HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンカメラ

2005/12/08 17:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

暗いと水平解像度が500本になってしまうカメラをハイビジョンカメラとして売ってるのは罪にはなりませんか。

書込番号:4640584

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/08 21:25(1年以上前)

なりません。
第一 SONYはFX1もHC1も解像度を公開してませんから
100本だって良いのです。HDVのVTRとしての性能が500本
だったら大クレームですがカメラ部は100本でも問題
ありません。

書込番号:4641128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/12/08 22:59(1年以上前)

だったら聞くが
そこらへんのDVカメラは暗くても解像力が落ちないのかね。

暗いところでHC1の解像力が落ちたところで
明るいところのDV相当だったら十分価値あるだろ

書込番号:4641448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/12/08 23:58(1年以上前)

ハイビジョンのフォーマットで記録している以上
ハイビジョンでいいんじゃないの?

書込番号:4641674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/09 02:32(1年以上前)

暗くても500本も解像度があるのかね、そのカメラは。

書込番号:4642042

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/09 04:39(1年以上前)

暗かったら500本無いでしょう。
500本は量販店などの店頭の家庭では考えられない明るさ
でそのくらいですから・・・・

書込番号:4642113

ナイスクチコミ!0


noelleさん
クチコミ投稿数:4件

2005/12/09 08:46(1年以上前)

解像度500本です、、?皆さんの観ているTVは何ですか?例えばフルハイビジョンでもそんな事判るかな〜???。本当なら、マスモニ観ないと分かんないと思うけど、、。そんなつまんない?事で500、600言っているんだったら思い切ってマスモニ買ったら?。プラズマも、液晶も今は随分綺麗に画が映し出されるようになったけれど、所詮CRTには追いつかないでしょう。一度どこかのショールームで(って放送、業務機の店ってあまり無いかも)確認した方がいいかな?

書込番号:4642241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/09 09:03(1年以上前)

というか、ベータムービー出たとき、解像度は200本くらいだったろ。
別にそれで困ったか?
仮に解像度があったとしても、今度は○○がって言い出して、放送用並の品質がないと気にいらないという話になるだけだろ。

書込番号:4642259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/12/09 12:31(1年以上前)

 スレ主さんの考えでは、フルスペックハイビジョン以外のハイビジョンは罪になるのかな?
 罪になるとしたら、何罪?
 詐欺罪になるとでも???
 おいしいと思って入った定食屋がまずい料理出したら、詐欺罪?(おいしいと思って入ったのに、まずい料理を出した。人をだまして、お金を出させたから)
 お見合いで仲人が2人のいいところばっかり言ったら詐欺罪???
 一年でいいから、法律の勉強してから、法律の話してねーーって感じ。

書込番号:4642567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/12/09 12:48(1年以上前)

>スレ主さんの考えでは、フルスペックハイビジョン以外のハイビジョ>ンは罪になるのかな?

ナショナルも日立もパイオニアも三菱もソニーもシャープも、日本の薄型「ハイビジョン」テレビを出してるメーカーは全部、年末の忙しいときに詐欺罪に問われるとしたら大変なことになりますね。

でも一社は、現実に詐欺罪どころか殺人罪になるのではないかというくらいの騒ぎになってますね。

書込番号:4642598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/12/10 22:14(1年以上前)

なかなか勇ましい議論になっていますね。罪にはなりませんが、
かつて、HD1はパラパラするからケシカラン、「その旨外箱に書くべし」という主張がありましたが、それを思い出しました。

「このカメラはあるルクス以下では、ノイズが増し、解像度が低下することがあります。」
とでも取説に書けば万人が納得するでしょうが、よう書かんでしょうね。しかし、書いてくれるだけの度量が欲しい気もしますが・・・・。

書込番号:4645763

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/10 22:23(1年以上前)

”本機およびカセット(テープ)の不具合で撮影や録音されなかった場合の内容の補償については御容赦ください.”
(このビデオは場合によっては録音も録画もできないことがあるけど許してね)
ってなぐあいですからね..


書込番号:4645798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/12/12 05:10(1年以上前)

商品の欠陥が原因で死人が出ても、半年以上たってから「死んでしまう可能性があるから使わないで下さい。」とテレビで連絡してるメーカーがいて、報道機関も、倒産したり雲隠れしかできない弱小な相手ならさんざんたたくのに、日頃、宣伝料をたくさん払ってくれる相手だとほとんど取り扱わないというのが実情です。
悪いことをしてもお金を手に入れたものが勝ちということだと思います。
メーカーによって違いはあるかもしれませんが、問題があるかないかがはっきりしない段階で製品に文句を言っても、動く可能性はゼロに近いと思います。

書込番号:4649657

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

2005/12/12 20:08(1年以上前)

悲しい世の中ですね。

書込番号:4651077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/13 00:26(1年以上前)

死亡事故に関しては、「サポートの質」を広い意味で低下させてきたツケとも言えます。
これには、どのような修理を行うか?という段階の「企画」と、修理の完遂をチェックしているか否か?(ソフトでのバグとりのような感じで)の問題がありますが、どちらも不十分であったとしか思えません。

まずは、ゴム系チューブの経年劣化を避けるために「安易に金属管」を使った事自体が問題かもしれません。
実験装置の配管などに金属管を使う場合、取り付け時の余裕がないなら、例えば1〜2重のループにして「たわみ」を利用したりしますが、事故例の構造図を新聞で見るとそれも難しいと思います。
そうなると、作業性の悪い金属配管の失敗の可能性が高まります。

そもそも金属配管をするような設計になっておらず、ましてや修理時では作業性が大きく制限されてしまうハズです。

また、金属配管の場合、「どのくらい入っているか判りにくい」ので、被される方にマジックペンで印を入れて、十分に入っている事を確認しないと、漏れや脱落などの致命的な失敗につながります。
工事屋さんに近いレベルでは勘で出来るかもしれませんが(むしろ工事屋さんが信じられないようなトラブルを誘発させてくれたことさえある(TT)、家電メーカーの修理担当者の多くは、金属配管そのものが滅多に無いか皆無なので、不慣れなのではないか?とさえ思いますから、「ゴム管の代わりに金属管を付けろ!」と命令するだけではダメなように思います。

また、金属配管にゴミやホコリが噛むとダイレクトに漏れに繋がりますから、それに注意して接続したあとも(化学系でよく使っているのは)スヌープ(石鹸液のようなもの)で漏れをチェックします。漏れがあればブクブクと泡が出るので、それで判るわけです。

以上のことは、経験を積んだ工事屋さんでも「結構失敗してくれる」ので、新規に実験装置が納入された後などは、更にリーク(漏れ)チェックなどを行い、加熱部分があれば必要な加熱も行って更にチェックしていたりします(TT)

・・・もちろん、リーク自体は様々なトラブルの一つに過ぎないので、その他電装系などもチェックするなどしていると、工事屋さんや納入業者の品質保証を、なぜ客である発注元がやらねばならないのだ!と常々疑問に思いますが、施工不良を発見し、指摘しても「どの業者もあまり恐縮している様子ではない」ので、「その程度の責任感しか持たない連中」がやっている限り、どうしようもないし(もちろん、頼りになる人もいるにはいるハズ)、逆に「それなりの責任感と能力のある人材」は、その人に相応しい収入や社会的地位に見合わないのならば、多くは「もっとマシなところ」へ行ってしまって、その業種における絶対的な人数や割合が満たされないままなのかな?と思ったりします(TT)

ドイツのマイスター制のような感じの、それなりの社会的評価がないのであれば、サポート部門は「良くも悪くも裏方のまま」で、今後ますます質的低下を伴うのかもしれません。
これは中長期的にかなりマズイのかもしれません。

サポート部門は「現実の欠陥や不良」を実際に見て触っているわけですから、「本来は物凄い情報を得ているハズ」なのですが、それが有効にフィードバックされる体制が希薄あるいは皆無であれば、どうしようもありません。

こんなところも体質改善を図るべきかもしれませんが、サポート部門が関連会社化されていたり、むしろ外注になってしまっていると、「余計な仕事を自ら増やさない」、「親会社に物申すはマズイ」、「報告に裂く時間の工数(要するに作業時間)が貰えない」のであれば、有益な情報を持っていても還元される事はありません。
それどころか、「意図的な欠陥建築の工事に携わっていて、自らの経験によって欠陥建築である事を感知しても、道義よりも触らぬ神に祟り無し」とした建築作業員」と同じ方向=メーカーとしては致命的な方向に・・・すでに幾つか大きな事例がありますけれど・・・。

書込番号:4652088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/12/13 01:02(1年以上前)

熱く語ってますが、完全にカテゴリー無視ですね。
しかもつまんないです。

書込番号:4652185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/13 13:20(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

問題意識の概ねはよく同意できますが、

>ドイツのマイスター制のような感じの、それなりの社会的評価がないのであれば、サポート部門は「良くも悪くも裏方のまま」で、今後ますます質的低下を伴うのかもしれません。

資格制度、格付けも万能ではありません
->1級建築士

人は社会的評価があっても悪を行ないます。

話をHC1に戻すと、ハイビジョンカメラとして現在価格以上に
価値のある独創的製品だと私は思います。
ソニーの今回のチャレンジは、今のところ商業的にも成功
しているようで、ソニー復活を願う私としてはとても嬉しい。
次期ハイビジョンカメラは、より小型で暗所撮影に強く
録画スタートがクイックなHDD機であることを期待。
ダイビングに使える水中ハウジングも安価で出して!

書込番号:4653025

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/13 19:27(1年以上前)

>より小型で暗所撮影に強く
過去の(家庭用小形)デジタルビデオの歴史を見ていると
モデルチェンジのたびに
(必要も無い)解像度→向上
(欲しい)最低照度→劣化
の傾向がありますから,注意が必要ですね.
小形化はややもすると暗さに弱くなりますし.

ハイビジョン機器の場合は当てはまらないのかな?

書込番号:4653601

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/13 20:32(1年以上前)

<誤>(必要も無い)解像度→向上
<正>(必要も無い)多画素→過多

書込番号:4653712

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/14 15:21(1年以上前)

FX1やHC1のようなHDV機は解像度を上げる為に他の画質要素の性能が低下した製品だと思います。
HDVが実際に発売される前にここでかなりいろいろな予想を
しましたがCCDがCMOS化した以外はほぼ予想した通りの画質
に限界を抱える低性能化した製品でした。
実際の製品としては限られたコストの中で解像度をとるか
その他の性能をとるか、二者選択でどちらも同時という
わけにはいきません。

画質は解像度だけではありませんと何度書いた事でしょう。
画質は主観ですからハイビジョンは汚いと書いても問題は
ありません。

書込番号:4655632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/14 15:59(1年以上前)

W_melon_Jさんが書いた事は、画質の面ですが、それ以外でもトレードオフはあると思います。

いちばん、わかりやすいのは音質と操作性。

画質より操作性第一の私としては、退化したようなズームレバーはどうしても納得いきません。ほんとにコストのせいかよ...そうなんだろうけど。

書込番号:4655695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

iLinkによるDVDレコーダーとの接続

2005/12/07 21:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

テレビのD端子はCATVチューナーとの接続で使用しています。
そこで東芝のXS57と本機をiLinkで接続し、XS57とテレビをコンポーネント端子で接続してDVDレコーダー経由で再生画像を見ようとしたのですが、DVDレコーダー(東芝XS57)で本機をまったく認識しません。
少し前の書き込みで東芝のテレビと本機はiLinkで認識可能、とありましたが、DVDレコーダーはやはり無理なのでしょうか?
どなたか、うまく接続に成功した方はいらっしゃらないでしょうか?ご教示いただけるとありがたいのですが…。

書込番号:4638626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/08 09:55(1年以上前)

HC1をXS57にi.link接続することは出来ません。

書込番号:4639851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/08 11:46(1年以上前)

HC1を普通のDVモードでの出力に切り替えたら、認識するんじゃないかな。
単に認識とか、DVDにダビングしたいなら、それでいいかも。
ハイビジョン品質で見るのは将来のお楽しみということで...。

書込番号:4640014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/08 17:57(1年以上前)

さんてんさん
HDVモードで録画してDVモード出力って出来ましたっけ?

書込番号:4640650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/08 20:43(1年以上前)

私のはXS-57の1世代前の下位機種XS-36ですが、iLink接続だと出力をDVにした場合のみOKでした。
機種もHC1と認識します。
せっかくのHDVをDV出力しても意味ないので、一度試したきりですが。
(DVDを作るのには便利かも知れませんが、S端子出力でもほとんど画質が変らないようなのであまりメリットはないと思います。)

書込番号:4640983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/12/08 23:13(1年以上前)

いろいろ情報をありがとうございます。
確かにせっかくのHDV画質を通常のDV画像出力で、というのもあまり意味はないと思いますので、現時点では不可、と諦めて面倒ではありますが、TVのD端子を都度配線替えすることにします。

書込番号:4641494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/09 12:50(1年以上前)

HDV録画をDV出力出来るのですね。

実は私もXS57を所有しているのですが、最近よくHC1からXS57の
HDDにSPとかLPモードでダビングします。
録画日時をスーパーインポーズしたいためS端子経由です。
もちろんSD画質で解像度は低下しますが、意外とそれほど悪く
ないです。
HDD容量をあまり気にせずどんどんストック、その後気軽に
カット編集&再生が楽しめるため大変重宝しています。
家族全員がいつでもすぐ再生して楽しめるのがいい。
数テラバイトHDDの次世代レコとかネットワークプレイヤーとし
てのPS3等が発売されるまでしばらくはHC1の簡易再生にXS57を使う
つもりです。
*****
先月、HD編集用PCとEDIUSを買い込み、最近やっとEDIUSにも
少し慣れつつありますが、PCでのビデオ編集は凝りだすと
楽しすぎていくら時間があっても足りないものですね(笑

書込番号:4642604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ダイビングでの使用について

2005/12/05 19:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:56件

HDR-HC1をダイビングで使用した方、いらっしゃいますか?暗いところでの撮影が苦手なようですが、ライトをつけても海中は暗いと思います。実際に使った方がいらっしゃったら、感想を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします

書込番号:4633022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件

2005/12/07 12:13(1年以上前)

はじめまして♪
僕も水中撮影には興味がありますので、いろいろ
インターネット検索中です。

専用の水中ハウジングも発売されていることだし。。
それなりの撮影画像は得られるのではと推測しています。

また、実際に使用されている方のHPや、ブログも存在しますので、
いちど、Googleなどでインターネット検索されてはいかがでしょうか。。

書込番号:4637474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/12/11 12:34(1年以上前)

返信ありごとうございました。勉強不足でした・・・。自分でもいろいろ調べてみました。水中撮影するとなるとデジカメとは違い結構高くつきますね。資金はなんとかがんばってみようかと思います。買うとすると自分が見た中ではsea&seaのがよさそうなのですが、見落としてるお勧めなどありますか?

書込番号:4647308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

i.Link・・・

2005/12/05 01:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:7件

先週、新横ビックで衝動買いしたんですが、確かにキレイですね。
それはそれで満足してるのですが、主目的である撮った映像をテレビに繋いで見るということに対して、いきなりつまずいています・・・
i.Linkでテレビ(シャープ アクオスLC-32AD5)に繋ぎたいのですいが、マニュアル通り(テレビ&本機両方)にしてもさっぱり認識してくれませんね。→ テレビではi.Link設定時に本機名は出るのですが、入力ボタンを押して切り替えようとしてもi.Link表示は×のまま・・・

もちろんD4端子で繋ぐことはできるので、そっちで対応可能なのですが、いかんせん手間が・・・

機械音痴のオッサンが、と言わずにお知恵を頂ければ嬉しゅう思います。

(もう1時回ってまっせ。何時間これと格闘してるのやら・・・)

書込番号:4631574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/05 09:46(1年以上前)

以前にも同様な質問が何度もあるので、
ご覧になっているかもしれませんが、HC1を「再生モード」
の状態で、ケーブル接続等されましたか?
でないと再生しても、画像が出ないと思いますが・・・。
あとはHC1のiLINK設定をHDV専用にした方が
確実かもしれません。

書込番号:4631991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/05 09:58(1年以上前)

設定に関わらず、シャープ アクオスLC-32AD5にHC1を
i.Link接続することは出来ません。

現在HC1をi.Link接続出来る「TV」は、ソニーと東芝とエプソンの
一部のだけと思われます。

書込番号:4632013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/06 02:42(1年以上前)

早速ご回答いただき、有難うございました。
そもそもアクオスではi.Link出来ないんですね・・・了解しました。

書込番号:4634446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDV/DVの保存方法など

2005/12/04 21:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

HDR-HC1を購入しました。

質問
@HDV規格で保存した画像をHDV規格で保存する方法ってどの様な方法があるのでしょうか?DV規格で保存する方法ってどの様な方法があるのでしょうか?
現在の保有物としてはTOSHIBA RD-XS53 NEC LavieLL970などです。
何かソフトを使用すれば出来る様であればそれを教えて下さい。
(i-LINKケーブルも一緒に購入しました)

AHDV-HC1で撮影した画像をi-LINKケーブルを使用してテレビに映したいのですが上手く映りません。付属のケーブルでは普通に映ります。テレビが対応していないのでしょうか?
ちなみにテレビはTOSHIBA face 32V400Vです。

量販店の店員に聞いてもなかなか回答がないものですから・・知識のある方いませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4630612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2005/12/04 22:27(1年以上前)

RD-XS53 のみの回答 

出来ません

HC1はハイビジョンです、それを意識して作成しているのは
最近の一部の製品のみのようです

書込番号:4630912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/12/05 00:58(1年以上前)

>HDV規格で保存した画像をHDV規格で保存する方法ってどの様な方法があるのでしょうか?

過去ログに[4609318] かいとうまんさん の回答があります。

書込番号:4631516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/12/05 10:02(1年以上前)

>AHDV-HC1で撮影した画像をi-LINKケーブルを使用して

TOSHIBA face 32V400Vの外部機器入力の設定に
「ブロードキャスト入力」設定があれば、そこをONにして
接続しなおせばHC1をi.link接続できるかもしれません。

書込番号:4632020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/07 08:23(1年以上前)

参考にさせて頂きます。
早速週末にでも試してみます。

ご意見ありがとうございました。

DVDへの保存方法はどうなのでしょうか?

書込番号:4637117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/10 21:09(1年以上前)

ブロードキャスト設定をONにしてやってみましたが
残念ながら対応していない様でした。

せっかく買ったi-LINKコードの使い道が少なくなってしまいました。
あとはパソコンへ動画を送るだけの役目しか・・・

ソフトも悩み中で・・・

書込番号:4645576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

どなたか、DVD/HDDレコーダーのHDDに録画したハイビジョン放送の保存先(move先)として、このHC1経由で画質そのままminiDVテープに保存できるかどうかご存じでしょうか?

書込番号:4628474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/12/04 10:46(1年以上前)

ゆう51さん はじめまして

著作権保護信号が入っている、デジタル放送の録画は、HDR-HC1では、出来ないとマニュアルに書いてあります。

デジタル放送の録画は、このカメラだと、テレビの画面を撮影するのが、一番簡単です。うまくやればそんなにひどい画質ではありません。本当に冗談でなくそう思ったことがあります。

書込番号:4629052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/12/04 10:59(1年以上前)

残念ながら駄目ですね。現在、HDDのハイビジョン放送の映像を外部メディアにムーブ出来るのはシャープのHD100だけですが、BDディスクにムーブ出来てもminiDVテープにはムーブ出来ません。

コピーワンス以前の番組ならばPCを通せば何とかなるかも知れませんが、DVD/HDDレコーダーは各社、ハイビジョン映像を絶対に外部に出さない主義ですからHC1の映像をHDDにダビング出来てもHC1に書き戻しは出来ません。

書込番号:4629077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/12/04 23:00(1年以上前)

>HDDのハイビジョン放送の映像を外部メディアにムーブ出来るのはシャープのHD100だけですが、

シャープのHRD2でもできます。
HDDがいっぱいのときは、受信した映像をアイリンク経由でスルーしてD−VHSにハイビジョンのまま録画もできます。

書込番号:4631046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/12/05 00:36(1年以上前)

HD100とHDRシリーズはD-VHSにもムーブ出来るのですね。失礼しました。

書込番号:4631444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る