HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビクターGR-HD1との優劣

2005/07/02 23:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:66件

ビクターのGR-HD1が最近本機と競合するところまで価格が落ちてきていますが、機能的な優劣はどうなのでしょうか。大きさ・重さの違い以外のところでわかりやすくご教示ください。

書込番号:4256569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/02 23:41(1年以上前)

機能ということであれば、比べればわかりますのでご覧ください。

ソニーはここで大体わかるのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/spec.html

ビクターは複数のページに渡っていますね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/pc_main.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/hd_world.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html

機能についてはカン・ジェホさんが必要もしくは欲しいという機能があれば優れているという評価でしょうし、欲しくない機能はいくら付いていても無意味でしょうから、ご自身が使いそうな機能についてどれがそれにあたるか考えながら比較するといいと思います。

それぞれリンク先にも細かい説明などがありますので、それもご覧になるといいでしょう。

書込番号:4256609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/03 01:03(1年以上前)

GR-HD1を使っています。HDR-HC1を予約しています。
買い替えではありません。二台で撮影したほうが効果的と思われる
撮影の機会が多くなったからです。
ですから、異なるカメラで撮ったテープを、編集で違和感無く
同じように使えるか、が一番気になるところです。
何処が同じで何処がどう異なるのか、そんな視点で、HC1を入手したら
テストしてみるつもりです。結果はみなさんにご報告しますので、
少々お待ちください。その中から、ご自分が必要もしくは欲しいと
いう機能を較べて、判断なさればいいと思います。

とりあえず、簡単なHD1とHC1の実写テストは
こちら→http://964.jp/Z2qN 
でやっています。ご参照ください。

書込番号:4256822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/07/03 10:18(1年以上前)

かっぱ巻さん、橋本@横浜さん、早速ありがとうございます。お二人のレスを大いに参考にさせていただきます。特に橋本@横浜さんにおかれては、両機の使用感の差など、引き続き是非ご掲載お願いします。

書込番号:4257311

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/03 14:01(1年以上前)

HDVの規格には、先発、Victorの720P(1280×720/30P)と後発SONYの
1080i(1440×1080/60i)が並存します。
この双方を混在編集できれば、720Pカメラユーザーも今まで撮り溜めた
映像資料を無駄にすることがなくなります。心置きなくHC1を使えると
いうことになります。

そこで、次のようにして混在編集を実験しましたところうまく出来ました
のでご覧ください。

http://videosketch.myhome.cx/test/mix/mix.htm

カン・ジェホ さん
HD1は2年前に初めて世に出た一般用HDVカメラです。720Pであるがための
宿命的な問題、1号機である手探りの機構上の問題などいろいろあります。
それらを十分に研究しFX1やHC1が出てきたのです。旧型機と新型機とを
同じ土俵で論ずべきでないと考えます。誰が見てもHC1に軍配を上げる
でしょうね。
しかし、HD1姉妹機のJY-HD10は一見して業務機に見えますので、得する
ことがあります。HC1などハンディビデオカメラを持って撮影しても、
仕事とは誰も見ませんね。しかし、JY-HD10に単一指向性の大きなマイク
をつけて撮影していると、報道と間違われて、アマチュアの行けない
場所へ潜り込むことができました。いい点はこんなところでしょうか。

書込番号:4257635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/03 16:45(1年以上前)

smaedaさん、混在編集の実験ありがとうございます。

HD1とHC1の比較、意外とHD1の「長所」がはっきりするのでは
ないかと期待もしているです。
風景等静止画面での映像のキレの良さ、プログレッシブならではの
動体からの静止画切り取り、パソコンモニターとの相性の良さ、
暗所での色再現性、液晶を開くと撮影スタンバイに
なったり回転グリップの構えやすさ等の操作性、等々、
用途によってはHC1よりHD1のほうがいい面もあるではないかと
推測します。

例えば最低照度はHC1が15ルクス、HD1が35ルクスで、数字上は
格段の差がありますが、私が使っている同じソニーのTRV20は
HC1と同じ15ルクスなのに、実際に試してみると、HD1のほうが
明るく色鮮やかに撮影することができます。
とにかく実際に試してみないと・・・・
今少々お待ちください。
はやく到着しないかなぁ。

書込番号:4257884

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/03 18:26(1年以上前)

橋本@横浜 さん
HC1のテスト期待してますよ。
私は当分、懐に余裕がないもで・・・。
特にAEロックの使い勝手はどうか、その操作性はどうか等など。

混在編集の続きとして、DV-WIDEも加えてみました。
当然ですが、DVはつらいですね。720*480=345600のサイズを強引に
1280*720=921600のサイズにおよそ2.7倍も拡大するのですから。
この映像を見てDVに見切りをつけて、HDVに切り替えて
くれたらいいと思いますよ。
何もメーカーのちょうちん持ちをする訳ではありませんが、
綺麗なものを、綺麗に撮れるのは、HDVですから。
映像を趣味にする以上、より綺麗にとって残したいと誰も
考えると思います。

http://videosketch.myhome.cx/test/mix/mix.htm

書込番号:4258056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVモードの画質は・・

2005/07/02 21:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Recorderさん
クチコミ投稿数:16件

LPモード(DVモード)の画質は他の1CCDのDVモデルと同じ程度なのでしょうか。たとえば、80分以上連続で撮影したい場合などはDVモードでの撮影になりますので。

書込番号:4256209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/03 07:39(1年以上前)

DVカメラよりも多くの画素で撮影して、それをDVサイズ保存にしているだけですので、特にDVカメラに比べて悪くなるような要素はないと思います。CCDとCMOSの差があったとしても、元画素数の多さがカバーしてくれそうな気がします(なんとなく)。

でも、HDVで一度撮ってしまうと、もうDVには戻れないと思います。どうしても80分を超えて連続で撮影しなければならないのであれば仕方ないですが、そうでなければHDVで撮って、途中でテープを入れ替えた方が良いと思いますよ。

書込番号:4257111

ナイスクチコミ!0


スレ主 Recorderさん
クチコミ投稿数:16件

2005/07/04 00:09(1年以上前)

たしかにHDVとDVの画質は歴然ですからね〜。
おしむらくは、その画質を気軽にディスクに保存が出来ないことですね。
ブルーレイのディスクを三千円近くだして買う気にはとてもなりませんから。(だからハードも買う気になりません)
仮にHD-DVDが発売されて、ディスクが(カートリッジがないのでBDよりは安いでしょうが)3〜400円で手に入るにはあと何年かかるのでしょうか。

書込番号:4258868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ショルダーベルトは?

2005/07/02 16:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6296件

予約された皆さん、とても楽しみですね。

さて、ショルダーベルトなんですが、同時に注文されましたか?
私はHC1くらいのサイズだと、あったほうが便利かな?と思います。
ソニーHPではショルダーベルトBLT-10が推奨されています。
BLT-11という同等品も見かけますが、どこかに違いがあるのかな?
あと、幅の広いタイプのBLT-110(111)もありますが、こっちの方が
肩や首への食い込みが多少は楽になるかな?
HC1に大容量バッテリNP-QM91D等をつけると意外と重くなりそうですよね。

書込番号:4255636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/02 17:20(1年以上前)

BLT-11(111)とBLT-10(110)の違いは色かな?
ソニーHPの商品説明が全く同じですが、画像の色が違います。
BLT-11(111)はブラックでBLT-10(110)はシルバーですね。
HC1もちょうどブラックとシルバーなので、カメラの色にあわせて選ぶと良いかもしれませんね。

今のカメラはネックストラップを付けて使っているのですが、HC1になるとさすがに、それではちょっと怖いので、私もベルトは買うつもりです。幅広タイプにするかは、お店で見て決めようと思ってます。

書込番号:4255730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2005/07/02 18:11(1年以上前)

そうですか、色違いですか。
私はこのスレでは珍しい(?)シルバー注文組ですので、シルバーが
よさそうかな?

私も首掛けタイプのストラップの流用を考えましたが、
このサイズですと、カメラ本体側と2点で固定しないと
歩いているときにカメラがくるくる回転してしまって収まりが
悪そうです。
また、昔私が使っていたTRVハンディカムの幅広タイプのショルダー
ベルトがそのまま使えそうなのですが、だいぶ使い込んで古びており、
この際新調。ちなみにその幅広ベルトは当時のデカいハンディカム+
大容量バッテリ(総重量1.5kg近い?)でも割と快適でした。

書込番号:4255835

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/02 21:29(1年以上前)

最近のSONY HANDYCAM には、ショルダーベルトの付属は無いですね。 

私は以前から付属のベルトは使っていません。レンズキャップの紐も外して使用しています。(一眼レフカメラでレンズキャップに紐が付いているの在りますか?---フードを装着した際センスが悪く不恰好。何か初心者のイメージ。)

シルバー・ブラックに係わらず、黒革のベルト(細幅)は、シックで見た目も高級感を増すと思います。

書込番号:4256230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/02 22:02(1年以上前)

>黒革のベルト(細幅)はシックで

なるほどー。いいことを聞きました。
普段はいつでも撮影出来るように手に持っているか、三脚に
つけているかで、たまに両手を使いたいときだけショルダーベルトを
利用していたので、幅が広くかさばるショルダーベルトは鬱陶しくて
仕方なかったんですよ。
専用のベルトである必要は無いんですよね。
探してみます。

書込番号:4256321

ナイスクチコミ!0


mt-wugaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/02 23:36(1年以上前)

私も注文はしていませんが、ショルダーベルトは必要だと思います。現在DSC-F828に使っているショルダーストラップSTP-SAをこちらに付けてみたいと思っています。重厚さがあって見た目も実用上も十分堪えると思います。
その他、バッテリーチャージャーやリモートコマンダーも共用出来そうなのでうれしいですね。

書込番号:4256591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/03 03:23(1年以上前)

え〜〜〜っ。ショルダーベルトは付いてないのですか!早速用意しなくてはなりませんね。万が一の時に機体の落下を防ぐためにも絶対必要なものなのに、何で最初から付けないのでしょうかね。
 8年もビデオカメラを購入してないと、こういうことでも時代に取り残されているような気がします。TRV5の頃は「本体」と「アクセサリキット」が別売になっていてショルダーベルトは確か「アクセサリキット」の方に入っていました。
 いろいろなところで細かくコストダウンをはかっておられるようですね。

書込番号:4256997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/03 11:56(1年以上前)

皆さんならおわかりだと思うのですが、撮影中にベルトが当たって、その音を拾わないように注意してください(笑)

経験者は語る(笑)

書込番号:4257464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2005/07/04 10:57(1年以上前)

さんてん さん

ショルダーベルトが動くとゴツゴツガサガサと想像以上に音を拾い
うるさいですね。三脚使用時にぶらさがっていると特にうるさい。
私はこれまでビデオを三脚で使用することは結婚式の撮影くらいで
ほとんどなかったです。
しかし、ハイビジョンビデオは手ブレの影響がこれまでのSDビデオ以上
に大きいから、三脚を使うケースが多くなると思われます。
ショルダーベルトはケースバイケースで付けたり外したりして使用
したいと思います。

外付けマイクは付けようか迷うなあ。。。

書込番号:4259410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/04 16:38(1年以上前)

確かにショルダーベルトは通常は安全のために付けておきたいものですが、雑音の発生源になったりマリンケースに入れるときに外さなくてはならなかったりします。
 皆様にお聞きしたいのですが、本体のショルダーベルト用金具の近くでワンタッチで着脱出来るような製品は出てますでしょうか?プラスチックで出来ていて両脇を押さえると外れるようなパーツをカジュアルバッグなどでよく見かけますが、ああいうのが付いていたら便利だなと思うシーンは良くありましたのでね。ただショルダーベルトは片方が外れても機器が落下してしまう危険性をはらんでいることも事実ですから、メーカーはベルト自体を穴に通して留め具に通して固定、という手法をいつまでも変えないのでしょうか?

書込番号:4259817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/03 19:53(1年以上前)

かなり古いスレッドに、自己レスです。

 有りました。
 コニミノのカメラアクセサリに「先ヒモ交換ストラップ」というやつが。型番 KMKS-C40BL です。\2,500 くらいでした。

 早速一つ買って取り付けておりますが、肩にかけたとき滑らなくて良いですよ。デジタルカメラにも使おうかなと思案中です。

 ロゴが合いませんが、あまり気にしない質ですので。

書込番号:4324519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/04 16:46(1年以上前)

自己レス2です。

>ロゴが合いませんが、あまり気にしない質ですので。

 そうだった、コニミノさんとSONYさんはデジタルカメラ開発で提携したのでしたよね。
 それならSONYのHC1にコニカミノルタのショルダーベルトも乙なものではないかと・・・。自己満足してます。

書込番号:4326305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

球技の撮影に対して

2005/07/02 14:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

娘のハンドボールの試合を記録しDVD-Videoにして他の父兄に配布をするためHITACHIのDVDビデオカメラを昨年購入しました。
しかし、試合時間と撮影可能時間を考えると高画質で記録することが困難でこのたび買い換えを検討しています。
その候補にHC1を考えているのですが、どうもこの機種では激しい動きのスポーツを記録するには適さないのではないかと心配しています。
カメラを動かさずほとんど固定しておけば良いのかとも思いますが
やはりシュートを決めた時には選手の表情をアップで撮りたいなど欲もありますので悩んでいます。

このような目的でもこの機種おすすめでしょうか?

書込番号:4255427

ナイスクチコミ!0


返信する
CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/07/02 14:46(1年以上前)

ハイビジョンカメラを振り回したら目が回るだけです。
アップは今持っているビデオカメラで撮影して、2台の映像を上手く編集すればそれなりのビデオになるのでは?
問題は編集方法ですけどね。

書込番号:4255498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/02 14:48(1年以上前)

三脚使えば大丈夫でしょ。
たまにアップにするのはおまけみたいなもんだし。
配布用=引いた絵がほとんどになることを考えると
DVカメラよりおすすめだと思う。
暗い体育館だとやばいかもしんないけど

書込番号:4255501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/02 15:58(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはりあまり適していないようですね。

>暗い体育館だとやばいかもしんないけど
そうなんですよね、この点も気にしてました。

再度じっくり検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4255592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/02 22:41(1年以上前)

いやむしろ適していると思うがなあ
DVの解像力では正直、つらい。
特にハンドボールなら。

書込番号:4256418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/03 07:26(1年以上前)

データの方式からいうと、DVDカムでハンドボールは難しいでしょう。たくさんの日人が動き回る場合、MPEG2のフレーム間圧縮ではつらいですからね。手持ちではなおさらです。まだDVの方がフレーム間圧縮が無い分、奇麗に撮れると思います。
HDVは元データも大きいですが、ビットレートも高めなので、そこそこ撮れるのではないでしょうか。

書込番号:4257106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

HC1でできるマニュアル操作について

2005/07/02 09:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:27件

現在FX1を使っています。
しかしとある撮影ではFX1が残念ながら持ち込めず、
HC1なら大丈夫そうなので追加で購入を検討しています。
しかしまだ発売される前ということもあり
製品の詳細をよく知らないので、
もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたい事があります。

1、FX1では露出はシャッターを1/60固定で、
ゲイン、絞りで明るさ調整しています。
HC1ではマニュアル露出はないのは知っていますが
シャッターを1/60に固定し、
明るさを調整して撮影することは可能ですか?

2、FX1ではピクチャプロファイルを設定しています。
具体的には、色の濃さを少しあげ、色相はたいていは0、
シャープネスを最大、WBシフトを適宜設定して使っています。
HC1でもこれは同じように設定できますか?

以上が最もお聞きしたい2点です。
よろしくお願いいたします

書込番号:4255018

ナイスクチコミ!0


返信する
smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/02 11:18(1年以上前)

公表されているデータを見る限り、FX1ユーザ さんのような使い方は
出来ないでしょう。このような高度な使い方をされたい方はFX1をどうぞ、ということでしょう。しかし、絞りもシャッターも固定できない明暗のフラフラ撮影は困るので、せめてオートロックか出来ればマニュアルが可能な機構が欲しかったと希望しています。
このカメラは一切マニュアルなぞ使わない全くの初心者クラス、お母さん方が対象で、マニュアル機構を使う中級ユーザーのために、次の機会にFX1とHC1の中間クラスを出してくるように思いますが・・・・。
そうであって欲しいという希望的観測です。
安価なHC1でDVからHDVへの移行を強力に推進したいというメーカーの論理が見え見えです。

書込番号:4255142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/02 12:51(1年以上前)

その様な仕様がお望みでしたら、9月にソニーから業務版の「HVR-A1J」が出ます。
価格は、¥278.250(税込み)です。

書込番号:4255304

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/02 15:18(1年以上前)

SONYの下記のサイトにHVR-Z1Jと HVR-A1J との比較表が載っています。
これによると、 マニュアルアイリス操作、マニュアルゲイン操作とも
HVR-A1J では × になっています。
シャッタースピード選択は●になっていますが、ここの意味が判りまねています。
つまり:
1.シャッター速度を1/60に固定した場合、絞りがどうなるかというこ
とです。仕様では固定できないはずですから、AUTOということだろうと
思います。
  (絞りを固定できたらマニュアルになり、仕様に反します。)
2.つまり、シャッター優先のAUTOにほかならないのでないか、という
ことです。

これは、VictorのGR-HD1、JY-HD10がまさにこの機能です。Victorは絞り
優先AUTOもありますが、所詮AUTOに過ぎず、自分で明暗の細かい調整が
出来ないのです。
こんな不便なカメラはありません。HVR-A1JはVictorの轍を踏んだのでは
なかろうか?
何故??
従って、私はA1J、HC1の双方とも魅力を感じません。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-1J/spec.html



書込番号:4255541

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/02 15:23(1年以上前)

すみません、URLが間違っていました。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/spec.html

書込番号:4255552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/02 17:24(1年以上前)

ご指摘のように確かにマニュアル操作に制約があるようですね。

しかし、一寸気になるのですが、ビデオでは1/60秒というのは標準であって、スチール写真と違って、シャッター速度の変更は、特殊事情がない限り使いません。露出調整の為には使わない事が原則です。
特殊事情とは、例えば、関東地方で(50サイクルの)所では、蛍光灯の場合1/50秒にするとか、スポーツ等の特殊撮影とかです。

其れを辨えた上で、なを、シャッターもアイリスも任意に固定したい、つまり、完全なマニュアル操作を為さりたいというのでしたら、この機種は不適当と言う事になります。
この機種は、機動性を採っているので、オートで撮る事を優先させています。

只、カメラを振った時に、露出がころころ変わることが困る場合がありますので、有るのか無いのか解りませんが、シャッターやアイリスがロック出来れば、それなりに使えるとは思います。AEシフトぐらい無いのかな?

書込番号:4255739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/02 17:40(1年以上前)

済みません。蛍光灯の処間違えました。1/100秒でしたね。

書込番号:4255770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/02 18:26(1年以上前)

smaedaさん、隣のトラさん

ご回答ありがとうございます
ソニーに問い合わせしまして、また店頭で現状のDVカメラの仕様をチェックしてきました。
結論的には、
1,1/60固定にできます=シャッター優先オートです。
2,さらにその状態で明るさレバーで明るさの調整が可能です。
のようです。
これなら使えそうです^^
もちろん絞りとアイリスの組み合わせまでは指定できませんが、
1/60でかつ希望の明るさに調整しつつの撮影は可能のようです
>smaedaさん、これならまだ使い物になりませんか?

また、色の濃さ、シャープネス、WBシフトも設定可能で、
色相は設定項目にないのことでした(ソニーに電話して聞いた結果です)

>隣のトラさん
私が1/60にこだわるのは、たとえば明るいところにいくと勝手に1/250などにしてしまい、ぱらぱらの映像になってしまうカメラが多数あるからです
NDを自分でつけない限り、明るい屋外はみんなこうなってしまいます
ので、シャッターだけは常に確認しておきたいというのがあります

書込番号:4255861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/02 19:28(1年以上前)

HC1の明るさの調整は、絞りとゲインを組み合わせた(区別できない)ものですよね、確か。
この機能はマニュアル調整に相当するものでしょうか?ならば、一応ロックできる???
あるいは、明るさをシフトするだけ?
前者なら一応使えそうですが、後者のだと明暗フワフワになる可能性が残りますね。

書込番号:4255988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/02 20:04(1年以上前)

さんてんさん

多分、ロックできるものと思っています(が、ちょっと不安にもなってきました…)
といいますのは、AEシフトというものが別にあるんです。
これは明暗ふわふわするものを全体的に明るくor暗くシフトするものですよね。
だから大丈夫なんじゃないかと…

書込番号:4256038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/02 20:12(1年以上前)

追加です

カタログスペックを見てみますと、
      HC1 FX1              VX2100
明るさ調整:24段階 アイリス24段階、ゲイン7段階  19段階
AEシフト :9段階    15段階            記述なし

とあります
上はマニュアル露出に相当し、
下はオート露出の全体的補正(ふわふわ)に相当すると思います。
絞りとゲインは表示されませんが、2100相当のマニュアル露出が実質可能ということになるのでは?と思いますが、
どうでしょうか?

書込番号:4256047

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/02 21:30(1年以上前)

>結論的には、
>1,1/60固定にできます=シャッター優先オートです。
>2,さらにその状態で明るさレバーで明るさの調整が可能です。
>のようです。
>これなら使えそうです^^
>もちろん絞りとアイリスの組み合わせまでは指定できませんが、
>1/60でかつ希望の明るさに調整しつつの撮影は可能のようです

上記の情報は本当でしょうか?本当なら使えそうですね。
しかし、まだ疑問が沸きます。
1/60に固定して明るさレバーで調節するというとこは、マニュアル
絞りが出来るということではないですか?
もし出来るなら、1/100に固定しても明るさを調節できるということに
なりませんか?
現物も見てないし、SONYにも聞いていませんので、何とも判りませんが
HP発表の仕様からでは、今ひとつすっきり理解できません。
このようなことが出来るのなら、SONYはハッキリ出来ると書きべきでしょう。
ということで、眉に唾を付けたくなりますが・・・。

>私が1/60にこだわるのは、たとえば明るいところにいくと勝手に
>1/250などにしてしまい、ぱらぱらの映像になってしまうカメラが
>多数あるからです。

その通りです。HC1はNDフィルターが内蔵されていないので、明るい
ところでは絞りだけでは対応できずシャッターも高速にする懸念は
ないでしょうか? NDは必須でしょう。

CMOSの感度を下げて対応する機能もあればいいのでしょうが、この辺は
企業秘密かどうか判りませんが、実に解りにくいところですね。
一般的に大衆向けカメラでは、画像を見るかぎり、勝手に高速シャッターになってパラパラするのは否定できないようです。
FX1ユーザーさんの云われるとおりです。
VictorのHD1がその最たる例でパラパラカメラ云われた所以です。

いろいろHC1にケチを付けたように思われますが、HC1はマニュアル
絞りなど高度な使い方を期待しているのでないことは十二分に理解しています。
ローコストで、HDVの良さを初心者、特にお母さん方に知ってもらうことを目的にしたカメラです。従ってマニュアルが出来ないからといって批判するのは筋違いです。
しかし業務用のHVR-A1Jにはマニュアル絞りは付けて欲しかった
と思うのは、私だけでしょうか?




書込番号:4256237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/02 23:10(1年以上前)

smaeda さん

できるならはっきりとそう言ったほうがいい、
A1Jではマニュアル露出可能にすべき、
まさにそのとおりだと思います。
もう少し調べる必要があるかと思いますが
すぐにも使いたいので、HC1購入の方向に傾きつつあります

それとNDですが、マニュアルで入り切りできませんが、
自動で入ったりするのかもしれませんよ。
もちろん自前でNDを付けた方がいいことには変わりないでしょうが

書込番号:4256518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/07/03 02:22(1年以上前)

1日に銀座ソニービルへ行き、簡単なチェックをしてきました。HD1ユーザーの私にとってHC1のもっとも気になるところは、マニアル操作で露出のロックが出来るかどうかです。

まず明るい所にカメラを向けて左下の明るさ調整ボタンを押し、そのままカメラを暗い方向に向けました。するとファインダー内の映像は暗くなります。ここでもう一度明るさ調整ボタンを押してオフにすると、ファインダー画面は明るくなり適正露出になりました。このことはマニアルで露出ロックが出来るということで、FX1ユーザさんの記述のとおりです。
明るさ調整ボタンを押してレバーを動かすと露出が変化し画面の明るさが変わります。この調整ではシャッターと絞りがどう変化するのかは画面に数値が表示されないので分かりません。

カタログによればタッチパネルでシャッタースピードの選択が出来るようですが、操作が分からず確認できませんでした。もしシャッタースピードを選択して、上に書いたように露出をロックしたり、調整が可能ならば問題はなしですね。ただしシャッタースピードは分かってもアイリスの数値の表示は出ないかもしれませんが。TRV900ではシャッターかアイリスのとちらかを選択して露出をロックでき、ダイアルを動かし、他方を変化させ明るさの調整できて数値も表示されます。どこまで900のこの機能に近いか、あと数日で分かります。

気になったのは、カメラが小型化された分、スイッチなども小さくなり、電源スイッチは私には扱いにくく感じました。HD1ではファインダーを引き出すのと液晶モニターの開閉が電源スイッチに連動していて大変便利です。

なおHC1には小絞りボケを防止する目的のNDフィルターは付いておらず、外付けが必要です。レンズを太陽に向けた時などに、CCDやCMOSの焼付き防止などの安全装置としてフィルターのようなものは多分付けられていると思います。

別のスレッドで、最低照度15ルックスで暗いのではと心配されている方がおられますが、35ルックスのHD1は夜間や室内など暗い部分でも目で見えるとおりの明るさに撮影できます。しかし暗いものを明るくして撮影することは出来ません。ライトアップなどそれ自身が明るく見える夜景は大変きれいに写ります。したがってHC1は通常の使い方では最低照度が問題になることはないと思います。また編集ソフトを使って編集すれば、ノイズの注意が必要ですが、ガンマ補正などである程度明るさを増すことが出来ます。

いずれにしてもHC1は良く出来たカメラで、価格とサイズが驚きです。
HD影像がより身近になり、HD機器の一層の普及につながることを期待します。また撮影したHD映像を録画でき、テレビで簡単に再生できる統一規格のディスクとレコーダーの早期発売を希望します。

書込番号:4256942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/03 06:37(1年以上前)

シャッターを勝手にいじるカメラがあるなどとは知りませんでした。不明をお詫びします。
しかし、確かにビクターのHD-1は、その様な仕様でしたね。今度出るHD100Uは、その点を修正したようですが。

A1Jは、「絵柄」と「明るさ」を分離して処理し、明るい所はそのまま残し、暗い所のゲインをUPすると言う事らしいですが、その際ヒストグラムが表示されるので、其れを頼りに、明るさ調整をする事が出来るようです。ただ、アイリス調整とゲインUPの境目が解るのかどうかは、解りません。

それと、手ぶれ補正をOFFにすると、補正部分に使われていた部分を使い、つまり、CMOSのフル面積を使って撮影出来るようです。HC-1では、其れが出来ない。

まあ、時期が待てるようなら、其れと10万円なにがしを上積み出来るなら、ポーズ時の電源切れとか、VFとモニターの同時点灯とか色々あるので、こちらの方がよいのでは。

書込番号:4257076

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/03 09:44(1年以上前)

HD映像をもっと!さん の実験でAEロックが可能なことがわかりました。
これなら何とか使えますね。HD1はロックが出来ないので不便をかこって
いました。

書込番号:4257259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/03 22:19(1年以上前)

HD映像をもっと! さん

貴重な情報、ありがとうございます。
ロックできる、そしてシャッター表示1/60が画面に出るとはっきりとソニーの担当者は回答しましたので、
これできっと解決だと思います!
ありがとうございました
早くHC1使ってみたいです
あんな小さなカメラでFX1に近い絵がとれたら…とおもうと期待が膨らみます

書込番号:4258570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 01:39(1年以上前)

1/60秒にこだわるには注意が必要かもしれません。

まず、被写体照度が 10万ルクスの場合の、各々のシャッタースピードで想定されるF値を示してみました。
ただし、HC1の(ゲインアップ無しの)基本感度をISO50〜65相当、FX1の(同)基本感度をISO125〜160相当と仮定した場合です。
基本が高感度であれば、受光量を減らす役割としての絞りをより絞る必要があります。

       HC1     FX1 
ISO相当  50〜65   125〜160
1/ 30  F 26〜29  F 41〜46
1/ 60  F 18〜21  F 29〜32
1/ 100  F 14〜16  F 22〜25
1/ 120  F 13〜15  F 20〜23
1/ 180  F 10〜12  F 17〜19

つぎに、HC1およびFX1で小絞りボケを気にしなくて良さそうと思える絞り値(画素ピッチの1.5倍の数値)をそれぞれ想定し、上記の絞り値を元に必要となる減光の度合いを「NDフィルタ」の度合いで表現してみました。
(「ND」を「1/」と読み替えると解りやすいかもしれません。ND 8であれば、1/8と同義になります。)

ただし、HC1は絞り羽に減光フィルタがくっついたタイプだと思うので、その「合計」としていますので、機体に表示される数値とは異なります。
FX1は1/60秒でもND16で済みそうです。が、HC1では合計でND32が必要になるかもしれません。
※FX1の画素ピッチは以下どれも水平画素ピッチのみを使用。

実用レベル   HC1     FX1
(F≒1.5p) F 3.7     F 8.2
1/ 30  ND 47〜61  ND 25〜31
1/ 60  ND 24〜31  ND 12〜16
1/ 100  ND 14〜18  ND 7.4〜9.4
1/ 120  ND 12〜15  ND 6.1〜7.9
1/ 180  ND 7.9〜10  ND 4.1〜5.2


先の「実用レベル」よりも小絞りボケが感知できるかも知れないのが次の「注意レベル」の場合です。
上記よりも楽にはなっていると思います。
(画質としてのレベルは、やはり実機で確認する必要がありますが、それ以前に個人差による影響がありそうです)

注意レベル  HC1       FX1
(F≒2p)  F 5.0      F 10.9
1/ 30  ND 27〜34   ND 14〜18
1/ 60  ND 13〜17   ND 6.9〜8.8
1/ 100  ND 8.0〜10   ND 4.1〜5.3
1/ 120  ND 6.6〜8.6  ND 3.5〜4.4
1/ 180  ND 4.4〜5.7  ND 2.3〜2.9


参考までに小絞り限界に至るF値の場合です。
おそらく、「開口部」としてはここまで絞らないようになっているかもしれません。
あきらかにボケて見えるからで、「ハイビジョン」の意味が無くなります。

限界F値   HC1       FX1
(F≒3p)  F 7.5       F 16.4
1/ 30  ND 12〜15    ND 6.1〜7.9
1/ 60  ND 5.9〜7.7   ND 3.1〜3.9
1/ 100  ND 3.5〜4.6   ND 1.8〜2.4
1/ 120  ND 2.9〜3.8   ND 1.5〜2.0
1/ 180  ND 2.0〜2.6   ND 1.0〜1.3


ところで、HC1の場合、「(ゲインアップ無しの)基本感度」という条件は適当でない可能性があります。
元来CMOS系撮像素子は CCDよりもノイズが多いために感度を低めにして使ってきたようですから、設定条件よりも感度を「落とせる」可能性があるかもしれないからです。
その点については、今後一般に販売されてから「検証」される方があれば確認できるのですが。

書込番号:4260979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/05 09:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

いつも丁寧な解説をありがとうございます。
1/60での屋外はNDナシでは厳しいのは十分予想できますので
(でないとシャッタースピードが自動で上がりませんよね)
屋外用にND4もしくは8程度を1枚準備する予定にしています。
小絞りぼけはFX1でも感じた経験がありますので
よりが画素数を詰め込んだHC1では注意しないといけないなと思っています。
(本当はND8が欲しいんですが、37mmのNDはヨドバシ西口でもND4しか置いてないようでちょっと困りものです。お話を伺っていると快晴の順光ではND4でも足りない気がしてきました…)

書込番号:4261229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/07/05 09:22(1年以上前)

追加です

しかしHC1の画素ピッチでは安全圏が開放からF3台までとはなんと少ない!
F5で注意、F7でボロボロとなれば、多分F7くらいまでの絞りは絞るでしょうから
絞り値を確認できずに撮らねばならないのはすごく怖いことですね…
絞りが見れたらどんどんNDを足せばいいのでしょうが

書込番号:4261246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 00:29(1年以上前)

FX1ユーザさん、こちらこそご丁寧にありがとうございます。

HC1はFX1と違って、小絞りボケに直結する「開口部」としての絞り値がわからないので、あまり「表示される数値」をこだわっても仕方が無いところがあります。
また、(現段階では憶測ですし可能性は少ないと思いますが)「感度を思いのほか下げる事ができる仕様ならば」、その分だけ絞りへの負担が減ります。各種表示値がどの程度正確なのかは不明ですが、実際の使用に伴って実態があきらかになると思います。
(もちろん、感度が下がって嬉しいのはこのような高照度時のみですが・・・)

ところで、この機種に限らずビデオカメラ一般としてですが、個人的には1/120秒でもさほど違和感はなく、むしろ電子式手ぶれ補正に伴う影響の方が私はきになります。さすがに1/180秒ではチラチラした感じが嫌ですが。
もちろん、このあたりは個人差次第ですけれど。

>HC1の画素ピッチでは安全圏が開放からF3台までとはなんと少ない!
F5で注意、F7でボロボロとなれば、多分F7くらいまでの絞りは絞るでしょうから

念押しになりますが、上記のF値は「開口部」としての絞り値ですから、HC1での絞り値はもっと大きな数値になるでしょうし、CANONのグラデーションフィルターのようなものを使っているとますます「開口部」としての絞り値がわからなくなります。
デジカメの場合でしたら、被写界深度から逆算すれば目安程度にはなると思いますが、HDV仕様といえどもビデオカメラでは難しいでしょうね。

F≒1.5pあるいはF≒2pについて補足しますが、この目安の式の根拠となる事例は、主にデジタル一眼レフによるもので、画素ピッチあたりのレンズ解像力に恵まれた条件となっていますから、その逆の条件となるビデオカメラの場合、反映されにくいかもしれませんし、液晶TVなどベッタリ塗りつぶすような表現をするモニターでは、ますます判りにくくなるかもしれません。

あと、「画面内」の細かい絵柄が多い=情報量が多い場合、FX1では解像感が低下することが指摘されていました。これは規格上のデータ量上限に関わる要素かと考えられるのでHC1でも同様かと思います。
そのため、撮影対象によっては小絞りボケの影響か否かが判別できないケースも考えられますから注意が必要です。

書込番号:4262768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ブラックorシルバー

2005/06/30 16:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
購入を検討しているのですが
本日銀座のショールームで実機を見てきましたが
ブラックかシルバーかで考えてしまってます。
サイトやカタログなどで見てるまではブラックで決まっていたのですが
ブラック実機の印象がいまいちで。
オプションなどとの相性もあり最終的には好みなのですが
現物を見られた方など皆様の感想をお聞かせください。

書込番号:4251759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/30 21:41(1年以上前)

私は実物見てませんが、プロっぽさとワイコンとの相性でブラックを注文しました。
現物を見られてブラックがいまいちだったのでしたら、シルバーにするしかないように思いますが。
シルバーの現物は見ていないということかな?

書込番号:4252208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング