
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月7日 21:09 |
![]() |
1 | 4 | 2006年3月4日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月4日 00:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月5日 14:45 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月5日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月1日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーの純正、キャノン、パナソニックの37ミリ径用、レイノックス等、ケラレは出ないはずです。
ただ、ワイコンの前にフード等をつけるとけられる場合があります。
「ワイコン」でキーワード検索すれば情報はいろいろ出てくると思います。
書込番号:4888061
0点




jazz.まささん
>iMovieHDで HC1は取り込み 編集できますか
もちろんできますよ。
でも、マシンパワーによって取り込み時間がかかることも考えられます。
お持ちのMacが分からないので答えようがありませんけど。
ただ、一度取り込んでしまえば、編集はDVと同様に行えます。
ところで、お持ちのiMovie HDは5ですか?6ですか?
5と6では6の方が良いですよ。
注意点としては、HDVを取り込むとファイルサイズが大きくなりますので、ハードディスクの容量に気をつけましょう。
足りないようなら、FireWire接続の外付けHDDの増設も考えてください。
書込番号:4880586
1点

casteroneさん 有難うございます
使用しているPCは Power Mac G5 です。
書込番号:4881031
0点

jazz.まささん
Power Mac G5といっても、いろいろありますが。
うちは2.0GデュアルのPM G5ですが、取り込みは実時間です。
ちなみに、その前に使用していたQS G4 867では4倍の時間がかかりました・・・・
ともかく、iMovie HDでHDVの編集なら jazz.まささんのマシンで十分だと思います。
G5はHDD増設スペースがあるので、編集用ディスクを増設すると良いですよ。
私のblogにHC1で撮影した映像をMacで編集した時の事を書いておりますので、お暇な時にでもご覧下さい。
書込番号:4881101
0点

casteroneさん マシンは OS 10.3.9
メモリ1GB iLife ’06は 注文しました
たのしみです
書込番号:4881236
0点



1月にビックカメラで買いました。
実は2年前に買ったパナソニックのデジタルビデオカメラもあり、クリーニングカセットはパナソニック製DV用のものを持っています。
そこで質問ですが、ソニーのHDVビデオカメラにもこのクリーニングカセットが問題なく使えるのでしょうか?
0点

<もうまんたい>
???????
何語? どういう意味??
hayatanさん
使えますよ。共用です。
書込番号:4876181
0点



えっとぉ〜
お久です。
最近「知人」がビデオカメラを
購入にあたり私が「HC1」をすすめて
購入したんですが
HC3ってそんなにいいですかね?
ちいさいだけでしょ?
購入価格は高いので
お知らせできません・・・・・。
105000円
しらせてるじゃないかぁ〜〜〜〜〜〜!
(オプションも買いましたので結果的には「割安」でした・・・・わたしより・・・・)
HC3が、そんなにいいですかね・・・・
0点

まあ、用途でしょうね。
ここの掲示板に来る人はいいほうで、自分の用途を吟味せずに買ってしまう人多いんじゃない?
実は業務用がいい人、実はビデオカメラなんて不要な人、いろいろいますよね。
私は初心者なので、ボタン押して写りゃいいです。
書込番号:4873270
0点

さんてんさん!
おひさです。
べつに中傷したいわけじゃないんですけど
フォーカスリングもないし
録音れべるも
調整できないし・・・。
書込番号:4875563
0点

>私は初心者なので、ボタン押して写りゃいいです。
あっ大嘘を発見(^○^)
>HC1は過去の名機ということで...。
私もそう思います。
HC1を持っていますが、技術の進歩はいつでも大歓迎です。
HC3でソニーはまた素晴らしい仕事をした。
近々HC3とFX1の間の窓を埋めるHDV上級機も発売されること
でしょう。
書込番号:4876285
0点

VX2100と普及機の間を補う機種は有りませんでした。補う意味でしたら業務機がありました。A1Jがありますからたぶん発売しないと思います。
そこまで開発費は費やさないと思います。やるとしたらFX1の時期モデルだと思います。高機能機はマニアの方々は望みますが、簡単綺麗にとれればそれでいいという時代です。実機を見ましたが、ピントロック、明るさロック専用ボタンが液晶枠のところに有ればさらに使いやすいのになぁと思った次第です。
書込番号:4878069
0点

昨日、IXY60を購入するために電気店に立ち寄ったところ
、ちょうどHC3を三脚の載せてデモを行っていました
ので拝見させて頂きました。20インチぐらいのSONY
液晶テレビにノーマルビデオとHC3を接続して店内に
置かれてある消火器を写していました。色合いは、なんか
ノーマルビデオの方が自然な感じがしましたが・・・
家に戻りHC1で消火器の赤色を確認!!店内と環境が
違うので比較はできませんが室内と外で撮影しました。
HC1は、自然な映像でした。安心!!
利益をあげる為にだいぶコストダウンしたのでしょうね。
となると、名機であるHC1の方がお買得だということ
になりますかね。(笑)
まぁ、小型軽量でコンパクトなカメラを希望する方は、
HC3はすばらしいハイビジュンカメラだと思いますよ。
書込番号:4882672
0点

>HC1苦戦中。。。さん
HC1を薦めてその方が購入したら、直ぐにHC3が出たので文句を言われたということですか?
「そんなら自分で選べ!」って言ってやれば良いだけだと思います。相当安くなってますし。
自分で選べない人にとってはHC3の方が断然魅力的に見えるのは確かだと思いますが・・・。
書込番号:4882730
0点

HC3は『小さいだけ』と言い切ってしまう意見は
あるいみ貴重ですね。
ビデオカメラに求める性能としてコンパクトコンパクト言う人がおおいですから
書込番号:4883413
0点



HC1とVAIOのPCV-HX71B(2004年夏バージョンだったかな?)を使用しています。
HC1で撮影したHDVをPCに付属のClick to DVDなるソフトでDVDにしようと思ったのですが、上手くPCに認識されません。
設定やドライバが不足しているのでしょうか?
Click to DVDソフトにはHDVをそのまま取り込めると記してあるのでHDV対応のソフトと思います。
「iLink DV変換」を「入」にするとHC1はちゃんと認識されます。しかし、HC1のマニュアルにもClick to DVDの説明にもHDVを取り込むためには「iLink DV変換」を「切」にするとなっており、入のままでは確かに動きません。途中まで入りのまま接続・認識させ、いざ取り込むときに切に変えてみましたが、切にした時点でHC1の接続が切れてしまうようです。
どのように対応したらよいか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点

はじめまして、私は両機共(HC1とVAIOのPCV-HX71B)所持して
いませんが、たぶんアナログの端子とS端子がパソコンに
付いていると思います。
付属のAVケーブルミニピンAV端子もある筈です。
そちらでダビんグすれば可能かと思われます。
ただし「iLink 」のようにオートでは不可で
手動で両機作動しなければいけないとおもいます。
上手くいくといいですね。
書込番号:4872075
0点

おはようございます。
PCV-HX71Bの取説をダウンロードいたしました。
勤務から帰って読みますが、ところでClick to DVDのアップデートはしていますか?
2004年夏時点ではソニーのHDVカメラは未発売で、対応のバージョンにアップデートが必要です。
また、お書きになっているように、HDVの取り込みには必ず「iLink DV変換」を「切」にしなければなりません。
なお、DVD-videoの規格には出来ません、HDVの生データをClick to DVDを利用してDVDメディアに書き込みパソコンで視聴することになります。
以前かなり議論された問題ですが、かなり記憶が曖昧になってきました・・・・。
書込番号:4872464
0点

みっきーちゃんさんこんばんは。
取説をザーッと読みました。
その他の情報も確認しましたが、Click to DVDでDVの取り込みは行えますが、HDVも出来ましたっけ?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/capture.html
DVgate Plusでは間違いなく取り込めるのですが、これもあなたの機種ではバージョンアップが必要です。
私もVAIO(RZ72P)を使っていて、Premiere ProでHDV編集するためには、DVgate PlusとEdit componentsは必須ですから、有償Ver. upしました。
しかし、DVD作成は別のソフトを使用していますので、Click to DVDの有償アップまではしていません。従ってキャプチャが出来るかどうかの確認が出来ません。
書込番号:4874252
0点

まだまだ探していたら、
「HDV機器をお使いの方へ
「Click to DVD Ver.2.3」でHDV機器からムービーを取り込むためにはコンピュータにWindows XP SP2がインストールされている必要があります。Windows XP SP2がインストールされていない場合には、Windows Update (ネットワーク) またはCD-ROM等からインストールを行ってください。」
出来るってなっていますね。
http://vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710426800/
書込番号:4874294
0点

goonikinnさん、カボスで焼酎さん
アドバイスありがとうございます。
特にカボスで焼酎さん、本当にいろいろと調べていただいてしまって、大変恐縮しています。
私のVAIOはSP1でした。SP2じゃないといけなかったとは、気がつきませんでした。
知人から「VAIOはSP1からSP2にバージョンアップするときには、ソニーのページから行わないとトラブルが生じることがある」と聞いたことがあるので、バックアップをしっかりやってからトライすることにします。本当にありがとうございました。
ところで、
>なお、DVD-videoの規格には出来ません、HDVの生データをClick to DVDを利用してDVDメディアに書き込みパソコンで視聴することになります。
・・・え、そうなんですか?がーん。
これは、HDVだけでなく、DVとしたとしてもDVD-videoに出来ないということでしょうか?
また、加えてこれは、Click to DVDでは出来ないということですか?
甘えてばかりで申し訳ありません。
書込番号:4875135
0点

みっきーちゃんさんおはようございます。
>HDVだけでなく、DVとしたとしてもDVD-videoに出来ないということでしょうか?
また、加えてこれは、Click to DVDでは出来ないということですか?
いえ、DVからは当然Click to DVDでDVDを作れます。
また、HDVの方は生データでDVD1枚に20分強記録でき、ほかのソフトでは出来ないサムネイルを作ったり、一見DVDビデオのような使い方ができるのが特徴です。・・・・パソコン上だけですけど。
もう一寝入りします。
書込番号:4875902
0点

もうひとつ。
XP SP2にするのは、特にソニーのページから行う必要はありません。
私など、Microsoftの自動更新で、立派にSP2になっています。
書込番号:4875905
0点

カボスで焼酎さん
夜も明けぬうちからありがとうございました。
DVならDVDビデオをつくれることは、ちょっとだけ安心しました。
ただ、テレビで観賞用のHDVのバックアップとしてHDV-DVDを考えていたので、ちょっと残念でした。まあ、DVでバックアップとしておけば、ギリギリバックアップにはなるのですが。
これもDVDの容量がHDVには足りない等の問題からなのでしょうね。
SP2へのアップグレードの件もありがとうございます。DVなら、今のままでも可能なので急ぐ必要はなくなったのですが、SP2にしないと使えないものも他にありそう(PC上のHDVは出来るわけ)ですし、時間が出来たときにアップグレードしようと思います。
こんなに丁寧にお教えいただいて本当にありがとうございました。また分からないことがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:4878441
0点

みっきーちゃんさんこんにちは。
イエイエどういたしまして。
ずーっと以前になりますが、「Click to DVDでHDVのバックアップが出来るがそれはなんなの?」という議論がありました。
結論としては上の書き込みのとおりHDVがDVDライクで鑑賞できるのがメリットということでした。
ここの板あるいはFX1のところで検索をして見てください、Windows Media Encoderで作成したWMV(Windows Media Video)でHDサイズの映像をみることが推奨されています。
これはパソコン上はもとより、周辺機器メーカが発売している俗称リンクプレーヤを利用して、ハイビジョンTVでも1080iの映像を見ることが出来ます。
私も魅力を感じて、10日ほど前にI-Odata製のAVel Link Playerを購入し、目下苦戦中です。・・・無線LANがうまく動作しない。
そこそこいい画質で楽しめます。
念のためFX1のコーナをお知らせします。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010189
それでは。
書込番号:4879767
0点

書き込み途中で送信してしまいました。
ご質問の
>これもDVDの容量がHDVには足りない等の問題からなのでしょうね。
については、
DVD-Videoの規格にはHDVはありません。
それとHDVのビットレートがMpeg 2の25Mbpsに対し、DVD-Videoは音声を含め最大で約10Mbpsまでとなっています。
DVも同じ25Mbpsですが、DVDにするときMpeg 2に変換し10Mbps以下にいたします。
メディアの容量とは直接の関係はないと思います。
とはいっても、Blue Ray Diskは容量が十分ですからハイビジョン対応していますが。
書込番号:4879808
0点

きっとそれは、iLink(IEEE1394)ケーブルではないでしょうか。
4pin-4pinのiLinkケーブルであれば、通常は認識するはずです。
4pin-6pinを使用すると、私の環境では認識できませんでした。
私はこのケーブルで、DV-HV両モード共に認識しております。
IBM ThinkPad G40 (2388-5EJ)
Windows_XP Pro-SP2
です。
間違ったアドバイスであればごめんなさい。
書込番号:4880483
0点

>DVD-Videoの規格にはHDVはありません。
それとHDVのビットレートがMpeg 2の25Mbpsに対し、DVD-Videoは音声を含め最大で約10Mbpsまでとなっています。
なるほど、そういうことですか。すごく勉強になります。
難しくて分からないことも多々あるのですが、ちょっとずつ、HDVがイメージできてきました。もともとアナログとデジタルの違いさえ区別ができていなかったので本当にちょっとずつですが。
また分からないことがあったらよろしくお願いいたします。
書込番号:4885015
0点



ここの書き込みを見ていて私も先週HC-1をゲットしました。
購入した1つの理由に旅行でハワイに行くことになったので是非HC-1で撮ろうと思ったからです。
そこで教えていただきたいのですが
1,充電器は標準についているコンセントで使えますか?
2,特に必要な小物はありますか?
以上よろしくお願いいたします。
0点


こんにちは。
ハワイのコンセントはAタイプで日本と同じです。電圧は120v。HC-1の充電器は100V〜240V対応なので問題ないでしょう。ただ、予備のバッテリーはあった方が便利ですね。それとアクセサリーシューに装着する小型のライト。ハワイの夜は明るいネオン街とひもじい街灯の落差が激しいですから…
ご予算に余裕があればハウジングもあった方が便利です。SONYのメーカーものはカメラより高いかもしれませんのでサードパーティーからでているもので十分です。海岸での撮影時海からの潮風よけとお考え下さい。たぶん水深5mくらいまでは大丈夫だと思います。(本格的なダイビングには不向きです)
帰国後に編集作業をご予定の場合は少し多めにテープを持参した方が賢明です。
BUBUriPAPA
書込番号:4869544
0点

ぼくちゃんさん、Billcomさん 早速の返事ありがとうございます。
これで安心して出かけられます。^^
バッテリーは買いました。
小型のライトは3−4m位先しかとどかないですよね?
どのようなときに使うんでしょうか?
ハウジングは検討します。
色々ありがとうございました。
書込番号:4871072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
