
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月10日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月7日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 22:09 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月7日 23:28 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月10日 18:39 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月6日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ベスト電器に行ったさい店員から聞いた話です。
「このカメラでハイビジョン撮影するには専用のテープが必要で1本3000円です。他の安いテープではハイビジョン撮影が出来ません」と言っていました。
本当なんですか?ソニーのホームページにはそんなこと書いてなかったように思いますが・・・・・
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/index.html
HDV方式で記録したテープを再生すると、まれに再生中の画像と音声が一瞬 (約0.5秒)停止することがあります。この現象は多くの場合、テープの表面が剥がれて記録ヘッドに付着することによって偶発的に発生します。ヘッドに異物が付着すると、テープにHDV方式の信号を正しく記録できなかったり、テープに記録された信号を正しく読み取れない場合があります。本機ではそのような場合にカメラ本体がエラーを感知して一瞬静止画表示する仕様になっています。この現象の発生する可能性を低減させるためには、高い品質のテープのご使用をおすすめします。ソニー製ビデオテープはHDV記録に十分な性能を確保しています
これの事言ってるんじゃないんですか?
書込番号:4720947
0点

「瞬間クロッグ」でgoogleやカカクコムで検索してください。
書込番号:4720976
0点

店員さんの勘違いですね。
普通には3本1000円前後のソニーの安いテープで充分。
ここ一番と言うときはその高級テープが良いでしょう。
ただ、ソニー以外はノイズの出る確率が多いので使わない方が無難。
書込番号:4723401
0点



すみません、ちょっと教えてください。
CMOSとCCDではどちらが画質がいいのでしょうか?
またMiniDVではなく、最近はDVDやHDDに記録する機種が
ありますが、その機種は画質がよくないと聞きました?
皆様のお知恵を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>CMOSとCCDではどちらが画質がいいのでしょうか?
一概には言えませんが、ビデオカメラであれば現時点では CCD の方が良いと思います。
撮像素子の大きさがある程度確保できれば、作るメーカーの技術力次第だと思います。
ビデオカメラでは、撮像素子が小さいのでやはり CMOS は不利でしょう。
書込番号:4713829
0点

kazu4693さんの言われる画質の善し悪しとはどのようなものかわかりません。
動画像における何に関する値でしょうか?
書込番号:4714375
0点



ちょっと、ルール違反かもしれませんが、HC1のHDV編集が可能なソフトでという限定つきなので質問させてください。
HC1で編集ソフトとしては掲示板で以下のものがコメントされてます。
アドビのプレミアム
Power Director
PinnacleStudioPlus10
ビデオスタジオ9
EDIUS 3
このなかで「字幕編集機能」があるものはどれでしょう?
私は「あれば便利」と思い、「字幕のところにタイムコードが自動的にインサートされるソフト」を探しています。
字幕は映画のDVDのように数ヶ国語表示できるものも存在するので、この部分を有効活用しない手はないんじゃないでしょうか。
日付・時間は出したまま(あるいはテロップでの表示)では「うるさく」感じますし、見ながらいつだったか表示させたい、ということもありますので、欲しいなあと思ってます。
そんなものはやはり存在しませんか?あれば即買いなんですが…
ちなみに、私は現在EPSONバンドルのSymphomovie6.03を使用中です(DVモードのみ)。字幕の機能はありません。
0点

字幕が使えるオーサリングソフトはエントリークラスでは無いはず。
つまり編集ソフトにオマケでついているようなオーサリング機能にはありません。
別途、オーサリングソフトを購入することになります。
そういうソフトはDVテープの事なんか
知ったこっちゃ無いから自動で日付など入らないでしょう。
とかいいつつgoogleしたら、かなりの回り道ながら
いくつかヒントが出てくるのであとはご自分で試してください
書込番号:4707704
0点

はなまがりさん、ありがとうございました。
なるほど、編集とオーサリングが別物であるというソフト販売側の事情があるわけですね。
昔(といっても15年前ですが)、英国で電気製品は全て電源コードの先に何もついていない状態で売られていました。プラグは別売でそれを一個買い求めて、家で(例えば)ビデオデッキのコードにプラグをドライバー回しながら取り付けるというのが国民の常識であったことを思い出しました。(もちろん、現在は日本と一緒ですが。)
仕方ないので、もう少しSymphomovieで我慢して、改善を待ちますか…(3年くらいはかかりますかね)
少なくとも、今はオーサリングソフトで自分で字幕のテキストから作成してやるほどの時間的余裕はないので…
書込番号:4709678
0点

subtitle workshopというフリーソフトがあります。これで、簡単に字幕入りDVDを出来ます。日本語もあります。使い方も検索すればあちこちに書いてあります。ビデオのいわゆるカウンターをリアルタイムで出すことは出来ませんが、ビデオの最初から最後までという設定で日付、時間を字幕部分に入力しておけば、お考えのとおりの字幕入りビデオが出来ます。しかも、ただ。
書込番号:4712082
0点



>FX1の掲示板にレスしたのですが、中々レスが付かないのでこちらで改めて質問致します。
現在、カメラはA1Jを使用していまして、編集に関しましては全くの素人で右も左も解らない位知識がないのでまず最初の編集用ソフトは(最初はHDVではなくSD画質でも良いから編集のいろはを勉強しようと思い)アドビのプレミアム エレメンツ2.0なるものを購入して編集しようとプレミアエレメンツを立ち上げビデオカメラからPCに撮影した映像をキャプチャする時点で最初のキャプチャ開始ボタンクリックタイムラグなく問題なく開始されるのですが、次にキャプチャを停止させようとキャプチャ停止ボタンをクリックしても全く反応なく暫くはそのままキャプチャしつづけていてある程度時間が経過してから停止されるのですが、普通このようなソフトは全てこんな感じで停止ボタンクリックしても直ぐに反応しないものなのでしょうか?
それとも他に理由があるのでしょうか?
0点

結論から言いますと、そんなモノです。
私はMac使いですので、FCPと言う編集ソフトを使っています。ですから、プレミアム エレメンツ2.0なるものはよく解りませんが(Mac版は製造中止になりましたので)、FCPでもそんなものです。
「あれ!止まらない?」何て思って、中止のキーを二三回叩こうものなら、カラーホイールが回り出し、最悪の場合はフリーズすることもあります。
再起動してみたら、なんとかキャプチャー出来ていたので、神様に深く感謝したりして。
パソコンの方は、命令が来てから、カメラに中止を伝え、自分の方の締めくくりをしてから止まるので、待つことが肝要です。押した時点でキャプチャーは中止して仕舞っているかもしれません。
Winやプレミアムでも、似たようなモノではないでしょうか(いやいや、実はピタッと止まっちゃったりして)。
書込番号:4705357
0点

トゥラナボルさん
はじめまして。プレミアム エレメンツ2.0は使っていないので
何ともいえませんが、プレミアプロ1.5.1なら、停止ボタンを押したら
すぐに止まってくれます。私はプレミアユーザーなので他社の製品は
知りませんが、評判のいいカノープスの EDIUS 3 for HDV \29,800
を検討するのもいいと思います。
書込番号:4705505
0点

編集 → 環境設定 → デバイスコントロール のオプションで、メーカーをSonyに変えてデバイス機種も変えて見ては?
Premiere Elements2.0はDV用なのでフォーマットの違うHDVのA1JやHC1は有りませんが、タイミングが合う機種が有るかも知れません。
(変えた後はPremiere Elements2.0を一度閉じて再起動)
ただ、Premiere Elements2.0インストール時に出てくる「お読みください」の中には、
「Adobe Premiere Elements の環境設定/デバイスコントロールのデバイスリストの中に、HDV が表示されていますが、HDV のオプションは使用できません。 [1199876]」
と書いてあります。
書込番号:4705625
0点

>御三方、アドバイス有難うございます。
隣のトラさんが言っている実はピタッと止まっちゃたりしてと言う言葉が気になりますが、どんな意味かな?
それはさておき、ままっぽさんがアドバイスくれた(ただ、Premiere Elements2.0インストール時に出てくる「お読みください」の中には、
「Adobe Premiere Elements の環境設定/デバイスコントロールのデバイスリストの中に、HDV が表示されていますが、HDV のオプションは使用できません。 [1199876]」
と書いてあります。)
これについては私の見落としで、気が付きませんでした。
とりあえず (編集 → 環境設定 → デバイスコントロール のオプションで、メーカーをSonyに変えてデバイス機種も変えて見ては? ) これを試してみて駄目ならプレミア1.5と行きたいところですが、予算上無理なので第二候補の EDIUS 3 for HDV を買って編集してみたいと思います。
とりあえずはご意見有難うございました。
又、何か躓いた事があったらご質問すると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:4708162
0点

もし関東近辺でしたら秋葉に出向いてはどうですか?
ヨドバシ秋葉ではpcと接続されててソフトも試せますよ。4Fはwin系、1FのMAC系はFCP。
その後は専門知識の豊富な九十九のキャプチャに寄って相談すると良いでしょう。
書込番号:4715308
0点



はじめまして。
当製品の購入を考えております。
ハイビジョンTVはもっていませんが、東芝パソコンダイナブックssLX/190DK SXGA+ (1400x1050)
を所有しています。このパソコンならハイビジョン画像で鑑賞できるのでしょうか?ダイレクトに接続できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
0点

そもそも映像の表示方法がパソコンのディスプレイとTVなどの
モニタが違うため傾向自体が異なります
優劣は・・・ご自身で確認を
書込番号:4703120
0点

お返事ありがとうございます。
あと、他のメディアに劣化なくダビングするには自分の知る限りD-VHS、デジタルハイビジョン対応レコーダーのHDDしか知りませんが、他にあるのでしょうか?
書込番号:4705368
0点

DVDレコーダーでiLINK入力可能なのは結構少なくてソニーとsharpダケのハズです。ソニーはDVHSにも移せなかったかと。
他には各社のBDレコーダーも可能ですね。
書込番号:4715327
0点

おう電さん
私はパソコンに取り込んでファイルのまま保存してます。
巨大なHDDが必要ですが,HDDレコーダより容量単価が安く済みます。
あと,私はPCのディスプレイでハイビジョン見てます。
表示方法は同じです。端子があるかどうかです。
書込番号:4719455
0点

>4719455
>私はPCのディスプレイでハイビジョン見てます。
>表示方法は同じです。端子があるかどうかです。
それと、この方がDynabookで視聴することと何の関係が?
視聴できないとは誰も書いてないが、『別途モニタ』を
設置するとも書いてないから『ハイビジョン対応モニタ(TV含む)』と
パソコンのモニタでは画質の傾向が異なると書いたが・・・
#自分の環境を書かないと役立つ情報とはいえないんじゃないの?
書込番号:4722485
0点

↑
偉そうに書きすぎました・・・と言うかイガイガしいと言うか・・・
一意見として述べましたが悪意はありませんので悪しからずスミマセン
m(_ _)m
書込番号:4722570
0点

パソコンのモニターでHC1の映像を直接みる方法は、[4429404] 「パソコンで観たい」 をご参照ください。
MurdocMPというフリーソフトを使います。
「他のメディアに劣化なくダビング」の趣旨とはずれるかもしれませんが、HC1のテープに記録された元のMPEG映像ファイルのままでいいなら、そのままハードディスクにでもDVDメディアにでもコピーしておけます。具体的な方法はいろいろあります。
書込番号:4722614
0点

おう電さんの環境では、HC1の映像を余すことなく
表示するのは無理ですが、縮小して表示することは
可能です。これでも十分綺麗だと思います。
保存しておくには、そのままMPEG2で保存しておく
のも良いですし、ハードディスクに余裕が無いので
あれば、WMV形式に再エンコードするのも良いです。
おう電さんの環境であれば1280x720の8Mbpsぐらい
でエンコードすれば良いと思います。
ハードディスクも節約出来て、画質もかなり綺麗
です。
詳しくは Windows Media エンコーダ 9 で
検索してみて下さい。
書込番号:4723289
0点



SONY HDR-HC1からHDVキャプチャーし、プレビュー画面で確認してみるとノイズが発生していて、とても見れたものではありませんでした。
テレビに直接接続した時には綺麗に見ることはでき、DVキャプチャーをした映像にも異常はありません。
これが撮影時のカメラの設定ミス、又は使用ソフトの設定ミス、それともPCのパワー不足によるものなのか、教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
撮影環境
内 容 スカイダビング(時速 約200`で降下中での撮影)
機材及びソフト
の使用状況 稼動部分及び隙間にはテープで目張りを実施、ソフト等の設定については
デフォルトのまま
PC Pentium4 2.8G、メモリ 1G
その他 どうしても風の音が入ってしまっているため、その音に合わせてノイズ
(白い横縞模様)が発生及び画面が乱れている状況です。
0点

推測ですが
>どうしても風の音が入ってしまっているため、その音に合わせてノイズ白い横縞模様)が発生及び画面が乱れている状況です。
多分 この事によってテープ上のHDVフォーマットが異常な
状態になっているのではないかと思います。テープのフォーマットが異常になっていても単にテレビにつないだ場合正常に見られる事が多いようです。DVでの変換出力は内部でTBC
的動作をしているのでしょう。
書込番号:4700735
0点

私も推測で申し訳ないのですが・・・
時速200キロで自由落下中の撮影ということは、カメラに結構な風圧なりGなりが掛かるため、機械的に正常な動作が取れていないだけと思われるのですが・・・
(今はどうか知りませんが)以前の業務用カメラでも、こうした悪条件の撮影では画像や音声が乱れることがありましたので、HC1で起こってもおかしくはないと思うのですが・・・?
私個人の独断と偏見にすぎませんが、簡易的な対策としては、液晶モニター・カセットカバー・ビューファインダー等の可動部を幅広のマスキングテープ等でガチガチに固める等をして、可動部の固定と各部の隙間から生じる気流の影響によるビビりをなくす等、何らかの耐G処置を施すことが1番であると思われます。
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:4701138
0点

訂正
×:機械的に正常な動作が取れていないだけと思われるのですが・・・
○:機械的に正常な動作が取れず、録画が一時的にSD画質(DVモード)になっていると思われるのですが・・・
書込番号:4701152
0点

編集ソフトのプレビュー画面だけがおかしいのに
なんで↑のような結論に落ち着くのかよくわかんないなぁ。
書込番号:4701192
0点

>編集ソフトのプレビュー画面だけがおかしいのに
なんで↑のような結論に落ち着くのかよくわかんないなぁ。
HDVキャプチャーでのプレビュー再生時のみノイズが発生し、テレビ(普通のSDブラウン管と解釈しました)とDVキャプチャ再生時ではノイズが出ないというコメントからです。
再生テレビがHDブラウン管でしたら私の仮説は意味がなくなりますが、普通のSDブラウン管でしたら何もおかしいことを言っていないと思いますが?
書込番号:4701357
0点

訂正(度々すみません)
×:再生テレビがHDブラウン管でしたら私の仮説は意味がなくなりますが、普通のSDブラウン管でしたら何もおかしいことを言っていないと思いますが?
○:テレビ再生時のカメラ出力がHD出力で正常再生できるのでしたら私の仮説は無意味ですが、DV出力再生時のみ正常な場合は私の仮説が正しい可能性があるということです。
あと、カメラ可動部及び隙間にはテープで目張りを実施されている点は読み飛ばしていましたので、私の仮説はこれ以上の問題解決にならないことだけは現時点でわかりました。
申し訳ございませんでした。m(_ _)m
書込番号:4701388
0点

試しに全く別のハイビジョン映像を新しく撮影してからキャプチャ―して見て、同じ症状が出れば、映像自体には問題ないのでは。
全く別のハイビジョン映像では問題が出なければ、ダイビングの映像自体に問題があるかもしれないです。
その場合でも、キャプチャ―したHDVファイルの状態でウインドウズメディアで再生して普通に再生できれば映像には問題がなく、ソフトに問題がある可能性も考えられるかもしれないです。
ちなみにバイオならHDVファイルの状態で再生できますし、ある程度やってみて手におえなければ、WEBでの質問の受け付けもやってますけど、使ってるソフト名やパソコン名が分からないのではっきりしたことは言えないですね。
書込番号:4701474
0点

皆様こんばんは
色々とご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
正常だと思われる映像で試してみると、やはりノイズが出てきました。
しかし、ノイズが出始めるのは10秒後ぐらいからで、空等、色彩変化の少ない所は比較的まともでした。
ちなみに、リストを作成する際のキャプチャウィンドでの映像は正常です。(ただ流してるから?)
勝手に自己完結ですが、やはりPCのパワー不足ではないかと思います。データ量が大きくなると処理しきれなくなるのでしょう。
これを機会に買い替えを検討します。
参考までに
PC DELL Pentium4 2.8GHz
メモリ 1G
使用ソフト アドビ プレミアプロ1.5
ありがとうございました。
書込番号:4701903
0点

> PC DELL Pentium4 2.8GHz
> メモリ 1G
>使用ソフト アドビ プレミアプロ1.5
キャプには十分なスペックと思われます。
CapDVHSとか使ってもダメなのかな?
それとも他にウィルスソフトとか色々常駐してませんよね?
書込番号:4702318
0点

使ってるソフトによるので、一概に言えないですが、ハードディスクのDMA転送や書き込みキャッシュ、仮想メモリ、システムのパフォーマンス設定だとかもろもろの設定を変更して、一時的にHDVファイルの処理最優先にパソコンの環境を変えてやると、処理能力の問題は根本的には直らなくともある程度改善するかもしれません。
アップルマッキントッシュのファイナルカットプロみたいに64ビット×2の高速パソコンなら、黎明期を脱して、HDVファイルのまま現在のDV編集並にすらすら処理できるようですけど。
書込番号:4702814
0点

これは関係ないかも?
でも一応。Adobe Premire Pro 1.5 アップデータ
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/premierepro151.html
書込番号:4711168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
