
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2006年2月25日 00:06 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月25日 10:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月20日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月19日 07:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月20日 11:04 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月19日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1.DV規格の動画からは640×480(≒0.38メガ)の静止画が切り出せる ということは、約640×480の解像度の画像が動いていると
思えば良いのでしょうか?
それともそれより細かい、もしくは粗い解像度の動画から640×480の
静止画を切り出してるのでしょうか?
2.HDV規格の動画からは1.2メガの静止画が切り出せると
カタログにありました。
16:9として逆算すると約1461×822(≒1.2メガ)の
解像度の画像が動いていることになります。
それとも約1920×1080(≒2.07メガ)がうごいているのでしょうか?
でもそうすると、FX1のCCD有効画素は1.07万ですので
取り込み解像度が記録解像度より劣っていることになります。
それでは上級機種として、HDV規格の性能を発揮してないように
思えます。
HDV規格の動画解像度が何メガなのか?
わかったら教えてください。
0点

>DV規格,HDV規格
記録部分(の規格)より
カメラ部分(光学系:レンズ〜電気信号に変換:CCD)の
性能を心配した方がいい(意味がある)と思います.
前者に比較したら後者の方がだいぶ劣ってますから...
(民生用の場合)
書込番号:4839025
0点

ビデオでよく出てくる水平解像度とか垂直解像度のお話ではなく、ピクセル解像度のことですね。
記録解像度は1440×1080ピクセルです。
でも、それが何のために必要なのでしょうか。
何か、風説の流布でも考えておられるのではないかと不安になります。
余談ですが、規格限界近くの性能を持たないといけないと考えておられるのであれば、VHSや8mmビデオを否定なさっていることになります。
書込番号:4839060
0点

1.2メガの静止画の切り出しとは、ネットでも良く見るサンプルの
1440×810のことでしょう。
PCに取り込んで、プログレッシブ化して、静止画として取り出しても、DVとは比較にならないくらい鮮明です。(明るい場所では)
でも、一般家庭の家の中での撮影映像の取り出しでは、PC350などのDV機を引き伸ばした画像の解像度と大差はないように感じられます。
書込番号:4839139
0点

動画解像度は性能ですが画素数、ピクセルは仕様
であって性能ではないと思います。
画素数、ピクセルは入れ物で、解像度はその
入れ物に入っている物。
家庭用は大概 中身は半分とか、1/3ぐらいでしょう
業務用、放送法だと2/3から1/1ぐらいでしょう。
書込番号:4839893
0点

すみませんが、知っている人だけ御回答願います。
1.DVテープを一時停止すると何×何(≒画素)相当の
情報を持った静止画になるのでしょうか?
2.HDVテープを一時停止すると何×何(≒画素)相当の
情報を持った静止画になるのでしょうか?
書込番号:4841564
0点

>すみませんが、知っている人だけ御回答願います。
これウケた。
知ってて答えないからなあ〜みんな。
正解は720x480と1440x1080だ。
これを横に伸ばしたり縮めたりしてることに注意。
書込番号:4841773
0点

>知ってて答えないからなあ〜みんな。
う〜ん。私はさほど知識がないので、はなまがりさんの鋭いつっこみを恐れて…。
この件も、XL H1の取説をつい最近見ていたので
DV(4:3):640×480ピクセル DV(16:9):848×480ピクセル
HDV:1920×1080ピクセル と回答しようか、いや待てと葛藤してました。
書込番号:4842060
0点

640×480≒0.3メガのDVでは、0.38メガ以上の解像度のCCDより
0.38メガ×3CCDを採用した上級機種は理解できます。
1440×1080≒1.5メガのHDVでは、1.48メガCCDのHC1に対して、
1.07メガCCDのHC3は採光面で画質が良くなるのでしょうか?
書込番号:4842078
0点

動画規格 記録画素(dot)数→まさに【入れ物】の規格に過ぎない!
DV 720*480=34万5600
HDV 1440*1080=155万5200
※ほかに1280*720などのHDV規格あり、ただしHC1は1440*1080で録画
※【入れ物】の規格であるということは、CCDやCMOSが1億画素であっても1万画素(デジタルズーム時はもっと少なくなる場合もあり)であっても、記録画素(dot)数としては【規格の「数値」】になってしまいます。しかし、元が1万画素しかないのなら、決して「情報量」が増えるわけではありません。
※私の場合、「物理的に存在する画素」と区別するために、「データとしての画素」は「dot」を補足しています。
さて、上記のままでは「正方画素として扱う場合に不都合」があります。
例えば「PC表示」や印刷するときに、「横伸ばし」になったりその逆になったりしますから、次のように変換します。
※これについては、単に【縦横比の適正化を目的】と考えた方が良いと思いますし、ここで考え込んでも無意味です。
動画規格 1コマの記録画素(dot)を変換
DV 720*480[4.5:3] → 640*480[4:3]
HDV 1440*1080[4:3=12:9] → 1440*810[16:9]
もしくは → 1920*1080[16:9] ※水平情報の水増し化
なお、このたびの比較対象は共に【インターレースの動画】ですから、垂直の記録画素(dot)数の実効値は半分〜2/3未満となりますので、その点では垂直の記録画素(dot)数を少なくする方が、正直であるといえます。
また、撮像素子の「有効画素数」と「記録画素(dot)数」とが同一であっても、物理的に存在する1画素と記録画素(dot)が直結しているわけではありませんし、撮像素子から直接デジタル出力されているわけでもありません。
このあたりで勘違いしてしまうと、「事実」に辿り付くことができませんから、撮像素子のメカニズムについて多少は調べておいた方が後々ラクになると思います(^^;
必要十分に理解が進むと、既にレスのあった下記の2つの発言が、非常に重要であることを認識できます。
>画素数、ピクセルは入れ物で、解像度はその
>入れ物に入っている物。
>正解は720x480と1440x1080だ。
>これを横に伸ばしたり縮めたりしてることに注意。
そして、上記のような検討については、【実際に画像を飽きるぐらいに見比べた後】に行ったほうが実利的かと思います。
「何故こうなるのだろう?」の答えを見つけるために検討するのに対して、「こうなるハズなのに何故?」とわざわざ自分に先入観を植え付けてしまうと、場合によっては道に迷うどころか、地雷原に入ってしまう可能性が高まります(画素数「だけ」多いオモチャムービーを購入してしまうとか(^^;)。
書込番号:4842534
0点

ですから 実際に解像度を計る事が大事なわけです。
感度もダイナミックレンジも自分で計りましょう。
良い製品はこの3つの値が大きくて記録解像度が小さい
製品です。「大きい」ではありません。
(感度は逆ですが。)
騙され易い人多数いる模様
書込番号:4842812
0点

そもそもスレ主は撮像画素数と出力ピクセル数を比較して、どうするつもりなのだろう?
実際の解像本数はどうでもいいんじゃないのか?
解像度=本数だけはもはや古い。これからは解像度=ピクセル数も含まれる。どうやらこれが定着してしまいました。
書込番号:4842837
0点

私は入れ物(記録解像度)も大きい方がいいかな(ボトルネック?にならないように)と思っていました。
よくわからないので、「入れ物が小さい方が解像度やダイナミックレンジが向上する」という理由をわかりやすくご教授いただけないでしょうか。(または、説明されているHP等のアドレスをお教えいただければありがたいです。)
書込番号:4843194
0点

>入れ物(記録解像度)も大きい方がいいかな
それは、感じますね。
暗弱狭小画素化反対ですがさん作成のHDV用解像力評価画像を印刷して、使わせていただきましたが・・・(有難うございました。)
DVとHDVでは、圧倒的な差があります。
HC1は、約1440dotに横幅を合わせて動画撮影をして、PCに取り込んで見ると、潰れる線は5%もないでしょう。
同じ事をHC1のDVモードと、PC350(205万画素DV)でやってみると、ぼやけて見られたもんではありません。
DVでやっと解像できるのは、横幅を700dotぐらいにした時です。
書込番号:4843431
0点

はなまがりさんの発言を勝手に引用させて
いただきます。
>知ってて答えないからなあ〜みんな。
私もだんだん同じ気持ちになってきました。
書込番号:4843476
0点

>何×何(≒画素)相当の情報
>1.07メガCCDのHC3は採光面で画質が良くなるのでしょうか?
パソコンで常時接続回線をお使いでしたら、
ADSLで契約前にダウンロード速度を教えてと言われましても、
契約上の速度(理論最大上限値)が出ることは、まず無く、
工事してモデム設置後、計測サイトで計ってみるまで、
実際の回線速度は分からないことは、ご存知かと思います。
つまり、47MbpsのADSL契約をして、
100BASE-Tのハブに接続したところで、
実際の回線速度を決めているのは
アナログのメタル回線品質になりますから、
ここで47や100といった数字について考えても、
実益に乏しいわけです。
ビデオカメラでも同様に、
レンズから撮像素子までのアナログ部の品質が、
画質の決め手となります。
従いまして、何dotか気にしないといけないのは、
撮影データをPC上で再利用するような時、
編集ソフトが受け付けるか心配といった場合であり、
画質の評価は、実際の動画を目で見て判断すれば済むし、
その方が店頭レベルの数値説明よりも、確実です。
書込番号:4844689
0点

masato38さん
HC1とFX1の画素の違いに関しては,FX1は1.07メガ×3であることをお忘れなく。あとは「FX1 画素ずらし」で検索してみてください。FX1でも1.48メガ×3個にしたほうがいいに決まってますが,コスト的に無理なのでしょう。「1.48メガ×1」と「1.07メガ×3(+画素ずらし)」を比べると,ほとんどの場合,後者が圧倒的にいいということでしょう。
あと,上で他の人も言っておられますが,
>約1461×822(≒1.2メガ)の解像度の画像が動いていることになります。
実質的には,それは「No]です。
動画を一時停止すると画質が落ちるのが分かりますよね?
デジカメの静止画の連続じゃないです。
1080iはインタレースなので,
1440×1080の半分の解像度のデジカメで2コマ連写して一つに合成しているようなものです。時間的にずれているのでぼけます。
なのでHC1であれFX1であれ静止画にすると1440×1080のデジカメとは違います。
書込番号:4844868
0点

動画撮影した画像を一時停止して、静止画写真として使います。
そのとき198万画素CCDで最低照度15ルクスのHC1と
143万画素CCDで最低照度11ルクスのHC3では
どちらの画質が良いか知りたいです。
撮影するのは照明をたいた室内スポーツ(球技)などです。
スポーツの静止画記録はシャッタータイミングがむつかしくて、
動画から切り出すのが便利だからです。
書込番号:4844956
0点

画質の良し悪しってそもそも何?
脳内基準で言われても困るしなぁ。
書込番号:4845037
0点

体育館でバスケのような被写体では十分に暗いと思われるのでHC3がいいでしょう。動画からの切り出しに198万画素も148漫画も差はないと思われます。
そもそもHC3で新たに対応したスロー再生機能は球技のような動きの再生にいいのでは。
それよりも高画質で切り出すことに強いこだわりがあるなら,HCシリーズはやめて,松下のHVX200が720pだし,MPEGじゃないしダントツで最適だと思います。
書込番号:4845064
0点

数字だけのハナシであれば、その比較は使用目的の場所においては意味がありません。
むしろ、
・本来の「水平解像度」を出すには、それぞれ何百ルクスの被写体照度が必要なのか?
※少なくともHC1の場合、解像度測定時に照度測定必須に近いのが面倒なところです。1000ルクスぐらい照射しようと思っても、反射の影響を考えると照明装備の上でも面倒です。
あるいは、
・「水平解像度」が半減してしまう照度は、どちらがキツイのか?
その他、何かと改善されているハズの新撮像素子だけども、大ボケの要素は無いのか?とか、ドブさらいしたらライブドアな実態だった(TT)とか、そんな事を気にする方が良いかもしれません。
ついでに、
>もっと光を!さん
ウチのADSLは宣伝50Mbpsですが、局から1kmぐらいでも実効2Mbpsぐらいしかありません。前は宣伝1.2Mbpsで0.4Mbpsありませんでしたから(今でもどこかが使っているISDN障害のような気が・・・)、パフォーマンス自体は上がっていますが、実態高速でも実態低速でも同じ料金なのが気に入らなくなってきています。
光化の申し込みしましたが、周辺10件まとめでなければできないとのことで数年無理かもしれません。債務不履行状態ですから申し込み破棄直前です(TT)
>「入れ物が小さい方が解像度やダイナミックレンジが向上する」
撮像素子の有効面を分譲地、1画素あたりを1軒あたりの敷地で例えるとします。ただし快い喩えではありません。
・1700坪の土地Aは、一戸建て用として34軒分に分譲されます。
道路などを無視すれば、一軒あたりは50坪(165m2)です(都市部ならば広めの敷地といえます)。
・おなじく1700坪の土地Bは、不法占拠されたスラムです。同程度の小屋のようなものが300軒あり、一軒あたりは5.7坪にも満たさず(18.7m2)、居住の質を求める状況ではありません。
・・・実際の画素についても、感度、S/N比、ダイナミックレンジ、そして1画素あたりに必要な光学性能の「満たし易さ」などは、画素が大きい方が有利になります。
もちろん、はじめに画素数ありきならば話しは別ですが、画素数を増やしても比例的に撮像素子を大きくすることが事実上困難であれば、画素数と反比例して「失うもの」が出てきても仕方がないわけです。
あとは意味の薄い情報を求めるよりも、同じ程度の画素数の「コンパクトデジカメとデジタル一眼レフの画質の違い」をできるだけ数多く「実感」された方がよいと思います。
現状の多くの矛盾は、小学生にも判りやすいような「限定された数字」によって情報操作されていますから、始めに実感ありきで対応される方が宜しいかと思います(^^;
ちなみに、解像度などは二次元グラフ上で表現できる要素とすれば、「記録画素(dot)あたりの質」を図示するには、先の二次元グラフに付記して、三次元グラフで表現することで可能となります。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒________⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒/////////l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒//////////l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒///////////l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□//⌒⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒________________⌒
⌒⌒⌒⌒/////////////////l⌒
⌒⌒⌒//////////////////|⌒
⌒⌒///////////////////|⌒
⌒////////////////////⌒
⌒□□□□□□□□□□□□□□□□///⌒⌒
⌒□□□□□□□□□□□□□□□□//⌒⌒⌒
⌒□□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒
「何を重視するか?」は個人で決めることですが、個人の期待値と実効値が必ずしもイコールでないことも改めて知らされるかもしれません。
書込番号:4845315
0点



既出でしたらご免なさい
現在ソニーの29インチブラウン管D3端子付きのテレビで鑑賞しています。
DVとは次元の違う画質と言うことですが、そんなに違うものなのでしょうか?
大型店でDVとの画質比較をしていますが、どうでしょうか
DV カメラの画質が悪すぎるように思うのですが
0点

失礼ですが、その「ソニーの29インチブラウン管D3端子付きのテレビ」はハイビジョンテレビでしょうか。いくらD端子が付いていても普通のテレビなら画質はハイビジョン画質ではありません。
ハイビジョンテレビにD端子で接続してこそHC1本来のハイビジョン画質が楽しめます。これまでのDVカメラとはまったく違う、ハイビジョン放送に匹敵する高画質です。
書込番号:4838370
0点

なんで怒ってるのか全然わかりませんが・・・
D3端子ならHC1の1080iに対応していますよ。
D端子に繋げば普通にハイビジョン画質で映ります。
ただ29インチなら4:3TVでしょうか?
それだと上下に黒帯が入るか左右に圧縮されて映るかですね。
エッジクロップで4:3に映してくれるかもしれませんが。
何にせよ、4:3TVはHC1を映す事に向かないのは事実です。
さてVX2000は使った事ありませんが、暗い所ではVX2000の方がノイズが少ないようです。
ただ個人的な感想ですが、HC1の暗い室内の映りでも十分実用に足りると思います。
明るい所では圧勝だと思いますね。
あと大型店で液晶TVで映像比較してある場合、DVはかなり不利な映像になりますよ。
書込番号:4838580
0点

>DVとは次元の違う画質と言うことですが、そんなに違うものなのでしょうか?
VX2000,FX1,A1Jを使ってますが 次元が違うのは確かです。良い意味だけでなくて悪い意味でも違うと思います。
細かく書くと長くなりますが 画質だけ見れば
HC1の存在意味は1000ルクス以上 屋外の曇天以上の
明るさの時にあり、それ以下の場合はVX2000の方が
多くの画質の要素を比べると「上」だと私は思います。
特に数ルクス程度の照度でしたら比較になりません。
(照度計を片手に持って比べました)
>大型店でDVとの画質比較をしていますが、どうでしょうか
>DV カメラの画質が悪すぎるように思うのですが
私もそう思える比較が全てでした。はっきり言って
メーカーのごまかしがあると思います。そのように
見えるような条件にしHC1の販売促進をしているようです。
書込番号:4839940
0点

あの比較はプロモーション的にはすばらしいものですが、あんなもの見て「きれい」とか言っていたらハズレくじをひくと思います。
書込番号:4839963
0点

大きな電気屋だと、普通のブラウン管テレビやハイビジョンブラウン管テレビなどが置いてあるので、普通のビデオカメラは普通のテレビ、ハイビジョンビデオカメラはハイビジョンブラウン管テレビにつないで見比べると違いがわかりやすいと思います。
普通のテレビは、画面が4対3でハイビジョンブラウン管テレビは画面が16対9ですから、画面の形からして違います。
画質については、地上波デジタル放送の映る地域なら、地上波放送の映像を見比べるのが良いと思います。
同じ番組、たとえばニュース番組やワイドショーなどを普通のテレビのアナログ放送と、ハイビジョンテレビのハイビジョン放送を見比べると違いがわかりやすいと思います。
普通のビデオカメラとハイビジョンビデオカメラの違いとほぼ同じです。
HC1は、明るいところだと人物も自然もハイビジョン放送と比べて違いがあまり分からないくらいの映像が撮影できます。
書込番号:4839990
0点

HC1と関係ないことで申し訳ないのですが(横スレというのですか)、地上デジタルは画像音声とも地上アナログより遅れて映るようですが(約2.5秒)これは、機器のせいでしょうかそれとも地上デジタルの特性なのでしょうか。ちなみに時刻表示はデジタル・アナログとも同じです。
書込番号:4840086
0点

それは、機器のせい。
こういうのは、テレビのほうの掲示板へ...
書込番号:4840093
0点

先日 こちらでも話題になっているHC1の処分価格の
事もあってヤマダ電器に行きましたがそこで並んで
いた地上波デジタルの画像ですがBSハイビジョンに
比べると大甘の解像感でした。店員もこの程度です
との事、 個人的にはこんな画像と付き合わなくては
ならないのかと思って 鬱になりました。
なんだかFX1の解像度にぴったりではないかと・・・・
書込番号:4840509
0点

その時、地上波デジタルはハイビジョン放送でしたか?
私のテレビでは BSハイビジョンも地上波デジタル ハイビジョンも全く同じに見えますが-----。
書込番号:4840584
0点

>W_melon_Jさん
そりゃ、帯域が狭いので。
なので、SD放送を故意に低画質化する液晶テレビとかに値打ちが出てくるのです。
CRTで見る事自体が不幸ということになります。
至極まともなマーケティングでしょ。
まあ、番組毎に差はあるでしょうけどね。
そのうち、ホームユースにおいては、CRTで画質を語ってはいけなくなるのでしょうが、意外とその時期は早いかもしれません。
技術的に追求したい人や記録映像を撮る人には冬の時代でしょう。
書込番号:4840989
0点

んー、理屈ではBSデジタルの方が上ってのはわかりますけど
実際に目で見てそんな差が出るものですかね?
大河ドラマとか見ても、NHKGは大甘でBShはクッキリハッキリと感じた事は無いですが・・・
先入観でBS>地上ってのもあるんじゃないかなぁ。
よほど動きの速い映像なら差がでるかもしれませんけどね。
とはいえ実際にしっかりと確認してみる事も必要か・・・
今度BS・地上どっちも録画して比べてみますわ。
書込番号:4841014
0点

みなさん、こんなに多くの返信を頂きありがとうございます。
私的にはW-melon-Jさんのご意見に賛同します。
それと動きの激しい映像にも一抹の不安を感じます。
書込番号:4841352
0点

まとめると
「テレビごときにそんなたくさん
電波を割り当てるわけにはいかんのですよ。」
書込番号:4841782
0点

NHKのドラマをBShとNHKGで撮り比べてみました。
(TV:37Z1000 フルHDパネル LANHDDでTS録画)
比べるとNHKGの方が確かにピントは甘いですね・・・
BShはクッキリハッキリ綺麗な映像、NHKGは綺麗な映像って感じです。
同時に32LH100(フルHDではない LANHDDでTS録画)でも試しましたが
こちらでは差はわかりませんでした。
まぁ当然ですがフルHDパネルでないと差は出ないようです。
HC1は地上デジタルと同等の解像度なので、
フルHDパネルだとちょいと甘く見えるかもしれませんね。
書込番号:4852607
0点

転送レートは速く動く映像で差が出ると思いますよ。
どうですかね。
書込番号:4852861
0点

>まぁ当然ですがフルHDパネルでないと差は出ないようです。
すこし反論(^^)
地デジNHK-GとBS-hiでたまに同じソースを流しています。
うちのアクオス32AD5で比較しても、あまり大差を感じません。
しかし、
ハイビジョンCRT(ブラウン管)とかプラズマで見比べると
両者の画質の差は、よりハッキリと分かりますよ。
HDブラウン管の解像度はおそらく1000x700程度。
アクオス32AD5の画素数は1366x768。
この原因ですが、さんてんさんが書いているように、特に動きの
多い番組では高いビットレートのBS-hiが有利ということです。
残像対策無しの普通の液晶では、残像のためにその差が気づき
にくいものかもしれません。
書込番号:4853194
0点

フィギャスケートで、スケート靴で氷が削られて氷のカスが飛び散ったり、削られた跡が何重にも氷の表面についたりするので、人物よりも気になってしまいます。アナログテレビの時には全然気になりませんでした。
BSと地上デジタルでは、衣装についている飾りのキラキラ感はBSの方がはっきりわかります。
HC1は、どちらかというと地上デジタルのハイビジョンに近いと思います。
書込番号:4853981
0点

地上デジタルとBSデジタルってビットレートもそうですけど
解像度も違いませんでしたっけ?
BSが1920ドット×1080、地上が1440ドット×1080で送られてると思います。
フルHDパネルで見ると、細かい縦線などではっきりと差がわかりますよ。
動きが速い時はビットレートも影響しますが、
静止画に近い映像でもけっこう差がありました。
HC1は1440ドット×1080なので地上デジタルに近いのも頷けますね。
書込番号:4855785
0点



あちこち探しても見当たらなかったので書き込みします。もし以前あったならどうかご了承下さい。実は今度主人が中学の卒業式の
撮影を依頼されました。それで、ズームが自然にできる三脚につけるタイプの(ワイヤー式)有無をメーカーに問い合わせましたら
一種類だけあるといわれました。そこで、もしこのリモコンをお使いの方がいらっしゃいましたら使用感、また本当に自然なズームが
できるかということをお教え願いませんでしょうか?確か二段階の切り替えができるという答えでしたが・・。
より良いものを残したいという主人の意向をお組み頂き、どなたか
是非ともご返事下さい。ヨロシクお願いします。
0点

KonoKinoKoさんへの返信ですが三脚に付いてるリモコンの事かな?それともビデオカメラを三脚に取り付けて離れた所からリモコンで操作することかな?三脚に付いてるリモコンなら私も使っていますがスムーズに操作できますよ因みに私が使っているのはソニーのリモコン搭載機能VCT-570RMです。参考になれば良いのですが?
書込番号:4836835
0点

konokinokoさん
昨年12月に、ここのクチコミに書き込みがありました。ご覧になりましたか? ->[4663535]
ただし、現在品切れ中かも?
書込番号:4836837
0点

型式がわかりましたので、ここで再度書かせていただきます。リモートコマンダーRM−
VD1・・・です。低速で広角〜望遠まで何秒くらいかかるのでしょうか?尚、タイプは三脚とか胸ポケットに取り付けられるものだそうです。何度もすみませんが再度お聞かせ下さい。
大変ご丁寧な返信・・・感謝しております。
書込番号:4837066
0点

LibecというメーカのZC-3DVという、三脚のパンロッドに後付けするタイプのワイヤード・リモコンがあります。
SonyとPanasonic切り替えスイッチがあるので、これに対応するものなら、カメラを買い換えても使い続けることが出来きます。
街の一般的な家電量販店では手に入りにくいかもしれませんが、ビデオ系のプロショップなら、特に問題なく手に入ると思います。
(一例)
http://www.fourone.co.jp/details/libec/libec01.html#009
なお、三脚の買い替えも検討され、しばらくはSonyのビデオカメラをお使いになる予定なら、映像マニアMAさんたちがお勧めのSonyのリモコン付き三脚がお得だと思います。
「使用感」については一概に言えませんが、Libecの単品リモコンの方が高級感(?)はあると思います。(一応、両方使っている個人的な感想です)
書込番号:4837076
0点

私はソニー製リモコン付三脚のパーン棒だけを買って、別のパーン棒に取り付けられるように、鉄工所で加工してもらい使用しています。(確か8,000円くらいだった)
しかし、RM-1BP これは良さそうですね。
今なら特価で在庫ありが、検索一発で出てきました。
参考まで。
http://www.system5.jp/asp/ItemFile/10014587.html?OVRAW=RM-1BP&OVKEY=rm-1bp&OVMTC=standard
書き込もうと思ったら、konokinokoさんの書き込みがありました。
RM-VD1なら下記を参考に。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=10898&KM=RM-VD1
書込番号:4837089
0点

RM-1BPは、上位機種 HVR-A1J 、HVR-Z1Jに対応となっています。
HC1では使えないのかも。
書込番号:4837626
0点

>RM-1BPは、上位機種 HVR-A1J 、HVR-Z1Jに対応となっています。
>HC1では使えないのかも。
ちゃんとわが家のHDR-HC1で使えております。
ズームのスピードは、つまみをひねることで調整しますので、ボタン操作とは違い操作しやすいです。
ちなみに、ピント調整もリモコンでできます。
もちろん、この場合カメラ側のオートフォーカスはオフにしますが。
書込番号:4837688
0点

私は、VCT-850RM(870の前機種)を所有しておりますが、手許でオンオフ、スタートストップ、ズーム等、結構便利です。
(ズーム速度切り替えはないですが、押す強さによって可変です。)ただし、水平を出すのが面倒なので他社のボールレベラー付き三脚に買い替えました。
そこで、ソニーのRM-1BP(お店では業務用ですが取り寄せ可能ですと言われました。)を購入しました。
こちらは、スタートストップとズーム、マニュアルフォカスが可能で、ズーム速度は3段階切り替えでかなりゆっくりです。
RM-VD1のズーム速度はわかりませんが、ソニーに問い合わせればわかるのではないでしょうか。この板の方でRM-VD1を所有されている方はあまりいないような気がします。
私は、RM-1BPの方が高い分いいような気がして購入しましたが、それほどシビアに撮影するのでなければRM-VD1でも充分な性能ではないかと思いますがどうでしょう?
書込番号:4838377
0点

casteroneさん有難うございます。
書き込み「4663535」でも使えるとなっています。
それを参考にここに書き込みましたが、実際に使用したわけではないので、念のためお知らせしました。
上記改造三脚はリーベック製のVX2000用のもので、FX1には使えないので新しい三脚を購入予定です。
その時にはRM-1BPがいいのかなと思っております。
書込番号:4838544
0点

RM-1BPを入手後、本日息子の発表会で初めて使用して来ました(カメラはHC-1、三脚はマンフロ701-RC2+755BKです)。なかなか使用感は良かったですよ!パンしながらのズーミングが出来るのはいいですね!ちなみにズームスピードですがHC-1の光学部の広角〜望遠までfastで約2秒、midで約6秒、slowで約25秒でした。ご参考までに…。
書込番号:4838828
0点

カボスで焼酎さん・・・並びにここに書き込んで呉れてる皆様。
ありがとうございました。お陰さまであれから紹介していただいた
サイトに飛んで早速リモートコマンダーRM−1BPを注文したところ翌日〈本日20日〉日通航空便で届きました。早速先ほど
主人が試したところ期待以上の使いやすさにとても満足しているようなので取り急ぎ一言お礼を言わせていただきたく書き込んでいます。勿論HC1立派に対応しますよ。一応明後日使う機会がありますので、また実際の使用感等はその時にでも書き込みたいと思っています。多少高価なものなのでちょっと不安もあったのですが
今回はやはり良いものは良い・・これに尽きる気がしております。
本当に皆様の心温まる返信の数々・・大変嬉しく思っております。
尚余談ですが私たちは「カボス」の産地のものです。少しPRを
兼ねさせていただきました。本当にありがとうございました。
書込番号:4842028
0点



購入計画中のものです。
撮影時に、液晶画面は左右反転表示が可能でしょうか?
通常の撮影時のように液晶部を本体から開いた状態ではなく、
再生時のように本体に畳んで見る状態で、です。
HC-1用のスポーツパックはSONYから出ていないようですが、
スポーツパック同様に、左右反転表示した液晶画面を鏡を使って見ることができる水中ハウジングをオーダーメイドで作る計画です。
パンフレットにはその機能は書かれていないようですし、
店頭で現物を触ってみたのですが分かりませんでした。
どなたか、お持ちの方でご存じの方、
確認していただける方がいらっしゃったら、お願いします。
SONYのカメラは、取り説に載っていない機能が裏コマンドで出たりするので、
もしかしてHC-1もそうなのかなと思いまして...。
よろしくお願いします。
0点

HC-1は解りませんが、A1Jでは、180度回して折りたたむ(格納する)事は出来ます。しかし、左右反転した絵には為りませんで、右のモノは右に映ります。(でも、これが左右反転した、という意味になるのかな)
書込番号:4836233
0点



HC1で撮影した映像をDV変換してWindowsムービーメーカーでAVIで取り込み、
Windowsムービーメーカーで編集してAVIで出力したら
縦長になって、16:9にならないんですが、16:9にする方法無いですでしょうか?
編集せずにそのままAVIを再生すれば、ちゃんと16:9になります。
0点

メニューのツール>オプション>詳細>縦横比
デフォルトでは4:3なのでそれを16:9に変更すればOKです。
書込番号:4832788
0点

Author Unknownさん、ありがとうございます。
解決出来ました。
作業工程で指定出来るものと思いこんでいたので、
オプションの存在をすっかり忘れてました。
お恥ずかしい限りです・・・
書込番号:4840034
0点



子供の幼稚園入園を控えて、MEGAムービー購入を検討中です。
そもそも、MEGAムービーとビデオカメラの違いがいまいち分かりません。
今
・PANASONIC NV-GS 500
・SONY HDR-HC1
・SANYO xacti DMX-HD1
この三機種で悩んでます。
希望、使用方法は、
・家のテレビで観る。
・DVDに保存。
・やはりきれいな画質で。
・操作が簡単。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

エンジェルポチさんへ詳しくは分かりませんがMEGAとは画素数の事で数字が高いほど映像が綺麗と言う事です。将来的に見てソニーのHC1ならハイビジョン画質ですので良いと思いますがハイビジョンテレビにD端子iLINK端子が付いていれば美しい映像で見ることが出来ますよ普通テレビでもD3以上の端子さえ付いていれば高画質で見ることが出来ます。ただDVDにハイビジョンで保存するには高価なブルーレイレコーダーが要るのがネックかな?普通のDVDレコーダーでも残せますがハイビジョン画質ではなくスタンダード画質になります。機能性はどのメーカーも変わりませんが後はエンジェルポチさんの判断で実際に手に取られて決められたら良いと思いますよ。参考になりましたか?
書込番号:4832457
0点

MEGAムービーじゃなくてMPEGムービーでしょ?
たいして違いありませんよ
価格comの中の人も今頃ジャンルの分け方をミスったと
思っているでしょう。
それと
>MEGAとは画素数の事で数字が高いほど映像が綺麗と言う事
ここでそんないい加減なこと書いたら常連にボコボコに叩かれますよ
書込番号:4832635
0点

そんなに、変わりません。
友人のHDR-HC1、みせてもらいましたが、
驚きました。
すごい!!!!!
書込番号:4832975
0点

>エンジェルポチさん
家で見るテレビはハイビジョン対応でしょうか?
また、DVDに保存する手段はパソコン編集でしょうか?
それともすご録をお持ちなのでしょうか?
パソコン編集の場合、パソコンのスペックは?(WIN? or Mac? CPUのクロック周波数は? メモリーは何メガ? etc・・・)
上記のような情報がないと簡単に判断できかねますが、お持ちのテレビがハイビジョン対応で、すご録をお持ちでしたらHC1、とにかく軽くて小さいものがよいならHD1、すぐにでもパソコンでDVD編集して親族・知人に配布したいが、あまりスペックが高くないのならGS500・・・という大ざっぱなことが言えるでしょうか?
個人的な主観で言わせて頂くと、きれいに残したいと思うのなら、よほど小さくて軽いものが必要でない限りHD1は選択肢から外しても良いと思います。
HC1とGS500に関しては・・・難しいですね。
こればっかりは実機をさわって頂いてエンジェルポチさんのお好みで選んで頂いても良いかと思います。
私はGS500をさわったことがないので操作性等はわかりませんが、HC1に関しては良きにつけ悪しきにつけ癖のある機種である、とだけは言えます。
>はなまがりさん
うーん、いつもながらこういった誤りに対するはなまがりさんの突っ込みの早さには感心いたします。
>映像マニアMAさん
知らないが見ると誤解を与えますので「画素数ときれいさは必ずしも比例しません。」とだけ言っておきます。
書込番号:4833037
0点

私も下記の希望にマッチした機種を探しましたがどれも一長一短で迷いました。
@画像がきれいであること、できればワイド画面ハイビジョン撮影できること。
Aハイビジョンのまま普通のDVD(DVD-R、R/W等)に保存できること(できればそのままハイビジョン再生できること)。
B小型でいつも持ち歩くことができること。
C撮影までの起動時間が短いこと。
画像に関してはHC1はまったく文句はなく、比較的小型で購入寸前までいきました。
ところが最近サンヨーからDMX-HD1が発表され@ではHC1に劣るもののA、B、Cの条件にあうためHD1の購入に切り替えました。
※ただしAで作成したDVDの再生は別途メディアプレーヤー(約2万円)が必要になります。
書込番号:4833056
0点

みなさんいろいろとありがとう御座います。
みなさんのご意見から、
NV GS500とHDR-HC1のどちらかに絞りました。
DVDに録画するのは、パソコンを使わずにDVDレコーダーで録画するつもりです。なんとなくパソコンでは、難しそうな気がして・・・。DVDレコーダーは、今使ってる物が、ちょっと壊れてるので、パナソニックの DIGA DMR-EH53を購入予定です。これってすご録って言うんですか?
テレビは、ハイビジョン対応では、ありません。
今日、秋葉原に仕事の用事で行ったんですが、時間がなく、見てまわる事ができませんでした。でも、お店の人より、この掲示板の人たちの方が、詳しくいろいろ教えてくれるように感じますんで、よろしくお願いします。
書込番号:4834364
0点

自分がその2機種に感じるそれぞれの魅力と、
決めかねている判断ポイントを書いてよ。
そもそも全く異なる規格のカメラの機種名だけ出されても
何を意図しているのかわからない
HC1はもうすぐモデルチェンジだし。
書込番号:4834380
0点

同じビデオカメラという名前でも、ハイビジョンビデオカメラと、そうではないビデオカメラでは映像の規格が全然違うから、二つを比べてどちらかを選ぶと言うこと自体無理があると思います。
電気屋などでハイビジョン映像を見て、ハイビジョンが好きならハイビジョンビデオカメラを買ったほうが良いし、ハイビジョンに魅力を感じなければ、ビデオカメラを買った後の再生や編集などそれなりの環境が必要なことも考えると、ハイビジョンではないほうにした方がよいかも知れません。
書込番号:4836421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
