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング