
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月14日 20:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月1日 10:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月10日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月18日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月29日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発表会の撮影で、
客席の一番後ろからドアップで撮影していたら、・・・・・
ズームも画角も変えないのに、オートフォーカスがコキザミに前後してピントが合ったりボケたりします。
この症状は撮影を始めて5時間を経過してかなり本体が熱く成った頃から始まります。
ACアダプターで長時間の撮影ですから、個体差が出るとは思いますが、放熱設計が悪いのじゃないかと思います。
皆さんの機種はどうですか?
0点

そうですね、この機種、若干被写体が暗いと、オートフォーカスのときにフォーカスがしばしば迷うように動きます。明るい昼間の屋外だとまず無いのですが・・・
そんなときは、マニュアルフォーカスを使うしかないでしょう。そのときには、フォーカスリングを回してあわせるのではなく、スポットフォーカスという液晶ファインダーをタッチしてそこに合わせる機能を使います。ズームを動かした後でもすばやく(それほどでもないかな?)フォーカスを合わせることができると思います。
若干被写体が暗いときにはそういう工夫がいりますね。
書込番号:4912429
0点



VCL-HG0737YをHDR-HC1に装着して使用しているのですが、
フードが無いため、屋外の撮影ではフレアー(?)が盛大に発生して今います。
どこかでワイコン用のフードなんて出してませんかね?
0点

ページ左上の「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」に
「ワイコン」「フード」と入れて検索してみてください。
その後新しい情報は無いみたいですね。
ホンマ、どこかでワイコン用角型フードを出して欲しい。
書込番号:4902099
0点

皆さん苦労していたんですね。
私は一眼レフ用レンズのフードで色々試してみます。
書込番号:4903564
0点

ちょっと高いですが、system5ってところで売ってます。
http://www.system5.jp/asp/ItemFile/10015424.html?Bno=8ab424b5acd21ca431573820535c11cd
直リンクが上手く行かなかったら、e-proshopに入って、「CAVISION LH8077」で検索してください。特別に発注したものらしいです。
私は、同じメーカーのCAVISION HVR-A1J用ワイコン(raynox HD-5000PRO)用レンズフード LH8067を先日購入しました。
大きいですが、結構良いです。
書込番号:4903892
0点

CAVISION LH8077はこちらでも売っています。
http://www.pv-station.com/default.php?cPath=17&page=1&sort=2a
書込番号:4904453
0点

貴重な情報ありがとうございます。
でも結構なお値段なんですね。
プラスチックで成型した物だからもっと安いと思ってました。
数量限定みたいだから早く買わないと無くなるかな?
先日、一眼デジカメ用のレンズを購入したばかりで、
すぐに購入はちょっと無理かも。
書込番号:4907274
0点

CAVISION LH8077、私も使っています。プラではなくてラバー製です。リングはプラ製。
ワイコン+フード、結構重いですね。手持ちの時はかなり辛いです。三脚で使う時がほとんどですがね。
>数量限定みたいだから早く買わないと無くなるかな?
箱には「受注生産品」と書いてありました。だから「数量限定」なのかな?
書込番号:4907784
0点

HD-5000PROを買ったのですがどちらのフードに
しようか迷ってます。
候補は2つ。
・CAVISION LH8067
・DSR-PDX10 純正フードを流用
純正フードの値段が気になります。
性能って両者とも五分五分ですか?
どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:4962549
0点



去年の夏、妻の出産前にHC1をに購入しました。
赤ちゃんのテープが増えてきたので
両家のじいちゃんばあちゃん達にDVDをプレゼントしようと
MACで編修しましたが下の環境と方法とで四苦八苦しています。
なにか良い方法はないでしょうか?
それと何れハイビジョンで編修したいのですがMACのメモリを1Gに交換すれば
コマ落ちなどせずに使えるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
**方法**
1.取り込み HC1(i-LINK)------>MAC
2.編修 MAC (iMOVE HD 5)
3.複製 MAC(i-LINK)----->HC1
4.複製 HC1(AVコンポーネント)---->DVDハードディスクレコーダ
5.DVD化 DVDハードディスクレコーダHDD---->DVD
**使用環境**
HC1
MAC mini G4 1.2G 256M HD40G DVD-R無し OSX10.3
自作DOSV AthlonXp 2800+ 512M HD300G DVD-R有りWIN2000
ハイビジョン対応DVDハードディスクレコーダ(日立製)
0点

私もHDR-HC1で撮影し、iMovieで編集をしております。
昨年まではPM QS G4-867MHzにHDVで取り込んでいました。
最終的にDVDに焼いて差し上げるなら、取り込みをHC1側でDV変換して取り込めば今のマシン(メモリは大きいのに取り替えて)でも可能だと思います。
HC1の設定でDV変換にして
iMovie HDに取り込み編集
HDDレコーダに取り込み、DVD化
が現実的かと。
HDVのコマ落ちはメモリ不足だけでなく、mini内蔵のHDがノート用で遅い事とシステムと同居も原因と考えられます。
メモリ増設してもコマ落ちするようでしたら、作業用の外付けIEEE1394HDDを増設しましょう。
これが一番出費が少ないかな?
取り込みがDVでなら、これでできるはずです。
書込番号:4897183
0点

256Mだとシステムが動く最低限の様な気がします
先日HC-1を購入してまだ試し撮りもしていないのでなんとも言えませんが、取り込みでコマ落ちなら、ハードディスクが遅い事が考えられると思います。
メモリー増やせば、それなりにいけると思うんですけど
家のはMDD1Ghz×2なのですけどね
SATAとか入れたら、不調でネットはWIN系ノートでやってます
写真ビデオを扱うならメモリーテンコ盛りハードディスク大容量!
目一杯の容量を積んだほうが快適で、長く使えます。
256のノート1.4Ghzで写真開くとほとんど固まった状態になります
書込番号:4897435
0点

casteroneさん 烏賊様さん 返答ありがとうございます。
MACにハイビジョン接続では512MBのメモリーとG4かG5が
必要ですとメッセージが出てきて編修できませんでしたが
DV変換したらハイビジョンでは無いけど一応出来ました。
しかし、タイトル(文字跳ねる)の編修では一部ギクシャクして
いました。
やはり御指摘のとおり、メモリが足りないようです・・・
メモリと1394のハードディスクの出費は大きいので
いっその事、小遣い貯めて
インテルMACかVAIOを買おうかと思います。
(両機ともハイビジョン編修ソフトがついてくるようなので)
ありがとうございました。
書込番号:4899535
0点



いつもこのサイトで勉強させて貰っています。
今自宅ではこのサイトでお勧めしていたソニーのVCT−870RM
を使用して大変重宝しています。
先日ディズニーランドに行った時、三脚を持っていけなかったので
パレードなどは手ブレなどに注意して撮ったつもりだったのですが
家で見てあまりの下手さにがっかりしました。
それなら家から三脚持って行けば、、、と思ったのですがやはり
重さと大きさで断念しました。
そこで今度の旅行などにと思い一脚の購入を考えているのですが
オススメの一脚がを教えてください。
6月に(まだチケットは取れてないのですが)ドイツに行けた時に
はその一脚を持って大聖堂やサッカー場などを少しでもうまく
撮りたいと思っています。アドバイス宜しくお願いします。
0点

>ドイツに行けた時にはその一脚を持って大聖堂やサッカー場などを少し
>でもうまく撮りたいと思っています。
ハイビジョン撮影は、画質の論争より、ブレの無い、撮影を心がけたい
と思っています。
1、一脚の場合は、ファインダーを顔面で固定して、両足を利用して2脚
として、三脚に仮想して利用します。
2、普通ビデオカメラはウェストポーチなどに、収納して、持ち歩きます
が、これでは、急ぐ場合タイミングをはずすか、諦めてしまいます。
3、観光中なら、HC1に一脚をセットしたままで、持ち歩くと意外に持ち
やすく、撮影もすばやく出来ます、手提げカバンは止めて、
リュックサックでの行動になります。
4、HC1に一脚をセットしたまま、一脚部を握りしめますので、太めの
が良いと思います、
書込番号:4896150
0点

こんなんありますが...
http://www.libec.co.jp/jp/monopod/main.html
私は、こっちを使っています(カメラは別機種ですが)。軽いし、微調整できるし。
ちょっと短いけど、縮長も短いので持ち歩きしやすいです。
http://www.slik.com/monopod/4906752204313.html
テープの入れ替えもあるでしょうし、クイックシューがついているほうがお勧め。
ただ、一脚は撮影中に、水平がわからなくなるときがあるので、水準器をつけるか、慎重に扱ってくださいナ。
書込番号:4896381
0点

エツミのカムコーダーサポート(見た目よりもずいぶん軽い物です)も良いと思いますよ。
私も今月末にZ1Jをもってドイツに行ってきます。上記のカムコーダーサポートも持って行くつもりです。
書込番号:4897088
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
グリップ太め+軽い+クイックシューがポイントですね。
そこの3点に重点を置いて今日ヨドバシに見に行ってきます。
エツミのカムコーダーサポートも旅行に向いてますね。
こっち一緒にもチェックしようと思います。
書込番号:4898338
0点

一脚の話題が出ていますので、私の一脚と使い方をご紹介させていただきます。
最近片手でも撮影できるHDビデオカメラが発売されましたが、HDは両手を使い安定した姿勢で撮影するのが良いと考えています。
これまで旅行や外出の際は小型の三脚を持って出掛けていました。この三脚は以前に[4414288]でもご紹介した肩載型改造三脚で、地面に立てて使うためではなく、腰に付けたウエストポーチに脚の先端を載せて重量を支え、左手は肘を体の側面に付けて脚を握り、動かないように安定させて撮影します。このような使い方ならば一脚でも良いのですが、地面に立てる必要もあると思い、これまで三脚を使ってきました。しかし実際には撮影場所の条件や時間の制約などで地面に立てることはほとんどなく、今年からは軽い一脚に変更しました。安定性は肩載せ撮影と同程度で、使い勝手と機動性は上です。また体を壁や柱などに支えて撮影すれば一層の安定性が得られます。
横浜@横浜さんのサイトにアップさせていただいている「横浜中華街春節風景」では持参した一脚のおかげで、予想しなかった大混雑の中でも頭越しで撮影ができたこと、「横浜中華街獅子舞」では水平確認が難しかったことなどをコメントいたしましたが、これを参考に先月の海外旅行では一脚にさらに工夫を加えて持って行きました。
前置きが長くなりましたが、この一脚についてご説明します。横浜さんに写真のリンクをお願いしましたので、合せてご覧ください。撮影姿勢の写真では一脚が見えるようにカメラを操作する右手は使っていません。
(リンク先) http://www.oysy.com/citv/monopod.htm
一脚はカメラの角度が調節できるエツミのアスリートデジタルで、価格は1800円弱、重量は220gと軽量です。これにクイックシューを付けて使いますが、そのままではテープの交換が面倒ですので、クイックシューを外さずにテープ交換が出来るグッズを自作しました。幅60mmのクイックシューまで使用できますので、大型の三脚にも応用できます。
アルミ板(約15×30mm、2mm厚)2枚を瞬間接着剤で重ねて使いました。昔、アンプのシャーシ造りなどで使った材料と万力、金ノコ、ヤスリ、ドリル、タップなどの工具で加工しました。使用した止めネジは2年ほど前にヨドバシカメラで購入しましたが、なぜか現在同じ物は売っていません。
そこで工作不要の簡易型をご紹介します。他メーカーの止めネジを使い、締めた時にカメラとの間に約5mmの間隔が出来るようにネジの部分に平型のワッシャーなどを数枚重ねて瞬間接着剤で接着します。そしてカメラに接する側にはキズ防止にビニール製のワッシャーを使います。止めネジの先を切るか、ネジが短ければ2段重ねて使う手もあります。止ネジをカメラ側に付け、カメラとクイックシューの間隔が12.5mm以上あればOKです。ガイドピンは使えませんので、使っているうちにネジが緩むおそれがあり、時々増し締めをして下さい。
次にカメラを頭上に高く揚げて撮影する際などの水平確認ですが、レベル(水準器)をクイックシューのカメラ側プレート後面に両面テープで取付けました。使用したレベルはキーホールダーになっているもので、カメラ用より大型で、下側からも見やすく、この位置なら液晶ファインダーと同時に見ることができます。紛失防止のため一脚にヒモでつないであります。
このレベルは高く揚げた撮影だけでなく普通の撮影にも役立ちます。
液晶かビューファインダーかでカメラと一脚の角度が変りますが、その角度を記憶させる意味で一脚の角度調整部分に挟むスペーサーを木材やゴムで作り、これもヒモでつないであります。
現在この一脚にもう一つの機能を付加したいと考えています。より安定した姿勢を確保するため一脚本体にリモコンを取付けて、カメラには手を触れずに一脚を両手で持ったままで撮影できるようにすることです。ソニーのアクセサリー、リモコンRM−VD1を購入したいと思いましたが、現在品切れです。取りあえずソニーの三脚からはずしたリモコンで代用することにします。
蛇足ですが、ウエストポーチの中身は、予備テープ、クリーニングテープ、予備バッテリー、フィルター(ND,PL)、レンズ拭き、ラバーシート(フィルターが外れなくなった時のため)、大型のコイン(500円玉は高いので安い外国のもの)です。
必ずカメラのショルダーベルトは首に掛けて下さい。一脚も首に掛けるとテープ交換時にカメラから外した際両手が使えて便利です。
書込番号:4907522
0点

1脚の自作写真見ました。
すごいですね。
ところで、市販ねじを活用しての簡易クイックシューターの写真が無いのでしょうか?
ねじの取り付け形状を参考にしたいのですが・・・
書込番号:4922431
0点



DCR-PC300kからHC1に移行します!テレビがハイビジョンKD36HR500ですがiLINK対応でしょうか?接続すればハイビジョン画質で観れるでしようか?D端子に繋げば観れるのは知っていますが、D端子はDVDに接続しているので出来ればiLINK端子でみたいのですが何方か詳しい情報をお願いします!!それとPC300Kは動画200万画素ですがHC1と比べてDVDレコーダーのDV端子に取り込んで録画した場合いどちらの方が画質は良いのでしょうか?映像に詳しい方宜しくお願い致します。
0点

iLINK接続は大丈夫です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_tv.html
書込番号:4894556
0点



先日、純正ワイコンと予備バッテリーを購入しました。
試し撮りのためいろいろ屋外やら建物の中で撮ってまわったのですが流石に重いですね。三脚を全く使わなかったので手首が痛くなりました。
と前置きはここまでとして、持ち運び・家での保管を考えるとハードケース、ソフトケースどちらがお奨めでしょうか?
ワイコンやバッテリー、ケーブル等も全て入れると余裕のありそうなLCH-HCEあたりかなと思ってもいるのですが家電店やカメラ屋に行っても実物がないので収まり具合が分かりません。
ここの過去ログで中の構造はなんとなく分かったのですが、ハード、ソフトケースにHC1を収めるとどんな感じになるのかどなたか画像をアップしてもらえれば大変助かります!
0点

LCS-VA20使用してますが
内臓のセパレーターはベルクロ止めで移動可能
Lサイズバッテリーとフード装着だとセパレーターは使わなくても良いほどイッパイイッパイなので、予備テープをふたのネットに
前ポケットにケーブル類
ワイコンは本体の上に乗せれるかな?(持ってませんので)
コンパクトサイズと&安値に惹かれて買いました
ハードケースですと、それ自体が荷物になりますから
車での移動時に荷物に押し潰されない様にとかの目的が無ければ
普通なら邪魔でしょうね。
書込番号:4933202
0点

ありがとうございます。
ソフトケースは一杯一杯なのですね。。。
バッグ屋で良いものがないか探し回ったのですがクッションを考えるとどれもアウトでした。
やっぱりハードケースにしようと思います。
昔アルミケース持ってた方に話を聞くとそういうケース持ってるだけで周りが変に勘違いして(プロなのか?とか)気を使ってくれるらしいです(^_^;)
書込番号:4955147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
