
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月16日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月18日 09:09 |
![]() |
1 | 5 | 2006年3月9日 01:34 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月18日 02:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月17日 08:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月16日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HC1で記録するに当り、HDVテープで録画すると、普通のソニーのminiDVテープに比べて著しく綺麗になるものでしょうか?
値段の違いが大きいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

画質は同じですが、エラーが断然少なくなります。
簡単にいうと、HDVは1ヵ所でも再生(or録画)エラーが
発生すると、0.5秒間分の映像が全部だめになると思ってください。0.5秒分画像が停止するという現象がでます。
そんなの気にしないっていうなら,普通のminiDVで良いと思います。
あと高いテープほど何回も再生しても大丈夫なようになってます
業務用HDVテープ「PHDVM-63DM」の説明
■HDVおよびDVCAM規格での記録に適した業務用ミニデジタルビデオカセットです。
■新開発「ハイパーエバーティクルIV磁性体」を採用のほか、磁性層を2層蒸着にすることにより高出力・高C/Nを達成し、ドロップアウト、エラーレートの低減を実現しています。
■新潤滑剤の使用により摩擦特性をより安定させ、テープへのダメージを低減すると共に、最適な硬さの新DLC保護層により、テープの耐摩耗性の向上とヘッド磨耗の抑制を両立し、業務用ならではの耐久性の高さを実現しています。
書込番号:4827480
0点

SOCHNさん、ありがとうございます。
言われてみれば、デジタルなので、同じカメラからなら同じ画像が記録されるはずですね。アナログビデオと同じ感覚でいましたが、考えを変えないといけないですね。ありがとうございました。
>0.5秒間分の映像が全部だめになると思ってください。0.5秒分画像が停止するという現象がでます。
0.5秒というのがどうもピンとこないので、とりあえずminiDVテープを使っていきます。今までのビデオと違ってHC1は撮りたくなるビデオなので、たくさん撮ると思いますし、0.5秒が気になるようになったら、大切な場面ではHDVを使っていこうと思います。
書込番号:4832418
0点

>0.5秒というのがどうもピンとこないので
・ビデオの1秒あたりのコマ数が約30コマ。
・15コマのグループ毎に圧縮をしている。
・このグループにエラー訂正以上のデータ欠損がおこると15コマ(つまり0.5秒分)まとめて即死する。
ちなみにDVは1コマ毎に圧縮している。
書込番号:4832930
0点



先日SLの撮影にチャレンジして、結構いい映像が撮れたのですが、
風が強い日だったの、マイクに風の音が入り残念ながらSL本来の音が、
余り拾えませんでした。
このようなときに何か比較的簡単に、風の音を防ぐ方法はないものでしょうか?
1点

マイクにモサモサを付ける。
手軽というか、それしか方法はありません。
書込番号:4826639
0点

HC1へのモサモサ(笑)の付け方は「手作りのウインドスクリーン」で検索するとでてきます。(何故か直リンすると投稿できない)
そのページ下の「HOME」から、SLのハイビジョン撮影のページに行けます。
書込番号:4826728
0点

ライコート社の製品をお勧めします。手軽で高性能です。
屋外ロケで音声さんが持っている竿の先にあるふさふさしたものは高確率でライコートのものです。
副産物として外観がかわいくなりますよ。
書込番号:4830458
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
やはり「モサモサ」なのですね。
屋外ロケなどでプロも使っていますものね。
自分なりに少し工夫してみます。
書込番号:4836665
0点

娘の卒業式を少しでもいい音で撮りたいと思い、外付けマイク(ECM−HST1)を購入したら「モサモサ」が付いていました。
屋外で撮るときにこれを使ってみましたが効果絶大でした。
書込番号:4894835
0点



保育園のお遊戯会に備えて、ズームマイクを購入しようか迷っています。
画像ズームは5倍くらいで撮影する距離だと思います。
昨年、IXYDV2で外付けマイクなしでもちゃんと音を拾えていたのですが、せっかくのHC1だし、外付けマイクをつけたほうが臨場感ある良い映像を残せるかな、と思っての質問です。
過去ログに、ズームに応じてモノラル/ステレオが切り替わるとの事ですが、5倍くらいでは、ステレオ録音でしょうか?モノラル録音でしょうか?
また、5倍もあったら、モノラルでもズームマイクがあったほうが臨場感が得られるものでしょうか?
逆に、光学ズームの範囲内(10倍)ならズームマイクよりも外付けステレオマイクの方が良いと感じられる方いらっしゃいますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

かなりいい加減に特性を書くと、下のような感じかもしれません(^^;
該当するマイクの特性がわからないので、概念程度に考えてください。
L、R:左右の音
M:左右の混じったモノラルに近い音
□□□□□□□□前□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□ LMMMMM R□□□□□
□□□ L L LMMMMM R R R□□□
□ L L L L L LMMM R R R R R R□
L L L L L L LMMM R R R R R R R
□ L L L L L LMMM R R R R R R□
□ L L L L L L LM R R R R R R□□
□□ L L L L L L M R R R R R□□□
□□□□□ L L L後 R R R□□□□□
↑ワイド側:音の広がり感が得やすい
↓テレ側:音の広がり感は得難いが周囲の音を拾い難くなる
□□□□□□□□前□□□□□□□□
□□□□□□□□M□□□□□□□□
□□□□□□□MMM□□□□□□□
□□□□□ LMMMMM R□□□□□
□□□□□ LMMMMM R□□□□□
□□□□□ L LMMM R□□□□□□
□□□□□□ LMMM R□□□□□□
□□□□□□ LMMM R□□□□□□
□□□□□□□ LM R□□□□□□□
□□□□□□□ LM R□□□□□□□
□□□□□□□ L後 R□□□□□□□
書込番号:4826524
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、早速の返信ありがとうございます。
HC1の内蔵マイクだけでお遊戯会の撮影をするか、純正ズームマイクのECM-HGZ1か、純正ステレオマイクのECM-HST1のどちらかを購入し使用するか、三択で迷っています。
家の中で、ワイド側で内蔵マイクだけで撮ったときには、特に不満は感じなかったのですが、テレ側ではズームマイクが必要なのかな?と思いまして。(内蔵マイクは、いい音だとは思いませんでしたが、「子供の声がちゃんと入ってればいいや」程度なので不満ではありませんでした)
暗弱狭小画素化反対ですがさんの概念図からなんとなくイメージしたのですが、
内蔵マイク=(モノラルですか?)テレ側概念図の距離が短くなった版
ステレオマイク=コンサートなどの音楽の撮影など音質重視・音の広がりを残したいとき用、
ズームマイク=内蔵マイクのテレ側をカバーし、ワイド側では内蔵マイクと併せてステレオ化する。音質的には内蔵マイクをちょっとマシにした程度、
と想像しましたが、あってますでしょうか?
ワイド側内蔵マイクで不満がない私には、ステレオマイクは不要、内蔵マイクだけより、ズームマイクがあった方が良い、という感じでしょうか?
ここが一番知りたいことなのですが、テレ側では、内蔵マイクだけでは音(子供の声)をうまく拾えませんでしょうか?
書込番号:4826876
0点

「声を拾いたい」という目的からは
ズームマイクよりモノラルのガンマイクを購入された方が
幸せになれる気がします。
一般にガンマイクはズームマイクよりも指向性が鋭いので
より子供さんの声を明瞭に拾うことが出来ると思います。
書込番号:4827742
0点

すみません、質問を良く読まずに返信してました;;
臨場感ということなら外付けのステレオマイクを使われれば
かなり増すと思います。
が、ホットシューがなくてインテリジェントシュータイプから
しか選べないような場合は選択肢が狭くなるかもしれません。
ホットシューに取り付けられるんでしたらサイズは大きくなり
ますがAudio-technicaのAT-822なんかはいいですよ。
書込番号:4827750
0点

みっきーちゃんさん、そのズームマイクそのもののの詳細なしくみは知りませんが、ズームマイクは一般に音の位相を相殺するなどによって、左右(場合によっては上下や後方含む)の音を文字通り殺しているわけですから、先の(いいかげんな)概念図のように、左(L)右(R)の音の分布が減ってしまい、ステレオ感が激減すると思っております(位相処理の都合で音質も悪くなる)。
したがって、ズームというよりも、前方の音を収録する場合に邪魔な左右(場合によっては上下や後方)の音が入ってくるのを減らすようなしくみと考えた方が実態に合うと思います。
さて、ご質問内容から察すると、前方の「遠く」になるので、単に音が弱くなってしまって録音音量レベルが低くなるでしょうから、前方以外の音の混入は特に問題ではなく、とにかく前方の音を「大きく録りたい」のではないでしょうか。
この場合、「内蔵マイクよりも高感度であれば良い」と思われます。
しかしながら、外部接続したそのマイクと内蔵マイクとを比べて効果が出ないと問題ですので、双方の仕様が公開されていない限りは、内蔵マイクと比較してみないとわかりませんので、すでに何か外部マイクを取り付けている方からのレスをもらうとか、過去ログを探すなどしなければなりません。
なお、前方の音を大きく録りたいということは「聞き取り易くすること」であって、大きめの録音レベルにする以外に「明瞭度を上げる」ことによっても聞き取り易くなります。
こうなると、とにかく音質の良いマイクを付けるだけでも効果があります。
しかしながらSONYの音声回路には(デジタル録音段階以前に)音質の問題がありますので、マイクの音質を発揮できないかもしれません(それでも内蔵マイクよりよくなればよいのですが)。
また、やはり大勢の父兄など人々がいると、暗騒音のようなものが出ているので、ガンマイクなど狭い指向性のマイクで前方の音の比重を大きく、ステレオ感を得るために2本使えるように接続すると効果的かもしれません。
なお、ステレオ感というか音場感には、反射音や残響音も深く関わってきますので、指向性が狭いマイクで録ると、必然的に音場感が落ちるのは仕方がありません。
>ここが一番知りたいことなのですが、テレ側では、内蔵マイクだけでは音(子供の声)をうまく拾えませんでしょうか?
残念ながら、どれぐらい離れていて、どれぐらいの広さで、音(子供の声)がどれぐらいの大きさなのかわからないですので、明快に答えることは誰もできないと思います。
(仮に数字で出せれても答えられませんけれど(^^;)
しかし、従来、IXY-DV2でもちゃんと音を拾えていたならば、そう極端に心配されなくても良いかもしれません。
なお、私の使っているIXY-DV(初代:ほぼIXY-DV2と同じマイク性能?)は、見かけのわりには意外にソコソコの音質で録音できます。
もちろんIXY-DV(初代)はハイファイに程遠くて、音楽収録に向くわけではないハズのものですけれど、実はあれも位相差マイクシステムなのですが特に気にならない程度にはなっていて、「人声のみを重視するタイプのICレコーダー」よりは明らかに音が良いですから、まだIXY-DV2をお持ちなら、テレビかステレオでテキトーに同じ音を出して、録音して聞き比べることをお勧めします。
※音源の音を少し小さくし、その部屋から離れて、距離によっても音量を下げた上での感度比較もやってみた方が良いかもしれません。
書込番号:4829634
0点

true__islandさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、アドバイスありがとうございます。
また、全くの素人の疑問点を絞りきれていない質問に、いろいろ想定しながら親切にお答えいただき、大変お手数をおかけいたしました。
書き込みを基礎知識とし、お店の店員さんの話を聞いてみました。ちょうどその店で、HC1の外付けマイクで同様の疑問を持った方がいたらしく、お店で実験したとのことでした。暗弱狭小画素化反対ですがさんの書き込みと実験の話から、「どうやら私の欲しがっているのはズームマイクではなさそうだな」と思い、ステレオマイクのECM-HST1を購入し、早速、お遊戯会で使用してきました(実は、全く時間がなかったのです)。
結果はそれなりに満足いくものでした。少なくとも、ズームマイクにするより良かったと思いました。大きさと熟慮時間(どんなのがあって、SONYの音声回路との相性がどうかなど)の関係で、せっかくtrue__islandさんからアドバイスいただいた機種など、他メーカーのステレオマイクを検討することはできませんでしたが、これを機に勉強し、より良い物が欲しくなったら検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4832536
0点



すみません、ちょっと質問させてください。
先日サンプル画像を見て、その映りのよさに驚きました。
ビデオ撮影→WEBでの公開に、購入も考えているのですが、
4:3で撮った場合にも変わらず美しく撮ることができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

そういう規格は無いので撮影はできない。
しかし16:9を自分で加工するのはアリ。
WEB公開用ならそれで十分でしょう
書込番号:4826650
0点

メーカーに問い合わせてみたところ、4:3で撮影するモードはあるものの、それにすると画質はハイビジョンではなくなり、普通のSDになるようです。
ありがとうございました。
書込番号:4829864
0点



みなさん、こんにちは。
万年ノービスライダーと申します。
突然ですが、質問させてください。
現在、顕微鏡にSONY という業務用ビデオを取り付け使用しています。
そのアダプターにHDR-HC1を取り付け使いたいと考えています。
ソニーのバヨネットマウントをHDR-HC1のフィルター径37mmに変換できるアダプターはどこかで入手できますか。
ソニーさんに聞いてみましたが、ありませんとのことでした・・・
もし、そのようなものが存在し、ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
DXC-750MDはこんなビデオです。
http://www.equiptechonline.com/PDetail.cfm?pid=636&catID=344&subID=99&sid=3
0点

回答でなくて申しわけありません。
素朴な疑問なのですが、
顕微鏡に付けているDXC-750MDにはなんらかのレンズ(リレーレンズ?)は入っているのでしょうか?
書込番号:4825176
0点

take525+さん
DXC-750MDには何のレンズも入っていません。
画像素子のみがあるようなカメラです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4825257
0点

だとすると、顕微鏡側にリレーレンズが入っているのでしょうか?
いまDXC-750MDが付いている部分にHDR-HC1をあてがってみてピントは合うでしょうか?
書込番号:4825287
0点

バヨネットマウントではなく、Cマウントの業務用カメラを使っていますが、変換アダプターを作っただけでは、ろくな映像になりませんよ。
HC1の撮像レンズはすべて外し(この時点でCMOSはかなり奥にあることが判るはずです)DXC-750MDと同じフランジバックを得ようとすると、必然的にHC1本体の分解も必要です。
私は使わないHiー8やスマートメディアのデジカメをFDマウントに改造して遊んでいますが、趣味の撮影ですので。
顕微鏡撮影も、医療用ではなく、趣味の撮影なら改造してみるのも面白いと思います。が、DXC-750MDは水平解像度750本ほどみたいですので、苦労してHC1改を取り付けてもがっかりする部分の方がはるかに多いと予想します。充分な照度が得られるとは思えませんので。
医療用なら素直に↓
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/compact_hd/products/index.html
書込番号:4825431
0点

take525+さん
Super7.さん
レス、ありがとうございます。
顕微鏡についているアダプター(?)にレンズが入っています。
そのレンズを介した光がDXC-750MDのCCDに結像します。
そこに、レンズ付きのビデオカメラつけてもピントが合うわけありませんよね。
そうですよね。お二人のレスを読んで気づきました。
こんな馬鹿な質問にお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:4827034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
