HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Blu-rayについて

2005/07/12 04:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

来年あたり、ソニーがブルレイの二号機を出しそうですが、ビデオカメラもブルレイに記録するカメラがそのうち登場してくるのでしょうか?
 松下は、フラッシュメモリに記録するカメラを開発してるみたいですが・・・。

書込番号:4275220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/12 06:55(1年以上前)

ブルーレイ記録のカメラは可能性はあると思いますが、来年ってことはないと予想。
記録媒体が変わると、ビットレートとかが同じでもHDV規格ではなくなっちゃうのかな?
松下のSD(メモリカードのSD)カメラは、きっと小さくなるだろうけでど、画質はSD(従来が質のSD)でしょうね。2Gか、2枚で4Gくらいが限界でしょうから。

書込番号:4275291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/12 18:08(1年以上前)

BDカメラですが、DVDよりも振動に対して弱いのでは?
CDプレーヤーなんかでも使い物にならないと思ってたのにDVDカムがあれだけ使えるって
事だけでもすごいと思ってましたけど…
テープ以外ではHDDくらいしか実用的なメディアは無いと思います。

書込番号:4276000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/07/12 21:59(1年以上前)

しばらくは、ブルレイに記録するタイプのカメラ、出なさそうですね。
 レス、ありがとうございました。

書込番号:4276489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/12 22:21(1年以上前)

世の中的には出てるよ。
青紫レーザーのディスクを使ったカメラがソニーから。。。

http://www.sony.jp/products/Professional/XDCAM/

書込番号:4276544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/13 02:40(1年以上前)

記録密度が高まっているのにプロが現場で使っても大丈夫なんだろうか…
テープの方が信頼性がありそうなのにHC1が結構トラブルだしているのを見てると心配に
なってしまう^^;;

書込番号:4277132

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/13 09:05(1年以上前)

Victory さん

>>HC1が結構トラブルだしているのを見てると…

具体的に何が出ているのでしょうか、お答え下さい。

書込番号:4277303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/07/13 16:41(1年以上前)

プロ用のは出ているんですね。これがアマチュア用に降りてくるのも時間の問題?

書込番号:4277792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/14 01:39(1年以上前)

トラブルやなく初期不良やね^^;;
多分…
HDVのフォーマット自体に欠点があるとも思えないですから。

書込番号:4278935

ナイスクチコミ!0


junjun1さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/14 16:56(1年以上前)

具体的にどんな内容の初期不良を把握しているのですか?

書込番号:4279770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/15 01:08(1年以上前)

掲示板をちゃんと読んでちょ〜だい。

書込番号:4280832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/15 03:05(1年以上前)

HC1じゃなくFX1の話じゃねーの?
根は一緒だから何とも言えないが。。。

書込番号:4280980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

i.linkについて。

2005/07/11 18:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

この夏には購入を予定しているのですが、パナソニックのハイビジョンテレビTH−32D60に接続して鑑賞したいのですが、i.linkでの接続でOKなのでしょうか!?もしくはD端子接続での鑑賞になるのでしょうか?この場合、画質の違いはあるのでしょうか?なんとなくi.linkのほうがよさそうに見えるのですが・・。

書込番号:4274030

ナイスクチコミ!0


返信する
YAM電機さん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/11 18:52(1年以上前)

残念ながら,i-Link接続でのHDV鑑賞は無理です。
ソニーのTVしか使えないようです。
先日試しましたが日立のTVでも無理でした。
松下TVへはD端子経由になります。
でも画質はi-Link経由のほうが良いです。

書込番号:4274056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/11 18:57(1年以上前)

厳密には、東芝でも大丈夫なケースがあるようですね。
画質はD端子のほうが不利なことが多いのですが、i-Linkは画像そのものではなく、ビデオのデータを送出しているだけですので、これも厳密にはデコード部分の性能(テレビ側)に左右されます。
でも、悲観するほどではないと思いますよ。

書込番号:4274070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/07/11 19:42(1年以上前)

iリンク接続できるテレビはソニーだけなんですか〜。
実は私はソニーのL32HVXを使用しているのですが、iリンクはRec-Potを接続し
D端子は他のDVDプレーヤーと接続しているものですから、裏に回って都度の結線が面倒で
テレビのHDMI端子に接続しているHD100のiリンクに接続しています。
何が申し上げたいかと言いますと、テレビへのiリンク接続ができなくても
iリンク接続できる録画機(シャープ製のみ?、東芝もOK?)に接続できれば
結果的にはテレビに入力できますね。

書込番号:4274143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/11 19:50(1年以上前)

シャープのHD100を介したらHC1の画像がHDMIに出せるのですか?
それはテレビのメーカーを選ばないのでうれしいですね。

書込番号:4274159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/07/11 19:56(1年以上前)

>シャープのHD100を介したらHC1の画像がHDMIに出せるのですか?
そうなんです。勿論D端子出力でもOkです。
HD100のHD出力とS端子出力をテレビ側でパッパと切り替えて画質の違いを見て
HC1の凄い性能に自己満足しております。

書込番号:4274177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/07/11 21:22(1年以上前)

少し戻りますが、さんてんさんの書き込みで、”東芝TVでも大丈夫な場合がある”との書き込みがありました。
具体的にはどの機種でしょうか?
当方、旧式のブラウン管ハイビジョン32D3000での接続を試みましたがNGでした。D端子2つもすでに埋まっており、iLink接続を切望しています・・・。

書込番号:4274391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/07/11 21:33(1年以上前)

すいません、自己レスです。
同じ名前の別スレッドに載っていましたね。
よく調べもせずにすいませんでした。
D3000でも”ブロードキャストON”でOKでした!!
画質の方も申し分ありませんね。これで、50kgのTVを動かしてD端子接続せずに済みました!!

書込番号:4274426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/11 23:34(1年以上前)

家の36D4000も”ブロードキャストON”でOKでした。
これでD端子セレクタを買わなくて済みました。
かのたんさん、情報ありがとうございました。

書込番号:4274835

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/12 02:40(1年以上前)

ちょっと話がそれて恐縮ですが、D-VHS 再生の場合i.LINK接続とD端子接続とでは、画質の差がはっきり出ます。

D端子ではフォーカスが甘く、色合いも淡く(薄く)なる傾向になります。

家に来たビクターのサービスマンもこの差異に少々驚いていました。

書込番号:4275188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイコンについて

2005/07/11 16:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:28件

ワイコンについて教えてください。
現状は「VCL-HG0730X」を使用しているのですが、標準品は「0737Y」だと思います。
どなたか0730Xをトライされた方いらっしゃいますか??
宜しくお願い致します。

書込番号:4273849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/11 20:45(1年以上前)

下記で、橋本@横浜さんが、「HG0730Xは口径が違うのでは?」とコメントされているので、
付かないのではないでしょうか。口径変化アダプタがあれば付くのかな?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4258415

書込番号:4274283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信43

お気に入りに追加

標準

HC1との比較対象について

2005/07/11 02:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

みなさん、どうしてもFX1との比較をされてしまいがちですが、価格などから行きますと
DVカメラの高級機との比較でいきますとどうでしょうか?
ソニーだとVX2100、キャノンですとXV2、パナはAG-DVC30などですが…
画質と設定なども含めた柔軟性など、フォーマットを越えた部分での比較などを聞かせて
いただけますと嬉しいのですが…
難しいでしょうが点数などで判定してもらえると解りやすいかと思います。
もしくはDVの普及価格帯の3CCD機との比較でも構いませんが…
DCR-HC1000なんかは価格では拮抗してますよね?

書込番号:4273122

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


junjun1さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/13 10:40(1年以上前)

あのコスト、あの大きさならば現状では妥当なソリューション
だと思います。各パラメータでより多くを望むならば、今のと
ころもっと出費をしなければならないでしょう。

素子の進化、ソフトウェアの改良は今後を待つしかないのでは。

書込番号:4277416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/13 17:38(1年以上前)

否定してないって4274119では十分否定的な推測を書かれてますが、
忘れてしまったのですか?

前にも書きましたがHC1はファミリー層向け家電という位置づけですよ。
なぜ高級DV機と比べる必要が出てくるのでしょうか?

同じ600万画素のデジカメで、コンパクト機とデジ1を比較してみようと言っているのに等しい気がしますが。
比べるならファミリー層向けビデオカメラになりませんかね?

書込番号:4277875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2005/07/14 02:44(1年以上前)

DVカメラで行われた技術の進化のほとんどが小型化、高画素化、低価格化ですが、これを
HDVカメラでされても皆さんは満足出来ますか?とゆう質問の方がよかったのかな?
つまりDVでは動画画質を犠牲にしている部分があったのでは?とゆうことです。
普通に考えれば色再現性に関してはHDVカメラと同じか、有利と言っていいはずですが、
そうでないDVカメラが多いのでは?
つまり今みんなが綺麗だと言って騒いでいるHDVも小型軽量化、低価格化していく事で
画質が下がる可能性が非常に高いとゆう事が予測出来るとゆう事。
でもここに書き込んでる人の多くは売れる為なら動画画質を犠牲にしても小型化や高画素
化、低価格化によって売れるようになる事はしょうがないと考えているんですかね…
残念やけど…
今後HC1より画質が落ちない事を祈りますが…

でもFX1と比較して良くてDV機と比較とゆう話題を出すとなぜここまで批判をされな
あかんのかな…
そんなに気に入らんのかな…
あと色再現性って重視する人がいなくなってしまったんかな…

書込番号:4279009

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/14 09:16(1年以上前)

Victoryさん
おっしゃられている事は既にここの一部の常連さんは
過去から ずぅーーーと書きつづけて来た事です、もう
書いててご自分で嫌になってきているのではないですか?

ここの流れは HDV = 高解像度 = 綺麗  です
主観については主観ですから自由ですがそれなら
理屈から言えば  HDV = 汚い も自由のはずです
私の業務機の調整をしてくれたある人は「いくら言っても
わからない人はわからないから言いません」というのが
口癖です。私も段段 同じ気持ちになってきました。

アナログ地上波の多くの場合の画質とHDVの画質では全く
比較にならないほどアナログ地上波の画質の方が上と書くと
多分何か 飛んでくると思いますが私はそう思います。
私の家族は HC-D45を安い14インチのテレビに繋いであった
のを見て「綺麗」と言ってくれました。恥ずかしくてFX1は
見せられません。良い家族を持ったと思います。

こんな事を書くとまた誹謗、中傷があるかもしれません。
色が正確であるかなんて当たり前の事ですから誰も書かない
のだと思います。ですからここで語られない事に真実がある
のだと思います。
信念を持ってAVライフをお過ごし下さい。

書込番号:4279206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/14 17:52(1年以上前)

色再現性って面白い評価基準だと思います。
銀塩はフィルムによって色は変わります。ネガならプリントで如何様にも変わってしまいますし、プリント用紙、ラボ機、手焼き、作業者でも変わります。
デジではrawで撮っても現像ソフトの種類で色は変わってしまいます。

また見るモニタ、環境光、紫外線量、瞳の色に寄ってさえ色は違って見えます。

どちらも突き詰めていくと、本当の色とは何なのか?という問題に突き当たります。

あなた方が言う色再現性って何ですか?見たままの色がそのままモニターに移る事が基準ですか?それとも見た目以上に鮮やかに写る事ですか?

業務用モニタでも無い限りメーカー、型番、同じ機種でも出荷ロットによって色は千差万別。
(業務用モニターでもマッチングしなければ使えません)

更に言えばTV側でビビッド、ナチュラル、シアター?等々幾らでも調整出来てしまいます。
そのような状況で色再現性の重要性を論じても無駄と言うものです。

色再現性の重要性も判らない素人に何を言っても無駄というご意見には、開いた口が塞がりません。
そこまで見下して此処を見ていたのかと、ただただ呆れるばかり。

気軽に撮れて、楽しめる。これが多くの家庭が求めるビデオライフじゃありませんかね?

映像の質より、その時その映像が記録できたか?が重要なのでは?
それがハイビジョンで気軽に撮れるなら、それはそれでいいじゃありませんか。

書込番号:4279855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/14 19:48(1年以上前)

FX1とHC1の混在クリップです。前半がFX1、後半がHC1です。
これを見る限り、ほとんどその差は感じられないでしょう。

配信は皆さん、1280x720、5Mbpsが多いですが、PCの普及機のモニター
解像度は1024x768が多いですから、これではもったいないので、
私は1200x675、3.5Mbpsでエンコードしています。PC配信ではこれで
十分のような気がします。安定的に5Mbpsは普通の家庭でも結構苦しいです。
3.5Mbpsなら敷居がぐっと広がります。(このサイズで3.5Mbpsは実はギリ
ギリです。ちょっと映像が破綻している部分もあります。1100x618ぐらいの
サイズまで落としていいかも知れない。ここらへんはまだ試行錯誤です。)

次の行をIEのアドレスラインに入れてください。
ストリーミングですので、映像のダウンロードはできません。

mms://219.127.92.97/20002187/05summer-1200x676-3p5mbps.wmv

書込番号:4280047

ナイスクチコミ!0


d.kidさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/14 23:49(1年以上前)

Victory さん、W_melon_Jさん。

お二人はHC1を持っておられないんですよね。
そして実際に撮影し自分の眼で比較対象してないんですよね。
それでいてどちらがどうだっていうのは「机上の空論」と「自分的想像」と「願望」になってないですか?

お二人ともご自分の信念があるのであればそのまま貫くか
両方を自分の目で比較してこの論争を始めるべきだと思います。
そうでなければ「机上の空論」の粋を出てないように思います。

書込番号:4280641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2005/07/14 23:51(1年以上前)

DVと同じ運命をたどっていくんなら、HD1の次くらいの機種が一番長く使えそうな画質に
なりそう…
もしかすると初めてのソニーを買う事になるかな?
でもHDDタイプもビクターが出しそうだし…

書込番号:4280650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/15 00:37(1年以上前)

HC1の絵はそんなにひどいとは思わなかったが、
精細感の割に、平面的なペトっとした絵に見えたのが気になった。

於:ソニービルのデモルーム

書込番号:4280776

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/15 01:08(1年以上前)

自作老人さん

まず最初に言っておきますが、私はW_melon_JさんやVictoryさんと
考え方が同じ訳ではありませんので,W_melon_Jさん達がおっしゃてる
色再現性については詳しくは分かりません。

ただ,色再現性というのは,ホワイトバランスの調整のような,「黄ぽい」
とか「赤ぽい」とか「実際の色に近い」とかそういう単なる色のシフトの
意味ではないのではと思います。
そういうのって編集ソフトでいくらでも調整できますよね。

じゃなくて映像ってのは、RGBの3色それぞれ独立に情報を持っているわけ
でして、その3色のトータルの情報量が多いほど結果的に「画質がよい」
ということではないでしょうか。
単に「色の方向性」という問題ではなく,3色全体の情報量ということです。

で,ご存知のとおり,たいていの映像システムでは
(R,G,B)の3色を,(Y=輝度,色b,色差r)に線型変換して
Y,色b,色rの三つの情報として記録しますよね?

実際はR,G,Bの3色の情報をバランスよく記録するのではなく,
Y(輝度)の情報だけ思いっきりたくさんとって,その分,色の情報量が
落ちているってことになりますよね。

Yの情報だけたくさん情報を持てば,白黒の画像の解像度が高くで
きますので,すごく精鋭な絵になりますよね。
つまり,それだけ色情報は,犠牲になっているということですよね。
民生のカメラはとりあえずフォーマットだけ高くしておいて(Yの情報量だけ多く)
色は軽視(CCD1個とか)って感じだと思います。

でもYやCrやCbも結局再生するときにはRGBに戻されるわけでして,
結局,色情報が少ない記録は,RGBになったときにもボロがでる。

極端な話をするとまた怒られそうですが,放送局のビデオなんか
RGBそれぞれの情報量が同じだけ持っているものもあると聞いた
ことがあります。それなんか,480iですけど,トータルの情報量は
すごい。結局,HDVに比べると画素数は少ないけど,トータルの
情報量がすごいので画質がすごいよく見える。

色再現性というのは,単に色が赤っぽいとかそういう話ではないと
思います。赤や青や緑というそれぞれの色軸を,どれだけ細かく解像するかということで
画質は決まるのではと思うのですが。

ちなみに私はド素人なので半分以上間違ってる可能性が高いですが。

書込番号:4280831

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/15 02:32(1年以上前)

なんたが話が噛み合っていないと思います。
ここはDVとHDVの比較の話題だったのではないですか?

もしHDVの解像度を落としたら実際のアナログ地上波の
画質になるのでしょうか?

色の再現性ですが いかに実際に色と同じに見えるかと
いう事です。
良いビデオカメラは実物とテレビに映ったそのものとが同じ
色のように見えます。正確性と言っても良いと思います。
当然、綺麗に見えてはなりません。
また画面の明るい部分、暗い部分も同じように色がある
事です。明るい環境でも暗い環境でも同じように色が見える
事が必要です。暗くなってゲインアップしたら色のりが
悪くなるのは色の階調性能に問題があります。このような
製品の場合は明るい環境でも画面の暗部に色がありません。
色にも階調がありますがあまり話題にはならないようですが
重要な性能です。

解像度は画質を決める要素の一部です。一部が全部を決める
事はありません。ただその一部が画質の全てだという主観は
個人の自由だと思います。
しかしそうでは無いという意見も自由ですし、書くまでもあり
ませんが誹謗中傷のたぐいは御免です。

書込番号:4280944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/15 02:58(1年以上前)

言いたいことは何となく分かるけどなんか変な理屈だな。

>実際はR,G,Bの3色の情報をバランスよく記録するのではなく,
>Y(輝度)の情報だけ思いっきりたくさんとって,その分,色の情報量が
>落ちているってことになりますよね。

人間の目は色に対する感度が輝度のそれよりも鈍いために情報量を落としているだけ。
これは昔から行われている合理的な帯域圧縮技術。

>民生のカメラはとりあえずフォーマットだけ高くしておいて(Yの情報量だけ多く)
>色は軽視(CCD1個とか)って感じだと思います。

ちょっと計算すれば分かるけど(1コマの)フォーマット自体の情報量は
24bitRGBのSDに比べてもHDVの方が圧倒的に多い。(約2倍強)
ただ、現存するHDV各機が規格を目一杯使いきれているかどうか
とゆうとそれにはギモンが残るところ。

書込番号:4280974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件

2005/07/16 00:19(1年以上前)

最後に書いていくけど、HC1に対して悪いとか良いとかの評価は書き込んでないんだが…
自分が言っているのはDVカメラの画質(特に色)もCCDの高解像度に走らなければHDVと
解像度以外なら勝負出来るフォーマットのはずだとゆう事なんだけどな…
DVカメラ(メーカー)への苦言しか書き込んでいないんやが…
なんでHD1の画質が悪いとゆう事になっちゃうんやろ…
勝手に勘違いしてるとしか思えん…
全然わからん。

書込番号:4282634

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/16 01:55(1年以上前)

いえ,上の[4280831]ではDVとHDVの比較をしたいわけではないです。
トータルの情報量はHDVが上なのはわかりきっている事だし、
人間の目の比視感度に合わせてNTSCでは色軸をシアン,マゼンタに
あわせている云々という昔の理屈を言いたかったわけでもないです。言いたかったのは、「見たままの色」に近い色を再現できるかどうかもカメラの能力の一つだということ。まあ当たり前の話なのですが私の周りにはよく「カメラが実際の色を表現でなくても、編集段階で調整すればいくらでも実物の色に合わせられるので,カメラに色の性能なんて必要ない」と主張している人がいるのですよ。ですから中にはそう理解する人もいるのかなと思った次第です。でも色にも情報量がある。画面の明るい部分、暗い部分も同じように色があり,明るい環境でも暗い環境でも同じように色が見えるという能力は,一見わかりにくいですからね。実物と比べるわけじゃないから。特にテレビ放送なんて。

書込番号:4282814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/16 03:05(1年以上前)

>言いたかったのは、「見たままの色」に近い色を再現できるかどうかもカメラの能力の一つだということ。

どの辺りで主張されていたのでしょうか?
よくわかりませんでした。

それからもひとつ。
1CCDが色軽視とゆうことは世のデジカメ達はみんな色軽視なんでしょうか?
またJPEG記録をしているデジカメもビデオと同様の
色差フォーマットを採用しているわけでダブルパンチですね。

書込番号:4282899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/07/16 03:31(1年以上前)

例え大型機でも民生機で色に拘ると辛いものがあります。
「見たままの色」に近い色を再現できるかどうかを目指した機種は少ないように思います。
正確という意味ではVX2○00もXV2も駄目ですし
DV、HDVに限らずほとんどの機種が綺麗にみせる化粧をしています。
色乗りの良さだけなら3CCDや原色フィルター機種なら何とかなるのでは・・・
フォーマットの問題ではないような気がします。

話を元に戻しますと
現時点でHC1と高級DVカメラの画質比較は興味がある方も多いと思います。
VX2○00の感度、XV2の望遠、その他機能を無視して
単純にどっちが上?と思っている方もいると思います。
でもそれを論じる為には
記録の将来性や配布先規格の都合などを無視しすること
解像度(感)以外の画質の要素も理解しておくこと。
さらにまともにSDが再生できる環境も必要でしょう。
まともにSDを再生できない最近の薄型TVでの比較なら問題外です。
(まあ、今の主流TVで比較できない時点で既にDVの負けなのかもしれません。)
ある程度条件をつけないと議論にならないような・・・。

>DVと同じ運命をたどっていくんなら
DVもHDVと最初は同じ1/3インチからでしたね・・・怖い怖い

書込番号:4282921

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/16 11:31(1年以上前)

>どの辺りで主張されていたのでしょうか?

わかりにくかったですか。要するに

>3色のトータルの情報量が多いほど結果的に「画質がよい」(見たままに近い)

という部分で言ったつもりでした。そもそも色の再現能力なんて概念があるの?色なんてカメラの能力じゃないんじゃないの?と思っている人がいるのかと思い,同じフォーマットでも個々のカメラの色の能力の差があることをフォーマットの違いを例に説明しようとしたのでわかりにくかったようですね。例えば4:2:2システムと4:1:1システムでは同じ480iでも色の再現能力に違いがある(情報量が違う)のと同じように,同じDVカメラでも色の再現能力という概念がある。と言いたかったわけですが。「画質は解像度がすべてだろ,色なんてどうでも調整できるし」こう思っている人は結構多いようです。そういう人に対して「いやカメラにも色の能力があるんだよ」というのを4:1:1と4:2:2の違いを例に説明しようとしたというわけです。かなりわかりにくかったようですね。

書込番号:4283327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/16 19:03(1年以上前)

そりゃ話の展開に無理がある。
映像システムの優劣からカメラ個々の優劣を導くのはちょっと。。。ね

書込番号:4284046

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2005/07/16 22:48(1年以上前)

>この頃 NHKのシルクロードやTBSの世界遺産のように故意に暗部を潰し、
>解像度を落としたりする番組が増えてきましたので
>画質評価にそういう番組の画質を
>異常と思わない人の発言であるかどうかの用心は必要です。

普通は、世界遺産の暗部を異常と思わない人が多いように思います。
そうでなければ、店頭に並んでいる家庭用テレビの画作りが、
ここまで不自然にはならないのでは。
個人的には、黒潰れより、シャープネス(ディティール)を上げた輪郭強調が嫌いです。
並みのDVでは、シャープネスを上げないと眠くなりますので、
HDVはシャープネスを上げすぎなくても、そこそこ解像感を残せるようなので、
いまだ持ってはいませんが、あまり悪い印象ではありません。

HC1(FX1も?)の欠点としては、色の階調がよくないように思います。
このため立体感が少なくなり、目が細かく解像はするのですが、
平面的になるので、CGっぽいと言う人はいるようです。
しかし、店頭で地上波デジタルの野球中継を見ましたが、階調が少ないので、
グラウンドの壁が2色でした。
しかも、(ビットレートが足りないもで?)境目がブロック状になっていましたが、
それよりも解像度が上がったメリットを歓迎する人が多いように思います。

書込番号:4284573

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/22 09:54(1年以上前)

HC390さん レスありがどうございます
しばらくこちらの方まで見ていなかったので気がつきませんてした。
個々にレスはませせんがいつも的確な指摘感心します。
画質に関しては一人一人の見方でどうにでも評価出来ると
思います。
それでは

書込番号:4296847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HC1の編集について

2005/07/11 02:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

基本的な質問ですみません

HC1を購入しようと思いますが、HDV画像を編集するにあたり、良いDVDレコーダー(地上 BS CSデジタルチューナー付き)はありますか?

ちなみにテレビは 日立 W42P7000+HR7000です

悩んでいますので、皆様、良いアドバイスをお願いします


書込番号:4273119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/11 02:53(1年以上前)

使われている人もいるとゆう事でシャープのBD-HD100しかないのでは?
いまの所は…
パナと東芝はHDV規格の企業として参加してませんので誰かが実際にテストしてもらわ
ないと解らないと思います。

書込番号:4273128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

映像が途切れるのですが?

2005/07/10 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 tokachiさん
クチコミ投稿数:4件

デジタルのビデオカメラを購入するのは初めてなのですが
本日HC−1で色々撮って見たのですが、いざ再生すると
所々1秒ぐらい途切れる(映像が凍る)のですが普通なのでしょうか?
特段衝撃等を与えたりした訳でも無いのですが、
同じ現象出ている方いらっしゃいます?

書込番号:4272711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/07/10 23:26(1年以上前)

テープは新品をお使いでしょうか。
使用したテープで過度(?)に早送りしたり、早戻し等の操作で
テープにシワが出来た場合にはそこでデータが途切れますので
画像が一時止まる場合がある様ですね。
まっさらのテープでも発生する場合は異常と思われますが。

書込番号:4272751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/10 23:28(1年以上前)

いわゆる瞬間クロッグですかね。

書込番号:4272760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/07/11 06:28(1年以上前)

少しヘッドをならしてみてはどうでしょうか?私のも購入2日目に一瞬、起こりましたが
新品のテープを停止状態で早送り巻き戻し1セットだけ行ったところ、瞬間クロッグは起きなくなりました。

書込番号:4273212

ナイスクチコミ!0


cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/11 12:13(1年以上前)

私も一秒ぐらい止まってしまう事が連続しておこる現象がおこりました。
現在は解消しています。
事実ですので、書いておきます。

再生時に画像が止まってします現象がおきていた時はVictorの安いテープをつかってました。
テープを疑い、SONYの標準テープを購入し、それを使ったところ今のところは以前のような現象は起きていません、良好です。


書込番号:4273532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/11 14:01(1年以上前)

度を超すと不良と判断する必要もありますので、クレームをつけやすくするためにも、SONY製のテープを当面は使い続けるのがいいでしょうね。
2〜3本で1回くらいなら、仕様の範囲と言われると思いますが、1本で数カ所以上コンスタントに出るなら、サービスにみてもらったほうがいいと思います。

書込番号:4273685

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokachiさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/11 20:52(1年以上前)

レスありがとうございます
SONYの新品テープ(MasterDV)で7分位のカットを
5回撮りましたが内2回止まってしまいました、今度テープを変えて
見ようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4274299

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件

2005/07/11 21:32(1年以上前)

私のも、今日撮影したのを再生してみたら途切れている所がありました。
テープによって変わるのかどうかが気になりますが、皆さん結構発生しているようなので
初期不良なんでしょうかねぇ?

書込番号:4274422

ナイスクチコミ!0


muutestさん
クチコミ投稿数:1件

2005/07/11 22:51(1年以上前)

日曜日に購入し夕方5分ほどの映像を録画しましたが3カ所ばかり画像が止まる部分がありました。
止まった箇所は、ズームを使った部分が一カ所と全く原因のわからない部分が2カ所あります。
テープは、1年前に購入したビクターのテープで安く売っていた物です。
土曜日にでもソニーのテープを買ってどうなるか試してみます。

書込番号:4274693

ナイスクチコミ!0


cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/12 07:51(1年以上前)

Sonyのサービスへ電話にて聞いてみました。
この現象はまさにヘッドの汚れによるものだとのことでした。
従来のDVの場合はノイズがでるようなのですが、HDVの場合は静止画で止まるような状態になるそうです。
新品、しかも発売から一週間も経っていない状態でヘッドの汚れというのも初期不良ちゃ初期不良でしょうが、サービス曰く「申し訳ないが、クリーニングテープを購入してクリーニングしてみて欲しい、その上でまだ映像が止まるようなら、修理を行う」とのことでした。

そういうわけで、ちょっとお金はかかりますが、クリーニングテープを使っても、この現象が出る場合は修理へ回せるようです。

書込番号:4275324

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件

2005/07/12 20:56(1年以上前)

cezareさん、ソニーのサービスが「ヘッドの汚れ」のせいだと言っているとの事でしたが、
発売直後ですからユーザーが汚すわけは無いので、品質管理の問題ですよね。

また、クリーニングテープを購入してと言う事ですが、それでも直らなかった場合
ソニーはそのクリーニングテープ代は返してもらえるんでしょうか?

初期不良であった場合は、修理ではなく商品交換が常識ですよね。
ソニーのサービスの対応に不信感を抱いてしまいます。

書込番号:4276324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/15 05:25(1年以上前)

5日に購入して今まで役8時間分撮りましたが、
ソニーのテープでは発生せず、ビクターのテープでは
たびたび画像の途切れが発生しています。いずれも
新品で購入したばかりの60分ものです。

仕事で使うつもりなので、かなり参ってます。

書込番号:4281029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/15 12:04(1年以上前)

FX1の掲示板の[3429460]あたりのスレッドで、悶絶しているユーザの発言が参考になるかも。
全体的にFX1の掲示板は結構HC1のユーザの参考になると思いますヨ。

同じ現象が出ていても、不良のものと、そもそもの仕様があると思いますので、境目が難しいところですね。

書込番号:4281396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/07/16 08:00(1年以上前)

こんなこと言うのもなんだけど、要はSONYのお家芸「未完成の製品の市場試験」って事ですか?しかし新生SONYの最初の目玉製品がこの体たらくではもう駄目だろ・・・鳴り物入りで登場させた製品がコレだけ欠陥を書かれては・・・。

書込番号:4283065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/17 21:27(1年以上前)

このように、勘違いする人が出てくるので、ソニーはわかりやすい製品説明とサービス担当への周知徹底を迅速にすべきでしょうね。
既に枯れた情報の類なのですけどね。

書込番号:4286662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング