
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月21日 10:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月23日 09:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月24日 15:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月20日 12:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月20日 21:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月16日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近HC1を買ったのですが、薄暗いところを撮影すると画面にちらつきが発生します。
最初は蛍光灯の影響でなるのかと思っていたのですが、自然光でもなります。
性能的な問題なのか、ビデオカメラを買ったのは今回が初めてなので分かりません。
誰か教えてください。
0点

ken2006様への返信ですが私もHC1を購入したばかりですがデジタルの弱点とでも言うのでしょうか暗い所を撮影するとざらついた画面になりがちです暗い場面での撮影にはマニアル調整で明るさ設定で撮影されては如何でしょうか?有る程度は仕方のないデジタルハンディカムの泣き所でしょう?
書込番号:4928286
0点

HC1は、暗い所での画質は決してよくありませんが、
通常の家庭の室内の照度である100ルクスぐらいでは、普通に撮影できます。
しかし、もっと暗い場所にカメラを向けると、ノイズが大量に発生してザラザラして薄色のボヤけた映像になります。
他のメーカーの家庭用のDVカメラやDVDカメラも同じ様な傾向はあります。HC1は明るい場所での画質が非常に良いだけに、暗い場所での画質に唖然とします。
HC1は高画素でCMOSセンサーを使っていることもあって、ノイズ除去には力を入れたようですが、それでもノイズには弱い方だと思います。
部屋を十分に明るくして撮る・暗い場所にカメラを向けないなどを考えて撮影してはどうでしょう。
それでもちらつきが発生するのであれば、初期不良も考えられますので、販売店やSONYお客様相談センターに問い合わせてはいかがでしょうか。
書込番号:4928904
0点

映像マニアMAさん
Monster2さん
アドバイスありがとうございます。
事前にネットなどの情報でざらついたノイズが出ることは知っていたのですが、屋外での撮影で建物の陰とか薄暗い所に入るとちらつきが目立ってくるのです。
また部屋の明かりを全て消してナイトショットモードで撮影しても目立ったちらつきが出てきます。
初期不良であれば交換して頂けるとは思うのですが、私が使っているのは品薄のブラック色でして結構探すのに苦労しました。
購入店ではもうブラックの在庫は無いと思います。
シルバーだと傷が付くと目立つので嫌だし、困ったものです。
書込番号:4931138
0点

>屋外での撮影で建物の陰とか薄暗い所に入るとちらつきが目立ってくるのです
どの程度のものかですね。
確かに、暗い場所で薄緑の壁などを映すと少しはちらつきますが、個体によってその程度は違うようです。
余り酷いようでしたら、今のうちに交換を申し出た方がいいと思います。
もし、在庫が無い時は、HC3と交換という事もありうるかもしれませんが?
書込番号:4932119
0点



昨年7月にHC1とEDIUS for HDV購入後、HDVの編集どころか
再生もやっとのPentium4-2.6Ghzから、年末にAthlonX23800+に
買い替えました。最近やっと環境を完全移行して、やっと編集
できるようになったのですが、再生ができません。
PCは自作機で主な構成は、MB:ASUS A8N-SLI、Athlon64X2-3800+、DDR400:2GB、Geforce6600GT、Sound Blaster live、
WindowsXP SP2 です。
1. Windows Media Player 10 では、DIUS for HDVで作成した
WMVは見られるのですが、1080i及び1080iMODE2のどちらで作成
してもMPEG2(拡張子がm2t)が再生できません。その他、
Ulead DVD Player(デジタル放送対応版)というソフトでも再
生できません。
2. また、ネットでダウンロードしたHC1等のサンプル映像も、
同様にWMVは見られますがMPEG2はダメです。
3. 旧環境のPC Pentium4-2.66、DDR333:1GB、RADEON9600PRO
の環境では、問題なく再生できます。(再生にもたつくかコマ
送りになることがありますが)
コーデックのことがよくわからないのですが、新旧の環境で
デバイスマネージャーからビデオのコーデックというのを表示
させて比較すると同じ構成になっています。
また、旧環境では最初から問題なく再生されており、特別な
ことはしていません。
真空波動研やffdshowを試してみましたが、使い方が間違って
いるのかわかりませんが再生できません。
HC1固有の問題ではないかと思いますが、こちらが一番HDVの
編集や再生をされている方が多いかと思い、書き込みました。
どうしたら再生できるのか、ご存知の方がいましたら教えて
ください。
0点

あまり良くわからないので、まちがってるかもしれませんが、
アスロン用のチップセットとカノープスのDVストームなどは相性が悪く正常に動作しない例があったと思います。アスロンとカノープスは、以前は相性があまりよくなかったと思います。
ペンティアムからアスロンに変えて、その他は変えてないのなら、カノープスのサポートに相談してみたらどうでしょうか。
バイオでしたらHDV ファイルを Windows Media Player で再生するにはSony MPEG2-TS Splitterというファイルが必要になります。しかもチップセットにグラフィック機能が内蔵されているものでは再生できません。
HDVファイルをパソコンで再生するのはハードルが高いので、カノープスの場合も再生用のファイルやチップセットなどで、条件がシピアかもしれません。
書込番号:4925656
0点

VLC media playerは試してみましたか?
私の自作PCでも再生できないサンプル映像がありましたが、
この再生ソフトを使用するとほぼ全てが再生できましたよ。
参考までに・・・
書込番号:4925818
0点

MPEG2トランスポートストリームの再生は
たぼたぼ2さん の書かれた様にVLCプレーヤーで行っている方が多いのではないでしょうか。
このソフトはインストール無しに使えますし、たくさんの再生プラグインを備えています。
Pentium4-2.6GhぐらいのPCでも、もたつきません。
旧メディアプレーヤー(C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2)でも再生できるはずですが、重くなるでしょう。
>コーデックのことがよくわからないのですが、
僕のPCでは、メディアプレーヤーでHDVを再生する場合、
MainConcept(AdobeEncore)MPEGSplitter−>InterVideoVideoDecoder-->OverlayMixer2
とデコードされています。
旧メディアプレーヤーのプロパティー>詳細設定をみれば、使用中のフィルタがわかりますし、
GSPotというソフトでも、DirectShowRenderが一目瞭然ですので、
調べてみると面白いと思います。
書込番号:4925882
0点

アドバイスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。
高画質動画さん
>アスロンとカノープスは、以前は相性があまりよくなかったと思います。
以前はそんなことをよく聞いたのでここ3年ほどはINTELを使って
いました。HDVでデュアルコアがほとんど必須になってから、AMDで
EDIUSを使っているという報告をよく見かけたので、そういうことは
まったく気にしていませんでした。
>ペンティアムからアスロンに変えて、その他は変えてないのなら、
カノープスのサポートに相談してみたらどうでしょうか。
すべてのパーツを交換しているので・・・。EDIUSの動作環境にも
Intelと書いてあるので、相談に乗ってもらえない気がします。
たぼたぼ2さん
VLC media player、使いました。
なんと! 問題なく再生できました。
Monster2さん
>旧メディアプレーヤー(C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2)でも再生できるはずですが、重くなるでしょう。
ダメでした。ということは、やはりCPUまたはチップセット等の
問題かもしれませんね。Media Playerが起動してファイルを読み込
むとすぐに落ちてしまうので、何も確認できません。
VLC media playerで見られるようになったのは大きな前進です
が、素人考えではこのソフトはシステムが持っている動画コーデッ
クとは無関係に、ソフト単体の機能として再生してしまうようなの
で、根本的にはまだ解決していない気がします。
また組み直すお金も時間もないので、とりあえずこのまま運用し
ます。ビデオカードが不安定なので、しばらく新しいドライバを待
ってダメなら買い換えるかもしれません。そのとき、動画再生でき
るようになったら良いなと思っています。
書込番号:4928213
0点

もう試されたかもしれませんが、カノープスのホームページにGeForce 6600 GT用のドライバーが掲載されてます。
ドライバーは、うっかりインストールすると、システムがおかしくなって、リカバリが必要になる可能性があるので、非常に危険ですけど。
↓
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm
EDIUS1.5/2.5(DVStorm併用時)/DVStorm 3シリーズ
※ Intel 925/915/E7525チップセット搭載の一部のマザーボードでPCI Express接続のグラフィックボードを使用された場合やnVidia GeForce 6600 GT(AGP/PCI-Expressバス共に)を搭載したグラフィックボードを使用された場合にオーバーレイ表示が行われないことを確認しております。
こちら(http://www.canopus.co.jp/download/storm3.htm)の対策ドライバ(Canopus DV Driver Ver.2.01f(β版))をお試しください。
書込番号:4928801
0点

高画質動画さん
カノープスのサイトを見てみましたが、Geforce6600GTでの対策
ドライバというような記載は確認できませんでした。
DVStorm3使用時限定の対策のような印象でしたが、とりあえず
Canopus DV Driverをダウンロードしてインストールしました。
結果は、残念ながら前と同じく「問題が発生したため・・・」
と表示され、m2tファイルの再生はできませんでした。
ビデオカードのドライバも、おそらく最新かまたはそれに近いと
思われるForceWare 84.21 にしましたがダメでした。ビデオカード
のドライバはいろいろ弄るとシステムが変になるので、これ以上は
慎重にやろうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4936650
0点

EDIUS のことはわかりませんが、一般的な再生に関して。
まず、MPEG2 の(DirectShow用)デコーダは通常(特に自作機では)入ってないことがあります。フリーだと VLC Media Player や Media Player Classic など自前デコーダが入っているものを使ったり、市販の DVD プレーヤソフトなどをインストールする必要があると思います。一応フリーのデコーダもありますね(ffdshow でもできるはず)。
次に、MPEG2-TS(.m2t)のデマルチプレクサ(スプリッタ。映像と音声を分離する等)がインストールされていないといけないです。DirectShow のフィルタか、再生ソフトが自前で持っていたりするのを使ったり。DVD プレーヤソフトでも対応しているのがあったりします。
別の手段としては MPEG2-TS のファイルを MPEG2-PS(.mpg)に変換して再生するという方法もあります。CapDVHS の RemuxTS を使うとできます。PS のデマルチプレクサ(スプリッタ)の方が手に入りやすい(DVD プレーヤソフトに付いてきたり)かと思います。
ライセンスを無視すれば、Sony の VAIO 用の MPEG2TS Splitter と ATI の AVIVO Video Converter についてくる MPEG Decoder を使うのが最強とは思うのですが、公の場では無しということで。
書込番号:4937193
0点




「一脚について」のスレッドが長くなりましたので、こちらに書き込みます。
実は簡易型の試作はしておりません。アルミ板を使用して作成した物の、アルミ板に相当する厚さを別のもので作れば、同様の機能が確保できるので簡易型としてご紹介しました。
早速、現時点で入手で出来るパーツを使用して試作し、後日ご紹介しようと思います。
なお先日の「一脚について」の文章でビニール製のワッシャーと書きましたが、正確にはナイロン製です。
リモコンRM−VD1が入手できました。一脚に取付けたところ、一層使い易くなりました。これも追ってご紹介します。
書込番号:4924382
0点


横浜@横浜さん お願いしたリモコンの写真をアップしていただき有難うございます。
写真でも分かりますが、リモコンのクリップはエツミの一脚のサイズには少々小さすぎます。でも溝を利用してうまく取付けることが出来ました。これでカメラには手を触れずに、両手で一脚を持って撮影することが可能になり、さらに安定性が増します。カメラを高く揚げた時も手元で操作が出来ます。
このリモコンはムービーと静止画のシャッター、電源スイッチ(テープ撮影のオンオフのみ)、それにスームの操作が出来ます。シーソー型のズームキーの速度は高低の2段で、低は通常の撮影時、高は瞬時に画角を変更する時に向いています。リモコンは写真で分かるように上下が逆になり、ズームは上のキーを押すとワイドになります。
カメラ本体ではこれらのボタンが接近しており、撮影中にうっかり電源スイッチに指が触れて静止画モードに入る誤作動が起きて、何度も大切なシーンを撮り逃したことがありましたが、これでその心配はなくなりました。
カメラの揺れを出来るだけ少なくする撮影方法を考えてみました。カメラの重量をウエストポーチで受け、一脚を両手で支えることで手ブレを防ぐことはできます。
しかし立っている時の体の揺れが僅かですが残ります。人間はこの揺れを目から入る情報により平衡感覚で制御しています。ファインダーを覗いている場合と直接周囲を見ている場合とでは後者の方が体の揺れは小さくなります。それはファインダーを通してみると、揺れの情報が通常経験している直接目から入る場合と違って見えるため、姿勢の制御がしにくくなるのだと思います。
したがって呼吸を抑え、ファインダーを見ながら周囲も同時に見るような撮影姿勢がカメラの揺れを少なくする方法となりますね。次回の撮影でいろいろ試してみたいと思います。
すでに別の一脚をお持ちの方へのご紹介ですが、調べましたらチルト雲台の名前でカメラの角度を上下に変えることが出来る製品がありました。輸入品で、エツミの一脚よりも高価ですが、金属製で高級感があります。
書込番号:4928378
0点

囲碁とビデオさんへ
現在市販されている材料を使い、簡易型のグッズを作ってみました。
今回の写真も横浜@横浜さんにお願いして、上記のURLの写真の最後に追加していただきました。
使用した材料はエツミ製の止めネジ(長と短があり、長を使用)、平型金属ワッシャー5枚(中心穴6mm、外径は16mmですが、外径はその上のサイズでも良いでしょう)、ナイロンワッシャー(サイズは金属と同じ)2枚です。コストは400円以下で、ヨドバシカメラと東急ハンズで購入しました。
作り方は写真でおわかりと思いますが、止めネジの、ネジの部分に金属ワッシャー5枚(厚さ1mmの場合)と、それにカメラに接する側にキズ防止のためナイロンワッシャー1枚を重ねてカメラのネジ穴に取付けて締めます。止めネジのネジ穴にクイックシュウを取付けますが、ネジ穴が少し浅いためクイックシュウのネジの先端がつかえて一杯に締め付けることが出来ない場合があります。その時はナイロンワッシャーを挟んでください。試作では1枚必要でした。
カメラの底の面とクイックシュウの間が12.5mm以上あればOKです。必要に応じ金属ワッシャーの枚数を調整して下さい。最後に重ねたワッシャーはバラバラにならないよう接着剤で接着すると良いでしょう。
この簡易型はガイドピンを使っていないので、ネジが緩んでくることがあり、注意しながら使ってください。
写真には参考に私の工具を使い作ったものも並べました。エツミの黒い止めネジはアルミ色のネジより径が少し大きく、私のものにはガイドピンの支柱に当るため使えません。
書込番号:4940529
0点



はじめまして♪
本日はじめて、この書き込みを知りとっても勉強になりました。
実は、来週出産予定で HDR-HC1 の購入を1月から狙っていました。ただ、卒業入学時期に新しい型が出るのでは??と思い購入を待っていたところ、待った甲斐があり1月の時点よりもかなりお安くなっているようで、びっくりしました。
本題ですが、19日の特価情報は見させて頂きましたが、主人の仕事の都合で明日18日しか購入できる日がありません・・・。
あとは21日にもしかしたら行けそうなのですが・・・。
19日に購入するほうが良いのでしょうか???
土曜日は中途半端でしょうか・・。
19日のほうが良い場合、私が自力で行くしかないのですが
梅田までしか行けません・・・。ヨドバシでも充分でしょうか。
また購入の際、ヨドバシは値切ったり得点をつけてもらうことは
不可能でしょうか???
長々とすみません・・・。どうか何か情報をお持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します。
0点

19でも21でも同じだと思うけど、
お腹は大丈夫なの?早い方がいいんじゃないの?
書込番号:4920307
0点

ありがとうございます♪
帝王切開のため、予定日よりもかなり早いんです。
やっぱり19日がいいんですね・・・何とか頑張ってみます。
今、主人がヨドバシに寄ったところ、115000円の23%還元だったみたいです。
書込番号:4920386
0点

ヨドバシやビッグカメラ以外でも安く購入できましたよ。
当方、7年間使用したDVカメラの電源が入らない状態になり、今週火曜日に急遽この機種を購入しました。自宅近くの上新電機さんで、最初は104,000円の15%ポイントが限度と言われましたが、12日のヨドバシ特価情報を説明したところ、担当者さんが何度も本部に確認してくれた結果、最終的に100,000円の20%ポイント(実質80,000円)の提示となり、購入に踏み切りました。
この店舗では、展示品1台と私が購入した新品在庫1台しかなく、同じ上新の近隣店舗でもかなり在庫薄の様でした。
20,000ポイント分から5年間保障(5,000円)に入り、標準のバッテリーでは足りないので、1つ上のバッテリーを買い足しました。
また、価格交渉段階ではサービス品は一切付けられないと言われましたが、最終的にSONY製ビデオテープ1本(ハイビジョン撮影に適応)、三脚とバッグセット(デジタルファミリーキット2とか言うやつ)、液晶クリーニングクロスをサービスしてくれました。(販売員さん有難うございました)
お近くに上新電機さんがありましたら、1度価格交渉されてみてはいかがでしょうか?上新さんの他にヤマダ、コジマが近くにあるのですが、上新さんほどの商売っ気を感じられませんでした。(コジマでは、店舗に客がほとんどいない状態なのに、一切知らんフリで、こちらからPOPに書かれている価格128,000円に対して、これいくらになるの?と聞くと、値引きは出来ません!この会話だけで終りました。)
書込番号:4921823
0点

詳しい特価情報ありがとうございました♪
本日、主人はヤマダ電機に行きヨドバシ梅田に今着いたところだそうです。が、ヨドバシでは在庫1つと現品のみしかなく
価格も110300円の23%還元だったそうです。
それでも良いかと、購入に踏み切りました!!
色々とありがとうございました。
どこも品薄で明日には売り切れそうですね・・・。
書込番号:4923915
0点

ご購入おめでとうございます。
これから一杯赤ちゃんが取れそうですね!
最初からハイビジョンとはうらやましいです。
本日、私も始めて娘(小1)をHC1で取って見ました。
操作性はなかなか良いと思います。(録画スタートと停止時のタイムラグが少し気になります。)
ところで、引き続き特価情報をお知らせします。
先日、HC1を購入した上新電機へ追加バッテリーとショルダーストラップを購入する予定で行ったのですが、バッテリーを信じられない価格で購入する事が出来ました。
NP-QM71D(定価12,600円)とBLT-11(L)(定価1,575円)合わせて、割引後で12,000円程度の出費覚悟だったのですが、たまたまショウケースの中にスタミナスターターキット(型番ACC-DVM7:NP-QM71D、ソニー製のバッグ、テープ1本、液晶クリーナー)と言うものを見つけました。
先日HC1を購入した際お世話になった店員さんに確認すると、このキットをNP-QM71D単体の価格にします(10,000円)。と言うので、早々レジの前でこのキットの箱をスキャンしたところ、なんと表示された価格が”2,500円”なのです!!
たしか、この箱には12,500円ぐらいの値札がついていました。何かの間違いかと思いましたが、定員さんは「これは決算処分品になっていますね、本当にお得ですよ。」と言うではありませんか。
結局12,000円程度出費覚悟だったのですが、このキット(追加バッテリーが目当て)が2,500円とショルダーストラップも900円になって合計3,400円の出費ですみました。
信じられませんが、本当にこの金額で購入出来ました。
もし他の上新さんで同じ型番のキットがありましたら、価格問合せをしてもらってはいかがでしょうか?
HD3のバッテリーの形状がこれまでの機種と違うため、こういうところにも処分品が発生しているのでしょうか?私もかなりビックリしました。(上新さんとは結構相性が良いみたいです。)
書込番号:4924806
0点

ちょっと話がずれてしまいますが、
昨日、京都の上新電機でVCL-HG0737Xを購入しました。
(VCL-HG0737Yを探していたのですが、どこにもなく
入荷も1ヶ月くらいかかるとのことで。。。。)
17000円ほどの値段が付いていたので、いくらまで
値引きをしてくれる?と聞いたら、4980円でOKですとの回答が!
この値段なら、最悪VCL-HG0737Yを買い直しても良いかなと思い、
即決しちゃいました。
今、上新電機は決算セールをやっているので、
表示価格が修正しきれていないみたいですねぇ〜。
掘り出し物があるかもしれないので、近くに上新電機が
有る方は行かれてみたらどうでしょうか?
書込番号:4929289
0点



講演会の撮影と、それをDVDにしてほしいとの依頼を受けました。講演会は今週の日曜日です。
普段はHDV方式で撮影した後、自宅用はWMV-HDに、田舎の爺婆用はDVDにしております。しかし、今回はDVDを作るのが目的ですので、無理にHDVで撮影する必要もないのでしょうか?。つまり、HDV方式→DVDとDV方式→DVDでは、画質に差はないのでしょうか?。
HDV方式→DVDで画質が良いのは承知しておりますが、撮影時間が長いため、編集作業などを考えると、同等画質ならDV方式→DVDを採用したいのです。
ちなみに講演会はやや薄暗い環境と思われ、ノイズ・フォーカスなどが心配です。
以上、何かご意見いただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
0点

HDV映像を将来活用することが全く無いのでしたら、DVで撮影した方がよいと思います。
私見になりますが、体験上、次のように考えています。
1.HDV撮影 DV変換出力 DV編集 DVDーVIDEOへ変換
2.DV撮影 DV出力 DV編集 DVDーVIDEOへ変換
1と2では解像感の区別はつきません。
しかし、2の方が色が綺麗で、激しい動きにも強い感じがします。
1は、YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので、好ましくないと思います。
2は、YUV411記録、YUV420変換となります。DV-->MPEG2変換の優れたエンコードソフトがありますので、有利です。
もう一つ、
3.HDV撮影 HDV出力 HDV編集 DVD-VIDEOへの変換
という方法がありますが、
変換ソフトの性能に左右されます。HDVをリサイズしてDVDに変換するという作業は、市販の編集ソフトの品質では高画質を保つのは難しいです。
TMPGEnc3.0XpressやProcoderExpressは、HDV-->DVD変換は高品位ですが、編集ができません。
ナポピさん の用途から考えますと、
DVで撮影、DV出力、DV編集、DVD化が良いでしょう。
書込番号:4920215
0点

失礼しました。
Edius3ForHDVは、HDV編集、ProcoderExpressによるDVD規格への変換ができました。
画質を重視するなら、この方法も良いのですが、
用途によりますね。
書込番号:4920242
0点

Monster2さん、とてもわかりやすい回答いただき、ありがとうございました。
依頼を受けた際にHDVの話もしたのですが、HDV何じゃそれ?みたいな反応でしたので、将来的にHDV画像が欲しいと言われることもないでしょう。
正直大差はないだろうと思っておりましたが、
>YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので…
とのこと。納得した上でDV方式で撮影することができます。HDDの空きも50GB程度しかありませんし…。
ちなみに、普段の自分用はTMPGEnc3.0Xpressを使用し、HDV撮影→HDV出力→HDV編集→WMV-HD,DVD-VIDEOの手順を踏んでおります。Edius3ForHDVは所有しておりませんし、DVDを作成するだけですので、DV方式にします。本当にありがとうございました。
書込番号:4921294
0点

>1は、YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので、好ましくないと思います。
HDVのクロマ解像度は720x520だし、あんま関係ない気もするけど。。。
※あくまでフォーマットの話だがね。
書込番号:4921462
0点

フィールドオーダーも
HDV(上位が先)DV(下位が先)DVD(上位が先)
と、変わりますので、
やはり、DVDにする場合、画質の優劣は
DV撮影、DV出力、DVD変換 > HDV撮影、DV変換出力、DVD変換
実際やってみると、だいたいそうみたいですね。
書込番号:4930405
0点



わからない事があるので、教えて下さい。
1.テープで撮ったHDの画質を落とさないでテープ以外に保存するにはどんな方法がありますか?
2.ビデオ編集ソフトでHD対応をうたったソフトがあります、過去の書き込みで HDはDVDに保存できない とあったように記憶しています。ではHD対応の編集ソフトとは編集はできるが、HDではハードディスクにしか保存できないということになるのでしょうか?
3.ビデオ編集ソフトでどれにしようか迷っています。これはいいというお勧めはありませんか?
ゴチャゴチャ質問していますがよろしくお願いします。
0点

1.DVD-RにDVD-Video規格ではなく,保存する.PCでしか再生出来ない.
2.一般的には編集した映像はテープに書き戻します.
テープで再生した時にタイトルやトランジットなどが表現出来,余分なカットは
消したり順番を入れ替えたりすることができます.
3.個人的にMac派なので,FinalCutPro/iMovieHDしか使ったことがありませんが,
どちらのソフトも秀逸だと思います.
以上です.
書込番号:4916469
0点

ちなみに、データ(ファイル)として扱うなら、なんでもOKですので、MOとかにも入りますよ。
ソフトですが、ご自分のPCスキルと、作品のおよその目的、OS、予算を言ってくれないと、わかりませんねー。
とりあえず、FinalCutProはいかが?
書込番号:4916714
0点

かっとさんのレスに補足です。
>1.DVD-RにDVD-Video規格ではなく,保存する.PCでしか再生出来ない.
ご存じかもしれませんが、PCでなくてもAVeL LinkPlayer AVLP2-DVDG-2等でも再生出来ますよ。
私は、HC1で撮ったハイビジョン映像をあまり評判のよろしくないユーリードのVideoStudio 9で編集し、LAN上のHDDにMPEG2ファイルを保存し、アベルリンクプレーヤで再生、リビングの37型液晶TVで表示させています。
個人的には今のところこれがベターだと思いますよ。
書込番号:4916972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
