
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月11日 03:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月1日 01:50 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月2日 08:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月22日 00:58 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月23日 13:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月13日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この前の土曜日にHC1のブラックを購入しました。
TRV900からの買い換えで、当初はHC3のほうの掲示板でお世話になっていました。
今回HC1を購入しましたので、こちらに書き込みさせて頂きます。
HC1購入の方の多くが広角側の改善のためにワイコンを考えると思いますが、
私も例に漏れず、TRV900で常用していたこともありワイコンの購入を考えています。
HC3の板では今持っているワイコンを使用してみては? とのアドバイスを
頂きましたが、37mmのフィルター径のカメラに今の重いレンズを付ける気にもならず、
かなり厳しいとか答えていました。
(TRV900のワイコンは、PD100の純正ワイコンです)
しかし、本体の購入だけでもそれなりにお金がかかっているのと、
今後バッテリーや、チャージャーも欲しいので、これが使えるのならと思い、
取りあえず重さだけでも量ってみようと思いました。
TRV900からワイコンを取り外して、料理用の秤に乗せたところ286gでした。
対して、純正のワイコンを調べてみると320g。
あれ????それに比べたら重くない・・ しかも、純正のワイコンを使われている
方もこの板では見かけるし・・・
で、早速ステップアップリングを使って、HC1に取り付けてみました^^;
やはりフロントヘビー・・だけど、以前のように重いバッテリー付ければバランス
取れるかもと思いながら、画質のチェックをしてみました。
その結果、ワイド側の左右が結構厳しいかも。。
上下方向はほとんど気になりませんが、やはりSDのカメラ用に作られている
せいでしょうか、
逆にテレ側は、私的にはあまり気になりません。
う〜ん。これはやはりここでの定番HD-5000を試してみたくなりました。
HD-5000はHD用に作ってあるとのことで、画質的にそれほど違わないようであれば、
やはり0.5Xは魅力ですから。
一応、5050を買ったときの比較用に現時点での画像を保存しておきました。
需要もないとは思いますが、テープに録画したものをMSに落とした物を
以下にUPLOADしてあります。
(ウチの暗い室内で、全てオートで撮影です。色とか変ですが、気にしないでください。
絞り解放、ゲイン9〜12です。)
※ちなみに、5000は生産終了のようですね。5050として出ているみたいですね。
何が変わったのかわかりませんが。
それとこの撮影をしているときに気がついたのですが、
私は、HC1からスゴ録D90にiLinkで接続しています。
HC1の出力はHDVで、D90のほうの入力もHDVです。
その状態でHC1でテープを再生し一時停止を押すとTV画面が真っ白になってまいます。
HC1の液晶画面は表示されたまま一時停止しています。
これは、iLinkでのHDV再生の仕様なのでしょうか?
(一時停止ではiLink出力は止まる?)
それとも、HC1もしくはD90の仕様?
ちなみに、D90のiLinkを使用してTRV900からDV入力をした場合には
画面が真っ白になることはありません。静止状態で表示され続けます。
ソニーに聞いてみた方がいいでしょうか。
0点

自己レスです。
iLinkでは、HDV出力は一時停止や特殊再生の場合、
出力されないようです。
説明書に書いてありました。
失礼しました^^;
書込番号:5128330
0点

>何が変わったのかわかりませんが。
レイノックスのHPによると、
>2006年5月15日よりRA3734P5アダプターリング
>(34mmネジ径ピッチ0.5)が同梱されている「HD-5050PRO」を
>発売いたします。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
どうも、それだけの違いみたいですね。
私はここの0.5Xは軽くて好きです。
0.3XのHD-3031PRO/HD-3030PROもかなり面白そう。
欲しいな・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3030pro/index.htm
誰かこのレンズ使ってませんか?
書込番号:5128601
0点

山ねずみRCさん
5050と5000の違いは、アダプターリングの違いだけのようですね。
買ってみようかなと思っています。
こちらでよく拝見する橋本さんのHP等の画像を見ると、確かに湾曲はしていますが
それほど不自然な感じでは無いようですし。
それに周辺部のボケというか流れ等もあまり気になりそうにないですし、そして、何より軽そうなので。
0.3Xのワイコンは3030ではありませんでしたが、
以前パナのX100(VHS-C)を使っていたときに、使っていたことがあります。
もう、10年程前になるかと思いますが、
フェリーで旅をしたときに、狭い船内客室内で使用して
大変便利だった記憶があります。相当の広角でフィッシュアイっぽいですが。
確かX100も37mm径でしたので、それを探しているのですが
どこにいったのか出てこないんです^^
もし、試される機会がございましたら、レポート等あげていただければ
幸いです。
書込番号:5130146
0点

皆様こんにちは。
山ねずみRCさまへ。
私、HD−3031型を所有しております。
千葉県在住です。お近くでしたらお貸しいたしますが、いかが致しましょうか。
このレンズは昨年の暮れ近くに購入いたしました。セミフィッシュアイという通り、中心部分は補正されているのですが、周辺部分に歪みがあります。
このレンズで写真を撮るなら私もお勧めなのですが、映像を撮る場合、とくにパンでは突如歪みが大きくなるなど不自然に見えます。
HDR−HC1型の液晶ではあまり気づかないのですが、自宅のテレビでは不自然に映りました。
また、映像にキレがなくなります。ツアイスのゾナーといえば「キレのゾナー」と言われるほどなのですが。
当初はこのレンズを付けたままで持ち歩くことを考えての購入でしたが、上記の為、画角が厳しい時にだけ使うようにしています。
書込番号:5136054
0点

さっと様々さんさん
情報とご厚意に感謝します。
HD-3031PROは近々購入する予定です。
ちなみに、私は名古屋在住ですから、ちょいとお借りして
ワイワイとビデオ談義するには、少し距離がありますね(笑)。
>パンでは突如歪みが大きくなるなど不自然に見えます。
なるほど。ズームも同じ理由で不自然になりそうですね。
参考になりました。
キレは0.5Xでも大分失われてしまいますね。
ところで、レンズ脱着はアダプターリングをクルクル回すしか
やはり方法はないのでしょうか?
こまめにレンズチェンジしたいとき、ワンタッチ(?)アダプターとか
あればとても楽そう(笑)。
アダプターリングは本体にすぐ食い込んでしまって時々困ります。
書込番号:5143876
0点

皆様こんばんは。
山ねずみRCさまへ。
名古屋でしたか。少し遠いですね。
昨年の夏に自家用車で万博行きましたが、くたびれてしまって懲り懲りです。でもHC1を持って遠出した最初の旅でした。
>こまめにレンズチェンジしたいとき、ワンタッチ(?)アダプターとか
>あればとても楽そう(笑)。
実はHD−3031Pro購入時に、ワンタッチで着脱できるワイコン、発見しました。しかも安かったです。買いませんでしたが。
書込番号:5155387
0点

万博、夏頃は異常に混み合っていましたね。
名古屋の夏は特に不快ですから、あれは相当シビアでした。
さて、ワンタッチで着脱できるワイコンは実在するのですね。
しかも安いですか。
でも、画質も期待出来なさそうかな?
書込番号:5158377
0点

ワンタッチで着脱できるワイコン、例えばソニーからも
出ています。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1381
使ったことがありますが、広角端しか使えない(ズームはダメ)、
画質が極端に悪くなる、ワンタッチとはいえ着脱はやはり面倒、
等の理由により、今は棚の中で埃をかぶっています。
HC1には、やはり常用出来るワイコンがいいです。
でも、HD-3031Pro、面白そうですねー。
書込番号:5158538
0点



HDR-HC1を使っています
編集するために新しいPCを買おうかと思っていますが、PCのスペックをどのくらいにすればいいのか悩んでいます
一応、今考えているスペックを書きます
CPU Athlon64X2 3800+(2.0GHz,L2 512KBx2)Socket939
マザーボード ASUS A8N5X nVIDIA(R)nFORCE4
メモリ DDR-SDRAM 1024MB PC3200 ECC無 2枚
ハードディスク 320GB S-ATA2/7200rpm/8MB(WD3200JS)
グラフィックガード ASUS EN7600GT/2DHT/256M(GF7600GT 256MB)PCI-e
編集ソフトは、カノープスを考えています
このスペックで大丈夫でしょうか?どなたか教えてください
よろしくお願いいたします
0点

グラボは最低ラインでいいから
RAID組んで
CPUもかつかつぐらいだよ
書込番号:5122961
0点

私も同じようなスペックでedius pro4で編集しています。
CPUは3800×2です。
グラフィックボードは6600です。
グラフィックボードは編集目的だけなら
7600でなくてもいいかもしれません。
はなまがりさんの言うように私もレイドは組んでいます。
メモリーは2GB積んでます。(あまり関係ないかも)
先日、FX1が1台とZ1J2台で舞台を撮影して編集しましたが、
とりあえず、ストレスなく編集できました。
(ビデオフィルターと音声フィルターを多少つかって、
トランジッションはオーバーラップを使ったくらいですが・・
あと、タイムラインは3本使ってます。
ロールテロップも少々・・)
ただ、編集後のエンコードが(色々と)あるので、
CPUはもう少し上にしとけば良かったかなとも思っています。
90分程の舞台をWMV-HDにエンコードしたところ、(TMPEG4.0)
30時間近く、かかりました。
(CPUを変えても時間かかることにはかわりないでしょうが・・)
参考になれば。
書込番号:5126973
0点

書き忘れましたが、HDVネイティブ編集ではありません。
HQコーデックです。
HDVネイティブでは重くてだめでした。
書込番号:5126999
0点

訂正です。edius pro3です。
pro4発表の記事が頭に残っていました。
書込番号:5127193
0点

はなまがりさん、 rycooさん、返信ありがとうございました
私は、お二人のようにPCにとても詳しく解っていないもので・・・
また質問したいのですが
グラフィックボードを6600GTに下げて、CPUを上げようと思ってますが、ハードの容量はよろしいでしょうか?
あとRAIDのお薦めを教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:5128153
0点

グラボなんか7300、いや5200でもじゅうぶんです。
HDDは、あればあるだけ使ってしまいます。
RAIDのお勧め?というのはありません。
RAIDカードを買うってことですか?
最近はマザボの標準機能になってますから
編集データ格納用にRAID0を用意すればいいだけでは。
あと、編集ソフトとnForce4の相性は調べましたか?
私はnForce6150でいま相当苦労しています。
書込番号:5129193
0点




>三脚用のリモコン
というのは、ソニーのリモコン三脚(VCT-870RMなど)などを使う際のことでしょうか。それなら、本体のLANC端子に接続するのですが。
書込番号:5121686
0点

LANK以外に接続する所はないのでは?
三脚付属の物でないワイヤードも、LANKで使用しています。
書込番号:5124825
0点

不親切だったので、HC1の取説をダウンロードして調べました。
確かに分かりにくいですね。
P68の[9](四角で囲まれた9)がLINC端子です。
書込番号:5124878
0点

また間違えた・・・・iLinkの説明が多かったので・・・・
LINC⇒LANC
書込番号:5124883
0点

LANCはソニー独特のプラグです。ソニー以外のメーカーの機器にはサイズが違うため差し込めません。もし三脚がソニー製でないならば、使えない筈です。
LANC端子はソニー製のほとんどのカメラ、デッキ等についており、相互間でのコピーの際に、一方の機器をコントロールすることができます。
7年ほど前まで使っていた、ソニー製のリニアー編集用のリモートコントローラー(RM-1000)にも付いていました。送り出しの2台までのカメラと書き出し用のデッキをつなぎ、IN/OUTをタイムコードで設定し、クリップを自動的にカット編集しました。LANC端子には親と子があり、切り替えられるもの、固定のものがあります。
ワイヤードリモコン(RM−VD1)はズーム、静止画の操作も出来ますので、多用途の端子ですね。 ご参考まで。
なお今上海から書き込んでいます。10日ほど前からoutlookが接続できなくなりました。帰国後、設定を確認してみます。
横浜@横浜さんのサイトは到着した時からアクセスできません。
書込番号:5126117
0点

レス遅くなって申し訳ありません。
皆さんからの親切な回答ありがとうございました。
取説をもっとよく読めばよかったのですね。
ついつい皆さんに甘えてしまいました。
これに懲りずにこれからもよろしくお願いします。
書込番号:5131980
0点



いつも大変に役立つ皆様の情報にお世話になっております。HC1を購入してからしばらくいろいろな設定で撮影を試しているのですが、シャープネスを最大にした時の画像に魅力を感じています(HC1自体は文句なしのすばらしいカメラです)。しかし色々なホームページを読んでいる最中にシャープネスは最大にしないほうがよい、という意見に多数ぶつかりました。そこで皆様に質問なのですが、シャープネスを最大にするとどのような悪い点が生まれてくるのでしょうか?またHC1で皆さんが一番きれいにとれると思う設定などありましたら教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

自分が見てきれいと思うなら
それでいいじゃないですか
書込番号:5091000
0点

早速のご返答ありがとうございました。確かにそういわれるとそうなんですけどね。子供の将来のためにもこのHC1が作り出せるできるだけの最高の画質で「今」をとり残ししたいと思っていまして、現在の安物1366x768LCDテレビが将来1080i/pテレビに買い変わったときを考えるとシャープネスなどの設定が映し出される画像に影響してくるのかなーと少し心配になり質問させていただいたしだいです。市内の電気店には1080i/pテレビが置いてないので試しにつないでみることもできません...。1080i/pテレビ自体一度も見たことないのでどれだけ1366x768LCDテレビと違うのかも分かりません。やはりだいぶ違うのでしょうか?
書込番号:5091714
0点

>やはりだいぶ違うのでしょうか?
私は液晶ブラビア46X(フルHD)と、アクオス32AD5(1366x768)、
ブラビア23S2000(1366x768)を持っていますが、HC1を観る程度
ならそんなに大きく違いません。
ここの「HC3」の掲示板の発言
[5064763] HC3の水平解像度
も参考になるかもしれません。
さらに言ってしまえば、
私は画素数より、むしろ液晶という表示方式に、より大きな
問題を感じています。
書込番号:5091774
0点

あと、シャープネスについては、私は標準状態で撮っています。
強くすると、確かにクッキリして綺麗に見えますね。
でも、全体的にノイズっぽい感じも強くなります。
たいていの液晶テレビなら、再生時にTV側でシャープネス調整が
可能ですから、私はその程度でもいいかな。
書込番号:5091790
0点

色々役立つ情報をありがとうございました。まだ購入してまもないカメラなので、今後じっくり自分好みの映像を探していきたいと思います。
書込番号:5093656
0点

シャープネスを上げると輪郭が太くなります。
そのために力強く感じられるのでしょう。
例えれば、太い筆で書いた絵になります。
筆を太くすると、細かいところが書きにくくなります。
人物の撮影ですと気になりにくいかもしれませんが、
風景などを撮影すると、細かいところが見えにくくなります。
書込番号:5093710
0点

なるほど。ということは風景を撮影するときはシャープネスをいじらない方が細かいところまで撮影できるんですね。今日ちょっと試しに撮ってみます。
書込番号:5099821
0点



お尋ねします。
KKKM2と申します。
SONY HC1のHDVデータをPC機にULEAD VIDEO スタジオ V9で
取り込めました。もちろん、提供されたPLUG-INをINTSALLしました。
FREE WAREでこのMPEG2? をみたいのですが、
なにかご存知の方は、お教えください。
またカノプス MPEG CRAFTでHDV規格のMPEGはトリムできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
PC機は、P4 PRESCOTT 3GZH , PC3200 1GHZ ,MBはGB の8IG1000PRO REV2自作機です。
HDDは250MB+120MB+13GBです。
0点

>FREE WAREでこのMPEG2? をみたいのですが、
>なにかご存知の方は、お教えください。
定番フリーソフト
VLC media player
http://www.videolan.org/
幅広い動画ファイルに対応します。
「インターレース解除」の設定をすると、動体の輪郭の
ギザギザも抑えられます。
今まで「インターレース解除」はどれも同じだと思って
いましたが、よくよく見比べてみると微妙に違うので、
ご自分でベストと思える設定をしてみてください。
書込番号:5081922
0点

>カノプス MPEG CRAFTでHDV規格のMPEGはトリムできる
そのためのソフトだと思ってますが。
もちろん無印ではダメです。3でないと。
書込番号:5082407
0点

KKKM2と申します。
橋本@横浜さん さん
はなまがりさんさん
ありがとうございました。
書込番号:5086189
0点

KKKM2と申します。
よろしくお願い致します。
VideoStudioV9にもHDV用のプラグインがでて、テープに書き戻しはできないそうです。
どなたか、
HDV編集して、DV TAPEにHC1で書き戻す、FREEWAREはご存知ですか?
ちょっとはやまり、VideoStudioV9とHC1を購入しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:5088899
0点

知ってますけど。
googleですぐ見つかります。
しかし教えて君には使いこなせないと思われます。
6300円払ってMPEG CRAFT買ったほうがいいのでは。
書込番号:5091008
0点

余談ですが私はそのフリーソフト、
めんどくさそうだったので導入やめました。
書込番号:5091009
0点

先日HDR-HC1でライブを撮ってきました。
横浜のとあるライブハウスで、オーナーさんとバンドのメンバーに快く承諾頂き、お蔭様で最高のHDビデオが撮れました。
マイクは外部マイクであえてステレオミニプラグを備えたECM-MSD1です。
マイクゲインはオートで録音しましたがそれでも少し歪むところがありましたので、次回からはマニュアルで少し入力感度を下げ気味で撮ろうと思っています。
少し低域もよわかったですね。
iMovie HDでグライコがあるのでソフト上で簡単に音質補正出来ました。
さてPCでの編集ですが、自作PC Pen4 2.6GでPinnacle Studio Plus 10 Ver10.5にて取り込み編集しましたが、今一重いのとアプリを立ち上げるのに時間がかかるので、思い切ってintel Mac miniを購入してiMovie HDで編集したところびっくりするくらい、さくさく動いきました。
私くしWin用の動画編集ソフトを今までに色々購入して、気が付いたらintel Mac miniが購入出来たと思い今回揃えてしまったわけです。HDR-HC1への書き戻しも当然出来ます。
何よりiLaife 06の各アプリの連携が素晴らしくマジに涙がチョチョ切れました。
iLaife 06のアプリだけでも10万以上の価値があると思います。
今まで高額アプリを購入してましたのでそう思えるのです。
よくAppleの事で言われますが、「ハードを購入したらすごいソフトがただで付いてきた。」
あるいは、その逆で、「ソフトを購入したらすごいハードがただで付いてきた。」まさにそのとうりでした。
最大限にシンプルでそれでいて多機能。
別にAppleの回し者ではないですが、あまりに嬉しかったので、報告させて頂きました。
あまり質問の回答としては参考にならなかったかもしれませんが、
お許し下さい。
書込番号:5101644
0点

デジタルカブレさん
KKKM2と申します。
ありがとうございました。
WINDOWSではやはり限界があると
わかりました。
書込番号:5103430
0点

脱線ついでに....
Windowsに限界があるのじゃなくて、簡単なソフトが『あと一歩』なだけだと思います。
Macはオマケのソフトが充実しているのはいいのですが...毎年新しいマシンを買わせようと、マウスに麻薬が仕込んでありますから、覚悟が必要です。
書込番号:5103629
0点



昨年の11月にHC1を購入しました。
子供と風景の撮影に利用しています。
何回かこちらの掲示板を利用させていただいております。
いろいろとアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
すっかり撮影&編集にハマッております。
もうすぐ梅雨を迎えるにあたって、HC1用のレインジャケットを探しているのですが、なかなか見つけることが出来ません。
A1J用のレインジャケット(PROTECH製RCS-A1J、KATA製RC-14など)は見つけたのですが、HC1でも使えるのでしょうか。
また、HC1には、
レイノックス ワイドコンレンズHD-5000PRO
ソニー シューアダプターVCT-55L
アツデン ガンマイクECZ-990U
を、常用しています。
この装備をつけたままで使用できるレインジャケットを探しています。
また、海や川での撮影も予定していますので、(子供と海水浴に行く程度のことですが・・・)HC3用のような、スポーツパックは無いのでしょうか。
教えて君で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
