HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

16:9モードでのDVD作成

2006/02/14 19:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:7件

先日はHD→SD変換についてのレスありがとうございました。
あれからすぐにHC1を購入しました!

またまた伺いたいことがあります!!

近所をちょこっと撮影しまして、SDでパソコンに取り込んだのですが、28Mdpsのavi→premiere pro 1.5 のエンコーダーで
16:9モード、ビットレート6MdpsでMPEG2に変換し、WMPで再生してみたところ、かなり映像が醜くビックリしました。

どう醜いかというと、カメラが動くたびに横縞が出て、ノイズやカクカク感も目立ってしまいます。

こういうのはパソコンで再生する事による現象なのでしょうか??
DVDデッキでテレビ再生したら直るのでしょうか??

今度、旅行を撮影してDVDに焼いて配布したいと思っていて、それなりの高画質がいいなぁと思っているのですが、16:9モードでDVD−VIDEOを作成する際のオススメのオーサリングソフトやエンコーダー、変換方法などあったら教えていただきたく思います。

まったくのビデオ編集初心者ですがよろしくお願いします。

書込番号:4822129

ナイスクチコミ!0


返信する
tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/02/14 21:47(1年以上前)

 横線はインターレース記録方式によるものですから問題ありません。テレビで再生するときれいに再生できるはずです。

 逆に、パソコンでのみ再生する目的とか、動画配信などの目的のMPEGデータを作りたいのでしたら、「インターレース解除」とかの操作を行うと横線は目立たなくなります。

 Premiere1.5はHDV編集に関しては安定度が良くないので、可能ならば先日発売されたPremiere2.0にバージョンアップされることをお勧めします。EDIUSも良いですよ。

書込番号:4822510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/14 22:36(1年以上前)

なるほど、インターレースなる言葉をはじめて聴きました。
テレビだと直るそうで、安心しました。

今のところ、PCのスペック(pen4 2.5Ghz メモリ1.25G のノートPCなので。。)的にHD編集はだいぶ先のことだと思ってますが、HDテレビを買ったら編集にも挑みたいです!

早速のレスありがとうございました!!

書込番号:4822735

ナイスクチコミ!0


五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

2006/02/15 10:13(1年以上前)

当方もHC1+premiere pro1.5の環境下で使用していますが、premiereのエンコードは見るに耐えないほどMPEGのブロックが目立ち、きれいではありません。何か対処方法がないものかと2PASSにしてみたり、レートを変更してみたりしましたが残念ながらきれいにはなりませんでした。民生用DVDレコーダーでMPEG変換したほうが全然きれいでした。ただし、細かなメニューなどが作れません。。。

書込番号:4824006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Final Cut Express HDでの取り込み

2006/02/14 19:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ひで猫さん
クチコミ投稿数:4件

やっと手にいれたHDR-HC1で1080iで撮影し、iMac G5( 2.1GHz)OSX10.4 Final Cut Express HDで
HDV-Apple Intermediate codec 1080i60を選んで
HDV取り込みのボタンを押し次ぎの画面で、テープ
の頭出し中と写しだされそこから先に進めません。
(10分位同じ画面です)DV-NTSCに変えれば正常に取り込めます。MacOSXに詳しい方が居りましたらアドバイスお願いします。
appleにはサポート受けましたが、ソフト関係では
無くHDR-HC1の設定方法では無いかと言われここのサイトを利用しました。







書込番号:4822048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/14 20:07(1年以上前)

FCEで取り込んだことがないので、確信的なアドバイスは出来ませんが、FCPと違って、FCEは、AIC為るコードに変換され乍ら取り込まれるので、時間的には4倍掛かると言われています。
取り込み画面がどの様に表示されるのかは、見たことがないので何とも。
その代わり、編集はDV時と同じようにサクサク行くはずです。

カメラからの送り出しは、再生のメニューで、「自動」にすると思いましたが、そこら辺は何うしていますか。
それと、カメラの設定時はF/W(iLink)ケーブルは外しておいて、設定後に繋いでください。
そこら辺ぐらいしか考えられませんが。詳しいことは、
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@875.oHG9bwi2nv1.8@.efa4a40

でされるのがベターかと思います。登録しないと質問には入れませんが。

書込番号:4822169

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2006/02/14 21:56(1年以上前)

ひで猫さん

うちのG5 Dual2Gではそのような問題もなく実時間で問題なく取り込めました。
(隣のトラさんへ 全てのマシンで取り込みが4倍かかるわけではありませんよ)

ところで、ひで猫さんはiLifeはお持ちではありませんか?
お持ちでしたら、iMovie HDでも取り込み〜編集ができるので(しかも簡単に)、原因の切り分けもできるのですが。
また、iMovie HDで取り込み、FCEからiMovie HDのプロジェクトを「開く」事で、FCEで編集することができます。

あと原因として考えられるのはケーブルか端子かな?
ケーブルはHC1とG5にちゃんとささっていますか?

最後に、G5の前面・裏面のFireWire端子のどちらもダメだったのでしょうか?

書込番号:4822555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひで猫さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 22:00(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
やはり時間がかかります。アップルのサイトを
覗いてみましたが、これと言った解決方法が見つかりません。iMoveHDでも1080iで取り込める話をアップルのサポートで言われやってみましたが,同じ用な
所で読み込めませんでした。


書込番号:4822572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひで猫さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 22:41(1年以上前)

casteroneさん、アドバイスありがとうございます。
iMoveHDでフォーマットをHDV1080i を選び
作成から読み込みのボタンを押しても画面は青色
のままで右上のタイムも動きません。
HDR-HC1の画面では、動画は見れますケーブルも
何回となく入れ替えをしました。
DV-NTSCで取り込めば問題なく、HDV1080iにすると取り込めないのが解りません。
HDR-HC1の設定でビデオHDV/DVはオートにしてます。

書込番号:4822758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/14 22:53(1年以上前)

>DV-NTSCに変えれば正常に取り込めます。

まさかHC1のIEEE出力設定が「DVに変換」になってるとか。

書込番号:4822805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/14 23:20(1年以上前)

>うちのG5 Dual2Gではそのような問題もなく実時間で問題なく取り込めました。
(隣のトラさんへ 全てのマシンで取り込みが4倍かかるわけではありませんよ)

casteroneさんへ。
それは大変失礼いたしました。そんなハイスペックな機種で遣っておられるとは思わなかったので........。

ひで猫さんへ
FCEとiMovieとに、同じ症状が出るのでしたら、もしかしたら、テープに何らかの支障があるのではないでしょうか。

書込番号:4822934

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひで猫さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 23:25(1年以上前)

橋本@横浜さん,解決しました有り難うございます。
IEEEの出力がDV変換入になっていました。

 

書込番号:4822967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2006/02/14 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:114件

この機種について、起動時間がかかるとの書き込みを見ますが、
実際電源を入れてから録画が始まるまで、何秒くらいなんでしょうか?計ってみた方がいらっしゃれば教えて下さい。
購入検討中につき非常に気になります。
因みに今使っているIP55(マイクロMV機)は、7秒くらいです。

書込番号:4821704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/14 18:56(1年以上前)

何回も試してみましたが、電源スイッチに手をかけて録画開始まで(カウンタが1秒を刻むまでの所要時間−1秒)を測定したところ、
電源を切る前の状態が録画〜1時停止で終わっていた場合・・・10秒、無録画のテープ位置からの場合・・・12秒でした。

書込番号:4821962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/14 19:31(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん 早速のご回答ありがとうございました。
画質・機能などはお店で確認できたのですが、起動時間となると
展示品にテープを入れなければならなくて、店員さんに嫌がられてしまいました・・。非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:4822078

ナイスクチコミ!0


HOLYOAKさん
クチコミ投稿数:35件

2006/02/14 20:58(1年以上前)

そんなに掛りましたか!?デジカメは一瞬を切り取るので起動時間が気になりましたが、HC1では気になりませんでした。ビデオの場合はもっぱら子供のイベント撮影で長録することが多いからかも知れません。

書込番号:4822317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/14 23:34(1年以上前)

うーん・・・、後継機に期待してみようかなー。
4月に入園式もあるし・・。迷います。こんな風に迷っているときが一番楽しいときですよね。 書き込みありがとうございます。

書込番号:4823013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/15 11:22(1年以上前)

私はHC1の画質に極めて満足しています。
十分な光量の晴天屋外の旅行撮影などは、信じられない
くらい美しい。

光量の少ない室内等でよろしくないとの書き込みも多いし、
実際ノイズがやや多くなりますが、それでもかなり優秀な
部類かと思います。
私はこの点についてはそれほど大きな不満がありません。

しかし、録画開始までに要する時間だけはちょっとネ・・・

撮影対象が静止物、つまり風景撮影などでは全く問題ない
ですが、一瞬を素早くメモ代わりに残しておきたい子供
撮影などでは、使用頻度に比例してかなりのストレスを
累積させます。

こういう用途が多い方は、多少画質を犠牲にしてでも、
1-2秒でクイック起動するSD-DVやサンヨーなどのMPEGカメラも、
よーく調べて検討されることをオススメします。

書込番号:4824152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/15 18:55(1年以上前)

山ねずみRCさんの言われたとおり、もっと色々調べてみようと思います。今使っている物でさえも起動時間に不満があるくらいですし。

書込番号:4825056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/16 11:48(1年以上前)

HDR-HC1の起動時間が思っていたより長いので、購入を躊躇しています。HVR-A1Jの場合、起動時間はどれくらいかかるのでしょうか。

書込番号:4827250

ナイスクチコミ!0


XJR100さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/16 13:44(1年以上前)

電源入れてスタンバっとけばいいだけじゃん・・・

予備電池を用意しておけば、スタンバイ中の電池消費にも対応できるし・・・
それだけの出費に値する高画質だと思いますよ〜〜〜!

書込番号:4827477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/16 14:33(1年以上前)

HC1はスタンバイにしておいても5分程度で電源が落ちてしまいますよね。上記の書き込みによると、そこから立ち上がるのに10秒もかかるらしいのです。それでA1Jの情報がほしいのですが、誰か知りませんか。

書込番号:4827571

ナイスクチコミ!0


XJR100さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/16 16:52(1年以上前)


クイックRECと言う機能がA1Jには付いておりますがこれはあくまで
「スタンバイ解除状態から記録動作開始までの時間を短縮」 と言うもので

主電源ON→スタンバイ状態→スタンバイ解除→記録開始

の行程のうちスタンバイ解除からテープへの記録開始時間に関してのみHC1に比較して短縮されたものと思われます。
主電源ON→記録開始
までの全ての行程は全体には多少短くなっているかも知れませんが・・・
撮影を急ぐのであれば、基本的には主電源を常にONにしておくのが必須条件ではないでしょうか・・・

ちなみに当たり前の事ですが、HC1の5分後自動電源OFFは設定メニューから解除出来まして、常時スタンバイモードに変更できます。

書込番号:4827814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/17 10:49(1年以上前)

新機種HC3では、起動時間が短縮されているといいですね。

ところで、HC1で起動に要する時間の原因は何なのでしょう?

FX1も同等の起動時間みたいですから、HDV録画プログラム関連の
立ち上がり時間なのでしょうか?

すこし話は変わりますが、私がHC1のほかに所有している
4年くらい昔の松下DVや3年くらい昔のソニーのDVは、1-2秒で
録画開始になるものの、起動直後、約10秒くらいは妙に青白っぽい
画質になってしまう時があります。特に松下のものはかなり重症。
青白っぽいまま録画され、約10秒くらいすると普通の状態に直って
いく。アナログ的にジワーっと徐々に直っていく。
購入直後はあまり感じなかったけど、最近ひどくなってきた気が
します。

これは画像半導体素子などの物理的ウォーミングアップ時間なの
か?それとも、ビデオカメラがオート設定でホワイトバランスを
決めるのに時間がかかっているのかな?

HC1でもたまに起動直後の液晶を見ると、同様の現象らしきものの
発生を見つけます。
しかし、幸いなことに録画開始の10秒までには収まっているよう
ですが。

どなたか、この現象について詳しい方いらっしゃいませんか?
デジカメも何台か使ってきましたが、この現象を感じたことは
ありません。

書込番号:4830064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/17 11:43(1年以上前)

HC3のリークした取説を見るとクイックレックという機能があるようですが、それはどんなものでしょうね。楽しみです。

書込番号:4830184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/18 11:23(1年以上前)

HC3のクイックレックはA1Jにあるのと同等の機能でしょうか?

ところで、さんてんさんは、ビデオカメラ起動直後しばらく
青白っぽくなるのって経験ありませんか?

これってホワイトバランス調整機能にしては、明らかに時間が
かかりすぎてますよね。

一部のCCDやCMOSに起こる物理的な経年劣化特性なんでしょうか?
ビデオカメラ使用時間が少ない時にはあまり感じませんでした。

私はHC1で30本ほど録画しましたが、最近その現象がHC1でも時折
発生するようになってきました。
もちろん、温度など動作保証範囲内の環境で発生します。

書込番号:4833265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/20 10:54(1年以上前)

HC3のクイックレックがどんなものか私にもわかりません。

ホワイトバランス異常については、私はHC1を持っていないのでわからないっス。
お店でいじり倒してはいますが...(お店の人すみません)。
お店のデモ機でそういうのは感じた事ありませんねえ。
電源スイッチは気になるので、必ずオンオフしていますが...。
ウォーミングアップなのかなぁ。

書込番号:4840019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/20 17:23(1年以上前)

やはり原因は画像素子のウォーミングアップっぽいですね。

昔持ってた松下のDVでは、起動後の約10-20秒は使用に
耐えられないくらい青っぽくなってしまいました。
まるで画面全体にブルー調の特殊効果を施したようです。
症状が悪化しはじめたのは、やはり25-30時間録画後あたり
からでしょうか。

HC1で今後症状が悪化しないといいなあ。
それにしても起動直後、しばらく青白っぽくなるのは私の
HC1だけに発生してるのでしょうかね?

書込番号:4840815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDR-HC1の後継機

2006/02/12 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:104件

HDR-HC1は、値段も安くなり、買いやすくはなってきましたが、やはり他機種と比べると、やや大きかったり、重たかったりすることから、まだ購入には至っていません。
最近、新聞にソニーがHDR-HC1の後継機としてより軽量化した物を発売するとあり、また、キャノンも発売予定であると書いてありました。情報をご存じの方、教えてください。

書込番号:4815004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2006/02/12 17:32(1年以上前)

さんてん さんが、4809304 に英語のサイトですが、HC1、HC3
の比較がよく判るサイトを紹介してくれています。
キャノンについては知りません。

書込番号:4815678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/02/12 18:58(1年以上前)

趣味のビデオさん、いい情報ありがとうございました。
HC1の起動時間が遅いのは、結構、致命傷なので、改善されいてるのといいですが。

書込番号:4815926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/02/12 20:02(1年以上前)

HC1はそうですね。
高いのですが、A1Jなら起動時間を2〜3秒に短縮出来ます。
但し、ショットの繋ぎ目では一瞬止まるので、編集時に
ショットの終わりの方を1秒ほどカットする必要があります。

書込番号:4816112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/02/13 02:16(1年以上前)

もうまもなく詳細が判りますよ。Xdayは近日です。
HC3の写真とは違う物ですけどね。
小さいのだけは確かです。

書込番号:4817488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/13 03:22(1年以上前)

>HC3の写真とは違う物ですけどね。

ん?

書込番号:4817549

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/02/13 09:27(1年以上前)

>HC3の写真とは違う物ですけどね。

単なる書き間違えでしょう・・・

書込番号:4817766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/02/13 15:07(1年以上前)

ボクは家電量販店で派遣販売員をしているのですが(担当は季節家電)、先日、ソニーの営業が来店したので、この件について突っ込んだところ?

「型番、HC3で決定ってなってました?」

また、

「何種類か、色違い載ってました?」

と、逆に聞き返されました。

ということは、型番はHDR-HC3ではない可能性もあるのでしょうか?

また、色違いも何色かあるのでしょうね。
もしかすると、デザインからして違うものなのかも……。

ジョン万次郎2005さんがおっしゃっていた「HC3の写真とは違う物」というのは、そういう意味だったのかも知れませんね。

(この文章は、「mixi」のHC1コミュに投稿した文章を一部修正したものです)

書込番号:4818415

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/02/13 21:03(1年以上前)

ジョン万次郎2005さん

それは、HD1発売より前?
そしてHD1と同等(またはかなり近い)のサイズ?

書込番号:4819255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/13 21:13(1年以上前)

GR-HD1かと思タヨ...。

この際、なんでもいいので(おい)、早く発表して欲しいね。

書込番号:4819300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/02/15 15:57(1年以上前)

HC3とは別の物が金曜日に発表。
と言う噂。
サンヨーHD1のソニー版なんだろうなぁ〜。

書込番号:4824616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外部マイクについて

2006/02/12 01:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

内蔵マイクでは、撮影者(お父さんの私の仕事ですが…)の声が一番大きく録音されるので、外部マイクの購入を考えています。

@マイクの性質を調べていると、「超指向性」「狭指向性」「単一指向性」等があるようですが、どのように違うのでしょうか?

Aそれぞれの性質は、どういった場面の撮影に適しているのでしょうか?

B「プラグインパワー」対応のマイクは、HC1で使用可能なのでしょうか?(取扱説明書やマイク入力端子のカバーには、「プラグインパワー」と書いてあるので使用可能だと思いますが…)

よろしくお願いいたします。

書込番号:4814025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/12 02:56(1年以上前)

1.「超指向性」「狭指向性」「単一指向性」は単一指向性のバリエーションというべき位置づけであり、音声収容角度が違います。
超指向性→狭指向性→単一指向性の順に収容角度が広くなります。

2.収容角度が狭くなればなるほど周囲に騒音の多い環境で狙った音源を収容し易くなりますが、自然な臨場感を再現するのは難しく
なります。

3.HC1でプラグインパワーマイクは使用可能です。

気になったのですが、上記の様な「超指向性」「狭指向性」「単一指向性」のマイクを1本ご使用の場合はステレオ収音出来ません。
ステレオ収音をご希望の場合は1本のマイクに2つのマイクロホンユニットが搭載されたいわゆる「ステレオマイク」がお手軽かと思います。

あと、丸文字は機種依存文字ですのでご使用になられない方がよろしいかと思います。

書込番号:4814156

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2006/02/12 11:18(1年以上前)

モツレクさん、丁寧なご解説ありがとうございます。

丸文字は機種依存文字だったのですね。不勉強で、大変失礼いたしました。

子供の運動会や、野球の試合の撮影などに使用することが多いのですが、いつも風のノイズが一番大きく録音されてしまい、肝心の声や打球音などが拾えず、困っていました。

収容角度が狭くなるほど、遠くの音や小さな音を拾いやすくなるともいえるのでしょうか?

音源までの距離が遠い場合または周囲が騒がしい場合には「超指向性」

音源までの距離はそんなに遠くなく、周りの騒音も気にならない程度であれば「狭指向性」や「単一指向性」

こんな感じで使い分けるといいのでしょうか?

書込番号:4814771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/12 15:44(1年以上前)

> 音源までの距離が遠い場合または周囲が騒がしい場合には「超指向性」
> 音源までの距離はそんなに遠くなく、周りの騒音も気にならない程度であれば「狭指向性」や「単一指向性」

概ねその様な認識でよろしいかと思います。
なお、屋外での野球や運動会の収音にはプラグインパワーを含めた
コンデンサマイクよりダイナミックマイクの方が向いていると思います。

風ノイズ対策は必ずウインドスクリーンを使うようにし、マイクを
風下に置く等の対策が必要になりますね。
打球音をクリアに収録するには集音器(パラボラアンテナの様な
形のもの)を使うと効果的です。

書込番号:4815359

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2006/02/13 00:50(1年以上前)

モツレクさん、貴重な情報ありがとうございます。

ダイナミックマイクというのがあるのですね。
知りませんでした。(…勉強不足やなぁ)

もっと勉強します。ガンバロー!

書込番号:4817288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/13 01:07(1年以上前)

カラオケなどで使うマイクはダイナミックマイクが殆どですね。
特長としては丈夫で動作が安定していること、電源が不要なこと、
比較的安価なことでしょうか。

ダイナミックマイクと並んでポピュラーなのがコンデンサマイク
ですね。コンデンサマイクは周波数特性に優れ、歯切れの良い音が
得られます。ただし、風に対しては非常にデリケートに反応します
ので野外収音には不向きなのです。

それぞれのマイクの特長や特性を生かしながら、kuni175さんが
効果的な収音をされます様お祈り致します。

書込番号:4817336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました。

2006/02/10 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 みふねさん
クチコミ投稿数:3件

先日、念願のHC1を購入しました。とても満足しています。
お聞きしたいのですが、過去ログで東芝のRD-XS57ではHC1は認識しないとありましたが、私のは認識しました。iリンクでレコーダーにダビングできました。なぜ?HC1が対応できるようにメーカーが改善?みなさんはどうですか?つまらない質問ですみません。

書込番号:4810632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/11 22:59(1年以上前)

それは、HC1の出力設定が「DV出力」だからi.linkで認識する
のであり、ハイビジョンの「HDV出力」にすると認識しません。
過去の書き込みは「HDV・ハイビジョン」接続の可否だったと
思います。

書込番号:4813390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング