
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月5日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月4日 20:51 |
![]() |
0 | 23 | 2006年5月22日 12:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月5日 15:30 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月7日 10:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月7日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、HC1を購入いたしました。 以前使用していたHD-4500PROをそのまま使用するか、それともHD-5000PROに買い替えるか迷っています。 メーカーサイトで確認しても今ひとつ違いがはっきりしません。 どなたかHC1にてこの2種類のワイドレンズを比較使用されたかが居られますか?? 画質の使用感を教えてください。なお、画角はあまり気にしておりません。
0点



過去ログにあったら、すいません。
とうとつなんですが、HDR−HC1でDV方式で録画した場合と
パナソニックのNV−GS400Kとを比べたら、いかがなものなのでしょうか? 当然、撮影の状況、条件や好みの問題もあるということは認識しているつもりでおります。両機種ともご使用経験ある方、またビデオ全般にお詳しい方からなどのご意見を頂ければ幸いで御座います。
0点



神奈川近郊で売ってる店教えてくださいと書いたものです。
昨日無事買うことができました。ヨドバシは全店在庫なしだそうでK's電気にて無事購入ラスト2個でした。
ところでHDVのままPCへ取り込みたいのですがどんなソフトが良いのかわかりません。どなたかオススメはありますか?
0点

どんな編集をなさりたいのか、どのようなパソコンをお使いなのか、どの程度の技量をお持ちなのか、等により、お薦めのHDV用編集ソフトも違ってきます。
それに編集ソフトって、相性というか、人それぞれの好みが大きいみたいです。
まず自分で調べたり試したりする姿勢がないと、自分に合った編集ソフトを見つけることは、難しいと思います。
書込番号:4967823
0点

おはようございます。小生も編集ソフト探してるところでした。
人柱覚悟で、ユーリド社製の(DVD MovieWriter 5)4月下旬販売開始を購入を予定て、それまでは収録済テープを保管か、暇なときにDVDハイビョンレコーダーに接続を試みる事にします。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060323.htm
上はユーリド社の製品リンクですが、発売前に仕様の変更が出てしまい先が思いやられます。
でも五月連休前に奇跡的に入手出来れば、宿泊を伴う旅行は中止してPCへの取り込みを挑戦します。そのままDVDへ焼いて興味を持ってる方へ渡す予定です。
書込番号:4968225
0点


PI-ザウルスさんへ。
>そのままDVDへ焼いて・・・・
ハイビジョン画質でのDVD Videoのことではないですよね。
HD DVDが書き込める民生品て、ないのだと思いますが。
書込番号:4969250
0点

>そのままDVDへ焼いて・・・・
私も気になってました。
普通のDVDにするだけだったら、HC1からDV変換で現行の
MovieWriter4でいいわけだし、HDVの取り込みと編集と
DVDへの書き出しでしたら、同じユーリードのビデオ
スタジオ9があるし・・。
次世代ディスクへの書き込みに備えるためでしたら、
たぶん、書き込み型ドライブの発売時には、書き込み
ソフトも製品に同封してくると思われますし・・。
書込番号:4969406
0点

カボスで焼酎さん・ 橋本@横浜さん ご指摘ありがとうございます。
キャノンXV2を現在も所有しており、カメラから動画をPCに取り込み、AVIファイルとして二層DVDメディアに保管してます。
この流れでソニーハイビジョンHDR-HC1もそのように出来ると思い込んでました。
現在はビデオ二台並べて撮影してます。
ユーリード社ビデオスタジオは7がアイオーデータ製品に添付されまして、インストールしましたが肌に合わずそれ以降別な取り込みソフトを買って取り込んでました。
同じ会社製品を買うとは矛盾してると皆様思われますが、人柱を覚悟の上で買う事にしてます。
書込番号:4969543
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
また、調べもせずに投稿してしまってすみません。
私のPCはFMV-BIBLO-NX90JTという機種で
CPU:Pen4-3.2G、メモリ:512MBだったと思います。
で編集内容は簡単な切り取りや効果くらいです。
なのでさんてんさんオススメのiMovie HDなんかいいなって思ってます。
ところで
カボスで焼酎さんのHD DVDが書き込める民生品て、ないのだと思いますが。 とはどういう意味ですか?
PCにHDVで取り込み編集してもDVDにはその画質で焼けないのでしょうか?
書込番号:4971008
0点

DVD には HD ビデオとしては焼けません。
DVD には、HDデータとして焼いて、PC か リンクプレーヤーでしか見れません。
例外として、シャープの ブルーレイレコーダーでブルーレイに HD ビデオとして焼けますが、20万円もするし、やがて PC用 のブルーレイレコーダーも出るでしょうから、今更買うこともないでしょう。
あとは、HDD(ハードディスク)に保存して、PC 見るしかないでしょう。
書込番号:4971158
0点

iMovie HDはマック用のソフトですよ。
私はediusを使っていますが、こんな方法もあるようですよ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
書込番号:4971194
0点

fumi98さん、rycooさんご教授ありがとうございます。
ホント無知ですみません。iTunesみたいにMAC以外でも使えるのかと思いました。
ではテレビで編集した映像を見るには、PCで編集したHDVデータをまたテープに焼いて、それをテレビに繋いで見るしかないのですか?それともPCとテレビをつなげば見れるのでしょうか?
書込番号:4971476
0点

fumi98さんがいっているようにリンクプレーヤーがあれば、
ハイビジョンモニターに映像をだせます。
(中古のリンクプレーヤーなら14000円前後であります)
VELXUSなどのボードを付ければパソコンからも
直接ハイビジョンモニターにつなげますが、
値がはりますし、スペック的にも如何かと思いますので
テープに書き戻すのが一番いいと思いますが・・
書込番号:4971651
0点

ベテルギウスさんの私へのご質問には、皆様がお答え下ったことで説明されています。
HDVをデータとして記録するとき、1層DVDには20分強しか入りません。
それを補う方法として、橋本@横浜さん達が(・・・と、思い込んでいますが)推奨されているWMV HDに変換してDVDに記録すると、記録するビットレート(ベテルギウスさんへ、記録の密度みたいなもの)にもよりますが、1時間なんて軽いでしょう。
画質も良好です。
皆さんがお書きになっている、リンクプレーヤ(商品名)なるもので、DVDライクの操作によりハイビジョンのような映像がが得られます。
かくゆう私も、口コミ情報でこの方法を知り、リンクプレーヤーを所有しています。
書込番号:4972063
0点

私もリンクプレーヤ使ってますが、初心者にはちょっとわかり辛い面もあります。
もし、機械操作に自信がなければ、テープに書き戻すのが一番安心です。
ちなみにMac+iMovieもいいですよ。
意外と安かったりするし。
書込番号:4972352
0点

>ちなみにMac+iMovieもいいですよ。
よくねえよ!
最低でも64bit化されるまで待ちましょう
書込番号:4972856
0点

そうじゃなくて、
すぐに切捨てられそうだから。あの会社に。
書込番号:4973303
0点

みなさまいろいろなご意見ありがとうございました。
このたびは大変参考になりました。
またお願いしますね。
書込番号:4973625
0点

家庭内ネットワークを構築されている人で、LANと向かい合って生活している人には次の方法が手軽です。
・キャプチャー・・・CapDVHS(非常に安定したフリーソフトです。)
・カット編集・・・TMPGEncMPEGEditor2.0(優れたカット編集ソフト)
・再生・・・AvelLinkPlayer(有線LAN接続による再生)
HDV編集ができるソフトを持っていますが、ほとんど編集していません。編集すると、PUREなHDV画質が濁ってしまうようで嫌だからです。
カット編集程度で観ています。
だから、使うのはTMPGEncMPEGEditor2.0ばかりです。
プレゼントしたりするのは、DVDが一番良いと思います。
その場合、DV変換出力して、DV編集・DVD化するのが手軽でしょうね。
(でも、最初からDV撮影するのと比べて、少し色褪せた感じは否めません。HC1のDVモードは色乗りも程よく、綺麗だと思います。)
書込番号:4973736
0点



最近ユーザーになりました。
そこで予備バッテリーを購入しようと思うのですが、NP-QM91にするか71にするか迷っています。
理由としては、長時間撮影には91でしょうが、サイズが大きくなりすぎて不恰好になるような感じがして
重さはどうせ三脚に据えるのであまり気にならないのですが・・・
撮影時間的には小学校の運動会、サッカーの試合といった具合です。
71だと実際どのくらい撮影できるのでしょうか?
皆さんは予備バッテリー何を購入されているのか知りたくて質問しました。
よろしくお願いします。
0点

私は本体購入時に純正の91をおまけにつけてもらいましたが、
最近、ヤフオクの↓を追加購入しました。
即決◆SONY NP-QM91/NP-QM91D◆大容量バッテリーHDR-HC1
それから、充電器(\2,000)も一緒に購入したのですが、
これがコンパクト(84×47×38o・70g)でAC100〜240V・DC12〜24V共用で重宝しています。
出品者auctionjp12の自己紹介にあるアドレスにE-mailで依頼すれば、オークションの入札をしなくても取引可能です。
書込番号:4966780
0点

↑互換バッテリーを勧めるのはどうかと思いますが?
先日、HC1入手しましましたので以前から持っているNP-QM91を使っていますが、
少し重くなるのとファインダーを犠牲にするなら、NP-QM91でも
いいとは思いますが。
縦型のカメラよりは格好が不格好にならにならないのもいい感じです。
あまり参考にならなくてすいません
書込番号:4969805
0点

2二人とも91ですね。
以前のキヤノンPV1はバッテリーの残量が把握しずらかったのでファインダー派(少しでもバッテリーを温存するため)でしたが、HC1はインフォリチウムなので残量が細かく分かるので液晶で撮っています。
となると91の出っ張りも気にならないかも知れませんね。
ちょっと91に傾いています。
書込番号:4970159
0点

私はFM50 2個、QM71D 1個を揃えています。家から出掛ける撮影には、目的に合わせて2個または3個を持って行きます。使用する順序はファインダーが見やすく、軽量のFM50からです。撮影時間の目安はFM50 30分、QM71Dは1時間と見ています。
先日10日間の海外ツアーに行きましたが、3個持って行き、1日に1〜1時間半くらい撮影しました。充電器は急速1個、トラベルキット付属のもの1個、それに短い延長コード、3口の分配プラグ、変換プラグを持って行きました。充電はホテルに着いたらまずFM50 2個から始めます。
書込番号:4970591
0点

50、71、91の三種類を持っていますが、普段付けているのは71です。私はレイノックスのワイコンを常用しているので、重量バランスから71が最適と思うからです。ワイコンを付けない場合は50。重い純正ワイコンを付けているときは91を付けると重量バランスがいいように思えます。
三脚に据え、運動会やサッカーを撮るなら、91がいいのではないでしょうか。長時間持つという安心感は換えがたいメリットです。
編集作業のときも、91を使えば、ACアダプターは不要です。
それほど長持ちします。
書込番号:4973220
0点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
バッテリーはやはり何種類か持っていたほうがいいようですね。
とりあえず標準の50はあるので今回は91を買いたいと思います。
その次に71を買うか50を買うかどうか決めたいと思います。
丁寧に回答していただきました皆様にお礼申し上げます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4974324
0点



このたびEDIUS3 for HDVを購入しました。
ユーザーズガイドに沿ってHQキャプチャをしようとしたのですが、
【書き込みが間に合わない為キャプチャを中止しました】
となり、HQでのキャプチャができません。
MPEGcaptureでHDV形式のキャプチャはできますが、
HQ AVIファイルに変換するのにさらに時間を要するのでちょっと…
それからファイルの読み込みをしたのですが、再生すると
【再生が間に合わないため、停止しました。】となります。
HDV形式でも、HQ AVIに変換したファイルでも同様です。
設定メニューで【再生が間に合わない時は停止する】の
チェツクポタンを外しても再生できませんでした。
動作環境は満たしていると思うのですが、
・DELL Dimention9150 インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサ820
・1GB(512MB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ
・内臓HDD 250GB×2(現在空き容量約400GB)
・外付けHDD:I・O DATA HDC-U250×1,同HDC-U300×1
・グラフィックカード:ATI RADEON(R)X300 SE 128MB DDRHyperMemory(TM)
・Windows(R) XP Professional Service Pack 2 正規版
グラフイックカードのせいなのでしょうか?
推奨動作環境で、サウンドシステム→必要 とありますが、
サウンドシステムとは何でしょうか?私はディスプレイに
ナナオM190を使用していますが、スピーカ内臓の為別にスピーカは
接続していません。
結局、
※条件を満たすすべてのPCでの動作を保証するものではありません。
というところなのでしょうか?しかしこのままではどうも納得できません。
何か心当たりがある方、アドバイス宜しくお願いします。
0点

単にスペックが低い(満たしてないと言う意味ではなく)だけでしょう
ユーザーフォーラムにもその程度のスペックの方はリアルタイムHQは無理だと
書き込みを拝見します(と言うかソフトウェア処理の現時点での限界でしょう)
書込番号:4966261
0点

宇宙汰さん レスありがとうございます。
今後の参考のためにお聞きしますが、
具体的にどういうスペックだと問題ないのでしょうか?
書込番号:4966297
0点

ユーザーフォーラムへ登録してご自身の眼でご確認を!
現状、カノ製のハードウェアエンコーダーボード装着機しか
確実性がありません
書込番号:4966334
0点

どの項目をUPGRADEすれば、という次元ではないということですね。
了解しました。
書込番号:4966377
0点

私はそのソフトを使用したことはありませんが、興味があるので口コミ情報は見ています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03403019453
最近、職場にDellを導入するときにいろいろ検討しましたので、カスタマイズ項目を再度見てきました。
9150にはオンチップですが、サウンドカードはあります。
ハヤシもあるでヨ!さんのパソコンは、EdiusのHDV編集時の動作環境をクリアしていると思うのですが、違うのですかね〜ぇ。
書込番号:4966487
0点

カボスで焼酎さん レスありがとうございます。
HDV編集を前提に、詳しい人の助言を参考にカスタマイズしたので
今回の件は意外でした。
そうなると、HDV形式でキャプチャした後、HQ AVIに変換し直すか
HDVのまま編集するかということになるのですが
HQ AVIに変換する時間を考えるとHDVのまま編集したいです。
しかし、ファイルを読み込んでも再生できないのにカット編集等
できるのか疑問ですが、もう少しがんばってみます。
書込番号:4966574
0点

何か混同しちゃってますが、初めに書きますが「編集するしない」が論点じゃありません
このスレ主が面倒くさがりでHQでレンダリングしながら取り込みたいが・・・
と言うのが論点じゃないの?それともワタシが勘違いしてんのかな?
あくまでスレ主のパソコンで編集は可能ですよ
それで「HQにレンダリングしながらだと現状で販売されてるマシンじゃ
どんなworkステーション持ってきても間に合いません」と出ます!!!
そういっているだけですが!
書込番号:4966910
0点

え〜
canopusのサイト
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htmIntel
において、HQキャプチャを行うには推奨(Pentium D)
が必要となっているのに
できなかったので、なぜ?と思ったのです。
宇宙汰さんのレスで現状不可能とわかったので
今、HDVのまま取り込み完了しました。
これからHDVのままカット編集できるか試してみるところです。
取り込んで編集するというのは必須なのですが
HQキャプチャができればそれにこしたことはない、
ということだったのです・・・
書込番号:4966969
0点

ペンティアムDでもだめなんですね。
大丈夫だとばかり思っていました。
あと、HDVネイティブの編集だと動作が重いと思いますが、
どうでしょうか?
私はアスロン×2の3800で編集していますが、
HDVネイティブ編集では、編集を進めていくうちに、
上手く動かなくなってしまいました。
(カット編だけなら出来そうな気もしますが・・・)
HQ編集では、問題なく動いています。
ちなみにHQキャプチャは、まだ、試していません。
書込番号:4968792
0点

rycooさん こんにちは。
ソフトが土曜に届いたのですが、土日はメーカーのサポートが休みなので今日問合せました。
HQキャプチャはできる、ということでした。
しかし、それ以前の大問題【ファイルの再生ができない】があるのでまず、これを解決しないといけません。
(HQ AVIに変換したファイルも再生不可)
ソフトの設定を指示通りにしても解決しなかったので
・グラフィックボードのドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ
を最新のものにするようアドバイスされたのでやってみるつもりです。
書込番号:4968878
0点

デルに問合せたところ、
・グラフィックボードのドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ
は全て最新のはずだということでしたが、
一応再インストール(上書き)のやり方を教えてもらい、
実行しました。
ここで一旦EDIUSを立ち上げてみればよかったのですが、
電話での説明を受けながらの作業なので、引き続き指示に従い
【システム構成ユーティリティ】の【スタートアップ】の
チェックボタンを外して再起動してEDIUSをたちあげたところ
再生できるようになっていました。
私はてっきり【スタートアップ】の項目のどれかが再生を邪魔して
いると思いそれをつきとめようと一旦全てにチェックを入れて
(元の状態)みたのですがそれでも再生できたのです。
結局、ドライバの再インストールで直っていたということなのでしょうか。
これでHDV形式のままでの編集もできましたし、
HQキャプチャも問題なくできました。
大変お騒がせしましたが、とりあえず解決ということで。
書込番号:4973285
0点

rycooさん HDV編集ですが、まだカット編集しか行ってないのですが
通常再生ではたまにコマ落ちする程度ですが、タイムラインカーソルを
マニュアルで動かす時はコマ落ちをするので、コマ送りで正確な頭出しを
したい場合はHQ編集がいいと思います。
両方使用するとHDVの重さを実感します。
書込番号:4974277
0点

私もEDIUSですが、PCは自作ですが、PEN D 3.0Gでキャプチャーできなかったので、RAID 0を構築したら簡単にHQコーデックでキャプチャ-出来るようになりました。参考までに。
書込番号:4978604
0点



HDR-HC1に今月発売されたキャノンのワイドコンバーターWD-H37Cを使用してみようと購入を考えているのですが、だれか利用された方がいましたら使用感を教えてください。
0点

残念ながらひとつ前のWD-H37ですが、使用感は良いですよ。
とにかく120gと軽い割に性能が良いのが最大の魅力で、常用しています。
実は最初にSONY純正のHG0737Yを入手したのですが、あまりの重さに絶句。
人柱になるかと思ってHG0737Xも購入して、ワイコンが3つあります。(爆)
結局いちばん軽いWD-H37が、常用ワイコンの座を射止めました。
性能はHG0737Y=WD-H37>HG0737Xですかね?
とは言え、よーく見比べてもわからない程度の差しかないです。
ちなみに、ビデオサロン05年9月号にワイコンの比較記事が載っています。
キャノンのWD-H37は若干ですが画角も広かったので、それも魅力でした。
WD-H37Cがより良い性能だと良いですね。
キヤノンに、使用しているレンズは同じか確認されてはいかがですか?
同じなら、買っても後悔しないと思います。
書込番号:4978188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
