
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年8月20日 13:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月15日 08:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月16日 21:16 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月21日 13:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月14日 19:02 |
![]() |
0 | 26 | 2005年8月17日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC1を7月6日に購入して何度か撮影もし、大変満足しておりますが、
ぼちぼち気になる所も出始めました。
まず一番不満な所が「ズームコントロールレバー」ですね!
私は、かなり遅いズームを好むのですが、本体のズームレバーでは
ズーム速度が早すぎます・・・(>_<)
どこかで読んだのですが、LANC端子にリモコン?を接続し、そのリモコンのズームレバーなら
もっと低速のズームが可能だそうですが、本当でしょうか?
また、そのようなリモコンをご存知の方は型番を教えていただけないでしょうか?
0点

そうなんですよ。
ズームボタンの加減が難しいのと、録画開始やストップの時、本体に当たってぶれてしまう。
三脚もビデオ専用でないと、スムーズに行かない。
で、リモコン三脚のVCT−870RMを注文しましたが、まだ連絡待ちです。
書込番号:4349656
0点

私は三脚は持っておりましたのでSONYのリモートコマンダーを購入しましたが、
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=10898
これでは不満なんです。でも、なかったらもっと不満かも(^_^;)
それと、余計なお世話かもしれませんが・・・
三脚はHC1以上の価格のものでないとダメと思いますよ。
少なくとも買値で5万円以上かな?
書込番号:4349686
0点

確かにズームレバーは使いにくいですよね。それと、親指の収まりが悪いと感じているのは私だけでしょうか?
手持ちや一脚の時は慣れるより他に手がないように思われます。また、三脚使用の時は、リモコンですね。マンフロットの521は高いので、リーベックのZC−3DVあたりがいいのではないでしょうか。私はけちって純正のリモコンを購入してしまいましたが。かなり頼りない感じです。
リモコン付きの三脚は使いやすそうですが、私の場合、スチルをやっていて三脚を何本も所有しているため、雲台(701RC2)+リモコンでがんばっています。
でも、ビクターのテープを使ってしまったからもう終わりかも…。
書込番号:4349930
0点

ありがとうございます。
>リーベックのZC−3DVあたりがいいのではないでしょうか
ちょっと検索してみましたが・・・
http://www.videokinki.co.jp/pro03.html#ZC-3DV
これってHC1本体のズームレバーよりも低速ズームが可能なのでしょうか?
ご存知なら教えてください。
それにしてもカメラ本体を15万円ぐらいで購入したのはいいが、
その後ハイビジョンモニターやら三脚やら編集環境整備やら何やらで
カメラの3倍以上の出費になるとは・・・(-_-;)
書込番号:4349955
0点

ビデオ近畿の同じページにでている、マンフロットの521Pを所有
しています。Pが付くとパナソニック用でして、DVC30で使ってい
ます。
購入の際にいろいろ検討しましたが、ねじることによるズーミングは
使いやすい気がして選択しました。購入して使用してみると、微妙な加
減がしにくいのと、「ジワーッ」とズーミングを始めるのが難しいす。
これは、ズームレバーの中立位置付近の遊びが大きめだからかもしれ
ません。
また、中立位置から望遠端または広角端までのレバー移動量が大きい
(ストローク大)ので、私の場合はパンやチルトをしながらのズーミン
グがしにくかったです。
しかし、風景撮りの場合は動き出しのタイミングがそれほど重要にな
らないので、極端に言えばゆっくりと探りながらレバーを回せば使いや
すいと思います。
521はリーベックのZC−3DVと似たような構造なので、もしか
したら当てはまるかもしれません。
HC1と同時に購入したリモコンが、ステルスズームです。ZC−3
DVよりも値段は高いですが、これは良いです。小さくてストロークの
短いズームレバーが使いにくそうだと思ったのが第1印象でしたが、触
ってみると意外と良く、購入したらとても気に入りました。
指先の微妙な動きで動かすことができ、遊びも少なくクイックレスポ
ンスです。
あと、社外品のパン棒に装着するタイプのリモコンは、パン棒があま
り細いと装着できないので注意が必要です。機種にもよりますが、直径
10ミリ以下のパン棒への装着は難しいです。
書込番号:4351031
0点

みなさん、ありがとうございます。
なかなか思っているようなズームリモコンってないようですね・・・
諦めずに探してみます。
色々検索していると、自作までしている方もおられるようです!
書込番号:4351401
0点

マンフロットのリモートコントローラー「521PRO」を使用
していますが、操作感もよくかなり遅いズームも簡単に
行う事が出来ます。
書込番号:4351803
0点

ありがとうございます。
>マンフロットのリモートコントローラー「521PRO」を使用
確かに良さそうですね!値段もよいですが(^_^;)
書込番号:4351895
0点

自然風景をメインで撮るため、どうしてもジワッーとする超スローズームが欲しく、マンフロットの521PROを購入しました。
確かにHC1本体のズームレバーで操作するより、かなりスローなズームが出来ました。
ズームスピードについては合格点ですね。
もう少し遅ければ満点だったんですが・・・
HC1は、手動でズームすればそれなりに遅くはなるけど、HC1のズームリングって操作感(フィーリング)がイマイチなので、スローで且つなめらかなズームが出来ません。
また、521PRO使用でスピードはGoodになったのですが、相変わらずズームの動き出しは唐突(急発進)で、もう少しなめらか(徐々に)に動き始めたら良いのにと思いました。(民生機でここまで望むのは酷だと思いますが・・・)
あと、ワンプッシュオート機能もついているので、マニュアルフォーカスをメインで使用すている人などは重宝すると思います。
書込番号:4358538
0点

>地デジ大好きさん
ありがとうございます。
私が求めていた回答そのものです。お小遣いを貯めて是非購入します。
書込番号:4361134
0点



現在、HC1をハイビジョンブラウン管TVとD端子接続していますが、
TV側のD端子が少ない事と、ケーブルを2本(D端子と音声)接続する
のも面倒なので、iLink接続可能な液晶TVへの買換えを検討中です。
ソニーのTVは対応一覧が掲載されていますが、東芝のTVでも
LZ100等が接続可能な情報がこの掲示板でも掲載されていましたが、
東芝のLZ150を試された方はいらっしぃますでしょうか?
(LZ100と同系列なので、接続できそうな気もしますが・・)
0点



子供の成長記録が主な用途なので、テープ毎にDVDレコーダーを使いダビングするようにしているのですが、その際、日付データを記録しようとすれば画面右上にタイムコードが、また右下には日付データと時間データが2行に表示され、これが結構大きなフォントなので邪魔くさいんです。
日付だけ隅っこに小さく控え目に表示されれば理想的なのですが、、、。それはできないようで困ったものです。
皆さんはどのようにされていますか?
わたくしは、ダビングの際付きっ切りで場面が変わる毎にリモコンの「画面表示」を押して、各場面の頭に数秒間だけ表示させようかと思っています。
皆様のアイデアをお聞かせください。
0点

私は表示させずに録画して、
盤面にプリントしてますけど?
書込番号:4348364
0点

私もそれどうにかならないか試行錯誤しました。
結局、日付の変わる最初の場面ごとにカラーバーを入れることに。
業務機でしたら、日付も画の中に記録できますから、このカラーバーの画面中に日付を記録させて管理してます。
9月発売とのHVR−A1Jならそれが出来るかと思いますので、それも検討されてはどうでしょう?
買い換えてどうするんじゃ!ってバカなアドバイスだったかもしれませんが、私と同じ悩みをお持ちでしたので...
書込番号:4348790
0点

DVビデオを編集し,DVDなどに保存する際には,
タイトルを作ってそこに収録日時などを記録するのが良いと思います.
DVが接続できるDVDレコーダーなら通常タイトルを作る機能があると思います.
また,PC上でDV編集ソフトを使えば日付だけ墨の方に小さく控え目に表示させることも
可能です.
老婆心まで.
書込番号:4350151
0点

あ、そ〜言う意味ですね。
私はJPEG・PNGでTITLEつくって
編集の段階で大きさ調整してますよ。
ただ失敗すると
TVでみたときに半分きえてたりしますけど。
書込番号:4351079
0点

みなさんありがとうございました。
大変参考になりました。
DVDレコーダーへのダビングですので、デッキ側での編集機能を使ってやってみようと思います。
書込番号:4352754
0点



こんにちは。今回HC1を購入してHD編集しようとしましたが、キャプチャー時に画面が表示されません。HD編集の場合スペック的にVGAメモリーが128M以上のとのことですが、これが32Mだと画面表示は無理ですか?マシンのスペックは以下の通りです。今まではDV-stormで快適編集出来ていました。
CPU:P-4 3.4G
メモリー:1G
1stHDD:SATA 80G/10000回転
2ndHDD:SATA 200G/7200回転
M/B:P4C800-DX
VGA:matrox G550/DVI メモリー32M
HD編集:カノープス EDIUS3forHDV
新規購入の場合お奨めのボードはありますか?予算は2万台、
3万台くらいで・・
0点

相性なり心配するなら、Canopus推奨のカノ製品を買われれば良いんじゃ?
EDIUSは2画面推奨ですが、550だと場合によってまともに2画面も出来ませんね。
ウチじゃぁMTVシリーズでもG550の場合、セカンダリモニタではオーバーレイ出来ませんでしたし。
nVIDIAかATIのミドルクラスならこれまた問題無いと思いますけど。
書込番号:4344955
0点

書き込み有り難う御座いました。やはり無理でしたか。オークションでカノープスのradeon9600が搭載されたのがありましたので試してみます。まあstormとの相性では無いのでATIでもいいと思いますが、動画にチューンアップしているようでこちらがいいかなと思っています。
書込番号:4345143
0点

TJ_MAX いい加減な事言うなよ
それは大嘘ハッタリ。
たぶん原因は別だね。
上の情報だけじゃなんともわからんが
書込番号:4345198
0点

私の場合はRADEON 9200SE 128MBで、MPEGCapturedeで取込んでいますが一応窓に
画像はでます。動きは少しギクシャクしていますが。
オークションで4000円ぐらいで購入したのですが、新品でも同じような価格で売って
いました(汗)。
CapDVHSでのキャプチャーでは仕様から画像は出ませんでしたが、カメラの方で確認して
いました。
従ってMPEGCapturedeでも画面表示はあまり重きをおいておりません。
RADEON 9200SE もデユアルモニター対応ですがモニターは一台のみですので二画面は
確認しておりません。
もっとも現在のスキルと使いこなしではそこまでは不要かなと思っています。
書込番号:4345380
0点

問題解決のレスではないですが、参考になれば・・・
私のEDIUS3 for HDV使用環境のうちで便利と感じてる部分を書いときます。
まずモニターですがSONYの液晶ベガ KDL-S23A10はPC入力がありWXGA表示可能ですので、
EDIUSはマルチモニターでなくとも広い画面で作業できます。
次にビデオカードですが、 玄人志向のGF6600-A256Hを使っていますが
用はD3出力が便利!です。ビデオカードのD3出力をモニターに繋げば
EDIUSのプレビューがハイビジョン画質(少しカクカクするが)で確認できます。
書込番号:4345404
0点

レス有り難う御座いました。はなまがりさんの言われるように、他にも原因があるかもしれませんね!・・というのはMPEGCaptureで一度HDV形式で取り込んでからHQ変換を試みました。説明書通りにやったのですが、再生ボタンを押すと自動的にキャプチャーボタンが赤になり動きます。再生側のタイムコードは加算されるのですが、REC側が0:00:00のままです。一応キャプチャーされましたと出ますが・・・NGです。月曜日にカノープスに電話してみます。有り難う御座いました
書込番号:4345993
0点

デュアルコアでなければ、MPEGCaptureで一度HDV形式で取り込んでからHQ変換でないと、出来ないと思います。
REC側が0:00:00のままです。は14ページ2.「キャプチャ」ボタンをクリックします。
をしなかったためでは無いでしょうか。
VGAメモリー32Mでは画面の解像度が1280×1024で表示されず、800×600で表示されるとかかな?
書込番号:4347614
0点

キャプチャーされましたと出ると言うことは、IEEE1394かもしれません。
iリンクケーブルをつなげて、HDVカメラの電源を入れたとき、自動的に13ページの3キャプチャの設定を行うの、デバイスと入力が出てきたでしょうか?
書込番号:4347760
0点

一点気になったのですが、EDIUSソフトを立ち上げたままでしょうか。
その場合EDIUSソフトを終了すれば良いかもしれません。
HC1に出力する時、EDIUSソフトを終了してからでないと、出力が開始しませんでした。
書込番号:4347993
0点

私はハゲていないのでアイコン変えました(^_^)。皆さん色々有難う御座います。お恥ずかしい話ですが「かいとうまん」さんのいわれる通り赤のrecボタンを押さなかったみたいです。storm videoと少し操作性が違っているので勘違いしました。画像はまだ表示されませんがキャプチャーは出来ました。カノープスによるとやはりP-Dでないと同時キャプチャーは無理だとの事です。ヤフオクでカノープスのradeon9600XT搭載ボードをゲットしましたのでこの問題も解決すると思います。
書込番号:4353978
0点

SHIG60 さん
解決しそうでよかったですね。
あとは、ソフト→マルチメディア→カノープスで意見交換を希望します。
マニュアルが少なすぎて、いろいろ出来そうですが、苦労しそうですので。
書込番号:4355008
0点

解決しました。本日VGAをMTVGA9600XT-SEに、DドライブにSATA200G/RAID0で組み終わり早速編集してみました。画像は無事表示されリアルタイム編集もできました。皆さん有り難う御座いました。やはりマシンのスペックが低かったようです。ちなみにVGAは128Mのメモリーが必要な感じ、そして読み取りが早いHDDが必要みたいです。Cドタイブはread55M、Dドライブは同じく100M出ています。これからHD編集されようとしている方への参考にされば幸いです。
書込番号:4363565
0点



2週間ほど前に購入し先日初撮りしましたが、いくつか気になる点が・・・・
<撮影時の状況> ・地元の夏祭りを昼間+晴れの条件
・日付/時刻以外は購入時設定のまま
・使用テープはDVM63HD
Q1:「赤色」が紫がかった「えんじ色」になってしまう。
今まで使用していたTRV30では被写体通りの赤が再現できて
いたのですが・・・・。
Q2:赤と黄色にフォーカスが合い難い。
Q3:使用後、電源をOFFにすると紙を揉んだ時の様な「クシャクシャ」
という音が2秒程度聞こえる。
同じ様な現象を経験された方、解決方法などお教え下さい。
0点

ネギ煎餅さん。
Q1については生じません。
Q2については、花の撮影で中央アップで写しているのに何故ピントが合わないの?
と思う時があります。これがその現象かもしれませんね。
Q3については生じません。テープの音の様に思われるのですが他の新品テープでも
そうでしょうか。
サービスに問い合わせて念のため交換してもらうのが無難かと思いますが。
書込番号:4345128
0点

デジタルおたくさん有難うございます。
質問させていただいた件以外、特に大画面(プロジェクター+90インチスクリーン)ではDVとは別世界の画像で充分満足しています。
今回とは別の被写体で再度確認し、同じようであればサービスへ問い合わせしてみます。
また、初歩的な質問をさせていただく事があると思いますが、またヨロシクお願いします。
書込番号:4345643
0点

ホワイトバランスを自分で取ってますか?極力自分で取る事を心がけてくださいね。
書込番号:4346630
0点

プラチナビースさん
ホワイトバランスですか・・・・
今まで持っていたTRV30でも、フェーダー程度しか使用していませんでした。
せっかく機能満載のHC1を手に入れたのだから、仰るとおり取説を熟読し、マニュアル撮影に
チャレンジしてみたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:4347722
0点



七夕の発売日以降愛用しており、ハイビジョンカメラならではの高解像度を堪能しております。
ある程度性能が分かってきて思うのですが、デジタル放送のハイビジョンカメラと比べますと
最近はコントラストがもの足りない気がしております。
炎天下の撮影におきましても無難に再生はしてくれるのですが、いかにも炎天下!
という様な元気さが感じられないのです。
デジタル放送では炎天下のギラギラ感のあるエネルギーが伝わる番組が沢山あります。
具体的な事例としては、デジカメモードもしくはテープから撮ったJPEG写真をパソコンで
取り込みますとカメラのモニタではテープと同じ画調だったのにコントラストが低くのっぺりした
画質になっています。
従ってプリントアウトする時はツールでコントラストを30%程度上げています。
総合的には勿論大満足の性能ですし、これまで使用していたビデオでも低コントラストでしたら
欲を言えばきりがないのですがコントラストがイマイチかな?と思っております。
使いこなしが一つの原因とも思っておりますのでマニュアル設定等でコントラストを上げた
使いこなし方をアドバイスしていただけましたら宜しくお願い致します。
0点

皆様。貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
各自の好みやディスプレイとの関係もありますのでやはり評価はマチマチですね。
欲をいったらキリがありませんね。10万円代で放送並みの画質まで要求したら
スタジオの馬鹿でかいカメラが本当に馬鹿になってしまいますものね(笑)。
ただ撮像素子の違い等から限界とも思うのですが、デジカメモードの写真が本当のデジカメ
よりは明らかに眠たい画質でありパソコンのツールでほとんど修正できる範囲なので
カメラ内部の電気的な処理でもっとクッキリできるのでは?とも素人的に思ってしまいます。
ビデオ撮影を主体とした設計者側の観点で作られているからかもしれないですね。
マニュアル設定をいろいろ変えてみて自分好みの画質を追ってみたいと思います。
書込番号:4345106
0点

受光体の素直さは、CCDの方が上で直光量に対して、直線性を持って
います。 CMOSの場合はダイナミックレンジが広いがそれは、強い
光が当たっても、内部で電気信号が飽和しない、明暗差を素子自体が圧
縮するといった効果で、広いと言うことです。
CCDのプロ用カメラなどでは「ニー」で、同じように圧縮し白飛びを
抑えています。またこれは可変することができますから、画像はいかよ
うにも加工できますね。
階調ですが、高級機のVX2000、VX2100、FX1と比較した
場合には、黒潰れや白飛びもほぼ似たような感じだと思います。しかし
、業務用と言われている機種と比べた場合、HC1も含む民生機は高級
機といえども、階調表現は足下にも及びませんよ。
特にSONYの民生機の場合、暗部の潰れがひどくて、べったりと塗り
つぶしたようになっており、ここに階調表現を望むことはできません。
しかし、SD画質の業務用機では、暗部でも微妙な階調が見えます。
これは36型のハイビジョンテレビ、42型プラズマテレビ、29型
SDテレビで見ても明らかで、DVの3CCD機より上とは必ずしも言
えません。
しかしながら、素人目に見れば、明るいところでのHC1の解像度の良
さはそんな、欠点も吹き飛ばすものと思いますね。
欠点すら、
書込番号:4345165
0点

階調が見えやすいか、見えにくいかは、ディスプレイにもよると思います。
家庭用のテレビは、鮮やかに見せるためにクロマレベルを高くするなど
階調が見えにくい設定になっていることが多いと思います。
家庭用テレビは、階調の差は見えにくくても、解像感の差は見えます。
書込番号:4345242
0点

もう何度も書いて本人もげんなりですが コントラストや暗部の
表現力を語る時はディスプレイの暗部がきちんと輝度に見合って
表示される事が必須です。一般的にはSMPTEカラーバーの右下
にある 輝度が-4,0,+4IREの部分でディスプレイの輝度を調整
します。-4と0IREの部分は真っ黒に、+4IREの所は黒からちょっと
だけ明るくするようにします。
HDR-FX1でしたらこのSMPTEカラーバーが出ますので、これでご覧に
なるディスプレイの調整してから こちらで「語る」と個人差、
機材差が少なくなると思います。
ご存じな方は相変わらずの内容で失礼しましまた。
書込番号:4345359
0点

>>HDR-FX1でしたらこのSMPTEカラーバーが出ますので
これいいなあ…
最近面倒でやってなかったけど久しぶりにどこかの放送局のを使ってやってみるかな。
書込番号:4346002
0点

とりあえずここでの書き込みを見ているとHC1は買えないです…
まあお金も無いですしね^^;;;
車とバイクで約50万ほどとシロアリ対策で130万出て行ってしまうんで…(T_T)
私はキャノンに期待してます!^^;;;
書込番号:4346309
0点

ここの内容には一切関係ないのですが失礼します。
Victoryさん
>シロアリ対策で130万出て行ってしまうんで…(T_T)
これ高いと思います。(広さにもよりますが・・・)
私の友人もしていますがこんなにしないです。
違うところもあたってみてはどうでしょうか?
失礼しました。
書込番号:4346342
0点

何となくぼや〜っとして見える件ですが、CMOSのダイナミックレンジ
が広いのと、どうも輪郭補正の掛け方が、一般的な
家庭用DVカメラより少なくしてあるというか、回路がHDとSDで
共用なので、出来なかったというか・・・そんな感じのようです。
業務用の機材見慣れてる方だと、こちらの方が自然に見える筈なのですが
そうでない場合は、物足りなく感じるかもしれません。
オートアイリスで撮影するか、手動かでもかなり違ってくるので
ベストな状態で比べるのは難しいと思いますけれど。
あと余談なのですが、SONYのBSデジタルチューナーは
サービスモードで、カラーバーだけでなく、グレースケール等
幾つかテストパターンが出せますので、お持ちの方は
使われると良いですよ。(DST−BX100/300/500)
多分、DST−TX1でも出来ると思いますが。
電源OFFにした後、リモコンより
画面表示>数字(5)→チャンネル(+)その後電源ONにすると
サービスモードに入れます。あとは、説明が出ますので・・・。
書込番号:4346407
0点

d.kit氏
ご心配いただきありがとうございます。
最近はやりの詐欺まがいのわけの解らないところで無く農協と提携してるアサンテで
やってもらったものです。
私の家は田舎の古い家でして、部屋数だけは一階だけで6LDKありまして^^;
湿気取りの砂とファンも太陽光パネルタイプを合計8基(横長ですんで^^;;;)ですんで
調べましたが相場内のようでした。
都会でちょっと小さい家でしたら2軒分くらいありますから…
書込番号:4346426
0点

Victoryさん
それだけ大きいと軽く2軒分です。
本当に維持費は馬鹿にならないですね。
大変失礼しました。
書込番号:4346472
0点

大体nontan2005さんと同じ意見です。
HC1の画面を見て思ったのはダイナミックレンジが狭小画素
にしては広い(注)->平均輝度が高い->輝度の低い部分が少なく
コントラストが低いと感じる
またセットアップがFX1より少し高いと思います。その両方で
コントラストが低いと感じると思います
という事ではないのでしょうか?
(注)ですが ダイナミックレンジが広いのではなく単に
露出が過多なのかもしれません。
この頃 暗部が潰れた映像が大はやりでそういう映像を
おかしいと思わない方はHC1の映像はコントラストが低い
と思われる人かいるかもしれません。
HC1はノイジーだという評価ですがその分 暗部が持ち上がって
いて黒潰れが少ないように思います。当然 その分情報量
が増えてますので 個人的には好ましく感じます。
情報量よりノイズが少ない方が良いという人には向かない
でしょう。FX1とは逆の絵づくりです。(家庭用です)
書込番号:4346810
0点

紛らわしくて すみません
家庭用というのはFX1という意味です。
階調表現においてはHC1の方が業務機に近いものを感じますので
CMOSの特性にもよるのでしょうが HC1の階調は今までのSONYの
暗部が潰れた「家庭用」という低情報量−階調の絵から方針
転換したように感じます。 それがCMOSのせいか方針転換の
せいかは不明です。
HC1の階調表現とIXY DV M5の階調表現が似ているように感じます
書込番号:4346831
0点

エンハンスドプロセッサとかいうのが多少 暗い部分の持ち上げに
貢献してるんでしょうかね。
それにしてもソニー製品は設定できる項目が少ないですよね
例えばZ1JとDVX-100Aを比較しても100Aはかなりいじくれるのですが
Z1Jは業務用なのにニーはいじれないはブラックストレッチは同じ%
だったり。 といってもB-strがあるだけマシですが。
ハイビジョンカメラでの理想というとやはり池上通信のHDK-79でしょうね。色が素晴らしいですね、うそ臭くないし誇張してるわけでもないという感じで、それ+高解像度ですからバランスが取れてていいなと
思います。もちろんこれと同じ絵作りをソニーにしてくれとは言いませんがこれにちかいトーンとかにできないんでしょうかね。
物理的に大きいものは良いというのもありますがDSPがいいんですかね。
書込番号:4346870
0点

デルタビジョンさん
HDK-79ですか なんか高そうですね カタログを見るとこの下に
HDK-75というのもあるようですが・・・・・
色に関してはどなたもsonyより自然という評価が多いようです。
水平解像度はやはり1000本ですが600本とは大違い やはり絶対
性能では満足出来ませんが 価格が価格ですから仕方ないです。
水平解像度1000本という事は 16/9 ですから解像本数は1777TV本
同 600本 1066TV本
書込番号:4347117
0点

HDK-75の絵は見たことはないのでよくわかりませんが
79の絵ならたまに見る機会があります。
やはりちゃんと調整されていると肌色の美しさは目を見張るものがありました。最近はパナの放送用もかなりよくなってきてるそうですが
やはりまだ池上の方が上の様な気がします。
書込番号:4348776
0点

デルタビジョンさんは映像関係のお仕事なんでしょうか?
こちらは田舎者なんで良い映像を見る機会はInter Beeぐらい
しかありません。以前は一家で行っていたのですが今は元気
がありません。
それから カメラのキムラが又交通会館であるようです。
今は一年に一度のようです。
とにかく池上には頑張って欲しいと思います。
書込番号:4348912
0点

>水平解像度1000本という事は 16/9 ですから解像本数は1777TV本
>同 600本 1066TV本
あのー、TV本になるとなんで数が増えるの?
のどにシコリが。。。
書込番号:4353083
0点

読み返すと {TV}は余計でした。すみません
どっちも TV本です。
書込番号:4353758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
