
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年12月21日 23:09 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月17日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月17日 13:46 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月17日 00:06 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月15日 21:45 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月15日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして沖縄県那覇市からなんですけど、今現在HDR-HC1の購入を検討しているものなんですが、沖縄で安い家電店と言えば最近OPENした「ヤマダ電機」なんですけどそれを追いかけているのが「デオデオ」なんですが「ヤマダ電機」ほどではないんですよ。
そこで昨日20日に「ヤマダ電機」まで行ってきたら「13万8千円」と言われたのが県内では最安値だと思います。
「デオデオ」は「16万」近くで話にならないんですけど、ここの口コミ見ると福岡ですか「ビックカメラ天神店」ってあるんですか?「9万8千5百円」超安!
福岡に電話して沖縄まで送ってもらうってことは可能なのかな?
その「ビックカメラ天神店」はフリーダイアルってあるのかな?
沖縄から問い合わせすると電話代もバカにならないし?
ヤフオクを見ても送料とか考えたら「ビックカメラ天神店」の値段とドッコイドッコイのような気がするし。
うーん、どなたか8万円台で買える方法を知っていらっしゃる方教えて頂けないでしょうか?(笑)
もっと安くってあつかましいけど(笑)
でも結局値段ですよね。
沖縄は「ヤマダ電機」以外はないのかな?
ご意見、お返事、みなさまなにとぞよろしく御願いします(笑)
かりゆしかりゆし でした。
0点

8万円台はまだきびしいと思います。
口コミの \98,500 は『カメラのキタムラ』ですよ。
『ビックカメラ』へ行った足で・・・とあるので
『カメラのキタムラ福岡/天神店』で間違いないでしょう。
フリーダイヤルはありませんが、
TEL:092−733−4004
FAX:092−733−4264
E-mail:4417_Tenjin@mgw.kitamura.co.jp
と思います。
店舗に行かずに購入可能かどうかはわかりません。
先日『ヨドバシカメラ』に同様の問合せをしたら
『お問い合わせいただいております他店舗の商品を
電話やFAXメールでお求めいただくことは
申し訳ございませんがお受け賜りしておりません。
直接該当店舗へご来店をお願いしております。』
という回答でした。
書込番号:4674069
0点

補足ですが、『カメラのキタムラ』で\98,500にしてくれ
たのは『ビックカメラ』でその日に\128,000のポイント
還元23%で、ポイントを値引きと仮定して\98,560
相当になる、という情報を提示したからその値段にして
くれたわけで、いきなり\98,500という値段を
切り出しても難しいと思います。
交渉する日に他店舗の値段を予め調べるという手順が
大事です。
書込番号:4674103
0点

ハヤシもあるでヨ!さん わざわざご返信いただいて有難うございます。そうか私のカン違いでした「カメラのキタムラ」なんですね。確かそこだったら沖縄にもあったと思います。
今現在PM7時半なのでちょっと調べて電話してみます。
取り急ぎお礼まで。
なにか新しい情報があれば、厚かましいんですが、又、教えてくださいね(笑)
かりゆしかりゆし
書込番号:4674105
0点

ハヤシもあるでヨ!さんとは何か気が合うようで全く同じ時刻31分ですか、に書き込みを同時にするというのも面白いですね。
早速、那覇の「カメラのキタムラ」新都心店という所に電話しました。
そしたらそんな事はまずありえないの一点ばりで、そんな値段でだしたら大赤字でとんでもないですとの事でした。
うーん。
「ヤマダ電機」は13万8千円と言ったらそこの見積もりを持ってきて下さい、そしたら勉強しますとのこと。
それでも10万を切るなんて沖縄ではまず考えられないのかな?
うーん。
他に何か方法は?(笑)
色々考えてみます。
有難うございます。
かりゆしかりゆし
書込番号:4674134
0点

かりゆしかりゆし さん
地域によって『相場』というものはどうしてもあるようです。
それから、交渉で提示する価格は同一地域内の店舗が原則ですので
他地域店舗やネット通販は基本的に交渉材料になりません。
沖縄に居ながらとなると、やはりオークションかネット通販が安いの
ではないでしょうか?
あと、延長保証は付けた方がいいと思います。
価格.comの店舗の中にも、まだ少ないですが延長保証をやっている
ところがいくつかあります。だいたい、5〜7千円位と思います。
延長保証といっても、1年経過後は1回修理したら終了するもの、
何回でも修理OK等、内容が店によって違ったりします。
参考までに
『ヨドバシカメラ』『カメラのキタムラ』は1年経過後は1回のみ、
『ビックカメラ』『ベスト電器』は何回でも、だったと思います。
保証料は『ヨドバシカメラ』『ビックカメラ』が本体価格の5%
『カメラのキタムラ』が1%『ベスト電器』が5.5%
保証料のポイント還元での充当は『ベスト電器』では不可でした。
上記店舗は延長保証期間は4年間で、メーカー保証と合計で5年
ですが、ネット通販では合計3年間の店の方が多いような気がします。
それと、ネット通販ではビデオカメラは保証料が定額(本体価格が
いくらであっても)になってたりします。
書込番号:4674279
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
何度も色々教えていただいてとても感謝して居ります。
保証という観点で購入を検討したことがなく、とても感心させられました。
そうですね保証も考えて購入を考えていかなければ故障した時のアフターが心配ですね。
うーん、それなら近くの「ヤマダ電機」かなとも思いますが、やはり一度安い値段を知ってしまうと迷ってしまうのが本音です(笑)
初売りにかけようかなとも思っていますが、悪あがきでまだ色々調べています。
まぁいずれ答えは出るでしょうが、私の性格がとことんまで調べないと気がすまないので他のサイトも調べてみます。
何が言いたいのか分からないが何か気がすまないもやもやを解消したい気分です(笑)
とにかく色々ありがとう御座います。
かりゆしかりゆし
書込番号:4674731
0点



HC1で収録した動画をPCに取り込みDVDへ書き込みをしたいのですが、お試し版Ulead Video Capture 8.0で取り込みは出来ました。
ハイビジョンでDVDに書き込みをしたいのですが一般的な(B'sDVD等)では出来ないのでしょか?DV規格みたいな画像になりました。
Video Studioや Media Studioなど一つのソフトで取込→編集→書込みが出来る良いソフトを教えて下さい。ハイビジョンで保存し他人に渡したいと思います。
0点

そもそもDVD-Video規格にハイビジョンなんてのは存在しないから。(2005/12/17現在)
書込番号:4664234
0点

ハイビジョンのまま保存出来るのは、ブルーレイディスクとHDDとDVテープだけです。DVDにはデータファイルとしてしか保存出来ません。
書込番号:4664253
0点

りーまん2さん、HC1苦戦中。。。さんありがとうございました。
少し勉強します。
とほほ。。。
書込番号:4664264
0点

私は買って半月、PC編集などまだまだですが、
ここで一番お詳しい橋本さんの書き込みとHPを良く読まれれば色々勉強になりますよ。
簡単に言えば、
PCにてウインドウズのHD規格に変換して、データをDVDに焼き、PCにて見てもらう。
(いずれも高性能のPCが必要)
TVで見たければ、リンクプレーヤーが必要。
今のDVDレコーダーの様に簡単に人に見せるには、ブルーレイなど次世代のDVDの普及が必要。
書込番号:4665130
0点

もう少し云うと、HC1は1440*1080=1555200ドット、
DVD規格は、4:3、16:9とも、720*480=345600ドット。
DVフォーマットも、4:3、16:9とも、720*480=345600ドット。
1555200÷345600=4.5
つまりHC1(1080i)はDVDの4.5倍の情報量があるということです。
DVDやDV規格が、どんなに逆立ちしたって、1080iにかなわない
という根本理由がここにあります。
よくここのスレでも、HC1と従来のDVカメラとどっちがいいか?
という質問があるが、上記の事実を考えれば、及び今後のアマチュアビデオカメラの方向性を考慮すれば、答えは自ずと決まってる
と思いますが・・・。
書込番号:4665206
0点

パソコンからは無理でも、ソニーのDVDレコーダ・RDZ-90又は
RDZ-70でDVDの作製・配布は無理ですか?
書込番号:4665599
0点

>パソコンからは無理でも、〜略
だから「ハイビジョンDVD」みたいなのは存在しないので無理。
トライする価値もなし。
書込番号:4666649
0点

そう、無理。ハイビジョンのドット数と今のDVDのドット数が4.5倍も
違うし、規格が全く違うので無理な相談。
どうしても、ハイビジョン映像を人に渡したいのなら:
1.m2t、avi、またはwmvファイルに変換して、DVD-DISKに焼いて
人にあげるのみ。但し、相手はそこそこのPCがないと無理。
2.DVテープに書き出して、相手に上げる。相手がHC1を持っていないとこれも無理。
要するに、DVDは所詮720*480の画質しか期待できないということ。1080iの高画質を録画できるブルーレイか、HD-DVDの登場を待ちましょう。
書込番号:4666997
0点

花いちもんぺさん、「ハイビジョンで保存し他人に渡したい」とのことですが、どんな「他人」に渡したいのでしょう?
もし田舎の両親(ハイビジョンテレビ所有)に孫の姿をハイビジョン 相当画質でみせたいなら、簡単です。
「リンクプレーヤー」等の汎用DVDプレーヤーを2万円弱で買って贈ってあげてください。それを使えば、DVDメディアに焼いたハイビジョン画質のデータファイル(MPEG2-HDやWMV-HD)をハイビションテレビで見ることができます。
>「一つのソフトで取込→編集→書込みが出来る良いソフトを教えて下さい。」
25日に正式発売になる「PowerDirector5」(6500円位〜)の先行ダウンロード版を試している最中です。取込→編集ができるのは当然として、720Pで書き出すMPEG2-HDファイルが、ビットレートを15に下げてあることもあって、DVD-R1枚に約30〜40分の「ハイビジョン」画質のビデオファイルを収録でき、上記リンクプレーヤーでスムーズに再生できるほか、CPU2ギガ、メモリー512、グラフィック16MBのパソコンでもスムーズに再生できました。なおDVDへの書き込みは、一般的な(B'sDVD等)を使い、データファイルとして書き込みます。
(「ハイビジョン」とは放送規格なので、本当はHD画質とかハイビジョン品質とか言うのが正しいんだよ、とMSの方に助言を受けました。もっとも、「デジカメ」がサンヨーの登録商標でも、今は一般概念としてデジカメという言葉が使われているくらいだから、「ハイビジョン」も曖昧のまま使ってもいいのかなぁ。)
書込番号:4667717
0点

橋本様
私はMacを使っています。FCPでもその様なデーター焼きは出来るのですが、再生がMacでないと出来ないのと、私のDVDの渡し先がMacを使っている人がいないと言うことで、試したことはありません。
しかし、レートを「15」に下げた画質というモノは、いったい何んな絵なのでしょう?
画質を文字で表すことは困難だとは思いますが、ハイビジョン画質の範疇に引っかかってくるモノなのでしょうか?
一寸お尋ねしてみたいと思いまして。
書込番号:4668115
0点

1分のビデオを二種類のMPEG2ファイルにしてみました。
ダウンロードして比較してみてください。
mpeg2の720p 15Mbps ■114M⇒http://citv.dip.jp/test/test720p.mpg
mpeg2の1080i 25Mbps ■188M⇒http://citv.dip.jp/test/test-hdv.mpg
mpeg2の720p 15Mbpsは、メディアプレーヤーや低性能パソコンでも視聴でき、DVD-Rに30〜40分収録可能です。
mpeg2の1080i 25Mbpsは HC1(HDV)の元のファイル形式です。
やはり画質は落ちてます。それがどの程度なのか、また動きはどうなのか、比較できると思います。
>ハイビジョン画質の範疇に引っかかってくるモノなのでしょうか?
720pは、ハイビジョンのD4規格であり、15Mbpsは地上波デジタルハイビジョンのビットレートだったと思います。
書込番号:4668538
0点

橋本様
大変お手数をおかけしました。
静止画にして比較しますと、さすが「1080i」の方に分がありますが、パソコンのモニター上で動画として鑑賞しますと、逆に「720p」の方が、[i] 独特の画像の乱れが出てきませんので、反って綺麗に見えます。
厳密に画質を云々すれば、確かに違いますが、私の家のテレビも、720pですので、「720p」方が有利かと思えたりします。
大変勉強になりました。有り難うございます。
書込番号:4669092
0点

KKKM2と申します、よろしくお願い致します。
拝見させております。
結局、ハイビジョン規格(1440*1080i)でブルーレイとかの書き込みは、
考えてませんが、
ハイビジョン規格のそのままの劣化なしの、
オーサリングソフトは、まだ市販されてないのでしょうか?
ULEAD MW5は直前で仕様変更?ですか、かなんかで、
頓挫しました。
どなたかお教えください。
よろしくお願い致します。
書込番号:5086219
0点



今回ビデオカメラなるものを購入しようと思っております。
具体的に使い易さや、画質を気いませんでしたが、
店頭で見た、現行DV画質と、ハイビジョン画質の差は歴然で、
HC1に心はかなり傾いています。
記述の意図はと申しますと、
3点の質問があります。
@価格
現在、愛知県内で探していますが、
私の見積もりした結果の最安値は、
本体のみで春日井のカメラのキタムラで、123,000円です。
ここに出ている様な金額をいうと笑われてしまいます。
ビッグカメラさんでは、[4647597]の金額がネットで出ている
なら、名古屋店でも合わせます。と言われてはいますが。
金額は妥当でしょうか?
もちろん、安いばかりでは無いとおっしゃられる方も見えると
思いますが、まずは安いにこしたことは無いかな?
って考えます。
A今後の方向性
ハイビジョン式が主流になると思っています。
そうなったとき、折角撮った映像に差があるよりは、
今現在の最上級の画質で撮影して残したいと思います。
記憶媒体についても、
ハイビジョン対応のDVテープを使用するのが得策でしょうか?
Bバッテリーの持ち
カタログ値を信じても、良いでしょうか?
子供を撮影するのが、主な目的です。
現在ご使用の方や、良い情報をお持ちの方、
ご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします!
0点

1)価格は量販店ではそんなもんです。それでも出た直後に買った私からすれば充分安い。その価格が高いと思えばある程度のリスクをしょってネットで買えばいい。ご自身でご判断してください。
2)テープはミニDVならどれでも録画できるのですが、SONY製でないとドロップアウトが出たりします。どうせなら高画質のSONY製テープを使うことをお勧めします。私はソレを使っています。
購入後、いくつかのテープで試してみる手もあるでしょう。
3)バッテリーは撮影条件にもよりますがけっこう持ちます。さほど心配するほどではありません。私は50と90の2つを持ち歩いています。
お子さんを撮影するとなると室内が多いのでしょうか。ワイドコンバーションレンズをお求めになるといいでしょう。かなりでかくなりますが。また、暗いところでの撮影の画質が気になる、という発言を多数見かけますが、私は室内(家や学校の教室)や体育館程度なら気になりません。
とにかく購入をお勧めします。
書込番号:4662529
0点

> ハイビジョン対応のDVテープを使用するのが得策でしょうか?
数時間のヘッド慣らし後は、安いソニーのスタンダード
赤テープでも良いかと思います。
クロッグも高いテープが起き難いことになっていますが、
全く発生しないわけではありません。
もちろん予算が許せば高いテープの方がいいらしいです。
なお、ご存知かと思いますが、デジタル記録ですので
安いテープも高いテープも画質には差がありません。
書込番号:4663040
0点



はじめまして(^O^)(^O^)
ビデオカメラを買換えようと大手家電店へ。。。
HDR-HC1を発見。画像を紹介してましたがその美しさに魅了され買換え決意。今思うとライトが良く当たってた(^^;)(^^;)
しかし、くちコミを見させて頂き迷っています(>_<)(>_<)
用途はディズニー両パークでショウーやパレードを撮る事が多いです。
今まで6〜7年前のSonyのハンディカム(メモリースッティックが使えます)で撮影。
ショーは立ち見最前ですから2倍のレンズを付けてミッキーの全身が画面に入る位の距離からです。
また、パレードは0.6倍のレンズでフロートが近づいてもOKにしています。
夜のショーはスポットが当たるだけです。今までのカメラはショー全体を撮ると白っぽい感じになります。大きくキャラを画面に置くと綺麗に?見えますが・・・
花火もディズニーの曲に合わせて撮りたいです。
価格は 純正 大バッテリー×2 2倍と0.6倍のレンズ ガンマイク×1 で21万円です。(本体価格は138,000円です)
編集は沢山撮りに行けないので一本撮り(>_<)(>_<)
引いて当てて回してと言う感じです。
一番気になるのが夜のショー撮りです。。(パレードの位置によっては逆行になる事もあるのですが。。その当たりも^^;^^; )
宜しく御願い致します。
0点

11月にTDLにHC1を持って出かけました。(前のタイプの0.7倍純正ワイコン装着)
HC1を使っている人を他に一人見かけました。普及率で言うとまだまだ少数派ですね。
私は夜のパレードを撮影していないのでよく分かりませんが、明るい所の撮影なら十分きれいと思います。
家の36インチHDブラウン管TVにD4端子接続で見るときれいです。撮影したショーをHC1(HDV)からDVへダビングしたものを子供用のテープとして再生してみると差は明らかです。
夜間のショーが白っぽくなるというのはおそらくスポットライトが当たっている所が白トビしているのではないでしょうか。
現在お持ちの機種が分からないのですが、HC1より暗いところに強いのはDVならVX2000、HDVならFX1といった大型機種になってきます。
私の場合は舞台撮影等の輝度差の激しい状況では、白トビしないよう手動で明るさ調整をしています。
でも、暗所の撮影でも、前に使っていた小型DV機(PC110)よりはノイズも白トビも少なく、色乗りも良いので、暗い所でも前よりは性能アップしており画質としては満足しています。
HC1で不満なのはいろんな意味で機動性に欠けること。
1)やはり少し大きい。(私の場合ギリギリ許容範囲内です)
2)電源を入れてから撮影開始になるまでの時間が倍くらい長く感じる。(チャンスを逃しやすい)
3)バッテリーの持ちが悪い。
4)ピントが迷いやすい。特に暗所で動く物をオートで撮る時は 一度ピントが合っても被写体が腕を動かしたりするだけでピントが微妙に揺れてなかなか安定しません。前機種より明らかに劣る一番の欠点と思っています。
マニュアルでピント合わせたつもりでも、あとでTVで見ると微妙にピントがずれていて見苦しかったり(腕が未熟)。せっかくの高解像度もピンボケでは台無しです。
いろいろ欠点もありますが、買って損は無い機種と思います。
出来れば早めに購入していろいろ試して癖をつかんでおいた方が良いと思います。場合によっては前機種と使い分けるのも手だと思います。
書込番号:4657732
0点

恐縮です(>◯<)
技術指導までして下さり ありがとうございますm(__)m
大型機も考えましたが・・・
一眼カメラ持って子供の荷物持ってパンパンリュック(@:@)
大きさについてはリフトをギリギリ上げて手の届く範囲。少々重さがあった方が良しです。
電源を入れてから撮影開始も時間通りにショーが始まるのでまぁ・クリア。
バッテリーの持ちの悪さは1日4回のショーをチェックして頭の中で絵コンテ叩き込みビデオを回すのでキツイかも(☆:☆)
ピントは実際見てみないと分かりませんが・・・。
過去ログ見ましたが迷っていた点がより明確になりましたv(⌒:⌒)v
前の機種も同時に展開する考えも合ったんですよね。
手元にないのですが多分機種はPC5だと思います。
古い機種で画像も今一ですが当時フル装備で30万はしたと思います。
コンパクトさは重宝します。
うちのボロTVで十分楽しめます。
『併用して使って』は目からうろこです。
これから技術面も拾得したいです。
ありがとうございましたv(⌒:⌒)v
書込番号:4658912
0点

ガンマイクまで用意されるならいっそのこと業務用のA1Jがどうですか?
大型バッテリ2個なら業務用のパックがお安いです。
(ACCKIT-QM9B)
http://www.system5.jp/asp/KeyReference_r.asp
展示品19.8万ですね。
ワイコンの0.6倍ってありましたっけ?
ヨドバシのチラシではソニーのビデオカメラは更に20%とかって書いてありました。九十九なら12.6万ですね。
書込番号:4659624
0点

umelovrさん、はじめまして。こんばんは。
HC1は私個人としては大変気に入っているカメラですが、使用していて気になる点をいくつか上げてみます。
まずマニュアルリングは非常に精度が悪く、あまり(というかほとんど)使えるレベルではないと思います。
またオートフォーカスも非常に不安定で、三脚固定で光量等の条件もほとんど変化していないはずなのに、時折フォーカスが前後に変動してしまうことがあるようです。
私の場合の上記二点の問題解消法としては、基本的にビューファインダーを用い、ズームは(手持ち撮影以外では)三脚リモコンを使用し、フォーカス調整はマニュアルで行います。
ただし最後のフォーカス調整がくせ者で、マニュアルリングの追随性が非常に悪いので、基本的にズーム等を使用する際は、特別な意図がある場合を除いて、オートフォーカスのままできるだけスローズームを用い、ズーム終了時にオートでピンが合ったときにフォーカスをマニュアルに切り替えてそのまま固定してしまう方法をとっています。(切り替えの際の振動に注意)
というか、マニュアルリングだけは自分の思っているようなフィールディングとかけ離れているせいか、それとも自分の機体が不良品かと思うくらい本当に苦労しています(^ ^;)
umelovrさんのように、リフトをぎりぎりまで上げて撮影される際には当然ビューファインダーは使用不能となり、液晶モニターでは細かいフォーカス調整はほぼ不可能となると思いますので、こうした使い方が何か参考になれば幸いです。
他にもumelovrさんの場合ですと、予備バッテリーはNP-QM71Dクラスを2〜3個用意した方がよいのかもしれません。(私の場合はTDLではなく、USJが現在のメインパークとなっておりますが、予備バッテリーはNP-QM71Dを1個持って行くだけで事足りています。)
また、私も以前使用していたパナのNV-DS5(16:9画角で撮影できる点が○)を使用して2カメ体制にして撮影することがありますが、SD編集時にはぼちぼち重宝しています。
基本的に私としては、現状でこの機種は価格対性能において非常に満足していますので、この機種あたりの予算(最近は10万円をきっているようですね。)でお考えでしたらHC1はおすすめ機種だと思っています。
予算が25万円位あるようでしたらA1Jも選択肢に入れる価値はあると思います。
(でも正直なところキャノンの画質が好きな私としては、キャノンからHC1並の大きさと価格帯でマニュアル撮影可能なHDビデオカメラを出してきたら、あっという間にそちらに転んでしまうかも・・・まあ、どんなに早くても来年の夏以降、普通に考えたら再来年の年明けくらいになるでしょうが。)
長文失礼しました。m(_ _)m
書込番号:4659684
0点

トラーオさん
詳細なマニュアルの注意点、大変参考になりました。
>まずマニュアルリングは非常に精度が悪く、
>あまり(というかほとんど)使えるレベルではないと思います。
>またオートフォーカスも非常に不安定で、三脚固定で光量等
>の条件もほとんど変化していないはずなのに、時折フォーカス
>が前後に変動してしまうことがあるようです。
この症状は、私のA1Jでも全く同じで基本的な問題点だと思います。
フォーカスの移動が突然起こると、そのシーンは使い物にならず
NGです。
マニュアルリングの回転角度をもっと大きく取れば、距離調節を
し易くなるだろうとおもいます。早急に改善して欲しいものです。
書込番号:4659811
0点

>ガンマイクまで用意されるならいっそのこと業務用のA1Jがどうですか?
たっくんのパパh2さん の云われるとおりです。
A1Jのいいところは
1.業務用(勿論民生用も)の外部マイクが使える。
2.アクセサリーシューがある。これは市販のライト類を付けるのに
大変便利です。
3.クイックスタートが出来る。2〜3秒で立ち上がるので助かります。
他にもいろいろありますが、HC1と変わりません。
書込番号:4659816
0点

こんばんわ(^o^)(^o^)
かなり細かいアドバイスがあり 激・激・感激しています!(^^)!!(^^)!
>たっくんのパパh2さん
早速、AJ1のページに⇒⇒飛びました(~o~)。
コンパクトでかなり○です。
選択の一つになりました。
>トラーオさん
長文どころか液晶モニターに頼って絵コンテしか頭になかった私がビデオの魅力・・奥深さ・・もっと追求したい。クリエイトしたい!!わくわく感がたまらないです(>_<)(>_<)。
>趣味のビデオさん
AJ1の特徴も分りカキコしてホント良かったです(;_;)(;_;)。
パークで、いわゆる常連さんがいろいろな機種で撮影されています。
12時間ぐらいお隣さん(場所取られちゃうので呪縛霊のようにうずくまっています)と会話しても技術論は無くパレードは何処がアングル良いとかミッキー位置は。。。
私がその話題を振らないからだと思いますが待ち時間がもったいなかったですね(>_<)(>_<)。
まだまだ、研究の余地有りです。
ありがたいアドバイスに感謝!!感謝です(*^_^*)(*^_^*)。
書込番号:4661799
0点



他の書込みへの返信の形で書き込んだのですが、なかなかレスポンスが得られませんでしたので、新規で書込みます。
HDV といえども要は MPEG なわけで、MPEG に付き物のブロック・ノイズやモスキート・ノイズ、あるいはまた画面の荒れなんかは、無視できるレベルなんでしょうか?
動きの早い被写体や、さざ波の立つ水面とか風にそよぐ草むらなんかを撮影した場合、どんなもんですか?
「三脚使用でパンもズームも使わずに撮るべし」みたいな事が言われているのは、実はそういう部分もあっての事だったりとか…?
いや、仮にそうであるとしても、エンコーダが改善されるまで待ちきれないとは思うんですけどね。
0点

無視はできません。
でも、あからさまな圧縮ノイズは少ないので、MPEG慣れした人が見ると、うまく逃げているなと感じると思います。
動きが速いときに起こるのは、圧縮ノイズというより、ぼやっとした感じです。
なので、撮り方や被写体を選ぶというのは確かにあります。
所詮秒あたり使う記憶容量はDVと同じですしね...。
書込番号:4656565
0点

私としては,一年後のH.264ビデオカメラを待ってみても良いかなとも思っています.
もちろん,編集など,超強力CPUパワーが必要でしょうし,
トータルシステムとして捉えた上で購入を検討する必要があるでしょうけど…
書込番号:4656610
0点

「三脚使用でパンもズームも使わずに撮るべし」
ってのは、圧縮ノイズのこともあるが
HDは大画面が多いから、カメラが動くと気持ち悪くなるのが大きい。
>[4656610] かっとさん
いま撮りたいものが無いんなら永遠に待てばいい
書込番号:4656655
0点

かっとさん
一年後のH.264ビデオカメラってどこから出るのですか?
私は知りませんので教えてください。
書込番号:4656764
0点

>パンもズームも使わずに撮るべし
ハイビジョンテレビでみると、風景や人物が大変きれいに写っているので画像をじっと見たいと思います。
しかしカメラが移動すると、きれいな対象をじっと見ることができなくなります。
特に左右や上下にカメラが動くと、あとでテレビで再生したときに対象をじっと見ることができません。
パンやズームは対象が固定されていれば、全体としてどういう状況なのか、あるいはよく見ると細かいところはどうなってるのかが分かる場合があるのであっても良いと思います。
対象が前後にあるとき、フォーカスのピントが合わせにくいです。
書込番号:4656834
0点

皆様、貴重な情報をありがとうございました。
そうですか、やはり圧縮による画質の劣化(?)も多少、あるんですねぇ。
まあ、H.264 規格のカメラというのも、いずれ登場するでしょうけれども、それから初期不良なんかが改善されて、さらに価格がこなれてくるのを待つとなると、それまでの間、DV を使い続ける事になっちゃいますしね…。やっぱり、来週にでも HC1 を買う事にします。
書込番号:4658917
0点



来年子供が幼稚園に入園するので、初めてビデオカメラを購入しようと思ってるのですが、何がいいのかまったくわかりません。。。撮影目的はほとんど子供の成長記録です。入園式や運動会、劇、旅行のときなど。パソコンはvaioのVGC-V202RBです。パソコンも初心者で難しいことはできません。DVDレコーダーはありません。予算は10万円以内です。何を重要視したらいいのか、DVとDVDどちらがいいのかもわかりません。使いやすいのが一番だとは思うのですが。。。画質もきれいなのがいいです。年末の安い時に購入したいのでかなりあせってます。本当初心者で申し訳ないのですが、誰かわかりやすく教えてください。
0点

>撮影目的:子供の成長記録。入園式や運動会、劇、旅行
→どれも,家庭用ビデオの用途の典型例ですし どのメーカでも想定の範囲内です.
>パソコンも初心者。DVDレコーダーはありません
撮影〜鑑賞には 全く必要はありません.
>予算は10万円以内です
特にハイエンドを狙わなければどれでも手に入ります.
--------------
さて,
>DVとDVD
>使いやすいのが一番
>画質もきれい
DVテープ使うやつがいいんじゃないですか
書込番号:4654217
0点

誠心誠意,あなたにイチバンのアドバイスです.
勉強してください.
ビデオのことは,本や雑誌を読めばいくらでも勉強出来るはずです.
私の場合
SONY DCR-PC1000
三脚,
iMac G5 (1.8GHz 2GB) 外付けHDD 160GB
FinalCutPro5, DVD StudioPro5
の組み合わせで
先日の娘の幼稚園・お遊戯会を録画してDVDに焼き
同じ組の娘の友達のお母さんに1枚焼き増してプレゼントしました.
喜んでもらえたようです.
幼稚園1年目で毎回のイベントは撮影初めてのため
いつも撮影の度に大変勉強になり経験値が上がりますが,
幼稚園の撮影に大切なことを順番に書きますと,
1.撮影するぞと言う気構え,気力,準備.
2.良い撮影ポジションを手に入れる運と努力と図々しさ.
3.撮影中に起きるアクシデントに対するリスク管理能力.
4.カメラ本体以外の必要な機材の用意(三脚・コンバージョンレンズなど)
5.撮影機材が故障しないこと.
6.潤沢なテープの本数(を用意出来る経済力)と無駄撮影を気にしない心
7.カメラ本体の適切な操作と操作知識.
8.ポストプロダクション(編集作業)の時間確保と気力
9.撮影機材の性能が良いこと.
といったところで,
要は,1から8までそろっていないと,いくら9の品定めを頑張っても
ほとんど意味がありません.
ご参考までに.
書込番号:4654220
0点

お宅の家庭の事情はわかりませんが
ハイビジョンテレビを見れる環境にあるか あるいは
これからはハイビジョンかな...
とお考えなら HC1 あたり適当かな.
ちょっと予算オーバーしますが.奮発して
書込番号:4654241
0点

この掲示板を長く見ていると
お子様が小さいときは,特に荷物が多い(重い)のを
気にする方が非常に多いようです.
そういう方は,よく小形の物を狙います.
ある程度子供も大きくなって手がかからなくなると
映像,編集に凝ったことをしたくなる人が出てきて
そういう人は,大きい(高価な)のを狙う人がでてきます.
HC1はやや大きいですね.苦にならなければおすすめです.
書込番号:4654283
0点

私もVGC-V202RBを所有しており、HC1の購入を検討しています。
付属の編集ソフト「DV gate Plus」で現在所有しているDVカメラの編集に挑戦しましたが、初心者には難しくて無理でした。
文面から察するに私と同程度の知識と感じます。頑張ればパソコンを使っての取り込み、編集もできるとは思いますが、やはり大変です。
おそらくもっとも重要なことは編集しなくてもあとである程度鑑賞に堪えるような撮影テクニックを勉強することです。
元NHK職員の上司曰く、
1. 撮影はなるべくズームを使用しないこと
2. カメラを左右に振らない 動かさないこと
3. 3秒から10秒くらいで細かく撮影を切ること
この3点に気を付ければなんとかなります。
本題の機種選定ですが、やはりHC1の最大のネックは大きさ重さです。電源ONから撮影開始にも時間がかかるので、子供を撮影すると決定的チャンスを逃すこともあります。いつも持ち歩いてパッと撮影というわけにはいきません。
HC1をあきらめれば小型で安く機動性の良い製品はたくさんあるので気軽さを取るか画質を取るかの選択となります。
SONYの戦略に乗り、スゴ録 RDZ-D70も合わせて購入して簡易編集+DVDへのコピーも私は考えていますが、DVDレコーダーの購入はある程度テープが溜まってからもしくは次世代レコーダーが落ち着くまで必要はないかもしれません。
書込番号:4656843
0点

色んな返信ありがとうございます!
かなり参考になります。
とりあえず、DVテープにしようかと思いますが、DVDとDVのメリット、デメリットは何でしょうか?
うちにはハイビジョンテレビはありません。おもにvaioのパソコンをテレビとして使用しています。春に購入したばっかりですので購入予定はありません。
子供も一人目なのでこれから二人目もほしいですし入園したら働きたいので編集の時間をつくれるかは微妙です。デジカメでとった写真もパソコンに入れたままの状態です。
重さは特に気にならないのですが、HC1は予算的にちょっときびしいです。
今日近くのノジマに見に行ったのですが、sonyのDCR-HC90か、canonのIXY DV M5にしようかな。と思ったのですがどうでしょうか??
書込番号:4657001
0点

なんとなく経済的な要素を最優先した方が良さそうに見えます。
適当に安いカメラでスナップ撮影するだけでいいのではないでしょうか。
それを前提とすると、DVDでもDVでもどちらでもいいような気がします。
ただ、DVDよりDVのほうがランニングコストが若干安いので、そのほうがお勧めかな。
私が考えるDVDのメリットは、互換性の懸念があるもののDVD再生機で再生できることくらいです。ランダムアクセスが速いという点はスナップ撮影でどれくらいメリットが見いだせるか私にはわかりません。
HC90かM5かは、それぞれの掲示板で相談するのがいいでしょう。
私は「安い方」としか言えないなぁ。
おせっかいですが、お子さんには何かとお金がかかりましょうから、経済的な余裕分だけをビデオカメラに充当するようにしてください。撮影しなくても、お子さんは育ちますよ。
書込番号:4657658
0点

レイチ・リベイロ・アドリアーノさん
私もビデオカメラならDVDよりもDVカメラをオススメします。
>sonyのDCR-HC90か、canonのIXY DV M5にしようかな...
どちらかと言えばcanonのIXY DV M5でしょう。
なぜなら小型のビデオカメラは横型よりも縦型の方が安定するからです。
sonyのDCR-HC90は液晶のタッチパネルが気になります。
タッチパネルはコストが高い割りには故障が多い印象があります。
取り扱いに関しては私も二人の子持ちですが、子供が小さい時期は遊びに行ってもビデオカメラを持ちながらデジカメはポケットに入れ、荷物を肩に掛けて子供を抱っこしていると、とても高価なカメラを買う気にはなりません。
しかも幼稚園くらいになるとビデオカメラに対して異常に好奇心が出てきて、ばっちい手でレンズを触るし液晶もわし掴みです...(^_^;
そーゆー状況でも我が子の吐息を収録できるほど寄りで撮影できるカメラを選びましょう!
カメラ撮影の基本は"撮影する人の愛情"です!なんちゃって。
書込番号:4658533
0点

みなさんありがとうございました!!
今日M5購入しました☆横浜のヨドバシカメラで、83000円で17%のポイント付き、三脚、バッグ、SDカード128MB,テープ3本つけて貰いました!!かなりお買い得だったと思います。またわからないことがあったときはよろしくお願いします。
書込番号:4658546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
