
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月10日 13:24 |
![]() |
0 | 36 | 2005年7月23日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月9日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月9日 19:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月8日 17:06 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月10日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ラオックスで価格を聞いたら160,000円と提示されました。現在TRV900を使用していますが、このくらいの価格であれば・・・買い替えようか悩むところです。
ところで、すでにお買い求めの方にお伺いしたいのですが、
夜の室内ではノイズ少なく撮影できますか?
私の家のテレビは普通のテレビなので、ハイビジョンはみることができないのですが、ハイビジョンをダウンコンバートした画質はどうなんでしょうか?
DVで撮影した映像と変わらないなんてこともあるのでしょうか?
HC1お持ちの皆様お手数ですが、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

本日購入したばかりでまだためしていませんが、[4266191]問題は夜景ですね が参考になると思います。
ところで、ラオックスで16万円とは、ヤマダ電機より高くてビックリです。
長野県ですが、BD−HD100の時はラオックスが一番安かったので。
他店と交渉すれば書き込み金額いけそうです。
明日、BD−HD100でダウンコンバートの画質も見てみます。
書込番号:4269919
0点

BD−HD100でのダウンコンバートの画質評価ですが、すばらしいの一言です。
DVをレコーダーに取り込んだものとは、比べ物になりません。
と言うより、市販のDVD画質と同じぐらいです。
あまりに、期待以上で大喜びです。
書込番号:4271416
0点



7日に届きました。今日あたりから屋外で撮影テストと思っていたのですが、あいにくの豪雨で残念ながら中止です。
室内での撮影は充分満足のできるレベルであったと思います。私はプロではありませんのでそれなりにきれいに撮れればいいと思っております。微妙な色がどうとか言えるレベルでもありませんし。
操作性の方も非常に良いと思います。私はかなり手が大きい方ですがボタンの位置などもフィットします。また思っていたよりも本体がコンパクトでした。今更ながら技術の進歩はすごいものだと思います。
一つ問題が出てきました。パイオニアのプラズマ505HDSにi−LINKで接続してみましたが、機種は認識するも「使用不可」でありましたので、ともかくD端子接続でモニタしなければならなくなったのですが、2系統有るD端子はすでにふさがっておりますので、どうしてもD端子セレクターが必要になります。いちいち裏に回って接続をやり直すなんてやってられません。
すでにD端子セレクターをお使いの方がいらっしゃいましたら、推薦機種を教えて頂けないでしょうか?一応パッシブタイプではテクニカ AT-SL73D 、アクティブタイプではSONY SB-RX300D を候補にあげておりますが。
よろしくお願いいたします。
0点

りーまん2 さん
S端子は付属AVケーブルでの有無です。
私が2年前くらいに買ったSonyのDVカメラHC40に標準付属のAVケーブル
にはS端子も一緒についていました。
つまり、黄色、赤、白そしてS端子の4本が標準ケーブルでした。
HC40は当時のDVカメラの中で下位機種の部類でした。
さきほどSonyのHPを確認したら現行機種はS端子なしの3本AVケーブルに
ほとんど変更されているようなので、前回発言を一部訂正しますね。
不要なメモリーカード等をなくしてS端子付AVケーブルに戻して欲しい
というSonyへの要望には変わりありません。
さて、S端子ですが、HC1をお持ちの方はもし機会があれば
黄色のRCA映像端子、S端子、D端子、i-linkで画質を比べてみてくだ
さい。
もちろんi-link>D端子>S端子>黄色の順ですが、
視聴ハイビジョンTVがCRT36インチ、液晶プラズマ37Vインチ以下のサイズ
ならS端子でも想像以上に美しい事に気がつくかもしれません。
細部を凝視するマニアの方は別として、普通の人が2-3m離れて
リラックスして見る分には、S端子でもHC1の高画質が十分感じ
られるかと思います。
S端子ならたいていのTVに前面端子がありますから、接続が便利です。
書込番号:4275430
0点

山ねずみRC さん 。
本当ですね。S端子でモニタしても結構きれいですね。良いことを教えて頂きました。私はD端子でのモニタしか考えになく試していなかったのですが、それは間違いでしたね。あらゆる場面を想定して試行してみることは大切だったと再確認させて頂きました。自宅以外ではS端子やコンポジット端子で繋がなければならない場合も多いですからね。
なお余談ですが私の8年愛用選手TRV5にもS端子がついていましたよ。でも滅多に使いませんでしたけれど。3.5mmの4P特殊ジャックからコンポジット映像とステレオ音声がケーブル1本でつなげたので、もっぱらそちらを使っておりました。
ちなみにこのケーブルは長さが1.8mくらいあったので、それで今回のHC1付属ケーブルが特に短く感じたのかも知れません。いや感じただけでなく絶対的に短いですけどね。不便なことには変わりはございません。
はなまがり さん 。
>HDVは「たった数社で勝手に取り決めた規格」というのを知っていれば・・・。
そのとおり、私はそういう情報を知らなかったのです。HC1を購入するにあたっては当然それなりに情報収集はしましたが、そこまではわかりませんでした。
最初からよくご存じの方から見ればそれこそバカに見えるかも知れませんが、ここの掲示板に書き込んでこられるくらいのレベルの方々の中にも「知りませんでした」という多くの書き込みがあることは、いったい何が原因なのかを考えて頂きたいと思います。
おそらくHC1を買ってみて初めて気づいた方が大半ではないかと思いますが、前にも書いたとおりこのカメラは一般の方々が購買ターゲットですから、メーカーにはもっと情報をWEBやカタログや広告上でオープンにしてほしかったと思うばかりです。
それから新スレッドの件は申し訳ございませんでした。私はいつも新しいスレッドから見てしまうので、並べ替えということをあまりしませんでしたので。
いろいろボタンがあることは知っていましたが、まあそういう偏屈不精者もいるということです。よって「使い方を理解していない」という指摘は見事大当たりですね。
書込番号:4276926
0点

>最初からよくご存じの方から見ればそれこそバカに見えるかも
知らないことは仕方ない。それをバカというつもりもない。
私の良く知っている人は「VHSテープにA面、B面がある」と思っていて、裏返しにデッキに入れたことがあるが、別にそれ自体バカとは思わなかった。
しかしそのことでいつまでも騒ぎ立てるのはバカだ。
書込番号:4277076
0点

追伸です。
誤解を招くといけませんので書き加えますが、S端子ケーブルはHC1の標準付属品ではありません。アナログ関係ではコンポジット映像とステレオ音声のケーブルが1本、D端子用映像ケーブルが1本標準でついてますが、S端子ケーブルは VMC-30FS (3m長) という別売りのものです。¥4,000円は高いですね。
りーまん2 さん
>根拠のない妄想で騒ぐのもうやめようぜ。
私は騒いでいるつもりもないし、根拠のない妄想といわれるような内容でもないと思っております。ここで意見を異にしておられるのは貴兄だけではないかと思うので、できればやめないで頂きたいですね。相当な知識をおもちのようですし。
幅広い意見を書ける場としてここが成り立っている以上反対意見もあって当然ですが、黙り込むのも降りるのも自由な場です。「やめようぜ」って本気なら貴兄からまず実践されては如何でしょうか。
掲示板の使用法とか人に唱える前に、こういう内容に乏しい一行書き込みこそ無駄というものでしょう。これこそ妄想の種になりやすい毒ですよ。
ほーら私の脳はさらなる妄想でいっぱいになりつつあります。今は破裂する前に寝ることこそが肝要です。ではでは。
書込番号:4277115
0点

-----御要望にお答えして妄想一覧-----
・HC1はi−LINKでどんなハイビジョンTVにも接続できなくてはならない
そんな義務・使命がどこにあるのか?
・HC1のユーザーはすでにおおかたハイビジョンTVのユーザー
論拠不明な一般化。
・HC1は買い控えに会ってしまう
iLink接続を前面に出すほうがまずいんじゃないか?この場合。。。
ハイビジョンTV以外のD3端子搭載受像機でもハイビジョン映像が
見れるところがみそなんだと思うが。
例:「あ、うちのTVでも使えるじゃん。」的な発想の誘発。
HC1の紹介ページの作りを見てもその狙いが見てとれる。。。
早分かりチャートにもiLinkのiの字も出てきていない。
ただでさえアナログの入出力端子がワンサとある上に動作不明の
iLinkを加えたらコレはもう消費者を混乱させるだけじゃないのか?
それこそ買い控えにつながると考えるがね。
以上のことから、私はあくまでiLink接続はオマケとの認識です。
・おそらくHC1を買ってみて初めて気づいた方が大半ではないか
それもどこから。。。
2005/5/17のSonyのプレスリリース一度でも読んだかぃ?
------
発売元からの情報すら精査しない脊髄反射君には何を言っても不毛。
書込番号:4278445
0点

。。。
HC1のHP
「なるほどHC1」
「ほとんどのTVで再生できる」
「テレビ別再生方法早わかりチャート」
ここに、「i.link端子」と載ってますよ。
「HDV/DV対応」とか何も説明なく。
以下が「ソニー」へ提案。(何度もくどいですね)
POTSU4さんと私の主張の本質。
今後i.link接続で悩むであろう消費者のためになればと。
(POTSU4さん勝手に登場させてごめんなさい、これでOK
でしたよね?)
**************
TVとのi.link接続に関しては多くの一般消費者が混乱しています。
大ソニーはすぐにi.linkに関する説明をよりわかりやすいものに
改善すべきです。
HC1のHPの[HOME]にもDVDレコーダーのダビング注意等とともに、
ハイビジョンTVのi.link接続に関する注意書きが必要です。
i.link対応TVに関する重要情報も奥にひっそりと載せるのではなく
もっと前に出すべきです。
TVとi.link接続できない事を消費者が知っても、補って有り余る
魅力がHC1にはありますからソニーは自信をもって対処して下さい。
**************
(とはいうものの、i.link接続時の音声はすごくクリアで
魅力的...)
書込番号:4279247
0点

ああ、早分かりチャートの方は載ってたな。
失敬。
しかし、注意書きに
「一部のTVではハイビジョン映像出力に対応していない場合があります」
とも書いてある。
免責以外の何ものでもないが。
書込番号:4280433
0点

(。。。上の方にあるんですが、もう一度)
HDV対応i.link端子があるTVのほうが統計上少数派「一部」かと
私は思うんですがネ。
>ソニーさん、いかがなもので?
書込番号:4281173
0点

おっ!
今HC1のHPを確認したら私の希望通りに改善されていました!
消費者の意見を迅速に反映させるソニーの姿勢にちょっと
惚れましたネ!
今後も期待してますよ。
HDV対応ブルレイや普及価格リアプロも早く出してね。
すぐに買いますから!
書込番号:4281183
0点

多数派、少数派関係ない。
「一部」の対義語は全部なんだけど。
日本語の使い方としては無問題
書込番号:4281186
0点

誰も、白か黒にしろなんて言ってないでしょう。
現実社会にはグレーゾーンが多く、それを表現する言い回し
はいくらでもある。
書込番号:4281207
0点

みなさん、おはようございます。たくさんの返信ありがとうございます。
誤解の無いようにいっておきますが、私はHC1もSONYさんも大好きだからこうあって欲しいと思っていろいろ書かせて頂いたので、なんだかSONYさんに対しての敵みたいに反論されるのは、困っちゃ〜う〜な〜・・・と言う気分です。
いろいろと返信を読ませて頂きまして、どうやら私のようなバカでもHDV規格の現状認識が出来てきたと思います。認識する速度は遅かったかもしれませんが、「私はのろまな亀です(わっかるかな〜)」世の中にはこういう人間の方がずっと多いんですよ。
なおHPにおけるSONYさんの対応の早さには私も感心しております。嬉しいことですね。(もしかして りーまん2 さん ってSONYさんの関係者の方ですか?)
先日子供の生活発表会(昔風に言うと学芸会の様なもの)を撮影してまいりました。D端子接続で見ましたが素晴らしかったです。今までとは次元の違う映像でした。こういう映像をこんな小型のカメラで自分で撮影できるという喜びは、全く何物にも代え難いですね。
ただ他の板にも書いて有るようですが、暗い部分に発生するもやもやしたノイズのような映像は以前のDVカメラよりも多いように思いました。撮影場所が体育館なので暗部も多く、舞台の暗転の場面では多少黒い画面が見にくかったと思いますが、明るい場面のすばらしさに比べれば大したことでは無いと思います。
それから三脚は絶対に必要だと思いました。今回は席の関係もあり一脚を使ったのですが、大画面で見ると細かいブレが結構気になるものですね。特にテレ側ではそれが顕著でした。
私はアマチェアですからそれなりに撮影出来れば良いという立場であることは前にも申し上げたとおりですが、アマチェアなりに出来ることはやっていきたいと思っております。
さて、この板の本題は「D端子セレクタ」です。
SONYさんの SB-RX300D を入手出来たのですがまだ接続しておりませんので、使い勝手などにつきましては後日ここに書かせて頂くことに致します。
思っていたより機体が大きかったので、置き場所を確保する方が先決の様です・・・。
書込番号:4281327
0点

>SONYさんの関係者の方ですか
新聞の株価欄上では同業者とゆうことになりますが。。。
職場はビデオカメラとはなんら関係ないです。
書込番号:4282418
0点

みなさん こんばんは。
D端子セレクタとして、SONYさんの SB-RX300D を入手したことは前回書きました。このセレクターは1台で4回路入力と3回路出力を持っておりますが、モード切替により最大5台接続して16入力までを1台のセレクターのようにコントロール可能となります。嬉しいのは別売の光デジタルセレクター SB-RX100P を一緒に使用すると1台のリモコンで同時切り替えが可能です。高級AVアンプのセレクター部だけ抜き出したような親切設計ですので、近々 SB-RX100P も 購入する予定でおります。
SONYさん、将来同じシリーズでHDMIセレクターも出して頂けないでしょうか?期待しております。
さて結局セレクターの置き場所をオーディオラックの上方にせざるを得なくなり、付属のケーブルを繋ぎっぱなしにするとカメラとの距離が短くとても不便という結果になってしまいました。どうしてもD端子用のロングケーブルが必要です。(音声側の延長ケーブルは各メーカーからいろいろと出ておりますし自作も容易ですから、全く不自由はございません。)
なおこのセレクタにも前面D端子は付いておりません。端子は全部後面パネルです。欲を言えば1回路前面に付けておいて欲しかったですね。
もしどなたか知っておられたら教えて欲しいのですが、こうやんよ さん のおっしゃる別売純正ケーブルはやっぱり高いし他に流用が出来ませんので・・・「延長用D端子ケーブル 2mくらいのもの」って発売されているのでしょうか?
片側がD端子オス、もう片側がD端子メス という構造のケーブルですが、有りそうで無い商品のようです。WEBでも探してみたのですが全く見あたりませんでした。実売¥3,000 くらいなら・・・。
オーディオテクニカにD端子メスメスのアダプター AT-DV3DD \3,000がありました。これと通常のD端子ケーブルを組み合わせて延長出来ます。これしか方法が無いのなら、これでも良いと思っております。
よろしくお願いいたします。
話は変わりますが、HC1の価格は発売以来下がりすぎでは。買いたいときが適正価格、とはいうものの、半月で¥10,000近く下がっているとしばらくカカクコムを見たくなくなりますね。(笑)
書込番号:4296439
0点

自己レスです。
そういえば思い出しました。S映像ケーブルにも延長用の製品が全く無かったこと。おそらくD端子映像ケーブルの延長用も望み薄ですね。上記テクニカのアダプターで対処することに致します。
それにしても、SONYさんの SB-RX300D は素晴らしいセレクターです。マニュアルを読み進むうちにすっかり魅了されてしまいました。ここまで複数台使用やシリーズ製品の同時使用について深く考えて設計された製品は、他社製品を含めても希有だと思います。
SONYさんらしさを感じられる製品に久々に出会うことが出来ました。嬉しいですね。
書込番号:4297455
0点

D端子延長ケーブル ですが、エレコムのDH−DD15Eがあります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-DDE/index.asp
オーディオテクニカ株式会社は、D端子ケーブル延長アダプタ「AT-DV3DD」があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040621/autech2.htm
書込番号:4297716
0点

かいとうまん さん
早速の「かいとう」ありがとうございました。
本当だ、エレコムさんに有りましたね!私としては全く不覚でした。探し出せなかった私は「亀です」ね。
なおエレコムさんのWEBにはどういう訳か「長さ」が書いていないようです。重要な情報なのに何でだろう?もしご存じでしたら教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
実はDケーブルは手持ちが有りますので、テクニカ AT-DV3DD を使用した方がコストは安くなりますが、接点数が増えますね・・・。
考え中、です。また結果はご報告致します。
書込番号:4299906
0点

SONY SB−RX300D をSB−RX100Pとセットで使ってます。
リモコンで簡単切り替えは非常に便利です。
レコーダーのBDZ−77[4096115]ソニーのD端子セレクターおすすめですに使用状況を書き込んで有ります。
前回よく読まず、すでに見つけていたアダプタまで上げてしまいました。
エレコム延長コードは実際Dケーブル5mに延長してますが問題ないです。
そのため正確に測れませんが、1.5mです。
書込番号:4299987
0点

かいとうまん さん 。
またまた早い反射神経を発揮して頂きましてありがとうございます。1.5mしかないのですか。HC1付属のコードと繋いでも2m位にしかなりませんね。これで決心しました。テクニカのアダプタで3mのDケーブルと繋げば長さは充分です。決心と言うほどの価格じゃありませんね(笑)
貴兄もSONYさんの SB-RX300D のユーザーさんでしたか。ほんとに便利なセレクタですね。私はS端子まではビクターさんの JX-S1000を使用してきたのですが、光端子、D端子、HDMI端子とインターフェースが進化してくるのに対して既存のシステムでは対応しきれなくなり、ついにNEWセレクタ購入となったわけです。
また使用感につきましては書かせて頂きます。あっ、まだ貴兄の BDZ-77 における書き込みを拝見しておりませんでした。必ず見ますよ。
書込番号:4300109
0点



今まで静止画は画質の関係でビデオカメラで撮影したことが無かったのですが、このHC1の画質はかなりのものとの事 !
ここの書き込みで静止画の画質について書かれていませんので、試された方教えてください。又、日付の写し込みはできますか。
HDVの編集は、環境がもう少し整った段階でスタートすることにし、その間HC1のフェーダー & エフェクト機能を適度に活用して対応しようと考えています。
0点

とりあえず[4253305]秀逸な試用レポート紹介を参照されては?
静止画のサンプルも見れますけど、これじゃダメですか?
書込番号:4270198
0点

Victory さん
ありがとうございました。
橋本さんの書き込み確かに見覚えがありました。
これからは、時々静止画機能も活用しようかなーと思えてきました。
書込番号:4270335
0点



BD−HD100にダビング可能で、近所のヤマダ電機で159,800+10%ポイトと言うことで無性に欲しいのです。
現在Premiere6.5が有るので、Premiere Pro1.5のアップグレード版を購入すれば良いと思いますが、下記条件では、劣化等大丈夫でしょうか。
CPU Pen4 3.2G
メモリ DDR400 500M×2
0点

正直 なんというか微妙です。
当方のスペックはPen4 2.4Ghz メモリは1.2GB・・・なのですが
取り込みに関しては例えば10秒取り込むと最初と最後の4秒程度に
たまにノイズが載ったりします。
あと書き出しのためのレンダリングというのでしょうか
これが結構かかります。 今から買うならカノープスのEdiusPro3の
方がサクサク編集できると思います。
PremirePro1.51は相当スペックが高くないとダメかもしれませn
例えばPen4 570でメモリ2GB HDDも高速タイプでビデオカードを
最新だとしてもサクサクなるのかはわかりません。
書込番号:4268240
0点

デルタビジョン さん
早速ありがとうございます。
プラグインは3G以上とのことなので、大丈夫とは思いますが、Premiereの新製品発売を待つことにします。
HDR−HC1購入しました。
結局エイデンで、上記金額+5年保証でした。
明日、BD−HD100にダビング等、試してみます。
書込番号:4269651
0点



欲しい時が買い時で、ついにHC1をゲット!色々撮り試しをしていますが、やはりHDVの編集をしてみたくなっています。Premireソフト付のVaioは高いので二の足を踏んでいます。penteam4 の3GPCも安く手に入るので、これと他の編集ソフトを組み合わせて編集環境を整えようと考えています。幸い今までユーリードのメデアスタジオプロ7でDV編集していたので、あとはユーリードのHDVプラグイン15,750円を買おうかと思っていますがどうでしょうか。もしユーリードシステムをご経験された方がありましたら、どんな具合かお教え下さい。また具体的にVAIO以外にHDV編集環境を構築できるハードソフト、大体の投資金額を教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

すみませ〜ん。編集のソフトについては橋本さん紹介のお手軽動画編集のコラムに出ていましたね。ありがとうございます。当面この辺から入っているのが良いのかなと思い返しています。
書込番号:4267458
0点



今使っているのは「DCR TRV900」ですが3CCDの良さに惹かれてこの機種を何年も使用してきました。
今のところHVをすぐに生かせるわけではありませんが将来ハイビジョンに備えて買い換えたいと思っていますが、とりあえず普通のテレビ画面で再生する場合でも画質の効果は出るのでしょうか?
0点

私もTRV900を持っています。HC1に期待しましたが、HDV映像でアフレコが不可能な為、購入を断念しました。
TRV900は3CCDですから、510プログレシブ再生にすると画質は良いですよ。普通放送とハイビジョンの中間と言うところでしょうか。
よく親戚に行くと家族のビデオを長々と見せられて、うんざりする事がありますが、自分の作品でも同じです。しかし、そこに音楽が入ると別物になります。
書込番号:4267105
0点

画質にこだわりさんありがとうございます。
私も価格COMの書き込みを何度も読み返したりして感じたことは、TRV900は夜間撮影用に残しておこうと思い始めました。
明るい昼間はHC1で撮影したとしても、夜間の部屋の中などの撮影はTRV900の方が圧勝するのではないかと思い始めました。
実は今までもTRV900のすばらしさは私の仲間の間でも定評があります。
ほかの高価な高画素機種と比較にならない魅力があるのです。
でもHC1はほしいです。
書込番号:4268061
0点

先日販売店で見てきました。
販売店のハイビジョンテレビで見比べた感想ですが、参考にしていただければ幸いです。
HC1で撮影したものは普通のテレビで見ても綺麗かどうかは見比べなかったのではっきりとは分からないのですが、HDV→DVにしても普通のDVよりは画質は上だと感じました。
HDV→DVはそのまま見たときよりは当然劣りますが、それよりもさらにDVのほうがなんとなくぼやけている感じがしました。
私も購入を検討中です。
実物を見たらよけいに欲しくなってしまいました。
書込番号:4270038
0点

TRV900は私も愛用してきました。実はFX1を使用しているのですがTRV900には戻れません。
それは画質を申し上げる前に画角の差という次元の話になります。どんな画面で再生するかによっても違いが出るのですが、少なくともワイドテレビ、またはワイド画面のパソコンで編集、再生をするならHDカメラの画角は大きな強みを持ちます。それはワイド画面が過去のもののように上下を切るのではなく左右に広がるので画質も高く臨場感も違ってくるのです。その情報量の豊かさだけでも使ってみると理解できると思います。
HC-1の話じゃなくて(目下検討中)恐縮ですが、FX1はTRV900に較べてノイズが少なく、スミアも充分押さえ込まれており、家庭用とプロ用ぐらいの差を感じます。それがHC-1ではどうなのか試していないので、暗いシーンでのノイズをテストしてから決めようと思っているのです。
敢えて申し上げたのは、普通のテレビ(ワイドがよい)でもHC-1はTRV900より数段上のトータルな良さを感じられると思うからです。
また、HDV映像でアフレコが不可能という< 画質にこだわり さん>の書き込みを拝見しましたが、失礼ながら懐かしいな、という感じが否めません。フィルムの時代を思い出します。パソコンで編集をなさればずっとずと楽に早く編集できる時代になっております。アフレコなんてカメラに付いていなくても朝飯前なのです。音の位置も自由にスライドさせる事ができます。簡単なやり方を見せて差し上げたいほどです。きっと、なあんだと云われる事でしょう。
書込番号:4270618
0点

3年ほど前から50インチPDPでハイビジョン放送を見るようになってからDVDやHANDYCAMはやめてしまいました。最近、所有しているBDレコーダーがFX1やHC1でiLinkを通してハイビジョン映像をBD化出来る様になりました。その為、再度関心を持つようになりました。
HDV映像を編集したいのは山々ですが、所詮使用しているパソコンが能力不足です。かと言ってパソコンを買い換える域には達していません。
書込番号:4270796
0点

HC-1の画像は店頭で見て来ました。
私が使い分けようかなと思っている理由は、3脚で明るい場所の撮影は比較にならないほどの差が出ることは理解できますが、たとえとして
1 運動会で子供が走るようなシーンではどのような画面の差なんでしょうか?
2 夜のキャンプファイヤーでゲームをするようなシーンでは(私の場合ですがTRV900の独壇場でした)
どなたか比較された方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
FX1と比較でも大変参考になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4271125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
