HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RDZ-D5でのハイビジョンダビング

2006/03/07 23:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:132件

SONYのHPではHC1→RDZ−D5へのダビングの際、「DVDへはダウンコンバートすることでDVDへ録画できます。」とあります。RDZ−D70でダビングする方法と、ハイビジョン録画する上で何か差があるのでしょうか。ここが購入の境目になりますのでどなたかお教え下さい。

書込番号:4891492

ナイスクチコミ!0


返信する
かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/08 06:18(1年以上前)

DVD-VideoにはHDは録画出来ません.SDのみ録画可能です.
#PCを使えばDVD-RにHDをそれなりの時間録画出来ますがDVD-Video規格のフォーマットにはならないためPCでしか再生出来ない物になります.
HDDビデオ装置にHDで録画出来る場合,HDDビデオでHDDからHD画質で再生出来ますが,DVDに焼く時にSDに変換されますので,DVDに焼くなどしたあとHDDから消した時点でDVDしか残っていなければ二度とHDで再生出来ないことになります.

書込番号:4892055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/03/09 00:34(1年以上前)

返答ありがとうございます。結論としては、
現在の民生用DVDレコーダーではHC1でハイビジョン撮影したものをDVDRWやRAMでハイビジョン画質を維持し保存することは不可能。
ということですね。そうなると今使っているDIGA EH50をS端子接続でDVDダビングするのも、スゴ録RDZ-D5かD70を購入してDVDダビングするのも同じということですね。PCでDVD録画してPCでしか再生できないのも不便ですからねぇ。ハイビジョンでDVD再生できるのはいつになるのでしょうね。あぁ待ち遠しい。

書込番号:4894628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/10 12:52(1年以上前)

HC1->RDZ-D5はHDのままできると思いますので、RDZ-D5内で再エンコ(HD->DVD)にした方がアナログを介さないので綺麗なはずです。
いずれにしてもBlueRay等HD対応民生機器が普及するまではHDVのままTape保管するのが適当とは思います。

書込番号:4898212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/03/10 20:52(1年以上前)

HC1のハイビジョンダビングという目論見は崩れ去りました(笑)
とはいえ、
@画質をできるだけキレイに保存する。
Aダビングはできるだけ簡単に。
ということで考え直し、EverioMC200とDIGA E500Hを検討しています。また¥が飛んでいきますが(泣)しかし振り返ってみるとここまで考えが固まるまでにかなりお金と時間と手間がかかったものです。ムービーカメラに興味を持ち始め、ここでいろいろと研究しながら、コレはと思うものを試しに買って、ダメなら処分しを繰り返し、こうして身をもっていろんな機種のヨシアシがわかっていくのは面白いものです。但し身内からはいい加減にしろと言われてますが(汗)

書込番号:4899318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ダビング時のノイズ

2006/03/07 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 pibeさん
クチコミ投稿数:16件

すみません、ご存知の方いたら教えていただきたいのですが、
hc1からDVHS(ビクター)にダビングした画像見るとブロックノイズ(っていうんだと思うんですが)がひどくて、とても見れたものではありません。元の映像がきれいなんですが、なにが原因でしょうか?

書込番号:4888766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/07 02:54(1年以上前)

HDVの信号をD-VHSには取り込めませんので、その症状は正常です。
i.LINK DV変換を入にしてSD画質でならOKです。

HDVはブルーレイとか、スゴ録のHDDでないと無理のようです。

書込番号:4888981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/07 03:14(1年以上前)

>HDVはブルーレイとか、スゴ録のHDDでないと無理のようです。

DVDレコーダーのことも余り詳しくはないのですが、スゴ録のHP
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/index.html
を見ると、HDV1080i/DV入力があるのは D90とD70の2機種になってます。スゴ録が全てOKという訳ではないようです。

書込番号:4888999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/03/07 23:09(1年以上前)

そーなんですよねぇ、今日ワタシも調べてそれに気づきました。東芝の91とか、ビクターのMH55などハイビジョンでダビングできる方法を探りましたが、答えに行き着いた結果まず思ったのは、「さすがSONY・・・。」の一言に尽きました。ビデオカメラがハイビジョン対応してるんだからそうしますよね、そりゃそーですよね、開発費重ねて良いもの作れば効率的な収益の上げ方、考えりゃこうなりますわな。って。久々にSONYスパイラルにハマりそうです。言うまでも無く、D70密かに購入計画進行中・・・。

書込番号:4891306

ナイスクチコミ!0


スレ主 pibeさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/08 00:19(1年以上前)

ありがとうございました。
SD画質でダビングできました。DVHSにHDV画質にダビングできるモデルってないんですかね?

書込番号:4891663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/08 00:43(1年以上前)

残念ながら、ないのです。

書込番号:4891740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/08 14:49(1年以上前)

確か、裏技として、シャープのブルレイ内のHDDにダビングして、それからD-VHSにダビングできたとかいう話がどこかにあったような...。

書込番号:4892805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/08 20:46(1年以上前)

AMラジオさんに確認しましたが、できないようです。

以下引用です。

>HDVに使われているトランスポートストリームとD-VHSやブルーレイで使われているトランスポートストリームが微妙に違うのでダビングできないのです。

   中略

>http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/dvhs_option.htm
>一番安いシステムで↓を買って、上記のシステムを入れれば大丈夫のようです。
>http://www.canopus.co.jp/catalog/rexceed/rexceed300v_index.htm

>合計で100万円というところですね。

   以下略

書込番号:4893632

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/08 22:31(1年以上前)

CapDVHS で取り込み,TMPGEnc MPEG Editor で19Mbps程度にしてPS2TSRでTS188に変換,wrtDVHSで書き出し,でできます.

書込番号:4894068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/09 10:03(1年以上前)

スレ主はパソコンを使わない方法が知りたいんじゃないのかな?

書込番号:4895253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/09 10:08(1年以上前)

シャープのは、ブルレイに落とせるだけだったか...。

書込番号:4895260

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/11 22:02(1年以上前)

そもそもの質問と離れてしまいますが
私も同様にHDVからD-VHSにコピーしようとして、頑張ってみたのですが
今のところできてません。D-VHSでデータは受けてくれているみたいなのですが、音声は出るものの画像が出ません。元々テレビ側がiリンクのHDVデータが受けられないので、そのせいかとも思えるのですが、
adipoさんが出来ているということなので、改めてやってみましたが
やはり音しか出ません。D-VHSへのデータ変換が足りないのか、それとも、テレビのせいなのか、良くわかりません。adipoさんはテレビに何を使っておられますか?
また、TMPGEnc MPEG Editor で19Mbps程度にしてPS2TSRでTS188に変換
をちゃんとやらないと、無理なのでしょうか。この辺をもう少し詳しくお願いします。当初の質問から外れてしまってすみません。
あれやこれやで、相当な時間をつぶしています。コピーフリーのD-VHSデータが無いもので、何が悪いのかさっぱりわかりません。ちなみにHDVのキャプチャーとデータ戻しはcapD-VHSで出来ています。

書込番号:4902966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

大きさについて。

2006/03/06 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

桜、ゴールデンウイークとビデオカメラが活躍する季節がやってきたました。
値下がりもしてきましたので、この機種の購入を検討しています。
ただHC3が発売されて、HC3の小ささに圧倒的支持が集まっているように思います。
私は地方の人間でほとんどが車の生活ですので「これくらいの大きさなら」と思うのですが、実際に使うとそれほどまでにこの機種は大きいのでしょうか?
機能的にはむしろHC1の方が優れているように思うので、それさえクリアすればと思うのですが。
HC3はデザイン的にも好きにはなれませんし…(あくまで個人的な趣味ですが)

この機種をお使いの皆様いかがですか?

書込番号:4887943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/03/06 23:13(1年以上前)

同じ時期に発売されたXacti DMX-HD1を実際に手にとって、HC3と持ち較べてみると、HC3の「大きさ」に愕然とします。
性能的にDMX-HD1とは較べようがないと言えばそれまでですが、あと2〜3年すれば、今のHDVの性能でありながら大きさはDMX-HD1というのが「標準」になるでしょう。
いや、ひょっとして、カシオのカードサイズデジカメの大きさでハイビジョンが撮れるようになっているかもしれません。

そんな見方をすると、HC3もHC1も、どちらもまだまだ「大きい」です。

実際の撮影シーンで言うと、私はワイコンやミニ三脚を常用していますので、2キロ近い総重量で比較すると、HC3とHC1本体の差、180グラムは、さほど大きな違いとは感じないと思います。(HC3でのフル装備を試していないのであくまで推測ですが)

解像度はHC1のほうが上ですし、細かなマニュアル操作もHC1はできます。暗所での撮影も、HC3は劇的に明るくなっているとは思えません。
機能的にはHC1の方が優れていると、私も思います。
色合いもHC1の方が私は好きです。(昨年7月発売の初期型と、現行のHC1ではチューニングが大きく変わっているという報告もありますが。)

※あと、気になるのは、過去のソニーのビデオカメラ新製品発表時期から憶測されている「春に横型、夏に縦型」という噂です。
夏のボーナスシーズンに、もっと小さな縦型が出るのかなぁ?
あっ、あくまで「噂」ですよー。

書込番号:4888309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2006/03/06 23:52(1年以上前)

土曜日にHC3の実物を拝見しましたが、小型軽量
でコンパクトな普通なビデオカメラと思いました。
そうですね、利益を上げる為にコストダウンを行い
最低限、必要な機能を盛り込んだハイビジュンカメ
ラかなと感じました。
しかし、HC1の造りを見ると利益より技術といっ
たSONYの復活を懸けた技術者たちの魂が感じら
れますね。机の上に置いて眺めても流れるようなデ
ザインも最高です。本当に名機だと思っています。
映像もトリニトロン32型D3で映像を見ています
が、すばらしく綺麗です。普通のビデオカメラには、
戻れません。

書込番号:4888527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/03/07 00:34(1年以上前)

ワタシも現時点ではHC1000売っとばしてHC1買ってよかったと思いました。実は結構勇気要りましたけど(ボソ)

書込番号:4888720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/03/07 22:28(1年以上前)

小さいというのはある意味で利点もありますがあまり小さいと振り回し過ぎやブレの増加の原因になったりします。適度な大きさは必要かと思います。小さいと、スイッチ類も小さくなりかえって使いにくい面もありそうです。機械は小さくできても人間の指先は一定の大きさですから。何十年前のスカイセンサーというラジオやラジカセには、スイッチと本体の取り付け部分に埃よけのパッキングがありました。今にしてみれば丁重な造りだったと思います。

書込番号:4891120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/11 22:45(1年以上前)

HC1のユーザーに最近なった者です。
 その造りには非常に満足していますが、使用してみてからHC3を改めて触ってみると、重量バランスの改善を試みたのではないか、と思います。
 右腕一本でホールドすることを考えると、3の方が重心を手のひらの中心部に近づけて、支えるための力を減らしているように感じます。
 対して1は左手を本体下から添えて両手でホールドするのがベストと思います。その持ち方では左手の親指と人差し指で大半のマニュアル操作が出来るようにボタン・ダイヤルがレイアウトされており、なおさら1は両手でホールドしたいとの感じを強くしています。

 例えば、左手に荷物を持っている、頭上にカメラを掲げてハイアングルにしなくちゃいけない、または、細腕のお母さんがメインの撮影者だとか、そんな状況を想定するとHC3は長所(重量バランス)を発揮するのではないでしょうか。体勢を保つ時間が長い(1カットを長く撮る)ほど違いもはっきり出てきます。
 恐らく、A地点からB地点までの「運搬」であれば1と3の違いはあまり大きくはないと思います。軽量化で手ブレが起きやすくなるとのご指摘はごもっともですが、ワンハンドホールディングに関しては3はそれなりの対応をしてきたように思います。
 私は自分の体力とこれまでのDV機の使用状況からHC1の乗換えを決断しましたが、ニッキニッキッキさんもご自身の撮影時の姿勢や撮影法からご判断されるのが一番と思います。

書込番号:4903153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/03/12 13:56(1年以上前)

私も最近HC1を購入したのですが、購入する前にHC3が発売されてどちらにするか少し迷いましたがレンズ経が小さいのと機能的にはあまり変わらないのでHC1にしました。主に使うのは私ですしHC3を店頭で手にとって操作性等を確認して見ましたが男性の手ではスイッチボタン等が小さすぎて操作しにくく女性の方なら丁度良い大きさの様に思えます。HC1の小型番と言った所でしょうか?むしろ縦型にして欲しかったと思うのは私だけでしょうか?HC1は三脚に取り付けたとき様になって見栄えも良いですね!映像マニアの私にはHC1を買って良かったと思っています。

書込番号:4905214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/03/12 22:02(1年以上前)

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
HC1の板ですから当然かもしれませんが、皆さんのHC1に対する愛着のようなものが伝わってきて、HC1派の私としては嬉しく思いました。
買うのであればHC1だな、と思った今日この頃です。

店の在庫がなくならないうちに、決めなければ。

書込番号:4906778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDへの書き込み

2006/03/06 18:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:27件

初歩的な質問で申し訳ありません。どなたかご存知の方教えてください。HC-1にて録画した映像(もちろん1080iです)を、ファイナルカットプロにて取り込み、DVD Studio ProにてDVD(4.7GBの通常のディスクです)に焼いたところ、ワイド端で記録した映像はモザイク状で、人の顔の目と口は黒い四角となっており、ズームにて拡大した像では、人物の輪郭はギザキザとなっておりました。インターレスの除去フィルターを入れても明らかな改善は認められませんでした。情報がダウンコンバートしたとしてもあまりにダウンコンバートしすぎる感じがします。あるいはこの症状は私だけなのでしょうか。ソフトの操作を間違えているのかな?など考えるときりがありません。何か良い対策をご存知の方教えてください。ちなみに撮影場所は、スポットライトの良くあたっているステージ上で歌っている子供たちを収録しました。被写体の子供たちは殆んど動いていません。カメラの手ぶれ防止はoff、三脚を使用しております。またステージとHC-1の距離は目測で15mから20m程です。
使用コンピュター:iMAC G5 2GHz、 メモリー:2G、使用ソフト:Final Cut Studio

書込番号:4887187

ナイスクチコミ!0


返信する
4Fさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/06 20:32(1年以上前)

私はFCPで編集後、compressorでエンコード(設定メニューで適切な項目設定)し、DVD Studioにて「DVD」を作成していますが、指摘の様な画面にはなりません。エンコード方法を、今一度みなをされてはいかがですか?

書込番号:4887537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/06 23:54(1年以上前)

>スポットライトの良くあたっているステージ上で歌っている子供たちを収録しました。

はっきりわかりませんが、HC1で人物を撮影する場合、背景に複雑な模様などがあると、輪郭にブロックノイズのようなものがたくさん現れて、手前の人物の写りが極端に悪くなることがあります。
オートフォーカスで、手前と後ろに色々なものがあると、なかなかピントがあわなくて機会を逃すこともあります。
HDV初心者さんのケースとは違うかもしれませんが、綺麗なときはすごく綺麗だけど、汚いときはすごく汚い一点豪華主義みたいなカメラだと思います。

書込番号:4888543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/03/08 07:17(1年以上前)

4Fさん、高画質動画さんアドバイスありがとうございます。
画像的には、デジタル写真を、無理して拡大していったような画像なため確かに設定がどこか間違えているものと考えられます。HC-1とPCの接続環境、Final Cut Studioの設定について再度見直してみたいと思います。ありがとうございます。

>HC1で人物を撮影する場合、背景に複雑な模様などがあると、輪郭にブロックノイズのようなものがたくさん現れて、手前の人物の写りが極端に悪くなることがあります。

に関してですが、バックは朱色の厚手のカーテンと白のカーテンが5m程の間隔でかけてありました。ただ、撮影された画像では朱色のカーテンは黒の板状、白のカーテンはフレアーが無くなり、フレアーに対するところが、細い板状に写っておりました。適切な表現どうかわかりませんが、ダイナミックレンジが狭いのかな?などと考えたしまいました。

書込番号:4892093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ブラウン管ハイビジョンテレビへの接続

2006/03/06 14:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 tom1636さん
クチコミ投稿数:25件

初めまして。本機でソニーのブラウン管ハイビジョンテレビ(D4端子付き)で画像を鑑賞されている方に伺います。ハイビジョン画像を見るための本機とテレビの接続のセッテイングは手間がかかりますか? まだ本機を購入していないのでD4端子に接続した事がありませんので。(これまではテレビ前面ですんでいましたので)
宜しくお願いします。

書込番号:4886650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/06 17:01(1年以上前)

>ソニーのブラウン管ハイビジョンテレビ(D4端子付き)

D4(というかD3)接続自体はそんなに難しくないと思いますよ。
ただ、TVが殺人的に重いですから・・・

ソニーなら年式によってはHDV対応i.link端子があるから、
あれば、そちらの接続の方が楽でしょう。
より高画質・高音質ですし。

書込番号:4886969

ナイスクチコミ!0


tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/03/06 18:22(1年以上前)

D端子セレクタを付けたら便利ですよ。値段も高くないですし。

書込番号:4887145

ナイスクチコミ!0


JITEKIMANさん
クチコミ投稿数:19件

2006/03/06 19:43(1年以上前)

付属のコードをD4端子に接続するだけ。
何も考える必要ありません。

書込番号:4887385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/06 23:10(1年以上前)

はじめまして

厳密には
映像はD端子
音声は音声ケーブル
の2本で接続になるかと思います。

諸先輩方のアドバイスにあるかと思いますが
iLINKで接続可能であれば映像、音声が
1本で済みますのでおすすめです。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc1/tv.html

我が家のテレビ(Sony HR500)のように
全面にはi.Linkはあるけど
D端子が後ろにしか無い場合には特に効果的です。

書込番号:4888290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/09 00:29(1年以上前)

解答は出尽くしていますが・・・

> ただ、TVが殺人的に重いですから・・・

ですよね、だからケーブルはいつも繋ぎっぱなしにしてたんですが、
私も例に漏れずバカですからXacti DMX-HD1まで買ったのでそういうわけにもいかず‥

> D端子セレクタを付けたら便利ですよ。値段も高くないですし。

なるほど、でもそんなに切り替えてまで観るわけでもないし場所も取るしね。

というわけで、私の場合は簡単に延長ケーブルを買おうと思ってますがどうでしょう?
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-DDE/index.asp

> 映像はD端子
> 音声は音声ケーブル
> の2本で接続になるかと思います。

おっとそうでしたね、ついでにこれも
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-wre/index.asp

書込番号:4894609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

望遠での画質

2006/03/05 22:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

HC1を使っているのですが、
めいっぱいズームしたときの画質って、なんだか
精鋭感がない感じなのです。オートフォーカスにして
いますし,絞りは4くらいで屋外での撮影なので特に
セッティング上の問題はないです。三脚使いました
のでブレによる解像度低下でもありません。

HC1は望遠のときの画質がかなり落ちるというのは
みなさん承知の事実なのでしょうか。

書込番号:4885006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/03/06 22:35(1年以上前)

気付きませんでした。
うちの視聴環境がお粗末なのか私の眼が悪いのか。

どなたか比較映像を出してくれるといいのですが。

書込番号:4888099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/07 00:59(1年以上前)

>オートフォーカスにしていますし,

推測で話を進めますので、ご承知ください。

1、アップによる、露出不足、
2、オートフォーカスが誤って作動している、

1、の場合は、手前の画面の中で、明るい部分にズームしてみる

2、の場合は、フォーカスを手動で修正してみてください。
  ファインダーの焦点も注意する、液晶画面も疑ってみてくださ  い

書込番号:4888801

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2006/03/07 01:12(1年以上前)

最望遠で、画像が甘くなるのは仕様だと思います。
恐らく、電子式手ブレ補正による影響でしょう。
私は、アップの画が欲しい時は、最望遠より少しだけワイド側にして、撮影するようにしています。

書込番号:4888833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/07 01:36(1年以上前)

幸福さんの意見に同感です。

以前キャノンXV-1を使用した際、同様に感じましたので、最望遠より少しだけワイド側という対策はインプットしてました。

書込番号:4888887

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/07 01:48(1年以上前)

ありがとうございます。

ちょっとアップしてみました(1日で消しますので今日限りの映像です)。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/hc1.jpg

これは,HC1のHDV映像をEduisの静止画キャプチャ機能
で静止画に落としたものです。

全体的に明らかにぼけているのが分かると思います。

HC1で最望遠に近いくらいの望遠で,
すべてオートです。三脚使用で,
Fは4.0。シャッター速度は1/125。

ちなみに何かの誤動作かと思い,時間をずらして
同じように撮影したところ,同じような画質でしたので
フォーカスが合っていないことが原因ではないと思われます。

やはり手ぶれ補正の影響でしょうかね。
ということは,みなさんも同じということですよね。
手ぶれ補正は解除できませんでしたよね。

ちなみにXLH1で同じ被写体を手ぶれ補正入れて
撮影したところ,広角のときの絵よりシャープさが
増すのです。これは手ぶれ補正の方法がちがうからですよね。

書込番号:4888902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/07 03:33(1年以上前)

SOCHNさん 、静止画1枚だけでは私にはよくわかりませんでした(すみません)。

先ほど、部屋で三脚を使用して試してみましたがテレ端での劣化は確認できませんでした。

>以前キャノンXV-1を使用した際、同様に感じましたので、

XV-1は手ぶれ補正は確かなかったですよね。
私の当時の勝手な解釈は、『ズーム領域がワイド端〜中盤すぎくらいまではF値の上昇が緩やかなのに対して、テレ端直前からF値が急激に上昇することから、F値以外の条件もテレ端ではかなりきびしくなるのでレンズの総合性能がテレ端で低下するのかな?ズームも20倍だし』でした。

しかし、HC1はF=1.8〜2.1なのでその考えは当てはまらないような気がします。

一度昼間の屋外で試してみます(HC1)。

書込番号:4889010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/07 23:42(1年以上前)

SOCHNさんのサンプル画像を拝見しました。

解像度に関しては、このくらいなものでしょう。
でも、うちのパソコンモニターで見る限り、何か全体に白っぽくて、この状態でCRTハイビジョンテレビでみると、モヤッとして「鮮明感」はないかもしれません。

このサンプル画像だけに限って言えば、色乗りとコントラストが不足しており、結果、「鮮明感」を感じないのかもしれません。
このサンプル画像の撮影条件だけに限って言えば、望遠にすることにより、空中の水蒸気が影響してきているのかもしれません。
(よくハワイで撮影すると鮮明に撮れるというのは、空気が澄んでいるからだそうです。)

今まで自分で撮影した最望遠端での映像を見返してみましたが、空気の影響を受けにくい近距離での望遠撮影では、ピントが合っている限り、とても鮮明です。遠方の風景を望遠で撮った場合、ときとしてモヤッとした感もありますが、そんな状況はやはり湿度が高かったり、何か空気がモヤっとしている日だったような覚えがあります。今日は空気が澄んでいるなぁ、という撮影日和ってあるじゃないですか。そういう日は、望遠撮影の抜けもいいですよね。

では条件の悪い日でも、どうやって鮮明感のある撮影をするかというと、PLフィルターを使ったり、マニュアルで明度をちょっといじってやるだけでも随分違います。ソニーのHDV撮影の講師をしているhamapro さんが、FX1の撮影テクニックに関して、「解像度が悪いと言っている人の映像をみると、大体が露出が合っていない。適正露出にすることで、解像感は見違えるほどアップする」旨書いてらっしゃたことも頷けます。

自分のサイトに手頃なサンプルが無かったので、参考までに小寺さんのHC1レビュー記事をご紹介しておきます。この中のテレ端サンプル画像をみても、望遠のときの画質がかなり落ちるとは思われないのですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/zooma209.htm


お答えそのものがピンボケだったらごめんなさい。
本当はレンズ性能も問題にしないといけないんでしょうけど。

書込番号:4891494

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/08 00:42(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにサンプル1枚だけでは分かりにくいかもしれませんね。
といっても、同じ被写体を広角と望遠で昼間に撮影した
映像がなく、しかも昼間は仕事なので今日明日では撮影できずにお見せすることができません。
その代わりに,私がそもそもHC1の望遠ボケを疑うきっかけとなった映像をお見せします。
これはXL H1とHC1とでいろいろと撮り比べをしていたときのことです。どういうときにHC1はH1に接近するか、被写体によって変わるかどうかを調べていたのです。いつもは広角で撮っていて,頭の中にも「XL H1とHC1との画質の差がこのくらい」というのがインプットされています。ところが望遠で比べると,その「いつもの差」の比ではないほどの差が生まれたのです。
これをご覧ください。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/tele.jpg
(これも数日で削除します)

H1とHC1の広角・ズームの映像を静止画に落として100%の拡大率にして,その一部を切り取ったものを並べたものです。これは静止画に落としたものなので,実際の映像はこの静止画の差よりもっと差がありますが,ここでは広角側と望遠側の差の大きさの変化の話をしているので,静止画で十分でしょう。
左側の広角の絵を見ていただけると分かるように,H1はHC1より,圧倒的に解像度が高いというほどではありません。正直,「おお,HC1もいいじゃん」と思うほどです。ところが望遠にすると,右のように,あたかもDVとHDVを比べてるかのような差が出てしまいます。いくつか撮りましたがどれも結果は同じでした。望遠にするとXLの精鋭感が増すのか,HC1の精鋭感が落ちるのかのどちらかですか,前者は考えにくいので後者でしょう。そこで,今回の疑問が生まれたわけです。このようにXLでは正常に写っているので空気が澄んでいないというのが原因ではないと思うのですがいかがでしょうか。
 まぁ,HC1で同じ被写体の広角と望遠で2通り撮影して見比べれば分かることなので,今度の週末などに試してみてまた結果を報告します。



書込番号:4891738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/08 01:31(1年以上前)

あらまー、えらい差ですねー。

空気説はピンボケでしたね。

レンズ性能の差でしょうか。
XL H1が凄いとは聞いていたけど、価格の違いは、
こういうところに差として出てくるんですね。
勉強になりました。

書込番号:4891854

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/08 01:55(1年以上前)

いえ,これは明らかにHC1の望遠側が異常で,どう考えても

>ピントが合っている限り、とても鮮明です。

のように感じないので、週末に調べてみます。また報告します。ひょっとしたら私のHC1だけの問題かもしれません。

最初は小絞りぼけかと思いましたがF4.0なのでちがいますよね。当日は非常に明るく、明るすぎてHC1が内部的に処理したNDフィルターが問題かもしれません。明るすぎるときにHC1がどうやって減光処理しているか知りませんが。

書込番号:4891900

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/08 11:21(1年以上前)

ちょっとテストしてみました。

結論としては、やはり望遠側では画質が結構悪くなります。
10メートル弱くらいの距離で、同じ被写体を
画面の中で同じ大きさになるように,広角と望遠とで
撮り比べて見ました。
望遠側はノイズが多くなる上に解像度も下がっているようです。

それをまた静止画にして中央部だけを切り出したのがこの写真です。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/ztest.jpg

上の写真の真ん中(広角)と右端(フル望遠)を比べてください。明らかに右端の画質が悪いです。
ちなみにフォーカスは念入りに合わせています。

広角ではXLH1との差がほどほどなのですが,望遠にするとH1との差が激しくなってしまって「あれ?」と気づいたという程度です。

まあ細かいことなので気にするほどでもないのですが。


書込番号:4892435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/09 14:33(1年以上前)

あいまいな記憶で申し訳ないのですが、
新アクティブイメージエリア方式では、CCD 内の切り出す位置を動かすことで手振れを軽減しています。HC1 では確か、望遠時と広角時では切り出す大きさが違うと何かの説明で書かれていたと思います。望遠時は手振れの影響が大きいので、小さい領域を切り出して全画面に、広角時は手振れの影響が小さいので大きい領域を切り出すとか。

それを前提とすると、望遠時に解像度が落ちる現象は納得できます。ちなみに、切り出す領域の大きさを変えることは、ズーム効果があるので、レンズの倍率よりも撮影画像のズーム倍率は大きくなっているはず。

手振れ補正を切った、フル性能の望遠画像も見てみたいところです。

書込番号:4895775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2006/03/09 22:56(1年以上前)

三脚を使って撮影する場合は手ぶれ補正を切った方が
解像度が上がるわけですね?
HC1の取説44頁には「切」にすると自然な画像に
なります と書いてありますが、手ぶれ補正の原理上
「切」にすると特に望遠側では「入」よりも解像度が上がり
自然な画像になります と言うことでいいでしょうか?

書込番号:4897002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/10 00:52(1年以上前)

手ぶれ補正を ON/OFF しても画角がかわらないので、解像度も変わっていないような気がします。少し残念。

自然な画像というのが気にかかりますが、多分、パンした際のひっかかりやパンを止めてもしばらくじわっと動く現象がなくなるということではないでしょうか?

書込番号:4897433

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/10 01:55(1年以上前)

今度は手ブレをOFFにして比べてみます。
ちょっと数日ほど待ってください。

書込番号:4897569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/13 00:24(1年以上前)

SOCHNさんの観察を参考に自分のHC1の状態が知りたくて、
実際に撮影してみました、

距離10mから、日経新聞の見出しを撮影し、動画からそれぞれ
の条件で3枚切り出す(PotoShop)、そのうちから最良の画像を
選択したものです
           
手振れ OFF   手振れ ON
オートフォーカスズーム最大 1 4

オートから手動手前50cm 2 5
     
手動で目視にて合す 3 6

    

書込番号:4907406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/13 01:29(1年以上前)

お見苦しい、画面ごめんなさい、修正します

1、PotoShop --> PhotoShop

                手振れOFF   手振れON
オートフォーカスズーム最大    1      4

オートから手動手前50cm      2      5
     
手動で目視にて合す        3      6

    3が最も読み取りできそうでした。

書込番号:4907588

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/13 23:47(1年以上前)

おー,ありがとうございます。

でも むむ!
望遠の方がなんか良いじゃないですか。
おかしーなぁ。私のだけ?

でも手動でフォーカス合わせた右下のって何か変じゃないですか?

ちなみに私のテストは,確かに手ブレをOFFにするとノイジーな感じが少し減ったようか気がします。

でも今はなにか別の理由のような気がしてます。
私が一番最初にぼけてるなと思った望遠映像がやはり一番ぼけてるんです。それだけピントが合っていないのではなくて,その時間帯にいろいろと望遠でテストで撮ったやつがすべて同じように精鋭感がないんです。明るすぎなのか,あるいは空気が悪かったのか,その時間帯だけなんです。その原因は未だになぞです。

書込番号:4910369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング