
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月9日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月9日 10:19 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月8日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月10日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月7日 18:12 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月8日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私もi-Link関連の質問です、ただ他の方と内容が違うとおもいますので新規に質問させていただきます。
まず、現象はPremiere Pro1.51にてキャプチャーするとブロックノイズが多くて使い物になりません。
もう少し正確に言うと、キャプチャーが追いついてないようです。
これは何が悪いのでしょうか?
私のPC環境は以下のようになってます。
WindowsXP SP2
CPUはPen4の2.6G
メモリーは512M
IEEE1394インターフェースボードはBUFFALOのIFC-ILP4
せっかくビデオカメラは気に入ってるのに編集できなかったら意味内です・・・
情報お持ちの方はよろしくお願いします。
0点

便乗質問と言ったらなんですが....1394のチップによって不具合があるのかもしれませんね。
IFC-ILP4にはVIAのVT6306が搭載されています。
同様の不具合が出ておられる方は、1394のボードに乗っているチップがVT6306ってことはないですかねえ。
VIAのチップによってはノバックのDVキャプチャソフトで不具合が報告されているようですので、ひょっとしたらと思いました。
書込番号:4265320
0点

やはりIEEE1394のチップセットが疑わしいですよネ?!
IEEE1394は安いので今日にでも他のカードを購入して試してみるつもりです。
書込番号:4265425
0点

別のところでも同じようなご質問がありましたので・・・
キャプチャーでの症状、マシンスペックによるみたいです。
同じような症状が、私の前の2.5ギガパソコンでも出ましたし、
他の方も同じような経験をされていました。マシンパワーは、
まずキャプチャーに必要とされるそうです。
お使いのパソコンのスペックをみると、最低規準をクリアされて
いません。Premiere Pro1.51 HDプラグインのスペックを
ご参照ください。最低、CPUはPen4の3G、メモリーは1Gです。
また、メモリーは、同じものを二枚挿さないと、何とかいう
テクノロジーが発揮されないそうです。メモリーメーカーによる
品質の差もありますので、多めに(同じものを二枚)載せてみたら
いかがでしょうか。
あと、先日のソニーの講習会によると、プレミアのシステムを
置いてあるディスクと、データ用ディスクは分けたほうがいいとの
ことでした。(両方とも7200回転で)
書込番号:4265614
0点

ありがとうございます。
PCスペックですか・・・
このHC1を使うために液晶テレビをはじめ色々購入し、
HC1の倍近くの出費になっています(^_^.)
この上にPCに投資とは・・・でも乗りかかった船ですからね(~_~)
頑張ります、みなさんご教授ありがとうございます。
書込番号:4265724
0点

帰宅してからCapDVHSにて取り込みをしましたが同じ現象です。
このCapDVHSは単に取り込んでいる(コピー)だけなのでPCのスペックは
それほど関係ないと思うのですが・・・
やっぱしIEEE1394インターフェースボードの問題でしょうか?
ちなみに同じボードでDVは正常に取り込めます。
書込番号:4266080
0点

CapDVHSでのHDVキャプは非常に軽いです。2.6Gもあれば十分です。
どうやら原因はCPUではないと思われます
書込番号:4267089
0点

転送速度とかはDVと大差ないと思いますが、メーカーがMPEG2TSを想定していないので、チップのバグが顕在化したのかもしれませんね。
書込番号:4267096
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
今日NECのチップを積んだIEEE1394インターフェースボードを購入してきました。(ラトックシステムのREX-PFW4H)
これを使用するとCapDVHSでは正常に取り込めました!
でもPremiereではやはりNGでした、これは明らかにPCスペックの問題と考えられます。
やはりPCを買い換えることになりそうです・・・
書込番号:4267869
0点

最初にHDBENCHでHDDアクセス速度測定しなさい。
なんで誰も書かない
書込番号:4267902
0点

しかし、PCを買い換えるというのも穏やかではないな...。
マザーの性能や、PCIバスの性能、1394カードの性能もありましょうが、CapDVHSで取り込めるなら、このあたりはクリアできていると思いますヨ。
ただPremiereとなると、ことディスクI/Oに対しては、システムのスワップ、Premiereのスクラッチ、HDVキャプチャ直後のTSデータの場所等で、特定の箇所に集中する可能性があります。
ですので、試す順番としては、
・特定のディスクにアクセスが集中しないようにする
・IDEのドライブならIDEインタフェースに配線上の競合や無駄がないかチェックして問題があればつなぎかえる
・スワップが多いならメモリを増設する
といったところでしょうか。
これをやろうにも大きな投資が必要ならちょっと考えものですが...
装備とお持ちのパーツにもよりますね...
なお、ディスクは概ねデフラグされている&相応に速いというのは言うまでもなく大前提です。
ホントにCPUパワーが足りないならCPU使用率がずっと100%ということになりますが、そちらはどうでしょうね。たぶんそうでもないと思います(勘です)。
書込番号:4268071
0点

ご助言ありがとうございます!
HDDのスペックやHDDの配置等は問題ないと思います。
あとメモリー(512M)を追加するのが第一段階かとも思いますが、
CapDVHSにて正常に取り込みできましたので、EDIUS 3 for HDVを購入しようかと思います。
EDIUS 3 for HDVで取り込んだファイルをPremiereでも使用できればベストですが?どうなんでしょう?
書込番号:4268764
0点

> HDDのスペックやHDDの配置等は問題ないと思います。
・DMAの最高モードになっているか
・ケーブル不良等により本来の速度が出ていないことはないか
ということを問題にしているんだが。
確認済みならべつにいいです。
書込番号:4269385
0点

はなまがりさんありがとう。
先日の経験を思い出しました。
1394のケーブルが安物(というか問題があると)だと、想像外の不具合が出ることがあります。
デジタルなので、「わかりやすく死ぬ」と思っていたのですが、そうではなく、「あれっ」てな感じの微妙な不具合も起こりえます。
おおざっぱですみません。
まあ、IDEケーブルとかDMA設定での不具合もありえますけどね。
でも今回は@驚くさんも相応のスキルがありそうなので関係ないかも。
今後の参考になれば...
ちなみに、ソースは忘れましたが、カノープスのHQコーデックはPremiereでは使えないそうです。
書込番号:4270262
0点



数年ぶりにビデオカメラを購入しました。
とてもきれいに撮れるので満足です。
ただ液晶画面にもファインダーにもドット欠けが1点ずつあって気になります。
特にファインダーのは中央部なので気になります。
皆様のはいかがでしょうか?
0点

私の場合は、ありませんでした。
近所のキタムラでは、購入時にドット欠けが一個でもあった場合は、その場で別のものに交換可能とのことでした。
書込番号:4265491
0点

参考になれば幸いです。
液晶画面のふちから一回り小さく四角形を作るとします。
その内側が@ゾーン、それ以外のところをAゾーンとします。
@ゾーンに黒点や明るく輝く点(輝点)がひとつでもあれば、たいていの場合品質NGです。
Aゾーンにそれらがある場合、2個以上ならNGというのが多いようです。しかしながら、それらは各メーカーの品質管理によります。。
ほかにも、起動時のブルーの画面で白くむらになっていたり、目立つ輝点がありませんか?タッチパネルを押した時、黒い筋が走ったり、ピカピカ光る点がでたりしませんか?それらも品質NGとしているメーカーが多いです。
よっぽどのことがない限り、交換してくれると思いますので
早めに申し出たほうがよいと思いますよ。
書込番号:4266128
0点

たぼたぼ2さん、今日も元気出していこっとさん
丁寧なコメントありがとうございます。
ソニーは過去の書き込みを検索してもドット欠けの話題が多いようですね。
クレームで返品受けた商品はソニーどうしているのでしょう?
修理して新品として販売するのかな・・・
クレームした人だけ得をするのではなく最初からちゃんとした商品を販売して欲しい。
書込番号:4268784
0点



この度ビデオカメラを購入して動画配信をしてみたいと思って色々調べていますが、分からないので教えて下さい。
一般的な方法としては、ビデオカメラで何かしら撮影した後、PCと接続してその映像をエンコーディング(キャプチャ)し、編集したのちに配信と言う形になるのかと思います。しかしながら私が考えているのは、時間短縮のため,ビデオカメラで撮影すると同時にPCへのエンコーディング(キャプチャ)を行いたいと思っています。(リアルタイムエンコーディング?)
その際にはどのような方法があって、どのような機材が必要になるのでしょうか?可能であれば予算とあわせてお教えいただけると大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

面白そうですね。
動画配信と一口に言っても、どの程度の画質で、どのくらいの
人数に対して、どう配信するのかによって、やり方は随分違って
きます。
エンコードも、どの程度の画質でパソコンに取り入れたいのかに
よって、方法も機材も予算も変わってきます。
興味ある話しなので、具体的に構想を教えていただけせんか。
書込番号:4265143
0点

早速のご意見どうもありがとうございます。
具体的な構想としてましては、某ラジオスタジオの風景・音声を撮影して、それをインターネットにて配信したいと考えています。
毎日2回分の配信を考えておりまして、当初は普通に録画したものをバイク便か何かで送ってもらってエンコード後・編集しようと思っていたのですが、メディアを送る費用も馬鹿にならないということがわかりまして、光通信などの高速通信網を使ってデータを送ろうと思っています。
普通に録画したものをそのままデータ転送すればいいとも思っているのですが、日に2回ということもあり、できれば時間短縮のために録画しつつPCにエンコーディングをできればと思っています。
コスト的にものすごい金額になるのであれば×なのですが。。。
画質については音声がメインですのでそれほど高画質でなくても問題はありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4265216
0点

勝手な解釈をさせていただきます。
ラジオ局はお金がないですよね(笑)。
当初の予定では下記のイメージ?
撮影→テーブで作業者に配送→キャプチャ&編集→エンコード→サーバにアップロード
これを
撮影しながらキャプチャ→通信で作業者に配送(サーバ経由か直接)→編集→再エンコード→サーバにアップロード
とされたいのですか?
それなら、カメラから録画せずにそのままPCへDVケーブルで入力し、PCで録画(キャプチャ)すればいいのです。ただDV生データでは、60分で12GBくらいになります。番組の尺がわからないので何ともいえませんが、無理があれば、キャプチャしながら縦横サイズを小さくする、またはエンコード方法を変える必要があります。
これは仕上げのサイズや品質、作業用PCがWinかMacかにもよります。
また、現実的にはHDVは無理でDVになるでしょう。
まさかハイビジョン品質を希望されているんじゃないですよね。
書込番号:4265336
0点

さんてんさん、ご意見どうもありがとうございます。
確かにお金はありません(泣)
さんてんさんがイメージされた通りのことを行いたいと思っていましたので大変参考になります。
PCで録画(キャプチャ)すればいいとのことですが、その際に何か特別な機器であったり必要になりますか?現在編集用にPCの購入も考えていて、たとえばVAIOのType Rなどを購入すればあとはビデオカメラがあれば問題ないようなかたちでしょうか?
ついでで申し訳ないのですが、DV生データがかなりのサイズだということが分かって、PCに直接録画しながらなおかつエンコードができないかなとも思っています。そうすればサイズはかなり減りますよね?ただエンコードした後でたとえばテロップの挿入など編集が可能なのかというのが心配なのですが。。。
書込番号:4265347
0点

趣味では無く仕事となるとそれなりの責任が発生しますので、考えることが増えますね。
撮影しながらキャプチャ→その場で編集→エンコード→サーバにアップロード
が一番安いのですが、これは難しいのでしょうか。これならVAIOなりPCが一台あればOKです。技術的にも枯れていますし安心です。
やはり、編集作業者が遠隔地であることを想定しないといけないなら、現実的なワークフローかどうか、何らかの形でシミュレーションする必要があります。そのため予算に余裕が必要です。
また、一般的にキャプチャしながらエンコードするとして、そのコーデックは仕上げ用よりも編集に向いたものにし、仕上げ時には再度エンコードするのがセオリーです。
この編集用コーデックを何にするかがポイントですが、MPEG2が手頃かもしれません。DVからリアルタイム変換するソフトが販売されていますので。本来MPEG2で編集というのはナンセンスなのですが、伝送時間と対応ソフトを考えるとこう判断せざるを得ないと思います。それでも尺が長いと光ファイバーでも辛いですが、あとは縦横サイズを変えるのがいいでしょう。MPEG2ならあとでテロップが入れられますが、相性もあるかもしれないので、投資にロスもあると覚悟しておいたほうがいいでしょう(というか私はMPEG2のことをあまり知らない)。
どちらにせよあまり高いソフトやハードは使わないことです(笑)。
ちなみにHC1にするよりも普通の外部マイク端子つきDV機でマニュアルフォーカス+ワイコン+ミニ三脚が取り扱いやすいと思います。
なお、音をミキサーから取る必要がありましょうから、DVカメラの外部マイク端子から音を入れてください。アッテネーターを忘れずに。絵はDV、音はラインインにできるキャプチャソフトならPCにミキサーから直接入れてもOKです。
ただし、機器の設置上、DVケーブルの長さに問題があるなら(まあ10m程度で20mくらいなら高級ケーブルでなんとか)、アナログキャプチャも検討してみてください。
なお、仕上げのエンコード時に、それなりに狭い帯域にも対応させる必要があるなら、音声にフィルターでコンプをかけると聞きやすくなります。
ツラツラと書きましたが、混乱させたようならごめんなさい。
書込番号:4265560
0点

動画配信の世界は上を見ればきりが無く、下を見ればタダでもできる、
というくらい幅の広い世界です。
お仕事でやるなら、さんてんさんが書かれていた方法もありますが、
そもそも「初心者」では危険が大きく、専門の方に任せたほうが
安心確実な気もします。
非営利の個人、またはグループで、最初は実験的に試してみるという
ならば、以下のような方法もあります。
ビデオカメラでテープ撮りしながら、アナログ出力をキャプチャー
ボード経由で、パソコンで直接WMVに変換しながらキャプチャーします。
音声メインということなので、320×240サイズでいいでしょう。
動きのほとんど無いスタジオ風景なら、圧縮にもよりますが、
30分で50MBくらいになるかな。320×240の340Mbs 30fpsのWMVなら
そのままネットにも流せる実用的なサイズですし、ラジオスタジオ
から編集スタジオ(?)への転送も早いです。
テープはあくまでオリジナルの保存用です。今からハイビジョンで
撮っておけば、ゲストの若手タレントが売れだした頃、貴重な
お宝映像になりまっせ。
WMVにタイトルやテロップを載せたり、簡単な編集をするのは、
かえって家庭用の編集ソフトのほうが得意です。
問題は、ビデオを配信するサーバーですね。
お仕事用だと、月数十万円かな。
趣味でやるなら、安いレンタルサーバーを借りたり、自分の
ところにサーバーを置くかですね。
ビデオサーバーソフトを置くか、webサーバーで間に合わせるか、
等々、用途によって異なります。どのくらいのアクセスを
見込むかにもよります。
ちなみに我が家の自宅サーバーは、80MBのビデオファイルの
ダウンロードが24時間あたり2000を超えたあたりから、つながり
にくくなりました。
書込番号:4265602
0点

私が割愛したら橋本さんに書かれてしまいました(笑)が、いきなりWMVという方法もあります。
アナログ入力なら確実にOK(Osplayカード推奨ですが、なんでもOK)ですが、DVからWMVは安定性等現実的なのか私にはわかりません。
タイトル入れはTMPGEncとかでできます。
フレームレートも30fpsにこだわることはありません。
ターゲット帯域に合わせて調整しましょう。
さらに超貧乏作戦としては、DVカメラを使わず安価なUSBカメラを使う方法です。
実は画質は悪くてもOKというプロジェクトも結構ありますし、タレントさんならそのほうがうれしいこともあります。
あとは、他のワークフローと同じです。
書込番号:4265627
0点

親切なアドバイスどうもありがとうございます。
ある程度分かっている方であれば問題なく理解できるのでしょうが、私がど素人なもので理解できない所がありまして、重ね重ね申し訳ないのですが質問させてください。
・キャプチャしながらのエンコードする際にMPEG2が手頃ということは分かったのですが、コーデックする際には何か特別に必要なものなどありますか?(これもVAIO一台で解決しますか?)
・音に関してミキサーから取ることになると思います。その際にご説明頂いた内容でアッテネーターとありますが、こちらはどのようなものなのでしょうか?またラインインにできるキャプチャソフトの具体的なソフトの名前を教えて頂けると助かります。
最終的に必要機材としては下記のように考えておりますが、間違いないでしょうか?
・ビデオカメラ(外部マイク端子付き)
・PC(VAIO)
・編集用ソフト(Adobe premiereなど)
・エンコードソフト
・アッテネーター?
・ラインインにできるキャプチャソフト?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4265665
0点

私も仕事の関係もあり、ここから先は私からはアドバイスさしあげられません。
申し訳ないですが、そのようなことをされたいなら、もう少しビデオやオーディオ、そしてPCのことを勉強して欲しいです。
確実にされたいなら、お金を払って専門家にお願いしてください。
冷たい言い方をすると、自分自身で投資や努力をしないと誰も助けてくれなくなりますヨ。
書込番号:4265740
0点

これに関してはダウンロードする側の環境も考えていただきたいのですが…
自分はADSLですが非常に環境がいい所ですのでいいのですが、多数の人が速度が出ない
環境のはずです。
やはりテレビ電話などに使うUSBカメラなどを使っての映像配信の方がいいと思います。
選べば色再現性のいいカメラもありますし、データ量も抑えれますからPCだけでなく
携帯への配信も視野に入れる事が出来ますし…
あとクイックタイムですと接続速度や環境に合わせて再生をリアルタイムで同期して
くれると思いましたので同時生放送も可能になると思います。
テレビ電話の応用みたいな感じでしょうか?
一度システムが出来れば後は自分で管理が出来ると思いますので、最初は専門家にお願い
する事になりますが、それでも安く出来ると思います。
書込番号:4266036
0点

みなさん、貴重な意見をどうもありがとうございます。
これらを踏まえた上で自分なりにもう一度調べなおして取り組んでいきたいと思います。
また何か進展があったらお知らせします。
どうもありがとうございました。
書込番号:4266593
0点



待ちにまってHC1を手に入れました。小生のPCはHD編集環境になく、しばらくはHDVで撮影し、ダウンコンバートしてSDのDV編集(4:3)で行なおうと思っていました。が・・・、HC1のSD-DV出力はレターBOXモードのみで小生が期待していた4:3エッジクロップモードができません。ゆえに4:3内上下に黒帯が付いてしまいます。これってFX1のダウンコンも同様なんでしょうか?小生にとってHC1の大不満です。現在、編集ソフトはカノープスのSTORM-EDITを使用しています。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点

FX1も同じだったと思います。
業務用のZ1では4:3エッジクロップが可能でしたね。
書込番号:4269023
0点

FreeBalloonさん ありがとうございます。
この価格でダウンコンバーターの機能まで望むのは無理というものでしょうか?
どこかのメーカーから安価なHDV→DVのダウンコンバーターの発売を期待します。
書込番号:4271890
0点



他の方のご意見にもあります様に、液晶面を素手でタッチするのは
気になりますね。
長期的にはキズが付きそう・・。
デジカメの様に保護シートで良いのがありますでしょうか。
その場合に操作反応等は問題無いでしょうか。
ピントの確認性も問題かもしれませんが。
(オートフォーカスだけなら関係ない?)
詳しい方おられましたらご教示をお願い致します。
0点

自己レスで恐縮です。
ネットで検索してみました。種々有りそうですね。
http://www.arvel.co.jp/oasupply/dispfile/lcdfile/apfa6.html
ソニースタイルもデジカメ用でしたら発売していますね。
書込番号:4265154
0点

自分で好きなサイズに切り取れるタイプを買ってきました。
視認性もそれほど影響無く、タッチパネルへの影響もありませんでした。
書込番号:4265756
0点




<4264832>にも書き込みしましたが、信頼のおける店舗なので、安心して焦らず待ちます!!
発売記念・ご予約特価¥138,750 は今見ても激安価格なのできっと大勢の方が予約したのでしょう。
その結果SONYからの配分が間に合わなかったのでしょう-----善意に解釈しましょう。
短期は損気です!!! 辛抱・辛抱!
書込番号:4264882
0点

私もだめでした。そのうち最安がツクモ予約価格を
下回ったりして。
ていうか、178000で予約した人から優先的に売ってるのかな?
ぼくが店主だったらそうすると思う。
書込番号:4265191
0点

<4265045>を見ると、7月7日、¥138,750で入手のようですよ。
ちなみに、注文日は、6月23日だそうです。こちら、その1週間前に注文して、7月中旬以降とはーー。 どうなってるんでしょう。
書込番号:4265260
0点

junjun1さん
<4265045>GABO2000さんの報告によると、6/23の予約で初回入荷分で購入できたとあります。
商道徳上、先着順を厳守しているものと思います。もし先着順を厳守してなく、高い値段で予約したものを優先した事実が発覚したら信用失墜で消費者から相手にされなくなるでしょう。(ちょっとオーバーかな)
入手した方々のレポートを拝見すればするほど早くこの手で試したい気持ちになります。
だからといって今更、他の店で(高い価格では)買いたくないというジレンマもあります。
この歳になって久々に童心に戻ったようなフレッシュな心境で、連絡を心待ちにしています。
書込番号:4265288
0点

7月6日にK電気で開封前の展示品を\151000で購入。通常5%の延長保障が
付き、バリューカードで\5000の商品券がもらえます。
D電気が\160700の5%ポイントバックと言って値段交渉しました。
書込番号:4265316
0点

九十九キャンセルしました。3週間ぐらいかかるといわれました。
(予約日にもよる。私は6/26)
ヤマダ本店(環八沿い)でポイント還元すると、税込み\143820
なので、九十九より5070円高いですが、ヤマダで今日買いました。
今充電中です。その間、取り説読み。結構、マニュアル操作
できそうですね。
書込番号:4265441
0点

使いました。期待違わずです。
FX1も持っていますが、パット見ではFX1の絵との違いは
感じられませんでした(42インチプラズマ)。強いて言えば暗い
ところを撮ったときのノイズぐらいでしょうか。でもそんなに気に
なりません。黒色の良く乗った、FX1の絵と同じですね。
NDフィルターが標準装備でないので晴天下の小絞りボケが心配でしたが、
全く問題ありません。マニュアルも操作しましたが、オートのほうが
よっぽどましな絵を撮ります(私の腕では)。特殊な場合をのぞいてオート
で失敗のない絵が撮れます。
2.8メガの静止画も上々です。Dレンジの広い、いい写真だと思います。
最望遠でも手ぶれ防止機能があるので、ぼけない絵が撮れるのはうれしい
です。
FX1になかった次の機能があるので、今のところ万能ですね。
2.8メガ静止画機能
動画から静止画の切り出し
TVへの日付時間表示
FX1が勝るのはたぶん夜景だと思います。FX1の夜景は見たままに
映りますので。
世界でただ一人、この分野SONYの独壇場。うしろにだれもついて
来ていない。
書込番号:4265556
0点

6/23に予約しました。昨日入荷がありましたとのメール(配送しましたではありませんが)。2、3日で届くとのこと。予約したときのメールでは下旬以降になっていましたがラッキーなのでしょうか?送料、代引き込みで14、0955円でした。
書込番号:4265619
0点

21日深夜に予約したのですが、「残念ながら、入荷台数の関係により
次回入荷分以降でのお渡しとなりました」
というメールがきました・・・・
シルバーにしとけばよかったか・・・・・
書込番号:4266379
0点

私は6/25午前中に黒を予約して、初回入荷分に間に合いませんでした。
昨日、電話で状況を確認していただいたところ、私の順番待ちは16番目になっており、多分次の次の入荷になってしまうのではないか、とのことでした。
数週間待ってイベント事の多い夏の記録をする時間が短くなってしまうことを考えたら私も他店での購入も検討してみようと思います。
同じ日に予約をした人でも黒とシルバーでは、シルバーを予約した人の方が早く入手されているようです。
ツクモでの予約は『黒3:シルバー1』程度の割合だと言っていました。
いつ入荷になるか気になる方は一度電話で問い合わせてみれば、だいたいの目安は教えてくれると思います。
ちなみにツクモの店員さんの電話での応対は丁寧で好感が持てるものでした。
書込番号:4266721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
