
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年7月3日 05:25 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月9日 08:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月30日 11:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月1日 00:25 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月1日 12:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月29日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日主人がHC−1を予約したのですが、私はFX−1を買うつもりなのと思いこんでいたのでとっても意外でした。
私にはどうしてもFX−1の方が良いように思えて納得がいかないのですが、FX−1よりもこちらを選んだ方いらしたらどこがポイントでHC−1を選ばれたのか教えてください。
0点

奥様のご質問の方が意外。普通は喜ぶんですけどねぇ......?.。
ほんとは、旦那さんに訊くのが一番早いんだけど。
それよりも、何故FX-1でなければ成らないのか。FX-1の画質でないといけないのか。出てみないと解らないけど、家庭のTVで観てそんなに違わないと思いますけど.....。
HC-1では、仕事で使うと馬鹿にされる事もあるとは思いますけど、趣味でやる程度だったら、自動小銃のようなFX-1なんか、振り回せませんよ。三脚無しではNOだし.
CMOS一個というのは確かに賭だけど、まあ、サンプル観てもそんなでも無さ相だから、後悔する事はないんじゃ無いですかね。
もしかして、遠からず又買い換える事も起こるかも知れないし。(今時テープってのも頂けないし。と言うのは、パソコンで編集なんかする時、一時間モノは取り込みも一時間なんてのは古くさいしね)
何より小型なのが良い。値段もね。
書込番号:4251911
0点

HC-1の売りは、機動性でしよう。あの大きさでHDVが撮れるんだったら多用途的に使えるHC-1を選ばれるのはそれはそれです。とにかくHDV普及のための戦略機そのものです。FX1の大きさといわれますがVXシリーズのユーザーから見ればあのレンズの大きさでよくこの大きさにまとめられたと関心するほどです。FX1には、必要とする機能がほぼ集約されており撮影の経験を積んだ方なら不満は少ないはずです。あの液晶モニターの位置とハンドルの効果で普通のカメラでは撮りにくい撮影が簡単にできます。目線撮影が楽な姿勢で出来る点は、FX1だけの特徴です。一度、FX1プラスショルダーブレースで撮影してみれば判ると思います。いざという時、DVテープはコンビニで簡単に買える点を考えれば納得ものです。
書込番号:4252440
0点

画質の上で判り易い(であろう)違いとして、1つは室内以下の照度での撮影能力があげられます。
この点はFX-1が有利であっても不思議ではありません。
ただし、多くの店内は、夜間の一般家庭室内照度の数倍〜十数倍もありますので、特に工夫無く店内で違いを知ることはできませんから注意が必要です。
(逆にいえば工夫すれば明るい店内でも違いを比較する事はできます)
また、購入後の室内撮影において相反する評価が出たとしても不思議ではありません。
暗めの室内の場合と明るめの室内の場合とでは、数倍の差が無くても2〜3倍ぐらいの違いは結構あるようです。
書込番号:4252580
0点

まみるめさん、既に暗弱狭小画素化反対ですが さんのコメントが
ありますが、写真やビデオを撮影していると、一般の自宅の室内って
案外暗いことが実感できると思います。シビアな撮影条件ではFX-1が
威力を発揮するかもしれませんが、でも日常生活している自宅が
”シビアな撮影条件”ということ自体が問題なのかもしれません。
我が家は、各部屋の照明器具を一昨年すべて買い換えました。
今、インバータ式の細い蛍光灯を使った高効率の照明器具が
安く入手できます。明るさや色あいを調整出来るモノを購入すると
部屋の雰囲気の演出も出来ます。
ご夫婦でハイビジョンビデオカメラを楽しまれるご様子なので
住環境を整備されて、機動性に優れたHC-1を購入された方が
トータルとして良いような気がします。
書込番号:4252827
0点

ひかるの父さん さん
小生の申し上げました事で、FX-1をお使いの方のご立腹はご尤もと存じます。
しかしこれは価値観の問題で、じっくり構えて「今、ハイビジョンを撮ってるぞ!」というスタンスの方は別として、あまり大型は受け入れがたいのです。確かにVXとそんなに変わらずで、ハイビジョンとは大した物、とは言えない事もありませんが、逆に、放送関係者の為に、俄こしらえでやっつけた、とも見えるのです。
以前からVXのバランスの悪さは定評で、長時間の手持ち撮影には手首に来ておおじょうしました。今度はショルダーで補足すると言うのは、一般的では無いと思います。
国外に行くには大変不安ですし、下手な国へ行くと、帰って来れないのではと思う程。
確かに、目線の良さは認めますが、VXに慣れて、小型では撮った気がしなくなるのが、VXユーザー病で、逆に一度小型をお試しになってみては何うでしょう。
「いざという時、コンビニで調達出来るテープ.....」ですが、5本、10本、PCに取り込んでみれば、「この21世紀の文明の時代に!!」と怒りたくも成ります。
スペック的には確かにHC-1の方が落ちる事は事実ですが、しかし、一般に、FX-1のフルスペックを使い切っているのでしょうか。HC-1でカットされているマニュアル機構も、実際には処我慢出来る範囲では?。1125本のTVを、どれ位の方がお買いあげになるのかも疑問です。
FX-1をお使いの方には、小生の言にて、益々怒り心頭の事とは存じますが、1080iオンリーと言うFX-1は、ボデイと共に再検討される日がそう遠くはないと思います。
勝手な事を申し上げましたが、重々のお許しをお願い致します。
書込番号:4252885
0点

皆様ありがとうございました。
機動性ですか・・・・。
VXのHDV版として考えるのではなくていつも持ち歩けるPCのHDV版と考えればいいのかしら?
それほどコンパクトには思えませんが・・・。
色々と言われているFXですがそのうち改良型がでたらそれに買い換えればいいのかな。(あきらめないで)
ところで意外な質問でしたでしょうか???
でも、好きになれない物は1円だって高いと思えてしまいます。
(まあ私はFXではないからお金は出さないですが。)
書込番号:4256315
0点

ノートパソコンサイズのHDDに記録できる仕様ならばフォルダーとして一括取り込みをすればいいでしょう。しかし撮影した影像を観ながらパソコンに取り込むことにより不要部分のカットが容易に出来ます。パソコンに
たとえ一括取り込みをしても撮影影像は最初から最後まで観て確認をして編集しなければなりません。また、本質的な部分ですが、HC-1もFX-1もHDV専用機ではなくDVとのコンパチブル機である以上DVテープ仕様となっているのです。DVカメラが出た当時は丸一年以上コンビニにはテープはありませんでした。当時のカメラは高価でHI8全盛でした。また、テープも割と高価だったことを思うと手軽にHDVを楽しめる素晴らしい環境だと思います。パソコンでのHDV編集もようやく道筋が見え始めた程度で本格的に普及型パソコンでの編集はもう少し先になりそうです。ビデオ経験が長いと小型機との使い分けは当たり前となりますがHDVの小型機が出たことによる小型3板機の登場に期待をします。試しにFX1の実機をブレース付きで試してみてください。ブレースは何とかVXにも使えますので重宝はしています。HC-1で一つ残念なのは絞りが6枚羽根ではなさそうな点です。
書込番号:4256733
0点

まみるめ さん、
最初に「私はFX−1を買うつもり」との書き込みが
ありましたので、”FX−1が欲しい”というお気持ちが
強いということですね!
”FX−1が欲しい”と言うまみるめさんに機動性云々
でHC−1を薦めるのは、セダンタイプの車を物色している
のに、小回りが利く軽自動車のターボを薦めているようなもの
かもしれませんね。
私も、お金をかけたいモノにはある程度の贅沢をしますが、
そうでないものは、日用品だったら100円ショップで済ませたり…
FX−1が是非欲しいのでしたら、もう一度、おつれあい
と話し合ってHC−1の予約を取り消してもらってFX−1に
されては如何でしょうか?
書込番号:4257046
0点



D−VHSへのダビングについて問い合わせていたビクターから回答があり、HC1のHSモード転送レートが28.2Mbps以下の信号ならビクターのD−VHSにダビングできるとのことでしたがHC1の転送レートってどのくらいでしょう?ソニーに問い合わせるのが良いと思いますが、もしどなたかご存知ないでしょうか?(FX−1と同じ?)
ちなみにビクターのHDカメラは720PなのでダビングOKだそうです
0点

SONYの見解だとD-VHSには録画できないそうです。
書込番号:4253370
0点

私はこのHDVを購入するに当たって、D-VHS・DHX2を先行購入しました。
メーカーや販売店にアレコレ確認をしたのですが、いまいちはっきりしたお返事がなく、見切り発車でのD-VHS購入でした。
誠に申し訳ありませんが、ダビングできないというSONYのお答えをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:4253407
0点

制作人改めAMラジオです。
パスがわからなくなったので再登録しました。
D-VHSへダビングする為には、GOP毎にシーケンスヘッダー情報を加えたり、固定化ビットレートの完全化、マルチプレックス時にパディングパムットを挿入してやる等が必要です。それにFX1やHC1が使っている圧縮プロファイルはMP@HL14というもので、D-VHSが1080iで使っているMP@HLとは違うものです。
つまり信号の構造が違うと解釈して下さい。
放送用機材や放送用ワークステーションを使って信号を変換してやらないとD-VHSへはダビングできません。
書込番号:4253670
0点

私も詳しいわけではないのですが、HIVI誌7月号の222ページにシャープの方の
インタビュー記事が記載されており、D-VHSではなぜダビングできないのか
BD-HD100のバージョンアップではなぜ可能としたかの原理が簡単に述べられていますね。
書込番号:4254082
0点

知人が発表会でシャープのブルーレイに録画できるなら
D−VHSにも大丈夫ですよねと質問したところ
不可能だと言う回答だったそうです。
書込番号:4254608
0点

いろいろと教えていただきありがとうございました。
もうひとつ質問ですが、この問題はDHX2のファームアップで解決するものでしょうか?できることならメーカーに要望をしたいのですがいかがでしょうか?
書込番号:4255263
0点

こんにちわ。残念ながら無理かと思います。
D-VHSは消え行く運命ですのでBD・HD-DVDで対応してくるのを待ったほうが近道だと思います。
どうしてもということであれば、
http://www.canopus.co.jp/press/2005/edius_opts.htm
でD-VHSアウトプットモジュールソフトが用意されていますので、こちらを購入されると良いと思います。
ただこのモジュールはHDWS/SDWS/REXCEED M3000用になっていますので
合計金額では相当なものになってしまいますが。。。
書込番号:4255546
0点

教えてください。D-VHSダビング不可とのことで、
HC1のi-linkのHDV/DV端子は通常のHDテレビについている
i-link経由ではHD再生不可ということなのでしょうか?
書込番号:4259892
0点

山ねずみRCさん
i.LINK接続でハイビジョン画質で再生可能です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam//PRODUCTS/HDR-HC1/tv-chart.html
書込番号:4260986
0点

追伸
なるほどHC1! クリック
05 ほとんどのテレビで見られる クリック
このページ上 テレビ別<再生方法> クリック
早わかりチャートブック が表示されます。
ここにi.LINKでハイビジョン再生可と明記されています。
書込番号:4261044
0点

DCR-777 さん
TVにi.LINK端子があればハイビジョン再生可能みたいですね。
ありがとうございました。
このチャートをどこかで見た記憶があったのですが、
どこにあったか忘れていました。
一部のTVでは対応しないという注意書きが下にあって、ちょっと
気になりますが多分大丈夫でしょう。
i.LINKが使えるのなら映像も音声も同一ケーブルで楽です。
ケーブルもPC用の安価なものが流用できますから、常にTV
前面にHC1接続用ケーブルを1本出しておけますね。
書込番号:4261259
0点

山ねずみRCさん
確かではないですが、同じS400i.LINKても規格が2種類あって、TV前面端子はDV用で、背面i.LINKがこれにあたると思います。
前面端子で不可能な場合、背面に接続してみてください。
書込番号:4261385
0点

他スレと重複発言ですがご了承ください。
特に、検索サイトなどでこのスレのみご覧になる方は
注意してください。
上記の私の発言が間違っていましたので訂正します。
HC1のi-link接続は最近のSony製TV以外は不可能みたいです。
7/8付けでHC1のHPにハイビジョンTVとのi-link接続情報が
更新されました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_tv.html
最近のソニーTVで接続が可能なようです。
掲示板の報告では、一部単体デジタルチューナーでも接続可能みたいです。
書込番号:4268658
0点



初めて質問します(閲覧はちょくちょくしていたのですが)。
ニックネームのとおり新もの好きで、HC1(予約済)はHi8から始まって6台目のビデオカメラになります。といってもまったくの素人ですのでよろしくお願いします。
最新のアクセサリーカタログを見ていたら、HC1の場合、純正の三脚に装着したままバッテリー交換できないようなこと書いてありましたが、本当なのでしょうか。
となれば、以前使っていたPC300の時は携帯性を重視して一番小さいバッテリーしか使っていませんでしたが、三脚撮影用に高容量のバッテリーを購入しないといけなくなりますね。
三脚につけたままテープの交換ができないのは、PC300もそうだったので特に問題でありませんが、バッテリー交換が容易ではないとなるとちょっと困ったな、って感じです。
また、レインジャケットじゃ不安なのでスポーツパックが欲しいと思うのですが、発売予定はあるのでしょうか?
0点



橋本@横浜様にお聴きしたいことがあるのですが、いきなり指名して申し訳ありません。掲示板を見ていて疑問に思ったのですが、手持ち撮影だと、ちょっとした上下方向の手ブレが気になるハイビジョンならではの特性があるという書き込みがありました。これは手ぶれ補正スイッチオフの状態ですか、それとも手ぶれ補正スイッチオンの状態ですか。
0点

雨で店が暇なので、ついパソコンに向かってしまいます。
>これは手ぶれ補正スイッチオフの状態ですか、それとも手ぶれ補正スイッチオンの状態ですか。
上下方向と書いたかどうかの記憶は無いのですが、手ぶれ補正
スイッチオンでも、手ブレは気になります。
ソニービルのショールームで、係りの方がわざわざ手ぶれ補正
スイッチがオンであることを確認してくれたHC1で撮った映像が
これです→http://964.jp/Z2qN
小さなパソコンモニターで見ている分には、それほど手ブレは
気にならないかもしれません。でもこれをリンクプレーヤーを
介して居間の大画面ハイビジョンテレビでみると、手ブレは
ひどく気になります。
そう、「ハイビジョンならではの特性」とは、大きなハイビジョン
テレビで見ることを前提としています。
画面サイズと鮮明度、そして視聴環境の違いによる、撮影・編集
方法の違いは、映画からテレビの時代に移った頃、さんざん言われて
きたことです。
今また、小さく不鮮明なテレビ画面の時代から、大きく鮮明な
ハイビジョン画面の時代に移行していくのなら、当然、撮影方法も
小さなテレビの時代とは異なったモノが求められます。
その一つが、徹底した手ブレの排斥だと思います。
だから本当は、家庭向けハイビジョンカメラの手ブレ補正機能は、
私たち素人が使うからこそ、もっとしっかりしたものを開発して
ほしかった。ジャイロを使って、物理的にカメラの動きを制御したり
とか・・・
とりあえずは三脚とワイコンの使用を強くお薦めする所以です。
書込番号:4249876
0点

上下方向と勝手に解釈してしまってすみません。
納得しました。ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:4250615
0点

はじめまして。
私も橋本@横浜様の手ブレ補正に対する意見に賛同です。
録画サンプルやSONYプラザで現物を見て何故電子式を採用したのかわかりませんでした。
光学式であれば車のダッシュボード上に置いてもほとんど揺れを感じなかったのですが。
またDV方式に対してHD方式は本当にきれいで、
それだけにほんのわずかなピントのブレが気になりました
(前後方向は良いが左右方向がピントズレをおこします)
ピントの感度が良すぎるのかもしれません。
画質的には久しぶりにほしいと思ったのですが・・・
光学式手ブレ補正・HDD記録(できたらドッカブル式)なら即買うかも。
書込番号:4252306
0点

>何故電子式を採用したのか
コストと部品の体積が理由の大部分かもしれませんね(^^;
書込番号:4252581
0点



お世話になります。
発売前なので詳しい検証は出来ていないとは思うのですが、わかる範囲で返信いただければ幸いです。
一部のHDDレコーダーでI−LINK接続でHD画質でのコピー可能という報道が有るようですが、既存のD−VHSやREC−POTに直接コピーできるのでしょうか?
HDR−HC1 をデジタルチューナーに接続してハイビジョンレコーダーとして使うことは可能でしょうか?デジタルチューナー側がI−LINK機器として認識すれば可能かもしれないとは思うのですが。(上の質問にも関連していると思います。)
DVテープは安価な物でも問題ないのでしょうか?販売店サイドではしきりに高級テープを勧めているようですが。
HDR−HC1で撮影したHD画像データは、PCに取り込んで編集出来るのでしょうか。出来るのでしたら対応ソフトはどんなものがあるでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

判る範囲でお答えします。
1.HD対応デジタル機器へのコピー;メーカーに問い合わせたところ、シャープのブルーレイレコーダ対応は可、その他のシャープHD対応HDレコーダは不可、今後の機能アップの予定はないそうです。またビクターのD−VHSへのコピー可否はメーカーからの回答待ちです。
2.DVテープについて;銀座ソニーで確認しましたが、通常のDVでも全く問題ありません。HD用とかいうテープ録画と比較しても遜色はありませんでした(TV画面)
3.ハイビジョン編集;できます。知っているところではソニーのPCにインストールされているアドビのPremie?とソニーのソフトの組み合わせ、それにユーリードの編集ソフトにプラグインしたもので、高機能PCを買い換えた場合の価格を考えて、私はユーリードにするつもりでいます。ご参考まで。
書込番号:4249764
0点

わお〜わお〜 さん
早速のご返信ありがとうございました。非常によくわかりました。
現在のところベターな選択は、PCで編集してDVテープに書き戻して保存しておき、HDV対応のリムーバブルメディアが安くなったら書き込む、というのが良さそうですね。
現在使用しているビデオは8年選手のTRV5ですので、思い切って買い換えようかと思っているところです。ただHDD−MPEGムービー(ビクター製品がメジャー)のコンパクトさも捨てがたく、ああいう製品でHDV撮影出来る新製品が出ないかな、と待っているもう一人の自分がいるのも事実です。PCで編集するのならデータ転送が高速な方が便利だし。
ともかくまた8年くらい使うというスパンで考えれば、HDR−HC1も良い製品ですね。発売当初はおそらく¥160,000円前後で推移しそうですね。上位機種のHDVカメラに比べれば充分安価だと思うのですが、もっと下がるのではないかいう期待と欲望はとめどなく湧いてくるもので、さてさて予約にも踏み切れず全く困ったもんです。
書込番号:4249878
0点

テープについてなんですが、安価なテープと専用テープとでは、
ドロップアントに起因する「瞬間クロッグ」の発生率が異なる
ようです。
結婚式のような絶対に失敗の許されないような撮影には、専用テープの
ご使用をお薦めします。
「瞬間クロッグ」について、詳しくはFX1のスレッドを検索してください。
書込番号:4249891
0点

POTSU4 さんへ
ハードディスクでHDVは当分でないと思います。従来のビデオカメラ程度の画質ならMPEG2に圧縮して、なんとか2Gや4Gに収まりますが、ハイビジョンはそうはいきません。
あっ、でもiPodが20Gや40Gを採用していることを考えると、以外にすぐ出るかも??
書込番号:4250181
0点

みなさん早速のご返信重ねて感謝致します。
橋本@横浜 さん
ドロップアウトは当然安いテープの方が確率が高くなるでしょうね。通常DVカメラではエラーした画面は一瞬「市松模様」のようになることが多いですが、HDVではどんな感じなのでしょう。かなり見づらいのでしょうか?
しゅん爺 さん
やったことがないので教えて欲しいのですが、HDD上ですとこのDVテープに記録されたHDV画像のデータサイズは60分でいったい何ギガバイトくらいになるのでしょうか。
通常のDVで撮影した画像をPCにAVIファイル形式で取り込んだ場合4GBくらいだったと思うのですが、同じテープを使っているのでHDVの画像データ量もそれほど変わらないのではないかと思っていたのですが、おそらくその考えは間違っているのでしょう。記録方式が違うのでデータ量もはるかに大きいのでしょうね。
わかる範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。
書込番号:4251448
0点

HDVでエラーすると、0.5秒、画面がフリーズするそうです。
そんな症状を「瞬間クロッグ」と言うそうです。
詳しくはFX1の掲示板をご参照ください。
書込番号:4251656
0点

POTSU4 さんへ
DVテープに記録されたHDV画像のデータサイズは60分で約12Gほどになります。
DV画像で撮影した場合でも、同じように12Gほどです。これがパソコンに取り込む時に、変換されて4Gになります。取り込む形式によって、そのままの12Gで取り込みことも可能です。
入っているのは、おなじ12Gなのに、なぜHDVが高画質なのかというと、圧縮方式が違うからです。詳しくは、こちらをお読みください。
http://hdrhc1.seesaa.net/article/4361108.html
書込番号:4252368
0点

>HDR−HC1で撮影したHD画像データは、PCに取り込んで編集出来るのでしょうか。
サクサク編集するためには金かけないとだめかもね。
書込番号:4252451
0点

Macだと標準で付いてくるiMoveでもHDの編集はできますけどね…
FinalCutProやFinalCutExpressもHDに対応してますし…
ソニーとAppleは手を組んだみたいですからMacに乗り換えるとゆうのも一つの手かも^^;;
書込番号:4252800
0点

皆様いろいろとご指導頂きましてありがとうございました。
リンク頂いたWEBも拝見致しまして、およそ理解できたように思います。実は昨夜購入予約を致しました。使用しての報告は後日またさせて頂こうと思っております。
しゅん爺 さん 。
そうですか。60分で12GBほどのデータ量になるんですね。これを安く安全に保存するには現在のところDVテープしかなさそうですね。
橋本@横浜 さん 。
画面フリーズになるのですか。そいつは大変ですね。でも私はプロではありませんのでそれほど重要な撮影はおそらくしないと思いますので、とりあえずは安いテープで試してみようと思います。
わお〜わお〜 さん 。りーまん2 さん 。Victory さん 。
HDV対応の編集ソフトはけっこう出ているのですね。私もカノープスさんから新しく出るエディウス3というソフトがHDV対応であることを見つけましたのでご報告しておきます。
メーカーページhttp://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_index.htm
これがアスロン64のデュアル4800で動くのなら導入したいと思っております。WEBではP4かXEON対応としか出てないので検証が必要ですね。なお私、PCではかなりのヘビーユーザーでございますのでハードの性能はご心配には及びません。
さてここで日本テレホンショッピングさんが現在最安というページが目に飛び込んでまいりました。昨日別のお店で予約したのでもう代える気はありませんが・・・残念! 「あんた迷ってるといつまでも買えないよ、斬り〜〜〜。
ありがとうございました。
書込番号:4253204
0点



いろいろとHDR-HC1のレビューを見てきましたが、三脚があった方が良い、ということがよく書かれています。高精細な画像の分、手ぶれも気になるし、大画面で見ると酔う、というのもあるようです。
ということで、三脚の購入を考えています。
できればMAX15000円くらいで、いいのはないでしょうか?
相場もよくわからないので、安すぎるかもしれませんが、詳しい方、ご助言いただければ幸いです。
0点

もう書き込みを控えようと思いつつ、つい口をはさんでしまいます。
鬱陶しいでしょうがご容赦を。
HC1にお薦めの三脚は、ソニーのVCT-870RMです。
希望小売価格15,750円、実売10000円くらいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1426
私も使っていましたが、良かったです。長所はカタログから抜粋すると
●パンハンドルからリモコン操作が可能(撮影スタンバイ/ロック、
録画スタート/ストップ、無段階のズーム操作、フォト撮影に対応)
●滑らかなパンニング、ティルティングが可能なオイルフリュードタイプ
●カメラの着脱が簡単に行えるクイックシュー付き
手頃な大きさ重さであること、オイルフリュードタイプの滑らかな雲台、
パンハンドルから可変速のズーム操作ができること、が特にお薦めです。
この機種以下のソニー三脚は、雲台がぎこちなく、二段スピードズーム
になります。
使っていた、と書いたのは、今はリモコン付きパンハンドルだけ、
別の三脚に流用しているからです。
手持ち撮影の見苦しさのサンプルは↓これかな。
SONY HDR-HC1実写テスト http://964.jp/Z2qN
ソニービルのショールームで、係りの方に断って、持参したテープで
実際に録画したものです。
発色と、テレマクロ、マイク、スミアを試したかったのですが、
興奮していたのか、振り回すわ、手ブレはひどいわ、ズーム多用
だわで、まるで初めてビデオを持った人が撮ったみたいな映像です。
書込番号:4248987
0点

橋本@横浜さん
情報ありがとうございます。良さそうですね〜。価格もばっちりです。
すでに買う気ばりばりです!!
どんどんビデオカメラの世界にはまりそうで、ちょっと怖い。
まだ、発売されていもいないに。
書込番号:4249054
0点

しゅん爺さんいろいろ検討中で楽しい時期ですね。
私は4月頭にGS250を購入しひと段落つきました。
(GS250は所有感と実力に大満足しています)
三脚はやはりソニー製のリモートコントロールができるものが
使いやすいと思います。
(以前はSONYのカメラを使ってましたので使用しての感想)
橋本@横浜 さんのいうとおりです。
ただサイズがたくさんありますのでそれだけは店頭で
自分の好みを見てから購入したらよいと思います。
私は少しコンパクトサイズを選びました。
VCT-580RM というものです。小さい理由は携帯性です。
できるだけ持ち運びたいと思いました。
なのでできるだけ小さいものがよいと判断しました。
使いやすくて気に入っています。
今は最大の特徴リモートコントロールが使えず残念ですが。
HC1が出ていたらこちらのカメラと迷ったと思いますが。。。
書込番号:4249271
0点

注文したカメラ屋さんに聞いたところ、橋本@横浜さんが推薦しているソニーのVCT-870RMを薦められました。理由はこれ以上小さかったらアクセサリーつけたらグラつくかもしれないし、まず高さがない。これ以上大きかったら操作が難しい。軽いけど比較的しっかりしている、リモコンもついているし。との事でした。
書込番号:4250463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



