HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入悩みます。

2005/07/09 21:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:58件

本日、ラオックスで価格を聞いたら160,000円と提示されました。現在TRV900を使用していますが、このくらいの価格であれば・・・買い替えようか悩むところです。

ところで、すでにお買い求めの方にお伺いしたいのですが、
夜の室内ではノイズ少なく撮影できますか?
私の家のテレビは普通のテレビなので、ハイビジョンはみることができないのですが、ハイビジョンをダウンコンバートした画質はどうなんでしょうか?
DVで撮影した映像と変わらないなんてこともあるのでしょうか?

HC1お持ちの皆様お手数ですが、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:4269853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/09 21:33(1年以上前)

本日購入したばかりでまだためしていませんが、[4266191]問題は夜景ですね が参考になると思います。

ところで、ラオックスで16万円とは、ヤマダ電機より高くてビックリです。
長野県ですが、BD−HD100の時はラオックスが一番安かったので。
他店と交渉すれば書き込み金額いけそうです。

明日、BD−HD100でダウンコンバートの画質も見てみます。

書込番号:4269919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/10 13:24(1年以上前)

BD−HD100でのダウンコンバートの画質評価ですが、すばらしいの一言です。
DVをレコーダーに取り込んだものとは、比べ物になりません。
と言うより、市販のDVD画質と同じぐらいです。
あまりに、期待以上で大喜びです。

書込番号:4271416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

D4セレクタが必要です。

2005/07/09 17:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:264件

7日に届きました。今日あたりから屋外で撮影テストと思っていたのですが、あいにくの豪雨で残念ながら中止です。

 室内での撮影は充分満足のできるレベルであったと思います。私はプロではありませんのでそれなりにきれいに撮れればいいと思っております。微妙な色がどうとか言えるレベルでもありませんし。
 操作性の方も非常に良いと思います。私はかなり手が大きい方ですがボタンの位置などもフィットします。また思っていたよりも本体がコンパクトでした。今更ながら技術の進歩はすごいものだと思います。

 一つ問題が出てきました。パイオニアのプラズマ505HDSにi−LINKで接続してみましたが、機種は認識するも「使用不可」でありましたので、ともかくD端子接続でモニタしなければならなくなったのですが、2系統有るD端子はすでにふさがっておりますので、どうしてもD端子セレクターが必要になります。いちいち裏に回って接続をやり直すなんてやってられません。

 すでにD端子セレクターをお使いの方がいらっしゃいましたら、推薦機種を教えて頂けないでしょうか?一応パッシブタイプではテクニカ AT-SL73D 、アクティブタイプではSONY SB-RX300D を候補にあげておりますが。

 よろしくお願いいたします。

書込番号:4269521

ナイスクチコミ!0


返信する
R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/07/09 18:43(1年以上前)

私は以前からテクニカのAT-SL5Dを使っていますが、 AT-SL73Dでいいと思いますよ。

書込番号:4269591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/09 18:44(1年以上前)

私もソニーHC1のパンフレットとかHPとか見てハイビジョンTVなら
i-link接続可能なものと錯覚していました。

ろくに調べず予約注文した私も馬鹿なんですが、ソニーはもう少し
表現を配慮して欲しかったと思います。
多くのHC1ユーザーがTVの裏に周りi-link接続を行い、カメラの設定を
変えたり色々試行錯誤している様子が目に浮かびます。

私はあわててパッシブのテクニカAT-SL73Dを注文。
まだ届いていないので使用感は分かりません。
アクティブは高いのでやめました。
パッシブでテクニカの2端子、ビクターの3端子のものも
ありますが、値段がそんなに変わらないので4端子のAT-SL73D
にしました。

もうこれでしばらく規格乱立のデジタル家電は買いたく
なくなりました(笑)。HDMIなども控えていますし。
編集用PCなどもしばらく、少なくとも1年は買わないことに
決めました。
とりあえず、DVテープのハイビジョンライブラリを
増やしていきたいと思います。

書込番号:4269593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/10 04:20(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

 そうですね。とりあえず緊急ですので安価なタイプのセレクターを購入することに致しましょう。
 ただ後で調べてみたところ、テクニカ AT-SL73D は¥8,000円前後ですが、アクティブタイプのSONY SB-RX300D がアマゾンで¥12,800円だったのでちょっと迷っております。SB-RX300D はリモコンで切り替えができるので便利かも。でもこれ以上リモコンが増えるのも困りますけど。

 山ねずみRC さん の意見に賛同いたします。全くi−LINKほどユーザーを混乱させている規格は無いのでは。PCのIEEE、DVDプレーヤーのオーディオi−LINK、そしてデジタルチューナーとD−VHSのi−LINK。どれも同じコネクタとケーブルを使うのに認識したりしなかったりではね。HC1が多くのデジタルハイビジョンTVにi−LINKで接続できない今回の事態に何か解決策は無いものでしょうかね。TV側を直すのかHC1側なのかさえ私たちには不明という現状がとても歯がゆい気がいたします。
 どちらかのファームウェアのアップなどで解決できれば良いのですけれど。メーカーさんはもう少しユーザーの立場を考えて頂きたいですね。このカメラの購買ターゲットはプロではなく私のような一般のパパママでしょう。それなら簡便に映像と音声を再生して家族みんなで楽しく見るためには、HC1はi−LINKでどんなハイビジョンTVにも接続できなくてはならないと思うのです。D端子接続だとケーブルを2本つなぎ替えなければならずそれだけで面倒です。それからHC1に付属しているD端子ケーブルとAVケーブルは長さが1m位しか無く、これではTVの裏面からカメラと接続するのに充分な長さとはとても言えません。前面にD端子入力を持っていれば良いのですが、そういうハイビジョンTVはかなり少数派だと思いますし。こういうところにも配慮が足りないなと思います。

 i−LINKでつながっていればD端子セレクタなど必要無かったと思うと、気分は大変よろしくないですよ〜〜。

 

書込番号:4270738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/10 12:52(1年以上前)

それからHC1に付属しているD端子ケーブルとAVケーブルは長さが1m位しか無く、これではTVの裏面からカメラと接続するのに充分な長さとはとても言えません。---そのとおりだと思います。そのため別売で3メートルもの(ソニーコンポーネントビデオケーブル型式VMC−30VD税込み5250円)が用意されています。さらに1995年〜98年当時発売のアナログハイビジョンテレビに接続するためのケーブルも1メートル50センチと3メートルの2種類用意されています。値段は高いですが。参考までに。なおわたしはHC-1に付属ケーブルをつなぎ、オーディオテクニカのD端子4入力セレクターAT-SL73Dにつなぎその出力をビクターのD端子-3ピンケーブルでソニーの液晶プロジェクションテレビ(アナログハイビジョン型)に接続して見ています。

書込番号:4271355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/11 00:53(1年以上前)

こうやんよ さん 。情報ありがとうございました。しかし別売の純正ロングケーブルを買うよりも、セレクターとD端子ケーブルを買った方がどれほどリーズナブルでしょうか。他の機器が増えたときにも対処できますし。

 なおHC1の説明書の97ページを見ると、大部分の自社製のプラズマや液晶ハイビジョンテレビにはi−LINKで接続できることになっております。i−LINKでつなぎたければSONYのTVも買ってくれってか(怒)。HC1のユーザーはすでにおおかたハイビジョンTVのユーザーだと思いますよ。そう簡単に買い換えなどできるはずがありません。

 HC1側でできることは、i−LINKでD−VHSと認識されるモードを備えること。他社のハイビジョンTV側でできることはi−LINK(HDV)という規格を認識できるようにすること、でしょうか。私事になりますがパイオニアの方、見ておられたら是非対応を考えて頂きたくお願いいたします。

書込番号:4272957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/11 10:21(1年以上前)

POTSU4 さん

TV接続の件、実に不愉快ですよね。
Sonyの販売戦略上このような仕様になっているみたいですから、
HC1側とTV側でのバージョンアップ対応は難しいかも知れませんね。

ハイビジョン画質を売りにするHC1だからこそ、ハイビジョンTVとの
接続は基本中の基本、ファーストステップです。
皆さん、何故このことを全くといっていいほど問題にされないのか
不思議です。
(この掲示板は上級者が多いからだと思いますが、HC1のコンセプト
って普及機ですよね!?)

HPの接続チャートやパンフレットにある
「一部のハイビジョンTVのi-linkでは対応していない」
にとどまる表現にはじまり、
(統計上、対応しているSonyTV所有者の方がマイノリティ。
対応TV情報を予約完了後の7/8にHPに載せるのもなあ。。。)
ほとんどの大画面TVで背面接続が不可能な短いD端子ケーブル、
ハイビジョンカメラ画質で見て欲しいとはいえ、下位DVカメラ
でも標準付属の映像S端子も省かれているなど、「ケアレスミス」
とか「コストダウン」という理由だけでは説明出来ないものを
感じます。

画期的製品HC1を通じて周辺機器も売りたいソニーの販売戦略は
十分理解できますし、HC1の魅力はTV接続の不親切さを補って余り
あると思います。HC1のハイビジョン画質を見て心底感動しました。
開発技術者は最高級の賞賛と尊敬を得るにふさわしいと思います。
久々にいい意味でのSonyらしさを感じました。

しかしハイビジョンTVとの接続においては悪い意味でのSonyらしさ
を感じた消費者が少なからずいることを、当掲示板を必ずチェック
しているSony関係者には知って欲しいし、企業としての真の合理的
判断について再考してもらいたい。

「付属ケーブル1本でもよく考えられている」、「カタログやHPも
誤解のないよう知的に配慮されている」、「やはりSonyは素晴らしい、
次もSonyしか考えられない」と持って行った方が将来の大きな利益に
繋がるのではないでしょうか?

書込番号:4273396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/11 12:30(1年以上前)

山ねずみRC さん 。

 私の気持ちをそのままインテリジェントな言葉で代弁して頂いてありがとうございました。全く同じ考えです。カメラはSONYらしさがふんだんに感じられ非常に優れた製品なのに、インターフェースや付属品や説明不足などでイメージを悪くする方がメーカーにとってよっぽど不利に働いてしまうように思います。それにこういう戦略でこれからSONYのTVの売り上げが上がるとは思えませんし、HC1は買い控えに会ってしまうのではないかと心配しておりますけれどね。

 でももし次の製品が他社のTVとのi−LINK接続について考慮されていれば、その製品をもう1台買ってしまったりして!あっ、それこそがSONYの真の狙いでしょうか?

 なおこの件につきましては、新しくスレッドを立てた方が良さそうですね。書き込みが多くなってかなり底の方に追いやられておりますので。

書込番号:4273551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/11 13:45(1年以上前)

書き込み順表示にしたら一番上に来るから新スレとかやめてくれ
それから、TVとの接続の件は「おかどちがい」では?
そのためにコンポーネント出力があるんでしょ

これに似た話で、「次世代DVDのハイビジョン映像はHDMI端子でしか見られない可能性がある」ってしってる?
D端子のみのTV持ってる人は要チェック。

書込番号:4273658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/11 13:45(1年以上前)

私も、もう少し安くなったフルHDリアプロやHDVダビング・編集
が可能なブルレイ機が発売されれば必ずSonyを買うでしょう。
(来年登場みたいですが。)
松下やパイオニア、東芝もいいですが、初期のカセットウォーク
マンの頃からSonyが好きです。

HC1と既存ハイビジョンTVとのi-link接続はおそらく今後FAQに
なるでしょうから、自然と新スレも立つでしょう。
また、当掲示板に多い上級者の方にとっては目障りかもしれませんね。

Sonyへの提言
「言葉足らず、略語」=「上級者、cool」という風潮がありますが、
消費者に無駄な労力を要するような誤解を与えるような表現はいけま
せん。付属品も大切な資源を無駄にせぬよう、安易に選択しないで
ください。

(1)HC1のHPやパンフレットの「テレビ別再生方法早わかりチャート」
での「i.link端子」は「HDV1080i方式のi.link端子」と改めるべきです。
注意書きの「一部のテレビでは」という表現もふさわしくありません。
(2)あまり使われないであろうUSBケーブル、“メモリースティック
デュオ”(16MB)、メモリースティック デュオ アダプターを別売り
にして、浮いたコストでD端子ケーブルを少なくとも1.5m、できれば
2m以上とし、また下位DVカメラのAVケーブルと同じくS端子も付けて
ください。
(3)HC1って最高だね!惚れたよ。これぞ世界のSony!
今後も期待してるから頑張ってよ!!(笑)

書込番号:4273661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/11 15:44(1年以上前)

いろいろとご返信ありがとうございました。

 はなまがり さん。私は「お門違い」とは思いませんよ。 山ねずみRC さん にとても丁寧にお答え頂いているとおり、SONYさんは広告上で「自社製のハイビジョンTV以外はi−LINK接続が出来ない可能性が大きい」とはっきり書くべきだったのではないでしょうか?

 またi−LINK接続に関しては同じケーブルとコネクタと呼び名を使う中で規格が混在しているということは歴然とした事実であることと、そういう事実を私も含めて大多数のユーザーはよく理解していないということが重大だという意味でここまで話が広がったのではないかと思います。

 i−LINKで接続できればあらゆる事例で「楽」ですからね。D端子コネクタとRCAピンプラグより簡便でケーブルが細くて映像と音声を1本で伝送できて邪魔にならないし。自分のパイオニアTVとつながらないから少し怒っている部分があることは認めます。セレクタに余計な出費が必要だったこともありますし。

 このスレッドのタイトルをご覧ください「D4セレクタが必要です。」だったのですが、ちょっと違う方向に発展していったので、この要素に加えて使用レポートも含めてまた質問をさせて頂こうかということで「新スレッド」といったまでです。自由な掲示板にもそれなりのマナーというものが有ると思います。「やめてくれ」なんて私にはここの場で書ける文句ではありませんね。たとえ匿名でもね。

 次世代DVDとHDMIの件は聞いて知っていますが、まだ本決まりになったわけではない規格でしょう。しかし近い将来にこんなことをしたら誰も新DVDを買わなくなるのではないでしょうか。これと今回のi−LINK(HDV)接続との関係がよくわかりませんが、書き込まれたからには何か関連があるのでしょう。同様の技術なんでしょうか。そのあたりをご説明頂きたくお願い致します。
 
 私が思うに関係があるとすれば、メーカーは新技術に走るあまり自分の首を絞めないように、という警告を暗示しているということでしょうか。

書込番号:4273781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/11 16:39(1年以上前)

なんか、みんな文章が長いなー(笑)
自戒をこめて、推敲しよう。
熱意を感じます。
ただこのスレに限らず、i-Linkに対する知識不足が多いような。
SONYが説明不足なのはわかりましたので、もうちょい勉強しませんか?
FX1の掲示板の過去ログが結構手助けになると思いますよ。

書込番号:4273844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/11 17:30(1年以上前)

さんてん さん 。
 確かに文章は伝える内容が同じ量なら短いほうがいいことは当然ですが、ここの書き込みは「2ちゃんねる」などのチャット風なものとは少し毛色が違うと思っております。長く書く人はそれで良いと思いますし、私は興味のある書き込みは文章の長短など意識の外で、とにかく真剣に読むようにしておりますよ。
 よくある「過去スレを見ろ!」なんて1行だけの短いのは何のために書いていらっしゃるのかわかりませんけどね。親切心があるのならスレッド番号くらい貼って置いて欲しいですね。

 さてi−LINKについて理解していない人は、ハイビジョンテレビのユーザーでも(私を含めて)かなりの割合ではないかと思います。何せ私はかつてDVDプレーヤーのi−LINKをプラズマテレビにつないで「絵と音が出ん!」と怒った人ですから。理解し辛い原因はやはり同じ呼び名、同じケーブルで物理的につながってしまうからだと思いますよ。LANなら10BASEでも1000BASEでも通常上位互換でつながるでしょう。普通の人は特に家電関係はそういう感覚なんですよ。知識不足と言われますが、i−LINKについてはその知識や情報の泉が枯渇しているように思うのです。泉は言うまでもなくメーカーからの情報です。

 と言うわけでこういう疑問に対してはメーカーがもっと啓蒙する必要があると思っていたところに、今回の新規格「i−LINK(HDV)」の件でしょう。つい力が入ってしまいました。

 あっ、また長くなってしまいましたね。申し訳ございません。

書込番号:4273905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/11 18:08(1年以上前)

私に限らず、単に過去スレを読めという場合は、せっかくだからこの機会に全体を読んでほしいという意味を含んでいることが多いようです。
掲示板は、知りたい内容によっては、情報が散らばっているため、自分の頭の中で体系化する作業が必要なこともあるのです。
なので、意地悪しているつもりはありません。
代わりに要約して書き込めと言われればやるかもしれませんが、時間がかかってしまうのですよ。すばやい返信のほうが喜ばれるのではないかと判断していることもあるのです。

POTSU4さんがおっしゃるように、物理的に同じなのに互換性が乏しいものを家電に持ち込んだところに、ややこしさの原因があるのでしょう。LANで言えば、プロトコルが違えば通信できないのと同じです。
でもおかげで、ソフトウエアだけで対応できることもありますので、悪い面ばかりではありません。その恩恵を受けるのは限定的かもしれませんが。

SONYも理由を説明する努力は欲しいところですね。
単に対応リストというだけでなく『なぜか』を説明して欲しいと思います。

書込番号:4273977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/11 23:28(1年以上前)

やはり、ただの言いがかりにみえるな。


それから
>下位DVカメラでも標準付属の映像S端子も省かれているなど、「ケアレスミス」

については別売のAVケーブル買えば解決するし、
現在ラインナップされているSony製ビデオカメラでS端子付いてるのって
VX2100,FX1くらいしかないんだけど。。。
(家庭用,2005/7/11,ソニーHP調べ。ディスコン除く。)
だから「ケアレスミス」などではなくただの「確信犯」。

書込番号:4274818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/12 02:07(1年以上前)

さんてんさん。

>SONYも理由を説明する努力は欲しいところですね。
>単に対応リストというだけでなく『なぜか』を説明して欲しいと思います。

 まさにその通りだと思います。核心を突いていますね。ありがとうございました。

 パイオニアさんにこの件で質問をしていた答えが返ってまいりまして「HC1とはつながりません。将来のバージョンアップの予定もありません」とのことでした。「予想の範囲内」でしたけれど。

 さてつながらないものにいつまでも未練を持っても仕方がありませんので、タイトルのD端子セレクターに話を戻しましょうか。結局「SONY」の SB-RX300D を予約してしまいました。リモコンが使えてそれなりに低コストで発展性のある機種はこれしかなかったのです。i−LINKではさんざん文句を言っておりましたが、土俵が違えばまた別ですから。
 この製品の使用感についてはまた後日書かせて頂くことにいたしましょう。残念ながらカカクコムさんには、AVセレクターは取り上げられていないようですので、どこに書き込むか思案中というところです。
 
 ではおやすみなさい。

書込番号:4275157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/12 02:34(1年以上前)

新スレの件:
「底の方に追いやられて」いるので「新しくスレッドを立て」るというのは掲示板の使い方がわかってないだけだからそれを指摘したまで。同一の話題は同一スレの返信で続けるのが基本。
(「返信が多すぎて見づらい」なら理解できる)

HDMIとiLinkの件:
消費者の情報収集不足という本質は同じで、より重大な影響があるネタとしてHDMIを出した。

追加:
HDVは「たった数社で勝手に取り決めた規格」というのを知っていれば上のほうに書かれた文句は出ないはず。いわばMICROMVと似たタイプってこと。上のほうの人の理論では、MICROMVタイプのカメラにもくどくど説明をつけなきゃいけない。いや、DVだってiLinkということは(以下略)。この理論を拡大していくともうわけがわからなくなることは容易に判ること。

結論:
「言いがかり」説に一票。

書込番号:4275181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/12 09:44(1年以上前)

りーまん2 さん

S端子は付属AVケーブルでの有無です。

私が2年前くらいに買ったSonyのDVカメラHC40に標準付属のAVケーブル
にはS端子も一緒についていました。
つまり、黄色、赤、白そしてS端子の4本が標準ケーブルでした。
HC40は当時のDVカメラの中で下位機種の部類でした。
さきほどSonyのHPを確認したら現行機種はS端子なしの3本AVケーブルに
ほとんど変更されているようなので、前回発言を一部訂正しますね。
不要なメモリーカード等をなくしてS端子付AVケーブルに戻して欲しい
というSonyへの要望には変わりありません。

さて、S端子ですが、HC1をお持ちの方はもし機会があれば
黄色のRCA映像端子、S端子、D端子、i-linkで画質を比べてみてくだ
さい。
もちろんi-link>D端子>S端子>黄色の順ですが、
視聴ハイビジョンTVがCRT36インチ、液晶プラズマ37Vインチ以下のサイズ
ならS端子でも想像以上に美しい事に気がつくかもしれません。
細部を凝視するマニアの方は別として、普通の人が2-3m離れて
リラックスして見る分には、S端子でもHC1の高画質が十分感じ
られるかと思います。
S端子ならたいていのTVに前面端子がありますから、接続が便利です。

書込番号:4275430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/13 00:27(1年以上前)

山ねずみRC さん 。

 本当ですね。S端子でモニタしても結構きれいですね。良いことを教えて頂きました。私はD端子でのモニタしか考えになく試していなかったのですが、それは間違いでしたね。あらゆる場面を想定して試行してみることは大切だったと再確認させて頂きました。自宅以外ではS端子やコンポジット端子で繋がなければならない場合も多いですからね。

 なお余談ですが私の8年愛用選手TRV5にもS端子がついていましたよ。でも滅多に使いませんでしたけれど。3.5mmの4P特殊ジャックからコンポジット映像とステレオ音声がケーブル1本でつなげたので、もっぱらそちらを使っておりました。
 ちなみにこのケーブルは長さが1.8mくらいあったので、それで今回のHC1付属ケーブルが特に短く感じたのかも知れません。いや感じただけでなく絶対的に短いですけどね。不便なことには変わりはございません。

はなまがり さん 。

>HDVは「たった数社で勝手に取り決めた規格」というのを知っていれば・・・。
 そのとおり、私はそういう情報を知らなかったのです。HC1を購入するにあたっては当然それなりに情報収集はしましたが、そこまではわかりませんでした。
 最初からよくご存じの方から見ればそれこそバカに見えるかも知れませんが、ここの掲示板に書き込んでこられるくらいのレベルの方々の中にも「知りませんでした」という多くの書き込みがあることは、いったい何が原因なのかを考えて頂きたいと思います。
 おそらくHC1を買ってみて初めて気づいた方が大半ではないかと思いますが、前にも書いたとおりこのカメラは一般の方々が購買ターゲットですから、メーカーにはもっと情報をWEBやカタログや広告上でオープンにしてほしかったと思うばかりです。

 それから新スレッドの件は申し訳ございませんでした。私はいつも新しいスレッドから見てしまうので、並べ替えということをあまりしませんでしたので。
 いろいろボタンがあることは知っていましたが、まあそういう偏屈不精者もいるということです。よって「使い方を理解していない」という指摘は見事大当たりですね。

書込番号:4276926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/13 01:25(1年以上前)

根拠のない妄想で騒ぐのもうやめようぜ。

書込番号:4277056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/13 01:42(1年以上前)

>最初からよくご存じの方から見ればそれこそバカに見えるかも

知らないことは仕方ない。それをバカというつもりもない。
私の良く知っている人は「VHSテープにA面、B面がある」と思っていて、裏返しにデッキに入れたことがあるが、別にそれ自体バカとは思わなかった。
しかしそのことでいつまでも騒ぎ立てるのはバカだ。

書込番号:4277076

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

静止画記録の際日付の写し込みできますか

2005/07/09 02:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

今まで静止画は画質の関係でビデオカメラで撮影したことが無かったのですが、このHC1の画質はかなりのものとの事 !
ここの書き込みで静止画の画質について書かれていませんので、試された方教えてください。又、日付の写し込みはできますか。

HDVの編集は、環境がもう少し整った段階でスタートすることにし、その間HC1のフェーダー & エフェクト機能を適度に活用して対応しようと考えています。

書込番号:4268417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/09 23:08(1年以上前)

とりあえず[4253305]秀逸な試用レポート紹介を参照されては?
静止画のサンプルも見れますけど、これじゃダメですか?

書込番号:4270198

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2005/07/09 23:51(1年以上前)

Victory さん

ありがとうございました。
橋本さんの書き込み確かに見覚えがありました。

これからは、時々静止画機能も活用しようかなーと思えてきました。

書込番号:4270335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Premiere Pro1.51の使用感は、いかがですか。

2005/07/08 21:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2491件

BD−HD100にダビング可能で、近所のヤマダ電機で159,800+10%ポイトと言うことで無性に欲しいのです。

現在Premiere6.5が有るので、Premiere Pro1.5のアップグレード版を購入すれば良いと思いますが、下記条件では、劣化等大丈夫でしょうか。

CPU Pen4 3.2G
メモリ DDR400 500M×2

書込番号:4267858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/07/09 00:26(1年以上前)

正直 なんというか微妙です。
当方のスペックはPen4 2.4Ghz メモリは1.2GB・・・なのですが
取り込みに関しては例えば10秒取り込むと最初と最後の4秒程度に
たまにノイズが載ったりします。

あと書き出しのためのレンダリングというのでしょうか
これが結構かかります。 今から買うならカノープスのEdiusPro3の
方がサクサク編集できると思います。

PremirePro1.51は相当スペックが高くないとダメかもしれませn
例えばPen4 570でメモリ2GB HDDも高速タイプでビデオカードを
最新だとしてもサクサクなるのかはわかりません。

書込番号:4268240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2005/07/09 19:20(1年以上前)

デルタビジョン さん
早速ありがとうございます。
プラグインは3G以上とのことなので、大丈夫とは思いますが、Premiereの新製品発売を待つことにします。

HDR−HC1購入しました。
結局エイデンで、上記金額+5年保証でした。
明日、BD−HD100にダビング等、試してみます。

書込番号:4269651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:91件

欲しい時が買い時で、ついにHC1をゲット!色々撮り試しをしていますが、やはりHDVの編集をしてみたくなっています。Premireソフト付のVaioは高いので二の足を踏んでいます。penteam4 の3GPCも安く手に入るので、これと他の編集ソフトを組み合わせて編集環境を整えようと考えています。幸い今までユーリードのメデアスタジオプロ7でDV編集していたので、あとはユーリードのHDVプラグイン15,750円を買おうかと思っていますがどうでしょうか。もしユーリードシステムをご経験された方がありましたら、どんな具合かお教え下さい。また具体的にVAIO以外にHDV編集環境を構築できるハードソフト、大体の投資金額を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:4267431

ナイスクチコミ!0


返信する
X-BOWさん
クチコミ投稿数:158件

2005/07/08 17:05(1年以上前)

過去ログ「4266038」を見て聞いているのですよね?

書込番号:4267457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/07/08 17:06(1年以上前)

すみませ〜ん。編集のソフトについては橋本さん紹介のお手軽動画編集のコラムに出ていましたね。ありがとうございます。当面この辺から入っているのが良いのかなと思い返しています。

書込番号:4267458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買い換える価値はあるでしょうか?

2005/07/07 19:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 au333さん
クチコミ投稿数:3件

今使っているのは「DCR TRV900」ですが3CCDの良さに惹かれてこの機種を何年も使用してきました。

今のところHVをすぐに生かせるわけではありませんが将来ハイビジョンに備えて買い換えたいと思っていますが、とりあえず普通のテレビ画面で再生する場合でも画質の効果は出るのでしょうか?

書込番号:4265907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1705件

2005/07/08 11:33(1年以上前)

私もTRV900を持っています。HC1に期待しましたが、HDV映像でアフレコが不可能な為、購入を断念しました。

TRV900は3CCDですから、510プログレシブ再生にすると画質は良いですよ。普通放送とハイビジョンの中間と言うところでしょうか。
よく親戚に行くと家族のビデオを長々と見せられて、うんざりする事がありますが、自分の作品でも同じです。しかし、そこに音楽が入ると別物になります。

書込番号:4267105

ナイスクチコミ!0


スレ主 au333さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/08 23:13(1年以上前)

画質にこだわりさんありがとうございます。
私も価格COMの書き込みを何度も読み返したりして感じたことは、TRV900は夜間撮影用に残しておこうと思い始めました。
明るい昼間はHC1で撮影したとしても、夜間の部屋の中などの撮影はTRV900の方が圧勝するのではないかと思い始めました。
実は今までもTRV900のすばらしさは私の仲間の間でも定評があります。
ほかの高価な高画素機種と比較にならない魅力があるのです。
でもHC1はほしいです。

書込番号:4268061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/09 22:16(1年以上前)

先日販売店で見てきました。
販売店のハイビジョンテレビで見比べた感想ですが、参考にしていただければ幸いです。
HC1で撮影したものは普通のテレビで見ても綺麗かどうかは見比べなかったのではっきりとは分からないのですが、HDV→DVにしても普通のDVよりは画質は上だと感じました。
HDV→DVはそのまま見たときよりは当然劣りますが、それよりもさらにDVのほうがなんとなくぼやけている感じがしました。
私も購入を検討中です。
実物を見たらよけいに欲しくなってしまいました。

書込番号:4270038

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/10 01:59(1年以上前)

TRV900は私も愛用してきました。実はFX1を使用しているのですがTRV900には戻れません。
それは画質を申し上げる前に画角の差という次元の話になります。どんな画面で再生するかによっても違いが出るのですが、少なくともワイドテレビ、またはワイド画面のパソコンで編集、再生をするならHDカメラの画角は大きな強みを持ちます。それはワイド画面が過去のもののように上下を切るのではなく左右に広がるので画質も高く臨場感も違ってくるのです。その情報量の豊かさだけでも使ってみると理解できると思います。

HC-1の話じゃなくて(目下検討中)恐縮ですが、FX1はTRV900に較べてノイズが少なく、スミアも充分押さえ込まれており、家庭用とプロ用ぐらいの差を感じます。それがHC-1ではどうなのか試していないので、暗いシーンでのノイズをテストしてから決めようと思っているのです。

敢えて申し上げたのは、普通のテレビ(ワイドがよい)でもHC-1はTRV900より数段上のトータルな良さを感じられると思うからです。
また、HDV映像でアフレコが不可能という< 画質にこだわり さん>の書き込みを拝見しましたが、失礼ながら懐かしいな、という感じが否めません。フィルムの時代を思い出します。パソコンで編集をなさればずっとずと楽に早く編集できる時代になっております。アフレコなんてカメラに付いていなくても朝飯前なのです。音の位置も自由にスライドさせる事ができます。簡単なやり方を見せて差し上げたいほどです。きっと、なあんだと云われる事でしょう。

書込番号:4270618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/07/10 06:49(1年以上前)

3年ほど前から50インチPDPでハイビジョン放送を見るようになってからDVDやHANDYCAMはやめてしまいました。最近、所有しているBDレコーダーがFX1やHC1でiLinkを通してハイビジョン映像をBD化出来る様になりました。その為、再度関心を持つようになりました。
HDV映像を編集したいのは山々ですが、所詮使用しているパソコンが能力不足です。かと言ってパソコンを買い換える域には達していません。

書込番号:4270796

ナイスクチコミ!0


スレ主 au333さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/10 10:50(1年以上前)

HC-1の画像は店頭で見て来ました。
私が使い分けようかなと思っている理由は、3脚で明るい場所の撮影は比較にならないほどの差が出ることは理解できますが、たとえとして

1  運動会で子供が走るようなシーンではどのような画面の差なんでしょうか?
2  夜のキャンプファイヤーでゲームをするようなシーンでは(私の場合ですがTRV900の独壇場でした)

どなたか比較された方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
FX1と比較でも大変参考になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4271125

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング