
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月19日 20:45 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月30日 02:18 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月15日 01:45 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月8日 00:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月4日 14:05 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月4日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ワイドコンバーションレンズ(ワイコン)のことですね。
ご覧のページの左上に、「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」
「キーワード検索」という窓がありますので、そこに
「ワイコン」と入力して、検索してみてください。
ワイコンに限らず、道具は、用途や好み等によって評価は
異なります。どれがいいとは、一概には言えません。
書込番号:5182799
0点



HC1を購入して6ヶ月になりますが、来月高校の演劇
を記録することとなり、記録時間の関係でSDのLP
モードで撮影せざるを得なくなりました。<泣>
(舞台が約90分続くので、余裕を見てLP120=
80分テープを利用する予定です。撮影中のテープ交換
が出来ないので、これしか選択肢がないのです。
嫁さん怖くて、もう一台買えないし。<号泣>)
SDのLPモードで撮影した事は無いのですが、もし既に
使われてノウハウのある方がいらっしゃれば、アドバイス
をお願いできないでしょうか?
理論的にSDの標準とLPの画質差は無いそうですが、
問題はテープの走行などのエラーが高まるとかいうことで
しょうか?
初心者のため詳しくは分りませんが、御存知の方、よろし
くお願いします。
(三脚使用のため、振動はほとんど無い予定です。)
0点

事前に実際にLPモードで90分撮影してきちんと再生できるか
を確認するのが一番だと思います。
90分間問題なく再生できたのなら、本番の後なるべく早い時期に
SPモードにコピーしてそちらも保存して下さい。
テープはテストで問題なく再生できたものを使いまわした方が無難と思います。
ブロックノイズが発生するようであれば、SPにしてどの場面でテープを交換するかを検討するしかないのでは。
もちろん、カメラをもう一台借りてくるとか、パソコンやDVDレコーダーを持ち込んで接続することが可能であれば話は別ですが。
書込番号:5176026
0点

HC1で5分間、LP撮影・再生してみましたが、特に問題なさそうでした。(TDK5本パック安テープ使用)
舞台の撮影は、テープの頭からの撮影は避けたほうがいいです。
LPモードで頭から5分位の位置から開始すればいいでしょう。
書込番号:5176071
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、アドバイスありがとうございました。
> HC1で5分間、LP撮影・再生してみましたが、特に問題
> なさそうでした。(TDK5本パック安テープ使用)
本来自分でテストするところお手数かけてすみません。
私事ですが、単身赴任中のため家族と共に遠方に居るHC1の
テストが2週間に1回しか出来ないので。(泣)
でも、問題なさそうで良かったです。来週末にテストしてみます。
(80分テープは時間単価が高いですね。パナだけ安いのは
なぜ?でもSONY赤の80分買いましたが…)
> 90分間問題なく再生できたのなら、本番の後なるべく早い
> 時期にSPモードにコピーしてそちらも保存して下さい。
キャプチャー後、SPでの書戻し保存はするつもりでしたが、
キャプチャーするとすぐ編集したくなるのは悲しい性。
でも心してSP保存を優先して行います。
> 舞台の撮影は、テープの頭からの撮影は避けたほうがいいです。
> LPモードで頭から5分位の位置から開始すればいいでしょう。
私も通常1分以上「捨て映像」を撮影してから本番に臨みますが、
5分はやった事が無かったです。早送りでも良いんですか?
この掲示板の常連の方はカメラ2台くらいは持っておられそうで
うらやましいです。これを機にHC3も買おうかと思ったのです
が、やはり怖い者には勝てませんね。
今更ピンの甘くなったPC10を持ち出すわけにもいかず…
書込番号:5176330
0点

>私も通常1分以上「捨て映像」を撮影してから本番に臨みますが、
>5分はやった事が無かったです。早送りでも良いんですか?
いや、5分というのは別に意味のある数字ではなくて、
舞台が90分、テープがLPで120分なので、テープの収録時間にかなり余裕があることから、少しでも安全にと思い、きりのいい数字を出したまでです。
LPで5分ということはSPで3分ちょっとなので、SPで3分「捨て映像」を撮影してもいいと思います。その場合、LPとの繋ぎ目で映像が乱れるでしょうから、SP撮影後LPでも10秒程度「捨て映像」を入れたほうがいいですね。
早送りでもいいと思いますが、その場合も10秒以上「捨て映像」を入れたほうがいいと思います。
それから、
>今更ピンの甘くなったPC10を持ち出すわけにもいかず…
このPC10が、SPの録画再生自体に問題がなければ、HC1とDVケーブルでi-LINK接続して、HC1をSPで撮影、テープ終了の5分程前にPC10を録画開始すれば全てSPで収録可能です。(60分テープ使用可)
すなわち、PC10に録画を移項した後は、撮影はHC1、記録はPC10で行うということです。
HC1のテープ終了後でも、HC1側は気にせず撮影を続けます。
HC1の電源がoffになったり、DVケーブルが外れたりすると全てパアになりますので注意が必要です。
この場合、事前テストが必須です。
自信がなければLPで撮影されたほうが無難でしょう。
書込番号:5176786
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、御丁寧に即レスありがとうございます。
テープの頭の件、理解しました。ケチらずに余裕を見ます。
PC10のデッキ利用についてですが、実は老体でブロック
ノイズが時々出るような状態です。
なので、やはりLP録画でトライしてみます。
研究中さん、
>途中,5分間休憩などないですか?
実は90分が前半で、休憩後さらに40分くらいという構成です。
いずれにしても、DVテープの都合で芝居の構成を換えろと言う
のは撮影者の横暴なので、HDV画質を捨てても芝居に合わせて
知恵を絞るのが私の役目と思って工夫してます。
こんな事があると、やはりハードディスク機が欲しくなりますね。
でももう一台買うつもりならHC3ですねぇ。
でも続けて撮ると色合いが違うと言う事もどこかに書いてました
から、安くなったHC1をもう一台…
「そんなチャンスが年に何回あるのだ」という声も聞こえるので
やはりLP録画で…<泣>
書込番号:5177162
0点

>PC10のデッキ利用についてですが、実は老体でブロック
>ノイズが時々出るような状態です。
ノイズの頻度にもよりますが、HC1でHDV撮影、PC10を繋いでおいてテープ入替え時のみPC10のSD画質で逃げる、という方法もありますね。
HC1の【i.LINK DV変換】を【入】にすることと、
三脚につけたままテープの交換が可能になるような【工作】が必要ですが。
書込番号:5177305
0点

ハヤシもあるでヨ!さんはほんとにアイデアマンですねぇ。
ただ、HC1の構造上テープの取替え時にどうしても三脚から
取り外す必要があるので…不可能とはいえませんが、そのため
の下準備【工作】が私には大変かと…
でもこのアイデアを頂いたおかげで、テープ交換時のみPC10
撮影という派生した方法を思いつきました。
ピンはマニュアルで固定、シーンが個人に集中するような撮り方
だと3分くらいPC10のSD画質で我慢してもらうのもありか
と…(ただし、三脚2台持ち込みで荷物が増えるデメリットあり)
実は芝居の脚本をもらって無いので、検討はこれからですが、
解決方法としては可能性があります。
金の無い分、知恵でカバーするのも脳の活性化に良いですね。
ハヤシもあるでヨ!さんにはお助けいただき、感謝!です。
書込番号:5177473
0点

ノートPCを誰かに借りて、キャプチャしながら録画すりゃいいんじゃないの?
HC1でできるかどうか知らないけど、HC3にできるんだからHC1だって可能でしょう。
書込番号:5177501
0点

>そのための下準備【工作】が私には大変かと…
私はこのサイトでどなたかが自作した写真を紹介してあったので、それを参考にして、エツミの三脚用品・止ネジ(短)E-521を2個直列にHC1の三脚用ネジ穴に取付けて使用しています。
ヨドバシで1個¥189でした。隙間にはゴムをスペーサーとして入れました。
三脚のクイックシューの形状にもよりますが、取付けるのみで大丈夫と思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=273
カセットカバーは完全に閉めない方が出し入れの動作は楽です。
パソコンの件は私も[5176026]で触れたのですが、その件に対する反応がなかったので持ち込みは不可なのかな、と・・・・
書込番号:5177568
0点

はなまがりさん、
コメントありがとうございます。
ノートPCでのキャプチャーですが、自前のノートPCのHD
残量が2.2Gでとりあえずその選択はギブアップしてました。
PC貸してくれる親友がいないもので、借用も困難です。
ハヤシもあるでヨ!さん
三脚の取り付け高さを上げる戦略ですか。
カメラが回りやすくなる事に目をつぶればこれも方法ですね。
実際の作業手順を考えると、撮影中テープ交換が発生する方法は、
交換時のノイズを拾わないような工夫も必要ですね。
(たとえPC10でしのいでも。となるとやはりLP撮影のみが
安全か??)
もう少し、考えます。とりあえずありがとうございました。
書込番号:5177653
0点

レンタルとかで、もう1台HC1(相当品)と三脚を用意する。
時間差で、撮影開始すれば簡単ではないでしょうか。
HDVでの長時間撮影が可能になりますよね。
書込番号:5178524
0点

高校の演劇を三脚撮影ですか。
構図は舞台の全体撮影でしょうか?
やったことないからよく分かりませんが、もしかすると照度に
よってはHC1のHDVもDVも解像感に大差なかったりして?
書込番号:5178561
0点

> レンタルとかで、もう1台HC1(相当品)と三脚を用意する。
> 時間差で、撮影開始すれば簡単ではないでしょうか。
ネットだと2泊3日で1万円強ですね。
> 高校の演劇を三脚撮影ですか。
> 構図は舞台の全体撮影でしょうか?
構図は全体を中心に場面によってはミディアムショット
くらいまでで、個人を大きくアップするつもりはありません。
実は照明が暗いとHC1は弱いと聞いてるので、その点はちょっと
心配してます。
実は本番前の様子やリハーサルなどの「メイキング」編の撮影の
方が楽しいのですが…(こちらはHDVで撮っときます。)
こちらがそこそこ撮れれば(実は)個人的には満足です。
(本番軽視だと先生に怒られそう)
皆様に御心配頂いて恐縮しております。
書込番号:5178917
0点

DVDレコーダーでのリアルタイム録画できます
HDVでの録画は出来ませんが、DVなら可能です、HC1のAV端子を利用して、RD-Sx36(TOSIBA)にDV接続します、SPでの録画なら何時間でもノンストップ録画可能です。
書込番号:5186954
0点



おはよーございます♪ オハヨ〜サンバと申します。
以前は購入レポート等でこの掲示板に書かせて頂きました。
HC1オーナーとなり早4ヶ月が過ぎましたが、この間、
旅行に行ったり家族との催し物があったりと色々な場面をこのHC1に収めることが出来ました。
そこで今回、貯まったDVテープの映像をPCに取り入れたいと思っているのですが、当方のPCではスペックが足りない為HDV編集は既に諦めDV編集をと考えております。
しかしいざ編集をしようとしても当方PCにはDVDの書込ドライブが付いておらず、又取説を読む限りでは編集ソフトもPCに入っておらず…(T_T)躊躇しています。
そこでまずPCで編集するのならDVDドライブが要りますよね。
そして編集ソフト。
一応DVDドライブ(パイオニア製A10)に「Power Producer3」というソフトが付属しているらしいのですが、このソフトで私の行いたい
DVテープの映像→PCに取り込み→DVDに焼き付け
という一連の作業を行えるのでしょうか?
もし私のPCでも軽くてストレス無く動かせ、初心者でも使いやすいお薦めの編集ソフトがあれば教えて頂きたいのですが。
又HC1にはユーティリティーソフト(?)なるものがなどが入っていなかったのですが、このままPCに1394で繋げて認識は問題なくするのでしょうか?
ビデオカメラの編集は初めてなもので、この掲示板で"編集ソフト"や"DV編集"で検索し色々と読ませて頂きましたが私の知りたい情報が得られず今回の質問に至りました。
最後にmyPCのスペックを参考までに記しておきます。
CPU:ペンティアム4 1.6G
メモリ:1G
HDD:60G
Geforce2 MX-400 64MB
以上、すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

現状のPCのスペックはやはり辛いでしょうネ
PowerProducer3は非対応のようです。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_3_JPN.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft.html
によると
お勧めは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft_canopus.html
安くてドライブにバンドルされてそうなのは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft_ulead.html
ユ−リードは、ム。ム。ム。な人が多いとは思います。
書込番号:5154136
0点

DV編集するんだろ?
軽さだったら超編の1択だろ・・・
と思っていたらMovie Studioの新しいのが出る。
これちなみにHDVにも対応。
もうちょっと待って現物の評価を確認するべし。
>[5154136] よこchinさん
聞かれたことに答えてないぞ
書込番号:5154909
0点

>>はなまがりさん
なら、フォローよろしく!(^ー^)゙
書込番号:5155010
0点

おはよーございます。オハヨ〜サンバさん
PCスペックがちょっと足りないかも
DV端子(IEEE1394)は付いていますか
付いているようならやってみるしかないと思います
パイの A−10はこれから購入予定ですか?パンドルソフトは使っています。DVD Solutionは編集PowerDirectorとオーサリングPowerProducerですがまあ動くと思いますが私はパイドライブA-10・A-110・A-111・A-111L使っております
ソフトをお試しの場合http://www.pc-goodmedia.jp/shopbrand/010/004/X/
お安く手に入れて試してみるのも手です
DVテープですのでパソコン編集はもうちょっとまってDVDレコーダーのHDD付きの機種でDVDに焼くのが簡単でいいと思います。
DVテープで残っているので、次期パソコンで思うとおりのDVDにハイビジョンDVD含め作るのが後の楽しみ・・・
編集ソフトですが。私は画面の中にタイトルを入れるときはPowerDirectorですがタイトルなど入れないときはhttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
を使っています
では楽しいDVDをお作りください失礼します。
書込番号:5155699
0点

皆様の早々のレス、大変有り難く思いますm(_ _)m
現在私のPCにはDVDの書込ドライブが付いていないんですよぉ。
PCで編集するのならこれから買わなければならないのですが、yutakayujiもおっしゃっているように「DVDレコーダー」も選択肢に入れています。
スゴ録のD70辺りでしたらハードディスクにハイビジョン映像として残せますし、SD画質にはなってしまいますがDVDへのコピーも手軽に出来てしまえそうに思えます。
今のPCに新しくDVDドライブを入れて編集するか、
DVDレコーダーは今持っていない為これを機に買うか…。
うーん、迷うところです(^_^;)
コスト的には前者の方が安く済むのですが、来年には新しいOSも出るようですしそれに伴い多分来年再来年辺りにはPCも買い替えをすることになるでしょうし、そんなこと考えると今のPCでストレスを感じながら編集するより、とりあえず今はDVDレコーダーで簡単に手軽にHC1映像とふれ合ってたほうがいいのかな〜なんて思ってもいます。
しかし今家にはビデオもないんですよねー(^_^;)
W杯も変な時間に生放送ですし、レコーダーは今ホント一番欲しいところなんですがぁ。
今晩辺りカミさんに交渉してみるかなー(^_^;)
8月には待望の第一子も出てくるし…¥無理かなーーーー(^_^;)
書込番号:5156528
0点

どうでもいいが、この価格コムもガラが悪くなりましたの〜。
はなまがりよ。
貴様、口の利き方に気をつけろ。
はなも曲がっている上に、性根も曲がっているのか?
書込番号:5157359
0点

[5157359] 沢田研三さん
↑
このガラの悪さには負けた。
さて気を取り直して・・・
私もHDDレコのほうがいいと思いますね。
DVDドライブだけ買うのは中途半端。
いまDV編集してもいいけど、どうせそのうちHDVで
編集しなおしたくなるだろうから
そのときにPCごと買い替えたほうがいいのでは。
それまではHDDレコでDVDに。
#DVDドライブを使わずテープ書き戻しまでPCでやる手もあり!
書込番号:5157594
0点

オハヨ〜サンバさん
8月の赤ちゃん誕生、楽しみですね!
赤ちゃんが家にやってくると、しばらくはPCビデオ編集などに
時間をかける余裕もないかも知れませんし、あまり没頭すると
子育てに忙しい奥様のヒンシュクを買うかも・・・
私は例の「特価」スゴ録D70を親に買いましたが、快適です。
250GBHDDは物足りないし、PCのような凝った編集は出来ない
けれど、XMBの優れた操作性、DVD化も楽、デジカメ写真や
音楽なども取り込んで遊べたりと、色々楽しめます。
予算に余裕があれば新製品の87(400GBHDD)などもいいですね。
ただ、ハイビジョン画質保存の本命はやはり次世代レコーダー。
現行DVDのように、待てば待つほど高性能と低価格化が著しい
でしょうから、悩ましいですね。
書込番号:5158334
0点

山ねずみRCさん、はなまがりさん有り難うございます^^!
昨日そろーっとカミさんにビデオがないからそろそろ買おうかなぁって問いかけたところ…「安いものがあればいいよ〜」ですって♪
しかし"安いもの"=せいぜい4〜5万程度と思うし…
とりあえず予算的にはD87は厳しいかなーっと(^_^;)
D70が手頃でいいかなーと思っています。
掲示板のカテゴリーが違うのですが、HC1と繋げられハイビジョン画質でHDDに取り込みができ、又DV画質とはなりますがDVDにコピーが出来るレコーダーってソニーのスゴ録(D70/D87/D90/D77/D97)以外ないのでしょうか?
また通常のDVビデオカメラで撮った映像を普通にDVDに焼き付け見るのと、HC1やHC3で撮った映像をダウンコンバートしてDVDに焼き付け見るのとでしたら、やはりダウンコンバートした方が映像が劣って見えるのでしょうか?
色々すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:5159375
0点

オハヨ〜サンバさん
ソニーのスゴ録の他には、シャープやビクターのDVDレコの一部が
HDV対応しています。
あと、DVD化したときの画質ですが、
多くの「通常のDVビデオカメラ」よりも、むしろHC1のダウンコン
「DV出力」の方がかなり綺麗だと私は思います。
もちろん、一部DV高級機には負けますが。
書込番号:5161480
0点

KKKM2ともうします。
HC1のダウンコン「DV出力」をしてDVD(640*480?)でDVDとして
オーサリングしてました。
しかし、もったいないので、
ULEAD VIDEOSTDIO V9ですが、
HDVでとりこみ、
オーサリングソフトで16:9でDVD化してます。
なんかHDVがもったいないのでそうしてますが。。。
失礼します。
注意)ダウンコンバータしてDVD化とHDVでのDVD化(オーサリングでのダウンは
かなりじかんが違います。
MYDVDを使用してます。
書込番号:5162494
0点

この口コミは
がらが悪くなりました。
よいムードを壊さないで下さい。
よろしくお願い致します。
PS)私のような素人もいます。
書込番号:5165392
0点

オハヨ〜サンバさん
こんばんわ
私も今年の四月末にこの機種を購入しました。
(DVカメラを買うのも初めてのド素人ですが…)
ユーティリティーソフトは同梱されてませんし
SonyのサイトでもVAIOのドライバーは見つけましたが
他社製のPCはHDV対応のソフトがいるみたいです。
PCに接続するにはIEEE1394ケーブル(1Mで¥2500円程です)
を購入して下さい。
PCに読み込みされるソフトですがHDVSplitはどうでしょう?
フリーソフトですし
http://www.area61.net/hdvsplit.html
私はまだ試してないのですが…
(今夜、このソフトを見つけてここに情報を得ようとして即カキコしてますので…)
あと はなまがりさんのホムペを参考にされては?
ここでは辛口の彼ですがホムペでは彼の解説は勉強になります。
分からない事も沢山ありますが(スキル不足で…)
検索して調べるといい勉強になりますよ。
っと言いつつはなまがりさんのHDVSplitインプレに期待しちゃったり(笑)
書込番号:5170784
0点



HC-1を購入して1年が経とうとして、ようやく従来のテレビからハイビジョン対応のテレビに買い替えを検討してます。東芝REGZA Z1000シリーズが候補に上がっているのですが、iLink接続でHDV再生できた方いらっしゃいますでしょうか?
0点

できますよ。
iLink設定をブロードバンド入力オンにしてください。
機器設定ボタンから選択できるようになります。
書込番号:5139055
0点

ナンジー・ヤック・モノーさん。
便乗質問で済みません。私は東芝37Z1000を持っており、カメラはHDR-FX1とHDR-HC3のI-LINKで何度も接続を試みましたが、全く認識されず「機器操作」釦を押しても「機器が接続されてません」なるメッセージが出ます。
HC1とHC3のスレ違いで申し訳ありませんが同じSONYのカメラですので使えると思ったのですがNGです。
何か、テレビ上での操作のコツがありましたら教えて頂けませんでしょうか。
東芝に尋ねたらサポートの範囲外との事でした。
書込番号:5145297
0点

*一箇所訂正です
*ブロードバンドじゃなくてブロードキャストでした^^;
さてFX1・HC3は持っていないのでHC1の接続の説明をします。
(おそらくHC3でも同様に出来ると思います)
(37Z1000の取り説の準備編75P参照)
1.37Z1000のi.Link(二つあるがどちらでもOK)に繋ぐ
2.HC1のi.Linkに繋ぐ
3.37Z1000の[メニュー]-[初期設定]-[録画機器設定]-[i.Link設定]-[ブロードキャスト入力設定]をオン
4.終了ボタンを押し「主電源」(TVの上にある電源ボタン)を押して電源を落とす
5.HC1の電源を入れてi.link出力がHDVになっているのを確認する
6.37Z1000の主電源を入れて機器操作ボタンから「ブロードキャスト」を選ぶ
7.HC1を再生する
これで映像及び音声が出ます。
順番は多少入れ替わっても大丈夫ですが、
コツは4.の「主電源ボタンで電源を落とす」です。
リモコンの電源ボタンではi.Link設定が適用されません。
32DX100、32D4000、32Z1000でもこの方法で見れる事を確認しています。
書込番号:5148395
0点

ナンジー・ヤック・モノーさん,とても判りやすい詳細なご回答有難うございました。
早速、その通りにやってみたら見事にFX1でもHC3でもHDVの再生が出来ました。初期設定でカスタマイズしてなかった、マニュアルを良く読んで無かった、私の大ミスでした。
この情報とても貴重です。初心者が異なるメーカーの機器の接続で悩む事が多くなりましたが、今回は大事な勉強をさせて頂きました。
本当に有難うございました。
書込番号:5149273
0点

naoemiさん、無事見る事が出来て私も嬉しいです^^
「i.Link付き東芝製TVはブローキャスト入力オンでHDVが見れる」という情報は、
私も価格.comのクチコミ掲示板(たしかFX1)で知りました。
ただモノによって主電源を落とさないと見れないのには苦労しましたが・・・
書込番号:5149658
0点



過去にも沢山の書き込みがありました。
その書き込みを見れば見るほど実際今使っているパソコンで
ハイビジョンの映像を編集できるか不安になってきました。
当方のPCの仕様です。
NEC PCVW970EG
CPU Pentium D 820 2.80GHz
メモリ 2GB
グラフィックアクセラレーター Intel社製82945Gに内臓
ビデオRAM 標準AUTO可変(最大128MB)
ソフトはAdobeのプレミアを考えています。
未熟者ですので、宜しくお願いします。
0点

現在ご利用のシステムでハイビジョンの再生のみはOKでしょうか。
CPUとメモリはOKだと思います。
私の感覚だと編集はまあまあ出来るPCのように思います。
(もちろんスペックはこれより良ければ良いほど良い)
ソフトについては好みもあろうかと思いますので、気に入った
ものでよいと思います。
編集ソフトの体験版がソフトメーカーのサイトにありますので
どれか落としてきて見て実際に操作してみられては如何でしょうか?。
現在のPCでどうなのか?。が分かると思います。
書込番号:5135991
0点

プレミアプロ2の体験版、HDV編集できないっぽいことが書いてありますね。
書込番号:5136002
0点

補足。
製品版はできるけど体験版は機能制限かけてあるという意味です。
書込番号:5136005
0点

クモハ42さん
レスありがとうございます。ハイビジョンの映像はHC-1とPCをD4
端子で繋いで綺麗に再生できてます。
体験版がありました!早速使用してみます。
カノープスにもありました。両方ダウンロードしてみますね。
はなまがりさん
プレミアの体験版はHDV編集できないようですね残念・・・
カノープスもかなり制限があります。
とりあえず使ってどちらが使いやすいか後ほどレポートします。
素材はスキューバダイビングの水中映像です。
実際にはHDにHDVのままの映像を残しDVDにはDV画質でコピーして
友達に配るのが目的です
でも、映像はとっても綺麗に撮れているんですがカメラマンがヘタッピなので
編集しないと見られないのでした・・・
でわまた、使用感アップします。
書込番号:5136168
0点

>レスありがとうございます。ハイビジョンの映像はHC-1とPCをD4
>端子で繋いで綺麗に再生できてます。
これだとカメラと液晶モニタを接続しただけですよね。
私がお尋ねしたかったのは、ハイビジョンのファイルをストレス
なく再生出来るかです。
HDVを取り込んだファイルであるとか、ネット上で色々ある
ハイビジョンのファイルです。
既に体験版をダウンロードされたそうなのでテスト出来そうですね。
スキューバダイビングの水中映像だそうで素晴らしいと思います。
良い映像が出来ましたら是非ともネットで公開下さい。
では。
書込番号:5136494
0点

クモハ42さんこんにちは!
>ハイビジョンのファイルをストレス
なく再生出来るかです。
はい大丈夫です。こちらのサイトからDLしてみたら
コマ落ちなくみれました。
↓
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/index.html
とりあえずプレミアの体験版入手してこれから取り込み
編集にチャレンジしてみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5138870
0点



いつも大変おせわになっております。HC1を購入して以来気になっていることがあるのですが、手振れ補正機能有効時と無効時の画像にはどのような違いがあるのでしょうか?説明書には手振れ補正機能を無効にして撮影したほうが自然に撮れると書いてあるのですがなぜ自然に、どのように自然に、またどの位補正有効時とくらべて自然に(綺麗に)撮れるのでしょうか?どなたか教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

はじめまして
KKKM2ともうします。
わたしも気になりましたが、、、
多分、私は以下のように視覚的に確認しました。
@動くものを手ぶれなしで、最大の望遠で撮影
A動くものを手ぶれありで、最大の望遠で撮影
@とAの視覚的?または感覚的な確認をしました。
望遠になればなるほど、顕著かと
感じました。
ではでは。。。。
書込番号:5129836
0点

早速の返答ありがとうございました。という事は、動く物を撮る時に手振れ補正の影響があるということですかね?風景を撮影しながらここ数日手振れ補正ありとなしの比較をしているのですが、まったくと言っていいほど違いがわからないもので...。
書込番号:5131340
0点

機種に拠らず解り易い「一般例」として、パニング時の「動かし始め」と「止める間際」に差が出易いと思いますが、手ブレを「(加速度、角速度)センサー」で検知するタイプ(しかもSONYやCANON)であれば、気付かないのならあまり気にしなくて良いと思います。
※一脚を使う場合は(個人的には)手ブレ補正「入」の方が無難かと思います。グラグラの安物三脚でも同様かもしれませんが、使っていないのでコメントできません(^^;
不自然になりやすいのは低コストの「ベクトル式」と呼ばれる、画像内の動き情報を検知するタイプです。
これはワープ?のような時間差のある動きが出たりしやすいので、手ブレ補正「入」のままではパニングにはあまり向きませんが、SONY機では採用していないと思います。
いずれにしても、どのような(性能の)三脚を使っているか、あるいは風の影響などで「入/切」の差異が変わってくると思います。
書込番号:5131412
0点

なお、(一応)ハイビジョンである事とMPEG2などのフレーム間相関圧縮を考慮すると、上記の「パニング」は極力すべきでないことを追記いたします。
書込番号:5131425
0点

説明書に書かれている「自然に」=(綺麗に)、という
意味ではありません。
カメラを三脚に据えて、手振れ補正機能を有効にして
パンやチルトをしてみてください。
パンのはじめは、三脚の動きに追随しないで急に画面が
動き出したり、パンを止めても、画面はそのまま動いて
突然逆方向に少し戻ったりします。
ごくわずかな動きなので、気付かない方もいるでしょうが、
何となく違和感というか「不自然」に感じる方もいます。
手振れ補正の仕組みから、カメラがパンを手ぶれと判断して
そうなりますので、自然なパンやチルトなどをしたいときは、
手ぶれ補正を切っておきます。
カメラを動かさない場合は、HC1の手振れ補正機能の
オンとオフの画質差は無かったと記憶してますが・・。
書込番号:5131491
0点

ちなみに、HC1の業務用機HVR-A1Jは、手ぶれ補正OFF時に
フルスキャンモード(全画素読み出し)の設定が可能
ですので、理論的には画質が違ってくるはずですが、
実際の比較撮影サンプルを見せてもらった範囲では、
違いはわかりませんでした。
書込番号:5131619
0点

皆様回答のほうどうもありがとうございました。「どうせ撮るなら一番綺麗に撮りたい」、という思いから手振れ補正ありなしの画質の差をかなり気にしていたのですが、「自然に」=「綺麗に」ではないという事が分かり安心しました。画質の差がないのでこれからは手振れ補正ありで撮影していきたいと思います。
書込番号:5131862
0点

フロリダの国からさん
明るい屋外でしたら、一度騙されたと思って、シャッタースピード
を1/250にして撮ってみてください(NDフィルターなし)。
オートの時より、鮮明に撮れると思いますよ。
NDフィルターで1/60に固定するよりも、なぜかシャープに撮れます。
書込番号:5134174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
